【2023最新】「看護学生」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「看護学生」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
看護学校入学前に基礎学力アップ。ドリル&ワークブック形式。
1 計算と数字(割合
比
濃度の計算
速度の計算)
2 看護に生かす理科(人体を構成する臓器・器官
人体のはたらきを知るための化学の知識
安全・安楽に生かす物理の知識)
3 言葉と文章(漢字・語句
敬語と言葉づかい
文章のルール
文章読解)
Amazonで詳しく見る
紹介文
合格者が一番選んだ!!
わかりやすい過去問題集といえば、『クエスチョン・バンク』
【メディックメディア採点サービス「ネコナースの合格予報」調べ(2021年、解答者43,748人)】
『クエスチョン・バンク』の特長
★毎年大好評!選択肢ごとのていねいな解説!
★500点以上の図表で理解が深まる!
★『レビューブック』と対応.参照ページつきで効率よく学習できる。
★『レビューブック』『QB必修』と目次構成が同じで、一緒に使って勉強できる!
★別冊に最新第111回国試の全問題と解説を収録。
★巻頭カラーには、解き方のキホン、苦手になりやすい計算問題や長文問題の対策ページを掲載。
★シリアル登録でアプリ「QB」の解説がさらにパワーアップ!
徹底した国試分析から生まれた、さまざまな機能が効率的な国試対策をサポート。
★充実の解説と類題演習機能で過去10回分の国試内容をカバー。
★章ごとに出題ランキングを掲載!さらに頻出テーマの問題にはよくでるアイコンを掲載! 頻出テーマをすべて把握できる。
★合格するために重要な「正答率70%以上の問題」が赤くなっているから一目でわかる。
★過去10年分の良問+過去6年分全問題+最新国試問題数=全2,085問を掲載!
基礎医学
基礎看護学
成人看護学総論
A章 消化器疾患
B章 肝・胆・膵疾患
C章 循環器疾患
D章 内分泌・代謝疾患
E章 腎・泌尿器疾患
F章 免疫・アレルギー性疾患/膠原病
G章 血液・造血器疾患
H章 感染症
I章 呼吸器疾患
J章 脳・神経疾患
K章 運動器疾患
L章 眼疾患
M章 耳鼻咽喉疾患
N章 歯・口腔疾患
O章 皮膚疾患
P章 女性生殖器疾患
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
在宅看護論
看護の統合と実践
健康支援と社会保障制度
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書を改訂増補した本が出ています。ISBN978-4-7965-2577-0「看護学生クイックノート 第3版(2023年1月
本書を改訂増補した本が出ています。ISBN978-4-7965-2577-0「看護学生クイックノート 第3版(2023年1月発売)」
授業・実習・国試に役立つ知識をコンパクトにまとめました。好評ロングセラーの改訂版。
■解剖生理
■アセスメント
■看護技術の数値
■検査値:主な検査項目と異常時の代表的判断
■看護でよく聞く言葉
■略語
■解剖生理
・心臓の構造と血液の流れ
・心臓に栄養と酸素を送る冠状動脈
・刺激伝導系と心電図
・全身の動脈、全身の静脈
・呼吸器の構造と区分
・気管・気管支の構造、肺の区分
・脳の構造、脳の機能
・脳神経、脊髄神経と自律神経
・消化器の構造と区分、肝臓の構造と機能
・腎・泌尿器の構造と機能
・生殖器の構造と機能
・全身の骨格、全身の筋、身体部位の名称
■アセスメント
・尿の観察、便の観察
・胸腔ドレーンの観察ポイント、胸腔ドレーンの排液の観察
・褥瘡の好発部位、褥瘡の観察:皮膚の変化(発赤、水疱、びらん、潰瘍、壊死)、褥瘡の分類と評価
・瞳孔のアセスメント、意識障害 判定スケール(ジャパン・コーマ・スケール、グラスゴー・コーマ・スケール)
・熱傷:深度、面積
・トリアージ
・栄養(BMIの計算式、ウエスト・ヒップ比、標準体重の計算式、メタボリックシンドロームの必須項目:ウエスト周径、総適正エネルギー量)、水分(1日の水分出納例、水分摂取量、不感蒸泄量、代謝水量、便の水分量、尿量、排液量)、基礎代謝量、身体活動レベルとエネルギー必要量
・自立度の評価、麻痺の分類
・骨・関節・筋肉の観察(関節可動域(ROM)テスト、徒手筋力テスト(MMT))
・痛みの評価スケール
・認知症のスクリーニングテスト
■看護技術の数値
・バイタルサイン測定/フィジカルアセスメント(体温、血圧、脈拍、呼吸)
・環境調整、清潔ケア、排泄ケア(浣腸、導尿、カテーテルサイズ)
・注射・輸液(注射の種類と方法、筋肉注射の部位、点滴セットの種類と構造、滴下数の計算方法)
・採血
・経管栄養法
・吸引
・酸素吸入
・お役立ち!酸素ボンベの交換のしかた、実習でよく出合う薬
・母性・小児看護
■検査値:主な検査項目と異常時の代表的判断
・血球検査(赤血球数(RBC)、血色素量(Hb)、ヘマトクリット(Ht)、血小板数(Plt)、白血球数(WBC))
・生化学検査(電解質・金属、栄養状態・腎機能・胆汁色素、糖代謝・炎症マーカー、脂質、 肝機能・血液ガス分析)
■看護でよく聞く言葉
■略語
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめての国試対策から国試直前期まで使える必修問題集!
