【2023最新】「贈り物」のおすすめ本!人気ランキング
- 奇界遺産
- ボンバストゥス博士の世にも不思議な植物図鑑
- 哲学大図鑑
- 世界の夢の本屋さん
- 日本一の写真集 ―歴史に彩られた建築物・自然美の風景
- 教室はまちがうところだ
- 地球MAPS 世界6大陸 発見の旅
- おめでとうかいぎ
- ムー公式 実践・超日常英会話
- 雪のひとひら (新潮文庫)
午前零時までに収穫すべき「馬車カボチャ」、自分をめでる鏡のついた「鏡スイセン」、「気球洋ナシ」「ラッパ銃オリーブ」……。 200年あまり前、すぐれた植物学者にして、自然哲学博士のボンバストゥス・ドゥルシメールが、これまでだれも思いつかなかったアイディアによってつくりあげた幻想植物図鑑。 2011年、第23回BIB(ブラティスラヴァ世界絵本原画展)金牌受賞作。
わかりやすい図解で100を超える哲学理論を簡潔に解説した哲学入門。 古代世界-紀元前700年〜後250年 中世世界-250年〜1500年 ルネサンスと理性の時代-1500年〜1750年 革命の時代-1750年〜1900年 現代世界-1900年〜1950年 現代哲学-1950年〜現在
本を愛する人が幸せになれる場所。その魅力の源泉を探る-世界の名店58名のオーナー・店長・店員さんにインタビュー。 ロンドン パリ ローマ/ミラノ/バッサーノ・デル・グラッパ/レッジョ・エミリア アムステルダム/マーストリヒト ブリュッセル ニューヨーク
この本を開けばすぐにわかる。日本一高い建物は?日本一大きい無人島は?日本一透明度が高い湖は?日本一長い吊り橋は?日本一古い国立公園は?好評発売中『世界一の写真集』第2弾。日本一の名景・絶景60。 滝上公園/北海道-日本最大面積10万m2の芝桜群落 釧路湿原/北海道-日本最大面積約1万8,000haの湿原 湯釜/群馬-日本最高pH1の強酸性の湖 世界遺産の登録件数/奈良-日本最多世界遺産登録数3件 秋吉台/山口-日本最大総面積1万3,000haのカルスト台地 東京スカイツリー/東京-日本最高高さ634mの自立式電波塔 丸山千枚田の棚田/三重-日本最大約1,300枚の棚田 出雲大社/島根-日本最大重さ約4.5tの注連縄 富士山/静岡、山梨-日本最高峰標高3,776mの山 称名滝/富山-日本最大落差350mの滝〔ほか〕
全国の学校で愛されつづけてきたあの詩が、すてきな絵本になりました! みんなの前で手をあげて発表するときの、ドキドキする気持ち、だれもが経験しているはず。そんな子どもたちを「まちがえることをおそれちゃいけない」と励まし、まちがうなかで「ほんとのものを見つけていくのだ」「そうしてみんなで伸びていくのだ」と語りかけます。 こんな教室だったらいいな、こんな教室にしたいな、という声が、子どもたちからも教師たちからも、そして親御さんたちからも届いています。
卒園の日。なかなか眠れないゆうきくんは、スペシャルゲストとして通園バッグたちが開く「おめでとうかいぎ」に招待されます。そこで待っていたのは、ゆうきくんを見守ってきたものたち。思い出とともにお祝いが伝えられます。
美味しくて美しいものは、人生を確実に豊かにする――― ファッションブランド勤務ののち、料理家として独立。料理を通じて美しいものを表現し続ける著者の、待望のビジュアル・レシピブック。 いま最も注目されている料理家、渡辺康啓。食材にほんの少しの時間と手間をかけるだけでできる、シンプルで美しい料理は、美術関係者やスタイリストなど、卓越した審美眼を持つ人たちからも高く支持されています。 初の著書である本書では、調理時間を5分、15分、30分にわけ、それぞれの時間内でできる前菜、メイン、パスタ、スープ、デザートなど68のレシピを紹介しています。 また器,調理道具、調味料、料理の組み立て方などのミニエッセイも掲載。渡辺康啓の“美意識”がいっぱいつまった1冊です。 <5分で作る料理> ミニトマトのクミン風味 大根の香菜風味 イタリアンパセリ入りスクランブルエッグ オレガノパン クレソンとパルミジャーノのサラダ バターと野菜 トマトの柚子風味 アンチョビとバターのクロスティーニ 赤玉ねぎとケッパーのサラダ メロンとモツァレラのサラダ トマトとあさつきのサラダ 椎茸のチーズ焼き 砂肝炒め 鰯のオレガノ焼き 浅蜊の白ワイン蒸し ヤリイカのカルパッチョ ステーキ オレンジソーダ <15分で作る料理> アボカドチーズパン ミニトマトのフリッタータ セロリのホワイトバルサミコ風味 さつまいものトースター焼き 胡瓜とモツァレラ、オリーブのサラダ 人参のグラッセ キャベツのキャラウェイ風味 ブロッコリーのペペロンチーノ 茸のピュレ 白菜の温製 アスパラガスに生クリームのソース うどと人参、レーズンのサラダ 芹のバター蒸し チーズのパスタ パン粉のソースのパスタ 玉ねぎと椎茸のパスタ アンチョビとケッパーのパスタ カルボナーラ アクアパッツァ ラムのグリル、ビネガー風味 めかじきのグリル、玉ねぎとパプリカのソース 鶏肉のインヴォルティーニ 魚のタルタル 豚の赤ワインソース ハーブソーダ パイナップルのバニラ風味 焼き林檎 <30分で作る料理> カリフラワーのアフォガード レンズ豆のサラダ 茹で蕪にバター オクラのアグロドルチェ 蛸とじゃがいもの温製 トマトソースのパスタ 魚のスープ チーズのリゾット ジェノベーゼ じゃがいものスープ アスパラガスのオルツォット 野菜と米のミネストラ 鯖のセージ風味 鶏肉のグリル、イタリアンパセリのソース サルシッチャのワイン蒸し 鰯のオリーブ焼き オレンジのマリネ マスカットのスープ
「もし、今自分ならこんなことをする」というアプローチで、エッセイスト松浦弥太郎が、生き方や仕事に悩む人たちにヒントを与える。 『暮しの手帖』編集長でもあり、多くのファンを持つエッセイストの松浦弥太郎さん。未来に大きな夢を持てない悩める若者たちに向けて、仕事や生活について、どう生き、どう楽しみ、どう学び、どう考え、どう努力し、どう悩むか、を、松浦さんがこの時代を「もし僕がいま25歳だったら」という仮定でシミュレーションしていき、これからの生き方のヒントを指し示す、今までにない「生き方本」です。 『暮しの手帖』編集長でもあり、多くのファンを持つエッセイストの松浦弥太郎さん。 彼がいま大変気になるのは、未来に大きな夢を持てない悩める若者たち。 彼らを否定したり、「人生の先輩が教えてあげる」といった「上から目線」ではなく、「もし、今自分ならこんなことをしてみたい」というアプローチで、この時代を仕事や生活について、どう生き、どう楽しみ、どう学び、どう考え、どう努力し、どう悩むか、を、松浦さんがこの時代を「もし僕がいま25歳だったら」という仮定でシミュレーションしていき、これからの生き方や仕事の仕方を指し示す、今までにない「生き方本」です。 いま40代の松浦さんは、「時代が違うから、今ならこれまで自分がやったことと同じことは決してしない」そう。 一緒に考えるスタンスで、若者のみならず、生き方や仕事に悩む人たちに大きなヒントを与える本です。
北欧、フランス、トルコ、台湾…世界16カ国を旅して巡りあった美味しいデザートを、美しいイラストと軽やかなエッセイで紹介。 北欧、フランス、イタリア、トルコ、台湾、スリランカ……世界16カ国を旅して巡りあった美味しいデザートを、美しいイラストと軽やかなエッセイで紹介。甘く香しいスイーツの旅へようこそ!
