【2023最新】「ストレッチ」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ストレッチ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ

崎田ミナ
飛鳥新社
おすすめ度
100
紹介文
肩こり、腰痛、胃弱、ぷちウツ、自律神経失調etc…カラダとココロが楽〜になる。いつでもどこでも、思い立ったときに運動ギライの人にこそ試してほしい、ずぼらでも続けられるヨガ・ストレッチを厳選! そもそも…自律神経ってなに? 1章 リラックス(猫のポーズ ねじりのポーズ ゆれる吉祥のポーズ タツノオトシゴのポーズ) 2章 元気が出る(アンテナのポーズ おうぎのポーズ 股関節ストレッチ 英雄のポーズ ずぼら壁ストレッチ) 3章 リフレッシュ(下向き犬のポーズ いなほのポーズ うさぎのポーズ 尻ストレッチ 猫ねじりのポーズ) 4章 おすすめメニュー(朝メニュー 昼メニュー 夜メニュー)

世界一伸びるストレッチ

中野ジェームズ修一
サンマーク出版
おすすめ度
99
紹介文
最高に気持ちいい「伸び感」を、あなたに。「ひざや腰が痛む」「ずっと体が硬い」「伸びを実感できない」…といった悩みに応えるストレッチ。 1 体が硬くなるしくみ、やわらかくなるしくみ 2 世界一伸びるストレッチのルールとコツ 3 首・背中・肩・腕 4 胸・お腹・腰 5 お尻・股関節まわり 6 太もも 7 ふくらはぎ・すね・足裏 8 動的ストレッチ 9 お悩み解消ストレッチ APPENDIX タイプ別インデックス

5つのコツで もっと伸びる カラダが変わる ストレッチ・メソッド (カラダをつくる本シリーズ)

谷本 道哉
高橋書店
おすすめ度
99
紹介文
1 伸びる&やわらかくなるだけじゃない!ストレッチの魅力としくみ 2 硬い人はここから!体の芯をほぐすコアドリル 3 どんどんやわらかくなる!ストレッチ5つのコツ 4 5つのコツでよく伸びる!部位別ストレッチ・メソッド 5 動きながらゆるめる!ダイナミックストレッチ・メソッド Appendix 家やオフィスでできる!悩み別ストレッチメニュー

自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ

村山巧
かんき出版
おすすめ度
96
紹介文
最新の科学的メソッドで物理的&心理的ブレーキを外せば、世界最速で体が柔らかくなる!ダイエットにも効果的! 2万人が超柔軟になったメソッドを初公開! 物理的&心理的ブレーキを外せば、 世界最速で硬い体が柔らかくなる。 今、ストレッチの世界は、新たな時代を迎えています。 "ストレッチ1.0"は、"グイグイギュッギュッ"という柔軟体操の時代であり、「努力と根性」がキーワードでした。名門器械体操部では開脚した選手の背中に飛び乗り、股関節の筋を切る、という儀式もあったほどです。 その後、"ストレッチ2.0"の時代になります。これは現在主流のストレッチの考え方で、キーワードは「痛気持ちいい」「無理しない」「じっくり」「ゆっくり呼吸する」などです。間違ってはいませんが、それだけでは柔軟性を獲得するまでに長い時間を要します。 そして本書で紹介するのが、"ストレッチ3.0"の世界。 これは「筋膜リリース」と「PNFストレッチ」という2つの科学的アプローチから最速で体を柔らかくする正攻法の手法です。 ごく一部のプロフィギュアスケーター、新体操選手、チアダンサーだけが知っている、いわば「柔軟革命」です。 そのスゴさは本書のメソッドを実践してもらえれば、すぐに実感できます。 さあ、あなたも自分史上最高の柔軟性を手に入れましょう。 はじめに 7人が挑戦! トップギアストレッチ衝撃のBEFORE AFTER 本書の構成 本書の使い方 CHAPTER1 ストレッチ効果を上げる準備運動 なぜ体は硬くなるのか? 準備運動 体幹部 準備運動 股関節 準備運動 肩甲骨 本書で使用するアイテム紹介 エクササイズを行う上で留意していただきたいこと CHAPTER2 部位別・世界最速で柔軟性が手に入るストレッチ PART1 首のストレッチ PART2 肩のストレッチ PART3 腕のストレッチ PART4 背中のストレッチ PART5 体側部のストレッチ PART6 胸のストレッチ PART7 もも前側のストレッチ PART8 もも裏側のストレッチ PART9 もも外側のストレッチ PART10 もも内側のストレッチ PART11 ふくらはぎのストレッチ PART12 すね・足裏・つま先のストレッチ COLUMN1 ウォームアップ=ストレッチ? CHAPTER3 上級者向けポーズにチャレンジしてみよう! 背面握手 横開脚 Y字バランス 前後開脚 鳩のポーズ ビールマン COLUMN2 よくある質問 ながらストレッチのススメ おわりに

職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ

崎田 ミナ
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
90
紹介文
ストレッチ・イラストコラムが書籍になりました!多数のユーザーから「これは効く!」と人気が高かったストレッチを厳選収録!!ほぐしたい部分を直撃する気持ちよさ!職場や教室でもできる!身体が固くても大丈夫! 1 オフィスでホッとひと伸ばし 2 仕事の大敵!眼と首の痛みはこうほぐせ 3 寝不足に負けない、眠気とばしの技 4 メンタルケア!集中力とやる気が急上昇 5 ガチガチの肩がみるみるほぐれる 6 腰と背中の完全ケアで痛み知らずに 7 お疲れさま。家でジックリ疲労回復

DVD付 カラダが変わる たのしい おうちヨガ・プログラム (高橋書店ヨガの本シリーズ)

サントーシマ香
高橋書店
おすすめ度
87
紹介文
ポーズの行い方や意識したい筋肉の部位、ヨガで大切な呼吸を上手に行なうコツなど、自宅でも気軽にはじめの一歩を踏み出せる工夫を盛り込んだ。 1 体がスッキリ目覚めるプログラム 2 不調を解消するデトックスプログラム 3 美しいボディラインをつくる引き締めプログラム 4 姿勢・骨盤を整えるゆがみ解消プログラム 5 心と体を整えるリラックスプログラム

生活の質が感動的に上がる なぁさんの1分極伸びストレッチ

なぁさん
大和書房
おすすめ度
84
紹介文
Twitterフォロワー15万人突破!解剖学を熟知した超人気パーソナルストレッチ専門家が教える最高に疲れがとれるストレッチ!

YOGAポーズの教科書

綿本彰
新星出版社
おすすめ度
83
紹介文
TVや雑誌で有名な日本ヨーガ瞑想協会会長綿本彰による入魂の1冊。綿本彰が指導者に伝えてきたメソッドを惜しげもなく公開。ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。辞書的でシンプルな使いやすさでありながら、世界で通用する信頼できる内容の教科書。入門者から指導者まで。 ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。

自律神経みるみる整う 魔法のヨガ

B-life
実業之日本社
おすすめ度
83

DVDつき 体が硬い人のヨガ入門 4週間プログラム

HIKARU
主婦の友社
おすすめ度
82
紹介文
体が硬くてヨガレッスンについていけない、本をみても難しくてわからない、そんな人に向けてHIKARUさんが考案した簡単ヨガ入門です。DVDは第1~4週の基本のプログラムに加えて、瞑想セットメニューや太陽礼拝ビギナーバージョンも収録。HIKARUさんの人気のヨガレッスンを体感できるセットメニューです!

カチコチ体が10秒でみるみるやわらかくなるストレッチ

永井 峻
高橋書店
おすすめ度
81

自律神経を整えるぬり絵

小林弘幸
アスコム
おすすめ度
80
紹介文
1日15分ぬるだけ。和柄ぬり絵でストレスが解消する!心と体が元気になる!脳トレ・認知症予防にも効果的!

眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話: 自律神経のギモンを専門医がすべて解説!

弘幸, 小林
日本文芸社
おすすめ度
74
紹介文
心身の健康に必要な『自律神経』の働きと効果的な整え方をテーマに、健康・実用ジャンルで制作します。 シリーズ累計発行部数100万部突破!心身ともに健康であるために最も重要な『自律神経』をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作! メンタルとも深い関わりがあり、乱れていると身体の不調を感じる人も多く、これまでも注目を浴びてきた自律神経。 人間の生命活動における働きの中で重要な“自律神経”とは、そもそもどういうものなのか、 また、“乱れてしまう”と出てくる症状の話や、即効性もある超カンタンな整え方、 さらに最近多い『ネットで自分の症状を調べると不安になる』という悩みの対処法まで、 初心者にもわかりやすく、専門医が全て解説します。 原因不明の頭痛、肩こり、腰痛、不眠、過呼吸、めまい、動悸、息切れ、吐き気、慢性的な倦怠感など、 病院で検査しても血液検査は正常だし、原因がよくわからない… という不安を抱える人の症状の改善にも貢献できる一冊です。 心身の健康に必要な『自律神経』の働きと効果的な整え方をテーマに、健康・実用ジャンルで制作します。 はじめに 第1章 自律神経ってどんなもの? column 同じ痛みが続いたときは 第2章 自律神経を整える生活習慣 column スマホで自律神経の状態がわかるアプリ「CARTE」 第3章 自律神経を整える食生活 column 善玉菌を増やす最強の菌とは 第4章 自律神経を整えるメンタル力 column 過呼吸になりそうと感じたときの対処法 第5章 自律神経を整える運動

マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル (IKEDA HEALTH BOOK)

弘幸, 小林
池田書店
おすすめ度
72
紹介文
実践的・具体的な自律神経の整え方とは? 小林教授の「生活習慣」「運動」「ココロ」へのアプローチ法を、マンガで楽しく紹介! 近年、さまざまな体調不良の原因として注目される、自律神経。 本書は自律神経研究の第一人者である小林弘幸教授による、「自律神経の実践的な整え方法」をマンガでわかりやすく紹介した1冊です。 まずは「生活習慣」からのアプローチ。自律神経の乱れには不規則な生活が原因となるのは当然ですが、では「最高の一日」とはどんな過ごし方をした一日か? 「良い睡眠」とはどうすれば得られるのか? 自律神経に多大な影響を及ぼすといわれる「腸内環境」とのつきあい方は? などについて解説します。 つぎに「運動」からのアプローチ。じつは過度の運動はストレスとなり、自律神経によくありません。本書では軽く行える「1分体操」と、「小林式スクワット」を紹介します。 さいごに「ココロ」からのアプローチ。ストレスを軽減するためのキーワードは、「想定内を増やす」こと。これはどういうことなのか、どうすれば増えるのか、さらに心を整えるルーティンワークなど、メンタルに作用するアプローチ法を詳しく紹介します。 自律神経を整える具体的な方法をマンガで楽しく知って、ココロもカラダもスッキリ軽くなりましょう! 第1章 ココロとカラダは自律神経に支配されている? 第2章 自律神経チェック! こんなトラブルありませんか? 第3章 自律神経は生活習慣で整える 第4章 自律神経は運動で整える 第5章 自律神経はココロで整える