『クエスチョン・バンク Select必修』のポイント
◎過去の必修問題全問(第93~111回)に加え、知識を補う予想問題の合計1,048問を収録
◎選択肢ごとのていねいな解説で理解がぐんぐん進む
◎300点以上の図版・イラストで学習をサポート
◎『レビューブック』『クエスチョン・バンク』と完全連携。項目ごとのポイントを動画で解説
◎アプリ版『クエスチョン・バンク』で類題が解ける!
◎『病気がみえる』シリーズ、『看護がみえる』シリーズのイラストや参照ページを掲載
【POINT1】低学年や初学者の基礎固めにもピッタリ!
★巻頭カラー「必修からはじめる国試対策」
低学年や初学者のために、国試対策のスタートにピッタリな特集記事を掲載。国家試験の概要や出題傾向など役立つ情報もりだくさん。「国試対策ってなにからやればいいの?」を解決します!
★効率よく学習をすすめられる「よくでるマーク」
93~110回の必修問題で5回以上出題されている頻出テーマの問題がひと目で分かります。一般・状況設定問題を解くベースにもなるので、国試対策をはじめたばかりの受験生にもオススメ。
【POINT2】特別付録が役に立つ!
★「法律・統計マル暗記カード」
必修問題頻出の法律・統計分野のうち、過去に3回以上出題された内容を、おもてに問題、うらに答えが入ったカードにしました。持ち運びやすくて手軽に使えるから、移動中や就寝前などいろんなシーンで活躍する受験生のお助けアイテムです!
★下敷き(問題を隠す時にも役立ちます!)
「問題を問いている途中で答えが見えちゃう…」。そんなご意見を受けて、解説・答えを隠せる下敷きを付録にしました。しかも片面には覚えておくべき検査値を掲載!
基礎医学
基礎看護学
成人看護学総論
A章 消化器疾患
B章 肝・胆・膵疾患
C章 循環器疾患
D章 内分泌・代謝疾患
E章 腎・泌尿器疾患
F章 免疫・アレルギー/膠原病
G章 血液・造血器疾患
H章 感染症
I章 呼吸器疾患
J章 脳・神経疾患
K章 運動器疾患
L章 眼疾患
M章 耳鼻咽喉疾患
N章 歯・口腔疾患
O章 皮膚疾患
P章 女性生殖器疾患
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
在宅看護論
看護の統合と実践
健康支援と社会保障制度
第111回看護師国家試験 問題・解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
第112回看護師国家試験完全対応! 絶対に落とせない必修問題をオリジナル予想問題360問でファイナルチェック!
第112回看護師国家試験完全対応! 絶対に落とせない必修問題をオリジナル予想問題360問でファイナルチェック! 8割以上の得点を確実にする超直前必修予想問題集で,設問ごとの詳細な解説でこれまでの勉強の知識をしっかりチェックできる.合格を確実にする必修対策の決定版!