「味方」は豊かに生きていくために絶対必要な宝ものです。人生のあらゆる場面で力になってくれる大切な味方の見つけ方と育て方を、「暮しの手帖」編集長がわかりやすく教えます。
ある日、家に帰ってみると、うみひこくんに大きなプレゼントが届いていました。送りぬしはだれかな?なかみはいったいなんだろう…。大人気絵本作家コンビが描く、新入学生に贈る1冊。
人気店のシェフにご家庭でも作りやすいレシピを教わったおつまみレシピ決定版。シェフが贈るコツ満載のアドバイスも必読です! “家飲み”がディナーや休日の楽しみ、という方が急増中。お酒の相棒に絶品おつまみを合わせたい――そんなとき、この本の出番です。ご自慢おつまみを教えてくれるのは編集部が実際に足を運んで選び抜いたバル&ビストロ10店のシェフたち。基本は簡単にできて、とびっきりおいしいこと。フィンガーフードから野菜・魚・肉がメインの日々のおつまみ、ごちそうおつまみ、締めのご飯まで全130品。シェフ直々のアドバイスつきです。さぁ、お酒のある時間を、楽しみましょう!
世界300万部の、イラスト入り、大判地図絵本が、1.5倍のボリュームになって再登場! 各国の情報も最新のデータに更新。 世界300万部突破のベストセラー、 20か国追加、1.5倍のボリュームで 【愛蔵版】登場! 地図と、たくさんのイラストで 世界各国を紹介する ポーランド発の大判絵本。 食べ物、歴史的な建物、 有名な人物、動物、植物…… すべてのページに、 数えきれないほどのイラストが ぎっしりつまっています。 地理、植物、動物、歴史―― さまざまな分野がひと目でわかる、 現代版「世界図絵」。 『マップス 新・世界図絵』に 掲載国を20プラスし、 1.5倍のボリュームになった「愛蔵版」で、 世界62か国をたっぷりご案内します。 愛蔵版に加わった国: ノルウェー・デンマーク・エストニア・ラトビア・ リトアニア・アイルランド・スロバキア・ ハンガリー・ウクライナ・ポルトガル・ ジョージア・トルコ・イラン・台湾・大韓民国・ ベトナム・エチオピア・コンゴ民主共和国・ キューバ・アルゼンチン 以前から載っている国: アイスランド・スウェーデン・フィンランド・ 英国・オランダ・ベルギー・ドイツ・スイス・ オーストリア・ポーランド・チェコ共和国・ フランス・スペイン・イタリア・クロアチア・ ルーマニア・ギリシャ・ロシア・ヨルダン・ モンゴル・中国・日本・インド・ネパール・ タイ・モロッコ・エジプト・ガーナ・タンザニア・ ナミビア・南アフリカ共和国・マダガスカル・ カナダ・アメリカ合衆国・メキシコ・エクアドル・ ペルー・ブラジル・チリ・オーストラリア・ ニュージーランド・フィジー・北極・南極
山に住むクマの子とサルの子は人間の小学校に行きたくてしかたありません。そこで人間の姿に変身して…。愉快な新一年生のお話。 ドキドキ新一年生に贈る、ワクワクがふくらむ楽しい小学校入学のおはなし。 山に住むクマの子とサルの子は人間の小学校に行きたくてしかたありません。そこで両親とともに、山奥に住むタヌキの「だいごろうじいさん」に相談すると、人間の姿にかえてくれました! クマの親子とサルの親子は、無事に入学式を迎えられるでしょうか? くすのきしげのり先生が「ドキドキ」新一年生に「入学おめでとう」のメッセージを込めておくる作品です。 また、美しい色彩と細やかなタッチで描く、山の自然や学校の風景、愛らしい登場人物の描写も見応えたっぷりです。 山に住むクマの子とサルの子は小学校に行きたくてしかたありません。両親とともに、タヌキの「だいごろうじいさん」に相談すると、人間の姿にかえてくれました! 二組の親子は、無事に入学式を迎えられるのでしょうか?
