【2023最新】「ジョギング」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「ジョギング」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
【芸術生活/体育スポーツ】厚底シューズで走ってはいけない。ふくらはぎは絶対に鍛えるな! ──人気ランニングチームを主宰する指導者が独自の「非常識メソッド」で通説を覆す。初心者から中堅ランナーまでフルマラソンが速くなる効率的なトレーニング方法も徹底指南。
Amazonで詳しく見る
紹介文
東大×マラソン=市民ランナー最強
2013年12月1日の福岡国際マラソンでは、公務員ランナー・川内優輝選手が、
攻めと粘りの“感動の走り"で日本選手のトップ争いを制し、注目を集めた。
その陰で、じつは数多くの東大関係者が参戦していた。
15位の松本翔は東大法学部卒の市民ランナー、28位の秋山太陽は東大大学院の現役の学生。
日本の最高学府の受験を突破した優秀な頭脳を持つ彼らは、独自の練習法により、
エリートランナーが集う国際大会でも活躍するだけの走力を身につけている。
そのマラソン成長戦略を本邦初公開。
序 章 実は市民ランナー最強!“東大ランナー”たち
第1章 教科書通りでなく体と対話しながら自分の頭で考える
第2章 勉強もマラソンも嫌いにならないように試行錯誤を楽しむ
第3章 東大生は勉強し過ぎない、強い人は練習し過ぎない
第4章 練習量は減っても記録は伸びる東大式練習法
第5章 勉強も練習も集中力が途切れたらスパッと切り上げる
第6章 結果を出す東大式レースマネジメント
東大ランナー対談 秋山太陽(福岡国際マラソン28位の現役東大大学院生)
終 章 川内優輝選手に勝ちたい!
Amazonで詳しく見る
紹介文
体脂肪がみるみる落ちる29のコツ、教えます。一生、太らない体をつくる方法を、パーソナルトレーニングの第一人者がやさしく教える。あなたの体が変わる「やせスイッチ」を見つけよう!
1 走れなかった人の本音に答えます
2 体脂肪がみるみる落ちる世界一やせる走り方とは
3 さらに効率よくやせるための「やせブースト」を教えます(体づくり編)
4 さらに効率よくやせるための「やせブースト」を教えます(食事編)
5 走るのがつらくなったら
APPENDIX 世界一やせるためのトレーニング&ストレッチ
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 いきなりカラダが軽くなる!金哲彦のランニング・メソッド(ランニングを始める前に、眠っていたカラダを起こそう
簡単、速効!ウェイクアップ・メソッド「関節編」硬くなっている関節を柔らかくする
簡単、速効!ウェイクアップ・メソッド「ストレッチ編」縮んでいる筋肉を伸ばす ほか)
2 より長く、ラクに走れるようになる金哲彦のランニング・クリニック(さぁ、ランニングの練習を始めましょう!
「いつ走るか決める」これが継続&上達の鍵
長く、ラクに走るために「起」くれぐれも準備運動は忘れずに ほか)
3 走りの悩みを一発解消!金哲彦のランナーズ・ボディケア(ランニングを続ければ、カラダに対して敏感になる
疲れを溜めないためにセルフマッサージをしよう
違和感や軽い痛みでも無視せずに正体を知ろう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
【最新理論が凝縮!】最強トレーナーのレッスンがマンガでわかる!!!
本書は、「正しいフォームで走りたい」「痛みなく走りたい」「やせたい」という
ランナーの悩みを解消すべく、ランニングの基本を丁寧に解説した本です。
体型が気になってきた30代の女性ランナー(もちろん初心者、ラン経験なし!)が、
一流トレーナーの中野ジェームス修一氏に指導してもらいながら、
ダイエットに成功しつつ、ランナーとしても充実していきます。
ほかにも、初フルマラソンに失敗し、リベンジに燃えるランナー、
故障で記録が伸び悩むランナーも登場。彼らは目標を達成することができるのか。
希望と悩みを抱くすべてのランナーに贈る、ランニングバイブル!
