についてお探し中...

【2025年】「ギリシャ哲学」のおすすめ 本 141選!人気ランキング

この記事では、「ギリシャ哲学」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 14歳からの哲学 考えるための教科書
  2. 武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
  3. 史上最強の哲学入門 (河出文庫)
  4. ギリシア哲学史 (単行本)
  5. 哲学と宗教全史
  6. ソクラテスの弁明 クリトン (岩波文庫 青601-1)
  7. 自省録 (岩波文庫 青 610-1)
  8. 面白いほどよくわかるギリシャ哲学: ソクラテス、プラトン、アリストテレス…現代に生き続ける古典哲学入門 (学校で教えない教科書)
  9. ギリシア哲学30講 人類の原初の思索から(上)――「存在の故郷」を求めて
  10. プラトンの哲学 (岩波新書 新赤版 537)
他131件
No.1
100

14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。  人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。  言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
94
みんなのレビュー

山口周さんの書籍の中でもトップレベルに好きな書籍。哲学という取っつきにくい分野をビジネスと絡めて分かりやすく教えてくれる。何度も読み返したい。

No.3
94

この書籍は、哲学の歴史を強者たちの論争を通じてわかりやすく紹介した入門書です。ソクラテスやデカルト、ニーチェなどの哲学者の考えを基に、真理、国家、神、存在についての議論を展開しています。著者の飲茶は、難解な哲学や科学の知識を楽しく解説することで人気を博しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
82

哲学はどのように始まったのか? ギリシア哲学史の枠組みを根底から見直し、新たな視点で哲学者たちの思索を一望する記念碑的通史。 古代ギリシアで哲学はどのように始まったのか。近年の研究成果を踏まえギリシア哲学史の枠組みを見直し、哲学者たちの思索を新たな視座から一望する記念碑的通史 全てはここから始まる―― 古代ギリシアで哲学はどのように始まったのか。 人間と社会と自然を根源から問い、わたしたちの生き方・考え方を形作った知の原点。 近年の研究成果を踏まえギリシア哲学史の枠組みを見直し、哲学者たちの思索を新たな視座から一望する記念碑的通史! はじめに   第Ⅰ部 ギリシア哲学史序論 序章1 ギリシア哲学とは何か  1 ギリシア哲学史の哲学的意義/2 ギリシア哲学史の規定/3 ギリシア哲学史の四期区分 序章2 ギリシア哲学資料論  1 古代ギリシア哲学資料の概要/2 中世写本の伝承とテクスト校訂/3 パピュロス断片、金石文/4 断片集の編集 第Ⅱ部 初期ギリシア哲学  A ギリシア哲学の他者   1 エジプト/2 メソポタミア/3 叙事詩の伝統 B 総論 初期ギリシア哲学の枠組み C イオニアでの探究 序 探究(ヒストリアー)の成立 第1章 タレス ――最初の哲学者  1 人物と著作/2 知者/3 自然の探究/4 受容 第2章 アナクシマンドロス ――始源の探究    1 人物と著作/2 無限という始源/3 宇宙論/4 受容 第3章 アナクシメネス ――空気の変容    1 人物と著作/2 空気という始源/3 受容 第4章 クセノファネス ――神を語る詩人哲学者    1 人物と著作/2 酒詩と自然探究/3 神への視点/4 人間の認識/5 受容 第5章 ヘラクレイトス ――謎かけるロゴス   1 人物と著作/2 知への挑発/3 一なる万物/4 人間の生き方/5 受容 D イタリアでの探究 序 イタリアへの伝播 第6章 ピュタゴラス ――魂の教導者  1 人物と資料/2 生の教導/3 哲学の創始/4 受容 第7章 パルメニデス ――「ある」の衝撃  1 人物と著作/2 詩の序歌/3 真理の道/4 思い込みの道/5 受容 第8章 エレアのゼノン ――パラドクスの創出  1 人物と著作/2 逆説/3 受容 第9章 エンペドクレス ――浄化の宇宙詩  1 人物/2 著作/3 浄め/4 自然について/5 詩による真理の体験/6 受容 第10章 フィロラオス ――無限と限定の調和  1 人物と著作/2 ピュタゴラス派哲学の理論化/3 受容 第11章 アルキュタス ――数学者にして政治家  1 人物と著作/2 数学と哲学/3 受容 E イオニアでの自然哲学 序 イオニアの伝統 第12章 メリッソス ――一元論の展開  1 人物と著作/2 「ある」の一元論/3 受容 第13章 アナクサゴラス ――万物の秩序と知性  1 人物と著作/2 万物の混合/3 知性による宇宙生成/4 天体から生物まで/5 受容 第14章 レウキッポスとデモクリトス ――原子論の成立>  1 人物と著作/2 原子論/3 認識論/4 倫理的箴言/5 受容 第15章 アポロニアのディオゲネス ――自然一元論の復活  1 人物と著作/2 空気の一元論/3 受容 第Ⅲ部 古典期ギリシア哲学  A 総論 古典期ギリシア哲学の枠組み B ソフィスト思潮とソクラテス 序 ソフィストをめぐる知的活況 第16章 プロタゴラス ――最初のソフィスト  1 人物と著作/2 徳の教育/3 人間尺度説と神不可知論/4 受容 第17章 ゴルギアス ――言論の力  1 人物と著作/2 言論の技術/3 無の論証/4 受容 第18章 アンティフォン ――弁論の挑発   1 人物と著作/2 弁論術の教育/3 ノモスとフュシス/4 受容 第19章 ソクラテス ――対話による生の吟味  1 人物/2 資料/3 対話と不知/4 徳と知/5 受容 第20章 プロディコス ――言葉の正しさ  1 人物と著作/2 言葉の探究/3 神々について/4 受容 第21章 ヒッピアス ――記憶の博捜   1 人物と著作/2 オリンピック競技会と博識/3 受容 C ソクラテス文学とプラトン 序 ソクラテス文学とソクラテス派 第22章 アンティステネス ――ソフィストとソクラテスのハイブリッド  1 人物と著作/2 弁論術と哲学/3 倫理説/4 言語論/5 受容 第23章 アリスティッポス ――快楽主義の創始者  1 人物と著作/2 快楽の現実主義/3 受容 第24章 プラトン ――対話篇と学園の哲学  1 人物/2 著作/3 解釈の枠組み/4 魂とイデア/5 ディアレクティケー/6 受容 第25章 クセノフォン ――有為な人間の教育  1 人物と著作/2 立派な生と教育/3 受容 第26章 イソクラテス ――弁論と哲学の一致   1 人物と著作/2 弁論術の教育/3 スタイルの実験/4 受容 D アカデメイアとアリストテレス 序 アテナイの哲学学校 第27章 スペウシッポス ――イデアなき多元と分割  1 人物と著作/2 イデア論否定と数学/3 類似性の分類論/4 受容 第28章 クセノクラテス ――イデアと数の一致  1 人物と著作/2 宇宙論的存在論/3 受容 第29章 ヘラクレイデス ――バロックの学問と文学  1 人物と著作/2 文学と対話篇/3 哲学議論の応酬/4 受容 第30章 アリストテレス ――あらゆる学問知識の探究  1 人物/2 著作/3 学問と方法/4 言葉から実在へ/5 自然から形而上学へ/6 人間の幸福/7 受容 第31章 テオフラストス ――自然と人間の観察者  1 人物/2 著作/3 自然学と植物論/4 形而上学/5 性格論/6 受容 第32章 シノペのディオゲネス ――犬と呼ばれた哲学者  1 人物と資料/2 逸話による哲学/3 価値の転倒/4 受容 注 あとがき 参考文献 ギリシア哲学史関連年表 人名索引 事項索引  

