【2025年】「緊張」のおすすめ 本 143選!人気ランキング
- 1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法
- 人前で変に緊張しなくなるすごい方法
- 脱! あがり症 〜あがり症受講生1000人を救った“わたゆき式話し型”を身につけよう〜 (DOBOOKS)
- あがり症は治さなくていい —大切なことはアドラーと森田正馬に教えてもらった
- 決定版! あがり症克服の教科書
- 緊張をとる
- 話し方すべて 雑談・あがり症・プレゼン・説明・社内コミュニケーションなどに効果あり
- 一対一でも大勢でも人前であがらずに話す技法
- たった5日間であがり症・話し下手でも「いいスピーチ」ができる 朝礼・会議・プレゼン・営業で使える「話し方のコツ」
- 人前であがるのはしょうがない ~あがり症を克服した僕が伝えたい魔法のコトバ~
本書は、内なる声(「チャッター」)を制御する方法を探求するもので、心理学者イーサン・クロスが提案する26のツールを紹介しています。私たちは常に自分自身と対話しており、その声は時にストレスや判断力の低下を引き起こすことがあります。クロスは、内なる声を「最高のコーチ」に変えるための具体的なテクニックを提供し、集中力や創造力を高める方法を解説しています。全米ベストセラーであり、多くの著名人から絶賛されています。
本書『自分の心と対話する49のことば』は、イタリアで話題の作品が初めて書籍化されたもので、測れない感情や人との距離、希望などを詩とユーモラスな絵で表現しています。心を癒す内容で、贈り物にも適しており、日本語、イタリア語、英語の3カ国語で書かれています。著者は工藤あゆみで、様々なアート作品を手掛けています。
この本は、世界のトップアスリートが実践する「8つのメンタルスキル」をマンガ形式で解説し、困難な状況に対処するためのメンタルトレーニングを紹介しています。2020年の東京オリンピックを前提に準備されたが、コロナウイルスの影響で延期となった状況を受けて、メンタルスキルの重要性を再認識し、読者に強い心を育てる方法を提供しています。具体的なスキルには、目的設定、セルフコントロール、イメージトレーニング、集中力、プラス思考、セルフトーク、コミュニケーション、予測と準備が含まれています。物語は、高校生スプリンターたちが金メダルを目指す過程でメンタルコーチから学ぶ様子を描いています。
あがりや緊張が治らず悩んでいる人に向けて、「緊張を克服する」ではなく「緊張しても話せる」方法をまとめました! 打ち合わせ、大人数での会話、初対面の人との挨拶、会議での発言、人前での挨拶やプレゼン……どんな場面でも無理せず堂々と話せる!「緊張すると話せなくなってしまう」「話すときに緊張してしまって、しどろもどろになりやすい」「初対面の人と話すときは、毎回緊張してしまう」「緊張して話すのに失敗して、トラウマになった経験がある」この本は、そんなお悩みを抱えている方に向けて、緊張してもうまく話せる方法をまとめました。「緊張」を悪いものと捉えて、無理やり克服しようとしたり、人をじゃがいもと思ったりしても、なかなかうまくいかず話せるようにはなりません。では、緊張しいな人がうまく話すためには、どうしたらいいのでしょうか。大切なのは、緊張を克服することではなく、緊張と上手に付き合うことです。本書の著者は、「緊張」を克服しようと無理をした結果、一度心身を壊しました。その経験から試行錯誤をして生み出した「緊張してもうまく話せる方法」を、すぐに実践できる習慣に落とし込んで紹介していきます。著者は昔も今も変わらず緊張しいな性格なので、徹底的に緊張しいな人に寄り添った本になっています。紹介する習慣は、実際に話す場面で役立つものばかりです。まずは、気になった習慣を1つ試してみてください!緊張したまま、どんな場面でもどんな人とも、堂々と話すことができるようになります!目次第1章 マインド編第2章 日常の行動編第3章 話す準備編第4章 話す内容編第5章 話す技術編 はじめに 第 1 章 マインド編 01 緊張してもうまく話せる人は緊張との付き合い方を身につけ、話せない人は克服しようと無理をする。 02 緊張してもうまく話せる人は多くの人が緊張すると知っていて、話せない人は自分だけが緊張すると思い込む。 