◆マンガのストーリーでノウハウがわかりやすい
◆イラストも充実。フォームやトレーニングが一目瞭然。
◆中野氏がトレーニングを厳選! 誰でも取り組みやすい!
◆編集者のランの悩みを中野氏にぶつけ、内容を構成&精査
【第1部 走るためのハードルを上げているのは、自分自身?】
第1章 痛めずラクに走り始めるコツ
・ランニングの衝撃は体重の3倍! 失敗しないシューズ選び&履き方
・苦しければ歩いてもOK! 中野式ランニング入門
・中野トレーナー直伝! 柔軟性テスト
・フォームは修正する必要なし? 正しい走り方とは?
・初心者は筋トレよりもストレッチが大事!
・中野トレーナー厳選! ケガなくラクに走るための6つのストレッチ
第2章 10㎞走っても苦しくならないコツ
・走り始めの10分強をガマンすればラクになる?
・誰でも最初は苦しい? 有酸素運動の仕組みを知っておこう!
・「ややきつい」ペースが、一番脂肪が燃える!?
・痛めやすいフォームは、日常生活のクセに原因?
・ポイントは2つだけ! フォームの気にしすぎに注意
・中野トレーナーが解説! 初心者ランナーに起こりやすい3つの障害
【第2部 痛くならずにフルマラソンを完走する方法】
第3章 長い距離に耐えられるカラダをつくる
・フルマラソンに必要とされる最低限の練習量はどれくらい?
・1回の走行距離を急に伸ばしてはダメ
・サブ4レベルまでならスピード強化は必要ない
・白がピンクになると、筋持久力がアップする?
・体幹を安定させたいならおしりを鍛えなさい
・中野トレーナー厳選! 体幹を安定させるおしりの補強トレーニング
第4章 レースが始まる前にすでに結果は出ている!?
・フルマラソンは〝ハーフマラソン×2?ではない
・人間のカラダは眠っている間に回復する
・レース直前に悪あがきしても意味はない!
・爪切り、コーヒー、生もの禁止? 本番直前にしてはいけないこと
・本番レースで失敗しやすい落とし穴
・マラソンの楽しみ方は記録だけじゃない
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜエリートランナーは30キロ過ぎでスパートできるのか?
著者は、マラソンにはコツがあるという。「だいたい35キロ地点で最速にすれば、自己ベストが出る」と。しかし、一番苦しい30キロ過ぎをどうやって最速で走るのか? コツの真意を明かし、練習法を初公開する。
著者は、マラソンにはコツがあるという。「だいたい35キロ地点で最速にすれば、自己ベストが出る」と。しかし、一番苦しい30キロ過ぎをどうやって最速で走るのか? コツの真意を明かし、練習法を初公開する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
歩くスピードなら70歳、80歳からでも走れる。みるみる減量、体力アップ、脳活性、生活習慣病改善。ゆっくり走れば驚きの効果。
1章 スロージョギングなら誰でも走れる
2章 軽い運動でも体力は向上する
3章 スロージョギングで生活習慣病が改善
4章 自分に合ったペースで走ろう
5章 らくに走るための自然なフォームとは?
第6章 服装やコースを選ぶ楽しみ
7章 スロージョギングで体脂肪を落とす
8章 フルマラソン完走の醍醐味をあなたも
Amazonで詳しく見る
紹介文
心肺機能は関係なし!身体の中心部を動かせばラクに速く走れるようになる!今日から取り入れられる"意識"と"方法"であなたの走りをチューンナップ!
