【2024年】「人間学」のおすすめ 本 182選!人気ランキング
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 今日から使える行動心理学 (スッキリわかるシリーズ)
- 限りなく黒に近いグレーな心理術
- リーダーのための経営心理学 ―人を動かし導く50の心の性質
- Newton別冊『ゼロからわかる心理学』 (ニュートン別冊)
- アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
- 人間関係をリセットして自由になる心理学 (詩想社新書)
- マンガでわかる! 心理学超入門
- チーズはどこへ消えた?
- 行動分析学 (有斐閣アルマ > Specialized)
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
この書籍は、行動心理学を通じて人間関係、仕事、恋愛、消費者行動などの悩みや疑問を解明する内容です。目次には、行動から本音や性格を読み取る方法、仕事に役立つ行動、恋愛における心の操り方、世の中の仕組みを理解するための行動分析が含まれています。著者は齊藤勇で、心理学の専門家です。
この書籍は、経営心理学と脳科学に基づいてリーダーが取るべき行動を解説しています。著者は公認会計士であり、心理学や脳科学を研究しながら企業の経営者を指導してきた経験をもとに、人の感情がビジネスに与える影響を探ります。内容は、感情のメカニズムや人間関係の重要性、組織や顧客との関係構築に焦点を当て、業績向上のための具体的な方法を提案しています。著者は心を扱うことの重要性を強調し、成功するためには人間の感情を理解することが不可欠であると述べています。
本書は、あまり知られていないオーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーの心理学を通じて、幸福に生きるための指針を示しています。アドラーの生涯や彼の心理学の基本概念、育児や教育、対人関係、人生の意味についての考え方を解説し、読者に自立した人生を送るためのヒントを提供しています。
「トモダチ」は、人生を充実させるために必要なのは多くの友人ではなく「30人とのつながり」であると提唱する書籍です。著者メンタリストDaiGoは、人間関係の重要性や選び方について科学的視点から解説し、メンタルの作り方ややっかいな関係の処理方法を示します。特別付録として、幸福な人間関係を築くための8週間のワークも提供されています。
理論と実践の双方向から「行動分析学」を体系的に解説。幅広い内容をコンパクトに収めた決定版。各種ツールも充実。 「行動分析学」を初めて学ぶ方に向けた概説テキスト。行動の分析を一つの軸に,基礎理論と臨床・日常場面への応用をリンクさせる一冊です。演習問題や事例紹介など,充実のツールで学びをサポート。医療福祉の現場に立つ方にもおすすめ。 第1章 心とは何か──行動分析学から接近する 第2章 観察法と実験法──行動を科学するために 第3章 生得性行動──経験によらない個体の行動とは 第4章 レスポンデント──環境の機能を変える方法を知る 第5章 オペラント──行動やその出現機会を作り出す方法を知る 第6章 強化随伴性──行動変容のための諸変数と規則 第7章 刺激性制御──はじめての環境に個体が出会うとき 第8章 反応遮断化理論と選択行動──強化と価値を考える 第9章 言語行動と文化随伴性──行動分析学から展望する
この書籍は、独立派出家僧の草薙龍瞬が原始仏教の教えを日常生活に活かす方法を紹介しています。悩みを「消す」ためのシンプルで合理的なアプローチを提案し、理解や判断、感情の扱い、他人の目からの自由、競争のあり方、考える基準について解説しています。著者は、実用的な仏教の本質を広める活動を行っています。
フロイトの『精神分析学入門』は、彼の精神分析学の体系と本質を詳述した代表作であり、人間理性の万能を否定し、性の力を強調することで近代の人間観に大きな変革をもたらした。内容は、しくじり行為、夢の解釈、ノイローゼの総論などを含む。フロイトは精神分析の創始者として、20世紀の思想に重要な影響を与えた。
この本は、雑談が苦手な人向けに、効果的な会話術を提供します。雑談は友人との会話やビジネスの正式な会話とは異なる「第3の会話」であり、特有のスキルが必要です。著者は、雑談力を高めるための7つのルールや場面別のコツを紹介し、実践することで自然な会話ができるようになることを目指しています。具体的には、エピソードを共有したり、共感を示したりすることが重要です。この本を通じて、一生使える雑談力を身につけることができます。
「人を動かす」は、そのシンプルでありながら効果的なアプローチから、その名の通り、他者を「動かす」ためにはどうするか毎日悩んでばかりいる私のような人間にとって、まさに必読であると思いました。この本は、他人との関係を深め、相手の心を動かしたいと考えるすべての人に強くおすすめします。カーネギーの提案する原則を実生活で実践することで、人間関係の改善はもちろん、より良いコミュニケーションが生まれてくると確信しました。
確かに名著なので目を通しておくべきだが、思ったより冗長な内容になっているので全てを吸収するのではなくて必要なものだけピックアップするのが良い。
このテキストは、教育心理学に関する包括的な教材で、大学や短大の教職課程、教職を目指す学生、既に教職にある人の学び直しに適しています。2017年に改訂され、法律や指導要領の変化に対応し、演習問題を充実させています。内容は、教育心理学の基本から発達、学習メカニズム、授業の心理学、教育評価、知的能力、パーソナリティ、社会性、学級の心理学、不適応、特別支援教育に関する章で構成されています。付録には演習問題の解答や重要用語の解説も含まれています。
ヴィゴツキーの『芸術心理学』は、ソビエトの心理学や教育学に影響を与えた重要な著作であり、感情の昇華「カタルシス」について論じています。本書は、芸術の心理的側面を探求し、文学や心理学、教育学に対する示唆を提供します。内容は方法論、芸術の認識と手法、具体的な美的反応の分析、芸術心理学の4部構成となっています。著者は1896-1934年に活躍したヴィゴツキーで、訳者は東京大学名誉教授の柴田義松です。
この書籍は、社会で騙されないための自己防衛の方法を解説した社会心理学の名著です。著者ロバート・B・チャルディーニは、影響力のメカニズムを8つの章に分けて説明し、具体的な戦略や心理的原理をユーモラスに描いています。新訳版では、マンガや事例が追加され、現代の広告戦略や社会問題についても触れられています。読者は、プロの手口を理解し、賢い消費者になるための知識を得ることができます。
