【2023最新】「テストステロン」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「テストステロン」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
筋トレ最強説を最新科学で実証!筋トレ自己啓発書の決定版
学べる!笑える!泣ける!筋肉がつく! 筋トレ系自己啓発書の最高峰 13万部突破のベストセラー「筋トレが最強のソリューションである」が超パワーアップ!
健康 ダイエット メンタルヘルス
アンチエイジング 仕事力UP…etc
筋トレ=最強のソリューションを最新の科学的エビデンスで実証します!
筋トレの力で自分に課されたハードルを飛び越え、人生を切り開いた6人の完全実話ルポ漫画も収録!
Amazonで詳しく見る
紹介文
仕事効率アップ、プライベート充実、メンタルヘルス対策。筋トレで時間の価値は無限大∞!常識破りの筋トレ系タイムマネジメント!
第1章 ALL FOR 筋肉!マッチョ社長の華麗なる朝の過ごし方
第2章 筋力と時間効率を飛躍的に上げるルーティーンメソッド
第3章 日々のスケジュールをスリムアップするマッチョ思考!
第4章 損する人間関係、得する人間関係
第5章 目指せメンタルマッチョ。精神面もゴリゴリ鍛えよ!
第6章 僕が手にした勝者のメンタリティ
Amazonで詳しく見る
紹介文
世の中の99%の問題は筋トレとプロテインで解決します。Twitterフォロワー3万人超!話題の怪アカウントがついに書籍化!
世の中の99%の問題は筋トレとプロテインで解決します。本当です―。尋常じゃない熱量で筋トレ愛を叫び、Twitterフォロワー3万人を突破した怪アカウントがついに書籍化!
メンタルがボロボロ…仕事がうまくいかない…痩せない…モテない…人生のほとんどの悩みは筋トレで解決します!筋トレがもたらす気分高揚効果と成功体験の積み重ねは必ずあなたの人生を変えていきます。
自身も筋トレ中心の生活で40キロのダイエットに成功した”マッチョ社長”Testosteroneがあなたの悩みを吹き飛ばす革新的ソリューションを提供する1冊。初心者用筋トレメニューやダイエット法も大公開。
<収録内容抜粋>
・メンタルが弱ったら試すべき5つの行動
・「とりあえず筋トレしてみる」 ヤツが勝つ
・自傷行為に走るなら筋繊維にしろ
・死にてぇと思ったら3カ月だけ筋トレしてみてくれ
・筋トレの中毒性がダイエットを成功させる
Amazonで詳しく見る
紹介文
あらゆる願望が尻トレでかないます!ベストセラー著者のTestosteroneとMiharuが贈る尻トレライフスタイル提案書!
あらゆる願望が尻トレでかないます!話題のベストセラー『筋トレが最強のソリューションである』のTestosteroneがフィットネスモデルのMiharuと共に放つ尻トレライフスタイル提案書!
ツィッターフォロワー数18万フォロワーを突破したTestosterone待望の最新刊!
世の悩める女性に贈るパワーワードで筋肉だけでなく心を超回復させます。
「筋トレっていっても・・・」と尻込みしてしまう方のために、
TestosteroneとフィットネスモデルのMiharuが魅力的なカラダ作りのための下半身に特化した筋トレ「尻トレ」メニューを紹介!そしてコンビニでそろえる食事管理方法も掲載!
やせたい!美肌を手に入れたい!キレイになりたい!そんな願望だけでなく、
女性が抱えるメンタルの悩みも「尻トレ」で解決!
ヒップアップと共に人生の運気アップ!信じる者は救われる?!人生を変える究極の尻トレライフ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
筋トレが10倍楽しくなる!魂の言葉と音楽
シリーズ25万部のベストセラー最新作!
人生の99%の悩みは筋トレ×ヒップホップで解決します。
Twitterフォロワー61万人のマッチョ社長Testosteroneとヒップホップ界の「ラスボス」般若が奇跡のコラボ!
筋トレ自己啓発書+聴くと筋トレしたくてたまらなくなるオリジナル音源13曲ダウンロードカード付!
第1章 言い訳とダンベルを目の前に並べろ
筋トレするかしないか=人生勝つか負けるか
第2章 昨日の自分を1ミリ超える
コンフォートゾーンから一歩踏み出す
第3章 人の批判を聞いている時間は1秒もない
己の中の正義を貫く
第4章 限界のその先へ
ワンモアレップが人生にもたらすもの
第5章 痛みはご褒美
筋トレで人は痛みを楽しめるようになる
第6章 自分の心に嘘ついたやつは勝てない
裏切られたときのたった2つの思考法
第7章 自分の人生に集中しろ
嫌いたければ嫌えばいい
第8章 前略未来 お前がいるから楽ができない
人生の手荷物は「希望」だけでいい
Amazonで詳しく見る
紹介文
筋トレこそ、人生。7万フォロワーを突破した謎のマッチョ社長”Testosterone”が贈る、ビジネスマンのための筋トレ本!
一流のエリートが実践する最強メソッド、それが筋トレだ!
この本は、ビジネスマンのための筋トレ本だ。ハードな仕事をこなしたうえに筋トレまでやるなんて……と思うだろうか。しかし、筋トレしてスーツをバシッと着こなす者は自信に満ちあふれ、頼もしい。初対面の取引先にも、「こいつに任せたら大丈夫そうだ」という印象を抱かせる。また、筋トレを通じて、確実に成果を挙げるための方法論を会得できる。ビジネスでも私生活でも、科学的かつロジカルに結果を出す優秀な人間となれるのだ。
一度でいい、限界まで重いバーベルを持ち上げ、限界まで筋肉をいじめてみてくれ。筋肉が、あなたに最高の集中力・パフォーマンス・コンディションを与えてくれるだろう。
まえがき
第1章 マッチョ後進国・日本
第2章 筋トレを始める前の超基礎知識
第3章 スーツに効く筋トレ 実践編
第4章 戦うビジネスマンのための食生活
あとがきに代えて
巻末付録
自宅でできる8週間チャレンジ
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書では、目的に応じて筋力強化したい部位や筋のトレーニングができるように、またその筋名もすぐわかるように、正確なカラーイラストでそれを図示しています。スポーツコーチや体育教師だけでなく、筋力トレーニングを目指すすべての人にとって、本書は不可欠な1冊になることでしょう。
第1章 上腕および前腕
第2章 肩部
第3章 胸部
第4章 背部
第5章 脚部
第6章 臀部
第7章 腹部
Amazonで詳しく見る
紹介文
流行語「人生100年時代」を生み出し38万部突破のベストセラー『ライフ・シフト』続編!令和時代の生き方・働き方のバイブル!
新テクノロジー、AI、長寿化、コロナ、リモートワーク、副業、、、
この変わり続ける世界で、私たちはどう生きるか?
日本人の不安に応える「ライフ・シフト」実践編
シリーズ47万部。待望の最新版!
・なぜ、これまでの生き方の常識が変わるのか?
・なぜ、誰もがライフシフターとなるのか?
・なぜ、社会的開拓者が必要となるのか?
・100年時代と向き合って生きるとはどういうことか?
・AI に負けない、人間らしさとは何か?
・大人の学びと子どもの学びは何が違うのか?
・中年期における人生の移行で気をつけることは?
・世代の違いを乗り越えるためのヒントとは?
・コミュニティへの共感を持つためにできることは?
・政府、教育、企業が変わるべき方向とは?
・挑戦する人の背中を押すメッセージ!
1 部 人間の問題
1 章 私たちの進歩
2 章 私たちの開花
2 部 人間の発明
3 章 物語
4 章 探索
5 章 関係
3 部 人間の社会
6 章 企業の課題
7 章 教育機関の課題
8 章 政府の課題
Amazonで詳しく見る
紹介文
Twitterフォロワー数180万人超の「筋トレ伝道師」が教える最強のダイエット!最小の努力で最大の成果を得る方法を紹介。
Twitterフォロワー数180万人超の「筋トレ伝道師」が教える最強のダイエット!最小の努力で最大の成果を得られるノウハウを紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
身体を本気で鍛えたい人のバイブル。マシンの基本と応用の使い方、筋肉の徹底的な追い込み方など、類書にはない実践的な情報が満載。
初心者から中・上級者まで、圧倒的な情報量で満足の、筋トレバイブルの決定版。▼筋トレには、トレーニングの効果を最大限引き出すための“効かせる”“追い込む”応用テクニックがあります。見よう見まねのフォームで好きなメニューだけをこなすのと、ポイントを押さえて目的にあわせたメニューで鍛えるのとでは、トレーニングの効果に大きな差が出ます。本書には、普通の教本では載っていない、トップ選手・上級者だけが知るコツをたくさん紹介しています。▼本書は、筋トレ種目を部位別に「自宅編」「ジムマシン編」「ジムフリーウエイト編」に分けて、写真をふんだんに使ってポイントを丁寧にまとめました。紹介する種目数は、バリエーション種目を含めて100種類以上。初心者の方はもちろん、上級者や指導者の方も、メニューの組み立てやフォームのチェックに必ず役立つ1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
腹がへこんで仕事も人間関係もいっきに好転する!人生が変わる食事管理法
体型管理は食事が9割! どれだけいい運動も、どれだけすばらしい筋トレも、悪い食事は絶対に倒せない――。
Twitterフォロワー数18万人!大人気マッチョ社長、Testosteroneがアメリカでは「常識」となっている信頼の食事法、マクロ管理法についてわかりやすくまとめた1冊。
既存のダイエットや食事法の間違いを暴きながら、要するに何をどれだけ食べればいいかが超シンプルにわかる!