花屋さんに並ぶ197種の花と花言葉を紹介。美しい写真と、その花につけられた素敵な花言葉を眺めるだけで心がうるおう1冊。 眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に、花言葉の響きが彩りを添えるちいさな図鑑。 花言葉を知ると、花との距離がより縮まります。 本書を通じて、花のある暮らしを気軽に始めてみませんか。 【花屋さんで買える197種を厳選掲載】 バラ、ガーベラ、ヒマワリといった定番の花から、ピンクッション、プロテアなど人気上昇中のワイルドフラワーまで、花屋さんで買える197種を掲載。 【写真とともに楽しむ花のエピソード】 花名や花言葉の由来など、花にまつわる素敵なエピソードも楽しめます。 【フラワーデータもしっかり掲載】 花屋さんに並ぶ時期の目安、色のバリエーション、日もち、誕生花など、花をもっと楽しむための情報もしっかり掲載。 【充実の索引】 写真つきで探しやすい開花期索引、花言葉から探せる索引など、花名がわからなくても楽しめる工夫をしています。
私は大穴(ダイアナ)。こんな名前を初めて褒めてくれた、あの子。最強のガール・ミーツ・ガール小説! 私の名は、大穴(ダイアナ)。おかしな名前も、キャバクラ勤めの母が染めた金髪も、はしばみ色の瞳も大嫌い。けれど、小学三年生で出会った彩子がそのすべてを褒めてくれた――。正反対の二人だったが、共通点は本が大好きなこと。地元の公立と名門私立、中学で離れても心はひとつと信じていたのに、思いがけない別れ道が……。少女から大人に変わる十余年を描く、最強のガール・ミーツ・ガール小説。
かわいくて、ちょっぴり不気味な、楽しい絵本。 シュールなラストに、あっと驚くこと間違いなし! 「おともだち、食べちゃった」 「だいすきだったのに、もう一緒にあ そべない」 「ねえねえ、ボクとおともだちになって くれない?」 おともだちを作るために出かけたモンスターは、ついに新しいおともだちを 見つけるけど…。 かわいくて、ちょっぴり不気味な、楽しい絵本。 シュールなラストに、あっと驚くこと間違いなし! 「おともだち、食べちゃった」おともだちを作るために出かけたモンスターは、ついに新しいおともだちを見つけるけど…。シュールなラストに、あっと驚くこと間違いなし!
すでに存在する「最高の未来」を、あなたはただ"選ぶ"だけ-。一歩を踏み出すとき、夢への扉はもう開かれている。著者がはじめて明かす、究極の願望達成法! プロローグ どうすれば、あなたの願いはかなうのか? 第1章 「最高の未来」は、いまのあなたが知っている 第2章 「未来からのシナリオ」で生きる 第3章 願いがかなう運命の「待ち合わせ場所」 第4章 人生に「次元上昇」を起こす 第5章 シンクロニシティに導かれる生き方 第6章 この実践が、新しい人生の扉を開く エピローグ 予想を超えたすばらしい未来が、あなたを待っている
「敏感気質(HSP/HSC)」の第一人者でもある児童精神科医・長沼睦雄医師が教える、10代の心のケア 友だち関係、勉強、家族、容姿……ストレスは多いけれど、大丈夫! 君は変われる! □ 心がざわつくこと、つらいことが多くて、イヤな気分に押しつぶされそう □ 朝起きると「また一日が始まる」と、どんよりした気分になる □ 笑うことができなくなっちゃった □ 自分のことをわかってくれる人がいない、ひとりぼっちだと感じている 気がつけば、こんな状態になってしまっていませんか? でも、大丈夫。 心がパンクしかけていても、自分で自分の心をセルフケアできるようになると、必ずラクになります。生きやすくなります。 大切なのは、知識、心構え(マインド)、行動(技術)、この3つです。 1) まず、「この状態はどういうものか。治す方法があるのか」といったことを知る。 2) 次に「よし、治すぞ」という心構えをもつ。 3) そして、治していくために必要な具体的な技術を知り、行動を起こす。 この3ステップです。 どうすることが自分自身をラクにするのか、心の声を聞いて、一歩踏み出せばいいのです。 行動に移せば、状況は変わります。 この本は、「敏感気質(HSP/HSC)」の第一人者でもある児童精神科医・長沼睦雄先生が、これまでの臨床経験を総動員して書きました。 前半は「知識編」、後半は「技術編」。 この本に書いてあることを、小さなことひとつでもいいから、何か実践してみてください。 きっと状況は変わります。 大人ももちろん、とりわけ、多感な思春期を生きる10代の方にこそ、ぜひ読んでほしい本です。 ■目次 知識編 ~なぜ君は生きづらさを感じてしまうのか~ 1 ストレスの正体を知ろう 2 思春期の脳と身体と心 3 5人に1人いる「超敏感気質(HSP)」を知っている? 4 人間関係で傷つきやすい君に チャレンジ編 ~どうすれば気持ちを変え、行動を変えられるか~ 5 傷ついた心との向き合い方 6 言葉を変えると、心も変わる 7 自分をラクにする技術 8 自分を好きになろう! **************************************************** 知識編 ~なぜ君は生きづらさを感じてしまうのか~ 1 ストレスの正体を知ろう 2 思春期の脳と身体と心 3 5人に1人いる「超敏感気質(HSP)」を知っている? 4 人間関係で傷つきやすい君に チャレンジ編 ~どうすれば気持ちを変え、行動を変えられるか~ 5 傷ついた心との向き合い方 6 言葉を変えると、心も変わる 7 自分をラクにする技術 8 自分を好きになろう!