10秒で絶好調になる 最強のストレッチ図鑑

柴雅仁
SBクリエイティブ
おすすめ度
71
紹介文
Twitterで12万人が「いいね!」した、すごい「伸び」のしかたがある! ①さすって ②伸ばすだけ Twitterで12万人が「いいね!」した、すごい「伸び」のしかたがある! 会社でも電車でも学校でも、いつでもどこでも絶好調になれる即効ストレッチを総まとめ。 1日中座りっぱなしでデスクに向かうオフィスワーカーのみなさんには、いろいろな身体の不都合が起きています。 たとえば、肩こり。ほとんどの人がお悩みですよね。 しかし肩こりは、肩をいくら揉んでも改善しないことをご存知ですか? 原因はずばり、胸と腹の筋肉が固まっているからなのです。 座りっぱなしになることによって胸と腹の筋肉が縮こまってしまい、それによって反対側に位置する肩の筋肉が無理せざるをえなくなってしまっているのです。 同様に、 腰痛→ひざ裏の筋肉 頭痛→首の上部の筋肉 猫背→股関節の筋肉 といったように、身体の困りごとは、それが生じている部位とは違う部分の緊張が原因となっています。 「見当はずれ」の部分をもんだり伸ばしているから、コリがしつこいと感じていたわけです。 逆にいえば、根本原因となっている部位をゆるめることができれば、いますぐにでも身体はほぐれていきます。 著者はそうした痛みの根本原因となっている部位をわずか10秒でほぐす「最強のストレッチ」を、 動画にしてTwitterに投稿しはじめたところ、わずか2週間で3万人以上のフォロワーを獲得し、現在では10万人にフォローされるインフルエンサーになりました。 そこで、Twitterで好評をはくしたストレッチを、本書では図鑑形式で50個まとめました。 あなたのパフォーマンスを劇的にあげるストレッチが必ず見つかるはずです! Twitterで12万人が「いいね!」した、すごい「伸び」のしかたがある! # はじめに # 序章 なぜ意外なところを伸ばすと効くのか? - クロスポイントとはなにか? - 現代人のインナーマッスルとアウターマッスルのバランスの崩れ - 10秒でコリも疲れもとれるワケ # 1章 1日立っていてもむくみ知らず! 足指、足首に効くストレッチ - 全身を繋げて使うポイントは小指薬指・手首足首にある! 1. 指回し 2. スネほぐし 3. 足首ほぐし 4. フクラハギほぐし 5. 足裏クロスポイント 6. アキレス腱クロスポイント 7. アキレス腱ストレッチ # 2章 パキパキ鳴らずにスイスイ動く! 膝に効くストレッチ - X脚や内股を矯正するには? 1. 膝横ほぐし 2. 膝裏ほぐし 3. 内ももほぐし 4. 膝裏クロスポイント 5. 膝裏上クロスポイント 6. 仰向け太ももストレッチ # 3章 座るのが嫌にならない! 股関節・腰のストレッチ - 腰痛・ぽっこりお腹はなぜ起きる? 1. 脇腹ほぐし 2. みぞおちほぐし 3. 肋骨の裏ほぐし 4. 股関節・お尻のクロスポイント 5. みぞおち・背中のクロスポイント 6. 裏ももストレッチ 7. 椅子でできるお尻ストレッチ 8. 寝てできるお尻ストレッチ 9. 横股割り 10. 縦股割り 11. みぞおち・背中ストレッチ # 4章 呼吸が深くなり脳みそスッキリ! 肩・首・頭のストレッチ - 猫背・肩こり・巻き肩を治すのに、肩をほぐすのは意味がない! 1. 鎖骨下ほぐし 2. 胸の真ん中ほぐし 3. 肩摘みほぐし 4. 脇摘みほぐし 5. 首上ほぐし 6. 目ほぐし 7. 頭のクロスポイント 8. 脇のクロスポイント 9. 首のクロスポイント 10. 背骨そりストレッチ 11.横捻りストレッチ 12. 胸ストレッチ 13. 脇腹ストレッチ 14. 肩甲骨の間のストレッチ # 5章 使い続けても疲れない! 肘・手首・手のストレッチ - 手をパーにすると深い呼吸ができるようになる 1. 力こぶほぐし 2. 肘外ほぐし 3. 手首親指ほぐし 4. 親指ほぐし 5. 手首さすり 6. 肘のクロスポイント 7. 手のクロスポイント 8. 肘表ストレッチ 9. 肘裏ストレッチ 10. 指弾き

まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法

小林弘幸
イースト・プレス
おすすめ度
70
紹介文
努力はいりません。 自律神経を整えると、人生が変わります。 だるい・ストレス・不眠・不安・イライラ、焦り、緊張、肌荒れ・便秘・免疫力低下… 男女問わず心身の様々な不調は、自律神経を整えると改善します。 累計18万部! (2019年7月現在/電子書籍含む) 決して難しくありません。 日々のちょっとしたことを意識するだけで、 あなたの人生は劇的に変わります。 この分野の第一人者・小林弘幸先生が、 どの本よりもやさしく改善法をお教えします。 【著者・小林弘幸先生からのコメント】 わたくし自身もここに描かれていることを実践してきた結果、 毎日疲労を感じることなく、気持ちが落ち込むこともなく、 次から次へと色々な事に興味を持つことができ、 充実していると感じられるようになりました。 しかも必要なのは努力ではなく、毎日のちょっとした心がけのみ。 「健康になろう! 」と意識しなくても、体が心地よくなるので自然に継続し、 維持できるようになっていくのです。 作画担当の一色美穂さんが生徒役として登場してくださり、 堅苦しく考えずに楽しく学び実践できる本になりました。 ぜひ皆さんもご一緒に、楽しく自律神経を整えていただけると嬉しく思います。 (「まえがき」より抜粋) 【目次】 Lesson1:あらゆる不調は、自律神経の乱れから ・ダルい、不眠、イライラ…その原因は? ・心身の要「自律神経」って一体何? ・自律神経と腸内環境の、密接な関係 Lesson2:乱れた自律神経を、今すぐ整える方法 ・ 親指の力を抜いて、水飲んで ・ 空見上げ、笑顔でゆっくり深呼吸 ・イライラもゆっくり動作で消えていく Lesson3:自律神経が整う、夜の過ごし方 ・就寝の3時間前には夕食を ・夕食後、ゆったりできる過ごし方 ・安眠を誘うお風呂の入り方 Lesson4:自律神経を整える、朝の過ごし方 ・目覚めたら、朝日を浴びて水飲んで ・ヨーグルト+オリゴ糖で快便に ・朝食は決まった時間に適量を ・ 通勤時、階段使って健康に Lesson5:自律神経を味方につける仕事術 ・朝イチは脳が最も活性化 ・行き詰まったら身体をほぐす ・職場の仲間がイライラしたら? ; ・自律神経は乱れてもいい?

DVDで鍛える! プロトレーナー木場克己の体幹バランスメソッド 1日5分・週3日で美しいカラダをつくる!

木場克己
カンゼン
おすすめ度
70
紹介文
ストレッチ×体幹トレでおなかを内側から引き締める。初級編からトップアスリート編まで、全67種目の体幹&ストレッチメニュー。 1 KOBA式ストレッチ&体幹トレーニング 初級編(おなか〜腹直筋 わき腹〜腹斜筋 ほか) 2 KOBA式ストレッチ&体幹トレーニング 中級編(背中、お尻〜腹斜筋 大臀筋 大腿四頭筋 おなか、太ももの内側〜腹直筋 内転筋 ほか) 3 KOBA式ストレッチ&体幹トレーニング 上級編(背中、腰、股関節〜脊柱起立筋 広背筋 内転筋 太ももの内側〜内転筋 股関節周り ほか) 4 KOBA式トップアスリート向け体幹トレーニング(おなか、太もも〜腹直筋 腸腰筋 大腿四頭筋 おなか、腰、太もも〜脊柱起立筋 腹直筋 腸腰筋 ほか)

どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法

Eiko
サンマーク出版
おすすめ度
70

医師が考案 小林式 自律神経ストレッチ

信宏, 末武
学研プラス
おすすめ度
70
紹介文
血流や自律神経へも作用する、真の効果を期待できる正統ストレッチノウハウ。圧倒的な医学的根拠に基づく、究極の一冊! ストレッチに効果を求めるのであれば、自律神経との関連性を考慮した医学的根拠が絶対必要。本書は自律神経研究の第一人者、小林医師が運動医学の末武医師とタッグを組み編み出した究極のメソッド。圧倒的な知見に基づくストレッチ本のファイナルアンサー!

ねこ背を治す教科書

伊東 稔
ソーテック社
おすすめ度
70

腰痛・肩こり・ひざ痛にサヨナラ! 30秒ストレッチ

迫田 和也
開発社
おすすめ度
70

名医が教える! 健康寿命を延ばして元気になる知恵 自律神経

工藤孝文
朝日新聞出版
おすすめ度
68
紹介文
コロナ禍での暮らし方、働き方、学び方など私たちのライフスタイルは、大きく変わりつつあります。これらのストレスから引き起こされる心身の不調を整えるのが「自律神経」です。西洋医学と東洋医学の融合、漢方の知識、心理学的な視点などを盛り込んだ健康本シリーズ第一弾。不眠や気分の落ち込み、イライラに襲われるとき、多くは「自律神経の乱れ」が原因と考えられます。ちょっとした生活習慣の改善で自律神経を整え、つらい症状から抜け出すことができます。さあ、本書を読んで「自律神経の達人」を目指しましょう!