-------------------------------------------
【目次】
はじめに 約束しよう、これが君の最後のダイエットになる!
●Chapter1 インチキダイエットに騙されるな!
・日本人にとって炭水化物抜きダイエットは「超難関」
・本気で痩せたいなら、「ランニング」は恐ろしくコスパが悪い
・どれだけいい運動も悪い食習慣は倒せない」
・「食事の知識」はビジネスマンの最強の教養である ほか
●Chapter2 筋トレビジネスエリートがやっているたった一つの「基本」
・世界一シンプルで世界一続く!最強の「マクロ管理法」
・アメリカで大人気のダイエットもマクロ管理法がベース
・「スイーツ食べちゃった……」焦るな、まだ間に合う! ほか
●Chapter3 何を食べ、何を食べないか――それが問題だ!
・皮なし鶏むね肉と卵は「神食材」
・仕方なく外食するなら「ステーキ」「焼肉」「刺身」
・野菜ジュース、グラノーラ……健康そうな「不健康食品」に注意 ほか
●Chapter4 これで完璧!「ワンランク上」の食べ方
・ハイパフォーマーになりたいなら「低GI」を選べ
・「小分けにして食べる」は、いいことだらけ
・二度と騙されない!「本物の情報」の見分け方 ほか
●巻末付録 最強の筋トレめしレシピ
・納豆アボカドサラダチキン
・チキンdeロコモコ
・牛肉赤ワイン煮 ほか
Twitterフォロワー数18万人!大人気のマッチョ社長が考える最強の「食べ方」を公開。多忙、飲み会、外食…理想的な食事は難しいビジネスマンでも「最低限これだけやっておけば大丈夫」な内容を網羅した1冊
Amazonで詳しく見る
紹介文
一般の人にとって、ウエイトトレーニングは「とっつきにくい」ものかもしれません。しかし、決して一部の専門家やマニアだけのものではありません。高齢化社会を迎えようとしている現在、私たちは「筋力」を付ける必要があります。もちろんウエイトトレーニングは手軽なものではありませんが、正しい手順と方法を守ることによって"自分サイズ"のトレーニングを安全にすることができます。本書は、ウエイトトレーニングの基本から部位別トレーニング、女性のためのトレーニングの仕方をわかりやすく解説しています。
1 ウエイトトレーニングって何だ?(ウエイトトレーニングとは?
負荷の種類 ほか)
2 トレーニングの前にストレッチング(筋肉を伸ばし身体をほぐす
ストレッチングの実際)
3 ウエイトトレーニングの実際(トレーニング中の注意
フリーウエイトのグリップとスタンス ほか)
4 女性・高齢者とウエイトトレーニング(女性に合った方法を見つけよう
一般女性のための基本9種目 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
【芸術生活/家事】筋トレは量より「質」。膝の角度や手の動かし方、上体の起こし方など、本当に効く正しいフォームを徹底的に伝授する一冊。器具のスマートな扱い方なども指南する。吉川先生の手本実演とライブ指導を収録したDVD付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新科学で分かった心を守る処方箋
Twitterフォロワー109万人のカリスマTestosteroneと現役精神科医が教えるメンタルの危機管理!
「永遠に生きると思って食事を管理しろ」「睡眠時間を死ぬ気で確保しろ」「悪いことは言わないからとりあえず運動しろ」「うつは甘えではなく脳の誤作動」「不安とどう付き合いながら生きるか」―etc
メンタルにポジティブな影響を与える生活習慣と精神医学の知識をふんだんなエビデンスを交えつつ、誰よりも面白く、熱く伝えます。 生きづらさや悩みを抱えている人たちに心の不調とうまく付き合い、ハッピーな人生の基盤を築くコツを伝授。うつ、発達障害、摂食障害、各種依存症(+グレーゾーンにある人たち)など漫画によるケーススタディも挿入しました。超ストレス社会を生きるあなたのためのバイブルです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。
あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。
改訂にあたって
◇PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
◇PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
◇PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
◇PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
訳者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
チューブ種目を含む自重種目、マシン種目、ケーブル種目、フリーウエイト種目のオールジャンルの筋トレ種目を紹介する。
全身の主要筋肉を鍛えるトレー ニング方法である「筋トレ」。本書では、チューブ種目を含む自重種目、マシン種目、ケーブル種目、フリーウエイト種目のオールジャンルの筋トレ種目を紹介する。筋肥大、 筋力アップ、ボディシェイプ、柔軟性向上まで、よりパーソナルな目的に適したトレーニング選択が可能になる!性別や年齢を問わず、初心者から中・上級者まで、筋トレに励むすべての人が一生使える筋トレバイブル!
全身の主要筋肉を鍛えるトレー ニング方法である「筋トレ」。本書では、チューブ種目を含む自重種目、マシン種目、ケーブル種目、フリーウエイト種目のオールジャンルの筋トレ種目を紹介する。
著者のことば
筋トレのターゲットとなる前身の主な筋肉
本書の使い方
◆序章 自分に合った筋トレ種目を選ぶ
◆第1章 胸部の筋トレ
大胸筋 種目一覧と選択基準
大胸筋(上部) 種目一覧と選択基準
column ダンベルプレスを自宅で行う方法
◆第2章 背中(広背筋・僧帽筋)の筋トレ
広背筋&僧帽筋①
広背筋&僧帽筋②
僧帽筋 種目一覧と選択基準
◆第3章 肩・腕の筋トレ
三角筋①(前・中・後部)、
三角筋②(前・中部)、
上腕二頭筋 種目一覧と選択基準
上腕三頭筋 種目一覧と選択基準
前腕の屈筋群 種目一覧と選択基準
◆第4章 尻・脚の筋トレ
大殿筋 種目一覧と選択基準
中臀筋 種目一覧と選択基準
腸腰筋 種目一覧と選択基準
大腿四頭筋 種目一覧と選択基準
ハムストリング 種目一覧と選択基準
内転筋群 種目一覧と選択基準
腓腹筋・ヒラメ筋
◆第5章 体幹の筋トレ
脊柱起立筋 種目一覧と選択基準
腹直筋 種目一覧と選択基準
腹斜筋群 種目一覧と選択基準
頸部の筋群 種目一覧と選択基準
◆第6章 テーマ別筋トレプログラム
Amazonで詳しく見る
紹介文
「左利き」は天才? それとも…変人? 最新脳科学ではじめてわかった! 10人に1人の「選ばれた才能」のすべて!