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
82

本書は、出口治明氏が古代ギリシャから現代までの哲学と宗教の全史を体系的に解説した教養書で、特に日本人の苦手とするこのテーマに焦点を当てています。3000年の歴史を俯瞰し、100以上の哲学者・宗教家の肖像を用いて、知識の深まりを促します。著者はライフネット生命の創業者であり、立命館アジア太平洋大学の学長。多くの著名人から高く評価されており、教育や思索の重要性を強調しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
81

この文章は、プラトンの作品「ソクラテスの弁明」と「クリトン」を紹介しています。「ソクラテスの弁明」では法廷でのソクラテスの所信が描かれ、「クリトン」では彼が不正な死刑宣告を受けた後、脱獄を勧める友人クリトンとの対話が展開されます。両作品はソクラテスの偉大さを芸術的に表現しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
79

この文章は、ローマの哲人皇帝マルクス・アウレーリウスの著作についての紹介です。彼の内省的な言葉は多くの人々に影響を与えてきました。神谷美恵子による訳文に加え、新たな注釈が付されています。内容は複数の巻に分かれており、訳者の序や解説も含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
76

ハイデガーの「存在の思索」に寄り添いつつ、人類にとって原初の思索・哲学を「みずみずしい姿」で復活させ、従来のギリシア哲学観に変更を求めるとともに、そこから西洋哲学一般、近代科学、人間の思考のあり方そのものに疑問を呈する、過激にして痛烈な現代文明批判の書(上下巻)。  まえがき  本書(上巻)に登場する主な哲学者 生没年早見表  紀元前5世紀ごろのギリシアと周辺諸国地図 第1講 ギリシア哲学俯瞰  言語について  本講義の記述方針 第2講 ミレトスの哲学者(Ⅰ) タレス  哲学者、タレス。  タレスの哲学   コラム:逸話 第3講 ミレトスの哲学者(Ⅱ) アナクシマンドロス  アナクシマンドロス哲学の原理  ヒューマニズムを徹底的に超える哲学  アナクシマンドロス、自然の境内に住まう。 第4講 ミレトスの哲学者(Ⅲ) アナクシメネス  哲学者、アナクシメネス。  アナクシメネスの自然哲学   コラム:太古的概念「ピュシス」 第5講 ピュタゴラス  哲学者、ピュタゴラス。  ピュタゴラスとテラトポイイア 第6講 アルキュタス  ギリシア世界に確信を持つ哲学者、アルキュタス。  アルキュタスの哲学   コラム一:ピュタゴラス教団   コラム二:ピュタゴラス派の数形而上学 第7講 ヘラクレイトス  ロゴスvs主観性  ヘラクレイトスの自然哲学   コラム一:世界大火   コラム二:ヘラクレイトスの出自と著作 第8講 エレア派(Ⅰ) 故郷喪失の哲学者クセノパネス  クセノパネスの神観  クセノパネスの哲学   コラム:漂白の哲学者クセノパネス 第9講 エレア派(Ⅱ) パルメニデス(其の一)  天才も存在の構造を脱しえず、パルメニデス。  古代のパルメニデス評価 第10講 エレア派(Ⅲ) パルメニデス(其の二)  近代のパルメニデス解釈史、ないしは誤解史  再び歴史的存在としてのパルメニデスに    コラム:哲学者パルメニデス 第11講 エレア派(Ⅳ) ゼノンとメリッソス  (1)ゼノン  哲学者、ゼノン。  ゼノンの哲学  (2)メリッソス 第12講 エンペドクレス  哲学者エンペドクレス  エンペドクレスの自然哲学   コラム:アクラガスの哲学者エンペドクレス 第13講 アナクサゴラス  伝統の哲学者、アナクサゴラス。  アナクサゴラスの自然哲学   コラム:クラゾメナイの哲学者アナクサゴラス 第14講 デモクリトス  哲学者、デモクリトス。  原子論哲学概観 第15講 ハイデガーと原初の哲学者たち――アナクシマンドロス、ヘラクレイトス、パルメニデス――  初期ギリシアに対するハイデガーの基本スタンス  アナクシマンドロス  ヘラクレイトス  パルメニデス  回顧と展望  人名索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
75

現代社会の悩みを抱える人々が訪れる「哲学研究所」を舞台に、33人の哲学者が様々な問題に寄り添うマンガ形式の哲学入門書です。パワハラやSNSの承認欲求など、現代の課題に対する哲学的なヒントを提供し、読者が生きやすくなる手助けを目指します。著者は哲学者の平原卓とマンガ家の柚木原なりです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
70

本書では、現代人が抱える「将来の不安」「お金への欲望」「死への恐怖」といった悩みを、哲学者たちの視点から解決に導く内容が紹介されています。アリストテレスやアンリ・ベルクソン、マックス・ウェーバーの考えを通じて、平易な言葉で哲学を学びながら悩みを解消することができる一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
69