1 なぜ上半身が9割なのか
2 マラソンを科学する
3 マラソンにおける正しい姿勢のつくり方
4 マラソンの残り1割を極める
5 ワンランク上のランナーになるトレーニングと練習法
6 マラソンの周辺を整える
7 マラソン専門講座
Amazonで詳しく見る
紹介文
jog、LSD、ロング走、レースペース走といったトレーニング法と、準備期、走り込み期、仕上げ期といったレースに向けてのトレーニング計画を詳しく、わかりやすく紹介。
予備知識
1 トレーニングの7大原則
2 走力を鍛えるトレーニング法
3 実践!トレーニング計画
4 目標達成のためのレース対策
5 これだけは知っておきたいランナー学
6 悩み解消!役立つ資料と対処法
Amazonで詳しく見る
紹介文
青学駅伝チームの箱根3連覇も支えたメソッド。誰も教えてくれなかった「後悔しないマラソン」のための必勝法。
青学駅伝チームの箱根3連覇も支えたメソッド。
誰も教えてくれなかった「後悔しないマラソン」のための必勝法
脚がつったから屈伸?――絶対ダメ! 再起不能になります。
目標タイムを本気で狙っている人は、最大限のパフォーマンスを発揮するために。思うような練習ができなかったランナーもまだ間に合う! これを知らずにマラソンを走ってはいけない!
誰も教えてくれなかった大会前日からの「後悔しないマラソン」必勝法。青学駅伝チームも実践する「結果を出すためのランナーズ・ストレッチ35」収録。
プロローグ~なぜフルマラソン30キロ過ぎで仮装ランナーに抜かれるのか
Chapter1 大会前日
今から走ってはいけない/過剰な炭水化物は摂らない/足の爪を切らない など
Chapter2 大会当日スタート前
アキレス腱伸ばしはしない/手首・足首は回さない など
Chapter3 レース中
脚がつったり疲れたときに屈伸してはいけない/足の着地ポイントを変えてはいけない など
Chapter4 ゴール後
ストレッチしてはいけない/お風呂で熱いお湯につかってはいけない など
Chapter5 海外マラソン
時差ボケを無理に直そうとしない/予備のソックスを持たずに行ってはいけない など
付録 結果を出すためのランナーズ・ストレッチ35
レース前の動的ストレッチ/パフォーマンスを上げる静的ストレッチ
プロローグ~なぜフルマラソン30キロ過ぎで仮装ランナーに抜かれるのか
Chapter1 大会前日
今から走ってはいけない/過剰な炭水化物は摂らない/足の爪を切らない など
Chapter2 大会当日スタート前
アキレス腱伸ばしはしない/手首・足首は回さない など
Chapter3 レース中
脚がつったり疲れたときに屈伸してはいけない/足の着地ポイントを変えてはいけない など
Chapter4 ゴール後
ストレッチしてはいけない/お風呂で熱いお湯につかってはいけない など
Chapter5 海外マラソン
時差ボケを無理に直そうとしない/予備のソックスを持たずに行ってはいけない など
付録 結果を出すためのランナーズ・ストレッチ35
レース前の動的ストレッチ/パフォーマンスを上げる静的ストレッチ
Amazonで詳しく見る
紹介文
簡単なコツを掴むだけで、3ヵ月でフルマラソンは完走できる。生理学から導かれた「確実に結果を出す方法」とは?ランナーの必読書。
本来、走ることは決して苦しい運動ではない。誰でも持っている「走る才能」を100%発揮するには、フォアフット着地で、ラクなペースで走ること。「スロージョギング」から始めれば、一流選手のスキルが簡単に習得できる。準備運動も筋トレもいらない、膝や心臓への負担もない。それでいて、消費カロリーはウォーキングの2倍!弱点を克服し、確実に結果を出す方法を徹底解説。初心者からサブスリーを狙う上級者まで。
運動生理学の研究から生まれた「走るための最強メソッド」が登場!
走ることは、本来、決して苦しい運動ではありません。
誰でも持っている「走る才能」を100%発揮するには、フォアフット着地で、ラクなペースで走ること。
「スロージョギング」から始めれば、一流ランナーと同等のスキルが簡単に習得できます。
準備運動も筋トレもいらない、膝や心臓への負担もない。
それでいて、消費カロリーはウォーキングの2倍。
初心者から、サブスリーを目指す上級者まで、ランナーの弱点を克服し、確実に結果を出す「科学的なノウハウ」を徹底解説。
今から始めても、3ヵ月でフルマラソンは完走できる!