「左利き」は天才? それとも…変人? 最新脳科学ではじめてわかった! 10人に1人の「選ばれた才能」のすべて!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ウエストがギュッと締まる!二の腕さえも細くなる!1分間美ボディメソッド
◆youtubu登録者数19万6000人超え。
大人気トレーナーがとっておきの「美ボディメソッド」を書籍化◆
【体験者の声】
「1カ月最強メニューを始めて体重が7kgもダウン!」(30歳)
「太ももが細くなってジーンズがはけるように!」(50代後半)
「ワンサイズ下の服を着られるように!」(40代前半)
「友人や彼氏に、ひと回りやせたとびっくりされました」(30代前半)
---------
同じ重さの脂肪と筋肉を比較すると、体積が大きいのは脂肪です。
だから、同じ体重でも脂肪の多い人は大きくたるんで見え、
筋肉量が多い人は、体が引き締まって見えます。
私たちは、立つ、歩く、座るなど日常の姿勢維持や動作で筋肉を働かせています。
このとき、使われにくい筋肉は衰え、まわりに脂肪がつきやすくなります。特に衰
えやすいのは、
・お尻の横にある中臀筋
・内ももの内転筋
・太もも裏のハムストリングス
です。
そのため、太ももやお尻など、下半身太りに悩んでいる人が多くいます。
美しいボディラインをつくるには、
衰えた筋肉を優先して使うエクササイズを行い、活性化させるのがポイント。
ーー本文より
---------
「あれ? やせた?」
女性にとっては最高の褒め言葉。
やせるための近道は、脂肪を落とすためのダイエットではなく、
実は筋力をつけることなんです。
脂肪を落とすことを始めると、
心のどこかに「食べてはいけない」という制限がかかります。
ついた脂肪をどう落とすかというよりも、
筋力をつけると自然に体脂肪が落ちていくのです。
ただし、「辛いのはイヤ」を実現するために、
1日1分という簡単にすぐできる美ボディーメソッドを考案しました。
小さな筋肉をつけるのではなく、
大きな筋肉を鍛えていくと体脂肪が落ちやすいという理論のもと作られています。
◎たるんだ下腹を引き締める
◎ぷよぷよのウエストをギュッとする
◎ぺったんこのお尻を引き上げる
◎二の腕を出したくなる
◎背中の贅肉もいつのまにか取れる
◎外に流れたバストも上がる
プロローグ 美しく、健康的にダイエットする 高稲式ボディメイク基本のメソッド
PART1 1日~7日 衰えた筋肉を目覚めさせる! 部分やせエクササイズ
PART2 8日~14日 効率よく全身を引き締める!倍速!全身やせメソッド
PART3 15日~21日 脂肪を燃やして代謝アップ!おうち有酸素運動
PART4 22日~28日 柔軟でバランスのいい体に整える。しなやかなボディエクササイズ
PART5 脂肪が減る!リバウンドしない!高稲式キレイにやせる食事法
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに
・一歩引いて、考える。それが、1%の努力だ
・「99%の努力と1%のひらめき」の話
・100件の敗訴判決が教えてくれたこと
・人生で大事な「7つの話」をしよう
エピソード1
団地の働かない大人たち ―― 「前提条件」の話
・北区赤羽の話からはじめよう
・「底辺」を見にいこう。貧乏人の「必死さ」を学べ
エピソード2
壺に何を入れるか ―― 「優先順位」の話
・みんな決めることが苦手すぎる
・ゴールは「5000万円を貯めること」
エピソード3
最後にトクをするのは誰? ―― 「ジレンマ」の話
・無能なトップが下を殺しうる
・他人に丸投げできる能力
エピソード4
どこにいるかが重要 ―― 「ポジション」の話
・砂漠で厳しい戒律が生まれたワケ
・特殊ポジションは意地でも手に入れる
エピソード5
人間がすべきこと ―― 「パターン化」の話
・与えられた条件で詰将棋をする
・仕事とは全パターンを把握する作業
エピソード6
ラクな抜け道はどこだ ―― 「思考実験」の話
・とにかく「川上」で調べつくせ
・余ってるものを使う感覚
エピソード7
働かないアリであれ ―― 「個人と集団」の話
・内向きマーケットは発泡酒に学べ
・「肉屋を応援する豚」になるのか
・人口が減っている国で成長した国は歴史上ない
Amazonで詳しく見る
紹介文
◆本書は全米で有名なストレングスコーチ・Mark Rippetoeの超ベストセラー著書の日本語版です。
◆バーベルを使用した5種のストレングストレーニング(スクワット、プレス、デッドリフト、ベンチプレス、パワークリーン)が、他のトレーニングと比べいかに効果的、効率的かを圧倒的な情報量で学べます。
◆しっかりとした解剖学とバイオメカニクスの知識、またRippetoe自身が35年以上にわたってこのメソッドを指導してきた経験をもとに、なぜバーベルトレーニングがトレーニングの最適解であるかを解説します。
◆トレーニング経験の少ない初心者こそ、最初に本書籍を読んで効果を上げてください。
◆トレーニング経験者にも絶対役に立つ! 目からウロコの事実がここにあります。繰り返し読むことで毎回新しい発見が!
◆トレーニング指導者は、本書でトレーニングの原点に立ち戻り、アスリートに最適な筋力向上が図れます!
◆バーベル以外で役に立つ、アクセサリーエクササイズの解説もあります。
◆トレーニングのプログラミングも非常にシンプル! 複雑な方法の罠にハマっている方も、これで脱出
第1章 鍛える理由と方法、第2章 スクワット、第3章 プレス、第4章 デッドリフト、第5章 ベンチプレス、第6章 パワークリーン、第7章 有効な補助種目、第8章 プログラム作り
Amazonで詳しく見る
紹介文
「考えがまとまらない」「アイデアが出ない」。そんな悩みは「図」で考えればうまくいく! 人気大学教授の一生モノの思考メソッド!
なぜ頭のいい人は図を描いて考えるのか?
MBA/Ph.D×外資系コンサル×大学教授として
ビジネスの最前線で30年考え続けてきた著者が
誰でもできる「深く考える」メソッドを体系化!
序章 図で考えると仕事も人生もうまくいく
PART1 基礎編
第1章 なぜ図を使うと考えが深まるのか
第2章 「概念図」を描いて考えてみよう
PART2 実践編
第3章 使える型①ピラミッド
第4章 使える型②田の字
第5章 使える型③矢バネ
第6章 使える型④ループ
第7章 図で考える達人になる
Amazonで詳しく見る
紹介文
とろふわ筋トレで美ボディの作り方を教えるコミック実用書
田中みな実の専属トレーナーである玉置達彦の初監修本。田中みな実も週2回実践する「とろふわ筋トレ」メソッドでキュッと体は締まりながら、とろふわの筋肉が効率的に作れる秘訣を大公開。ゆるくて簡単におうちでできる、「美ボディの作り方」を教えるコミック実用書。
とろふわ筋トレで美ボディの作り方を教えるコミック実用書
1章:とろふわ筋肉の作り方 2章:体の不調解消ゆる筋トレ 3章:筋肉を育てる食事 4章:キレイがとまらない美習慣
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本+実践80分全24種目収録
ゼロから始めて1週間
自宅でも効き目МAX! の魅せるカラダづくり
ボディメイクのエキスパートが本気で教える
身体の進化を楽しもう! !
カラダは最高のファッション。
そして、自己管理能力の証。
自分だけが理想のボディをデザインし、
作りあげることができるのです!
何歳からでも、運動の経験がなくてもОK
レベル別のていねいな解説で、無理なく続けられる
ココがスゴイ! その1
1週間で部位別トレーニングの効果を
最大限引き出すスペシャルプログラムを公開
ココがスゴイ! その2
すべての動きを有馬康泰(ありまみちひろ)が実演&解説
自宅で個人指導を受けているような
レッスンDVD付
● はじめに ●
スタイルの良し悪しで、自己管理能力が推し図られる
スタイルの良し悪しは、その人の能力の有無に現れるという見方が、アメリカを中心に広まり、
今では日本もそのように促えられる風潮が根付きつつあります。
「自分のスタイルも管理できないのに、仕事がきちんとできるはずがない」
という見方をされてしまいがちなのです。
体型のあり方が、自己管理能力に関わるというわけです。
実際にアメリカでは、仕事ができるエグゼクティブほどトレーニングを充実させて、
スタイルの維持、改善に努めています。
一方、仕事ができない人は、体型を崩していて、
だらしない生活を送りがちだといわれます。
もちろん、人は見た目だけではありません。
しかし、見た目の印象で人間性まである程度判断されがちですし、
能力の有無も推し図られるという現実があります。
逆にいえば、トレーニングにより見た目が整えば、
自己管理能力の高さを示すことができ、
実際に仕事ができる管理能力も発揮されやすくなるはずです。
とはいえ、トレーニングジムに行くほど
時間もお金もない・・・。
そういう人のために本書はあります。
「いえトレ」により、体は内側から徐々に変化していきます。
外見に変化が現れてきた時には、
カラダの内部は、かなり改善されているのです。
「いえトレ」は、あなたの見た目の印象を変えます。
それによりあなたを見る周りの目も変わり、
高く評価されるようになります。
さぁ、「いえトレ」を始めましょう!
監修;有馬康泰
☆CONTENTS
★ PART1
ARIMAX式へや筋トレ
トレーニングの必要性を理解しよう
(全11項目)
★ PART2
ARIMAX式へや筋トレ
効果を出すためのポイントはここだ!
(全8項目)
★ PART3
ARIMAX式へや筋トレ
ベーシック12種目
(全17項目)
★ PART4
ARIMAX式へや筋トレ
アドバンス12種目
(全12項目)
★ PART5
ARIMAX式へや筋トレ
「いえトレ」は人生を変える
(全6項目)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「原因と結果の法則」の邦題で知られるベストセラーを原典に忠実に完訳。心に寄り添う言葉、こんなジェームズ・アレンを待っていた!
「原因と結果の法則」の邦題で知られる世界的ベストセラーを原典に忠実に完訳。誰の心にも寄り添い、語りかける言葉。100年の風雪に耐え読み継がれた古典が持つ言葉の輝き。こんなジェームズ・アレンを待っていた!
原題「As a Man Thinketh」(1903)。「原因と結果の法則」の邦題でも知られる世界的ベストセラーを、人財育成の第一人者が完訳。その原典に忠実かつ的確な訳文は、ジェームズ・アレンの肉声を直截に伝えてくる。
誰の心にも寄り添い、語りかけるそれらの言葉には、何度読んでも新たな発見が。100年の風雪に耐え読み継がれた古典が持つ言葉の輝き。こんなジェームズ・アレンを待っていた! いつでも身近に持っていたい一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
女性更年期以上に深刻でありながら、あまり知られていない男性ホルモン(テストステロン)不足の症状と解決法をわかりやすく解説。
40代以上必読!