現役小学生と、かつて小学生だった人がかいた、100冊以上の自由帳。楽しい夢とアイデアを、ギュッと1冊にまとめました。 休み時間に、自由帳であそんだことはありますか。自由帳は、すきなことをすきなだけかいていい、まっ白なノートです。現役の小学生や、かつて小学生だった人がかいた、100冊以上の自由帳を集めて、1冊の本にまとめました。迷路、すごろく、おみせやさんごっこ、すきな動物やペット、怪獣、メカ、乗り物、ようふくやおかし、すんでみたいおうち、楽しいマンガ……ページを開けば、小学生の夢とアイデアがあふれだします。 まっ白な自由帳につづられた楽しい夢と、とびきりのアイデア。現役小学生と、かつて小学生だった人から集めた100冊以上の自由帳。そのエッセンスを1冊にまとめました。
わが国初の画期的シソーラス。適切なことばを使い分けるための文章宝典。 現代日本語約50000語を意味別に分類・体系化した画期的な辞典。よく似た言葉の意味・用法の違いがすぐ分かり、豊かな文章表現のために役立つ辞典。すべての語に位相付き。 現代日本語約50000語を意味別に分類・体系化した画期的な辞典。よく似た言葉の意味・用法の違いがすぐ分かり、豊かな文章表現のために役立つ辞典。すべての語に位相付き。
本書のテーマは「身近な危険・防災と防犯」です。皆さんの身のまわりには,注意しなければならない危険がひそんでいます。転んで軽いケガをするといった小さな危険から,あやしい人に出会ったり,台風や地震などの災害にあったりといった大きな危険までさまざまです。あまりこわがりすぎるのもよくありませんが,「もしかしたら危ないかも…」と考えながら行動することは,危険を未然に防ぐためにとても重要です。また,もし何か危険なことが起こってしまったときに,どうすればよいかを知っておけば,被害を最小限に食い止めることができます。この本を読めば,このような力が身につくはずです。 ◆1章 道路や踏切 事故にあわないために 自転車は安全に乗ろう 踏切は危険なところ ◆2章 外出先 ドライブを楽しく 駐車場は事故が起きやすい 駅のホームや電車で 建物の中でも注意が必要 危ない遊びとは? 海で楽しく遊ぶために 山をナメてはいけない! 本当にこわい川での事故 ◆3章 あやしい人 あやしい人ってどんな人? あやしい人はいつ・どこに… あやしい人から自分を守ろう ちかんに気をつけよう! 留守番中の訪問者にも注意! 安全マップをつくろう! ◆4章 家の中 電気を安全に使おう キッチンにある危ないもの 手を洗って、ゆっくり食事を アレルギーのことを知っておこう! ◆5章 学校 ろうかや教室では走らない 遊具でケガをしないために 授業中に注意すること ◆6章 災害 地震のとき、どうやって身を守る? 台風のときにしてはいけないこと 雷をさけるためにすべきこと ゲリラ豪雨になったら… 火災を防ごう!
作 くすのき しげのり × 絵 こば ようこ “がんばるから、みててね” 先生も張り切っている参観日。 来てくれたおかあさんと妹の前でいいところを見せたくて、 みんなに釣られて手を挙げたぼく。 まさか最初に当てられてしまうなんて……。 すっかり恥をかいてしまったぼくに、ふたたび「まさか」な出来事が。 最悪の参観日を覚悟したそのあとで——。 ・・・ 学校がもっとすきになるシリーズ 2022 全3作同時刊行! 『3かいなかしたろか』 『わたし、わすれものがおおいです。』 『いち・にの・さんかんび』 勉強が好き。スポーツが好き。絵が好き。音楽が好き。 子どもたちは学校で、たくさんの好きなことを見つけます。 好きという気持ちから、個性的な未来が始まります。 でも、どの「好き」だって 最初は「学校が好き」という気持ちから始まるのだと思うのです。 東洋館出版社の「学校がもっとすきになるシリーズ」では、 子どもたちに学校という場の魅力を伝えていきます。 今回刊行する3冊は、どれも学校生活の中でのささいなハプニングが舞台。 子どもたちが成長し、信頼を深め合っていくのに 大きな事件は必要ありません。 ちょっとしたことがきっかけで変化が生まれていく様子に、 読んだ子どもたちそれぞれの日常が重なっていく、 そんな作品をお届けします。
さあ どうぞシルヴァスタインのふしぎの世界へ。 倉橋由美子がご案内します! この魅力的で心にしみるイラスト物語が、地球の上で、花のように、風のように読まれ続けているわけ――を、あなたも見つけてください。 何かが足りない それでぼくは楽しくない 足りないかけらを探しに行く ころがりながらぼくは歌う 「ぼくはかけらを探してる、足りないかけらを探してる、 ラッタッタ さあ行くぞ、足りないかけらを……」
継母と暮らす15歳の優子は、同級生の富田君と初めての恋を経験する。パン屋巡りをしながら心を通わせる二人。そんなある日、意外な人物が優子の前に……。書き下ろし短編「はちみつ」も収録。
働き盛りの46歳で突然死した椿山和昭は、家族に別れを告げるために、美女の肉体を借りて七日間だけ"現世"に舞い戻った!親子の絆、捧げ尽くす無償の愛、人と人との縁など、「死後の世界」を涙と笑いで描いて、朝日新聞夕刊連載中から大反響を呼んだ感動巨編、待望の文庫化。
仲間たちが冬に備えて食べ物を貯えているのに、フレデリックだけは何もせず、ぼんやりしていました。やがて寒い冬が来て… 仲間たちが冬に備えて食べ物を貯えているのに、フレデリックだけは何もせず、ぼんやりしていました。やがて寒い冬が来て…
ちまちま作業が気持ちいい。塗っているうちに幸せな気分になれる。素敵な作品が必ずできあがる。心が癒され満たされる塗り絵ブック! イングランドを皮切りに、世界を塗り絵で横断します。黒ベースの図案、パーツのチョイスなど、オリジナリティあふれる塗り絵ブックです。 あなたの好きな国のかわいいモチーフがたくさん登場! 訪れたことのある人は旅を思い出しながら、ちまちま塗って楽しんでください。ちまちまするうちに気持ちよ~くなれます。 特にお手本はなく、自分の好きな画材(色鉛筆、カラーボールペン、サインペン、マーカー等々)で、好きな色で、自由な塗り方で、「絵心はなくてもなんとなく作品ができてしまう」図案の工夫をしました。 -めぐる地域=世界地図を横断> イングランド ⇒ 北欧 ⇒ 南欧 ⇒ 中東 ⇒ アジア ⇒ 太平洋 ⇒ カナダ ⇒USA さらに、塗った作品を飾ってみたり、カードにしたりできて「使って楽しめる」のも柳川流! また、塗った作品を、著者のfacebookにアップすれば、楽しみの輪がどんどん広がり、ほかの方の作品に刺激されてスキルも上がります。みんなで楽しみましょう!
