【2023最新】「判断力」のおすすめ本!人気ランキング
- チーズはどこへ消えた?
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
- イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
- 人を動かす 文庫版
- マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則
- 入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法
- 影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか
- 完訳 7つの習慣 人格主義の回復
- だから僕たちは、組織を変えていける —やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた【ビジネス書グランプリ2023「マネジメント部門賞」受賞!】
これまでの悔やまれる判断ミスの原因分析から教訓を学び、判断の指針を作ってこれからの判断に活かし、よりよい人生を歩みましょう! 「あの時、こうしておけば……」と悔やむことになるのはナゼか!? 狭い範囲でしか考えていない/目先のことに囚われる/優先順位を間違える/確率の小さな危険を過剰に恐れる/「疑う力」が不足している……から、あなたは悔やむことになる。「なぜ、あの時……」を二度と繰り返さないための鉄則集。(ブルーバックス・2012年6月刊) 「あの時、こうしておけば……」と悔やむことになるのはナゼか。狭い範囲でしか考えていない/目先のことに囚われる/優先順位を間違える/確率の小さな危険を過剰に怖れる/「疑う力」が不足している……から、あなたはいつも悔やむことになる。二度と判断を誤らないための鉄則集。 第1章 あなたはなぜ判断を誤るのか 第2章 「判断」とは何か 第3章 正しい判断のための14の指針 ★指針1 選択肢は多めに挙げよ! ★指針2 ムダな選択肢は刈り込め! ★指針3 最悪のケースも忘れるな! ★指針4 因果関係を間違えるな! ★指針5 何がもっとも緊急かを考えよ! ★指針6 自分の「思い込み」を疑え! ★指針7 情報の信憑性を疑え! ★指針8 メリットとデメリットを天秤にかけよ! ★指針9 生命の安全を最優先せよ! ★指針10 「交通事故の確率」は無視せよ! ★指針11 小さな確率に備えよ! ★指針12 臨機応変に判断せよ! ★指針13 他人の価値観に流されるな! ★指針14 遠い昔の判断ミスを気にするな! 第4章 「判断チャート」で考えよう! 付録 正しい判断のためのチェックリスト
心療内科医が教える「他人に振り回されず」、「自己肯定感を保つ」生き方。 我慢して生きるほど人生は長くない! ● 我慢して仕事、家事 ● やりたいことができない ● 心が休まらない ● 我慢しすぎて後悔 ● 気遣いばかりで疲れる ● 体調を崩しがち ● わかってもらえない ● 頑張りすぎる そんな我慢はやめられます。 逃げたいときは逃げていい。 辞めたいときは辞めていい。 自分が不快だと思ったことは遠ざけていい。 息苦しさや生きづらさを抱え、 我慢を重ねてきた人たちを 長年サポートしてきた 鈴木裕介医師が 自分の心に素直になって、 我慢せず生きる方法をお伝えします。 【読者から感動の声、続々!】 「自分を大切にすること、自信を持つこと、勇気をもって誘いを断ること。 誰も教えてくれなかった生きるコツが見つかります」(31歳 女性) 「ようやく、自分を責めずに自分の人生を生きられそう。 我慢してやりすごすのが習慣になっていたと気付きました」(43歳 女性) 【本文より 一部抜粋 編集】 私たちが生きているこの社会は、平和で物質的には豊かですが、自己肯定感が得づらく、生きる意味を見つけづらくなっています。 それは、多くの人が、他人や社会が決めたルールを受け入れ、自分のルールより も優先させ、必要以上に我慢をしてしまっているからです。 心や身体が悲鳴を上げていても、「親が言うことだから」「常識だから」「会社の決まりだから」と受け入れてしまうことが非常に多いのです。 実際には、他人のルールや価値観に適応しすぎていて、自分が我慢していることにすら気づいていない人もたくさんいます。 では、あなたが「他人や社会が決めた価値観やルール」から解き放たれ、「自分の価値観やルール」に基づいた「自分らしい人生」「自分だけの物語」を取り戻すには、どうしたらいいのでしょうか。 