運動生理学から導かれたもっとも身体にやさしい走り方「スロージョギング」とは?
あなたの「ランニングの常識」が変わる!
・苦しいペースで走ってはいけない
・かかとから着地してはいけない
・初心者でも厚底のシューズはNG
・準備運動は必要ない
・「走れる身体」を作るための筋トレは必要ない
・1分の細切れ運動でもOK
・膝が痛くならない、心臓に負担もかからない
・ウォーキングの2倍、カロリーが消費できる
・血圧・血糖値が低下、善玉コレステロール値上昇、脳が活性化
・何歳からでも始められる
■おもな内容
第0章 この本の効果的な使い方 ~ランナーの悩み、始める前の疑問を解消する
第1章 走るための基礎知識〈理論編〉~ウォーキングよりランニングがいい理由
第2章 走るための基礎知識〈実践編〉~スロージョギングが、マラソン完走・サブスリーへのいちばんの近道
第3章 ランニングとダイエット ~ランニングで効率よく痩せる、痩せて効率よく走る
第4章 ランニングの生理学 ~メカニズムを知れば、効果が上がる
第5章 マラソンへ向けたトレーニング ~フルマラソン完走、サブスリーを目指す
第6章 レースのコンディショニング ~レース直前からレース後の注意点
第7章 ランニングと健康 ~継続して走ることが身体にもたらす効果
第0章 この本の効果的な使い方
~ランナーの悩み、始める前の疑問を解消する
・ランニング初心者だが、フルマラソンを完走したい
・もっと長い距離を走れるようになりたい
・サブスリーを達成したい
・運動はしたいが、ランニングは苦しいので続かない
・忙しくて、なかなか走る時間がとれない
・ラクな方法でダイエットしたい
・若くないので、ウォーキングのほうがよいか迷っている
・これまでほとんど運動したことがないので、走れるか不安
・ランニングすると足が痛くなってしまう
・血圧が高いので、走ると悪化しないか心配
・ランニングシューズなど、どれを選んでいいかわからない
・ランナーズハイを経験してみたい
・いつもレースの途中でペースダウンしてしまう
・若々しさを保つためにランニングをしたい
第1章 走るための基礎知識〈理論編〉
~ウォーキングよりランニングがいい理由
第2章 走るための基礎知識〈実践編〉
~スロージョギングが、マラソン完走・サブスリーへのいちばんの近道
第3章 ランニングとダイエット
~ランニングで効率よく痩せる、痩せて効率よく走る
第4章 ランニングの生理学
~メカニズムを知れば、効果が上がる
第5章 マラソンへ向けたトレーニング
~フルマラソン完走、サブスリーを目指す
第6章 レースのコンディショニング
~レース直前からレース後の注意点
第7章 ランニングと健康
~継続して走ることが身体にもたらす効果
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者から、サブ3(フルマラソン3時間切り)を目指す上級者まで、佐倉アスリート倶楽部のノウハウが、ぎっしり詰まった決定版ランニングバイブル。
初心者編(初心者に贈る5カ条
たくさんつくろうマイコース ほか)
中級者編"サブ4への道"(4時間切りは夢じゃない
「なんちゃって」スピード練習 ほか)
上級者編"サブ3への道"(まず意識改革から
「朝練」のススメ ほか)
実践編(レース1 本番当日のウオーミングアップ
レース2 寒さ対策がレースを左右 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
マラソンは、ただ距離を走っても、単調な練習をくり返しても、タイムを伸ばすことができない!闇雲な練習はケガの原因にもなり、なにより効率が悪い。そこで必要になるのが、もっと楽に、ケガも少なく、効果的な練習メニューだ。本書は、超人気コーチ金哲彦が、「完走」「サブ4」「サブ3」をめざすランナーに、目標達成するための「100日練習メニュー」を教える本である。練習メニューの意味を理解して実践すれば、着実に変わっていく走力を体感するはず!時間がない人のための最短1カ月メニューも特別掲載。自己記録更新に、必ず役立つ一冊だ。
第1章 フルマラソンを完走する魅力
第2章 トレーニングの基礎知識
第3章 目標は完走 6時間以内で完走する!初心者マラソントレーニング
第4章 目指せ、サブ4 4時間以内で完走する!中級者マラソントレーニング
第5章 夢のサブ3 3時間以内で完走する!上級者マラソントレーニング
第6章 今からでも大丈夫 時間がないあなたへ 駆け込み30日トレーニング
第7章 マラソンあれこれQ&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
「マラソンで自己ベストを出したい」「ずっとトレーニングを続けているのに、結果が出ない」もしそうならば、ぜひ、この本を読んでみてください。失敗しないシューズ選びから、正しい立ち方・フォームの習得法、ストレッチ、体幹スイッチエクササイズなどの練習法、大会直前にやるべきこと、レースの距離別必勝法まで。「チームアオヤマ式ランニングメソッド」があなたの自己ベスト更新を約束します!いまからでも間に合う、東京マラソン攻略法も公開!