女性以上に深刻な「男の更年期障害」への対処法
最近「やる気が出ない」「何もかもおっくうだ」というあなた、31ページの質問に答えてみてください。
50点以上なら、要注意です。医療機関で、男性ホルモン「テストステロン」の値を測定してもらいましょう……。
テストステロンの減少がもたらす更年期障害への対処法をわかりやすく解説。
心身の健康のみならず仕事力をも左右するテストステロンを増やすためのライフスタイルも指南する。
「ドクター堀江のテストステロンを高めるための10か条」付き
◆本書から
●男性ホルモン「テストステロン」が減ると、元気がなくなって気分が落ち込んだり、イライラしたり、不眠になったりする。
●うつ患者の7割以上がテストステロン不足であり、抗うつ剤でかえって悪化させているケースもある。
●男性的魅力にあふれ、女性にモテる男性は、一般にテストステロン値が高い。
●同性からも人気があり、人望がある男性は、慨してテストステロン値が高い。
●リーダーシップのある男性、仕事ができる男性は、テストステロン値が高い
●テストステロン値は血液検査で簡単にわかり、補充療法などで劇的に回復できる。
●アメリカでは年間170万人がテストステロン補充療法を受けているが、日本では2万人にすぎない。
●頻尿や尿もれ、EDも、テストステロン値を上げることで改善することが多い。
●ライフスタイルの改善でテストステロンを増やすこともできる。
……
まえがき
プロローグ ビジネスマン塚田氏の物語
第1章 うつ状態の多くがテストステロン不足だった
第2章 できる男ほどテストステロンが高い
第3章 健康の秘訣はテストステロンにあり
第4章 テストステロンを高めるライフスタイル
第5章 ホルモン補充療法
エピローグ その後の塚田氏の物語
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
序章 筋トレでつくる理想のカラダ
第1章 トレーニングメソッド
第2章 腹トレーニング
第3章 背中トレーニング
第4章 胸トレーニング
第5章 肩トレーニング
第6章 腕トレーニング
第7章 尻&脚トレーニング
第8章 筋トレと食事
Amazonで詳しく見る
紹介文
2020年のビジネス書年間ランキング著者が贈る、母から学んだ、人生で大切な「たった一つ」の教え。涙あり、感動ありの成長物語。
人生で大切なことは、母から繰り返し言われた「この一言」だった──3坪のたこ焼き屋から、口コミだけで県外から毎年1万人を集める大繁盛店を作り、2020年のビジネス書年間ランキングでも日本一に輝いた著者が贈る、母から学んだ、人生で大切な「たった一つ」の教え。学びあり、青春あり、涙あり、感動ありの成長物語。母と子、父と子、愛情、友情、師弟、家族、仕事の真髄が凝縮された、長編ノンフィクション。今の時代だからこそ読みたい、読むだけで自己肯定感が上がり、誰かのために何かをしたくなる、優しくて懐かしくて温かい一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
自由自在に体型を操る人気インストラクターが教える女性のための究極のボディメイク理論!
自由自在に体型を操る人気インストラクターが教える女性のための究極のボディメイク理論!
Amazonで詳しく見る
紹介文
これからのビジネスの成功者は、
筋トレなしで語ることはできない!
ビル・ゲイツ、リチャード・ブランソン、新浪剛史……成功者はトレーニングを欠かさない。それはなぜか?
イチロー選手、フェリックス・ヘルナンデス投手、宮里優作選手など、世界のトップ・アスリートを診てきたアスレティック・トレーナーと、急成長で注目される企業のCEOがその〝秘密〟を明かす!
長寿が当たり前になった現代日本。いくつになっても活動的で、精神的にもシャキッとしている、それがいま求められている「健康」の姿。そんな健康意識の変化が最も顕著に表れているのがビジネスの成功者達の世界だ。「成功=引き締まった肉体」が常識になっているかのように、引き締まった肉体を持ったエグゼクティブが続々と登場している。彼らが若々しいのは見た目だけではない。柔軟な精神、ハードな仕事にも負けないタフさ、新しいことに果敢に挑んでいくエネルギッシュなチャレンジ精神など、まさに心身ともに若く元気である。
*心身ともに健康で若々しく、チャレンジ精神にあふれ、タフに仕事をこなしていく。
*決して周囲を萎縮させたり、煙たがられたりすることもなく、性別にかかわらず人を惹きつけてやまない。
*そんな自分でいるために自堕落な生活をよしとせず、トレーニングをしてベストなコンディションに整える。
そうしたビジネス・パーソンを、本書では〝フィジカル・エリート〟と名付けた。〝フィジカル・エリート〟になるために必要なのは、トレーニングだけではない。自分の体のなかで起きていることを理解し、そのために食事や運動など、日々の生活のなかで工夫できることがたくさんある。本書では〝フィジカル・エリート〟になるために必要なトレーニング、考え方、栄養の摂り方を懇切丁寧に伝授。これさえ実行すれば〝成功〟への道のりは平たんなものになるであろう。
主な内容
第一章 トレーニングとビジネスの深い関係
第二章 テストステロンは〝力〟の源
第三章 ビジネスにはトレーニングが欠かせない
第四章 「呼吸」が体をつくる
第五章 「継続性」こそ決め手
第六章 食べたもので体と精神はできる
Amazonで詳しく見る
紹介文
腹筋美女AYAのワークアウトメソッドにハマる人、続出! 今度は初心者にも取り組めるAYAトレ
『AYAボディメソッド』第2弾。AYAトレをはじめるならこの本から!
「キツいけど効く!」と、大反響を呼びヒット中の『AYAボディメソッド』の第2弾です。第1弾のプログラムがハードで運動経験者向けだったので、今回は、気になるお腹や脚、ヒップ、二の腕といったパーツの引き締めをターゲットにし、もう少し初級者にも挑戦しやすいエクササイズに。また、1週間のワークアウトプログラムは、第1弾のファンも満足のAYAトレのエッセンスがパワーアップした決定版。多くの読者にワークアウトに取り組み、ボディが引き締まることを実感してもらえる一冊です。
また、「知りたい」という声の多いAYAオリジナルの食事レシピや、AYAボディをつくるライフスタイル、ストレッチ法も公開します。
AYAに直接指導してもらっている感覚で一緒にトレーニング、ストレッチをできるDVD付き(90分収録)。
CHAPTER1 AYA’s BODY & MIND
AYAボディをつくる言葉/AYAボディになるためのQ&A
CHAPTER2 15 BASIC EXERCISES
有酸素/腹筋メイク&ウエストシェイプ/美脚&ヒップアップ/二の腕&背中シェイプ/ バストアップ
CHAPTER3 WARM-UP & COOL-DOWN STRETCHES
ウォームアップ/クールダウン
CHAPTER4 AYA BODY RECIPES
AYAボディをつくる食事ルール/MONDAY~FRIDAY
CHAPTER5 AYA’s1WEEK WORKOUT PROGRAM
AYAトレ1週間プログラム
LETTER from AYA
CHAPTER1 AYA’s BODY & MIND
AYAボディをつくる言葉/AYAボディになるためのQ&A
CHAPTER2 15 BASIC EXERCISES
有酸素/腹筋メイク&ウエストシェイプ/美脚&ヒップアップ/二の腕&背中シェイプ/バストアップ
CHAPTER3 WARM-UP & COOL-DOWN STRETCHES
ウォームアップ/クールダウン
CHAPTER4 AYA BODY RECIPES
AYAボディをつくる食事ルール/MONDAY~FRIDAY
CHAPTER5 AYA’s1WEEK WORKOUT PROGRAM
AYAトレ1週間プログラム
LETTER from AYA
Amazonで詳しく見る
紹介文
運動嫌いな人でも続けられる、筋トレで美ボディに!
★☆累計50万部突破!金スマ(TBS)で紹介され、話題沸騰中!☆★
無理なダイエットをしてリバウンドばかりしていた著者が、たった5ヶ月で10キロやせた!
運動嫌いで、走るの嫌い、根っからのインドア派、おやつ片手にゲームを楽しみ、外に出るのがめんどくさい…
そんな人でも大丈夫。
外に出なくてもOK。 家で10分あればできる、手軽で効果的な自宅トレを厳選しました。
実際に著者が効果があった
体を引き締めるのに必要な、「やせ筋」を狙った簡単トレーニングだけを紹介しているから
たった1ポーズでも体の変化を感じられます。
著者のとがわさんいわく
「インドア派の私には、ランニングなんて無理。いつも無理なダイエットをしてはリバウンドしていました。
でも筋トレなら、自宅で思いついたときに出来る。10分あれば3ポーズはできちゃいますよ。
何より、やった直後にちゃんと結果が目に見えてわかる。だから楽しいんです!」
全編オールイラストの、わかりやすい解説で、
初心者でも楽しく自宅トレができます。
むやみに回数を稼ぐ必要なし、最初は1回からでもOK。
さらに効果を出したい人への上級編や、細見えストレッチも紹介。
気持ちよく楽しく 理想のボディラインを手に入れられる筋トレ本です。
運動嫌いでインドア女子こそ、筋トレがおすすめ! 実際に著者が5ヶ月で10キロやせて理想のボディになれたメソッドを分かりやすいオールイラストで解説! 秘訣は8箇所の「やせ筋」にあった!