03 緊張してもうまく話せる人は緊張をチャレンジの証拠ととらえ、話せない人は緊張を悪いものだととらえる。 04 緊張してもうまく話せる人は「こうしよう!」と考え、 話せない人は「どうしよう......」と怯える。 05 緊張してもうまく話せる人はどう伝えようかを考え、話せない人はどう思われるかを気にする。 06 緊張してもうまく話せる人は劣等感を味わい、話せない人はコンプレックスを味わう。 07 緊張してもうまく話せる人は 1 つの失敗を次へ活かし、話せない人は 1 つの失敗をいつまでも引きずる。 08 緊張してもうまく話せる人はイレギュラーは起こるものだと考え、話せない人は想定通りにしか考えない。 09 緊張してもうまく話せる人はやりたいかどうかで考え、話せない人はできるかどうかを気にする。 第 2 章 日常の行動編 10 緊張してもうまく話せる人は新しい習慣を増やし、話せない人はクセが出ないよう努力する。 11 緊張してもうまく話せる人は声を出して笑い、話せない人は口を開けず静かに笑う。 12 緊張してもうまく話せる人はダメ元で聞き、話せない人は「断られるかも」と聞けない。 13 緊張してもうまく話せる人は店員さんにお礼を伝え、話せない人は店員さんに無言でお辞儀する。 14 緊張してもうまく話せる人はミスを謝罪して修正し、話せない人は気づかれないよう誤魔化し続ける。 15 緊張してもうまく話せる人は社長の名前も覚えて、話せない人は相手を役職だけで見る。 16 緊張してもうまく話せる人は新しい環境に飛び込む機会を作り、話せない人は慣れた人とだけ接する。 17 緊張してもうまく話せる人はわからないことは人にも聞き、話せない人は何が何でもネットで調べる。 18 緊張してもうまく話せる人はテレビや動画から学び、話せない人は何も考えずにテレビや動画を見る。 19 緊張してもうまく話せる人は応援してもらえる人と過ごし、話せない人は否定する人に囲まれている。 第 3 章 話す準備編 20 緊張してもうまく話せる人は練習の時間も確保して、話せない人は準備の時間だけ確保する。 21 緊張してもうまく話せる人はイメージしながら練習し、話せない人は噛まずに読む練習をする。 22 緊張してもうまく話せる人は話せない自分を想像して対策し、話せない人は想像すらしない。 23 緊張してもうまく話せる人は聞き手の表情までイメージし、話せない人は自分の姿だけをイメージする。 24 緊張してもうまく話せる人は前夜には準備を整え、話せない人は当日の朝に慌てて準備する。 25 緊張してもうまく話せる人は自分が見やすい時計を用意して、話せない人はアナログ式の腕時計をする。 26 緊張してもうまく話せる人は本番前に 1 人の時間を作り、 話せない人は周りに流され時間を過ごす。 27 緊張してもうまく話せる人は出番の前から声を出し、話せない人は出番が来てから声を出す。 28 緊張してもうまく話せる人は話す前に大きく息を吸い、話せない人は呼吸を整えない。 29 緊張してもうまく話せる人は話しながらマイクを確認し、話せない人は叩いてマイクの確認をする。 30 緊張してもうまく話せる人は話している自分を録画して、話せない人は話している自分を見ることを拒む。 第4 章 話す内容編 31 緊張してもうまく話せる人はダイエット思考で、話せない人はメタボ思考。 32 緊張してもうまく話せる人は求められていることだけ話し、話せない人はつい余計なことまで話してしまう。 33 緊張してもうまく話せる人は初対面は名前ネタで盛り上がり、話せない人は初対面は名刺交換で精一杯。 34 緊張してもうまく話せる人は新しい輪を作りだし、話せない人は内輪ネタで損をする。 35 緊張してもうまく話せる人は計画的に笑いを作り、話せない人はアドリブで笑いを取ろうとする。 36 緊張してもうまく話せる人は聞き手へ話しかけ、話せない人は聞き手を放置して飽きられる。 37 緊張してもうまく話せる人は考えてから意見を言い、話せない人は即意見を言おうとする。 38 緊張してもうまく話せる人は聞き手の感想をきちんと確認し、話せない人は聞き手の態度だけで萎縮する。 39 緊張してもうまく話せる人は「緊張していて」と自分のことだけ伝えて、話せない人は「〇〇さんのせいで」と相手を責める。 