第1章 走り始める前に必ずやっておきたいこと
第2章 走り出したら「考えるな!感じろ!」
第3章 マラソン完走へのマル秘トレーニング
第4章 クロストレーニングのススメ
第5章 自己ベストを目指すなら全力で走るな!
第6章 いまからでも間に合う!東京マラソン攻略法
Amazonで詳しく見る
紹介文
ランナーの常識!膝痛、かかと痛、足裏痛腰痛、ふくらはぎ痛、etc…筋肉を「伸ばす」+「鍛える」でケガを防ぐ。悩み別予防ストレッチ&トレーニング。
1 「ランケア」を知る
2 ランケア 膝の痛み(膝の外側の痛み
膝のお皿の上部の痛み ほか)
3 ランケア 足部の痛み(起床時の足裏の痛み
かかとの痛み ほか)
4 ランケア 腰背部の痛み(背中が張る痛み
腰の痛み ほか)
5 ランケア 下肢の痛み(足の脛の痛み
ふくらはぎの痛み ほか)
6 今さら聞けないランニングケアQ&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
広島カープ新井貴浩選手を
進化させたのが、骨盤メソッドだ!
阪神時代、打撃不振にあえいだ新井選手。
彼をV字復活に導いたのが、
パフォーマンスコーディネーターの
手塚一志さんが、開発した骨盤メソッドだった。
手塚さんは多くのプロ選手を指導してきたが、
筋トレでは「カラダの9割が使えていない」ことに着目。
骨盤中心で動けば、効率よくカラダが動くことを発見した。
骨盤メソッドをはじめてから、
新井選手の打撃は進化していった。
そのスーパースキルをあなたにも教えます!
最近、カラダがすぐに疲れる。
体力がなくなった。
そんなあなたに最適、
10秒で疲れないカラダに!
スポーツをやらない人でも、
最近疲れやすくなったなら、
骨盤メソッドをやってみてください。
骨盤が動くようになると、
自動的に、
骨盤から全身が動くようになります。
つまり、カラダの一部だけを使わなくなり、
負担が軽減され、疲れないカラダになります!
スポーツをしない人でも大丈夫。
毎日の日常生活の動きである、
立つ・座る・歩く・走る・階段の上り下り・モノを取る・立ち仕事
がラクで、快適になります。
骨盤メソッドの特徴
●10秒でできる!
●疲れないカラダになる!
●カラダにキレがでる!
●しなやかに動ける!
●すばやく動ける!