【contents】
これが「やせ筋」だよ!
鍛えすぎるとゴツくなる「ムキ筋」には要注意
はじめてでも楽しく効かせるコツ
■基本の「やせ筋」トレ
■「やせ筋」トレ 上級編
■細見え! ストレッチ
■おすすめ筋トレごはん
Amazonで詳しく見る
紹介文
「こうあるべき」の思い込みを手放せば、人生も人間関係も、うまくいく。大人気カウンセラーの「過去と性格を変える」レッスン。
「元カレを断ち切れない」「あの一言を今も忘れられず、恨んでいる」「昔の夢を捨てきれない」……。本当は私、どうしたかったんだっけ? あなたを困らせる≪執着≫の正体を解明し、その≪執着≫を手放す方法を、大人気カウンセラーがやさしく丁寧に教える。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ジム通いはムダ、プロテインは不要!短時間で自宅でもどこででもできるのに圧倒的強さが手に入る真の「筋トレ大全」。
ジム通いはムダ、プロテインは不要! 脈々と受け継がれてきた真の「筋トレ大全」。
バーベルやマシンで一個一個の筋肉を増していくのと違って、体に無理がなく、本当の強さが身に付く方法だから、短時間で自宅でもどこでもできるのに、圧倒的強さが手に入る永遠のバイブル。
全米ベストセラーのトレーニング本、ついに日本上陸!
Amazonで詳しく見る
紹介文
スティーブ・ジョブズの生き方は、脳科学的に正しかった!
AI研究者が解き明かす、本当の自分を生きる力。
「本当」の素敵な自分に会いたくて、素敵な努力を重ねていることが、
自分をドツボに追い込んでいないだろうか。
自分に合わない目標で、自分を壊していないだろうか。
誰よりも長けていたくて、罠にはまる。自己啓発の罠である。
この本は、おそらく自己啓発本の中に置かれると思う。
けど、「前向きで、戦略的で、たゆまぬ努力をし、実行力があり、夢があり、
人に感謝する」系の自己啓発本を蹴散らす本なのだ。(ごめんあそばせ)(ほほほ)
−−−本書「はじめに」より
前向きに生きるなんてばかばかしい
誰からも好かれる人になるなんてばかばかしい
失敗を未然に防ぐなんてばかばかしい
夢や目標を見失わないなんてばかばかしい
輝かしいキャリアを手に入れるなんてばかばかしい
年よりずっと若く見えるなんてばかばかしい
ぐずぐずしないなんてばかばかしい
友人がたくさんいるなんてばかばかしい
できのいい子どもなんてばかばかしい
かっこいい身体を手に入れるなんてばかばかしい
完璧でいたいなんてばかばかしい
人の期待に応えるなんてばかばかしい
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界で活躍する「頭のいい人」達に共通する、脳を活用した習慣術を脳科学者・中野信子氏が、脳科学の観点から分析!
世界で通用する「頭のいい人」とは、ただの秀才ではありません。
彼らがやっているのは、
「空気は読まない」
「自分に適度なストレスを与える」
「嫌いな仕事は他人に振る」
「集中力を身につけない」など、ちょっとしたコツやテクニック。
それらは実は、脳科学的にも理に適っていることばかりなのです。
本書では、東大、フランス国立研究所、MENSAなどで世界のさまざまな「頭のいい人」を見てきた脳科学者の著者が、「世界で通用する、本当に賢い人達」が実践している、脳を活用してパフォーマンスを最大限発揮する31の方法をわかりやすくお伝えします。
少し意識を変えるだけで、誰にでも今日からできる&仕事や勉強に使えるコツが満載です!
※本書は、2012年8月に弊社より刊行された『世界で活躍する脳科学者が教える!世界で通用する人がいつもやっていること』を改題し、一部加筆・修正したものです。
〇第1章 世界の「頭のいい人」はどんな人か?
…空気は読まない
…決まった儀式を行う
…嫌いな仕事は他人に振る など
〇第2章 世界の「頭のいい人」が心がけていること
…敵を味方に変えていく
…適度なストレスを与える
…本から何でも吸収する など
〇第3章 世界の「頭のいい人」のスケジュールの立て方
…やらないことリストを作る
…自己診断書を作る など
〇第4章 世界の「頭のいい人」の自己分析と自己改良
…流れ星に願いごとが必ずできる
…飽きっぽいことを知っている
…強気のふりをする など
〇第5章 世界の「頭のいい人」に近づくために
…集中力を身につけない
…脳内に検索タグをつける
…感情をふるわせて覚える など
Amazonで詳しく見る
紹介文
〈人間〉を超越せよ! 『ダークウェブ・アンダーグラウンド』の木澤佐登志ら4名による読書会note連載「闇の自己啓発会」書籍化
ダークウェブと中国、両極端な二つの社会が人間の作動原理を映し出し、AIや宇宙開発などの先端技術が〈外部〉への扉を開く。反出生主義を経由し、私たちはアンチソーシャルな「自己啓発」の地平に至る。話題騒然のnote連載読書会「闇の自己啓発会」を書籍化
Amazonで詳しく見る
紹介文
今年こそは筋トレで理想の体に近づきたいーー
そう決意したものの、一体何から手をつけていいか分からない…という筋トレビギナーは多いはず。
本書では、数々のプロアスリートを指導してきた「筋肉博士」こと山本義徳氏が、筋トレ初心者に向けて理想の体に近づくための筋トレプログラムを伝授!
週2日・1回15分のトレーニングでもシックスパックができる、超効率的筋トレプログラム×食事術を紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたはいま生きている。それ以上の奇跡などありません。いつか死ぬ身であることを心に深く刻めば、今日という1日が、いかに可能性にあふれ、うれしく、ありがたく、いつにもまして輝きはじめることに気づくことでしょう。
第1章 後悔なく生きる(あと何回桜を見られるだろう?
どんな制限を自分にかけているだろうか? ほか)
第2章 ドリーム(夢)を生きる(あなたにとって理想の人生とはなんでしょう?
あなたは、なにによって憶えられたいですか? ほか)
第3章 ミッション(志)を生きる(あなたが生きることで、幸せになる人はいますか?
なんのために、この命を使いたい? ほか)
第4章 ハートの声(本心)で生きる(あなたがホッとするときはどんなとき?
半年後に死ぬとしたら、いまの仕事をやめる? ほか)
ラストメッセージ(理想の人生を生き切った「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを贈るとしたらなんと伝える?)
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。
累計100万部突破!
決定さえ、強みになる。
ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。
「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン)
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場!
皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。
新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。
進化したウェブテストのアクセスコード付き!
さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。
本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
これからどんな時代になるのか。そのなかで、自分が何をやるのか、やらないのか。充実した、輝いた人生を、今からスタート。
20代にやりたかったことをやる
友だちと出会い直す
「もういいか」を手放す
パートナーと白黒つける
仕事にしがみつかない
お金でクヨクヨ悩まない
趣味をもつ
若い友人をもつ
親の死んだ年齢を数えない
旅に出る
新しいことを学ぶ
自分に合う健康法を見つける
自分なりの生きがいをもつ
子どもの人生に干渉しない
男、女であることの喜びを忘れない
未来に投資うる
愛を伝える
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!? シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 あたらしい働き方がどんどん出てくる今、なぜまだ昔の基準のままで会社を選ぶのか?(20年前の就職人気ランキングの会社がどうなったか
リクルートがランキング発表をやめてしまった理由
ランキング的なものが成り立った前提が変わった ほか)
第2章 自分に合った働き方を選ぶために、考えておくべき要素とはどのようなものか?(自分に合う会社を選ぶためのあたらしいツール
クライテリア1 仕事
クライテリア2 時間・場所・休日 ほか)
第3章 あたらしい働き方を手に入れるために必要なこと(求められているのは、「自由にレバレッジをかけられる人」
あたらしい働き方を手に入れる17の必要なスキル
あたらしい働き方の会社を作るために必要な10の要素)
Amazonで詳しく見る
紹介文
89歳の精神科医・中村恒子。今なお現役で働き続けるのは、「患者さんに求められている」から。
彼女の生き方は、「たんたん」に尽きる。余計な力が入っておらず、それでいて愛にあふれ、出会った人すべてを元気にしてくれる不思議な言葉の力を持っている。
そんな中村氏の生き方を、同じく精神科医の奥田弘美氏が書き下ろし(聞き書き)。「人生100年時代」と言われるなかで、生き急ぐことなく、力強く、自分らしさを失わずにいるにはどうすれば良いのか。やさしい語り口(関西弁)で教えてくれる本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
学歴や特別なスキルなど関係ない──「好き」を仕事にする新・仕事術。即実践できる、目標設定法から達成までの斬新メソッドが満載。
月額500円の有料メルマガ会員1万2千人超、月額5千円の有料オンラインサロン会員600人超、そして、自ら経営する会社の年商はゆうに億を超えているMB氏。自ら「学歴も才能もスキルもない凡人―持たざる者」だと明言する著者が、ここまでこれた理由とは?
