【2023最新】「習慣」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「習慣」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。
第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」
なぜ「人は変われる」なのか ほか)
第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか
すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか)
第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか)
第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論
対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか)
第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける
自己肯定ではなく、自己受容 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
誰でも簡単に、「稼ぐ」×「継続」×「不屈」の思考が手に入る!
「副業を始めたいけど、何から始めたら...」
「転職やフリーランスを考えているが、実績がない...」
「収入・資産をもっと大きくしたい...」
「モチベーションがいまいち上がらない...」
「何を始めても続かない、中途半端に終わる...」
「会社に居場所がない、人間関係がしんどい...」
「いつも不安が付きまとう...」
「これからの行く末が心配..」
本書では上記のような悩みや不安が解消されるだけでなく、
『圧倒的に継続するための極意』、
『成長を一気にブーストする秘訣』、
『成功までの最短ルート』、
『生き残るためのマインドセット』、
『稼げる人の頭の中』、
『時代の波に先乗りする』などの数々のノウハウ・思考法が得られます。
27歳、月収5万円から29歳で月収3000万を超えることができたマナブの積み上げ力を伝授します!
◎驚くほどにシンプルな積み上げの秘訣
◎人生の0.2%がルーティンを生む
◎お金を「稼げる人」と「稼げない人」の違い
◎稼げる人の思考にある「共通点」
◎時間を生み出す・生産性を上げる方法
◎メンタルを守る大切な考え方
◎お金持ちの働き方
◎実績ゼロから、月収8桁を超える
◎スキルなしで「副業で月5万」
◎実績を積める働き方
◎新しい挑戦における不安を消す
◎近未来を読む方法論
◎これからの時代の5つの変化..など
年収1億円を超えるトップブロガー・Youtuber・アフィリエイターなどの顔を持つマナブが、稼ぎの秘訣と継続のノウハウを公開!
Amazonで詳しく見る
紹介文
なりたい私に近づく「習慣化の教科書」。勉強、ダイエット、筋トレ、貯金、早起き……自己肯定感を高めて、夢を叶えよう。
習慣を変えるのに必要なのは、強い意志ではなく「自己肯定感」です。自己肯定感の第一人者が、楽しく・自分らしく、人生を変える習慣化のテクニックやスキルを紹介します。「生活習慣を見直したい」「今度こそ自分を変えたい」と思っている人必見!
Amazonで詳しく見る
紹介文
新しい習慣は、新しい靴に似ています。最初の2、3日は、あまり履き心地がよくありません。でも、3週間くらいたつと慣れてきて、第二の皮膚のようになるでしょう。人生の質を高める意識革命!行動しなければ、なにも始まらない!小さな習慣が人をつくる。
行動力-「できない自分」から行動型人間へ
時間管理-「時間のムダづかい」から有効活用へ
ポジティブ思考-「弱気な自分」から一歩前に出る自分へ
自己実現-「不満・くすぶり」から能力開花へ
意識改革-「気分屋」から意識的な生き方へ
癒しと健康-悪いストレスから心身のリフレッシュへ
発想力-とめどない忙しさから心の豊かさへ
人間関係-「つきあいべた」から積極的な人脈づくりへ
家族愛-「仕事人間」から賢い家庭人へ
目標実現型人生-無目的人生から「実りの人生」へ
Amazonで詳しく見る
紹介文
この本を読んで毎朝5時起きを始めた。すると、食生活や働き方、体型、お金の使い方、すべてが変わった。
Prologue 自分を変える習慣力
1 習慣化への4ステップ
2 潜在意識を味方につける
3 頑張らなくていい理由
4 習慣は才能を超える
5 スイッチとなる習慣の見つけ方
6 仕事・生活習慣の磨き方
7 人生を根本から変える習慣
Amazonで詳しく見る
紹介文
No.1を目指すなら、No.2理論を知れ。多くのトップが挫折する真の理由がここにある。
第1章 会社も組織もチームもナンバー2が伸ばす
第2章 会社の実態はナンバー2を見ればつかめる
第3章 戦う集団にこそナンバー2が不可欠である
第4章 七つの心得がナンバー2のレベルを決める
第5章 間違いない人選でナンバー2を育て上げる
第6章 優秀なナンバー2が優秀なトップをつくる
Amazonで詳しく見る
紹介文
箱を祀る奇妙な霊能者。箱詰めにされた少女達の四肢。そして巨大な箱型の建物――箱を巡る虚妄が美少女転落事件とバラバラ殺人を結ぶ。探偵・榎木津、文士・関口、刑事・木場らがみな事件に関わり京極堂の元へ。果たして憑物(つきもの)は落とせるのか!?日本推理作家協会賞に輝いた超絶ミステリ、妖怪シリーズ第2弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 自分自身に語りかける(人はどんな場所でも幸せを見つけることができる
一生懸命はよいことだが、休息も必要 ほか)
第2章 明日に向かって生きる(人に恥じない生き方は心を輝かせる
親の価値観が子どもの価値観を作る ほか)
第3章 美しく老いる(いぶし銀の輝きを得る
歳を重ねてこそ学べること ほか)
第4章 愛するということ(あなたは大切な人
九年間に一生分の愛を注いでくれた父 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「習慣の科学」第一人者が明かす、最も確実で信頼できる習慣メソッド! 科学に基づいた行動で、効率的にいい習慣が身につく!