40 緊張してもうまく話せる人は自分の弱さや未熟さも見せ、話せない人は何でもできる人に見せようとする。 第5章 話す技術編 41 緊張してもうまく話せる人は結論から伝え、話せない人は背景事情から説明する。 42 緊張してもうまく話せる人は「です」「ます」が多く、 話せない人は「ので」「けど」が多い。 43 緊張してもうまく話せる人はメモに頼り、話せない人は記憶に頼る。 44 緊張してもうまく話せる人は時間を守る工夫をして、話せない人は時間にルーズ。 45 緊張してもうまく話せる人は意図的に間を使い、話せない人は間に怯える。 46 緊張してもうまく話せる人は答えやすく問いかけて、話せない人は前触れもなく問いかける。 47 緊張してもうまく話せる人はアシストすることを心がけ、話せない人はゴールを決めようとする。 48 緊張してもうまく話せる人は聞き手が「どう見えているか」を気にかけ、 話せない人は「自分をよく見せたい」と考える。 49 緊張してもうまく話せる人は距離に合わせて声を出し、話せない人は自信がないと声が出せない。 50 緊張してもうまく話せる人は手を高い位置にセットし、話せない人は無意識に手を低くセットする。 おわりに
本書は、理解しやすいコードを書くための方法を紹介しています。具体的には、名前の付け方やコメントの書き方、制御フローや論理式の単純化、コードの再構成、テストの書き方などについて、楽しいイラストを交えて説明しています。著者はボズウェルとフォシェで、須藤功平氏による日本語版解説も収録されています。
帝京大学ラグビー部は、2022年に大学選手権で前人未踏のV10を達成した「学生ラグビーの最強集団」です。その成功の背景には、26年間チームを指導した岩出雅之監督の心理学的マネジメント術があります。本書では、心理的安全性や成長マインドセットなどの理論を基に、逆境に強い組織作りやZ世代のモチベーション向上法を紹介。特に、逆境に直面した際の「フロー状態」の作り方や、リーダーシップの条件についても触れています。実践的な心理学の知識をビジネスにも活かせる内容です。
この書籍は、「聞くこと」の重要性を強調し、他人の話をしっかりと聞くことで得られる新しい知識や友情の深まりについて述べています。著者は、会話を通じて孤独を感じず、信頼関係を築く方法を提案しています。また、相手の話を聞くことで自分自身の考えを広げることができるとし、聞くことが人生をより豊かにする鍵であるとしています。
本書は、大坂なおみを世界一に導いたコーチ、サーシャ・バインが日本人向けに書いたメンタル教本です。ビジネスマンや学生、育児中の親など、夢を追う全ての人に向けて、心を強くする方法やプレッシャーへの対処法を紹介しています。内容には、自信の高め方や感情の扱い方、ストレスのリセット方法などが含まれ、エピローグでは大坂との別れについても触れています。著者は、テニスだけでなくビジネスにも役立つメンタルの重要性を強調しています。
このエッセイ集は、人生の中での出会いや別れ、家族や友人との絆、日常の小さな幸せを描いています。著者は、最悪の思い出が時間と共に最高のものに変わることをテーマに、日常の中の幸せを慈しむエピソードを提供しています。各エピソードにはイラストが添えられた特別編集版で、幸福論的な視点から読者に寄り添います。著者は吉本ばななで、彼女の多くの文学賞受賞歴も紹介されています。
鈴川葵の成長を描く第2弾。入社4年目の彼女はプレゼンに苦しみながら、社内の会議を改革し、資料作りを学びます。コンサルタントの父から教わった「資料作りの7つのStep」と「コミュニケーションの3つの作法」を実践し、効果的なプレゼンテーションの技術を身に付けていきます。本書では、コミュニケーションの原理を資料作りを通じて解説し、主人公の成長を通じて読者も学べる内容となっています。