本書は心理学の基礎から応用をやさしく解説し、科学的エビデンスを重視しています。実験や観察を通じて得られた知見をもとに、広告やマーケティングなど身近な場面での応用方法を紹介。実践的な心理学の知識を身につけることができます。著者は心理学者の植木理恵氏で、実証的研究を行い、数々の賞を受賞しています。
心理学の定番入門書がそのままのコンパクトさで生まれ変わりました。「心理学の仕事」「研究法」「研究倫理」などのトピックが加わりいっそう社会に生きる心理学を感じられる内容に。ブックガイドも充実した心理学の必携書。公認心理師を目指す方にも。 序 章 心理学ってなんだ?──心理学の仕事とテーマ 第Ⅰ部 身近に感じる心理学 第1章 心理に関する支援を行う──臨床心理学 第2章 性格は変えられるか──性格と個人差の心理学 第Ⅱ部 心理学で日常生活を読み解く 第3章 身近な人や社会との関係──社会的行動の心理学 第4章 人が生まれてから死ぬまで──発達心理学 第5章 心を測る──心理学的アセスメント 第Ⅲ部 心理学のコアな原理 第6章 世界をどうとらえるか──知覚・認知・記憶の心理学 第7章 あなたはなぜそのように行動するのか──行動と学習の心理学 第Ⅳ部 心理学の歴史と方法 第8章 心はどう探究されてきたか──心理学の歴史 第9章 データから心を探る──心理学の研究法
本書では、現代人が抱える「将来の不安」「お金への欲望」「死への恐怖」といった悩みを、哲学者たちの視点から解決に導く内容が紹介されています。アリストテレスやアンリ・ベルクソン、マックス・ウェーバーの考えを通じて、平易な言葉で哲学を学びながら悩みを解消することができる一冊です。
本書『頭を「からっぽ」にするレッスン』は、著者アンディ・プディコムによるマインドフルネス入門書で、瞑想を通じて心を整え、より良い生活を送るための具体的な方法を提供します。ビル・ゲイツや人気YouTuberからも推薦されており、特に忙しい人にとって瞑想の重要性を説いています。10分間の瞑想を日常に取り入れるためのヒントや体験談も紹介されており、瞑想を身近なものとして実践する手助けをします。
池上彰の著書『リベラルアーツ白熱講義』では、教養が人生や仕事において重要な武器であると説かれています。教養は歴史や文学、哲学などさまざまな分野の知識を通じて世界や人を理解し、新しいアイデアを生む基盤となります。著者は、教養がビジネスや社会において欠かせないものであり、学ぶこと自体が楽しいと強調しています。東京工業大学での講義形式で、教養の本質を探求する内容が展開されています。
最初は少し堅苦しいかなと思いましたが、読み進めるにつれてその内容に引き込まれました。池上さんが解説する「教養」の重要性や、それが社会に与える影響は非常に説得力があります。ただの知識の羅列ではなく、そこからどのように行動するべきか、という具体的な提案があるのも良かったです。唯一、少し難解な部分もあったので、もう少し具体例を増やしてくれるとさらに理解が深まると思いました。それでも、この本が現代日本の課題に向き合う一つの道しるべであることは間違いありません。
この書籍は、哲学の歴史を強者たちの論争を通じてわかりやすく紹介した入門書です。ソクラテスやデカルト、ニーチェなどの哲学者の考えを基に、真理、国家、神、存在についての議論を展開しています。著者の飲茶は、難解な哲学や科学の知識を楽しく解説することで人気を博しています。
この書籍は、他人の心にポジティブな影響を与え、心の「バケツ」を満たすことの重要性を説いています。内容は、ネガティブな感情の影響、ポジティブ思考の効果、心を満たす瞬間、具体的なほめ方の変化、そして心のバケツを豊かにするための行動について述べています。著者はドナルド・O・クリフトンとトム・ラスで、クリフトンはポジティブ心理学の先駆者として知られています。
この書籍は、働く女性のキャリア戦略について、実例やデータ、理論を交えて解説しています。著者は、成功した女性たちの共通点を明らかにし、働く女性が直面する課題や新たな時代の到来について考察しています。具体的なアドバイスやチェックリストも含まれており、キャリアのオーナーシップを持つことや自分らしい未来を築くためのヒントを提供しています。全体として、女性のキャリア形成を支援する内容となっています。
本書は、出口治明氏が古代ギリシャから現代までの哲学と宗教の全史を体系的に解説した教養書で、特に日本人の苦手とするこのテーマに焦点を当てています。3000年の歴史を俯瞰し、100以上の哲学者・宗教家の肖像を用いて、知識の深まりを促します。著者はライフネット生命の創業者であり、立命館アジア太平洋大学の学長。多くの著名人から高く評価されており、教育や思索の重要性を強調しています。
本書は「最新の学習心理学のもっとも簡明な教科書」の改訂版で、実際の講義から得た疑問や意見を反映し、近年の研究を追加しています。特に動物のエピソード記憶やメタ記憶に関する新たな章が設けられ、入門から応用まで幅広く活用できる内容になっています。目次には学習の基本概念から条件づけ、記憶に関する多様なテーマが含まれています。著者は千葉大学名誉教授の実森正子氏と関西学院大学教授の中島定彦氏です。
「最高の休息法」としてのマインドフルネスを紹介するベストセラー本のCDブック版が登場。内容は、脳科学に基づくマインドフルネスのメカニズムや、さまざまな状況に応じた具体的な実践法(呼吸法、瞑想、ボディスキャンなど)を解説。著者は医師の久賀谷亮で、アメリカと日本での精神医療の経験を持つ。
本書は、会計の仕組みを人間ドラマと結びつけて紹介する「会計エンタテインメント」です。著名人のエピソードを通じて、簿記や財務会計、管理会計について楽しく学べる内容になっています。数字や専門用語は使わず、波乱万丈な物語を展開しながら、会計の歴史や重要な革命を解説しています。著者は会計士であり、講師としての経験を活かして、読者に好奇心を持って会計を理解してもらうことを目指しています。