魔法のストレッチ

黒田 美帆
マキノ出版
おすすめ度
68
紹介文
【大好評9刷】話題のストレッチ講座が本になった 9刷重版決定! メディアでも続々紹介! 2021 ・4/26,5/10,24 読売新聞連載『すぐトレ』で紹介 2020 ・12/1,8,15,22,29『STEP ONE』(J-WAVE) ・11/7『ズームイン!!サタデー』(日本テレビ) ・8/22『KinKi Kidsのブンブブーン』(フジテレビ) ・8/4『なないろ日和!』(テレビ東京) ストアカ最優秀講座賞を5年連続受賞! (2015~2019 ヨガ・フィットネス部門) 口コミで話題沸騰の ストレッチ講座を本で再現! これまで5000人以上が参加し いまも予約が途絶えない人気講座 「1日で身体が柔らかくなる! 魔法のストレッチ講座」 が本になりました。 体の硬さを克服したい。 もっと柔軟性を高めたい。 でも、ストレッチって、 痛いし面倒くさい……。 そんなストレッチの常識が覆ります。 「子どもの頃から体が硬いのが悩みでしたが たった1日でものすごく改善されました」 (50代女性) 「ストレッチは“痛い"というイメージでしたが そんなこともなく、まさに目からウロコ」 (50代女性) 「痛くない・つらくないのに柔軟性が即座にアップ。 このストレッチなら続けられそうです」 (40代女性) 「開脚は骨格的にムリと諦めていましたが、 このストレッチをしただけで短時間で すごく変化が出ました」 (30代女性) 「ストレッチ後はハイキックがいつもより 10cm近くも高く上がるではないですか! すごい。感動しました」 (20代男性) この本の編集者は ストレッチ前には前屈で 手が床につかなかったのが ストレッチ後に前屈をすると…… ついた……。 手が床についたーー! 魔法のストレッチが 今までのストレッチと違うのは、 ・その場で柔らかくなる ・痛くない、つらくない ・簡単だから続けやすい という特徴を持つところ。 できなかったことが できるようになるって、うれしい! 魔法のストレッチで 体が変わる喜びを ぜひ味わってみませんか。 <講座を受けているような臨場感> この本はストレッチ本史上初の 会話形式 を採用しています。 本を見ながらストレッチをしていると いろいろな「?」が浮かんできます。 「このやり方でいいのかな……」 「どこを伸ばせばいいの……?」 でも、答えてくれる人はいません。 ちょっと不安です。 これが先生に直接教わることのできる講座なら ストレッチもしっかり身につきます。 まるで目の前でストレッチを教わっているような 気分になれる本。 そんな本をつくるために、 先生と2人の生徒による 会話形式を採用しました。 この本を読み終わった頃には 講座に参加したあとのように ストレッチが身についているはずです。 レッスン1:前屈が改善する魔法のストレッチ 「こんなにカンタンに柔らかくなるなんて」 【はじめに】 ストレッチと正のスパイラル・負のスパイラル 【やってみよう】 コンタクトレンズを捜すと即座に柔らかくなる……? 【やり方】 前屈が改善する魔法のストレッチ 【魔法のヒミツ】 ひと味違う伸ばし方「たたんで上から押し伸ばす」 【効かせるコツ】 稲穂のように頭を前に倒しかかとは床から指 2、3 本 【ご利益】 「帰り道の足どりが相当軽くなっていた」 【おわりに】 日常に組み込めばストレッチはムリなく続けられる 【もっと詳しく! 】 かかとが浮いてしまう場合はどうしたらいい? 【もっと詳しく! 】 前屈したとき腰がペタリと折れません レッスン2:肩が軽くなる魔法のストレッチ 「油をさしたみたいに驚くほどスムーズ 」 【はじめに】 肩に力が入っていつの間にかネコ背に...... 【やってみよう】 背中握手で肩の柔軟性を確認 【やり方】 肩が軽くなる魔法のストレッチ 【魔法のヒミツ】 わき伸ばしと腕回しの「2 段攻め」 【効かせるコツ】 胸を天井に向けたら腕をタテに大きく回す 【ご利益】 次元の違うスッキリ感! 肩こりや頭痛も解消した 【おわりに】 笑顔を取り戻すきっかけのストレッチ レッスン3:開脚が改善する魔法のストレッチ「あこがれを叶えるヒミツの最短ルート」 【はじめに】 開脚が 20cm 以上広がる人もいる 【やってみよう】 かかとをサポートするために靴下をはく 【やり方】 開脚が改善する魔法のストレッチ 【魔法のヒミツ】 開脚スイッチをオンにすれば潜在能力がアップ! 【効かせるコツ】 ヒザ小僧を後ろに向けて足をなるべく外に伸ばす 【ご利益】 あぐらをかきづらい人にもお勧めのストレッチ 【おわりに】 開脚山の頂上に最短ルートでたどりつく 【もっと詳しく! 】 開脚したとき上半身が前に倒せません 【やり方】 開脚がもっと改善する魔法のストレッチ

1日10分〈クイック→スロー〉で自在に肉体改造 体脂肪が落ちるトレーニング (カラダをつくる本シリーズ)

石井 直方
高橋書店
おすすめ度
64

動ける体を取り戻す! 人生100年いきいき動ける大人のストレッチ

村山 巧
徳間書店
おすすめ度
64
紹介文
ベストセラー著者、柔軟王子による「健康に暮らせるストレッチ」 ストレッチ著書累計21万部突破の柔軟王子こと 村山巧の「大人向けストレッチ本」の決定版、 動ける体に導く一冊! 独自の「トップギアストレッチ理論」で、 「年齢とともに体の硬さが気になり始めた」 「平坦な道でつまづく」 「散歩していたら転びそうになった」 「立ち上がるとき『よっこらしょ』と声が出るようになった」 「シャツに袖を通すとき肩が痛い」など体の悩みを、 シチュエーション別に豊富なイラストで解決する。

名医が教える 自律神経がすっきり整う まいにちいいこと366

小林弘幸
永岡書店
おすすめ度
64
紹介文
自律神経は乱れやすい…だから、 その日のうちにリセットするのが正解! コロナ禍の巣ごもり生活の影響で自律神経が乱れ、体調不良を訴える人が急増しています。本書では、自律神経研究の第一人者・小林弘幸ドクターが教える、自律神経の乱れを日々整え、心と体の不調を解消するための366日分のコツを手帖形式で紹介。1年間を通じて好調を保ち、毎日元気で幸せに過ごすためアドバイスが満載です! <本書の特長> ・今日からできる! 366日分の自律神経のリセット術を大紹介! ・自律神経が乱れがちな季節の変わり目の注意点がよくわかる ・かわいいイラストが満載で、どこからでも楽しく読めて癒やされる ・1年を通じて、自律神経と正しくつき合うコツが自然と身につく <こんな人におすすめ> ・コロナ禍の巣ごもり生活で体調を崩してしまった… ・春夏秋冬、季節の変わり目に体調を崩しやすい… ・頭痛や肩こり、腰痛、冷え、便秘など、なんとなく調子が悪い… ・最近、寝ても疲れがとれない、やる気が出ない、イライラする…

硬い体が驚くほどやわらかくなるストレッチ

原 幸夫
日東書院本社
おすすめ度
64

ザ・ベストストレッチ――自分にいちばん効くストレッチ

中野 ジェームズ 修一
大和書房
おすすめ度
64

オガトレ式! タオル1本で超・超・超かたい体も柔らかくなる奇跡のストレッチ (TJMOOK)

オガトレ
宝島社
おすすめ度
64
紹介文
YouTubeチャンネル登録者数112万人超、総再生回数1億6000万回超の大人気ストレッチ系YouTuberで理学療法士のオガトレが教える、ほんとーに「超・超・超」かたい人のためのタオルを使った新しいストレッチ! タオルを使うことで、無理なくラク~に続けられるのが特徴です。タオルが1枚あれば、1回たった30秒でOK! むくみ、ポッコリお腹、頑固なコリも全部すっきり解消できちゃいます!

「心の疲れ」をどこでもリセット! ゆるヨガ: 「自律神経」がみるみる整う! (王様文庫)

彰, 綿本
三笠書房
おすすめ度
62
紹介文
ヨガの第一人者が教える「ポーズ・呼吸法・瞑想法」。身体が硬い人でも楽々!がんばらなくても、毎日、心地のいい自分でいられる! 「ゆるヨガ」は、ヨガの膨大なテクニックの中から、とくに自律神経を整え、かつ“ゆるいもの”ばかりを選びました。 疲れた日には、ほんの3分間、基本の4ポーズだけでも、いいのです。 そんな“ゆる~く”、長くのおつき合いで充分です。 綿本彰  ◇身体が硬い人でもらくらく!「ゆるヨガポーズ」  「腰」に蓄積したストレスを消す[バッタのポーズ]  寝転がるだけでスッキリ[枕もたれのポーズ]  ◇自律神経がみるみる整う!「ゆるヨガ呼吸法」  ストレスを口から吐き出す[ライオンの呼吸法]  心が“空っぽになる”呼吸法[ヴリッティ呼吸法]  ◇折れないメンタルをつくる!「ゆるヨガ瞑想法」  「指先」の繊細な感触をただじっと味わう[指掌瞑想法]  ブッダが考案した愛の瞑想[慈しみの瞑想] …etc. 身体が硬い人でも! 時間がなくても! ラクにできる!

クリニカルマッサージ―ひと目でわかる筋解剖学と触診・治療の基本テクニック

Clay,James H.
医道の日本社
おすすめ度
62
紹介文
1 クリニカルマッサージの基礎(クリニカルマッサージとは 評価へのアプローチ) 2 クリニカルマッサージによる治療法(頭部、顔面部、頚部の治療法 肩部、胸部、上背部の治療法 上腕部、前腕部、手部の治療法 脊椎の治療法 腹部、腰部の治療法 ほか)

DVD動画付き おうちでできる バレエストレッチ&フィットネス 決定版-姿勢がよくなり、引き締め&柔軟性アップ 体の中から10歳若返る

純, 竹田
学研プラス
おすすめ度
62

一生太らない体のつくり方

石井 直方
エクスナレッジ
おすすめ度
62

スロトレ

石井 直方
高橋書店
おすすめ度
61

バレエ語辞典: バレエにまつわることばをイラストと豆知識で踊りながら読み解く

菜穂美, 森
誠文堂新光社
おすすめ度
61
紹介文
バレエを観ることも踊ることも大好きなライターが、改めてバレエの魅力を掘り下げるべく、専門家の協力を得ながらまとめた一冊です。 子供のころからクラシックバレエを習い、バレエの舞台も数多く観てきたフリーライターが、 改めてバレエの魅力を掘り下げるべく、 専門家の協力を得ながらまとめあげた辞典形式の一冊です。 素敵なイラストを添えながら、観る人も踊る人も含め、バレエを趣味とするときに「知っておきたい用語」を掲載しています。 掲載する用語はさまざま! クラシックバレエ誕生から現代までの歴史をひも解きつつ、 バレエの代表的な演目や役柄、振付家やダンサー、舞台用語から 踊るうえでも観るためにも知っておきたいパ(ステップ)の名称やトリビアまでを、愛らしいイラストとともに丁寧に解説しました。 また、新国立劇場バレエ団のプリンシパル、米沢唯さんへのインタビューや、 チャコット衣装部への取材や、ポワント(トゥシューズ)の魅力解説など、美しい写真がいっぱいのコラムも盛りだくさん! これからバレエを知りたいと願う初心者から、長くバレエを愛好しているファンまで… 「バレエの世界」を愛する方々のために、心を込めてお届けします。

間違いだらけ! 日本人のストレッチ - 大切なのは体の柔軟性ではなくて「自由度」です - (ワニブックスPLUS新書)

森本 貴義
ワニブックス
おすすめ度
61

ALL ABOUT STRETCH - カラダは何歳からでも変えられる オール アバウト ストレッチ - (美人開花シリーズ)

森 拓郎
ワニブックス
おすすめ度
61
紹介文
高橋メアリージュンが9年間通い続けるトレーナ―・ 森拓郎のトレーニングが自宅で受けられるDVDに! 《DVDを観ながら一緒にストレッチ!》 ★下半身編 毎日ストレッチ+1週間目のストレッチ(10分) 毎日ストレッチ+2週間目のストレッチ(10分) 毎日ストレッチ+3週間目のストレッチ(15分) 毎日ストレッチ+4週間目のストレッチ(15分) ★上半身編 毎日ストレッチ+1週間目のストレッチ(10分) 毎日ストレッチ+2週間目のストレッチ(10分) 毎日ストレッチ+3週間目のストレッチ(15分) 毎日ストレッチ+4週間目のストレッチ(15分) ※1日のストレッチをまとめた動画の他、それぞれのストレッチの動き方がわかる詳細解説も! ※下半身編、上半身編合わせて豪華120分収録。 ※高橋メアリージュンさんの映像出演はございません。 映像解説は、森拓郎さん、ソギョンさんになります。

5秒 ひざ裏のばしですべて解決 ― 壁ドン! 壁ピタ! ストレッチ

川村 明
主婦の友社
おすすめ度
61
紹介文
肩腰ひざの痛みと心身の不調は「ひざ裏」が原因!運動ギライでもOK。1回5秒その場でやるだけ!最高のズボラストレッチ本!