「どうして勉強しなければいけないの?」「どうしていじめはなくならないの?」「生きている意味はあるの?」 学校の… 「どうして勉強しなければいけないの?」 「どうしていじめはなくならないの?」 「生きている意味はあるの?」 学校の先生や親がなかなか答えられない、子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を、哲学者の言葉をヒントに解決。 哲学を通して子どもの考える力を育てる、必読の一冊。 古代ギリシャから近代、現代の有名な哲学者の解説も。 ■第1章 自分について考える Q 運動が苦手 Q 勉強ができない Q 自分の言葉で上手く話せない Q 綺麗になりたい Q 自分のいいところがわからない Q 「自分らしさ」って何? ■第2章 友達について考える Q 友達ができない Q 友達が他の子と仲よくしているとムカムカしてしまう Q 友達グループの中で仲間外れにする子がいる Q ケンカをした友達に「ごめんなさい」が言えない Q 人を好きになるってどういうこと? ■第3章 悪について考える Q どうしてルールを守らなくちゃいけないの? Q 人にやさしくしなきゃいけないのはなぜ? Q どうしていじめはなくならないの? Q 悪いことをしている人には注意した方がいい? ■第4章 生き方について考える Q どうして勉強しなければいけないの? Q 苦手なことはあきらめちゃダメ? Q 「本をたくさん読みなさい」って言われたけどなぜ? Q 自分の夢を反対される Q 生きている意味はあるの? Q 幸せって何? ■第5章 命について考える Q 心はどこにあるの? Q 花や木に命はある? Q 死ぬのが怖い Q 人は死んだあとどうなるの? Q 人はどうして人を殺すの? ■岩村先生の哲学講座 人間の祖先「ホモ・サピエンス」が生き残れたわけ 物事の原因はすべて「目に見えない」 「ふたつの時間」を生きる 愛は「心を受ける」こと

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
68

吉野源三郎の名作「君たちはどう生きるか」が初のマンガ化され、80年経った今も多くの人々に支持されています。物語は、主人公コペル君と叔父さんが人間としての生き方を探求する姿を描き、いじめや貧困、格差などのテーマに真摯に向き合っています。このマンガ版は、原作のメッセージを保ちながら、読者に人生を見つめ直すきっかけを提供する一冊です。

みんなのレビュー

人生において重要なことを教えてくれる書籍。漫画なので非常に読みやすくサクサク読める。子供に読んで欲しい。

No.22
68

この書籍は、幸福を得るためには自己中心的な考えを捨て、外界に目を向けて好奇心を持つことが重要であると説いています。著者ラッセルは、人生を豊かに生きるための知恵を提供し、不幸の原因や幸福をもたらす要素について詳述しています。内容は、不幸の原因を分析した第1部と、幸福を得るための要素を探る第2部に分かれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
65

ギリシア哲学史 新版

加藤 信朗
東京大学出版会

「哲学」という言葉の起源から、初期自然学、パルメニデス、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ストア派やエピクロス派などヘレニズム期の哲学、そして古代末期の哲学までを解説。「ギリシア哲学全体の歩みに1つのまとまった眺望を与える」名著を、新版にて復刊。新たに納富信留(東京大学教授)による解説「ギリシア哲学に出会う」を付す。 序章 古典ギリシア哲学の成立 1.「哲学」の起源――「フィロソフィア」のフィロロジア/2.ギリシアにおけるフィロソフィアの成立/3.ギリシア哲学の本質/4.時代区分 第一章 初期自然学の誕生 1.初期自然学の特性――宗教・科学・哲学の交錯/2.資料の性質/3.ミレトス派/4.クセノファネス/5.ピタゴラス派/6.ヘラクレイトス 第二章 パルメニデスとパルメニデス以後の人びと 1.パルメニデス/2.パルメニデス以後の人びと 第三章 ソクラテス 1.謎の人ソクラテス/2.ソクラテスの肖像――問う人ソクラテス/3.問いの本質 第四章 プラトン 1.生涯と著作/2.プラトン哲学と言われているもの/3.初期哲学/4.中期哲学/5.後期哲学 第五章 アリストテレス 1.生涯と著作/2.知識/3.存在/4.善/5.公共の善 終章 ヘレニズム期と古代末期の哲学 1.ヘレニズム期の哲学/2.古代末期の哲学 解説 ギリシア哲学に出会う  納富信留 あとがき 註

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
67

『ソクラテスの弁明』は、古代ギリシアの哲学者ソクラテスの裁判をプラトンが記録した作品で、彼の生き方や思想を明らかにする名著です。幸福を追求するためには、何が「善」であるかを理解することが重要であり、これは知恵や真実を求める意味でもあります。新訳と解説を通じて、ソクラテスの言動や哲学的概念(アレテーなど)を探求し、人生や哲学の本質に迫ります。著者は岸見一郎で、哲学やアドラー心理学を専門とする学者です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
67

セネカの代表作3篇を収録した新訳本で、内容は以下の通りです。『生の短さについて』では、人生を浪費せずに活用する重要性を説き、『心の平静について』では心の安定を得る方法を探ります。『幸福な生について』では、快楽よりも徳が幸福の鍵であると主張しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
66

哲学はどのように始まったのか。ソクラテスとは何者かをめぐる論争にその鍵はある。古代ギリシアにおける哲学誕生の現場をいま新た…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
66

本書は、日経WOMANの人気連載を基にしたもので、現代の不安やモヤモヤを哲学的視点から解消するためのガイドです。哲学者小川仁志の監修のもと、マンガ形式で様々なテーマ(上司との関係、怒りのコントロール、孤独との向き合い方など)に対する哲学的なアプローチを紹介しています。全20話を通じて「哲学スイッチ」をオンにし、悩みを軽減する方法を学ぶことができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
66

本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。

みんなのレビュー

10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。

No.40
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
62

帰ってきた池田晶子!史上最強の対話術。名著『帰ってきたソクラテス』に始まる"対話篇"シリーズの全貌が、この一冊で明らかに。待望の「完全版」。池田晶子・選「大人のための哲学書案内」を併録。 第1章 帰ってきたソクラテス(自分で死ね"ソクラテスの遺言1" 生きているのは君なのか"ソクラテスの遺言2" ほか) 第2章 悪妻に訊け(クサンチッペ登場 わかってないねえ、柄谷君 ほか) 第3章 さよならソクラテス(「どっこい哲学は金になる」のか やっぱり「哲学は金になる」のか ほか) 第4章 「対話」はつづく(哲学とは?それがもっとも難しい質問だ。 生ある限り、考えることはやめられない。 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
62

本書は「考える」とは何か、どうすれば上手に考えられるようになるのかを、心温まる絵と共に解説しています。身近な例を通じて思考の本質に迫り、論理的思考の限界も示します。見えない枠組みを外し、多様な知識を持つことで真の考える力が身につくことを目指した哲学絵本です。目次には「考えるとは」「問いの形」「論理的思考」「言葉の重要性」「見えない枠」「自分で考える」といったテーマが含まれています。著者は哲学者の野矢茂樹とイラストレーターの植田真です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
61