「好き」を仕事に、モチベーションを高め、幸せと成功を手に入れる「働き方」の思考とテクニックが満載の新感覚ビジネス自己啓発本。
【目次より抜粋】
STAGE1 今の場所から動けない君たちへ
他人と違う結果を望むなら、他人と違う行動をしなければならない
好きなことを仕事にするのは「副業」からで構わない
「風俗が好き」「寝るのが好き」……それでも仕事に成り得る
諦めさえしなければ「失敗」は「成功へのフロー」となる…
STAGE2 固定観念から逃げ出そう
1の成功の裏には10の失敗が隠れている
「ブログでお金を稼ぎたい」では稼げない!?
すべてのコンテンツメーカーよ、同じものをひたすら繰り返せ…
STAGE3 ビジネスにおける目標とは何なのか
僕が目標を持たない理由
目標には3つの種類がある
「月10万円の収益を1年以内に」と宣言するブロガーは成功しない
嫌なことでも目標達成できる MB的「200点満点理論」…
STAGE4 知っておくべきテクニックがある
「客数重視型」でいくか、「客単価重視型」でいくか、それが問題だ
強い感情を生み出せば生み出すほど、ビジネス的には対価を得られる
SNSの炎上は最大の集客方法である…
STAGE5 いかに正しく、いかに効率よくビジネスをするか
いい流れに乗るための3つの法則がある
月額500円の有料メルマガ読者を1万2千人も集められる本当の「差別化思考」
ビジネス・経営にとって何より大切なのは「顧客の定義」である…
NEXT STAGE ビジネスとは幸せをつくるためのツールである
MBが炎上を嫌う理由
世の中は「正解主義」ではなく「バランス主義」で成り立っている
モテない理由は恋愛もビジネスも同じ…
【プロフィール】MB●ファッションバイヤー、ファッションアドバイザー。2012年12月にウェブサイト「現役メンズバイヤーが伝えるオシャレになる方法KnowerMag」を開設。2014年よりメルマガ「最も早くオシャレになる方法」の配信を始め、2016年にまぐまぐメルマガ総合大賞1位を受賞。『最速でおしゃれに見せる方法』『ほぼユニクロで男のおしゃれはうまくいく スタメン25着で着まわす毎日コーディネート塾』などのメンズファッション書籍、監修漫画『服を着るならこんなふうに』も含め、関連書籍の売上は累計100万部を突破。
Amazonで詳しく見る
紹介文
Twitterフォロワー12.5万人! カリスマ的人気を誇る著者による、「どう働くか?」がわかる本!いよいよ発売!!
仕事に探される人になろう!
★★ Twitterフォロワー12.5万人! カリスマ的人気を誇る著者による、「どう働くか?」がわかる本!いよいよ発売!!★★
本当に「安定」した働き方とはなんでしょうか?
それは、「仕事に探される人」になることです。どの会社にいようとも、あるいはフリーでも、市場価値の高い、本当に仕事ができる人間が、結局いちばん安心です。
では、そうなるにはどうしたらいいのでしょうか。
それは、「自分だけの経験」を重ねることです。目の前の仕事に一生懸命になりましょう。それをひとつひとつ重ねることで、確固とした自分だけの価値ができていくはずです。
★ 「給料はもらうものではなく、稼ぐもの
★ 会社名は錯覚資産
★ 誰もやりたがらない仕事はチャンス
など、自分の価値を高める70の考え方をお伝えします!
目次
あなたはこれからどう働きますか?
序章
「仕事で活躍する」とは、自分の価値を提供していること
自分の成長よりも会社の成長を考える
・「意志」のない受け身の人間は、いつまでも仕事ができない
・数字のためではなく、誰かのために行動する
第1章
・「相手が困っていることを解決すること」がお金になる基本
・自分の成果と数字で向き合う
・会社はビジネスパートナーだと思う
・「仕事」を言われたままの「作業」にしない
・「やりたいこと」を伝えないとチャンスはこない
第2章
・会社の「トップ」の課題を知る
・「いい上司」と「学びを得られない上司」の違い
・「自分の成長」にこだわる人間に本当の成長はない
・成果を上げた人に、自然と人脈がついてくる
第3章
・「いい会社」は存在しない
・転職の意志はなくても転職エージェントに会ってみる
・自分が評価される環境にいるべき
・転職は最高潮の時がベスト
・年収交渉の方法
序章
「仕事で活躍する」とは、自分の価値を提供していること
自分の成長よりも会社の成長を考える
・「意志」のない受け身の人間は、いつまでも仕事ができない
・数字のためではなく、誰かのために行動する
第1章
・「相手が困っていることを解決すること」がお金になる基本
・自分の成果と数字で向き合う
・会社はビジネスパートナーだと思う
・「仕事」を言われたままの「作業」にしない
・「やりたいこと」を伝えないとチャンスはこない
第2章
・会社の「トップ」の課題を知る
・「いい上司」と「学びを得られない上司」の違い
・「自分の成長」にこだわる人間に本当の成長はない
・成果を上げた人に、自然と人脈がついてくる
第3章
・「いい会社」は存在しない
・転職の意志はなくても転職エージェントに会ってみる
・自分が評価される環境にいるべき
・転職は最高潮の時がベスト
・年収交渉の方法
Amazonで詳しく見る
紹介文
仕事で成長する人は必ず持っている「5つの基礎力」について、その習得方法をわかりやすく紹介。
仕事に役立つとされる"自己啓発本"を読むと、そのメソッドに触発されることは多々あるが、それでは実際にどうすれば身につけられるのか? そんな問題に直面したことがあるはずだ。本書では9割の人ができていないのに、成長する人は必ず持っている、仕事をする上で必要な5つの基礎力、1「聴く力」、2「考える力」、3「話す力」、4「書く力」、5「進める力」をマンガで解説。さらに、著書が考案した「シンプルしかけ」を使った基礎力の習得方法まで紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
脳の働きや仕組みに沿って成功のレシピを科学的に分析した、今までとは全く異なる新しい成功法則。5分を活用し、効率的に教養を広げる時間術、日常のレベルを高める思考法、先送りをなくす環境作りなどを紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ブッダは実は「超クール」――毎日、ムダな「反応」をしていませんか?
悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。
悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。
Amazonで詳しく見る
紹介文
誰も思いつかなかった「価値」を生み出し「お金」も「自由」も手にした男が語る、時間をかけずにコスパよくひとり勝ちする方法。
「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」……誰も思いつかなかった「価値」を生み出して「お金」も「自由」も手にした男が語る「時間をかけずに、コスパよくひとり勝ちする」方法とは…? 「時間」と「成果」に追われる人におくる、成果主義社会を生き抜く時間術。
Amazonで詳しく見る
紹介文
孔子の生き方、つまり「論語」のエキスをそのまま日常生活、仕事に応用して成功した代表が、渋沢栄一である。「論語」をなめるように読み、実践していったのである。人生への取り組み方、自分の長所を磨き育てる工夫、そしていい人間関係の築き方など、この本との"対話"には、面白い感動的な発見がある。
学而篇-人生いちばんの楽しみをどこに求めるか
為政篇-心に"北極星"を抱く人の生き方
八〓(いつ)篇-自分の資質にさらに磨きをかける
里仁篇-この心意気、この覚悟が人生の道を開く
公冶長篇-"一時の恥"にこだわって自分を小さくするな
雍也篇-成功のカギ「先憂後楽」の生き方
述而篇-これぞ沈勇、大勇の人
泰伯篇-孔子の恐ろしいまでの"現実主義"
子罕・先進篇-男子一生の"本懐"をどこに求めるか
顔淵・子路篇-ともに生きるに足る友、切り捨てる友
憲問篇-自分への"厳しさ"に自信がもてるか
衛霊公・李氏・陽貨・子張篇-孔子流の最高の"自己実現"法
Amazonで詳しく見る
紹介文
仕事、夫婦関係、老後への不安-人間関係に疲れてしまった男女7名の物語。今日もカフェ「ウィーン」には、悩みを抱えた人がやってくる。相手のわがままにガマンの限界…もう離婚したい!人の評価が気になる…人の頼みを断れなくて疲れてしまった…職場の先輩とうまくいかない。こんな悩みに、アドラーが贈る8つの処方せん。
1 負けられない理由-優越感と劣等感
2 生きがいの創り方-ライフ・タスク
3 自分らしく生きるために-課題の分離
4 気が弱くても、気持ちは伝えられる-家族会議
5 自分の評価は自分で決める-意味づけ
6 新しい私になる勇気-ライフスタイル
7 ゲームオーバーなんてない-不完全である勇気
8 違うからこそ、すばらしい-共同体感覚
Amazonで詳しく見る
紹介文
40万部突破
「エッセンシャル思考」の第2弾!「無駄な努力を0%にして
成果を100%にする方法!」
40万部突破
「エッセンシャル思考」の第2弾!
ダニエル・ピンク、カル・ニューポート
イヴ・ロドスキー、アリアナ・ハフィントンが絶賛!