「習慣の科学」第一人者が明かす、最も確実で信頼できる習慣メソッド! 科学に基づいた行動で、効率的にいい習慣が身につく!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「難しく考えてしまい、結局動けない」「Aで行くか、Bで行くか悩んでしまう」など、優柔不断ですぐに行動に移せないことに悩む人は多い。そんな自分を責めて、自分のことが嫌いになる人もいます。そういう想いをとっぱらいいざという時に行動できる自分になるために、心理学的見地と実際に塚本様が大事にされている習慣をもとに説いていく。できない人と対比することにより、「自分はこの傾向があるから気をつけよう」と喚起を促すことができる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
全世界でベストセラー
100年語り継がれる「お金の名著」
ついにマンガ化
世界的ベストセラー、100年読み継がれるお金の名著「バビロンいちの大金持ち(The Richest Man In Babyron)」が、有名少年誌受賞者の圧倒的画力で漫画化!
漫画だから、お金に悩まず自由な人生を送るための真理があっという間に読めます!
しかも最後は泣けます。
――この本に書かれているのは、「お金儲けのテクニック」ではありません。
金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」です。
お金に悩まされる現代人に、資産をを増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法を教えてくれます。
だからこそ、この本は約100年もの間、世界中で読み継がれているのです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
跳べなくなったサーカスの空中ブランコ乗り、尖端恐怖症のヤクザ……悩める患者たちをトンデモ精神科医・伊良部一郎が治します!
伊良部総合病院地下の神経科には、跳べなくなったサーカスの空中ブランコ乗り、尖端恐怖症のやくざなど、今日も悩める患者たちが訪れる。だが色白でデブの担当医・伊良部一郎には妙な性癖が……。この男、泣く子も黙るトンデモ精神科医か、はたまた病める者は癒やされる名医か!? 直木賞受賞、絶好調の大人気シリーズ第2弾!
Amazonで詳しく見る
紹介文
バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ"本物"への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった-。
「7つの習慣」の前に意識すること 問題の見方を「インサイド・アウト」に変える
第1の習慣 主体的である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win‐Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界1500万人が愛用する「成功する人」の手帳
全世界で1500万人に選ばれる大人気手帳の「入門版」が今年も登場! ビジネスパーソンの圧倒的信頼を獲得し、驚きの効果が実証されている、できる人なら持っている手帳です。
フランクリン・プランナー・ジャパン公認! 大好評の「一週間コンパス」などの機能はそのままに、「コヴィー博士の名言」をセレクトして掲載。2020年も「7つの習慣」とともに成長しましょう。
あなたの憲法「ミッション・ステートメント」
人生のバランスが整う「一週間コンパス」
「いつか」が現実になる「月の振り返りシート」
最優先事項を見える化「時間管理のマトリックス」
毎週読める「コヴィー博士名言」
Amazonで詳しく見る
紹介文
目次
訳者まえがき
序文
序章 / p3
1 経営における効果性とはなにか / p7
1 経営者と期待される成果 / p8
2 なぜ効果的な経営者を必要とするか / p9
3 とはだれをさすのか / p16
4 経営者をとりまく現実 / p23
5 成果の向上に対する期待 / p39
6 効果的な働き方は身につけることができるか / p44
2 時間を重視せよ / p53
1 時間に対する各種の要求 / p58
2 管理者の時間診断 / p70
3 時間のむだをはぶけ / p81
4 の整理統合 / p92
3 期待されている事柄を知れ / p101
1 経営者の固有の任務 / p104
2 専門家の効果を高めるにはどうすればよいか / p116
3 正しい人間関係 / p120
4 効果的な会議 / p129
4 強みを生かす / p133
1 強みを強調する人事 / p134
2 上長にはどのように対処すべきか / p173
3 われわれ自身の効果を高めよう / p178
5 最重要事からとりかかれ / p187
1 努力を集中する / p188
2 昨日からの脱皮 / p194
3 仕事の優先順位をきめる / p202
6 意思決定の原則 / p211
1 意思決定における二つのケース・スタディー / p214
2 デシジョン・プロセスの諸原則 / p227
7 効果的な決定 / p261
1 見解、事実、決定 / p262
2 意思決定とコンピューター / p288
終章 効果性を修得せよ / p301
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
1限目 問題解決能力を身につけよう(自分で考え、行動する
こんな人たちを知りませんか?