そのために必要なのは、まず、人間関係のあり方を見直すことです。 好ましい人間関係は、とにかく公平(フェア)で穏やかです。 価値観を一方的に押しつけられることも、ミスや欠点を過剰に責められることもなく、片方だけが損をするような不公平な取引を持ちかけられることもない。 自分にとって「良いもの」を受け入れ、「良くないもの」を遠ざけられるようになれば、自分が心から求め、選んだものばかりに囲まれて、喜びの多い、本当の意味で幸せな人生を歩むことができるようになります。 そのためにまず、知ってほしいことそれは「ラインオーバー」と考え方です――。 我慢して生きるほど人生は長くない 目次 Contents 1 我慢せず生きていくための 公平で安心な人間関係の作り方 Contents 2 会社や社会に 疲れてしまった人への処方箋 Contents 3 思い込みを捨て、 自分らしい人生を取り戻す Contents 4 誰にも振り回されず、 自己肯定感を保つには Contents 5 「心地良くない」「楽しくない」 と感じたものは捨てていく 本書ではContents1~2で、心療内科医が皆さんに知ってほしい 人間関係の基本知識、考え方を記しています。 あなたは「いわれなき批判」や「会社の理不尽な命令」、 「心地よくない人間関係」に疲れてしまったことはありませんか? そして、なぜ自分が我慢しなければいけなかったのかと 後悔したことはないでしょうか。 そうした状況を改善するには、どうすればいいのか。 その答えをまとめました。 Contents3、4、5では 人間関係の基本に基づき、どう行動すれば 自分らしいルールで生きられるのかをまとめています。 「もっと頑張らなければいけない」 「やりことがなければいけない」 「自分が我慢すれば、やりすごせる」 そうした思い込みを捨て、本当の自分らしさに近づくには どうすればいいのか。 著者の鈴木先生は、秋葉原で長く「息苦しさ」や「生きづらさ」を 抱えた人々をサポートしてきた名医です。 彼の考える心をラクにして生きる方法は 令和の時代を生きるバイブルです。 「我慢せず、自分らしいルールで生きる方法」を 手に入れてください!
不屈の精神で人生を切り拓き、アップルを復活させたジョブズ流ものづくりと生き方のヒント。ベストセラー『スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン』の著者、待望の第2弾。 はじめに 世界は多くのジョブズ-スティーブ・ジョブズを必要としている 法則1 大好きなことをする 法則2 宇宙に衝撃を与える 法則3 頭に活を入れる 法則4 製品を売るな。夢を売れ。 法則5 1000ものことにノーと言う 法則6 めちゃくちゃすごい体験をつくる 法則7 メッセージの名人になる
洋菓子店に勤務する23歳の青山みあは、ある日突然、店長の辞令を言い渡された。翌日からの海外研修を前に、60分という時間制限のなかで、未知の20案件を処理しなくてはならない窮地に陥ったみあは…。一流企業の管理職登用試験にも使われる、インバスケット・ゲーム。初のインバスケット入門書。 序章 インバスケット思考とは(インバスケットはシミュレーション・ゲームである 60分で20案件を処理するには? インバスケット・トレーニングのルール ほか) 実践問題 みあの「はじめてのインバスケット」(「急に行けなくなりました」 「お客様が喜ぶことをしただけなのに…」 「え?あなたが店長…?」 ほか) 終章 さらなる可能性を秘めたインバスケット(インバスケットの活用法) おわりに「インバスケット思考は永遠の財産である」
組織の効率化が進むなかで、個人の意思決定は日に日に重要性を増している。間違った判断をしないために、どうすればいいのか?スピーディで質の高い意思決定の方策を、理論的かつ具体的に提言し、その実現のためにどうすべきかを示す。すべての意思決定者必読の書。 第1部 我々と意思決定(意思決定とは何か 世界の性質と情報を考える 我々の認知能力を考える) 第2部 直観的意思決定のおとしあな(情報データによる罠 数値データにおける罠 記憶情報における罠 ほか) 第3部 高質な意思決定の実現と組織の意思決定(効果的に学ぶために 創造力と想像力 組織の意思決定)