スロトレ完全版 DVDレッスンつき

石井 直方
高橋書店
おすすめ度
61

自律神経 初めて学ぶ方のためのマニュアル

榊原 隆次:内田 さえ
中外医学社
おすすめ度
61

世界の果てで大切なことに気づく100の言葉

宮永 千恵
かんき出版
おすすめ度
61
紹介文
美しい絶景写真×心に響く名言。旅に出なさい。そして思考しなさい。何度でも読みかえしたい本! 第1章 人生 第2章 幸福 第3章 愛 第4章 成功 第5章 夢

トウシューズのすべて: 歴史から、作り方、選び方、履き方、踊り方、鍛え方まで「ポワント」を徹底分析!

富永 明子
誠文堂新光社
おすすめ度
61
紹介文
『バレエ語辞典』の著者が、踊る人、作る人、指導する人など、さまざまな人にトウシューズについての取材を重ね、その魅力に迫る! 私たちはなぜ、舞台上でピンク色に輝くシューズにこんなにも魅せられるのかーー? 「子どものころ、ピンクのサテン生地に包まれたトウシューズで踊るバレエダンサーに心を奪われ、バレエを始めた」という方は多いものです。 しかし、観るのと踊るのとでは大違い! 実際に履きこなして踊ることは非常に難しいシューズですが、苦痛を伴ってもなお、ダンサーやバレエ愛好家たちはトウシューズへの憧れを抱き続けます。 本書では『バレエ語辞典』の著者である富永明子が、さまざまな角度からトウシューズについての取材を重ね、その魅力に迫ります。 トウシューズで踊る人、作る人、指導する人……それぞれがどのような工夫を重ねてトウシューズを美しく魅せているのかを探る一冊です。 人気バレエダンサーである、小野絢子さん(新国立劇場バレエ団)、渡辺恭子さん(スターダンサーズ・バレエ団)、織山万梨子さん(牧阿佐美バレヱ団)らのビジュアルも満載! さらに、トウシューズ工場で聞いた製法や開発のこだわり、ダンサーならではのトウシューズの選び方、履きこなすための足の強化方法や怪我の予防、作品ごとのポワントワークの注意点など、さまざまな取材ルポを掲載しています。 さらに、スペシャルインタビューも充実! 日本のバレエ界を牽引してきた牧阿佐美さんに、今と昔のトウシューズでの踊り方の変化についてをお聞きするほか、吉田都さんに現役時代のトウシューズの思い出についても語っていただきました。 コラムでは、男性ダンサーの堀内將平さん(Kバレエ カンパニー)からは、男性ダンサーがポワントで足を鍛えるメリットを、西村奈恵さん(ノルウェー国立バレエ団)からは、海外バレエ団のトウシューズ事情を教えていただきました。 また、日本国内で入手しやすいトウシューズ101足を掲載! 自分の足に合う一足を見つけやすいよう、上から、横から、前から…と5方向から撮影した贅沢なカタログになっています。 読み終えたあと、踊る人にとってはより快適に踊るためのポイントがわかり、バレエを観るのが好きな方にとっては鑑賞時の楽しみがもうひとつ増える――学術書・実用書でありながら、美しいビジュアルとわかりやすいテキストを通して楽しく読んで学べる一冊です。 ■目次 PART1 トウシューズの歴史 PART2 トウシューズの作り方 PART3 トウシューズの選び方 PART4 トウシューズの見つけ方 PART5 トウシューズの鍛え方 PART6 トウシューズでの踊り方 PART7 トウシューズの加工の仕方 PART8 トウシューズの怪我の防ぎ方 PART9 トウシューズでの魅せ方 PART10 トウシューズの進化 Special Interview Column ************************* PART1 トウシューズの歴史 PART2 トウシューズの作り方 株式会社シルビア/チャコット株式会社 PART3 トウシューズの選び方 PART4 トウシューズの見つけ方 PART5 トウシューズの鍛え方 PART6 トウシューズでの踊り方 ・小野絢子さん(新国立劇場バレエ団/ダンサー) ・渡辺恭子さん(スターダンサーズ・バレエ団/ダンサー) ・織山万梨子さん(牧阿佐美バレヱ団/ダンサー) PART7 トウシューズの加工の仕方 PART8 トウシューズの怪我の防ぎ方 PART9 トウシューズでの魅せ方 ・小山恵美さん(スターダンサーズ・バレエ団/ミストレス) ・湯川麻美子さん(新国立劇場バレエ団/ミストレス) PART10 トウシューズの進化 Special Interview ・牧阿佐美さんに聞く、トウシューズの思い出 ・吉田都さんに聞く、トウシューズの思い出 Column ・堀内將平さん(Kバレエ カンパニー/ダンサー)「僕がトウシューズでトレーニングする理由」 ・西村奈恵さん(ノルウェー国立バレエ団/ダンサー)「海外バレエ団のトウシューズ事情」 ※その他、トウシューズ用アイテム、トウシューズ語辞典など、コラムも多数!

どんどん若返るストレッチ&ヨガ (日経BPムック 日経ヘルス別冊)

日経ヘルス
日経BP
おすすめ度
61

心と体がらくになる 自律神経の整え方

柿澤 健太郎
彩図社
おすすめ度
61

アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

板場 英行
医学書院
おすすめ度
61
紹介文
人体を走る「筋筋膜経線」を鉄道路線に見立て,姿勢・運動機能の制御,ひずみによる機能障害のしくみを解説したトーマス・マイヤースの画期的なテキスト『アナトミー・トレイン』待望の第3版。筋膜のつながりとその驚くべき機能が明らかになる。「第10章 トレーニング中のアナトミー・トレイン」に症例紹介が加わり,より実践的な内容となった。Web動画付き。リハビリテーションやボディワークに携わるすべての人へ。

5つのコツでカラダが変わる! 筋力トレーニング・メソッド (カラダをつくる本シリーズ)

石井 直方
高橋書店
おすすめ度
61

バレエ用語集

Croise
新書館
おすすめ度
61
紹介文
レッスンの頻出用語を中心に、280語を収録。写真&イラストで、テクニックをわかりやすく解説。 1 レッスンがよくわかる!まず覚えたい基本の用語(パ アンシェヌマン 脚のポジション ほか) 2 踊るためのベースを作る!バー・レッスンの用語(プリエ タンデュ ジュテ ほか) 3 踊りの幅が広がる!センター・レッスンの用語(タン・リエ グリッサード シャッセ ほか)

自律神経どこでもリセット! も~っと ずぼらヨガ

崎田ミナ
飛鳥新社
おすすめ度
60
紹介文
いつでも・どこでも・誰でもできるヨガがパワーアップして帰ってきました。 肩こり、腰痛、頭痛、胃痛、めまい、自律神経失調、うつetc...... かつて絶不調だった著者が、ヨガ通いで健康を取り戻した...... ......はずが、またも人生の荒波にもまれ、体調を崩していました。 しかし、再び体調不良・無気力に陥った著者を救ったのも、またヨガでした。 いつからでも、何度だって、またはじめればいいんです。 運動ギライの方、三日坊主の方、中断してしまっていた方にこそおすすめしたいヨガ・ストレッチを今回も厳選しました。 第二弾の本書では「も~っと」ポイントを盛り込んでお届けします! ・も~っとずぼらに!  →座ったままでできるポーズ多数 ・も~っと元気に! →ずぼらでもできる「ゆる筋トレ」を紹介 →鼻マッサージ、鎖骨ほぐしなど、今すぐできる小ワザも紹介 ・も~っと楽ちんに! →製本方法もグレードアップ   ぱたんと開きっぱなしにできるので、   本を手で押さえることなくヨガができます! 【書籍をご予約のお客様へ】 製本方法の変更によって、発売日が遅れることとなりました。 ご予約のお客様をお待たせすることになり、大変申し訳ございません。 より使いやすく、よりずぼらでも続けやすい製本にてお届けいたしますので、今しばらくお待ちいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします! 自律神経のはたらき 1章 リフレッシュ 2章 元気が出る 3章 リラックス 4章 朝・昼・夜 おすすめメニュー もっとリフレッシュ!:鎖骨ほぐし、ふくらはぎほぐし、鼻マッサージ もっと元気に!:ゆる筋トレ(かんたんドローイン、四つんばいバランス、プランク) もっとリラックス!:リストラティブヨガのススメ コラム:呼吸について コラム:自律神経を整える工夫 コラム:旦那の自律神経失調こくふく物語 コラム:主治医A先生との思い出

「屋久島の清流音」自律神経が整うCDブック (新音源68分収録の癒しのCD付き)

喜田 圭一郎
マキノ出版
おすすめ度
60
紹介文
体の痛みやストレス緩和、うつ病や睡眠障害にも有効と医療機関でも導入の「屋久島の清流音」がコンパクトなCDブックに! 屋久島の清らかな流れと森の響きが体と心を快適に! お部屋やオフィスで流すだけで、あたかも“癒しの森” にいるかのような臨場感をもたらすCD付き。 「自律神経が整えられる」「脳ストレスが軽減される」等の効果があることも実験で判明しています。 国内外の病院でも「屋久島の清流音」が続々と導入されており、体の痛みやストレスの緩和、うつ病や睡眠障害の改善、さらには美肌効果もあると医師も推奨しています。 「屋久島の清流音」の特長 1:「幅広い音域」「自然なゆらぎ」「豊かな倍音」……現代の生活環境から失われた自然の音に特有の要素が心と体のバランスを回復! 2:意識して聴いていなくても、適度な音量で流しっぱなしにしているだけでOK! 心地よい自然の音は、1日中流していても飽きが来ません。 3:「不眠症が改善」「体の痛みが軽快」「美肌になった」「頭痛が消えた」「ガンへの恐怖心を克服できた」など、心身の不調が改善した体験談も続々! 第1章:聴くだけで心身が快適になる「屋久島の清流音」の癒しの力 第2章:「屋久島の清流音」CDの効果的な聴き方 第3章:「屋久島の清流音」が効いた驚きの体験集

筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

いしかわ ひろこ
KADOKAWA
おすすめ度
60
紹介文
何もしてないのに体がだるい!そんな運動ぎらい女子に送るズボラゆるトレ 「何もしてないのに、毎日めっちゃ疲れてる!」―実はじっと座ってるだけで体はどんどんガチガチになるのです! 頭痛・首肩こり・猫背・巻き肩・腰痛・むくみ… しつこい疲れ&ガチガチボディにじわ~~っと効く!  運動大キライの筋肉ゼロ女子が、疲れない体をつくるために始めた超ズボラゆるトレをたっぷり紹介! ・背中や胸が凝ってゴリゴリの人に!深呼吸ストレッチ    ・座りっぱなしでゆるんだ下半身に!ペットボトルゆるトレ ・低気圧の不調に!めぐりが良くなるすっきり3セットでダルさを撃退しよう ・筋肉がなさすぎてスクワットできない人向け/5センチスクワット ・ガチガチ肩甲骨がスッキリほぐれる!胸張りストレッチ ・カチカチの首肩をポカポカに!僧帽筋に効くうなずきストレッチ ・腰痛の人はまずふくらはぎを伸ばそう ほか 「何もしてないのに、毎日めっちゃ疲れてる!」―実はじっと座ってるだけで体はどんどんガチガチになるのです! 運動大キライの筋肉ゼロ女子が、疲れない体をつくるために始めた超ズボラゆるトレ!