問題解決キッズはすごいスピードで進化する ほか)
2限目 問題の原因を見極め、打ち手を考える(お医者さんのように診断し、治し方を考える
中学生バンド「キノコLovers」を救え!
原因としてありえるものを洗い出す ほか)
3限目 目標を設定し、達成する方法を決める(ひとつの大きな夢を、いくつかの小さな目標に置き換える
パソコンを手に入れるには?
目標を設定する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。
累計100万部突破!
決定さえ、強みになる。
ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。
「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン)
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場!
皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。
新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。
進化したウェブテストのアクセスコード付き!
さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。
本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界4000万部突破のベストセラー『7つの習慣』に超入門書が登場!一人一人が自分のめざす「成功」を手にするために、身につけるべき習慣を7つ紹介。親しみやすいストーリーと授業形式の文章で、楽しく手軽に学べます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
著者は、セールスマン、募金勧誘者、広告主など承諾誘導のプロの世界に潜入。彼らのテクニックや方略から「承諾」についての人間心理のメカニズムを解明。情報の氾濫する現代生活で、だまされない賢い消費者になると共に、プロの手口から人を説得するやり方を学ぶ。
第1章 影響力の武器
第2章 返報性-昔からある「ギブ・アンド・テーク」だが…
第3章 コミットメントと一貫性-心に住む小鬼
第4章 社会的証明-真実は私たちに
第5章 好意-優しい泥棒
第6章 権威-導かれる服従
第7章 希少性-わずかなものについての法則
第8章 手っとり早い影響力-自動化された時代の原始的な承諾
Amazonで詳しく見る
紹介文
頑固さ、神経質といった欠点さえ、それが力を生み出すなら「才能」となる。ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か。
第1部 強みを解剖する(強固な人生を築く
強みを築く)
第2部 強みの源泉を探る(強みを見つける
34の強み)
第3部 強みをビジネスに活かす(疑問を解く
強みを活用する
強みを土台にした企業を築く)
Amazonで詳しく見る
紹介文
一千年の命。戦乱。平和。憎しみ。愛――
果てしなき放浪の中で男が目にしたものは。
『ファイナルファンタジー』坂口博信 『バガボンド』井上雄彦 との絆から生まれた壮大なる命の賛歌
カイム。永遠の生を生きる男――すなわち、死ねない男。数えきれないほどのひとの誕生と死を見つめながら一千年の旅をしてきたカイムがかつて訪れた町、出会った人々。あまりにも短くはかない、だからこそまばゆい、人間の命の輝きがそこにある。ゲームとのコラボレーションから生まれた一期一会の奇跡の物語。
Amazonで詳しく見る
紹介文
マーケティング、セールスに「顧客心理」は欠かせない。アメリカ伝説のマーケッター、幻の著書。
アイスクリームの注文手順
隣人の急死
愛とキャンパス売春婦
臭いもののフタは開けろ
災い転じて…
No.1テレビセールスマンの秘密
「手を上げろ!」でお金をもらう
ハワイで物語する
男子風呂の「公告」
社長の愛車はラビットです〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
■はじめに 僕らには「余白」が足りない
・「他者モード」で占められた僕たちの頭の中 …など
■序章 「感性と思考」をめぐる4つの世界
・PDCAが支配する「カイゼンの農地」
・「論理」を手に領土拡大を目指す「戦略の荒野」
・目的の難民たちの新天地「デザインの平原」 …など
■第1章 最も人間らしく考える
・なぜ僕たちは主観的に考えられなくなるのか
・考える作業には「終わり」がないほうがいい
・「頭」で考えていては淘汰される。「手」で考えよう …など
■第2章 すべては「妄想」からはじまる
・根拠なき大風呂敷を嫌う「前年比主義」
・なぜ「10%成長」よりも「10倍成長」がラク?
・本当に価値あるものは「絵空事」から生まれる …など
■第3章 世界を複雑なまま「知覚」せよ
・「シンプルでわかりやすい世界」の罠
・センスメイキング理論の最前線に学べ
・「R/Lのモード往復」を繰り返す …など
■第4章 凡庸さを克服する「組替」の技法
・「箇条書き」はアイデアを固定してしまう
・発想に「ゆらぎ」を与えたいときは「アナロジー思考」
・再統合パワーを生む「強制発想法」 …など
■第5章 「表現」しなきゃ思考じゃない!