大ヒット書籍第3弾は、人生がテーマの短編謎解きゲーム集! いつでもどこでも手軽にリアル脱出ゲームの興奮が味わえ… 大ヒット書籍第3弾は、人生がテーマの短編謎解きゲーム集! いつでもどこでも手軽にリアル脱出ゲームの興奮が味わえる「5分間リアル脱出ゲーム」第3弾! 今回は、いつかどこかで起こった人生における物語を… 大ヒット書籍第3弾は、人生がテーマの短編謎解きゲーム集! いつでもどこでも手軽にリアル脱出ゲームの興奮が味わえる「5分間リアル脱出ゲーム」第3弾! 今回は、いつかどこかで起こった人生における物語を、謎やパズルを通して体験できる短いゲームを10本収録。幼少時代、学生時代、社会人生活など、シチューションごとにさまざまな趣向を凝らしたコンテンツをご用意しています。すべて解き明かしたときには、これまで通り大きな謎も待っています。少しずつ、じっくり進めて、リアル脱出ゲームの興奮を日常でも体感してください! 1. 密室トイレからの脱出 2. 肝試しからの脱出 3. ⼤いなる疑惑からの脱出 4. ハイジャックからの脱出 5. 独⾝からの脱出 6. バッドエンドからの脱出 7. 迷⾛する⾞からの脱出 8. 無⼈島からの脱出 9. 迷⼦からの脱出 10. エレベーターからの脱出 ヒント、解答編 最終問題 ※いずれも過去開催したイベントとはまったく異なる新作ゲームです。
一年生になると,どんな一日を過ごすのかな? 一年生になったら、どんな一日を過ごすのかな? 朝の集団登校、国語や算数のお勉強、おいしい給食、たくさんの友だち……。 楽しいことがいっぱいの新一年生の一日を紹介する、大型ガイド絵本です。
イタリアが生んだ世界的デザイナー・ムナーリによる木の描き方の本。新しいものの見方に気づかせてくれる。 イタリアが生んだ世界的デザイナー・ムナーリによる木の描き方の本。いくつかの原則を基にユーモアをまじえて展開。新しいものの見方に気づかせてくれる。 イタリアが生んだ世界的デザイナー・ムナーリによる木の描き方の本。いくつかの原則を基にユーモアをまじえて展開。新しいものの見方に気づかせてくれる。
1年生の学校行事がわかる大型ガイド絵本 1年生の1年間には、どんな行事があるのかな? 春には入学式や交通安全教室、夏にはプール開きや夏休み、秋には運動会や学習発表会など、楽しい行事がもりだくさん。 入学が楽しみになる大型ガイド絵本です。 親子で読みやすい大型絵本です こまかな部分まで発見がいっぱい 入学のお祝いにぴったりです 1年生の1日の生活を紹介した『いちねんせいのいちにち』、小学校のいろいろな教室を紹介した『いちねんせいのがっこうたんけん』に続く、入学を応援するガイド絵本の第3弾です。 今回は小学校の学校行事をていねいに取材して、まとめました。 「ぼくの学校と同じだよ!」という部分もたくさんあるでしょうし、「わたしの学校ではこういう行事があるよ」と、違いを発見することもあるでしょう。 1年間くりかえし楽しめる大型ガイド絵本 です。
世界各国多数の賞を受賞、世界中に衝撃を与えたグラフィック・ノヴェル、ついに刊行! 漫画でもコミックでもない、素晴らしいセンス・オブ・ワンダーに満ちた「文字のない本」。
一本の木が少年に与える、限りない愛情を描いたロングセラー絵本が、 村上春樹の新訳で再登場。「あなたが何歳であれ、何度もこのお話を読み返していただきたい」(訳者あとがきより)
せっかくなら、カスタマイズ! 昨日より今日、今日より明日―毎日がどんどん楽しくなる、カスタマイズのヒミツを教えます! せっかくなら、カスタマイズ! 昨日より今日、今日より明日―毎日がどんどん楽しくなる、カスタマイズのヒミツを教えます! コーヒーにミルクやシロップなどを加えて自分の好みの味にカスタマイズしていくように、 自分の毎日の生活も、カスタマイズしてみませんか? 今、女性たちの間で高い支持を集めているライフスタイルプロデューサー・村上萌が、日々何気なく過ごしている時間をお気に入りのシーンに変えていく、とっておきの方法=カスタマイズ術を伝授します。 「目の前の時間にキャッチコピーをつける練習」 「蜂蜜、グラノーラ、ランチョンマット―朝の時間を楽しむためのカスタマイズ・アイディア」 「フレンチトースト、アサイ―ボウル、ベーグル、エッグベネディクトーとっておき朝ごはんレシピ」 「5W1Hを使った、理想のストーリーのつくり方」 「インスピレーションを与えてくれる、本、旅、花」 「ネガティブな事実、想定外の出来事、辛い体験ー変えられないものをカスタマイズする方法」 など、 具体的な実践法&実践例を、著者自身が撮影した沢山の写真と共に綴る、 見ているだけでワクワクしてくるような一冊です!