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新の試験問題に加えて、必修問題8年分・過去問題5年分を科目別に構成。予想問題約200問、模擬問題240問も収載し、全問題をていねいに解説。過去問題は解答データをもとに難易度を分類し、試験対策のポイントがわかる。解剖図・統計データ・検査値・計算問題が得意にかわるカラー解説つき。知識の整理に役立つ「国試でるでたBOOK」、すきま時間に活用できるWeb電子版もついたオールインワンの国試対策セット!
Amazonで詳しく見る
紹介文
第112回看護師国家試験に完全対応!必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720(国試3回分)を収録。
第112回看護師国家試験に完全対応!ダントツの的中率で大人気の予想問題集が今年も登場。必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720問を収録。設問ごとの詳細な解説や国試に役立つワンポイントアドバイスで合格を確実に!
Amazonで詳しく見る
紹介文
国試合格のカギとなる必修問題について、最新出題基準に沿った予想問題を分野別にまとめて掲載。付録:模試5セット、赤シート
国試合格のカギとなる必修問題について、最新の改定出題基準に沿った予想問題を分野別にまとめて掲載。
国試合格に必要な知識が身につけられるよう、問題の解説とその周辺知識を、図表をふんだんに使って解説。
別冊付録として模試を5セットと、赤シート付き。
・最新の出題基準の小項目の全範囲を網羅しており、知識の確認に最適
・“必修問題対策のポイント”で傾向と対策を確認できる
・550問すべて予想問題なので、過去問と重複せずに実力がつけられる
・必修模試50問×5セットは、使いやすい別冊付録
・必修模試の解答・解説も、図表を多用して充実
この本の使い方[1]…必修予想問題300問を解く
必修問題出題基準の全小項目を網羅しています。
まずこの300問を解いて解説を読むことで、国試合格に必要な知識を身につけます。
↓
この本の使い方[2]…別冊付録 必修模試にチャレンジ!
必修模試50問×5セットを、解答用紙を使って試験本番のつもりで解いて、
必修模試解答・解説で答え合わせをしましょう。
↓
この本の使い方[3]…繰り返し解いて知識を確実に!
使い方[1]、[2]で間違ってしまった問題など、苦手なところは繰り返し解いて、
解説をじっくり読んで知識を確実にしましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
疾患別看護過程の決定版! ほしい情報がすべて揃ったオールインワンの1冊 初版を踏襲しつつ全科106疾患について、医学解説における情報をup to dateし、看護診断ラベルを更新。病気がみえる、カルテが読める"イラストでみる病態生理、症状、診断、合併症、治療、薬剤一覧"。病期・病態・重症度からみたケアのポイントがみえる"看護過程フローチャート、情報収集、アセスメント、ケアプラン、評価"。患者の全体像がみえる"病態関連図"。ほしい情報がすべて揃ったオールインワンの1冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
疾患別看護過程の決定版! 実習記録の悩みもスッキリ解消 カルテが読める"イラストでみる病態生理、症状、診断、合併症、治療、薬剤一覧"。病期・病態・重症度からみたケアのポイントがみえる"看護過程フローチャート、情報収集、アセスメント、ケアプラン、評価"。患者の全体像がみえる"病態関連図"。ほしい情報がすべて揃ったオールインワン。
Amazonで詳しく見る
紹介文
看護師国家試験の必修問題を効果的に学習できる解説&問題集。重要ポイントをおさえ、過去5年の出題傾向を踏まえたオリジナル予想問題を繰り返し解くことで、合格への実力を養う。必修問題での“満点”も夢じゃない!
Amazonで詳しく見る
紹介文
NANDA-Iが採択している看護診断および原著者が臨床で使えると考えている看護診断の基本情報(定義・診断指標・関連因子)と,NOC(看護成果),NIC(看護介入),さらに実際の看護介入を示した書。似たような看護診断の使い分けや臨床での使用の仕方などを原著者が解説している点が特徴。看護診断名と定義を知るだけでなく,臨床でいかに活用し,看護介入につなげるのかまでがわかる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第112回看護師国家試験に完全対応! 出題基準の小項目ごとに頻出の過去問題をカテゴライズ.国試対策に必須の1冊!