さあ、あなたも、はじめてみませんか。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シンプルで楽しい解剖学のテキスト。解剖学が苦手な人へ。
「筋がなかなか覚えられない......」「解剖学って苦手!」。本書は、そんな人におススメの新しいテキスト。著者自らかわいいイラストで基本的な筋を一つひとつ解説し、筋にまつわる雑学エピソードを多数紹介しているので、楽しく解剖学を学ぶことができる。薄くて軽いので、通学や通勤のお供にも最適! ふだんの勉強や国家試験対策に役立つ一冊。
01 体幹(胸筋/腹筋/会陰筋/背筋)
02 上肢(上肢帯の筋/上腕の筋/前腕の筋/手の筋[手内筋])
03 下肢(下肢帯の筋/大腿の筋/下腿の筋/足の筋)
04 頭頚部(頭部の筋/頚部の筋)
付録1 局所解剖
付録2 筋の分類と補助装置、神経叢の枝とその支配筋
Amazonで詳しく見る
紹介文
運動生理学に基づく新たなトレーニングがレベルアップをもたらす。
第1章 ランナーのための生理学
第2章 さまざまなトレーニング
第3章 トレーニング計画
第4章 レースに向けたコンディショニング
第5章 レースにおける戦略と技術
第6章 メンテナンスと休養
Amazonで詳しく見る
紹介文
太っていてやる気のなかったイギリスでの高校時代、トントン拍子に進んだモデルへの道、華やかな生活、そして初めての挫折。そんなときに出合ったマラソンで心身ともに強く美しく変わった-。厳しいトレーニングで広がった幸せの実感、体の中からきれいになる野菜中心の食生活、そして目標に挑戦し続ける生き方。元気をくれる書き下ろしエッセイ。
ラッキーから屈辱へ
ターニングポイントを経たから今がある
走って身体が変わった!
これが私の日々の食事
二〇〇三年、北海道マラソン
夢をあきらめない
自分を磨く、輝かせる
Photo MODEL Rie
Amazonで詳しく見る
紹介文
シンプルで楽しい解剖学のテキスト
「筋」の次は「骨」を学ぼう!
覚えることがたくさんあって難しいイメージを持つ解剖学を、とことんシンプルに、そして楽しく解説する新しいテキストの第2弾!筋を扱った前作の『マッスルインパクト』に続き、今回は骨についてわかりやすくまとめました。コンパクトな一冊ながら、骨格の部位ごとに、主要な骨の仕組みや形状、働きなどについてビジュアルを通して学ぶことができます。著者オリジナルのかわいいイラスト、思わず「へえー」と頷く雑学は本書でも盛りだくさん。『マッスルインパクト』と合わせて読むのもおススメです!
第1章 脊柱(脊柱/頚椎/胸椎/腰椎/他)
第2章 胸郭(胸郭/胸骨/肋骨)
第3章 上肢の骨格(上肢の骨格/鎖骨/肩甲骨/上腕骨/他)
第4章 下肢の骨格(下肢の骨格/寛骨/腸骨/坐骨/他)
第5章 頭蓋骨(頭蓋骨/前頭骨/頭頂骨/後頭骨/他)
付録
Amazonで詳しく見る
紹介文
覚えるのが難しい神経系も、この1冊でらくらく身につく!