転職や異動など新天地でチームを率いる際に、カリスマではないリーダーは現場で何をすべきか。新しいリーダーの教科書 転職や異動など新天地でチームを率いる際に、カリスマではないリーダーは現場で何をすべきか。新しいリーダーの教科書
思い込みが現実に変わる。人はなぜ、どうやって決定するのか?ビジネス、日常生活で意思決定をゆがめるトラップを解明。 第1部 知覚、記憶、コンテクスト 第2部 質問のしかたで回答は変わる 第3部 意思決定のモデル 第4部 ヒューリスティックとバイアス 第5部 判断と意思決定の社会的側面 第6部 よくある落とし穴 終わりに 一歩下がって
訪問看護ステーションの管理業務から管理者の役割、運営方法、ガイドラインやデータ活用、訪問看護の基礎知識まで、業務とノウハウを紹介。改訂2版ではICT活用の章を追加し、また、2020年度診療報酬改定、Covid-19への対策などの情報も押さえられる。
訪問看護の現場で生まれた看護技術のアイデアを集めました。教科書では学べない、ベテラン訪問看護師の経験知をピックアップ! 訪問看護の現場で生まれた看護技術のアイデアを集めました。 役立つ物品の情報、写真やイラスト、エピソードも満載で、 経験の浅い看護師でも、訪問看護の実践をイメージしながら学ぶことができます。 みんなの知恵と工夫をシェア! 在宅ならではコツって? こんなときどうする? 医師や他職種・家族に伝えることは? 教科書では学べないベテラン訪問看護師の経験知を、現場の視点でピックアップしました。 はじめに:訪問看護の心構え 1.フィジカルアセスメント 2.活動・休息の援助 3.排泄の援助 4.清潔ケア 5.栄養管理・食事の援助 6.薬剤の管理 7.医療的ケア 8.終末期のケア
制度創設から30年となる訪問看護のさらなる推進をテーマに多機能化人材育成・活用看護サービスの質向上・業務効率化等事例を紹介 住民が在宅療養生活を継続する上で安定的・継続的な訪問看護提供体制を構築するため、日本看護協会は訪問看護従事者の確保に向けた事業や「看護小規模多機能型居宅介護(看多機)」の普及推進等を進めています。 『令和4年版 看護白書』では「訪問看護のさらなる推進」について特集。「訪問看護総合支援センター」や「看多機」の実践、新卒訪問看護師をはじめとする人材育成、専門性の高い訪問看護師の活動、ICT(情報通信技術)の活用による看護の質向上や組織の活性化、新型コロナウイルス感染症への対応、住民の多様なニーズに合わせて多角的なサービス展開を進めている先進的な事例などを紹介します。
飛躍の法則
勝負師の決断と直感力とは何か? 勝負の分かれ目にある集中力と決断力。勝負師はいかにして直観力を磨いているのか?数多くの勝負のドラマを体験してきた著者が初めて書き下ろす勝負の極意を公開する。 勝負の分かれ目にある集中力と決断力。勝負師はいかにして直観力を磨いているのか?数多くの勝負のドラマを体験してきた著者が初めて書き下ろす勝負の極意を公開する。
「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。 「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ビジネス書ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。時間術の常識を覆す超画期的な一冊!
訪問看護のアセスメントから、生活のケア、看護の基本手技、病気別のケアまで、写真を豊富に用い、ビジュアルでわかりやすく解説。 訪問看護のアセスメントから、生活のケア、看護の基本手技、病気別のケアまで、写真を豊富に用い、ビジュアルでわかりやすく解説しました。患者さんご自身やご家族の気持ちに寄り添い、医師、ケアマネジャーや訪問介護員らと力を合わせて最良のケアを作れるよう、看護のポイントを解説しています。 PART1 生活全体をアセスメントする PART2 医療の視点で、生活をケアする PART3 看護の基本手技 PART4 病気、病状に応じたケア
ロジカルシンキング(論理思考)を身につければ、あなたの仕事力は驚くほど上がる! コンサルタントのスゴ技をわかりやすく解説! ◎ロジカルシンキング(論理思考)こそ、最強の武器! ・「話す・書く」ときの説得力が段違い! ・仕事の進捗管理がうまくいく! ・仮説を立てて検証する力がつく! ・アイデアがどんどん湧いてくる! ロジカルシンキングを活用すれば あなたの仕事の「質」と「スピード」が 格段に上がる! コンサルタントが 仕事で実際に使っているスゴ技を わかりやすく解説!