世界をどのように把握するか?世界観の形成は哲学とその延長上に誕生した科学にとって最重要の課題である。ギリシア哲学研究の第一人者である著者は、古代ギリシアにおける三つのパラドクスの意味を分析し解釈することを通して、この難問に真正面から挑戦する。その上で自然、技術、価値とは何かという哲学の基本問題をその根底にまで立帰って明らかにしていく。今日希求されている新たな世界観構築のために必須の書と言えよう。 第1章 世界解釈の基本問題-三つのパラドクスをめぐって 第2章 自然とは 第3章 技術とは 第3章 倫理とは

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
61

恋が求める究極のもの 人と関わりながらよく生きる 自分の中で自分に出会う 「わたし」から出発する 理性の運命を物語ろう 人間の自然 だれでも読めるが、だれにも読めない書物 「自由に生きること」とは 〈存在への問い〉を問いつづける ブタへの熱意を持ちつづけること

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
61
みんなのレビュー

「人を動かす」は、そのシンプルでありながら効果的なアプローチから、その名の通り、他者を「動かす」ためにはどうするか毎日悩んでばかりいる私のような人間にとって、まさに必読であると思いました。この本は、他人との関係を深め、相手の心を動かしたいと考えるすべての人に強くおすすめします。カーネギーの提案する原則を実生活で実践することで、人間関係の改善はもちろん、より良いコミュニケーションが生まれてくると確信しました。

確かに名著なので目を通しておくべきだが、思ったより冗長な内容になっているので全てを吸収するのではなくて必要なものだけピックアップするのが良い。

No.50
61

哲学とその方法について 論理学と弁証法の余論 知性について 物自体と現象との対立についての二三の考察 汎神論について

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
60

論理と言語

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
60

人間の自然本性(ピュシス)は宇宙全体の自然本性と連続的である、とゼノンは考えた。——ストア派の創始者たちの著作はすべて失われ、後代の著作家による引用の中でしかその実態を知ることはできない。ストア派のみならずギリシア哲学全般に関心を寄せる読者にとって必携の一書。第1分冊はゼノンとその弟子たちの断片を収録。本邦初訳。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
60

古代の賢人に学べば、尽きない悩みも、みるみる氷解。不安をなくし、自分でできることを拡張するためのヒントに満ちた人生哲学の書! 仕事、進路、人間関係……尽きない悩みも、みるみる氷解。 古代の賢人エピクテトスの教えをアップデートした、 現代人のための、人生哲学の書! 1900年ほど昔に奴隷の子として生まれ、やがて解放され、哲学の教師になるという、 数奇な人生を送ったエピクテトス。 その言行録『人生談義』でエピクテトスは、弟子や来訪者から寄せられた 数々の人生相談に、的確な答えを繰り出していく。 悩める現代人にも十分通用するその教えを、とことん分かりやすく解説。 不安なく前向きに生きるための知の技法がするする頭に入る、類例のない一冊! 《エピクテトスの考え方を試してみると、煩わされなくてもよい悩みを結構解消できるのです。 いま抱えている悩みの全体が10だとしたら、そのうち何割かは軽くなるかもしれません。 特に処世を得意とするわけではない(むしろとっても不得意な)著者たちが、 なんとかかんとか正気を保ってやってこれたのは、大袈裟でなしにエピクテトス先生のおかげだったりします。》 ――「はじめに」より ◎エピクテトスとは? 紀元1~2世紀、ローマ帝政時代のローマやギリシアで活動した哲学者。 皇帝ネロの重臣の奴隷だったが、やがて解放されて哲学の教師に。 エピクテトスの発言を弟子たちが書きとめて出来上がったのが、『人生談義』。 ローマ皇帝マルクス・アウレリウスをはじめ、パスカル、夏目漱石らも愛読したという。 【目 次】 はじめに プロローグ 人生の教師エピクテトス――元祖・自己啓発哲学者 パスカル、漱石をとりこにした古代の賢人/どんな自己啓発書にも負けない賢人の知恵 第1章 悩みのカタログ『人生談義』の世界――「なんで私が打ち首に? 」 書かなかった人/スティーヴン・セガールばりの切れ味/理不尽で物騒な時代/エピクテトス先生の真意は? 第2章 エピクテトス哲学の根本原理――権内と権外の区別 もっとも根本的で忘れてはならないこと/白旗を掲げるその前に/ 「権内にあるもの」と「権外にあるもの」を見極めよ/人間にとって一番、幸福な状態とは/ 「打てないボールは、打たなくていい」 コラム1 古代ギリシア・ローマの哲学者たち 第3章 降臨! エピクテトス先生。上司にムカつく30代男性の相談に答える! 「それはそうと、相談があるとか……」/上司の役割と部下の役割/ 「上司が年上の男ならよかったのか? 」/ 権内の範囲でベストを尽くせ!/「理性」という能力 第4章 理性を働かせよ! ――理性的能力のユーザーズガイド 「自分自身を考察するもの」とは?/ 「理性的能力」の登場/デュナミス・ロギケー=理性/ 「理性はできる子」/ 「心像」とは?/もし自分の体が自由自在なら……/ポスト・トゥルース時代の心像/心像と戦え!? コラム2 古代ギリシアの幸福論 第5章 哲学の訓練――幸福を呼ぶトレーニング 心像との戦い=哲学の訓練/エピクテトス流ブートキャンプ?/捨てるのではなく、コントロールせよ/ 「操欲主義」のススメ/練習、練習、練習あるのみ/激情をクールダウン/ひとつの基準、たくさんの練習/ ニーバー先生とフランクル先生 第6章 再降臨! エピクテトス先生。見えない未来をどう選んだらいいですか? 進路をいかに決めるか/やりたいことが分からない/何事も突如生じたりしない/権内にあるもの/ 自分の性分も忘れずに コラム3 エピクテトスに私淑した先輩たち 第7章 ストア哲学の世界――論理学、自然学、倫理学 ストア学徒エピクテトス/柱廊の哲学/ゼノンの最期/ 「自然と一致して生きる」とは?/ 理性と徳/ストア入店!?/ストア哲学の体系/バンドやろうぜ!?/論理学=理性×言葉/ 自然と一致する論理学/自然学=神学/自然の原理/神は万物に宿る/倫理学=果実/衝動から出発する/ 徳は学べる!/ストア哲学のアップデート? 第8章 エピクテトス先生をアップデートする これまでのおさらい/古代ローマから現代日本へ/アップデートの要点/帝政ローマと現代日本/ 巨人の肩の上に乗る/なにをなすべきか/あらためて相談を考える/自分はどこにいるのか/権内を拡張するために コラム4 より深く学ぶためのブックガイド エピローグ 真実も幸福も――エピクテトスの徒として生きる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
60