基礎理論から応用事例とその検証まで、デザイン人間工学を総合的に学ぶ必携の書。機能的で安全で美しい「ヒトとモノ」の関係を考察。 基礎理論から応用事例の紹介とその検証まで、デザイン人間工学を総合的・多角的に学ぶ必携の書。理論数値と美的感性をミックスし、機能的で安全で美しい「ヒトとモノ」の関係を考える。 人間工学は人間と機械の調和を考える。デザインは人間と機械の関係を可視化する。書きやすいボールペンの径は何㎜? 座り心地のいいイスの背の角度は? 時速60キロで走行する車のスピードメータを瞬時に読み取るための文字の大きさは? 基礎理論から応用事例の紹介とその検証まで、デザイン人間工学を総合的・多角的に学ぶ必携の書。理論数値と美的感性をミックスし、機能的で安全で美しい「ヒトとモノ」の関係を考える。 『ハード・ソフトデザインの人間工学講義』(2002年、武蔵野美術大学出版局刊行)を大幅改訂。 Ⅰ 基礎編 1. 人間工学とは 1-1. 人間工学の定義 1-2. ヒューマン・マシン・インタフェースの5 側面 1-3. 人間―機械系の役割分担(割当) 1-4. ユーザ要求事項 2. デザイン人間工学とは 2-1. デザイン人間工学のプロセス 2-2. デザイン人間工学を活用した蛇口のデザイン例 3. 人間の情報処理 3-1. 感覚・知覚(感覚の特性、視覚、聴覚およびその他の感覚系) 3-2. 人間の情報処理(認知、注意、記憶) 4. 人間の身体情報 4-1. 人の形態と運動機能1 4-2. 人の形態と運動機能2(人体計測、人のかかわるものの寸法、作業域) 4-3. 生理機能 4-4. 高齢者・障がい者への配慮 4-5. 疲労 5. 環境 5-1. 環境の中の人間 6. ヒューマン・マシン・システムの入出力系 6-1. 表示器 6-2. 操作具 7. 人間の機能、行動、心理やユーザ要求事項を測る ─人間工学計測方法 7-1. 人体形状、動きの計測 7-2. 生理面の計測 7-3. 行動面(タスク)の計測(タスク分析、リンク解析) 7-4. 心理面の計測(精神物理学的測定法、主観評価など) 7-5. ユーザ要求項目の抽出 8. データ処理、統計概論 8-1. なぜデータの統計処理が必要か 8-2. 統計処理手法のいろいろ 8-3. 統計処理のプロセスと考え方 8-4. 統計書の選び方 Ⅱ 応用編 9. ヒューマン・マシン・インタフェース(ハード系)のデザイン 9-1. 人間-機械系 9-2. ディスプレイ、操作部のレイアウト 9-3. 人間-機械系のデザインプロセス 9-4. 70 デザイン項目を活用したデザイン作業 9-5. コントロールパネルのデザイン 9-6. 身体モデルでデザインを行う 9-7. 姿勢、最適範囲から機器の形状、操作部の位置を決める 9-8. VDT や監視制御卓のデザイン 9-9. 自動車の内装デザイン 9-10. キーボードの人間工学的デザイン 10. ヒューマン・マシン・インタフェース(ソフト系)のデザイン 10-1. 画面インタフェースデザインの概念と方法 10-2. 構造化ユーザインタフェースデザイン・評価方法 (SIDE) 10-3. アイコン 10-4. ユーザエクスペリエンスデザイン 11. ユーザビリティの評価 11-1. ユーザビリティ評価の方法 11-2. ユーザビリティ評価の実施 11-3. ユーザビリティ評価方法の事例 12. バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン 12-1. バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン 12-2. ユニバーサルデザイン方法 12-3. アクセシビリティのチェックリスト 13. 安全のデザイン 13-1. ヒューマンエラーとは 13-2.安全化のためのデザイン6項目 13-3.エラー防止7 つのキーメソッド 13-4.製造物責任法 13-5.ヒューマンエラーを分析、防止させるための手法 14. その他 人間工学検討領域 14-1. ロバストデザイン項目(5 項目) 14-2. メインテナンスデザイン項目(2 項目) 14-3. エロコジーデザイン項目(5 項目) 15. サービスデザイン 15-1. サービスとは 15-2. サービスデザイン方法・プロセス 15-3. サービスデザインに関する関連事項 15-4. サービス品質と生産性の向上 15-5. サービスの評価 資料 70 デザイン項目 キーワード索引
本書は、青年が哲人に「アドラー心理学を捨てるべきか」という苦悩を語るところから始まります。哲人は青年にアドラーを誤解していると指摘し、幸せに生きるための「人生最大の選択」について語ります。続編『嫌われる勇気』に続き、真の「自立」と「愛」、そして人が幸せになる方法を探る哲学的対話が展開されます。著者は岸見一郎と古賀史健で、アドラー心理学の重要性を説き、人生を変えるヒントを提供します。
本書『小さな習慣』は、著者サチン・チョードリーが提唱する、特別な努力を必要としない簡単な習慣を紹介しています。これらの習慣を実践することで、「運がいい人」になれるとし、成功者の共通点や思考法を解説しています。具体的には、「可能思考」「コンフォートゾーンからの脱出」「成功環境の構築」などが挙げられ、日常生活に取り入れやすい40の習慣が紹介されています。実践者の成功体験も掲載されており、簡単に続けられる「小さな習慣」で理想の人生を手に入れることを目指しています。
著者は約20年の臨床経験を持つ心理カウンセラーで、他人の言葉に振り回されやすい敏感な人々への対処法を提供します。特に、他人の言葉に真剣に悩む人や共感しすぎる人に向けて、言葉の価値を再評価し、スルースキルを身につける重要性を説いています。内容は、他人の言葉に振り回されるメカニズムや、スルースキルを通じて自分の言葉を取り戻す方法に焦点を当てています。
ヒトは未完成な状態として生まれ「学習」に依って「人」となる。このようにヒトが人となるために必要な学習機能についてまとめる。育児や保育ならびに学校での教育実践(教育領域),適応的行動の形成や不適応行動の改善(臨床領域),学習機能に障害を持つ人々のサポート(障害領域)に資する基礎的研究や実践的研究を解説。 ◆◆◆おもな目次◆◆◆ 第1章 学習心理学へのいざない 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム 第4章 メタ認知:知識による行動の制御 第5章 学習意欲の研究とその応用 ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業 ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学 ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学 ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学 ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導 ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 ◆◆◆シリーズ心理学と仕事 全20巻 ラインナップ紹介◆◆◆ 1感覚・知覚心理学/2神経・生理心理学/3認知心理学/4学習心理学/ 5発達心理学/6高齢者心理学/7教育・学校心理学/8臨床心理学/ 9知能・性格心理学/10社会心理学/11産業・組織心理学/12健康心理学/ 13スポーツ心理学/14福祉心理学/15障害者心理学/16司法・犯罪心理学/ 17環境心理学/18交通心理学/19音響・音楽心理学/20ICT・情報行動心理学 心理学を活かした仕事を目指す高校生・大学生・社会人,そして, 進路指導や心理学教育に携わる教育関係者に向けて,多彩な心理学ワールドを紹介。 実際に働く人々の「現場の声」も交えながら,シリーズ総勢 300名以上の執筆陣が, 心理学の今を伝える。 心理学って面白そう! どんな仕事で活かされている? 国家資格として「公認心理師」が定められ, 心理学と仕事とのつながりに関心が高まる中,シリーズ[全20巻]刊行! 監修のことば はじめに 第1章 学習心理学へのいざない 1節 学習心理学とは 2節 学習心理学の展望と本書の構成 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る 1節 はじめに 2節 学習を効率的に行う訓練法(1):古典的条件づけ 3節 学習を効率的に行う訓練法(2):オペラント条件づけ 4節 条件づけでは説明のできない動物の行動変化 5節 最後に 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム 1節 知識獲得(学習)のメカニズム 2節 知識の構造と記憶の区分 3節 記憶の過程 第4章 メタ認知:知識による行動の制御 1節 知識による行動の制御のメカニズム 2節 メタ認知の仕組み 3節 メタ認知の指導 第5章 学習意欲の研究とその応用 1節 学習意欲のとらえ方 2節 学習意欲の測定法:学習理由と有能感ではかる 3節 自律的な学習意欲の育て方 ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業 ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学 1節 心理臨床の実際 2節 心理臨床に生かす「学習心理学」の理論 3節 学習心理学に基づく認知行動療法の技法 4節 心理臨床における「学習心理学」のさらなる応用 ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学 1節 長期記憶にするための学習方法 2節 学ぶ-振り返る-生かす 3節 アクティブ・ラーニング 4節 学習の評価 ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学 1節 学習障害とは 2節 学習障害と社会参加 3節 学びを保障する特別支援教育 4節 特別支援教育と学習心理学 ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導 ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 付録 さらに勉強するための推薦図書 文献 人名索引 事項索引
本書は、スタンフォード大学の睡眠研究の権威である著者が、質の高い睡眠を得る方法を解説したものです。単に「良く眠る」ことではなく、体温と脳を操作することで睡眠の質を向上させ、日中のパフォーマンスを最大化することが重要とされています。具体的な戦略や最新の研究データを基に、理想的な睡眠法や覚醒法について詳述しています。
理解を促し楽しく学べる工夫が満載。基礎から応用まで心理学の世界の考え方・理論のエッセンスをコンパクトに解説。 誰もがもつ素朴な疑問から読み進められる構成で,WHITEBOARDやPOINTツール等,読んで・見て・考えながら学べる工夫が満載。基礎~応用まで広い心理学の世界を概観でき,それぞれの考え方・理論のエッセンスがつまったコンパクトな入門テキスト。 序 章 心は目に見えない─計量心理学 第1部 さまざまな心のとらえ方 第1章 目は心の一部である─知覚心理学 第2章 心は見えないが行動は見える ─学習心理学 第3章 ヒトの心の特徴 ─進化心理学 第4章 心は脳のどこにあるのか ─神経心理学 第5章 それぞれの人にそれぞれの心 ─個人差心理学 第2部 さまざまな心のメカニズム 第6章 心は機械で置き換えられるのか ─認知心理学 第7章 ヒトは白紙で生まれてくるのか ─発達心理学 第8章 感情はどのような役割を果たしているのか─感情心理学 第9章 いい人? 悪い人?─社会心理学 第3部 心の問題のとらえ方 第10章 なんだかいやな気持ち─ストレスと心の病気 第11章 発達の偏りと多様性─発達障害 第12章 心の問題へのアプローチ ─アセスメントと支援
この書籍は、忙しい日常の中でマインドフルネスを取り入れ、自分を大切にする方法を提案しています。具体的には、日常の動作にマインドフルネスを実践するための64のコツを紹介しており、心の状態を「今、この瞬間に集中する」ことにフォーカスしています。著者は、心身の不調や日々のストレスを軽減し、より良い人間関係を築くための方法を提示し、自己肯定感を高めることを目指しています。
この書籍は、心の不思議を探求する内容で、哲学者や脳科学の知見を交えながら、心の存在、感情、AIの心の有無、人間同士の理解、嫉妬の理由などについて考察します。全体は三部構成で、「心」の存在や特性、視覚化の可能性、そしてその複雑さについて論じています。著者は玉川大学名誉教授の岡本裕一朗です。
目に見える手軽な幸せを追い求める時代に、あえてコツコツと善を積む生き方の尊さをお伝えします。先人の教え、自身の失敗談も交えて、人間力の高め方をご一緒に考えてまいります。毎日実践できて、幸せへと近づく礼儀習慣のヒントも満載です。