精神科訪問看護に関わる看護師が知っておくべき基本的な考え方や業務に必要な知識・援助技術をまとめた一冊。精神科訪問看護基本療養費を算定するために受講が必要な研修での使用に加え、すでに精神科訪問看護に携わっている看護師の学び直しにも有用な一冊。
本国スウェーデン(人口1000万)で 驚異の67万部超え!! 「生物学的には、私たちの脳と身体は 今もサバンナにいる。私たちは本来、 狩猟採集民なのである」 『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー それが本書『運動脳』。 従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。 しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、 死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた――。 彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。 たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する! 学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす 運動の秘訣、大公開! 何歳からでも、5分から効果があります!! ◎◎本書の要約◎◎ 「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、 ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされています。 第1章 現代人はほとんど原始人 第2章 脳から「ストレス」を取り払う 第3章 「集中力」を取り戻せ 第4章 うつ・モチベーションの科学 第5章 「記憶力」を極限まで高める 第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す 第7章 「学力」を伸ばす 第8章 健康脳 第9章 最も動く祖先が生き残った 第10章 運動脳マニュアル
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント
今の日本企業に欠けている、創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性……すべては「ユーモア」が解決する! 今の日本企業に欠けている、 創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性…… すべては「ユーモア」が解決する! エリック・シュミット(Google元CEO)、 ティム・ブラウン(IDEO会長)絶賛! 『フィナンシャル・タイムズ』推薦ビジネス書、全米ベストセラー! 【本書が伝える事実】 ・アップル、ピクサー、グーグル……クリエイティブな企業は何よりも「ユーモア」を大切にしている ・ユーモアを発揮する人は、知的で有能で、親しみやすい印象を与える ・ユーモアのある職場は創造性や生産性が高い ・ユーモアは心理的安全性をもたらし、失敗を恐れずに挑戦する文化を育む ・ユーモアは思考を柔軟にし、クリエイティブな解決策を可能にする ・ユーモアはつながりや信頼を育み、ストレスや逆境を乗り越える力となる ・ユーモアは生まれつきの才能ではなく、習得できるスキルだ ・プロのコメディアンのテクニックからも、ユーモアを学ぶことができる ・4つのユーモア・タイプのうち、自分はどのタイプかを知れば、ユーモアをよりうまく活用できる ・不適切なジョークを避け、ユーモアの失敗から立ち直る方法とは? ビジネスや人生のあらゆる場面で、「ユーモア」はあなたの力となる! 「ユーモアは魔法のようだ。ユーモアは恐怖心や尊大さを消し去り、創造性やレジリエンスを育む。本書は、『おかしさ』という魔法の力を、リーダーシップのツールや善を促進する力として利用する、究極のガイドである。科学、戦略、ドタバタ喜劇を融合した本書は、大ウケすること間違いなしの、視野を広げてくれる傑作である」 ――ダニエル・ピンク(『When 完璧なタイミングを科学する』『モチベーション3.0』著書) 「私は(しばしば困難を通じて)、真面目に受け取ってもらうためには、自分が真面目すぎない人間と見られることが大切であることを学んだ。私のチームは、陽気さをもって問題を解決することにかけては、いつも素晴らしい力を発揮するが、陽気さには人間らしさや楽観主義が伴い、信頼を育む力がある。さらに、陽気さは楽しいものでもある。まさに、本書のように!」 ――エリック・シュミット(Google元CEO) 「ビジネスはシリアスなものであり、世界もまたシリアスなところだ。現代においてはとくにそうだ。このことが意味するのは、私たちはかつてないほど、本書で紹介されるアイデアを必要としているということである。