メンタルの不調からの回復とは 「セルフケア」ができるようになる事。人気カウンセラーが紹介するセルフケア100 のワーク ストレス、不安、不眠などメンタルの不調を訴える人が「回復する」とは、 「セルフケア(自分で自分を上手に助ける)」ができるようになること。 「洗足ストレスコーピング・サポートオフィス」の所長であり、30 年にわたってカウンセラーとして多くのクライアントと接してきた著者が、 その知識と経験に基づいたセルフケアの具体的な手法を100 個のワークの形で紹介。裏付けとなるのは、「ストレスマネジメント」「認知行動療法」 「マインドフルネス」「コーピング」「スキーマ療法」といった理論や手法。それらを、一般の方がわかりやすいように、可能なかぎり専門用語を使わずに紹介します。イラストは漫画家の細川貂々さん。コロナ禍で不安を抱える人にも! 第1章 とりあえず、落ち着く 第2章 誰かとつながる 第3章 ストレッサーに気づいて書き出す 第4章 ストレス反応に気づいて書き出す 第5章 マインドフルネスを実践する(身体、行動、五感を使って) 第6章 マインドフルネスを実践する(思考、イメージ、感情に気づいて手放す) 第7章 小さなコーピングをたくさん見つけよう 第8章 生きづらさの「根っこ」を見てみよう 第9章 「呪いのことば」から「希望のことば」へ 第10章 「内なるチャイルド」を守り、癒す
『カリスマ体育教師の常勝教育』の増補改定版は、著者原田隆史が独自に開発した「原田式メソッド」を紹介する書籍です。著者は公立中学校での経験を基に、メンタルトレーニングや目標設定の手法を取り入れ、多くの子どもやビジネスパーソンの成長を促してきました。本書は、教育や人材育成に役立つ内容が盛り込まれており、特にコロナ禍における変化対応力を育むための実践的なアドバイスが含まれています。子育てや部下育成に悩む人々にも推奨される一冊です。
豊かな人生経験と、詩人としてのみずみずしい感性から生み出された谷川俊太郎オリジナルの「幸せ」論。 俺、いま幸せなんだよね。 歳とってカラダが重くなって、朝っぱらから昼寝をしたい気分だけど、 ココロはなんか余分なものがなくなって、軽くなってる。軽いのは軽薄とは違うよ。 快活っていうのが近いかな、青空みたいなココロ、でも少しは雲もある。 (本文より) 豊かな人生経験と、詩人としてのみずみずしい感性から生み出された谷川俊太郎オリジナルの「幸せ」論。 短いことばと手書きの文字で書かれた本書、70年近くを詩人として生きてきた谷川さんの人生の知恵とことばがたくさん詰まった1冊です。
本書は、グーグルやフェースブックなどの企業が導入しているマインドフルネスについて、メリットとデメリットを考察し、実践のヒントを提供します。著者にはダニエル・ゴールマンやエレン・ランガーなどの著名人が含まれ、職場での導入理由や効果、簡単なテクニックも紹介されています。マインドフルネスの科学的根拠や歴史、リスクについても触れられています。
本書は、メンタルを強化するためにやめるべき13の思考習慣を紹介しています。著者エイミー・モーリンは、人生の厳しい試練を乗り越えるためにこれらの習慣を捨てることを決意しました。全米で1000万人が読んだこのメソッドを通じて、読者は「最高で最強の自分」になるための心の訓練を学ぶことができます。内容は、自己哀れみや過去への執着、リスク回避など、メンタルの強さを妨げる習慣をやめることに焦点を当てています。
本書は、日本アマ6勝を誇るゴルファー中部銀次郎の教えを基に、スコアアップのための心の持ち方を解説しています。各章では、飛ばし、ラウンド、寄せとパット、練習における心の鍵について述べられ、心の平静さやミスへの対処法、練習の重要性が強調されています。著者はスポーツライターの本條強で、ゴルフに関する深い知識と経験を持っています。
絵本作家ヨシタケシンスケの初エッセイ集では、「考えすぎちゃう」人々に向けて、自由や子育て、孤独感などについてのユーモラスで心温まるスケッチ解説が展開されます。日常のさりげない瞬間を独特の視点で切り取り、クスッと笑える内容から真面目なテーマまで幅広く扱っています。著者は受賞歴も多く、絵本業界で注目されています。
この本は「デザイン=楽しい」をテーマに、デザイナーの思考プロセスを豊富なビジュアルで解説します。内容は、編集とデザインの関係、デザイナーの必須ツール、デザインの基本要素(文字、言葉、色、写真、グラフ)などを扱っています。著者は株式会社コンセントのアートディレクター・デザイナーの筒井美希氏です。
デザイン全く分からない自分でもわかりやすく、デザインについて知るきっかけになりました!