「無駄な努力を0%にして
成果を100%にする方法!」
最近、こんなふうに感じたことはないだろうか。
・目標に向かって努力しているのに、なぜかうまくいかない
・走っても走っても、ゴールに近づかない
・やりたいことがあるのに、エネルギーが足りない
・いったいどうして、何もかもこんなに大変なんだ?
成功するためには不断の努力が必要だ――そう信じて、
私たちは今まで頑張ってきた。
最高の成果を上げるために必死で働き、
脳と体を酷使する。
疲れていなければ頑張りが足りないのだと思って、
いつも限界まで自分を追い込む。
ところが、努力の結果は、思うようには返ってこない。
頑張れば頑張るほど、前に進むのが難しくなる。
2倍働いているのに、気づけば半分しか進んでいない。
本当は、何もかもがそんなに大変である必要はない。
頑張ってもうまくいかないなら、別の道を探したほうがいい。
エッセンシャル思考は「何を」やるかを教えてくれた。
エフォートレス思考は「どのように」やるかを極める技術だ。
いちばん重要なことを、いちばん簡単なやり方でやる。
そうすれば、余裕で思い通りの成果が出せる。
エフォートレス思考を読めば、
・「我慢」が「楽しい」に変わる
・最適なペースを見つけられる
・複雑なプロセスが驚くほどシンプルになる
・一度の意思決定で、未来の無数の選択を省略できる
・さまざまな問題を未然に防げる
・人づきあいのストレスが減る
・その他、人生のあらゆる面に応用できる
エフォートレス思考は、怠惰なやり方ではない。
スマートで正しい生き方だ。
Prologue エフォートレス思考とは
PART1 エフォートレスな精神
第1章 INVERT 頑張れば成果が出るとはかぎらない
第2章 ENJOY 「我慢」を「楽しい」に変える
第3章 RELEASE 頭の中の不要品を手放す
第4章 REST 「休み」で脳をリセットする
第5章 NOTICE 今、この瞬間にフォーカスする
PART2 エフォートレスな行動
第6章 DEFINE ゴールを明確にイメージする
第7章 START はじめの一歩を身軽に踏みだす
第8章 SIMPLIFY 手順を限界まで減らす
第9章 PROGRESS よい失敗を積み重ねる
第10章 PACE 早く着くために、ゆっくり進む
PART3 エフォートレスのしくみ化
第11章 LEARN 一生モノの知識を身につける
第12章 LIFT いちばんシンプルに伝える
第13章 AUTOMATE 勝手に回る「しくみ」をつくる
第14章 TRUST 不信のコストを削減する
第15章 PREVENT 問題が起こる前に解決する
Epilogue エフォートレス思考を生きる
Amazonで詳しく見る
紹介文
【10万超えいいね!連発】Twitterで共感の嵐!メンタルダウンした元エリート幹部自衛官のこの世を生き抜く最強の技術
心が折れる前に、逃げよう。
出世街道まっしぐらの中、パワハラ・激務でうつ病発症、休職、左遷…からの転職・年収2倍の奇跡の大復活。
【10万超えいいね!連発】Twitterで超人気の会社員(わび@Japanese_hare)初の著書!
仕事・人間関係に病まないコツ&メンタル回復法、満載
第1章 自衛隊エリート幹部から、地獄の日々へ
・自衛隊に入隊
・「意識高い系」の幹部自衛官としての歩み
・早朝深夜の激務。1年半続いた上司のパワハラ、すり減る心身…
・勤務中に叫びながらデスクに潜って病院に運ばれた
・「故郷で死のう」
・回復のスタート地点。通勤だけでもつらい
・優等生を辞めたらラクになった
・目の前の評価よりも、人生の方向性が大事
第2章 仕事で生き抜くための戦略
・優等生はパワハラされまくる
・「何を言うか」より「誰が言うか」
・平時は80%の力で働き、時々本気を出す
・音速で生きてる F15 パイロットの思考にはまったくムダはない
・辞める覚悟ができている人が実は一番有能
第3章 自衛隊式人間関係で生き抜く技術
・挨拶は最強のライフハック
・自衛隊で鍛えられた「合意形成力」
・自衛隊流伝え方3つのコツ
・「一線越えてきたら撃ちますよ」の気概
・人を100%信用するのは危険。70%ぐらいでちょうどいい
・「きっと誰かが助けてくれる」ことはないと思え
・自分の機嫌は自分でとるが鉄則
第4章 やばいときは即 「おうち入院」で早期回復
・いつも戦場、心から休める時間がない
・病みすぎて、飲みたいコーヒーが選べない
・「自分が普通じゃない」と気づいたら、まず休む
・不思議なほど効く「まぁいいか」のつぶやき
・ハーゲンダッツを食べて「今」に集中
・疲労回復で重要なのは「何もしないこと」
・真っ先に捨てるべきは「他人にどう思われるか」思考
・「立ち直る」ことをがんばりすぎない
・メンタルダウンしても復活できる
第5章 一度死んだと思えばどこでもやっていける
・仕事や学校は「目的」ではなく「手段」
・「35 歳転職限界説」「メンタルダウン不採用説」というウソ
・英語を話せなくても自衛隊から外資系に転職できた理由
・転職のタイミングは「自分を高く買う企業があるとき」
・ドラクエで転職しない人はいない
・絶対覚えておくべきキーワードは「年間休日 125日」
・本当の安定は「どこでも働けること」
Amazonで詳しく見る
紹介文
精神科のスペシャリスト2人の対談形式で日々の気持ちのありよう・習慣を探求する、16万部のベストセラー待望のの続編
16万部のベストセラー『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』の続編にあたる本作。前作の著者にして、90歳まで精神科医を続けた中村恒子先生は齢92を迎えられた。近頃の関心事は、もっぱら「死に支度」。悩める患者を救い続けてきた人生に誇りを持っているものの、仕事ばかりの日々だったことに一抹の後悔も。
そんな思いを知った、前作で聞き手を務めた精神科医の奥田弘美先生。実は元ホスピス医で、数多くの人生の終焉を目にしてきて、「まだやり残していることが山ほどあるから死にたくない!」と葛藤する患者と数多く接してきた経験を持つ。「人生100年時代」とはいえ、50代を過ぎれば仕事も人生も先が見えてきて、若い頃のように夢を描きにくい。「生涯現役」を貫いてきた中村先生ですら、一抹の後悔を残している。そこで本書では「人生の終着駅」に着いたとき、誰もが笑顔で、悔いなく降りられるような心を育てるための日々の気持ちのありよう・習慣を、精神科のスペシャリスト2人の対談形式で探究する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「僕は運だけで生きてきたんだ。だから運については一家言あるの」-。1970年代にコント55号でブレイクし、その後30%台という驚異の高視聴率番組を連発してテレビ界を席巻した著者。「みんな、運のため方、使い方を間違ってるんだよね」。どうにも運が向かない人たちに贈る、逆転人生の極意。
はじめに 目の前には三つの運がある
1章 向いていない場所に運がある
2章 ダメな人ほど運がたまる
3章 運に見放されない生き方
4章 運をつかむには言葉を磨け
5章 家族は運でバランスを保つ
6章 仕事も人生も「運」で生きてきた
おわりに お金より運をためて豊かに生きよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
東大卒クイズ王伊沢拓司氏が解説文!
イギリスで30万部突破!24か国で翻訳!
キッズたちのやる気に火をつけ革命を起こした
話題のベストセラーがついに日本へ!
勉強、スポーツ、趣味で「スゴイ子」はどこが違うんだろう?
うまくいく人は「マインドセット=心の持ち方」が違うだけなんだ
――12歳で身につければ人生の可能性が大きく変わる!
成長し続けるマインドセット、自信をつける科学的方法、効率のいい努力の仕方――どんなことでも、やりたいことで突き抜けるとっておきのノウハウ!
スティーブ・ジョブズから伊藤美誠選手まで!
スゴイ人たちの方法論を学べるエピソードも収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
カワイイ犬の写真とともに、人生で「大切なこと」を学ぶことができる自己啓発本。
「夢をかなえるゾウ」著者らによる、1年半ぶりの新刊。
犬のカワイイ写真で癒されながら、人生で役立つ「大切な教え」が学べ、さらに1ページ1ページが切り離せるので部屋に貼ったりプレゼントしたりできる、まったく新しいタイプの自己啓発書です。
著者コメント:
この本が生まれたきっかけは、「大切な言葉をいつもそばに置いておきたい」という思いからでした。誰もが人生で大切にしている言葉、好きな言葉があると思います。しかし、そういう「マジメ」な言葉を紙に書いて部屋に貼っておくのは、なんとなくためらわれたり、少し恥ずかしかったりします。インテリアとしても可愛くありません。
でも、やっぱり、大切な言葉は「人生の道標」として、いつでも目につく場所に置いておきたい。
この問題を解決するために、試行錯誤を経て完成したのが本書です。
この本は、いつの時代も人生で大切だと言われている65の言葉を「カワイイ犬」たちの写真が教えてくれます。さらに裏面には、「犬の教え」を裏付ける偉人のエピソードと名言が載っています(裏面は、かなり濃いです)。
私たち筆者は、働くみなさんを癒してくれるカワイイ犬の写真を探すために何万枚という写真に目を通し、さらにその犬が教えてくれる言葉を裏付ける偉人のエピソードを探すために、何ヵ月も図書館に通い詰めて最高のエピソードを探し出しました。
自分で言うのも本当に恐縮ですが、この本の見本が完成したときは
「そうそう、こういう本が欲しかったんだよね! 」
と筆者二人で感動することになりました。
ぜひ一度、ご覧になってみてください。これまでの自己啓発書とは全く違ったタイプの面白さを実感していただけると思います。
01-08: スタート
09-23: 仕事
24-32: ロック
33-39: リフレッシュ
40-47: 挑戦
48-55: コミュニケーション
56-65: 幸せ
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分OSをアップデートせよ!