最強のストレッチ 世界のエリートも実践する調整法

佐々木泰士
フォレスト出版
おすすめ度
60

腰痛がきえるWストレッチ

野口早苗
飛鳥新社
おすすめ度
60

クラシックバレエテクニック

グレッチェン ワーレン
大修館書店
おすすめ度
60
紹介文
クラシックバレエで用いられるテクニックを、一流ダンサーをモデルとした連続写真と的確なコメントであますところなく解説。誤りやすいテクニックについては「正しい」写真と「誤り」の写真を対比的に示すなど、わかりやすい。さらには、ロシアワガノワメソッド、英国ロイヤルメソッド、パリオペラ座メソッド各派のテクニックも学ぶことができる。 1 クラシックバレエの理論と伝統(基本概念 クラシックバレエダンサーの理想的な体格とプロポーション バレエクラス バレエ教師のための注意事項) 2 クラシックバレエの動作(バー・レッスン バーでのターン 伝統的な体重移動 センター・バーでのターンとプチ・アレグロのためのメソッド クラシックバレエの伝統的なターン アダージョで使われるターン つなぎのステップ アレグロ 空中での回転のパ バットゥリー ポアント レベランス)

石井直方の筋肉まるわかり大事典

石井 直方
ベースボール・マガジン社
おすすめ度
60

一生太らない体のつくり方-スロトレ実践編

石井 直方
エクスナレッジ
おすすめ度
60

忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK

原田 賢
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
60

【読む常備薬】決定版! 図解いちばんわかりやすい自律神経; 「血流」「内臓」、自分でコントロールできない体の働きをリセット

小林弘幸
河出書房新社
おすすめ度
60
紹介文
心臓の拍動、腸の動きなど、自分の意思でコントロールすることが難しい、体の働きをつかさどる自律神経を整え、体の不調を治す! 疲れやすい、頭痛、冷えなど、病院に行っても改善しない「不調」の原因・自律神経失調症。内臓の働きや、血管の収縮など自分の意思ではコントロールが難しい体の働きを整え、不調を治す!

バレエの立ち方できてますか? (本気でうまくなりたい人のためのダンス解剖学教室)

佐藤愛
東洋出版
おすすめ度
60

脚を動かすだけで下半身から即やせ! 股関節ムーブ (美人力PLUSシリーズ)

miey
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
ダイエットをする上で、もっとも大切なパーツが股関節! 股関節をほぐして鍛えれば、気になるおなかや脚がみるみるスリムに。 やせるために本当に必要なのは「股関節を動かす」ことでした! SNS総フォロワー数110万人超え! 大人気miey(ミー)が教える だれにでもできる究極のやせトレ! 食事制限をしてもおなかはぽっこり やせても、太ももだけムッチリ…… そんな人に共通しているのは「股関節が硬い」こと。 股関節が硬いと、おなかや脚やせにかかわる体幹まわりの筋肉うまく使われず、 何をしてもやせにくい体に……。 本書で紹介する「股関節ムーブ」は、脚をゆらゆら動かすことで、 股関節を全方位から刺激するメソッド。 股関節を柔軟にしながら、筋肉が活動しやすい状態に整えることができるので、 おなかや脚がみるみるスッキリ! ゆがみも解消され、やせやすい美姿勢もキープできます。

究極のトレーニング 最新スポーツ生理学と効率的カラダづくり

石井 直方
講談社
おすすめ度
60

聞くだけで自律神経が整うCDブック

小林弘幸
アスコム
おすすめ度
60
紹介文
「自律神経の名医」が開発したCDで体の不調やストレスがみるみる消えていく!頭痛、肩こり、不眠、疲労、食欲不振、更年期障害も改善。 第1部 なぜ、聞くだけで、自律神経のバランスが整うのか?(そもそも自律神経って、どういうものなの? 自律神経ってどんな働きをするの? 自律神経のバランスが崩れると… では、音楽を聞くとどうなるの?自律神経のバランスが整って、体のパフォーマンスが上がる 実際にCDを聞くとどうなるの?読者モニターにCDを聞いていただき、その前後の自律神経を測定しました! 自律神経には4つのタイプがあります! ではチェックしてみましょう! このCDを聞くと…バランスがよくなる パフォーマンスが上がる 曲のイメージ ヒーリング音楽とはここが違います! 音楽はこんなふうに聞きましょう!) 第2部 なぜ自律神経が「健康のカギ」なのか?(私が自律神経に注目したのは、これが理由でした 自律神経は自分でコントロールできるものです 過去や未来をイメージすることが大切です 体のパフォーマンスを上げる「カギ」ってあるの? 音楽にはこんな効果があるのです 効果をさらに高める方法(3行日記を書く アロマ 呼吸 ストレッチ) 脳にアルファ波が出て、毎日ぐっすり眠れるようになる 聞きながら「自分のストーリー」を作ってみよう)

倒産寸前からの復活! センベイブラザーズのキセキ ~赤字を1年で黒字化 金、時間、経験なし 町工場の奮闘記~

センベイブラザーズ
大和書房
おすすめ度
60

インサイド・バレエテクニック―正しいレッスンとテクニックの向上

ヴァレリー グリーグ
大修館書店
おすすめ度
60

一生使えるカラダのつくり方 ボディメンテナンスメソッド

石井 直方
成美堂出版
おすすめ度
60

自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい 脳の不調は鼻奥から治せ (健康美活ブックス)

堀田 修
世界文化社
おすすめ度
60
紹介文
薬に頼らず頭痛、肩こり、首こり、慢性疲労、うつ状態から解放される画期的メソッド公開!「上咽頭」を守り鍛えれば人生が変わる 【慢性上咽頭炎を治せば、人生が変わる!】原因不明の心身の不調を抱える患者さんの鼻奥を調べると、上咽頭という部分に炎症が認められます。上咽頭は、免疫の関所であるとともに、自律神経のコントロールに密接に関わっています。この上咽頭を強化すると、驚くほど不調が軽快し、心身が病みにくくなります。上咽頭は、毎日の簡単なセルフケアと耳鼻科領域の治療で鍛えられます。上咽頭を守り鍛えれば、人生が変わるほどの変化が期待できるのです。

ゆるめる力 骨ストレッチ

松村 卓
文藝春秋
おすすめ度
60
紹介文
骨を意識して身体をゆるめるだけで日常生活はこんなにラクになる。老若男女、誰でも簡単にできて痛みまでとれる驚きのメソッド満載! 30秒でラクになる!いま最も注目される革命的ストレッチ「骨ストレッチ」とは、筋肉ではなくて骨の使い方を知ることで身体と心をラクにしていくメソッドです。日本代表クラスのトップアスリートからアマチュアまで多くのスポーツ選手が実践し、いま大きな注目を集めています。それも、筋トレのような激しい動作をする必要は一切ありません。老若男女、誰にでも簡単にできて、効果は抜群!重要なのは、力を入れることよりも、力を抜くこと。身体を固めることより、ゆるめること。 「骨ストレッチ」を実践すると、短時間で身のこなしが軽やかになり、肩こりや腰痛、膝痛からも解放されます。また、少々無理をしても疲れがたまりにくくなるので、毎日を心地よく過ごせるようにもなっていきます。本書では、これまでアスリート向けの著書を上梓してきた著者が、はじめて一般向けに、既存のトレーニングの常識を覆す独自のメソッドをわかりやすく紹介します。

筋力強化の教科書

石井 直方
東京大学出版会
おすすめ度
60
紹介文
「見せる筋肉」「使える筋肉」など筋力トレーニングに纏わる誤った「常識」を正し,基礎知識から実践までを丁寧に解説.初心者用のトレーニングから中級者への架け橋となる各種の理論とコツ,怪我の予防法までを,理論・実践・指導・医療の第一人者が伝授する. はじめに 第1章 運動器としての筋肉――筋肉の疑問  1.1 日常生活と筋肉     1)姿勢異常がもたらす痛みと痺れ     2)加齢と姿勢変化    3)水中歩行だけでは骨も筋肉も痩せる  1.2 筋トレの誤解     1)ボディビルダーは「見せる筋肉?」    2)筋肉が付きすぎる?    3)筋肉が邪魔になる    4)インナーマッスルとアウターマッスル  1.3 筋トレと痛み    1)異常警報としての痛み    2)心配する必要のない痛みはあるか 第2章 筋肉の不思議――筋生理学から学ぶ  2.1 筋肉を知ろう――筋肉の役割    1)筋肉の4つの役割に注目する    2)「筋肉の4つの役割」を決めるものは?    3)筋肉はタイムマシン    4)「うまねち」とは  2.2 「うまねち」で紐解く筋トレの話    1)「競技力向上」の話       a うまねち」とスポーツ      b 筋肉はエンジン      c パワー=力×速度/基本に忠実に,地道に努力を続ける    2)「ひきしめ」の話       a 「ひきしめ」は簡単!      b 「ひきしめ」の3つのルール      c ジョギングと筋トレを組み合わせる      d 脂肪を燃やす有酸素運動は?    3)「健康長寿」の話       a メタボ予防      b ロコモ予防      c 認知症予防      d 健康寿命と筋肉    4)「子どもの能力をとことん伸ばす」話      a 現在の子どもたちの環境      b 子どもの筋肉の成長      c 子どもの体と脳      d 子ども筋トレのステップアップ      e 子ども筋トレの注意点      f 子ども筋トレの課題  2.3 筋肥大のメカニズム     1)たんぱく質代謝系と筋再生系     2)リボソームの活性化とその合成     3)筋は記憶する?――筋メモリー     4)「トレーニング刺激」を構成する5つの要素  2.4 筋トレの理論     1)筋トレのビッグ3って何?       a ビッグ3と筋トレの目的      b ビッグ3と体幹の関係      c 氾濫する情報      d 何をどうやればよいのか,何から始めるのか?    2) 効果を引き出す筋トレ     3) 筋トレの王道  第3章 筋力トレーニングの実践  3.1 トレーニングの原理・原則  3.2 トレーニングの負荷  3.3 自重によるトレーニング  3.4 フリーウエイトとマシン    1)フリーウエイトとマシンの長所と短所    2)フリーウエイトでの筋肉の力発揮と負荷のかかり方の違い    3)フリーウエイトでの目的に合わせたフォーム    4)ビッグ3のフォーム    5)マシンによるトレーニング    6)体幹とインナーマッスルの強化    7)フリーウエイトとマシンの組み合わせ    8)時間を管理する 重要な種目の理論と実際      スクワット       ベンチプレス      デッドリフト      ベントオーバーロウ 第4章 筋トレの効果を高めるために  4.1 ウォーミングアップとクーリングダウン  4.2 ストレッチング   1)ストレッチングの効果とメカニズム   2)静的ストレッチングの基本と応用   3)ストレッチングの部位と方法      a 立って行うストレッチング      b 床を利用したストレッチング      c バーを使ったストレッチング   4)過度のストレッチングによる筋力低下  4.3 食事と栄養    1)食事で筋肉を育てる   2)栄養の基礎知識を身に付ける   3)食事で魔法のような効果を引き出す  4.4 休養   1)トレーニングの効果は,休養中に得られる    2)積極的な休養   3)休養を取るための勇気  4.5 トレーニングギア   1)トレーニングベルト   2)リストストラップ   3)リストラップ 第5章 治療・予防としての筋トレ――運動器治療の現場から  5.1 筋トレで腰痛は治せるか  5.2 筋トレで肩や肘の脱臼を予防できるか  5.3 筋力があると手術の回復が早いか  5.4 筋トレで肩こりの治療や予防ができるか  5.5 エレガントな立ち姿,歩容 付録 種目別解説