第112回看護師国家試験に完全対応!必修問題から看護の統合と実践まで,分野ごとに過去問題の出題傾向を徹底的に分析してカテゴライズ.どの出題基準の項目から何が出ているのかが一目でわかるので直前の整理に最適!国試対策に必須の1冊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
過去10回分(102-110回)を中心に問題を厳選した看護師国家試験問題集。別冊の第111回分と合わせて約2,000問を掲載
過去10回分(102-110回)を中心に問題を厳選した看護師国家試験問題集。
別冊の最新試験(111回)と合わせて約2,000問を掲載。
必修・一般・状況設定問題から出題し、要点を絞って解説。類似問題、500点以 上の図表、正答率、頻出項目などのアイコンで国試合格をサポート。
「看護roo! 国試アプリ」ともリンクしており、いつでもどこでも自分のペース で学習できる!
本編(1,328頁)+別冊(208頁)の2冊入りセットです。
本書はすべての問題を看護師国家試験出題基準ごとに分類しています。
解説を読むことで国試合格に必要な知識を身につけることができます。
効率のよい国試対策のための機能が満載です。
類似問題や関連問題をまとめて学習することで知識が定着し、対応力の強化につながります。
人体の構造と機能
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
基礎看護学
成人看護学/成人看護学総論
成人看護学/呼吸器系
成人看護学/循環器系
成人看護学/消化器系
成人看護学/栄養代謝系
成人看護学/内部環境
成人看護学/内分泌系
成人看護学/血液・免疫系
成人看護学/脳・神経系
成人看護学/感覚器系
成人看護学/運動器系
成人看護学/泌尿器系
成人看護学/性・生殖器系
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
在宅看護論
看護の統合と実践
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
臨床でよく遭遇する48の看護診断の「定義と解釈」「診断指標(危険因子)」「よく使用する事例」「効果のあった事例」「使用上の注意」を集大成。看護診断ごとの基準看護計画を症状、健康レベル、成長発達段階に応じて分類し、「観察計画」「ケア計画」「教育計画」に分けて記載。臨床各科の潜在的合併症と、治療・検査に伴う有害反応に対する基準看護計画を集大成。症状の発現を管理し、最小限にとどめる看護介入を看護師が行える具体的な行動レベルで記載。
第1部 看護診断と基準看護計画(健康知覚‐健康管理パターン
栄養‐代謝パターン
排泄パターン
活動‐運動パターン
睡眠‐休息パターン ほか)
第2部 潜在的合併症と基準看護計画(呼吸機能障害
心臓/血管系機能障害
神経/感覚系機能障害
消化器/肝臓/胆道系機能障害
腎機能障害 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
看護記録記入のポイントが手にとるようによくわかる!
1 看護記録の基本をマスターする
2 看護記録の基本
3 看護記録の書き方
4 事例から学ぶ看護記録の書き方
5 看護記録の注意点
appendix 資料 記録用紙の記載例
Amazonで詳しく見る
紹介文
人間誰もが持つ自然に治る力を引き出すこと。著者はこれこそが看護の営みの原点と言う。美味しく食べて、気持ち良く清潔に過ごし、ぐっすりと眠れるように…人間らしく生きるふつうの暮らしを整えるケアとは何か。胃瘻や床ずれ対応のヒントに、「下の世話」や代用入浴の心得など。現役看護師として六〇年、その心と技の真髄。
第1章 看護という営み(それは人々の暮らしのなかから生まれた
職業としての看護師
看護師は今)
第2章 看護の意味-ごくありふれた生の営みを見直す(生命維持に関わる日常的・習慣的ケア
人間らしく生きることを支えるケア
医学・医療の現実のなかで
死の瞬間までその人らしく)
第3章 看護の原点-人間らしく生きる条件を整える(美味しく楽しい食の基本
ベッド上でもさっぱりと-代用入浴
看護次第の「下の世話」)
第4章 看護の可能性-治る力を引き出す(自然治癒力を高めるケア
姿勢が心身の健康を左右する
看護音楽療法-こころとからだを開く音楽とケア
認知症緩和ケア-楽しい想い出記憶が手がかりに