『神メンタル』の続編が登場し、11万部を突破したベストセラーです。この本では、心理学や脳科学に基づいた「人の心を動かす」方法を紹介しており、人間関係や仕事、恋愛など多様な場面でのコミュニケーションに役立つ内容が満載です。著者は、相手を思い通りに動かすための科学的なアプローチや、信頼を得るための会話術、ポジティブな影響を与える方法などを解説しています。全体を通じて、他者との関係を改善し、人生を好転させるための実践的な知識が提供されています。
最近「認知バイアス」という言葉が注目を集めています。認知バイアスとは,私たちの誰もがもつ「思考の偏り」や,「考え方のクセ」のことです。私たちの毎日の行動は,無意識のうちに認知バイアスの影響を受けています。 たとえば,限定品と書かれると,それまで欲しくなかった商品もつい買いたくなってしまいませんか? これは「希少性バイアス」という認知バイアスの一種です。また,災害で危険がせまっているのに「まだ大丈夫」と思いこんでしまうのも,「正常性バイアス」というものです。私たちは,さまざまな心のクセによって,合理的でない判断や行動をしているのです。 本書では,さまざまな認知バイアスについて,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。認知バイアスについて知れば,思いこみや偏見のない判断ができ,日々の生活や人間関係の役に立つにちがいありません! 認知バイアスの世界をお楽しみください! 1時間目:誰の心にもひそむ考え方のクセ STEP1. 知覚と認識のバイアス 認知バイアスって何? 脳がつくりだす「見えている」世界 人は「目の前の変化」を見落とす A型の人が几帳面に見えるのはなぜ? 単純なのにまちがえる「2-4-6課題」 占いの結果は誰にでもあてはまる? 「成功から学ぶ」だけでは見落としがある STEP2. さまざまな問題につながる認知のゆがみ 悪いことがおきた人は「悪い人」なのか 自分の不幸は「社会のせい」ではない? 他人の失敗は実力のせい? 人は無意識に自分を正当化する 慣習や知識が「ちがう使い方」を見えなくする 2時間目:思わぬ危機をまねく思いこみや先入観 STEP1. 悪い状況なのに変えたくない心理 「まだそれほど危険じゃない」には要注意 ! 損切りできない「サンクコスト効果」 失敗を恐れ挑戦を避ける「現状維持バイアス」 聞き方次第で答えが変わる「フレーミング効果」 STEP2. 想像以上に変化しやすい私たちの記憶 「後出し」で記憶を修正する 記憶は言葉一つで,簡単に変わってしまう 後からつくられる「過誤記憶」の恐ろしさ 人は「中断されたこと」をより覚えている 3時間目:知っておきたい判断と行動のバイアス STEP1. 言葉や情報に影響される「判断」 「○○について考えるな」と言われると……? 「協力」より「競争」と考えるのはなぜか レアものや限定品がほしくなるワケ 具体的な数字を示されると,それが基準になる STEP2. 「好き」と思う意外な理由 ドキドキするのは「つり橋が揺れる」から? 「何度も見る」と好きになるのはなぜ? 誤った情報でも,くりかえし接すると……? STEP3. 思いこみやイメージで変わる「行動」 人は「イメージ」で評価しがち 確率が低いのに「もっともらしい」ほうを選ぶ理由 期待されると,成績はほんとうに上がる? 手間ひまかけると「同じモノ」でも価値が上がる 偽薬でも症状が改善する「プラセボ効果」 4時間目:無意識が影響する集団と人間関係 STEP1. 正しいと思っているのは自分だけ? 認識をゆがめる「固定概念」 他人は思ったより「あなた」に興味がない? あなたの気持ち,意外と見抜かれていないかも 自分だけは「偏向報道」の影響を受けていない? 思いだしやすいものが「実際に多い」とは限らない STEP2. 要注意! 対人関係が悪化する論法 相手が攻撃しているのは「わら人形」かもしれない 人格攻撃にも利用される「お前だって論法」 同じことをいっているだけなのに,なぜか説得される 白か黒かだけではない「二分法の誤謬」 STEP3. 「集団」が生みだすさまざまな心理 自分が属さない集団の人は,みな同じに見える 自国チームの勝利は実力,相手チームの勝利は運? 他者の行動に合わせたくなるのはなぜか 集団の意見に合わせてしまう理由 少数でも「一貫した人」には合わせることがある STEP4. 集団ならではの「便乗」と「無責任」 勝ち馬に乗って,自分も勝者になりたい ! 権威のある人には無条件にしたがってしまう!? 人がたくさんいると「傍観者」になる? 集団だと極端な結論がみちびかれやすい なぜ誰も望んでいない旅行に出かけたのか 5時間目:数字にまつわる思いこみや勘ちがい STEP1. 直感とことなる「確率」や「統計」 5回連続で黒が出たら,次は赤の確率が高い? 選択を変えたほうが確率が上がる!? 「精度99%の検査で陽性」のほんとうの意味とは ビールが売れると水難事故が増える? 「全体」と「部分」でことなる結論になる
箱を祀る霊能者と箱詰めにされた少女たちを巡る事件が、美少女転落事件とバラバラ殺人を結びつける。探偵・榎木津、文士・関口、刑事・木場が事件に関与し、京極堂の元へ向かう。果たして憑物は落とせるのか?日本推理作家協会賞受賞のミステリー作品、妖怪シリーズ第2弾。
この本は、人類5000年の歴史を7時間で読み通すことができる新しい教科書です。著者の出口治明氏が、日本史、西洋史、文化史、経済史を一つにつなげて学べるように構成しており、流れをつかむことで教養を深めることができます。中高生から社会人まで、歴史の全体像を理解したい人に最適な入門書で、各章では紀元前から現代までの重要な歴史的出来事を網羅しています。
メンタリストDaiGoの著書では、努力なしでお金や成功を手に入れる方法を7つのメンタリズムを通じて解説しています。ポジティブ・チェンジを楽しみながら、自分を変えるための心理法則を紹介。具体的には、「なりたい自分」になるために必要ないもの(頭、根拠、希望)を挙げ、人生を劇的に変える7つのスイッチ(時間、言葉、友人、モノ、環境、外見、食事)を提案します。また、潜在能力を引き出すための5週間トレーニングも提供し、変わり続けることの重要性を強調しています。
14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。 人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。 言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]