世界一ゆる~いイラスト解剖学 からだと筋肉のしくみ

有川 譲二
高橋書店
おすすめ度
60
紹介文
筋肉を知れば、なりたいからだになれる!ゆるいからこそよくわかる!不調の原因からケアまでまるっと紹介! 第1章 世界一ゆる〜く学ぶからだのしくみ(からだの中は不思議でいっぱい! 知らないともったいない!?からだのしくみ まずは、からだを形づくる「骨」を知ろう! ほか) 第2章 世界一ゆる〜く学ぶ筋肉イラスト図鑑(肩を動かす筋肉 肩甲骨を動かす筋肉 腕と手を動かす筋肉 ほか) 第3章 世界一ゆる〜く学ぶ不調をケアするボディメンテナンス(肩がこる、首を回しにくい(肩甲挙筋) 腕を上げにくい、肩に痛みがある(棘上筋(ローテーターカフ)) 首から肩にかけてこりを感じる(僧帽筋) ほか)

めちゃ硬さんのための 誰でも柔らかくなるストレッチ

梅野 めう
彩図社
おすすめ度
60
紹介文
「体が硬すぎてストレッチができない!!」 「もう何年も運動をしていない」 「長いこと体中のコリや痛みに悩まされている」 そんな“めちゃ硬さん”でもできる究極のストレッチを教えます! 体のプロである理学療法士が教えるストレッチだから、 ①腰痛、頭痛、肩凝り等の不調を解消できる! ②姿勢が良くなり、心も整う! ③将来、節々に痛みが出ることを防げる! かわいい猫による漫画解説で、分かりやすく親しみやすい!

その不調、背中ストレッチが解決します。

吉田 佳代
アスコム
おすすめ度
60
紹介文
【6万人が効果を実感!背中ストレッチは、血流が劇的にアップする最強のストレッチ!】 なかなか治らない体の不調の多くは、 背中がガチガチに硬くなっているのが原因! 背中が硬いと、全身の血流が悪くなって、 さまざまなところに異常が出てしまいます。 この本で紹介する「背中ストレッチ」を始めると、 ガチガチだった背中まわりの筋肉がほぐれて、 それと同時に全身の血流がアップ! あなたを悩ませる不調は、みるみる改善していきます! 【背中ストレッチでこれだけの不調が消えていく!】 「肩こりと腰痛がラクに」 「血圧が110台まで下がった」 「毎日ぐっすり眠れる!」 「姿勢がよくなり、バストアップ!」 「憂鬱な気分が晴れました!」 「10年以上悩んでいた便秘が解消!」 「血流アップで頭痛も治った!」 「冷え性が改善してぽっかぽか」 「代謝がよくなり5キロのダイエットに成功」 「疲れにくい体になりました!」 【1日3分、気持ちよくて爽快!だから毎日続けられます!】 背中ストレッチは、拍子抜けしてしまうくらい簡単なストレッチです。 1日たった3分、気軽に、普段着でもできます。 息苦しくなったり、つらいことは全然ありません。 マッサージを受けているかのように、 気持ちよくて、爽快で、やみつきになります。 だから継続するのが楽しくなります。 ぜひみなさんも、「背中ストレッチ」を毎日の習慣に! どうせストレッチするなら、「背中」をゆるめるのが一番効果的です!

超一流の雑談力「超・実践編」

安田 正
文響社
おすすめ度
60
紹介文
2016年上半期ビジネス書1位、シリーズ累計50万部を突破した「超一流の雑談力」の完全新作! 2016年上半期ビジネス書1位、シリーズ累計50万部を突破した「超一流の雑談力」の続編です。前作を読んで、「もっと知りたい!」「こんな悩みがある!」と、実際に読者のみなさまや企業などから聞かれた要望の多かった箇所を中心に取り上げ、内容を一新した完全新作です。 ボリュームも、密度も、実用性も大幅にアップしたパワーアップ版。「最強の雑談本」として著者、スタッフが自信を持ってお送りする1冊です。

1分でできる! 自律神経を整えるセルフケア事典

前田祐樹
マイナビ出版
おすすめ度
60
紹介文
YouTubeで話題沸騰!チャンネル登録者数18万人の自律神経専門整体師によるセルフケア大全! YouTubeで話題沸騰!チャンネル登録者数18万人の自律神経専門整体師によるセルフケア大全! 私たちは、呼吸をしたり、食べ物を消化したり、体温を調節したりといった活動を、自分の意志とは関係なく自然と行っています。こうした生きていく上で欠かせない機能を 24時間ずっとコントロールしているのが、自律神経です。 ですから、自律神経が乱れてしまうと心にも体にも不調があちこちに現れてしまい、どうしようもなくなってしまいます。 これが自律神経失調症です。 本書は自律神経専門整体院「natura」で、これまで3万人以上の自律神経失調症の患者を診てきた前田祐樹院長が自律神経を整えるためのさまざまなセルフケアを数多く紹介するものです。 自律神経失調症と一口に言っても症状は人それぞれです。 そこで本書では症状別に効果のあるセルフケアを紹介していきます。 セルフケアには立って行うストレッチだけでなく、寝ながらできるものや、単にツボを押すだけのものまでいくつも紹介しています。 自分の症状に合った、やりやすいセルフケア、続けられるセルフケアを見つけてください。 また、本書巻末には医師の丸山修寛先生が考案された「クスリ絵」を紹介しています。 フラクタルな美しい幾何学模様で、見たり、持ち歩いたりするだけで自律神経を整える効果が期待できます。 自律神経失調症の改善には心のケアが何より大切だと前田院長は言います。 本書で紹介されているセルフケアは、行えば気持ちがラクなったり、すっきりするものばかりです。 ぜひこれらのセルフケアを行って自律神経を整えて、身も心も健康になっていただければ幸いです。

【お得技シリーズ158】自律神経を整えるお得技ベストセレクション (晋遊舎ムック)

None
晋遊舎
おすすめ度
60

自律神経を整える ゆっくり健康法 (だいわ文庫)

小林 弘幸
大和書房
おすすめ度
60
紹介文
「がんばらない」「ゆっくり」を意識するだけで、体も、人生も劇的に変わります!50歳からでも健康を手に入れる27の生活習慣。 1章 意識をするだけで体は変わる 2章 がんばらない「プラスα」の健康習慣 3章 人間関係を劇的に変えるルール 4章 時間の使い方だけで「人生の質」が変わる!

疲れた体がよみがえる リセット7秒ストレッチ

栗田 聡
高橋書店
おすすめ度
60
紹介文
奇跡の7秒で、つらい痛み、こり、疲れが根本から消える。「伸ばさない」、だからよく伸びる。これが本当のストレッチ。 1 リセット7秒ストレッチのひみつ(疲れた体にこそ効く!「リセット7秒ストレッチ」とは 体のクセが不調を日常にする ほか) 2 体が生まれ変わる症状別ストレッチ(肩こり-なぜ、肩や背中に不調が起こるのか? 首こり-なぜ、首が疲れるのか? ほか) 3 不調改善に効くストレッチ(呼吸がしやすくなる ぐっすり眠れる ほか) 4 運動前のおすすめストレッチ(バリスティックストレッチ コンパウンドストレッチ) 巻末付録 かんたんストレッチメニュー(時間がない!そんな日のクイック・ストレッチメニュー シチュエーション別ちょこっとストレッチメニュー)

カラダが変わる! 姿勢の科学 (ちくま新書)

石井 直方
筑摩書房
おすすめ度
60

全身美人になる! バレエワークアウト: 80分DVD付き

竹田 純
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
人気ダンサーの著者が初心者向けに考案したバレエエクサ。最初は寝て行い姿勢をつくり、じょじょにステップアップして美ボディに 人気バレエダンサーである著者が初心者向けに考案したバレエエクサ。最初は床で寝て行うバレエストレッチから姿勢を整え、じょじょにバーレッスン、踊りのエクサへとステップアップして、美しいメリハリボディへと導くプログラム。まったく未経験でもOK!

痩筋力―確実にやせる筋トレ術 (学研新書)

石井 直方
学研プラス
おすすめ度
60

結局、自律神経がすべて解決してくれる

小林 弘幸
アスコム
おすすめ度
60
紹介文
疲れやすい、気分が沈む、眠れない…。不調や病の元凶「自律神経」の基礎知識からリセット法まで、この一冊だけですべてわかる! ★【「ゴゴスマ -GO GO!Smile!-」】(TBS系)に著者出演で大反響! 不眠、不安、慢性疲労、リモートワーク不調、 天気痛、更年期障害、多汗症、メタボ、肌荒れ……。 大丈夫。 すべて自律神経が整えば解決していきます。 とっても簡単に取り入れられて、 毎日感じている不調を解消する方法を 第一人者がやさしく解説! 「疲れやすくなった」「なんだかダルい」 「なかなか眠れない」「体が重い」 「すぐイライラしてしまう」……。 最近、こんな不調を感じていませんか? 原因は、「自律神経の乱れ」です。 自律神経は変化にとても敏感で、 そして変化にとても弱いです。 ちょっとしたことですぐに乱れ、 体調不良やメンタル不調の原因になります。 世の中が大きく変わった2020年。 私たちの生活も一変しましたが、 それでも新しい生活に適応しようと、 懸命に努力を重ねてきました。 ですが、その努力の裏で 私たちの自律神経は弱り切っていたのです。 いま、なんらかの不調や疲れを 感じているとしたら、 それは「自律神経を整えよう」 という体からのサインです。 自律神経の乱れは不調を呼び、 そのまま放置しておくと、 不調は病の入り口となります。 ですが、安心してください。 自律神経は乱れやすいですが、 方法さえ知っていれば すぐに整えることができます。 本書は、自律神経研究の 第一人者である著者が 約20年にわたり研究し たどりついた集大成です。 あなたがいま感じている不調と 自律神経の関係とはなんなのか。 そもそも自律神経とはなにか、 どなたが読んでもわかるように 優しく丁寧に解説しました。 そして自律神経の整え方も、 みなさんのそれぞれの 生活スタイルに合わせて選べるよう、 いくつもご紹介しています。 いずれも、とっても簡単で 続けやすいものを選んでいます。 本書で自律神経との 良い付き合い方を見つけて、 イキイキとした毎日を 送ってください。 きっといま感じている不調も スッと軽くなり、 そして改善していくはずです。