かわいらしいイラストで、楽しく学べるテキスト「インパクト」シリーズ、新作は「神経」がテーマです。各神経を細かく分類し、それぞれの複雑な走行や機能をわかりやすくまとめました。たくさんあって覚えにくい支配筋との組み合わせも、著者オリジナルの語呂合わせとイラストでサクサク身につきます。学生はもちろん、神経疾患を治療する臨床家にも役立つ内容です。
・中枢神経(脊髄、脳)
・末梢神経(脳神経、脊髄神経)
・自律神経(交感神経、副交感神経)
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 伸びる&やわらかくなるだけじゃない!ストレッチの魅力としくみ
2 硬い人はここから!体の芯をほぐすコアドリル
3 どんどんやわらかくなる!ストレッチ5つのコツ
4 5つのコツでよく伸びる!部位別ストレッチ・メソッド
5 動きながらゆるめる!ダイナミックストレッチ・メソッド
Appendix 家やオフィスでできる!悩み別ストレッチメニュー
Amazonで詳しく見る
紹介文
この冒険は、たったひとつの疑問からはじまった。「どうして私の足は走ると痛むのか?」その答えを探すなかでクリストファー・マクドゥーガルは世界でもっとも偉大な長距離ランナー、タラウマラ族に行きつく。その過程でわかったこと-わたしたちがランニングについて知っていることはどれもすべてまちがいだ-メキシコの秘境を彷徨う謎の白馬、現代社会と隔絶して暮らす"走る民族"、素足で峡谷を走り抜けるベアフット・ランナー、数時間走り続けて獲物を狩る現代のランニングマン、過酷な地形を24時間走り続けるウルトラランナーたち、そして、世界が見逃した史上最高のウルトラレース…全米20万人の走りを変えた、ニューヨークタイムズ・ベストセラー。
Amazonで詳しく見る
紹介文
体幹を鍛えれば、体は10歳若返る! サッカー日本代表・長友選手のトレーナーが、簡単で効果抜群の体幹トレーニング法を指南。
アスリートのパフォーマンスアップはもちろん、腰痛・肩こりの改善からメタボ対策まで、絶大な効果を発揮するといま大注目の「体幹トレーニング」。▼本書では、世界のトップアスリートの活躍を支えるカリスマプロトレーナーが、KOBA式「体幹メソッド」の極意を大公開。▼このメソッドによって体幹を鍛えると……▼(1)引き締まった理想のカラダに!▼(2)インナーマッスルが鍛えられる!▼(3)腰痛から開放される!▼(4)基礎代謝が上がり、太りにくいカラダに!▼(5)スポーツで結果が出る!▼(6)便秘の悩みも解消!▼など、年齢・性別問わず、素晴らしい効果が期待できます。▼「トレーニング前にストレッチをすることで、体幹への効果は倍増する」など、正しく効率的に鍛える知恵も満載。KOBA式体幹トレーニングで、眠ったカラダがミルミル目覚める!▼文庫書き下ろし。
Amazonで詳しく見る
紹介文
頑張りすぎない"走りを楽しむ
マラソンの「壁」を打ち破れ!
私の練習法は、頑張り過ぎない"走りを楽しむがモットーです。川内にも、よく「頑張るな」「頑張るな」と声をかけたものです。川内は大学卒業後も私の練習法をベースに実績を重ねてきたわけですが、学習院大の陸上競技部に入部したてのころ、じつは私の指導法にとても懐疑的でした。そんな川内が、いかにして私の練習法を実践し、強くなったのか。 ――「序章」より
オーバートレーニングはしない
練習はメリハリが大切
週末のレースを練習にする
膝のタメでゆったり速い走り
「明日も練習がしたいな」と思える練習
目標タイム別 練習プログラム&レース攻略法
(サブ4/サブ3.5/サブ3)
序 章 常識破りの“川内メソッド
第1章 川内優輝の原点
第2章 どうやって学習院大初の箱根ランナーになれたのか?
第3章 オーバートレーニングはしない
第4章 メリハリをつけて練習する
第5章 「膝のタメ」で“ゆったり速い”走り
第6章 マラソン“ツウ”のテクニック
第7章 津田式 練習プログラム
第8章 津田式 レース攻略法
終 章 なぜマラソンをするのか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
徒手検査法の流れが一目でわかる!
かわいらしいイラストで、楽しく学べるテキスト「インパクト」シリーズに、新作の登場です!
今回は、整形外科疾患に対する徒手検査法がテーマ。頚部・胸部、肩部、腰部といった身体の区分ごとに、よく用いる徒手検査をピックアップして、手技の流れが一目でわかるように図示しました。
検査が得意な男の子「けんちゃん」が、徒手検査法の動作を始め、そのメカニズムや注意すべきポイントについて、一生懸命解説していきます。「正確な評価が難しい」「検査の手技がなかなか習得できない」。そんな初学者はもちろん、日々の臨床で徒手検査を用いるすべての医療従事者に、おすすめの一冊です!