この本は、新年度や新生活を機に自分らしい時間の使い方を見直したい人に向けて、働く女性たちの実例を交えながら「時間」や「習慣」に関するヒントを提供します。内容は「ひとり時間の新ルール」「自分を磨く習慣」「お金を貯める習慣」「心と体を整える夜時間」「持続可能な習慣の作り方」「カフェ時間のルーティン」「ひとり旅の体験」など多岐にわたり、充実した生活を送るためのアイデアが満載です。
この本は、マインドフルネス瞑想を通じて「動じない心」を育て、ストレスや不安を軽減し、自分を変える方法を紹介しています。内容は瞑想の始め方、実践のコツ、瞑想の仕組み、日常生活でのマインドフルな過ごし方に分かれています。著者は吉田昌生で、瞑想やヨガの指導を行っています。
この書籍は、60歳までに貯金するのではなく、60歳から毎月10万円を稼げる自分を目指すための戦略を提案しています。内容は、不安の分析、働き方の見直し、報酬を上げる方法、稼ぐ力の向上、賢い貯金法、お金の使い方、自分への投資の重要性について述べています。著者の有川真由美は多様な職業経験を持ち、働く女性のアドバイザーとして活動しています。
指針なき現代にこそ響く最強の古典!資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一が、生涯を通じて貫いた経営哲学とは。 1番読みやすい現代語訳! 60万部突破!! いまこそ全ての日本人必読! 最強の古典 2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公! 新1万円札の顔に決定! 指針なき現代においてわたしたちは「どう働き」「どう生きる」べきか? 迷ったとき、いつでも立ち返りたい原点がここにある!! 各界のトップ経営者も推薦! 岩瀬大輔氏 「あなたの仕事観を変える本。東洋の叡智がここにある! 」 佐々木常夫氏 「資本主義に対する彼の思想は、時代や国境を越えている」 新浪剛史氏 「“道徳に基づいた経営"という発想には学ぶべきことが多い」 資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一。 「論語」とは道徳、「算盤」とは利益を追求する経済活動のことを指します。 『論語と算盤』は渋沢栄一の「利潤と道徳を調和させる」という経営哲学のエッセンスが詰まった一冊です。 明治期に資本主義の本質を見抜き、約480社もの会社設立・運営に関わった彼の言葉は、ビジネスに限らず、未来を生きる知恵に満ちています。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 なぜいま『論語と算盤』か(本書「はじめに」より抜粋) ここで現代に視点を移して、昨今の日本を考えてみると、その「働き方」や「経営に対する考え方」は、グローバル化の影響もあって実に多様化している。「金で買えないモノはない」「利益至上主義」から「企業の社会的責任を重視せよ」「持続可能性」までさまざまな価値観が錯綜し、マスコミから経営者、一般社員からアルバイトまでその軋轢の中で右往左往せざるを得ない状況がある。そんななかで、われわれ日本人が、「渋沢栄一」という原点に帰ることは、今、大きな意味があると筆者は信じている。この百年間、日本は少なくとも実業という面において世界に恥じない実績を上げ続けてきた。その基盤となった思想を知ることが、先の見えない時代に確かな指針を与えてくれるはずだからだ。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 十の格言 渋沢栄一小伝 『論語と算盤』注 参考図書
多くの経営者がバイブルとして挙げることの多い「論語と算盤」。明治維新後多くの企業を立ち上げて日本国を強くしてきた渋沢栄一の経営哲学が学べる。論語と算盤、すなわち今で言うとアートとサイエンス。この2つの両輪なくして経営は成り立たないしインパクトのある仕事はできない。常に渋沢栄一の経営哲学を頭に入れて日々過ごしていきたい。
この書籍は、無駄な思い込みや不安を排除し、根拠のない自信を育てる方法を提案しています。内容は、悩まない心の持ち方、成功をもたらす自信の育成、思い込みの解消、自分の弱点を強みに変える方法、マインドフルネス瞑想の実践などに分かれています。著者はメンタリストDaiGoで、心理学やビジネスに関する知見を活かし、幅広いテーマで執筆活動を行っています。
本書は、メンタリストDaiGoが自身の成功体験を基に、効率的な勉強法を初公開する内容です。彼は慶應義塾大学で人工知能を研究し、メンタリズムを日本に広めた後、ビジネスや学術の分野で活躍。累計300万部のベストセラーを持つ著者として、入学試験や資格試験に役立つ勉強法を提案します。内容は、やってはいけない勉強法や、効果的な学習テクニック、地頭を良くするためのトレーニングなど、多岐にわたります。
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
河合隼雄の処女作であり、日本初のユング心理学の入門書。著者の心理学の出発点や重要テーマが盛り込まれており、ユング心理学の基本を学ぶための重要な資料となっている。文庫版にはユング心理学を学ぶ経緯を綴った序説と読書案内も収録されている。目次には、タイプ、コンプレックス、夢分析などの章が含まれている。河合隼雄は京都大学の教授であり、ユング研究の権威であった。
人間工学とは何か,どう役立つのか モノづくりは人の寸法を知ることから始まる 悪い姿勢が体を壊す 感覚は五感だけではない 人はどのように見ているのか わかりやすさをデザインする 人はエラーを犯す動物である ストレスは悪者ではない 誰もが目的を達成できるモノのデザイン 機器 住宅 オフィス 情報デザインと人間工学 明日の人間工学を展望する 演習
本書は「生理心理学」をテーマに、脳と心の関係を探求する内容です。神経科学的手法を用いて、脳の活動や精神機能の生物学的基礎を解明し、細胞や分子レベルのメカニズムを理解します。また、精神機能に関する研究法や最新のアプローチについても触れています。目次には、脳の構造、知覚、記憶、学習、情動、心の病、睡眠、コミュニケーション、遺伝子と行動、意識、脳の発達などが含まれています。著者は心理学の専門家で、これまで多くの学術的な経歴を持っています。
西野亮廣のビジネス書。西野亮廣氏はアンチから批判されることも多いが、やっていることは至極真っ当でビジネスの才能が圧倒的、目指している世界観も共感する。そんな西野亮廣氏は元々芸人ということもあり伝える能力がずば抜けていて、書籍の中でも西野亮廣氏の取り組んできたことを抽象化して言語化して読み手に伝えてくれる。ビジネスパーソンは一読の価値あり!