小学校入学、なんとな〜く、心配…なあなたへ。 ◎イラストと写真を大きくつかって小学校はどんなところか紹介! ◎保育園・幼稚園⇔小学校の連携にも役立ちます! 小学校入学、なんとなく心配なあなたへ。イラストと写真を大きくつかって小学校はどんなところか紹介!保育園・幼稚園との連携にも! 1章 小学校にあがる前に… 就学時健診 学校説明会 もっと学校を知ろう 入学式 コラム・入学前に不安なときは 2章 1年生の1日 登校 学校につきました! 廊下、階段を歩く 教室についたら 朝の会 全校朝会・集会 授業で使う道具①② ノートのとりかた 休み時間 給食の準備 いただきます〜ごちそうさま そうじ トイレ、うがい・手洗い 帰りの会 放課後/ほか 3章 さあ、お勉強! 国語 算数 生活 体育 音楽 図工/ほか コラム・夏休み・冬休み 4章 学校の行事 授業参観・懇談会 家庭訪問・面談 運動会 遠足 避難訓練 学期の終わり、1年の終わり コラム・行事を通して子どもは成長する
「ココロをいれかえなさい。」また先生に怒られた。教室を逃げ出したぼくの前に、ココロ屋が現れた。ぼくは自分のココロをやさしいココロといれかえた。 第58回青少年読書感想文コンクール課題図書
歴史を変え、時代を作った天才たち。彼らの素顔は、失敗だらけ、トンデモ行動の変わり者。それでも、好かれる彼らの魅力とは。 エジソン、野口英世、アインシュタインら、歴史を変え、時代を作った天才たち。しかし、彼らの素顔は、失敗を繰り返し、トンデモ行動のオンパレードの超変わり者だった。それでも、彼らが時代を超えて愛される理由とは?驚きながら楽しく読める、新しい伝記。 第1章 「やることに問題がありすぎ!」な ざんねんな偉人たち エジソン ニュートン ゴッホ モーツァルト 織田信長 豊臣秀吉 野口英世 太宰治 芥川龍之介 ピカソ ミケランジェロ カール・マルクス 石川啄木 [区切り線をここで入れる] 第2章 「イメージが違いすぎ!」な ざんねんな偉人たち リンカーン ファーブル アンデルセン 坂本龍馬 福沢諭吉 宮本武蔵 ナイチンゲール クラーク博士 西郷隆盛 宮沢賢治 川端康成 マリー・アントワネット 勝海舟 藤原道長 与謝野晶子 高杉晋作 江戸川乱歩 第3章 「とにかく極端すぎ!」な ざんねんな偉人たち 夏目漱石 森鴎外 アインシュタイン ベートーヴェン カント ピタゴラス サルバドール・ダリ カフカ 武田信玄 第4章 「あまりにも人間的!」な ざんねんな偉人たち ナポレオン ノーベル ダーウィン ソクラテス ゲーテ 徳川家康 紫式部 清少納言 中原中也 葛飾北斎 種田山頭火 岡倉天心 南方熊楠 湯川秀樹 第5章 「どこに分類するかもわからない!」 ざんねんな偉人たち キュリー夫人 菅原道真 始皇帝 アガサ・クリスティ 大村益次郎 大久保利通 レオナルド・ダ・ヴィンチ マゼラン 平塚らいてう バッハ 平賀源内 グラハム・ベル
『日本人の知らない日本語』の蛇蔵による最新「大人が読める学習マンガ」!! 理系は難解? いいえ、今も昔も偉人で奇人ばっかり。 『日本人の知らない日本語』の蛇蔵による、週刊コミック誌「モーニング」連載の「大人が読める学習マンガ」!! 理系大学を舞台に、今日も最高の頭脳を使った、最高におバカな実験が繰り広げられる。例えば、「スタントマンが燃えても平気な理由を検証する」「切れた蛍光灯をともす」「フライドチキンで骨格標本を作る」「2月が28日しかない理由を調べる」などなど。描き下ろし盛りだくさんの第1巻!! Q1.スタントマンはなぜ炎にまかれても平気なのか? Q2.人類はなぜご飯を食べる前に手を洗うのか? Q3.字も書けない青年はどうやって名医になったのか? Q4.切れた蛍光灯を灯すにはどうすればいいのか? Q5.科学者にとって最もホラーな出来事とは? Q6.なぜ2月は28日しかないのか? おまけマンガ
小学2年生のせんぱいから、これから小学生になるみんなへ、小学校が大好きになるための16のアドバイス。 小学2年生のせんぱいから、これから小学生になるみんなへ。「さけばないようにれんしゅうしよう」など小学校生活を楽しく送るための16のアドバイスを、ういさんが自分の力で書き上げました。不安と楽しみがいっぱいの入学を控えたお子さんに送る一冊。
チュウチュウ通り3番地に住む、肝っ玉母さんフィーフィーが主人公。14匹もの子どもを抱え、大忙しのフィーフィーを助けようと、チュウチュウ通りのなかまたちは・・・。
大人気昆虫サイト「昆虫エクスプローラ」管理人の川邊透が送る、本格的でちょっと洒落た大人の昆虫図鑑。 日常生活の中での小さな自然とのふれあいを楽しむアマチュアナチュラリストの増加や、デジカメ、スマホなどの接写機能の充実により、「身近な自然で見つけた昆虫の写真を撮りたい」「撮った昆虫の名前が知りたい」というニーズが高まっている。 一方、そのニーズを受けとめる書籍は、昔ながらの標本写真による専門書や、チョウ・トンボ・バッタなど人気のあるグループに絞った写真図鑑、地域を限定した図鑑などがほとんどで、ワンストップであらゆる昆虫が調べられる決定版的なものがないのが現状である。 本書は、 ☆掲載種類数の多さ(1600種以上)と、バランスの良さ(特定の分類群に偏らない) ☆美しく、種類の特徴がよくわかるレベルの高い生態写真 ☆通例の分類にとらわれず、見た目(大きさと色)で感覚的に検索できるB全両面×2枚の大判ポスター「写真検索マトリックス」 という点で、上記ニーズにピッタリ応えるものになっている。 昆虫探検、はじまりはじまり 昆虫の分類 昆虫の形態 この本の使い方 <身近な昆虫1600種 生態写真図鑑> ・チョウ目(497種) ・トビケラ目(11種) ・ハエ目(121種) ・ノミ目(1種) ・シリアゲムシ目(9種) ・ハチ目(106種) ・コウチュウ目(443種) ・ネジレバネ目(1種) ・アミメカゲロウ目(20種) ・カメムシ目(198種) ・アザミウマ目(2種) ・カジリムシ目(6種) ・カマキリ目(7種) ・ゴキブリ目(7種) ・シロアリ目(2種) ・ハサミムシ目(7種) ・ガロアムシ目(1種) ・ナナフシ目(4種) ・バッタ目(84種) ・カワゲラ目(5種) ・トンボ目(67種) ・カゲロウ目(11種) ・シミ目(2種) ・イシノミ目(1種) ・昆虫に似たクモ(1種) <コラム> ・昆虫の魅力とは? ・虫本ガイド① 昆虫探検の指南本 ・虫本ガイド② 図鑑の図鑑 ・虫本ガイド③ 迷宮のその奥へ 参考文献 索引 <虫マトリックス>の使い方 <付録 見た目でサーチ! 虫マトリックス>