カラダを柔らかくしてあらゆる悩みを解決! 超速効ストレッチ

村山巧
マガジンハウス
おすすめ度
60
紹介文
15万部突破のベストセラー著者 ‟柔軟王子”の最新刊! 12秒で効果を実感! 硬い人でもできる! 肩こり、腰痛、ねこ背、むくみ、冷え性、 柔軟実現、代謝UP、快眠、ケガ予防… 最短最速で効果を生み出す脳科学×筋膜リリースだから本当に効く! 動画が見られるQRコード付き! *本書は開いたままの状態で見ながらストレッチができるように、180度開く特別な製本で制作してあります。 背表紙はつけておりません。予めご了承ください。 はじめに あらゆるカラダの悩みをストレッチで解決に導きます! わずかな時間で絶大な効果! 柔軟王子のストレッチでカラダの悩みを解決! そもそも、なぜカラダが硬いといけないの? 最短最速で効果を生み出す「トップギアストレッチ」 とは 物理的なブレーキを無効にする「筋膜アプローチ」 心理的なブレーキを無効にする「脳科学アプローチ」 <b>カラダがよみがえる!</b> <b>最速で効く!目的別ストレッチプログラム</b> 肩こりを予防・改善したい 腰痛を予防・改善したい ねこ背を治して姿勢をよくしたい グッスリと眠り疲れをとりたい 代謝のよいカラダを目指したい ケガをしにくいカラダにしたい 下半身のむくみを解消したい 仕事の合間にカラダをケアしたい 冷え性を予防・改善したい 立ったままペタッと手を付けたい 股関節を柔軟にしておきたい ランニングを長く楽しく続けたい <b>特別編 より柔軟性を高めたい人のための上級ストレッチ講座</b> 横開脚にトライしたい! I字バランスにトライしたい! ビールマンにトライしたい! 柔軟王子が教える! もっとカラダを変えたい人のためのストレッチQ&A

すごいやせる! 股関節1分ストレッチ 体重17㌔減、ウエスト17㎝減、太もも6㎝減…続々!!

南 雅子
SBクリエイティブ
おすすめ度
60
紹介文
体重-9㎏、ウエスト-19㎝、猫背改善…続々! まさか股関節を整えただけで、そんなに変わらないでしょ、 と思う人が多いのではないでしょうか? ところが、美容家として45年以上、多くの方を指導してきた著者は、股関節を主体としたストレッチによって変わった数々の奇跡を目撃してきました。 2ヶ月で9キロ痩せた人、ウエストが85センチから66センチになった人、O脚が治った人、顔が小さくなった人、便秘や生理痛がなくなった人、座骨神経痛の痛みがなくなった人、長年の肩こり・腰痛がなくなった人。 不思議なことに、偏平足が治ってヒールが履けるようになった、肌の色が白くなった、という人まで。 さらに性格や人生が変わった例も。 そこで本書では、読者の方に、よりリアリティをもって、その劇的に変化するさまを感じてもらうべく、 ケーススタディでビジュアルもふんだんにストレッチを紹介します。 各ケース。まんが+解説+ストレッチをビジュアル(写真)図解+体験談+まとめ。で展開する股関節ストレッチの決定版となる一冊です。 CASE1…猫背のなおし方教えてください 40代女性A子さん *まんが *解説 ・猫背は下半身から直す ・土台を整えたほうが頭の重さを支えられる体になる ・肩回り首回りの硬い肉をなくしていく *解決1分ストレッチ ・股関節ほぐし ・肩関節ほぐし *まとめ CASE2…上半身にくらべて下半身だけ太いんです… 30代女性B子さん *まんが *解説 ・下半身太りの原因は股関節のズレ ・股関節が広がるから腰幅が広がる ・足首、ひざ、股関節…を整えたらまわりの肉が消えていく *解決1分ストレッチ ・ひざ裏たたき ・股関節回し *まとめ CASE3…お腹だけ痩せることってできますか? 40代女性C子さん *まんが *解説 ・股関節が広がれば寸胴になる ・股関節でウエストの土台をつくる ・バストを上げてくびれを仕上げる *解決1分ストレッチ ・お尻たたき ・ひざ倒し *まとめ CASE4…どうしても開脚できるようになりたい! 50代女性D子さん *まんが *解説 ・開脚できればいいって問題じゃない ・重要なのは股関節の位置 ・股関節を整えながら開脚できるようになる *解決1分ストレッチ ・ひざ振り開脚 ・壁押し開脚 *まとめ CASE5…バストの大きさが左右違うのに悩んでいます 20代女性E子さん *まんが *解説 ・股関節がズレて背骨が歪んでる問題 ・股関節の左右差を整えるのがまず先決 ・バストは天然のコルセット肋骨で上げる *解決1分ストレッチ ・コロンコロン体操 ・ひじ回し *まとめ CASE6…O脚は生まれつきですか? まっすぐな脚になれますか? 30代女性I子さん *まんが *解説 ・O脚は脚の関節がズレてるだけ ・ひざをくっつけてはいけない! ・足首、ひざ、股関節を効果的に整える *解決1分ストレッチ ・ひざ関節ほぐs ・脚ゆがみ直し *まとめ CASE7…二重あごに悩んでいます。どうにかならないですか? 30代女性G子さん *まんが *解説 ・顔が大きくなるのは股関節が原因だった! ・まっすぐな体をつくれば顔は重力でデカくならない ・肩関節を下げればアゴが引けて小顔になる *解決1分ストレッチ ・股関節ほぐし上級編 ・キツネ手肩関節ほぐし *まとめ

自律神経 医師も実践する最高の整え方 (順天堂大・小林弘幸教授の自律神経チェックリスト付き)

   
マキノ出版
おすすめ度
60
紹介文
交感神経と副交感神経を共に高い状態にしてバランスを整えることが重要と小林弘幸教授が断言!それを叶えるセルフケアの極意を網羅。 ★あなたのその不調、自律神経から来ているのかも。 自律神経のバランスがくずれると、不調や病気になりやすいということは、 今でこそ、よく知られるようになりました。  とはいえ、その自律神経がコントロールしているのは、 心臓の鼓動、消化吸収、体温の調整、血流など、とにかく体の働き全般。 自律神経は、皆さんが考えているよりもずっと、 体の状態や健康に影響を及ぼしているのです。 「なんだか疲れが抜けない」 「頭や腰の痛みが取れない」「血圧が下がらない」 「体が冷える」「めまいが治まらない」  あなたが悩むこれらの症状は、すべて自律神経から来ているのかもしれません。 いろいろな改善方法を試したけれど、なかなかよくならないというかたは、 一度、「自律神経」という視点から体を見直してみましょう。 この本は、乱れた自律神経を自分自身で整える方法が満載です。 ・交感神経も副交感神経も高いのが理想!自律神経「チェックリスト」 ・香ばしくておいしい!活力が湧く!「黄金スープ」の作り方&活用術 ・自律神経も老化する!「寝たままひざストレッチ」でよく眠れて自律神経が若返る ・自律神経の急所!脳神経が通る骨格のゆがみを整える「耳ひっぱり」のやり方 ・自律神経を瞬時に整えて不眠、イビキ、睡眠時無呼吸症を一掃する「口ぱくぱく」 ・上半身を左右に振るだけで自律神経は勝手に整う!「腕振り体操」のやり方 ・自律神経のバランスを整えて耳鳴り、高血圧、腰痛を一掃する「髪の生え際押し」 ・医師も推奨!「1分うつぶせ」は自律神経を整え高血圧・便秘・不眠によく効く ・心理療法の手法を応用した「魔法の言葉」が恐怖を消して乱れた自律神経を整える

太らない教室

石井 直方
情報センター出版局
おすすめ度
60

Tarzan特別編集 決定版ストレッチBOOK (マガジンハウスムック)

マガジンハウス
マガジンハウス
おすすめ度
60
紹介文
カラダの悩み、すべて解消! 超実践的ストレッチBOOK。 夜、ぐっすり眠る。朝、すっきり起きる。 首こり・肩こり、そして腰痛が楽になる。 緊張をほぐして、1日の疲れを取る。 猫背・O脚を直す。反り腰を解消。 背骨の歪みをとる。肩甲骨をはがす。 骨盤をニュートラルに。股関節を柔軟に。 軸を整える。筋トレの効果を上げる。 ランニングが快適になる。動けるカラダを作る。 これすべて、ストレッチが叶えてくれること。 これまでの『ターザン』のストレッチ特集を 時間別、目的別、部位別でまとめた決定版。 この1冊で、カラダの悩みをすべて解消!

トレーニングをする前に読む本──最新スポーツ生理学と効率的カラダづくり (講談社+α文庫)

石井 直方
講談社
おすすめ度
60

70歳からの筋トレ&ストレッチ

修一, 大渕
法研
おすすめ度
60
紹介文
高齢だからとあきらめず、いくつになっても行う筋トレとストレッチは健康長寿の秘密兵器。この本で、かっこいいシニアになれます。 寝たきりになりやすい転倒事故の最も効果的な予防法は足腰の筋肉を鍛え、筋力をアップさせることです。90歳の女性でも、筋力トレーニングによって歩行がスムーズにできるようになったという実験結果もあります。長年、東京都健康長寿医療センターで研究され、様々な実験によって得られたデータをもとに、高齢者になぜ筋トレが有効かイラスト入りで解説します。 本書で紹介しているトレーニングは、高齢者でも無理をせず安心してできる筋力トレーニングに特化し、星の数で難易度を表しているので、自分に合った運動を選べます。マシーンなどを使ったものではなく、使ってもタオルやペットボトルなど身近なものを利用して自宅や公園で簡単にできる、無理せず継続できる内容です。 同時に筋力トレーニングだけでなく、筋肉の柔軟性を高め転倒防止に役立つばかりか、姿勢を矯正し若返るのに役立つストレッチ運動も紹介します。実技モデルの宮田みゆき先生は、2017年、ジャパンオープンボディビル選手権大会のチャンピオンです。 高齢だからとあきらめず、いくつになっても行う筋力トレーニングは健康長寿の秘密兵器です。1日10分で大丈夫。この本で、かっこいいおじいちゃん、おばあちゃんになれます。 第1章 70歳からの筋トレ 実技編  70歳からの筋トレのポイント  ●下肢のトレーニング 1 1/4スクワット   2 砲丸投げ  3 スクワット&カーフレイズ  4 体の前で腕の交差  5 片足スクワット(ランジ)  6 かえる足スクワット  7 片足上げ  8 いすに座って足上げ  9 うつ伏せ足上げ  ●上肢のトレーニング 1 タオルで重量上げ  2 両手を広げて上げ下げ  3 肩の痛みを予防する運動  4 いざ、お手合わせ  5 空を押し上げ  6 手を組んで  7 グーパー&筋肉もりもり    8 上腕を鍛えるタイタニックポーズ  9 いすを使った腕立て伏せ  ●腹筋・体幹のトレーニング 1 腕立て伏せ  2 バランストレーニング  3 仰向けで両手を上げて  4 いすを使った腹筋  5 大腰筋を強くするトレーニング  6 横向き体幹トレーニング  7 仰向け腰上げ  8 仰向け首上げ  Column 尿失禁を予防する運動  第2章 70歳からのストレッチ 実技編 70歳からのストレッチのポイント  ●下肢のストレッチ 1 脚の振りをよくするストレッチ  2 大腰筋のストレッチ  3 ゆるやか前屈のストレッチ  4 股関節をやわらかくする運動1  5 股関節をやわらかくする運動 2  6 坐骨神経痛を予防するストレッチ  ●上肢のストレッチ 1 肩こり改善トレーニング  2 大胸筋のストレッチ  3 腕伸ばし  4 首のストレッチ  ●体幹のストレッチ 1 座ってストレッチ  2 座って背筋伸ばし  3 タオルを使ったストレッチ  Column 筋トレが長続きする人・しない人  第3章 なぜ筋トレは健康長寿に有効か?  ●高齢者の運動 高齢者こそ筋トレが有効である理由  使わないとどんどん衰える頭と体  加齢による衰えを予防する筋トレ  歩く速度が速い人は元気な人  ●筋トレの効果 高齢者に有効な4つの運動  筋トレに期待できるさまざまな効果  筋トレは認知症予防に役立つ  ●転倒予防の効果 転倒・骨折から寝たきりになりやすい  高齢期に強化したい抗重力筋  ●筋トレの実際 トレーニングの原則を知ろう  効果的に筋力を向上させるためのポイント  ウォーキングと組み合わせるとより効果的  長く続けるために心がけたいこと  前向きな老年期を過ごすのに役立つ筋トレ  高齢者が安全に筋トレを行うためのポイント  ●筋トレの基本形 自宅で簡単にできる転倒予防プログラム  本書に関係する主な筋肉 