この書籍は、フォロワー10万人の人気Twitterアカウントの運営者が解説する、ゆるくて斬新な哲学入門書です。内容は、哲学の難解さやその起源、キリスト教との関係、ルネッサンス以降の近世哲学、現代の哲学的問題について解説しており、哲学者の立ち位置を示すマップも付いています。著者は、宗教法人専門の行政書士であり、キリスト教会のTwitterを運営しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
59

凡  例 老年について 解  説 年  譜 人 名 索 引 注

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
59

本書『愛するということ』は、エーリッヒ・フロムによる愛の技術を探求する作品の改訳・新装版であり、愛は学べる技術であると説いています。著者は、現代人が愛よりも成功や権力にエネルギーを費やす中、愛が幸福な生活を送るための最も重要な技術であると強調しています。愛は能動的な行為であり、読者はその技術を習得することで、より充実した人生が得られるとされています。多くの著名人が本書の重要性を語り、愛の理解を深めることの価値を述べています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
59

中国・日本・英米〈分析哲学〉編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
58
みんなのレビュー

『マスカレード・ホテル』は、ホテルを舞台にしたミステリーで、警察官とホテルマンがタッグを組んで連続殺人事件に挑む話です。最初はお互いに反発し合う二人が、次第に信頼関係を築いていくところが面白いし、犯人が誰か最後まで予想がつかない展開に引き込まれました。登場人物の裏側に隠された思いや、ホテルという特別な場所でのドラマが印象的で、最後まで目が離せない一冊でした。

No.79
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
59

これまでの「男性のための哲学」ではない、もうひとつの哲学へ。 「女の子」が成長し大人になっていく過程で考えるべき哲学の問いを解きほぐし、 「自由に思考を広げること」、そして「自分の力で考えながら生きること」の楽しさとかけがえのなさを説く。 女性哲学者たちがいざなう、かつてない哲学入門・画期的エンパワメントの書! あなたは、哲学の歴史のなかで、女性の哲学者の名前を10人挙げられますか? 3人ならどうでしょう? ほとんどの人にとって、それはむずかしいことなのではないでしょうか。 女性は長い間、哲学の分野で疎外されてきました。なぜなら、彼女たちの貢献は歴史的に男性たちの業績として扱われたり、あたかも貢献など存在しないかのように葬り去られたりしてきたからです。 本書は、女性哲学者たちが「自分が18歳から20歳くらいだった頃を振り返り、自分自身の疑問を見つけ、知的に成長しつつあるその時期に、どんな本があったらよかったか、そしてその本にどんな章があったらよかったか」というテーマで執筆した、新しい「哲学への扉」とでもいうべき本です。 女の子や若い女性を哲学的な思考へと招き入れ、哲学的に物事を考えてみるよう勇気づけるものです。 哲学に触れ始めたばかりのひとにもおすすめできるこの本は、哲学的な問いとは何か、そしてそれが女の子や女性の生活や人生にどのように当てはまるのか、幅広い視点と思考を広げていくヒントを提供します。 本書では、哲学のおもな分野(形而上学、認識論、社会哲学・政治哲学、倫理学)が扱われます。どこからでも読める章立てなので、構える必要はありません。ジェンダーと哲学の交差点について興味のあるひとにとって必ず役立つ1冊となるでしょう。 例えば、アイデンティティや自律といった自己のあり方、科学や芸術や疑いといった知のあり方、人種やジェンダーといった社会構造や権力関係が私たちの現実をどのように形づくるのか、そして、怒りや共感や勇気などの感情と倫理の関わりを現実の問題の中でどのように考えていけるのか。 2020年代の今を生きる私たちにとっても切実で、好奇心を刺激する哲学的なテーマを、生き生きと魅力的な文体で、親しみやすく説いていきます。 いままさに女の子であるあなた、あの頃女の子だったあなた、これから女の子になっていくあなた、女の子と見なされたことのあるあなた、女の子のことをもっと理解したいあなたへ──すべてのひとを歓迎する、私たちのための哲学への招待です。 監訳者まえがき 謝辞 プロローグ ペルセポネー──あなたへの招待状 メリッサ・M・シュー/西條玲奈訳 はじめに メリッサ・M・シュー&キンバリー・K・ガーチャー/三木那由他訳 第Ⅰ部 自己 第1章 アイデンティティ(同一性)──世界内存在と生成 ミーナ・ダンダ/酒井麻依子訳 第2章 自律──自分に正直でいること セレン・J・カダー/筒井晴香訳 第3章 プライド──徳と悪徳の複雑さ クラウディア・ミルズ/飯塚理恵訳 第4章 問い──哲学の核心 メリッサ・M・シュー/横田祐美子訳 第5章 自己知──反省の重要性 カレン・ストール/安倍里美訳 第Ⅱ部 知ること 第6章 論理学──フェミニストアプローチ ジリアン・ラッセル/山森真衣子訳 第7章 疑い──認識と懐疑主義 ジュリアン・チャン/村上祐子訳 第8章 科学──客観性の正体を暴く サブリナ・E・スミス/村上祐子訳 第9章 技術──経験と媒介された現実 ロビン・L・ゼブロフスキー/西條玲奈訳 第10章 芸術──見ること、考えること、制作すること パトリシア・M・ロック/青田麻未訳 第Ⅲ部 社会構造と権力関係 第11章 信用性──疑いに抵抗し、知識を捉え直す モニカ・C・プール/木下頌子訳 第12章 言語──コミュニケーションでの集中攻撃(パワープレイ) エリザベス・キャンプ/三木那由他訳 第13章 人種──「人間」という概念に見られる存在論上の危険性 シャノン・ウィナブスト/権瞳訳 第14章 ジェンダー──二分法とその先に向けて シャーロット・ウィット/清水晶子訳 第15章 承認──クィア・エイリアン・ミックスの意識を生きる シャンティ・チュウ/清水晶子訳 第Ⅳ部 現実の中で考える 第16章 怒り──抵抗の身振りとしてメドゥーサ話法を利用する ミーシャ・チェリー/西條玲奈訳 第17章 コンシャスネス・レイジング(意識高揚)──社会集団と社会変革 タバサ・レゲット/木下頌子訳 第18章 ツェデク──なすべきことをする デヴォラ・シャピロ/鬼頭葉子訳 第19章 共感──人間と人間以外の動物との絡み合う関係性 ローリー・グルーエン/鬼頭葉子訳 第20章 勇気──作動する改善説 キンバリー・K・ガーチャー/酒井麻依子訳 監訳者あとがき 著者紹介 訳者紹介 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
59