デザインの基本的な考え方を視覚的にわかりやすく解説する一冊です。専門的な知識がなくても楽しめる内容で、初心者にも理解しやすく、具体的なデザイン例を豊富に掲載しています。デザインの意図や効果を実際の作品で確認できるため、デザインの背景にある理論を自然に学ぶことができます。視覚的に訴える構成が魅力で、デザイナー以外の読者にもおすすめです。
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
本書は、ドイツの著名な心理学者シュテファニー・シュタールによる、心の奥底の「無意識のトリガー」にアプローチし、思考や行動パターンをリセットする方法を解説しています。著者は、過去の経験が現在の自分に与える影響を探り、内なる子供の声に耳を傾けることの重要性を強調。150万部以上の売上を誇るこのベストセラーは、自己理解を深め、人間関係や自己価値感の問題を解決する手助けをする内容となっています。
この本は、魚住りえによる「話し方改善」スキルの指南書で、特に「1日1分朗読」のメソッドに焦点を当てています。電話、プレゼン、会議など、さまざまな場面で役立つ話し方や声の出し方を学べる内容です。朗読を通じて得られる15の効果が紹介され、初心者でも実践できるテクニックや具体的な例文も提供されています。朗読を楽しむことで、コミュニケーション能力やストレス解消にもつながるとされています。
自律神経免疫療法は、自律神経のバランスを整え、免疫力を高めて病気を治癒に導く治療法です。少しでも多くの治療家のみなさんに治療の実際と理論をご紹介したいと考え、治療の内容をまとめたのが本書です。DVDでは、モデルを使って治療の手順を解説したものと、パーキンソン病の患者さんの実際の治療を紹介しています。 安保先生協力、福田先生初のDVD付き解説書です! はじめに 第1章 心と体に効く免疫療法 自律神経免疫療法の3つの特長 病気の発症のメカニズムを明らかにした免疫理論 自律神経の乱れが万病を招く 自律神経のバランスを整えれば病気は治る 治療には患者さんの努力が不可欠 つむじ理論で治療効果が増大 高気圧で虫垂炎が重症化する謎 「白血球の自律神経支配の法則」を発見 環境と体・心をつなぐ自律神経 気象が変われば免疫力も変わる 第2章 病気を治す免疫のしくみ 安保 徹 現代医学で慢性病は治せない 今日から臨床で実践できる免疫理論 適切なアドバイスでガンは治っていく 全身を循環して体を守る白血球 年齢に応じて防御態勢も変わる マクロファージの働き 全身の細胞を統括する自律神経 免疫力は自律神経のバランスで決まる 交感神経,副交感神経に反応するマクロファージ 「福田─安保理論」のルーツ ストレスをためる無理な生き方が免疫力を低下させる 大量の活性酸素で組織が破壊される(顆粒球の増加) 内臓の働きが悪くなり,低体温になって免疫力が低下する(血流障害) 免疫力が低下し病気を呼び込む体調になる(リンパ球の減少) 便秘,排尿障害,腎臓結石が起こりやすく,ガンに攻撃力を発揮できない(排泄・分泌能の低下) 楽過ぎる生き方も病気を招く 「うっ血」により低体温になり免疫力が低下する(血管拡張) リラックス過剰による気力・体力の減退,過食による肥満 アレルギー疾患にかかりやすい(リンパ球の増加) 出過ぎる害もある(分泌・排泄能の亢進) 知覚が過敏になる(プロスタグランジンの増加) ストレスに気づくことが治癒に向かう第一歩 薬で病気は作られる 慢性病にステロイド剤を使ってはいけないわけ 現代薬の常用は複数の合併症をもたらす 不快な症状は治癒反応.