・「私の仕事は『表現』じゃない」は本当か?
・イテレーション(反復)が「手で考える」のカギ
・「早めの失敗」は儲けもの …など
■終章 「妄想」が世界を変える?
・アーティストに見る「妄想を具体化する技術」の磨き方
・妄想が「社会の文脈」とつながるとき――真・善・美
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1部 「箱」という名の自己欺瞞の世界(「君には問題がある」
自分だけが気づいていないこと
何も見えない状態に陥るとき ほか)
第2部 人はどのようにして箱に入るか(箱に入っているのは、あなた一人じゃない
箱の中に押し戻されてしまうとき
あなたを箱の中に追い込む「自分への裏切り」 ほか)
第3部 箱からどのようにして出るか(「素直な自分」を引き出す
「どうすれば箱の中から出られるか」
人として、相手と接する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
愛されて、【5冠】達成!
・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ)
・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】
・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー)
・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ)
100万部突破
テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」
ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
世界で300万部の大ベストセラー!
ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!
「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ
「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領
特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。
◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている
本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。
質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。
その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。
◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。
イントロダクション
第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み
第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み
第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み
第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み
第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み
第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み
第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み
第10章 焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
第11章 ファクトフルネスを実践しよう
おわりに
付録
脚注
出典
Amazonで詳しく見る
紹介文
芸人でもある厚切りジェイソンによる、初のお金に関する書籍。
これだけやれば貯まるのに…Why Japanese people!? どうしてお金が貯まらないの!?
どうやったらお金を増やすことができるのかに悩む人々へ送る、
簡単にできる、節約、資産を増やす方法、投資まで…
お金を増やすため、強いては人生を豊かにするためのヒントが満載。
<コンテンツ>
CHAPTER.1
「WHY!? お金を増やしたいのに何もしないの?」
CHAPTER.2
「お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす」
CHAPTER.3
「ジェイソン流、お金を増やす10の方法」
CHAPTER.4
「資産形成は自分の人生を手に入れる手段」
<コラム>
「良い借金」と「悪い借金」 など
※内容は変更の場合がございます。
<著者プロフィール>
厚切りジェイソン
1986年アメリカ・ミシガン州生まれ。17歳の時に、飛び級でミシガン州立大学へ入学。卒業後、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校へ進み、エンジニアリング学部コンピューターサイエンス学科修士過程修了。現在は3姉妹のイクメンパパながらIT企業の役員も務める二刀流芸人であり、NHK「えいごであそぼ with Orton」にレギュラー出演するほか、情報番組でコメンテーターを務め、ドラマや映画に出演するなど幅広く活動している。
Amazonで詳しく見る
紹介文
60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。
Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる
第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力
第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている
第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由
第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる
第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由
第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる
第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学
第8章 感染した!-意志力はうつる
第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界
第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる
Amazonで詳しく見る
紹介文
自己肯定感が高まれば、人生は思いのまま
【10刷、60,000部突破のベストセラー】
自己肯定感が高まれば、人生は思いのまま
ここ最近、にわかに注目されている「自己肯定感」という言葉。
日本の子どもが他国に比べて自己肯定感が低いという調査結果を踏まえて、内閣府も自己肯定感を高める方針を打ち出したほど。
子どもだけでなく大人も自己肯定感の低さを認識する人が多く、2018年3月11日にははてな匿名ダイアリーに「自己肯定感ってどうやったら身につくの?」との投稿があり、注目を集めました。
とはいえ、自己肯定感を高めようと思ってもどうしたら…と思う人は多いもの。
心理カウンセラー・中島輝さんによると、「自己肯定感を高めよう!そう思った方は要注意!」と言います。
なぜなら無理に高めようとすればするほど、潜在意識が反発して「自己肯定感なんて高まらない!」と思ってしまうから。
では、どうしたらいいのか??
そのヒントが
「高める」ではなく「高まる」
自分で無理して高めようとしない。できることから自分以外の力を借りて高めていくのがポイントです。本書は、自己肯定感が高まる方法をわかりやすく体系立てて紹介する自己肯定感の教科書のような一冊。今日からできるティップスも満載。心が軽くなり、明日への力がみなぎる一冊です。
自己肯定感が高まれば、人生は思いのまま
【プロローグ】
・自己肯定感が低いかも?そんな感覚ありませんか?