はなのバレンタイン・デー。おなじクラスのこまつくんは、チョコレートを二十七こもらった。ぼくはたったいっこだけ。ぼくはこまつくんの、にんきもののひけつをさぐることにした。
他の言語に訳すときに一言では言い表せない「翻訳できない言葉」を世界中から集め、感性豊かな解説と瀟洒なイラストを添えた。 外国語のなかには、他の言語に訳すときに一言では言い表せないような各国固有の言葉が存在する。本書は、この「翻訳できない言葉」を世界中から集め、著者の感性豊かな解説と瀟洒なイラストを添えた世界一ユニークな単語集。言葉の背景にある文化や歴史、そしてコミュニケーションの機微を楽しみながら探究できる。小さなブログ記事が一夜にして世界中へ広まった話題の書。ニューヨークタイムズ・ベストセラー。世界7カ国で刊行予定。 ;;;; 002 はじめに 004 目次 006 PALEGG ポーレッグ/ノルウェー語 008 COMMUOVERE コンムオーベレ/イタリア語 010 MANGATA モーンガータ/スウェーデン語 012 SAMAR サマル/アラビア語 014 GEZELLIG ヘゼリヒ/オランダ語 016 GLAS WEN グラスウェン/ウェールズ語 018 MERAKI メラキ/ギリシャ語 020 KILIG キリグ/タガログ語 022 PISAN ZAPRA ピサンザプラ/マレー語 024 JUGAAD ジュガール/ヒンディー語 026 FIKA フィーカ/スウェーデン語 028 HIRAETH ヒラエス/ウェールズ語 030 TIMA ティーマ/アイスランド語 032 KOMOREBI コモレビ/日本語 034 RAZLIUBIT ラズリュビッチ/ロシア語 036 KUMMERSPECK クンマーシュペック/ドイツ語 038 BOKETTO ボケット/日本語 040 VACILANDO ヴァシランド/スペイン語 042 KARELU カレル/トゥル語 044 JAYUS ジャユス/インドネシア語 046 SHLIMAZEL シュリマズル/イディッシュ語 048 UBUNTU ウブントゥ/ズールー語 050 GURFA グルファ/アラビア語 052 TREPVERTER トレップヴェルテル/イディッシュ語 054 STRUISVOGELPOLITIEK ストラウスフォーヘルポリティーク/オランダ語 056 WABI-SABI ワビサビ/日本語 058 MAMIHLAPINATAPAI マミラピンアタパイ/ヤガン語 060 RESFEBER レースフェーベル/スウェーデン語 062 TIAM ティヤム/ペルシア語 064 YA'ABURNEE ヤーアブルニー/アラビア語 066 FEUILLEMORT フイユモール/フランス語 068 PORONKUSEMA ポロンクセマ/フィンランド語 070 WARMDUSCHER ヴァルムドゥーシャー/ドイツ語 072 NUNCHI ヌンチ/韓国語 074 'AKIHI アキヒ/ハワイ語 076 MURR-MA ムルマ/ワギマン語 078 GOYA ゴーヤー/ウルドゥー語 080 DRACHENFUTTER ドラッヘンフッター/ドイツ語 082 SZIMPATIKUS シンパティクシュ/ハンガリー語 084 IKTSUARPOK イクトゥアルポク/イヌイット語 086 FORELSKET フォレルスケット/ノルウェー語 088 TRETAR トレートール/スウェーデン語 090 TSUNDOKU ツンドク/日本語 092 SGRIOB スグリーブ/ゲール語 094 KABEL SALAT カーベルザラート/ドイツ語 096 NAZ ナーズ/ウルドゥー語 098 LUFTMENSCH ルフトメンチュ/イディッシュ語 100 SAUDADE サウダージ/ポルトガル語 102 COTISELTO コティスエルト/カリブ・スペイン語 104 WALDEINSAMKEIT ヴァルトアインザームカイト/ドイツ語 106 CAFUNE カフネ/ブラジル・ポルトガル語 108 KALPA カルパ/サンスクリット語 110 謝辞 111 著者略歴 112 訳者あとがき・訳者略歴
泉鏡花「高野聖」の婦人、谷崎潤一郎「痴人の愛」のナオミ、江戸川乱歩「黒蜥蝪」の緑川夫人など、官能的な魅力によって男性を支配し、ついには破滅させる、あるいは美の追求のためなら殺人をも厭わないという「怖い魅力」を秘めたヒロインたち。彼女たちの当時の絵姿を、ストーリーとともに紹介。 第1章 明治末〜大正の文学と挿絵-耽美の風(画家 橘小夢-日本の伝承文学にあらわれた魔性を描く 小説家 泉鏡花-神秘的な美女 小説家 谷崎潤一郎-耽美派文学の旗手 画家 水島爾保布-モノクロで極彩色の世界を描く ほか) 第2章 大正末〜昭和初期の文学と挿絵-震災復興の中で花開いた女性文化(画家 竹中英太郎-悪夢の女 画家 蕗谷虹児-静謐と蠱惑 画家 高畠華宵-異国のファム・ファタル 画家 山六郎-無機質的な美貌 ほか)
少女が赤いペンで部屋の扉の描れは魔法のような世界への入り口にだった! 2014年コルデコットオナー賞受賞作品。 ニューヨーク各紙で大絶賛! アメリカのイラストレーター、アーロン・ベッカーが描く文字のない絵本。 少女が赤いペンで部屋の壁に描いた扉。それは魔法のような世界への入り口だった! ボート、気球、魔法のじゅうたん……。 さあ、扉をあけて、めくるめく大冒険が待ち受ける旅、”ジャーニー”に出発しよう! やわらかく繊細な色使い、しなやかな線で描かれた緻密な背景。 眺めているだけでも美しく、「デビュー作にして巨匠の仕事」(ニューヨークタイムズ)、「この本を読み終えた子どもたちは、きっとすぐに次の冒険を想像し始めることだろう」(スクール・ライブラリー・ジャーナル)などニューヨーク各紙で大絶賛! 2014年コルデコットオナー賞受賞作品。