抑えこまずに促すことが大切 免疫力を高めて治癒を促す自律神経免疫療法 副交感神経を効果的に刺激し,回復反応を促す 治療に迷ったら リンパ球比率がなかなか上がらないときは 治癒率が下がっていくときは 第3章 自律神経免疫療法 治療の実際 気と血液を流し自然治癒力を高める 白血球のバランスを調べながら治療を進める 1.治療の見通しが立てやすい 2.治療効果を確認しながら治療ができ,適確に病態把握ができる 3.患者さんが生活を改善しやすくなる 4.血液検査の実施方法 治療の実際 1.治療点を見つけるコツ 2.問診のポイントは「診て,聞いて,触って,話す」 3.治療で用いる器具 ・自律神経を刺激する効果が高い ・治療が簡便である 4.刺激する順序 (1)指先から腕への治療 (2)肩から腹部,足の付け根(鼠径部)への治療 (3)つむじから背中,腰への治療 (4)腰から足の治療 (5)膝から足の治療 5.治療後に生じる変化 6.治療の間隔 (1)副交感神経優位の病気の治療間隔 (2)交感神経緊張の病気の治療間隔 ●ガン 病気の見方 ガン患者の白血球比率 発熱したらしばらく熱を下げない 三大療法の選択 ガンの治療成績 [症例]スキルス胃ガンが消えた 治療の概要 [症例]4cm大のガンが消えた 治療の概要 [症例]余命3カ月と告知されてから1年半延命する 治療の概要 [症例]胃の悪性リンパ腫が消えた 治療の概要 [症例]三大療法を受けず乳ガンと7年間共存 治療の概要 [症例]ストレスをためず気楽に過ごした3年間(体験談) 共存できたらいい 休診中はおおいにさぼった 3年ぶりの再会 ●潰瘍性大腸炎 病気の見方 [症例]15歳から闘病生活で「生きる力」を失っていたが,自律神経免疫療法に出会って完治する 治療の概要 ●アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎・ぜんそく・花粉症) 病気の見方 成人は90%,10〜15歳では100%の効果 子どもは年齢が低いほど治療期間は短い [症例]脱ステロイドを30歳で決心,仕事をやめ治療に専念 治療の概要 [症例]乳児期からのアトピー性皮膚炎を治す 治療の概要 [症例]2歳男児の気管支ぜんそくを自律神経免疫療法で完治 治療の概要 ●関節リウマチ 病気の見方 [症例]膝の痛みでほとんど歩けない状態から回復した 治療の概要 [症例]ステージ?のリウマチ症状を8カ月で完治 治療の概要 ●パーキンソン病 病気の見方 [症例]免疫治療で症状も安定,減薬を試みる 治療の概要 ●うつ病 病気の見方 気の詰まりが原因 交感型と副交感型がある うつ病治療の見立て うつ病の治療成績 [症例]薬をやめて20kg減量して若返り 治療の概要 [症例]20年間薬を飲み続けたが改善せず,薬を使わない治療を求めてきた 治療の概要 [症例]患者さんの“治そう”という気力がとぼしいと完治は難しい 治療の概要 ●冷え [症例]腰から下の強い“冷え”が解消 治療の概要 第4章 うつから学んだ病気の治し方 うつから学んだ病気の治し方 外科医をやめ自律神経免疫療法に専念 重度のアトピー性皮膚炎治療でわかった“暝眩(リバウンド)”の意味 これからは6,7分で生きよう 治療成績が落ちた 死んでしまいたい これが「頭寒足熱」ですよ 病気は本人が治すもの 「百会」から「つむじ」へ 『うつは家族で乗り切る』福田良子(耳鼻咽喉科医師) 第5章 病気は自分で治す 「自律」してこそ病気は治る 病気を克服する食事のあり方とは 汗で幸せを握れ 