陽気さやユーモアは、シリアスな時代のプレッシャーを和らげてくれるが、そのためだけではない。陽気さやユーモアは、私たちがそれをもっとも必要とするときに、人間らしさを解き放ってくれるからだ」 ――ティム・ブラウン(IDEO会長、『デザイン思考が世界を変える』著者) 序文――ユーモアが私たちを人間らしくする はじめに――真面目さと陽気さ 第1章 ユーモアの4つのタイプ 第2章 ユーモアの脳科学 第3章 プロのコメディアンのテクニック 第4章 ユーモアを仕事に活かす 第5章 ユーモアとリーダーシップ 第6章 職場で陽気な文化をつくる 第7章 ユーモアのグレーゾーンを切り抜ける 第7.5章 ユーモアは人生の秘密兵器 あとがき――マイケル・ルイスとの会話 ユーモアタイプ ミニクイズ 原注 索引
「頑張っても報われない」のは考え方から間違っている ・「売上を上げたい」「なんとかしたい」… 漠然とした考え・目標を達成するために、30代で会社を十数億で売却し、その後100億の売上を達成した著者の思考法 会社では「売上をあげろ」「●●をなんとかして」というミッションも出てくるものですが、目の前の解決策に飛びついていないでしょうか? 著者によると、そうした解決策の多くが「間違っている」だけでなく、目の前の目標をより困難にするだけではなく、長期的に見ても解決にはつながっていないことも多いようです。「頑張る」だけの繰り返しでは、いつか疲れてしまいます。 そうしたときに著者がやってるのは、ただ「分解」していくだけ。 大学にも行かなかった著者が実践する誰でも簡単に結果を出せる「思考法」を紹介します。 ・仕事だけでなく、自分の漠然とした目標も叶え方がわかる また、個人でも、「ふわっとして何が言いたいのかわからない」と言われたり、「こんなことがしたい」と思いつつも、明確な言葉にできず、方法もわからない、ということは多くあります。最近では解像度を上げてとか言われるようにもなりました。こんな時にも「分解」は使えます。仕事にも、自身の人生やキャリアにも役立つ考え方です。 ・ロジカルシンキングの本を読んでもいまいちわからない人のための、超実践的で結果の出る解説! 本書のベースにあるのは、「ロジカルシンキング」ですが、実際に現場で使いこなすとなると難しい面もあります。本書では、事例や、フローチャート、図版、分解例などを入れながら誰にでも使いやすい内容にしています。 第1章 「分解思考」とは何か 第2章 1枚のシートで「分解思考」を使ってみる【仕事編】 第3章 1枚のシートの「分解思考」で個人の理想を実現する【個人のキャリア編】 第4章 仕事で使える様々な分解 ■「課題・目標」を分解する ■「購入数」を分解する ■「期間」を分解する ■「タスク」を分解する ■「売り方」を分解する ■悲観と楽観に分解する 第5章 解像度を上げて、飛躍するアイデアを出すために
複雑な状況を前に一人での判断が求められる在宅ケア現場での「判断力」を養う本。何を見て、何を考え、どう道筋をつけてケアを組み立てるのか。そしてどう動き、何に備えるのか。在宅医療の現場で「命と暮らしを守る訪問看護師」の思考過程を深読みしながら、包括的情報のなかでの判断力を身に付ける。判断力を高める方法として臨床推論、フレームワーク、リフレクション、認知バイアスについても分かりやすく解説する。
訪問看護ステーションで難しいのが、開業の“その後”。毎年、新規開業数の約3分の2にあたる数のステーションが休止・廃止している。「開業したはいいが…」とならないために、健全な事業所運営に成功している実践者の経験から、開設・運営の必須知識と実務のポイントを解説する。
●改定のたびに複雑化する訪問看護の報酬内容 2年ごとに改定される診療報酬、3年ごとに改定される介護報酬。新設されたのは何か? この加算はどうなったのか? これも算定できたはずだけど…。改定のたびに複雑化される訪問看護の報酬内容に振り回されていませんか? そのようなときに役立つのが、『訪問看護お悩み相談室』です。 ●令和4年の診療報酬改定に対応の最新版 これまでも本書は、報酬改定にあわせて刊行してきましたが、今回は、令和4年4月に行われた診療報酬の改定内容を受けて記述内容を見直し、最新の情報をまとめました。 主な改定内容は、業務継続に向けた取組強化の推進、専門性の高い看護師による同行訪問の見直し、複数名訪問看護加算の見直し、専門管理加算の新設、ICTを活用した遠隔死亡診断の補助に対する評価の新設などですが、それぞれについてQ&Aでわかりやすくまとめています。 また、本書では、報酬のことだけでなく、認知症、難病、精神疾患、小児などの訪問看護に関する実践にあたっての疑問等についても解説しています。 ●ステーション必携! ステーション等の管理者だけでなく、事務職員の方々や日々実践している訪問看護師の皆さんの期待に応えられる内容になっています。ぜひ手にとってみてください。" 