ホリエモンの行動力に驚く。結局本書で言っているのはグダグダ考えてないでとりあえず行動しろ!動けってこと。読むだけでモチベーションが上がるが、これを読んで満足してしまって何も行動しないのであれば元とも子もない。これを読んでしっかり行動に移すべき。
囚われの心で 勇者の帰還 晩鐘 白い花 光の雨 遺影画家 天国にいちばん近い村 さかのぼる民 饒舌な傭兵 英雄 「殻」の中の住人 さらば、相棒 グレオ爺さんの話 七十五年目の蝉時雨 母、帰る 殺戮将軍の悲劇 挽歌の島 嘘つきの少女 コトばあさんのパン 命の順位 天のつぶて 忘れないでね 弱き者からの手紙 待ち人、来りて はずれくじ 道しるべ 老兵士の遺言 語り部サミィ ハンナの旅立ち 壁の向こうに 永遠の孤独
『漫画バビロン大富豪の教え』は、世界的ベストセラー「バビロンいちの大金持ち」を漫画化したビジネス書です。お金に関する普遍的な知恵を通じて、資産を増やし、充実した人生を送る方法を学べます。物語は、貧乏な武器屋が大富豪を目指す姿や、現代人が家族を取り戻す過程を描いており、読者に感動を与えます。約100年にわたり読み継がれているこの作品は、金融の起源からの知恵を提供します。
漫画で分かりやすく読めるお金にまつわる話。現代にも通用するお金に関する根本的な考え方が学べる。将来のお金に不安がある人は、まずこの書籍から読んでみると良いと思う。
この書籍は、たった10秒で思考や感情をリセットし、ポジティブで効率的な自分になれるマインドフルネス瞑想を紹介しています。ストレスを軽減し、快適に仕事をするためのエクササイズが含まれており、初心者でも簡単に実践可能です。著者は精神科医の藤井英雄氏で、40年の瞑想歴を持ち、日常生活に役立つマインドフルネスの方法を提案しています。
人間はどのように世界を認識しているか? 「情報」という共通言語のもとに研究を進める認知科学が明らかにしてきた,知性の意外なまでの脆さ・儚さと,それを補って余りある環境との相互作用を,記憶・思考を中心に身近なテーマからわかりやすく紹介. 【円城塔氏(作家)推薦の辞】 「この本を読むと,人間は自分で思っているよりも,いい加減なものだとわかる.いい加減な人が読むべきなのはもちろんだが,自分はしっかりしていると思っている人こそ,読むべきである.」 【長谷川寿一氏(東京大学教授)】 「知性とは何か? この問いに挑む認知科学は諸科学が交わるホットスポットだ. 東大駒場の名物講義を是非あなたにも.」 第1章 認知的に人を見る 認知科学とは 知的システム しくみ、はたらき、なりたち 学際科学としての認知科学 情報——分野をつなぐもの 生物学的シフト 認知科学を取り巻く常識? 第2章 認知科学のフレームワーク 表象と計算という考え方 さまざまな表象 知識の表象のしかた 認知プロセスにおける表象の役割 第3章 記憶のベーシックス 記憶の流れ 記憶と意図 一瞬だけの記憶——感覚記憶 人の記憶はRAMか——短期記憶とチャンク ワーキングメモリ——保持と処理のための記憶 知識のありか——長期記憶 情報を加工する——短期記憶から長期記憶へ 思い出しやすさ——符号化特定性原理 思い出していないのに思い出す——潜在記憶とプライミング まとめ 第4章 生み出す知性——表象とその生成 はかない知覚表象 言葉と表象 作り出される記憶 記憶の書き換え 仮想的な知識——アナロジー まとめ——表象とは何なのか 第5章 思考のベーシックス 新たな情報を生み出す——推論 目標を達成する——問題解決 選ぶ——意思決定 人間の思考のクセ まとめ 第6章 ゆらぎつつ進化する知性 四枚カード問題、アゲイン データに基づき考える 思考の発達におけるゆらぎ ひらめきはいつ訪れるのか まとめ——多様なリソースのゆらぎと思考の変化 第7章 知性の姿のこれから 表象の生成性 身体化されたプロセスとしての表象 世界への表象の投射 思考のゆらぎと冗長性 世界というリソース おわりに 引用文献 索引
「どうして勉強しなければいけないの?」「どうしていじめはなくならないの?」「生きている意味はあるの?」 学校の… 「どうして勉強しなければいけないの?」 「どうしていじめはなくならないの?」 「生きている意味はあるの?」 学校の先生や親がなかなか答えられない、子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を、哲学者の言葉をヒントに解決。 哲学を通して子どもの考える力を育てる、必読の一冊。 古代ギリシャから近代、現代の有名な哲学者の解説も。 ■第1章 自分について考える Q 運動が苦手 Q 勉強ができない Q 自分の言葉で上手く話せない Q 綺麗になりたい Q 自分のいいところがわからない Q 「自分らしさ」って何? ■第2章 友達について考える Q 友達ができない Q 友達が他の子と仲よくしているとムカムカしてしまう Q 友達グループの中で仲間外れにする子がいる Q ケンカをした友達に「ごめんなさい」が言えない Q 人を好きになるってどういうこと? ■第3章 悪について考える Q どうしてルールを守らなくちゃいけないの? Q 人にやさしくしなきゃいけないのはなぜ? Q どうしていじめはなくならないの? Q 悪いことをしている人には注意した方がいい? ■第4章 生き方について考える Q どうして勉強しなければいけないの? Q 苦手なことはあきらめちゃダメ? Q 「本をたくさん読みなさい」って言われたけどなぜ? Q 自分の夢を反対される Q 生きている意味はあるの? Q 幸せって何? ■第5章 命について考える Q 心はどこにあるの? Q 花や木に命はある? Q 死ぬのが怖い Q 人は死んだあとどうなるの? Q 人はどうして人を殺すの? ■岩村先生の哲学講座 人間の祖先「ホモ・サピエンス」が生き残れたわけ 物事の原因はすべて「目に見えない」 「ふたつの時間」を生きる 愛は「心を受ける」こと
この書籍は、非言語コミュニケーションの重要性を探求し、見た目や仕草、色、匂いなどの要素が人間関係や信頼にどのように影響するかを考察しています。著者は、心理学や社会学、マンガ、演劇など多様な知識を用い、特に女性の嘘を見破りにくい理由についても触れています。目次には、見た目の判断や仕草の法則、コミュニケーションの距離感などのテーマが含まれています。著者は竹内一郎で、さまざまな賞を受賞した経歴があります。