三木清の名論文集は、死、幸福、懐疑、偽善、個性など23のテーマを扱い、彼の哲学者としての深い洞察を示しています。著者はハイデッガーに学び、社会評論家や文学者として昭和初期に活躍しました。この作品は、彼の多様な文筆活動がどのような主体から生まれたかを率直に表現しており、重要な意義を持っています。三木清は1897年に生まれ、哲学界に衝撃を与えた後、治安維持法違反で投獄され、最終的には獄死しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
59

凡  例 友情について 解  説 年  譜 人名索引 注

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
59

『猫の妙術』は江戸中期に書かれた剣術指南本で、ネズミ獲りの名人である古猫が教えを説くという設定を通じて、深い教訓を現代風に解説しています。この本は、人生の「勝負」に直面した際に緊張せずに構えるためのメンタル作りを教えてくれます。内容は、猫たちの戦いを通して「道理」や「気」についての教えを展開し、勝ち負けの概念を超えた生き方を提案しています。著者は多くの啓蒙書を手がけた佚斎樗山で、解説を担当する高橋有は武術の経験者です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
59

世界遺産、人類の遺産、文化財に含まれる「遺産」とは何か。ノートル=ダムなど具体的な事例とともに紹介。文化に関わる必読文献。 世界遺産、人類の遺産、文化遺産/文化財に含む「遺産」とは何か。歴史的資料とともにノートル=ダムなど具体的な事例を紹介して論じる。文化に関わる必読文献。 世界遺産、人類の遺産、文化遺産/文化財に含まれる「遺産(patrimoine)」とは何か。老朽化や破壊という運命から免れ、特別な威光を与えられ、熱狂的な執着や、真の信仰を喚起してきた日用品、武具、宝飾品、建築物、さらに、これから新しい時代に生まれる遺産=文化財を守る、保存や修復には何が重要か。歴史的資料とともに、ノートル=ダムといった具体的な事例も紹介し、簡潔にして決定的に論じる。文化に関わるすべての人々の必読書。図版多数。 第一章 宗教的事象  聖遺物 聖像破壊 第二章 王政的事象  レガリア〔王の事物〕 図書館と公文書館 古代遺跡 王城 世論の目覚め 第三章 一族的事象 第四章 国家的事象  遺産の宮 第五章 行政的事象 第六章 科学的事象 参考資料 図版資料 訳者あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
59

指針なき現代にこそ響く最強の古典!資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一が、生涯を通じて貫いた経営哲学とは。 1番読みやすい現代語訳! 60万部突破!! いまこそ全ての日本人必読! 最強の古典 2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公! 新1万円札の顔に決定! 指針なき現代においてわたしたちは「どう働き」「どう生きる」べきか? 迷ったとき、いつでも立ち返りたい原点がここにある!! 各界のトップ経営者も推薦! 岩瀬大輔氏 「あなたの仕事観を変える本。東洋の叡智がここにある! 」 佐々木常夫氏 「資本主義に対する彼の思想は、時代や国境を越えている」 新浪剛史氏 「“道徳に基づいた経営"という発想には学ぶべきことが多い」 資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一。 「論語」とは道徳、「算盤」とは利益を追求する経済活動のことを指します。 『論語と算盤』は渋沢栄一の「利潤と道徳を調和させる」という経営哲学のエッセンスが詰まった一冊です。 明治期に資本主義の本質を見抜き、約480社もの会社設立・運営に関わった彼の言葉は、ビジネスに限らず、未来を生きる知恵に満ちています。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 なぜいま『論語と算盤』か(本書「はじめに」より抜粋) ここで現代に視点を移して、昨今の日本を考えてみると、その「働き方」や「経営に対する考え方」は、グローバル化の影響もあって実に多様化している。「金で買えないモノはない」「利益至上主義」から「企業の社会的責任を重視せよ」「持続可能性」までさまざまな価値観が錯綜し、マスコミから経営者、一般社員からアルバイトまでその軋轢の中で右往左往せざるを得ない状況がある。そんななかで、われわれ日本人が、「渋沢栄一」という原点に帰ることは、今、大きな意味があると筆者は信じている。この百年間、日本は少なくとも実業という面において世界に恥じない実績を上げ続けてきた。その基盤となった思想を知ることが、先の見えない時代に確かな指針を与えてくれるはずだからだ。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 十の格言 渋沢栄一小伝 『論語と算盤』注 参考図書

みんなのレビュー

多くの経営者がバイブルとして挙げることの多い「論語と算盤」。明治維新後多くの企業を立ち上げて日本国を強くしてきた渋沢栄一の経営哲学が学べる。論語と算盤、すなわち今で言うとアートとサイエンス。この2つの両輪なくして経営は成り立たないしインパクトのある仕事はできない。常に渋沢栄一の経営哲学を頭に入れて日々過ごしていきたい。

No.96
59

百歳の哲学者が語る人生のこと

エドガール・モラン
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
59

この本は、子どもたちが「しあわせとは何か?」を考えるための6つの大きな問いを通じて、自分自身の答えを見つける手助けをする哲学絵本です。様々な視点を組み合わせながら、日常では見えない考えを探求し、子どもたちと大人が本気で対話することを促します。また、日本版監修の重松清による書き下ろしの短編も収録されています。シリーズ累計23万部の人気を誇ります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.104
58