『IDEA HACKS!』 シリーズ累計50万部突破!
元祖ライフハック本の著者による、ライフハック本の最新決定版!
仕事5割増し時代を乗り切る「15分仕事ハック」とは…!?
「時間」「情報収集」「整理」「集中と発想」「チーム」の5つのカテゴリー別に、
仕事のスピードを高めながら、質を上げるための100のテクニックを紹介します。
Slack、Eight、Apple Watch など最新のビジネスツールを使った小ワザも満載です。
(本書より抜粋)
■小手先のスピードアップでは対処できない!
仕事量5割増し時代に、同じ働き方でやろうとするのは無謀です。
大胆に仕事のやり方を変える必要があります。
■15分で作業を完結させる
そのひとつが「15分」という時間の区切りです。
仕事の資料作成や企画書について、15分間作業したら次の作業に移るようにしています。
同じ時間を長時間行わない。
15分であれば、どんな作業だって集中力も持続するのです。
15分だけ、「仕事するマン」に変身するわけです。
【もくじ】
第1章 時間ハック
・仕事5割増し時代を乗り切る「15分仕事ハック」
・タイマーで締切り効果を発揮せよ
・時間あたりの作業量の計測から始めよ
・「自分へのアポ」を忘れていないか
・ToDoリストは作ってはいけない
・10%の時間バッファーが余裕をもたらす
…etc
第2章 情報収集ハック
・情報を増やすな、スキーマを増やせ
・3冊読めば、立派な専門家だ
・ターゲットではない雑誌を読め
・まず、自分メディアをもて
・「自分キーワード」で選ばれる人になれ
…etc
第3章 整理ハック
・分類するな、収納せよ
・ワンポケットの原則を崩してはいけない
・書類をあっさり処理するクラウド保存術
・人脈もクラウド保存せよ
・Amazon Dashボタンを家中に設置せよ
第4章 集中と発想ハック
・人が集中できるのは1日30分しかない
・作業タイプ別カフェの選び方
・二酸化炭素濃度は1000ppm以下に抑えよ
・脳に効く最新ブレインフード
・香りで頭脳を覚醒させよ
第5章 チームハック
・メールはオワコン、メッセンジャーで生産性を高めよ
・デジタル朝礼で最強のチームを作る
・クラウドオフィスに引っ越せ
・スケジュールを見える化するとチームが一体化する
・朝メール・夜メールでチームを連動させよ
…etc
I. 時間ハック
1. 仕事は詰め込め
2. 作業は15分で完結させる
3. 時間は買える
4. 単純作業はアウトソースする
5. 自分を窮地に追い込め
6. 準備しすぎない、即興で対応する
7. 悩む時間を極限まで減らす
8. 寝る間に成果を上げる睡眠思惟法
9. タスクはスケジュールに入れよ
10. 電車の移動時間のタスク処理のコツ
11. 明日できることは今日するな
12. 8割で提出、完璧を目指さない
13. スピードがすべてを解決する
14. 残業するな、前業しろ
15. 一回にふたつの仕事をこなすデュアルワーク
16. 実践しながら研究する
17. 短時間のジョブと長期的なワークを両立する
18. 三〇年後の未来から現在を眺める
19. 種まきをする時間をとる
20. 即興と構想
II. 情報収集ハック
21. 図版を飛ばし読みせよ
22. すぐに専門家になるための電子書籍活用術
23. 定期チェックするサイトはRSSで閲覧する
24. 積極的に引用せよ
25. Yahoo!ニュースで話題を拾う
26. 位置情報から情報をフィルタリングする
27. 気になる記事はリーディングリストに保存する
28. ブログで情報発信する
29. ソーシャルリンクで意外な情報を手に入れる
30. シェアすることで情報を呼び込む
31. テーマを先に決める
32. 必要な情報にたどり着くための検索術
33. マルチデバイスの情報メモ術
34. 因果関係で情報をたどる
35. 同じテーマで三冊読む
36. 専門分野の違う本を読む
37. Kindle読書術
38. 優れた答えではなく、優れた問いを持つ
39. 課題の質を深める
40. 現象と構造
III. 片付けハック
41. スマホで書類をすぐにデジタル化
42. 書類は重ねよ、分類するな
43. ワンポケットの原則
44. 無印良品の同じボックスで統一する
45. 名刺はEightですぐに取り込む
46. メルカリで不要物はすぐ処分
47. ワンデバイス・マルチファンクション
48. ミニクラのクラウド保存
49. コンビニを自宅の冷蔵庫代わりにする
50. Alexaに買い物させる
51. AppleWatchで財布をダウンサイジング
52. 持たないミニマリスト的暮らし
53. ゴミ箱を一回り大きくする
54. くつしたは統一する
55. 同じ服を三着買う
56. 衣服はハンガーで押し出し管理する
57. 出張セットを用意する
58. ポーチを使ったカバン整理術
59. 増殖するケーブルたちの統合問題
60. 集合と数列
IV. 集中と発想ハック
61. 集中できる時間は実質2時間
62. アミノ酸で脳を覚醒させる
63. 気分を変えたいなら、香りを使え
64. 二酸化炭素濃度1000ppmの秘密
65. カフェで集中できる理由
66. 環境にお金をかける
67. 仕事をする土地の由来を調べる
68. 散歩を組み合わせて発想を呼び込む
69. 音声アウトプットで時短する
70. iPadアウトプット術
71. 思考の枠をはずすアブダクション思考
72. ビジネスインプロビゼーション
73. アイデアが止まらないブレインライティング法
74. 想定外を受け入れる
75. デジタルデトックス
76. センスメイキング
77. 夜インプット、朝アウトプット
78. まくらで一工夫、睡眠ハック
79. 仮眠で疲労回復
80. ジャズとテクノ
V. チームハック
81. あらゆるものを共有(シェアリング)せよ
82. Dropboxでデータ共有する
83. データ共有のための名付けルール
84. チームメンバーの仕事を疑似同期させる
85. チームをつなげる朝メール・夜メール
86. Slackでチームハックする
87. No Butで競争せず、Yes Andで共創する
88. 特定少数の共の場所をつくる
89. 写真による思い出ハック
90. 行動から学ぶ質問会議
91. 成人発達理論に基づくチームマネジメント
92. 二人一組でチームを組む
93. ブレストのコツ
94. 未来のイメージを共有するワールドカフェ
95. 開発合宿のススメ
96. 社内外の〈縁側〉を作る
97. 個の成長にフォーカスする
98. 絆を深めるキッチン付きオフィス
99. 与贈循環で地域に溶け込む
100. 循環と自己組織化
Amazonで詳しく見る
紹介文
世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した
12万部のベストセラーが文庫化!
「コロナ時代を生き抜く方法」を緊急収録!
「新時代を生きる知識が詰まった本」橘玲
メンタリストDaiGoも推薦!
あなたがこのままではダメになる理由とこれからうまくいく方法、
ぜんぶ最新の証拠(エビデンス)をつけて教えます!
◎あなたは成功者の実像を間違えていませんか
・成功者は優秀?――NO! アメリカの大富豪の大学での成績はよくない
・成功者は社交的?―― NO! 第一線の専門家やトップアスリートの9割は「内向的」
・成功者は健康?―― NO! シリコンバレーの成功者の多くは精神疾患スレスレ
◎最先端の「成功サイエンス」を知っていますか
・世界を変えるのは、あなたの「長所」ではなく「欠点」
・自信より大切な「自分への感情」とは?
・10年前には存在しなかった新しい「巨大ストレス」と予防法
アダム・グラント、ダニエル・ピンク・・・有名作家がこぞって絶賛!
「ニューヨーク・タイムズ」や「ウォール・ストリート・ジャーナル」で何度も記事が引用されている「米最重要ブロガー」衝撃のデビュー作。
◎50ページ以上にわたり新規収録!「コロナ時代を生き抜く方法」
・コロナを制するために、私たちがコロナ以上に撒き散らすべき4つのこと
・いま必要なのは「レジリエンス」!心の回復力を高めるには
・コロナ鬱への対処法はストア学派に学べ
・ネガティブ思考に陥るのを避ける毎日の習慣