心と体の生涯発達への心理学的アプローチの方法から,乳幼児期の認知・自己・感情・言語・社会性・人間関係の発達の詳細,学童期〜高齢期の発達の概要,発達障害への対応まで,子どもにかかわるすべての人に必要な発達心理学の基礎が身に付くようガイドする.幼稚園教諭・保育士養成課程にも対応. はじめに(開) I 発達のとらえ方 1 発達心理学とは(齋藤) 2 遺伝と環境(佐々木掌子) 3 生涯発達の視点(齋藤) II 乳幼児期の発達をくわしく知る 4 胎児期・周産期(新屋裕太・今福理博) 5 感覚・運動の発達(伊村知子・白井 述・島谷康司) 6 愛着の発達(蒲谷槙介) 7 自己と感情の発達(森口佑介) 8 認知の発達(旦 直子) 9 言語の発達(小林哲生) 10 社会性・道徳性の発達(奥村優子・鹿子木康弘) 11 遊び・仲間関係(野嵜茉莉) III 発達を支える 12 学習の理論(後藤和宏) 13 障害と支援(浅田晃佑) 14 心と行動の問題および児童虐待(出野美那子) IV 学童期以降の発達を概観する 15 学童期〜青年期(林 創・松島公望) 16 成人期〜老年期(久保南海子) コラム1 女に育てたから女になるのか? コラム2 虐待の要因を探る サルの里子実験 コラム3 早産児の認知発達 コラム4 妊娠中の母親の食事と胎児の味覚的嗜好 コラム5 風船を持たせることによる乳幼児の歩行支援 コラム6 各愛着タイプのその後 コラム7 空想の友達 コラム8 赤ちゃんも計算ができる? コラム9 統語的手がかりを用いた動詞学習 コラム10 ヒトの視線のパワー コラム11 乳幼児の道徳性の発達 コラム12 きょうだい関係の役割 コラム13 生活習慣の獲得 コラム14 神経多様性 コラム15 遊びに現れる子どもの心 コラム16 子どもの嘘への対応 コラム17 日本人の宗教性とアイデンティティ コラム18 サルのサクセスフルエイジング? おばあちゃんザルの知恵 Introduction to Development Psychology Kazuo HIRAKI and Atsuko SAITO, Editors
瞑想などの東洋の伝統を現代科学に融合し、人間のに迫る。現在に意識を集め、自らを受容する。 瞑想を通し感覚・感情を生み出す作用を意識する。過去や未来にとらわれず,「今」という瞬間に注意を傾ける。東洋の伝統に現代科学を融合し人間の持つ包括的な全体性に着目。自らを意識し受容することで自身を守る具体的方法。 認知行動療法の第3の波,マインドフルネス認知療法の源泉となるカバットジンの名手引書の復刊。呼吸への注意,静座瞑想,ボディースキャン,ヨーガ,歩行瞑想を体系的に組み合わせ,“禅思想”に通じた体験を得るためのエクササイズを一般人にわかりやすく紹介。著者の大学メディカルセンターで4000症例をもとに科学的に一般化。 はしがき(ティック・ナート・ハーン) 復刊に寄せての訳者の言葉 すいせんの言葉 日本の読者の皆さんへ プロローグ 第Ⅰ部 「マインドフルネス瞑想法」の実践 1章 “今”という瞬間を,意識的に生きる 2章 「マインドフルネス瞑想法」へのとり組み 3章 呼吸のもつ癒しの力――呼吸法 4章 自分の存在を感じ取る――静座瞑想法 5章 自分の体を感じとる――ボディー・スキャン 6章 心と体をリラックスさせる――ヨーガ瞑想法 7章 日常生活の中で,自分をとり戻す――歩行瞑想法 8章 プログラムをどう組みたてるか ――「マインドフルネス瞑想法」8週間プログラム 第Ⅱ部 瞑想によるストレス対処法 9章 体の声に耳を傾ける 10章 痛みを心でコントロールする 11章 時間の束縛からの解放――時間ストレス 12章 相手との関係を改善する――対人ストレス 13章 仕事をみずからのものにする――仕事ストレス 第Ⅲ部 健康と癒しの新しいパラダイム 14章 “全体性”の体験と癒し 15章 “癒し”ということ 16章 心のもつ癒しの力 ――健康と病気に対する新しい視点 17章 心のもち方と健康 ――思考・感情・性格が体におよぼす影響 18章 “結びつき”と自己治癒力 エピローグ 〔付録〕生活の体験カレンダー 参考文献
本書は、自己成長と自己肯定感を高めるための考え方をアドラーの名言を交えて解説しています。重要なのは他人と比べるのではなく、昨日の自分と比較して少しでも進歩すること。自信が持てないならまず一歩を踏み出すことが大切で、それが自分や周囲、人生を変える力になると説いています。各章では、自分を信じること、変化を恐れず行動すること、失敗を受け入れること、言い訳をやめることなど、成長に必要な心構えや行動が示されています。著者は経済ジャーナリストの桑原晃弥氏です。
本書は、人と人とのコミュニケーションの難しさを解説し、ビジネスシーンで役立つ心理テクニックを紹介する古典的名著の文庫版です。内容は、相手の注意を引く方法やストレートに伝える技術、頑固な相手を説得する方法、感情の扱い方など、多岐にわたるコミュニケーションスキルを網羅しています。著者はアメリカの産業心理学者で、翻訳は小川敏子が担当しています。
この書籍は、誕生から老年期に至るまでの人間の発達を、身体、感情、自己意識、人間関係、知能などの観点からビジュアルに解説しています。発達障害などの重要なテーマも取り上げており、すこやかな成長に必要な最新情報を提供しています。著者は、臨床心理士であり、教育や心理学の専門家としての経歴を持つ林洋一氏です。
この本は、伝え方の技術が結果に与える影響を探り、効果的なコミュニケーションの方法を学ぶことができる内容です。著者の佐々木圭一は、伝えることが得意でなかった経験を経て、伝え方の技術を発見し、人生が変わったことを語ります。具体的には、相手の反応を変えるための技術や、感動を生む言葉の作り方について述べています。全体を通じて、強い言葉を生み出す力を身につけることがテーマです。
人に何かを伝える方法の勉強にはなるが伝え方が本当に9割なのかは疑問。〇〇が9割シリーズが流行っているので結局シーンによってどこに重点を置くかは変わる。読んで損はない。
この文章は、音楽心理学に関する内容を紹介しており、音楽の知覚、認知、記憶、感情、社会心理学、音楽療法など、さまざまな側面を扱っています。また、著者の星野悦子は音楽と心理学の専門家で、現在上野学園大学で教授を務めています。