【主な目次】 Ⅰ 訪問看護に関する報酬編 1 介護保険/2 介護予防訪問看護/3 訪問看護関連事業/4 医療保険/5 介護保険と医療保険の区分け/6 訪問看護指示書/7 訪問看護計画書・訪問看護報告書/8 訪問看護の対象と施設等におけるサービス提供/9 公費 Ⅱ 訪問看護実践編 1 訪問看護ステーションの開設/2 訪問看護ステーションの運営/3 情報管理/4 他職種連携/5 在宅ターミナルケアを受ける患者への訪問看護/6 ALS・難病等の患者への訪問看護/7 精神障害者への訪問看護/8 認知症の人への訪問看護/9 小児患者への訪問看護/10 高齢者虐待/11 災害対応/12 感染対策 資料 【著者情報】 公益財団法人日本訪問看護財団 訪問看護をはじめとする在宅ケアの質的・量的拡充を図り、病気や障がいがあっても安心して暮らせる社会を目指し、訪問看護等在宅ケアの事業に従事する人材の育成や事業運営等の支援、調査研究、訪問看護等在宅ケアの事業運営を通して情報の提供及び制度改善等の政策提言を行うとともに、訪問看護等在宅ケアの推進に努め、もって国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的としている。『訪問看護お悩み相談室』のほか、『はじめての訪問看護』『訪問看護報酬請求マニュアル 第2版』(いずれも、中央法規出版)など、編集書籍も多数。 【主な目次】 Ⅰ 訪問看護に関する報酬編 1 介護保険/2 介護予防訪問看護/3 訪問看護関連事業/4 医療保険/5 介護保険と医療保険の区分け/6 訪問看護指示書/7 訪問看護計画書・訪問看護報告書/8 訪問看護の対象と施設等におけるサービス提供/9 公費 Ⅱ 訪問看護実践編 1 訪問看護ステーションの開設/2 訪問看護ステーションの運営/3 情報管理/4 他職種連携/5 在宅ターミナルケアを受ける患者への訪問看護/6 ALS・難病等の患者への訪問看護/7 精神障害者への訪問看護/8 認知症の人への訪問看護/9 小児患者への訪問看護/10 高齢者虐待/11 災害対応/12 感染対策 資料
訪問看護事業所に作成が義務づけられたBCP。ワークシートによるその作成方法と作成例をリソースに着目した視点から解説。 昨今、各地で相次ぐ自然災害の発生や新型コロナウイルスの感染拡大等への対応力強化を図り、非常時でも必要なサービスを継続的に提供できるように、訪問看護事業所においても策定が義務づけられたBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)。本書では特にリソース(資源)に着目し、それらを“減らさない・活用する・増やす” 視点から、各地域の状況や事業所の特徴等を踏まえ、ワークシートを用いた‟使える”BCPの作成方法と作成例を中心に解説します。 1章 訪問看護事業所におけるBCPの現状と課題 1 地域における大規模自然災害・パンデミック対策 2 地域包括ケアシステムにおける訪問看護事業所の災害・パンデミック対策 3 訪問看護事業所におけるBCPの特徴と課題 2章 BCP作成のための参考例 1 厚生労働省「介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続ガイドライン」「介護施設・事業所における新型コロナウイルス感染症発生時の業務継続ガイドライン」の紹介 2 全国訪問看護事業協会「自然災害発生時における業務継続計画(BCP)―訪問看護ステーション向け―」「新型コロナウイルス感染症における業務継続計画(BCP)―訪問看護ステーション向け―」の紹介 3章 リソース中心のBCPの考え方 1 リソース中心の考え方――リソースの重要性 2 リソースを中心としたBCP作成の流れ 4章 BCP作成の方法 1 リソース中心の9 StepによるBCPの作成手順 2 BCPの明文化の方法――全国訪問看護事業協会「自然災害発生時における業務継続計画(BCP)―訪問看護ステーション向け―」を参考に 5章 BCP作成の実際 1 都市型大規模ステーションにおけるリソース中心の作成手順に沿ったBCP ――ケアプロ訪問看護ステーション東京 2 医療依存度が高く独居高齢者が多いステーションにおけるBCP ――メディカル・ハンプ訪問看護ステーション 3 同一法人の複数施設全体で組織的に連携して取り組むBCP ――ふれあい訪問看護ステーション 4 風水害リスクが高く子育て中のスタッフが多いステーションにおけるBCP ――なごみ訪問看護ステーション 5 山間地域にある町営の小規模ステーションにおけるBCP ――川根本町訪問看護ステーション 6 パンデミック発生時の中小規模ステーションにおけるBCP ――訪問看護ステーションはな 6章 BCPで考察する実践例 1 複数の危機対応を可能にした県内事業所の体制整備 ――熊本県訪問看護ステーション連絡協議会 2 外部リソースの調達を可能にした他機関との連携 ――新宿区内訪問看護ステーション連絡会 3 地域リソースの最適な配分のための地域との協働 ――平塚市医師会訪問看護ステーション 4 おわりに