予防こそ看護の真髄)
第5章 看護師六〇年(看護師を生きる
大震災を契機に-看護が日本の医療を変える)
Amazonで詳しく見る
紹介文
■定価:¥1,700(税別)*こちらの第7版は旧版です
2023年1月 改訂第8版発売中
------------------------------------------
本書は、ナイチンゲールによって一世紀以上も前に書かれ、現在も看護の思想の原点となっている “ Notes on Nursing ” の完訳 である。
「看護とは、新鮮な空気、陽光、暖かさ、清潔さ、静かさ、などを 適切に整え、食事内容を適切に選択し 適切に与えること ― こういったことのすべてを、患者の生命力の消耗を最小にするように整えること、を意味すべきである」 と看護の原点と基本的原理を論述する本書は、すべて看護を学ぶ者の必読の書である。
◆◆◆ 現代社版 『看護覚え書』 の優れた特性◆◆◆
(1) 「看護専門家」を中心にした、ナイチンゲール研究の「専門家集団」 による翻訳である。
※ 5名の翻訳者団の構成は、3名の看護師、1名の医師、1名の臨床心理学者です。
(2) 「徹底した検討討議」 による共訳の産物である。
※ 5名の訳者が、 それぞれの専門的視点から読み取り、それらを突き合わせて討論を重ね、了解と納得に達した上での解釈と訳文です。
(3) 45年にわたる「ナイチンゲール研究の蓄積」が反映されている。
※ 1965年からの研究開始としても、その訳者団による、45年にもわたるナイチンゲール研究の成果の結晶としての、現代社版なのです。
(4) ナイチンゲールの著作から 『看護覚え書』 のみを抜き出した翻訳ではない。
※翻訳の基盤には、多くのナイチンゲールの著作を研究し翻訳してきた学問的な実績の積み重ねの裏付けがあります。単に『看護覚え書』だけを拾い出したものではありません。
(5) 採用した原文(底本)は「世界で初めて」の復刊版である。
※『看護覚え書』の原文には、大別して第1版 ・第2版 ・第3版がありますが、 ナイチンゲール思想が強く描出されている第2版の存在を発見し、世に紹介したのは、現代社版の訳者団であり、それは実に約114年ぶりの復刊です。
(6) 世界で初めて、第2版 に 第3版の16章「赤ん坊の世話」の章を付録として編纂された版である。
※本書には、付録として原文 第3版の第16章 「赤ん坊の世話」 が付せられていますが、 原文の第2版と 「赤ん坊の世話」 の組合せという編集は世界初の試みであり、その後、英国の研究者によって、その意義が見事に実証されました。
(8) 多くの読者や識者からの意見や提案などを反映した「超共訳書」であり、看護界および介護界に定着した『定訳・看護覚え書』であり、 看護界と介護界にとっての共有の知的財産とさえ言える。
(9) 詳細を極める 「用語索引」 で、 ナイチンゲール思想をより多角的かつ統合的に把握することができる。
■主な内容
序 章
1.換気と保温
2.住居の健康
3.小管理
4.物 音
5.変 化
6.食 事
7.食物の選択
8.ベッドと寝具類
9.陽 光
10.部屋と壁の清潔
11.からだの清潔
12.おせっかいな励ましと忠告
13.病人の観察
おわりに
補章=看護婦とは何か/回復期/ロンドンの子供たち/女性の雇用に関する覚え書/他
〔付録〕赤ん坊の世話
Amazonで詳しく見る
紹介文
看護師国家試験対策の決定版。取り外せる別冊模試を充実の2回分収録+重要ポイントを隠せる特大赤シート付き。看護学生必読。
看護師国家試験の出題傾向をふまえたオリジナルの模擬試験問題を、2回分(計480問)収録。 国試を熟知したプロがよく出る問題を精選。
必修問題、一般問題、状況設定問題について、出題傾向と対策を掲載。
5肢択一、複択、非選択式問題も収録。
取り外せる問題冊子とマークシート答案用紙で、実際のテスト感覚が体感できる。
答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
看護師国家試験対策の決定版。取り外せる別冊模試を充実の2回分収録+重要ポイントを隠せる特大赤シート付き。看護学生必読。
◇ 本書の特徴
◇ 傾向と対策
◆ 模擬試験
(第一回午前、午後、第二回午前、午後で、取り外せる別冊模試)
【第1回】 午前 / 午後
【第2回】 午前 / 午後
◆ 解答・解説編
【第1回】 午前 / 午後
【第2回】 午前 / 午後