鈍行列車はゆく 光のなかの影 ポジション 愛と平和のシメジ 一〇〇一人目の女の子 神さまのいない山 Pの襲来 夏のぬけがら 言えなくてごめん ゆらぎ 悲しいことを悲しむ 炎のジャンケンバトル
小学校に上がる前に身につけておきたいこと、小学生になったらできるようにしたいことを、わかりやすく絵でみせる生活絵本。挨拶、和式トイレや雨具の使い方、日時の読み方、安全な歩き方、掃除、友達の家に遊びに行く等の基本を紹介。 あいさつをする/日にちと曜日を知る/時計をよむ/季節を知る・服装をえらぶ/ひもをむすぶ/まちのなか・道路を安全に歩く/雨具を正しく使う・雨のなかを歩く/ 正しく座る・話を聞く/言いたいことをきちんと伝える/トイレをきれいに正しく使う①(洋式)/トイレをきれいに正しく使う②(和式)/学校内でのルールとマナーを守る/学校にあるいろいろなものを数える/手あらい・はみがきをする/給食のよういと片づけをする/マナーを守って食事をする(給食)/教室をそうじをする/友だちの家にあそびにいく/お留守番をする/身のまわりのものをたたむ/電車やバスにのる/あしたの準備をする
入学前に知っておきたいこと、入ってからも役立つこと、366項目!小学校生活にまつわる最新情報が満載。 小学校に入る前に知っておきたいこと、入ってからも役立つこと、366項目! 入学前~新入学生向けに特化して、日常生活で必要な知識・情報を網羅。 「学校」「生活」「友だち」「学習」「安全」の各分野で、小学生生活にまつわる、お子さんやご両親の不安と期待に応えます。 《ポイント》 1.小学校を取材し、現役の先生の声や保護者の声を取り入れているので、すぐに役立つ、今知りたかった最新情報が満載です。 2.入学前のお子さんを持つご家庭に、不安や悩みをヒヤリング。 それに答える形で、各ページの下段には、おうちの方向けにぜひ知ってほしい情報や、先輩パパ・ママからのアドバイスも入っています。 3.巻頭口絵として、小学1年生のリアルな1日を豊富な写真で紹介する写真絵本入り。 4.巻末では、小学校生活に関わる悩みや疑問に対して、考えるためのヒントを、おすすめの書籍とともに紹介。 入学準備だけではなく入学後の不安や悩みにも対応しており、小学校生活を通して長く役立つ図鑑になっています。 《知りたいことを全ジャンルコンプリート!全6章の項目抜粋》 〇がっこう章 ・学校での1日はどんなもの? ・入学式では何をする? ・アレルギーがあるけど、給食だいじょうぶ? ・テストってどんなもの? ・学童はどんなところ? 〇せいかつ章 ・朝の身じたく ・食事のマナー ・整理整頓のコツ ・うわばきの洗い方 ・時計の見方 ・お金ってなに? 〇ともだち章 ・友だちになるきっかけは? ・聞き上手レッスン ・友だちの家でのマナー ・いろんな遊び ・なかなおりのコツ 〇がくしゅう章 ・えんぴつの持ち方 ・読める?ひらがな ・1本?1羽?数え方 ・速く走るコツ! ・好きをいかす職業図鑑 〇あんぜん章 ・これで安心!通学路 ・知っておきたい交通ルール ・犯罪から身を守る! ・どうする?地震・災害 ・すぐに役だつケガの手当て 〇なぜ?なに?どうしよう!章 小学校生活にまつわる疑問・悩みにこたえてくれる、おすすめの書籍を紹介。 ・入学前はみんなもドキドキしているの? ・どうして勉強をしないといけないの? ・苦手な子がいる… ・発表が苦手 など
ブライアンは、クラスのみんなから「みえない」子。でも、転校生のジャスティンに手紙を書いたことから、輝くきっかけが ひとりで絵を描くのが大好きなブライアンは、クラスのみんなから「みえない」みたい。 休み時間のキックボールにも誘われないし、ランチの時間もひとりぼっち。 そんなある日、クラスに転校生のジャスティンがやってきました。 やっぱりクラスで少し浮いているジャスティンに、ブライアンは短い絵入りの手紙を書きます。 それがきっかけで、チームでおはなしを作る宿題に、一緒にとりくむことになって・・・ みえなかったブライアンが、少しずつ変わっていきます。 きっとどこのクラスにもいる「なんとなく目立たない子」が主人公。 ちょっとした勇気や、小さな優しさがきっかけで、みんなが自分らしく輝けることを、 あたたかいタッチで伝える、アメリカからの翻訳絵本です。
食べる・元気・生活・マナー・学び・あんぜん。小学校の生活はこれで大丈夫。一生ものの生活力が付く本。子どものやりたい!知りたい!が充実の313項目。 食べる-きちんとした食べ方や、りょう理のやり方、えいようの知しきなどがみにつく。 元気-けんこうにすごしたり、元気に体をうごかしたりできる。 生活-みのまわりをきれいにしたり、ようふくなどをきちんときられたりする。 マナー-まわりの人と上手につき合ったり、やさしくしたりできる。 学び-自ぜんの中であそんだり、学しゅうにかんけいすることがわかったりする。 あんぜん-きけんなことから自分をまもることができる。
写真という技術が世に生まれてから現代に至るまでの世界の特別な100日を、詳細な解説と共に、第一線のカメラマンの作品を通して語る一冊。 1851年5月1日 第1回万国博覧会開催 1854年10月25日 「死の谷」へ向かった600の兵 1857年11月18日 英国軍、篭城の地獄絵 1858年1月30日 不運続きの超大型蒸気客船 1859年6月30日 激流の上の綱渡り 1863年7月3日 南北戦争、死の行進 1865年4月14日 リンカーン大統領暗殺 1869年5月10日 米大陸横断鉄道の完成 1869年11月17日 スエズ運河開通 1871年3月18日 パリ・コミューンの蜂起〔ほか〕
あいちゃんは背が低くて走るのも遅くて100点なんて1回もとったことがない。「わたしって、ええところひとつもないなあ」と、ともちゃんに言うと…。何かにつまずいたとき、自分に自信がなくなったときに読みたい絵本。
収録点数約900点!横尾忠則の全ポスター集成。 1953‐1959-美術少年からデザイナーへ 西脇からの第一歩 1960‐1969-時代の寵児「横尾忠則」の誕生 1970‐1979-世界へ、そして精神の内奥へ 1980‐1989-画家宣言とコマーシャリズムのはざまで 1990‐1999-世紀末の混沌から新しい時代に向けて 2000‐現在-新しい時代へのメッセージ 「シリーズ」ポスターの仕事