軽い運動で汗を流す 血流促進効果がある乾布摩擦 半身浴で体の芯から温まる 気持ちまで病気にならない 薬はやめる 自律神経免疫療法の家庭版で病気を治す つむじ押し つむじの探し方 やり方 (1)つむじを押す (2)つむじから放射状に広がる6本の線を押す 爪もみ やり方 第6章 体験談 歩くこともままならなかったリウマチが寛解した 浅井幸子(仮名,47歳,レストラン経営) 30年来のアトピーが改善しステロイド剤もやめることができた 森岡いずみ(仮名,34歳,主婦) ステロイド剤をやめてアトピー性皮膚炎を克服 木原歩(仮名,7歳)母・さなえ(仮名,41歳) ステロイド剤と抗うつ剤をやめて7年来苦しんだ膠原病とうつ病を克服 小泉茉莉(仮名,34歳,家事手伝い) 自律神経免疫療法で手のふるえがとれ歩けるようになった 近藤春男(仮名,56歳,会社経営) 手術必至と言われた2cm大の顔面のおできが9カ月で消失v 矢島妙子(仮名,64歳,主婦)v 治療が難しいとされるスキルス胃ガンと共存し,毎日が充実 水内晴子(仮名,53歳,営業) 稿を終えるにあたり
本書は、女性特有の体調不良や心の悩みを漢方と薬膳を用いて解消する方法を紹介しています。薬膳的なセルフケアを基礎から学び、身近な食材を使って体調を整えることができます。自分の体質や症状を理解し、日常生活に取り入れることで健康を促進し、心身のバランスを整えることが目指されます。著者は、食を通じて人生を変えるサポートを行う専門家で、実績も豊富です。
バーテンダーを目指す歩がバー「セブン」での出会いを通じて成長する物語。彼女の人生観を変えたのは「7つの習慣」で、各習慣を通じて主体性や優先事項、相互理解、シナジーの重要性を学ぶ。著者はまんが家の小山鹿梨子。
名著「7つの習慣」について漫画で分かりやすく学べる!7つの習慣は名著だけどボリューム多く読破するのつらいのでまずこの漫画版読んで面白ければオリジナルを読むのもあり。
この本は、ストレスによって硬くなる筋肉をヨガで効果的に伸ばし、心をリフレッシュする方法を紹介しています。特定のストレスに応じた「脱力ヨガ」のポーズを1分間行うことで、気持ちを軽くし、肩こりや腰痛の改善にも役立ちます。著者はヨガインストラクターの谷戸康洋で、初心者や体が硬い人でも簡単に実践できる内容となっています。
この書籍は、どんな場面でも恥ずかしくない語彙力と表現力を身につけるためのノートを提供します。内容は、普段の会話、お願い、言いづらいことの言い換え、気持ちの伝え方、メールや口癖の改善、会議での表現、訪問や宴会での言葉、季節の言葉など、多岐にわたります。著者は齋藤孝で、教育学やコミュニケーション論の専門家であり、多くの著書を持つベストセラー作家です。
著者の草薙龍瞬が、ブッダの教えを日常生活に活かす方法を紹介する書籍。原始仏教を基に、感情の理解や他人の目からの自由さ、競争のあり方などをテーマにした実用的なアプローチを提案している。著者は独立した僧侶であり、社会改善活動にも取り組んでいる。
本書は、スピーチや面接などで頻繁に使われる無意味な言葉「えーっと」「あー」などを「えーあー症候群」と定義し、その改善方法を科学的に解説します。著者は、これらの言葉を減らすことで説得力が増し、相手に伝わりやすくなると主張しています。内容は、フィラーの原因や心の状態、思考の整理、声の使い方、実践トレーニングなど多岐にわたり、短期間で改善できる方法を提供しています。著者はスピーチトレーナーとして多様な経験を持ち、実践的な指導を行っています。