正義にまつわるモヤモヤに「答え」を!気鋭の哲学者による、感情に流されない理性に基づく議論の必要性を説く政治哲学のテキスト。  「表現の自由は大切だが、あまりに攻撃的な表現は許容すべきでない」「少数派や女性に対してより配慮すべきだが、多数派や男性のことが無視されるのもおかしい」 ……意見が対立するさまざまな問題について、多くの人はどちらの「正義」にも同意や共感を示し揺れている。 こうしたに正義まつわるモヤモヤに対し、どの意見が正しいのか、社会の規範はどうあるべきなのか、その「答え」を提示する政治哲学的論考。キャンセル・カルチャー、マイクロアグレッション、トーン・ポリシング、弱者男性論など重要な概念・議論を題材に、感情に流されない「公共的理性」による問題解決を試みる画期的なテキスト。 「晶文社スクラップブック」の連載に大幅加筆・全面改稿した大ボリュームで! ■帯文/森本あんり、マライ・メントライン 理性を公共的に使用せよ――これは多数者と少数者双方への挑戦である ──森本あんり 時代を覆う「正義」と「権利」のインフレ、その核心を突く本書に刮目すべし! ──マライ・メントライン “世の中で起きている問題に向き合うときに、良さや正しさなど、規範に関する思考や感情を避けることはできない。/本書は「規範」を堂々と取り扱う。現状目立っている、「正義」の問題をあげつらったりイヤだと拒否したりすることで済ませるのではなく、認めるべきところは認め肯定すべきところは肯定しながら、それに代わる別の「正義」を提示していく。/わたしの目的は、すこしでも物事を正しくして社会を良くすることだ。読者の方々にも、本書を通じて「規範」について考えをめぐらし、自分でも「正義」をきちんと主張できるようになっていただければ幸いである。(「まえがき」より)” 【目次】 まえがき 第一部 社会的批判と自由の問題 第一章 キャンセル・カルチャーの問題はどこにある? 第二章 「思想と討論の自由」が守られなければならない理由 第二部 マイノリティとレトリックの問題 第三章 「特権」について語ることに意味はあるのか? 第四章 トーン・ポリシングと「からかいの政治」 第五章 マイクロアグレッションと「被害者意識の文化」 第三部 男性学と弱者男性の問題 第六章 男性にも「ことば」が必要だ 第七章 弱者男性のための正義論 終章 これからの「公共性」のために あとがき 【目次】 まえがき ■第一部 社会的批判と自由の問題 第一章 キャンセル・カルチャーの問題はどこにある? 1 「キャンセル・カルチャー」が問題視されるようになった背景 2 デュー・プロセスの侵害 3 キャンセルをする人たちはどこが「おかしい」のか? 第二章 「思想と討論の自由」が守られなければならない理由 1 アカデミアでは「真実」よりも「社会正義」が重視されている? 2 「思想と討論の自由」を擁護するJ・S・ミルの議論 3 ロナルド・ドゥオーキンの「表現の自由」論 4 ネットやマスメディア、書籍の議論があてにならない理由 5 「言論の闘技場」としてのアカデミア ■第二部 マイノリティとレトリックの問題 第三章 「特権」について語ることに意味はあるのか? 1 特権理論とはなんだろうか 2 レトリックとしての特権理論 3 「物象化」された特権理論 4 在日外国人の視点から「日本人特権」を考えてみる 5 アイデンティティ・ポリティクスが引き起こす問題 6 いまこそ「公共的理性」が必要だ 第四章 トーン・ポリシングと「からかいの政治」 1 「トーン・ポリシング」という概念とその問題 2 「怒り」に関する哲学者たちの議論 3 マジョリティは「理性的」であるか? 4 公共的理性を毀損する「からかいの政治」 5 「トーン・ポリシング」というレトリックがもたらす弊害 第五章 マイクロアグレッションと「被害者意識の文化」 1 「マイクロアグレッション」理論とはなにか 2 「名誉の文化」「尊厳の文化」から「被害者意識の文化」へ 3 「感情的推論」に対処するための認知行動療法とストア哲学 4 在日アメリカ人の目から見たマイクロアグレッション ■第三部 男性学と弱者男性の問題 第六章 男性にも「ことば」が必要だ 1 男性の不利益や被害は社会から無視されている? 2 ひとりの男性としての経験と感情 3 なぜ現在の「男性学」は頼りにならないか 4 「弱者男性論」の有害な影響 5 男性のための「ことば」をどう語ればいいか 第七章 弱者男性のための正義論 1 「理念」に基づいた弱者男性論が必要な理由 2 恋人がいないことや結婚できないことの不利益とはなにか? 3 リベラリズムと弱者男性 4 フェミニズムと「幸福度」と弱者男性 5 潜在能力アプローチと弱者男性 6 「あてがえ論」と「上昇婚」 7 弱者男性の問題に社会はどのように対応できるか 終章 これからの「公共性」のために 1 「壁と卵」の倫理とその欠点 2 インターネット/SNS時代の「公共性」という難問 3 「理性的」で「中立的」な政治はあり得るのか? 4 フランクフルト学派の批判理論 5 討議、承認、自尊 6 リベラリズムと理性の未来 あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.105
59

著者は、30,000冊のビジネス書を読破した経験を基に、読書が成功のための最も効果的な手段である理由を解説します。天才たちの思考を学ぶことで、未来を見通す力を得られると述べ、先人の知恵を借りることで凡人でもチャンスを掴むことができると強調しています。本書は、成功に向けたマインドやスキル、転職や起業、お金持ちになるための具体的な方法を紹介し、読者を成長の旅へと導きます。著者は、エリエス・ブック・コンサルティングの代表であり、メールマガジン「ビジネスブックマラソン」の編集長です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
59

告白 I (中公文庫)

アウグスティヌス
中央公論新社

ローマ帝国末期のキリスト教最大の教父、アウグスティヌス(三五四‐四三〇)。幼少年期の過ちと怠惰、青年期の放埒を赤裸々に告白し、信仰に生きるに至るまでの半生を綴る。己れの弱さと原罪の自覚。虚栄を喜ぶ一方で、不安に苛まれる魂が光を見出す記録は人々の心を捉え続けた。古典的名著を歴史的名訳で送る。第一巻から第六巻まで。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.111
57

「考える」ためには何が重要か 多様性の時代の利他と利己 私はプロセスの途中にいる時間的存在 自分が自分であることの意味 民主主義とは何か わかりあえなさをつなぐということ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.112
59

戦後日本を代表する哲学者、野田又夫によるロングセラー入門書で、ルネサンスから現代までの約80人の哲学者の理論とその背景を解説し、500年の哲学史を概観しています。中世から近世への移行、啓蒙主義とロマン主義の対立、20世紀の実存哲学への発展など、哲学の流れを明らかにしています。目次は近世と現代の哲学の概観に分かれており、詳細な分析が行われています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.113
59