1日1分! ゆる関節ストレッチ

渡部龍哉
アスコム
おすすめ度
60
紹介文
体の痛み・不調の原因「ガチガチ関節」をほぐし、悩みを撃退する「ゆる関節ストレッチ」を伝授!1日1分で元気な体が手に入る! あなたの体の不調・痛みの原因は、 「ガチガチ関節」かもしれません! 【関節が「ゆるゆる」になると、痛み・不調は改善する】 背骨、股関節、胸椎、肩、首などの関節は、加齢とともに だんだん硬くなっていきます。 関節が硬くなると、 筋肉も硬くなり、 本来のように動かせなくなるため、 姿勢が歪みます。 歪んだ悪い姿勢のまま体を動かすと、体の別の部位に余計な負担がかかります。 これが、腰痛、膝痛、股関節痛、 肩こりなどの痛みを引き起こします。 体の内側も歪んだ状態になってしまうので、便秘、血流の低下、むくみや冷え、肥満、疲れやすさなどの不調の原因にもなります。 また、日常生活で悪い姿勢を続けていると、たとえ年齢が若くても関節が固まり、老化が進んでしまうのです。 【ゆる関節ストレッチで元気な体を取り戻す】 「ゆる関節ストレッチ」は、 ガチガチに固まった関節をほぐして、ゆるゆるにすることで、やわらかい体、正しい姿勢を取り戻し、 体の痛みや不調を改善してしまう、すごいストレッチです。 所要時間は1日たった1分。 とても簡単で誰でもすぐにできるので、20代から90代まで、幅広い方々が取り組み、次々に効果を実感しています。 加齢とともに膝痛などが悪化して 歩けなくなりかけたけれど、 このストレッチにより元気な体を取り戻し、今ではアクティブな毎日を 楽しんでいるという方もいます。 「ゆる関節ストレッチ」の基本は、 四つんばいの「はいはいポーズ」。 安全で体への負担も少ないので、 誰でも、いくつになっても取り組めます。 体が元気になると、気持ちも明るく、どんどん前向きになっていきます。 体の痛みや不調に悩んでいる方は、ぜひ、本書を読んで実践してみてください。 元気な心と体を手に入れ、人生をさらに充実したものに変えてみませんか。 ◎第1章 あなたの痛みや不調の原因は「ガチガチ関節」!? ◎第2章 関節から若返る!ゆる関節ストレッチ ◎第3章 ゆる関節で、体はみるみる元気になる ◎第4章 ゆる関節で人生が変わった!【体験談】 ◎第5章 ガチガチにさようなら!ゆる関節生活のコツ

科学的に証明された 心が強くなるストレッチ

堀田 秀吾
アスコム
おすすめ度
60
紹介文
折れないメンタルを作るすごいストレッチ!●ストレスが消える●不安が薄れる●怒りがなくなる●集中力が高まる "心理学や脳科学の研究によると、 心を強くするには、実は、 体を動かすのが断然効果的だということがわかってきています。 なぜなら、心と体はつながっているからです。 科学的に効果が認められた 「心が強くなるストレッチ」で、 心と体を鍛えましょう! 「心が強くなるストレッチ」は、こんなときに効きます! 〇やる気のスイッチを入れて、気分を上げたいとき 〇イライラ、もやもや…ストレスがたまっているとき 〇ボコボコにへこんだ気持ちを切り替えたいとき 〇気が散って集中できないとき "

医者が考案した聞くだけで自律神経が整う15曲

小林弘幸[著・作曲]
アスコム
おすすめ度
60
紹介文
心の不調と体の不調を自律神経の名医が開発した音楽で解消。累計135万部の「自律神経が整うシリーズ」の豪華ベスト版です! 「金スマ」「世界一受けたい授業」など、 多くのメディアで紹介された大ベストセラー。 シリーズ135万部突破の「自律神経が整うシリーズ」 新曲を含め未収録曲5曲を加えた豪華ベスト版! 自律神経の名医が開発した音楽で 心の不調も体の不調も解消します! 今だからこそ聞いてほしい音楽になっています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 自律神経のバランスは、私たちが 元気で健康に生活するために とても大切なことです。 でも、私たちはその大切さに 気づいていません。 そんな私たちにおススメなのが、 「音楽」を聞くこと。 このCDの音楽を聞けば、 誰でも、いつでも、 簡単に自律神経は 整えることができます。 このCDを聞いて、 元気で健康な毎日を送りましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 経験者からも感謝の声続々! 「寝る前にCDを聞いたら、朝のお通じがスムーズになりました。 長年便秘で苦しんでいて、なにを試しても改善しなかったのに びっくりです! もうすっかり習慣になっています」(47歳 女性) 「医学的根拠をもとにしたメロディで、しっかり効果を 実感しています。長年、苦しんできたひどい頭痛も改善して、 毎日がスッキリです」(57歳 女性) 「どの曲もとても感じがよく、必ず寝る前に聞いています。 購入して1週間ですが、睡眠に質が激変したようです。 朝、疲れがとれスッキリしているので、毎日が、 とても充実したものに変わっています」(53歳 男性) 「初めて聞いたときは、涙が溢れて止まりませんでした。 聞くたびに優しい気持ちになるのを実感しています」(40歳 女性) 「更年期のためイライラしたり、急に涙が出たりと、 気分の浮き沈みが激しく、困っていました。でも、聞くだけで、 気持ちが落ち着いくんですね。気づいたら寝てしまったり します。今では、毎日欠かさず聞いています」(52歳 女性) 「ヒーリング音楽とは違って、耳障りがなく、すっーと体に 入ってくる感じ。いい気分になります。今はBGMとして聞いてます。 もう手離せません」(37歳 女性) 「最初は半信半疑でしたが、聞いてみると心がポカポカする感じで、 とても心地よくなります。家にいるときはいつも聞いています。 今では、お守りみたいで、手離せなくなっています」(66歳 女性) 第1部 なぜ、聞くだけで、自律神経のバランスが整うのか? そもそも自律神経って、どういうものなの? 自律神経ってどうんな働きをするの? 自律神経のバランスが崩れると…… では、音楽を聞くとどうなるの? 実際に音楽を聞くとどうなるの? 自律神経には4つのタイプがあります! では、チェックしてみましょう! このCDを聞くと……バランスがよくなる パフォーマンスが上がる ヒーリング音楽とはここが違います! 音楽はこんなふうに聞きましょう! 第2部 なぜ自律神経が「健康のカギ」なのか? 私が自律神経に注目したのは、これが理由でした 自律神経は自分でコントロールできるものです 過去や未来をイメージすることが大切です 体のパフォーマンスを上げる「カギ」ってあるの? 音楽にはこんな効果があるのです 効果をさらに高める方法1 3行日記を書く 効果をさらに高める方法2 アロマ 効果をさらに高める方法3 呼吸 効果をさらに高める方法4 ストレッチ 脳にアルファ波が出て、毎日ぐっすり眠れるようになる 聞きながら「自分のストーリー」を作ってみよう

1日5分スロー&クイック 体脂肪を燃やす最強トレーニング

谷本 道哉
高橋書店
おすすめ度
60

自律神経にいいこと超大全

小林 弘幸
宝島社
おすすめ度
60
紹介文
ストレスの多い社会生活で乱れがちな自律神経ですが、それを整えることができる行動・習慣は生活の中にたくさんあります。それにより人間の体は血流が増し、腸内環境が改善され、感染症に対する免疫力もアップします。自律神経によいさまざまな物事を集め、320ページ大ボリュームの一冊にまとめました。著者は、多数のベストセラーを持ち、自律神経研究の第一人者である順天堂大学医学部・小林弘幸教授です。

YOGAポーズ大全

玲子, 久保
成美堂出版
おすすめ度
60
紹介文
127ポーズ収録!ポーズ解説、ヨーガの知識、プログラム紹介まで網羅。この1冊でレベルアップ! 太陽礼拝-Surya Namaskara Beginner's Poses-基礎のポーズ(座法 入門) Basic to Advanced Poses-基礎〜発展のポーズ(立位 座位 アームバランス 後屈 逆転) Deep knowledge of YOGA-ヨーガの上級知識(心と体に作用する-呼吸について 体の7つのエネルギーポイント-チャクラについて ヨーガを深める8つの指標-8つのステップについて 心の動きを止めるということ-瞑想について 目的別プログラム)

35歳からの美女の筋トレ (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)

石井 直方
三笠書房
おすすめ度
60

才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10の思考法

安藤 昭子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
60

自律神経を整えるスクラッチアート 切り絵作家gardenのSCRATCH ART猫と花と可愛いもの〈スクラッチアートブック〉 ([バラエティ])

garden
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
60

筋トレのための人体解剖図

岳彦, 肥田
成美堂出版
おすすめ度
60

石井直方の筋肉の科学 ハンディ版

石井 直方
ベースボール・マガジン社
おすすめ度
60

「なんとなく…」の不安や疲れがスーッと消える「自律神経を整える1日の過ごし方」を聞いてきました

小林 弘幸
日本実業出版社
おすすめ度
60
紹介文
「なんとなく…」の悩みを抱えたときに、にっこりラクに生きるための自律神経が整う1日の習慣。

石井直方のトレーニングのヒント Hints for Training

石井 直方
ベースボール・マガジン社
おすすめ度
60

DVD付 カラダを整える やさしいヨガプログラム

近藤真由美
朝日新聞出版
おすすめ度
60
紹介文
心とカラダをキレイにする10のプログラムを収録! ヨガの基本 1 心が穏やかになる気持ちリセットプログラム 2 腰まわりの緊張を解く体幹ほぐしプログラム 3 内臓を刺激し毒素排出を促すデトックスプログラム 4 血の巡りをよくし心身イキイキ気分UPプログラム 5 背骨まわりがじんわりほぐれる自律神経調整プログラム 6 スッキリ目覚める寝起きプログラム 7 寝つきがよくなるおやすみプログラム 8 しっかりやりたい!ロングプログラム
search