本書『キレイはこれでつくれます』は、現代人が抱える様々な問題(鬱病、肥満、不眠など)が実は共通の根本原因から来ていることを指摘し、総合的なアプローチで解決策を提供します。著者の鈴木祐は、科学的根拠に基づき、文明病から脱却し本来の自分を取り戻す方法を解説しています。目次には、炎症、腸、ストレスなどのテーマが含まれており、進化医学の視点から最高のコンディションを実現するための知識が紹介されています。
本書は、人気コミック『宇宙兄弟』を通じて、自分の強みを理解し、他人の個性を把握するための「FFS理論」を紹介します。FFS理論は、凝縮性、受容性、弁別性、拡散性、保全性の5つの因子を基にしており、これを用いて自己理解や他者理解、チームビルディングの方法を具体的な事例と共に説明します。読者は自分に似たキャラクターを知りながら、自身の強みを活かす方法を学ぶことができます。著者は、組織活性化の専門家で、約800社の支援実績があります。
この本は、マインドフルネス瞑想を通じて「動じない心」を育て、ストレスや不安を軽減し、自分を変える方法を紹介しています。内容は瞑想の始め方、実践のコツ、瞑想の仕組み、日常生活でのマインドフルな過ごし方に分かれています。著者は吉田昌生で、瞑想やヨガの指導を行っています。
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸せに生きるための具体的なアドバイスを提供します。アドラー心理学の核心は、人間関係の悩みや自己受容に焦点を当てており、読者に人生の変化を促します。著者は哲学者の岸見一郎とフリーライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
「意志の力」に関するベストセラーが文庫化され、目標を持つ人々に向けた内容です。著者ケリー・マクゴニガルは、意志力を磨くことで人生が変わると説き、潜在能力を引き出す方法や自制心の重要性について解説しています。心理学や神経科学の知見を基に、健康や幸福を高める実践的な戦略を提供しています。翻訳は神崎朗子が担当。
ロジカルシンキングの定番本と言えばこれ!学生のころ読んで感動した。MECEに考えるということはどういうことかが分かりやすく書いてある。就活対策としても使えるので学生にも是非読んで欲しいし、全てのビジネスパーソン必読の本でもある。少し古めの本であるが色あせない良本。
『うまくいっている人の考え方』とその発展編をまとめた完全版が登場。人生の達人になるための100のヒントを提供。内容は自分を好きになる方法と、より良い考え方を選ぶ方法に分かれており、自己受容やポジティブ思考を促進する。著者は自尊心の重要性を研究するアメリカの著述家ジェリー・ミンチントンと翻訳家弓場隆。
著者の荒木香織は、ラグビー日本代表のメンタルコーチとしての経験をもとに、初著作を発表しました。五郎丸選手のルーティンの背景や意義を探り、最新のスポーツ心理学に基づくメンタルスキルを紹介しています。内容は、最高のパフォーマンスを引き出すための方法や自信のつけ方、目標達成の戦略、プレッシャーの受け入れ方など多岐にわたり、アスリートだけでなく一般のビジネスパーソンにも役立つ内容です。
自衛隊のメンタルヘルス教官が、心の「ムリ・ムダ・ムラ」を防ぎ、バランスの取れた生活を送るための実践的な方法を紹介する書籍。内容は、疲労を早めに解消する技術、感情の無駄遣いを減らす方法、心の振れ幅を小さくする対策に分かれており、リーダーにも役立つ情報が含まれている。著者は陸上自衛隊での豊富な経験を持つ心理幹部の下園壮太氏。