《いしいしんじさん 推薦》 夏休みのスイカ割り、9回裏のサヨナラ勝ち、ひと目ぼれの瞬間にこそ、「哲学」はひらく。 「わからない」豊かさにかこまれて、ぼくは、あなたは、ひとつきりの生を生きてゆく。 ---------------------- 人間、時間、「わたし」体と心、死って、いったい何?  哲学の大切な問いを深める旅へ出かけよう。 ソクラテスから、デカルト、ニーチェ、フッサール、メルロ=ポンティ、そしてハイデガーまで。 「わからない」を切り口に、西洋哲学を一緒に歩く。 問いを立てるための思考のレッスン。 ---------------------- あなたは、わたしは、世界は、 なぜ、かけがえがないのか? わからない。──それでも、世界は美しい。 ■はじめに ■序……わからなさのはじまり──「人間とは何なのか」という問い Ⅰ 人間とは何なのかよくわからない ■第1話……人間とは何か、その答えはどこにある?──デカルトからニーチェへ ■第2話……ちっぽけな理性と大いなる理性──ニーチェからデカルトへ Ⅱ 人間と動物や機械はどうちがうのかよくわからない ■第3話……考えている私は存在するのか──デカルト ■第4話……人間のする計算とは何なのか──フッサール ■第5話……人間はどこから人間になったのか──ケーラーからメルロ=ポンティへ Ⅲ 身体は私のものなのかどうかよくわからない ■第6話……身体こそがここにいる?──デカルトの向こうへ ■第7話……身体である私はどこにいるのか──メルロ=ポンティ Ⅳ 時は流れるのかどうかよくわからない ■第8話……時計の時間は時間ではない?──アリストテレスからアウグスティヌスへ ■第9話……時は重なり、空間に広がる──フッサールからメルロ=ポンティへ Ⅴ 人はどう死ぬのかよくわからない ■第10話……死とはどういう出来事なのか──ソクラテスからショーペンハウアーまで ■第11話……失われることに人は何を思うのか──エピクロスからハイデガーへ ■第12話……人は死ぬことができるのか──ハイデガー 結び 哲学のはじまり──わからなさをわかること ■あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
59

人気哲学作家・飲茶がニーチェの哲学を熱意をもって解説する入門書。著者の実体験を交え、ニーチェの思想(「神は死んだ」「奴隷道徳」「超人思想」など)をわかりやすく伝え、読む人の人生を幸福に変えることを目指している。目次では哲学の意義やニヒリズム、道徳、死の意味などが取り上げられ、哲学を学ぶことで生き方が変わる可能性を示唆している。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.123
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.124
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.125
59

本書『14歳からの哲学』の続編は、人生についての考察をエッセイ形式で柔らかく表現した「人生の教科書」です。著者は、幸福な人生を生きるために必要な16のテーマ(友愛、個性、社会、戦争、言葉など)を通じて、読者に自ら考える力を促します。池田晶子氏は、専門用語を使わず、日常の言葉で哲学を語る気鋭の哲学者です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.127
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.129
57

イギリス古典経験論の掉尾を飾る懐疑的経験論。 人性論 原始契約について

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.131
59

この書籍は、経営者である稲盛和夫が自身の成功の基盤となる人生哲学を語ったもので、刊行10年目にして100万部を突破したロングセラーです。内容は、夢の描き方や実現方法、人間として大切なことについて述べており、トップアスリートたちも推薦しています。目次には、思いを実現させる法則、原理原則の重要性、心の磨き方、利他の精神、宇宙との調和などが含まれています。著者は京セラとKDDIの創業者であり、経営者育成にも力を入れています。

みんなのレビュー

伝説の経営者稲盛和夫氏の考え方に触れることのできる良書。

伝説の経営者稲盛和夫氏の考え方にふれることができる。経営やビジネスの考え方というよりも哲学・道徳観点の話が多い書籍。なにかテクニック的なことを学ぶことはできないが人生を生き抜く上での指針になる。ぜひ読んで欲しい名著

No.132
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
57

なんだか難しそうな哲学。しかし哲学することは特別なことではない。身近なテーマから、哲学するとはどんな行為なのかを解き明かす。 なんだか難しそうな哲学。中身は分からなくても、漠然と難しそうにみえる哲学。しかし、哲学することはなにも特別な行為ではない。哲学が扱うのはどれも実は身近な問題ばかりである。ニュースなどで見かける問題、人と話すときに話題にするようなこと、実はそこに哲学が隠れている。本書は、これを手がかりにさらに読者なりに考えを深めるための道具箱のようなものである。カントいわく、哲学は学べない。読者はこれをヒントに自分で考える。そこに哲学が存在する。 はじめに(戸田剛文) 第一部 身近なテーマから 第1章……いま芸術に何が期待されているのか(阿部将伸) はじめに 1 視線の向けかえ―古代 2 視線の落ち着き先の変容1―古代末から中世へ 3 視線の落ち着き先の変容2―近代 4 コミュニティ感覚 おわりに ❖おすすめ書籍 第2章……犬と暮らす(戸田剛文) はじめに 1 動物への道徳的配慮 2 具体的な問題 3 動物を食べることは正当化できるのか 4 幸福な社会 ❖おすすめ書籍 第3章……宗教原理主義が生じた背景とはどのようなものか(谷川嘉浩) はじめに 1 原理主義とはどのようなものか 2 近代化と、キリスト教原理主義 3 手のなかに収まらないものへ ❖おすすめ書籍 第4章……幸福の背後を語れるか(青山拓央) はじめに 1 幸福をめぐる三説 2 「私」の反事実的可能性 3 私的倫理と自由意志 4 『論考』と言語 5 『論考』と倫理 ❖おすすめ書籍 第二部 哲学の伝統 第5章……原因の探求(豊川祥隆) はじめに―「なぜ」という問いかけ 1 言葉の根―「アイティア」について 2 近代科学という営みと「目的」の瓦解 3 ドミノ倒し 4 現代の「原因」観―概念の多元主義にむけて 5 おわりに―人間の進歩と面白さ ❖おすすめ書籍 第6章……言葉と世界(佐野泰之) はじめに―言葉のない世界 1 言語論的転回 2 論理実証主義への批判 3 解釈学的転回 おわりに―私たちは言語の囚人なのか? ❖おすすめ書籍 第7章……知識と懐疑(松枝啓至) はじめに 1 古代懐疑主義 2 デカルトの「方法的懐疑」 3 「懐疑」について「懐疑」する―ウィトゲンシュタインの思索を手掛かりに ❖おすすめ書籍 第8章……存在を問う(中川萌子) はじめに 1 「存在とは何か」という問いの動機と必要性―ニーチェとハイデガーの時代診断 2 存在とは何か? 「存在とは何か?」と問うことはどのような営みか? 3 「存在とは何か」という問いの形式と歴史 4 「存在とは何か」と問うことの自由と責任―ハイデガーとヨナスの責任論 おわりに ❖おすすめ書籍 あとがき 索引(人名・事項)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.136
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.138
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.139
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search