第1章 頚部・胸部の検査(ジャクソンテスト/スパーリングテスト/他)
第2章 肩部の検査(ヤーガソンテスト/スピードテスト/他)
第3章 上肢の検査(トムゼンテスト/チェアーテスト/他)
第4章 腰部の検査(下肢伸展挙上テスト/ボンネットテスト/他)
第5章 骨盤周囲の検査(パトリックテスト/トーマステスト/他)
第6章 下肢の検査(前方引き出しテスト/ラックマンテスト/他)
付録
Amazonで詳しく見る
紹介文
プロローグ…健康は栄養が支えている
PART1…健康なからだづくりにはビタミンとミネラルが欠かせない
PART2…恐い生活習慣病には、この栄養素をとろう
PART3…ビタミン・ミネラル補給に最適な健康食品活用法
付録……ビタミンの働きと欠乏症/ミネラルの働きと欠乏症
Amazonで詳しく見る
紹介文
ランニングは遅く走り始めた人ほどフォームが大切!「速く、楽に走るためのランニングフォームの上達ポイント」を徹底分析。これから
ランニングは遅く走り始めた人ほどフォームが大切!
マンガ家・みやすのんきは、長年の執筆生活と不摂生で体重85kgもあった身体に鞭打ち、50歳を過ぎてから一念発起。
全マラソン競技人口の3%、50歳以上だと1%未満であるサブスリー(フルマラソンを3時間以内で走る事)を
5年連続で達成している57歳現役の一般市民ランナー。
といっても筆者は子供の頃は逆上がりも縄跳びもできなかったほどの運動オンチだった。
本書は元々速かった「陸上競技経験者」では気がつかない、そしてうまく説明できなかった「速く楽に走るためのランニングフォームの60の上達ポイント」を徹底分析。
子供の頃から何となくやってきた“かけっこ"と“陸上競技のランニング"の違いを、
マンガ家ならではの視点でわかりやすく紹介する。
本書はこれから走り始める人、走っていても記録がなかなか伸びない人、故障をしがちな人、
体力の衰えを感じてきた中高年世代に効果バツグン。
いかに楽しみながら記録を向上させていくか――
それには初心者や年齢的に遅く走り始めた人ほど、正しく効率がよいフォームで走ることが鍵となる。
そのヒントは長距離陸上競技界において世界最速であるケニア人ランナーの走りにこそ隠されていた。
市民ランナーでもじゅうぶん応用が可能なように、写真やイラストを使って全ページをフルカラー見開き単位で解説。
「欧米人と日本人は骨格や筋肉が違う」など数々の誤解を紐解き、ランニングフォームの黄金率を大胆に探っていく渾身の一冊!
【目次】
第1章 正しい筋出力と方向を意識するだけで速くなる
第2章 ジョグの大切さと危うさを認識する
第3章 地面と唯一接する足裏の動きを理解する
第4章 地面のスピードに合わせた膝に優しい着地を獲得する
第5章 足の回転を効率よくする先取り感覚を磨く
第6章 股関節筋群を使ったSSCで弾性エネルギーを狙う
第7章 腕振りの重要性と免震バランスを考察する
第8章 体幹と骨盤を使いブレのない走りを目指す
Amazonで詳しく見る
紹介文
マラソンを速く走るために必要なのは、42.195kmを走り抜く「スピード」と長時間身体を動かし続ける「スタミナ」。本書では、スピードを身につけるための「インターバル走」とスタミナを養成するための「距離走」を組み合わせる"セット練習"を推奨しています。サブ3.5を目指す中級者からサブ3を目指す上級者まで、目標タイム別にトレーニングプランを大公開。この一冊であなたの走りは驚くほど変わります!
序章 効率の良いサブスリートレーニング
1 速くきれいに走るために必要なこと
2 レースの目標タイムと練習ペースの設定
3 サブスリー達成のためのトレーニング
4 毎日続けたくなる!かんたん筋トレ
5 自宅でできる!かんたんストレッチ
6 今さら聞けないランニングのお悩みQ&A