・「どうせムリだ…」…自動思考の罠
・自分にノーを言ってませんか?
・自己肯定感の負のループ
・むなしい、さびしい、孤独…
■自己肯定感「自己認知チェック」
【第1章】自己肯定感の3つの真実――自己肯定感があれば人生はすべて思い通り
■自己肯定感とは?
<真実1>自己肯定感は揺れ動くものである
<真実2>自己肯定感の高め方には2種類ある
<真実3>自己肯定感は無理に高めない
【第2章】自己肯定感はつくれる!――自己肯定感を構成する6つの要素とは?
<第1感>「自尊感情」――しなやかな自分軸を作る
<第2感>「自己受容感」――何度でも立ち上がる強さを身につける
<第3感>「自己効力感」――何度でも挑戦する自分になる
<第4感>「自己信頼感」――セレンディピティを引き寄せる
<第5感>「自己決定感」――自立して自分の人生を切り拓く
<第6感>「自己有用感」――社会の中で自分らしさを発揮する
【第3章】
自己肯定感の基礎体力の身につけ方―-自己肯定感を高める5つのトレーニング
<トレーニング1>自己認知を促すイメージトレーニング
・ライフチャート
・レファレントパーソン
・タイムライン
・イメトレの文章完成法
<トレーニング2>自己受容を促すリフレーミング
・否定言葉と肯定言葉
・明元素と暗病反
・if-thenプランニング
・ベビーステップ
・課題の分離シート
<トレーニング3>負の感情をコントロールするアンガーマネジメント
・ほめ日記
・エモーショナルスケーリング
・ポジションチェンジ
<トレーニング4>自己成長を促すアファメーション
・アフォメーションシート
【第4章】 自己肯定感を一瞬で高める方法
<方法1>環境を変える
・ミニ模様替え
・ミニそうじ
<方法2>身体を動かす
・セルフハグ
・ウォーキング
・自己肯定感体操
<方法3>五感を刺激する
・アロマ
・音楽
・色彩
・食べる
■聞くだけで自己肯定感が勝手に高まる音声QRコード付
Amazonで詳しく見る
紹介文
コート上で野性的に躍動するラファの闘争心やメンタルの強さは、暗やみや雷、犬さえも怖がる不安・恐怖感の裏返しなのだ…チャンピオンが抱える苦悩と挫折。そのすべてを乗り越えて、スーパーフォアハンドが炸裂する。
第1章 センターコートの静寂-「クラーク・ケントとスーパーマン」
第2章 ダイナミックな2人-叔父のトニー
第3章 幻のサッカー・スター-一族
第4章 ハチドリ-過敏な神経
第5章 勝利の不安-マヨルカ人
第6章 純粋な喜びに浸って-もっとも長かったあの日
第7章 「気力で乗り越えろ」-オリエント急行殺人事件
第8章 失楽園-ラファを取り巻く女性たち
第9章 世界のトップ-マナコル
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学生の歴史学習の決定版、刊行開始! 子どもたちに大人気の歴史学習まんがが、最新の歴史常識に全面的に改訂され、全3巻構成のまったく新しい歴史学習まんがとして刊行されます。 第1巻の本書では、旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代・飛鳥時代・奈良時代・平安時代の各時代を取り上げます。ドラえもんとのび太が大活躍するオリジナルのまんがだけでなく、解説コラムを充実させた構成になっています。 また、付録に「歴史の学び方」のページを加えました。資料の集め方から発表の仕方まで、ばっちり学ぶことができます。 年表やさくいんページもしっかりありますので、小学校の教科書で歴史を学ぶよりも、よりわかりやすい構成になっています。 『日本の歴史2 鎌倉時代~江戸時代前半』、『日本の歴史3 江戸時代後半~平成』も、順次刊行していきます。 ぜひ、新しいシリーズにご期待ください! 【編集担当からのおすすめ情報】 累計1千万部を超える人気児童書“ドラえもんの学習シリーズ”中、もっとも売れている本の一つが、まったく新しく生まれ変わります。教科書記載の基礎知識から、中学受験にも役立つ応用知識まで充実した内容です。監修は、灘中をはじめとする難関中学の合格実績とノウハウに定評のある浜学園です。
「教科書よりわかる日本の歴史」の刊行が始まります。全3巻構成の第1巻にあたる本書では、旧石器時代から平安時代までを取り上げます。オリジナルのまんがと解説で、楽しく歴史を学んでいってください。
みなさんへ/第1章:旧石器時代・縄文時代・弥生時代/第2章:古墳時代・飛鳥時代/第3章:奈良時代/第4章:平安時代/歴史の学び方/年表/さくいん