【2025年】「苫米地」のおすすめ 本 76選!人気ランキング
- オーセンティック・コーチング
- アファメーション
- 「言葉」があなたの人生を決める
- 「イヤな気持ち」を消す技術
- 「言葉」があなたの人生を決める【実践ワークブック】
- デジタル・ベーシックインカムで日本は無税国家になる!
- スマホを置いて旅したら
- ベーシック・インカム
- 苫米地英人コレクション3 「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
- 新装版 目からウロコのコーチング なぜ、あの人には部下がついてくるのか? (PHP文庫)
◎プロのコーチはもちろん、現状の自分に満足できない方も! コーチングの奥義がついに公開されました。 本書は、これまで苫米地英人博士のアドバンスクラスででしかお伝えできなかった「コーチングのコア」の部分を初めて書籍化したものになります。 プロのコーチはもちろん、コーチングに興味のある方、そして、「現状の自分に満足できない」「自分を変えたい」と思っている方にとっては必読、必携の一冊になります。 ◎コーチングのコアとは? コーチングのコアとは、「現状の外にゴールを設定する」ということです。 コーチングのすべての技術は、この一点のために集約されています。 本書では、このコアを懇切丁寧に解説した初めての書になります。 ◎コーチングとカウセリングの違いとは? コーチングをカウセリングと勘違いしている人がいまとても増えています。しかし、両者はまったくの別物で、カウセリングは現状を良くしていくためのものであり、コーチングは現状を打ち破るためのものです。カウセリングはあくまで現状の内側の話であり、コーチングは自分の殻を破っていくメソッドだということです。そこを理解することでクライアントは正しいアドバイスを得ることができるようになります。
この本は、「言葉」が人生に与える影響を解説し、自己啓発の手法を紹介しています。具体的には、ビジョンや価値観の明確化、アファメーションを用いた自己イメージの変革、目標設定の方法、能力向上の技術、他者とのチーム育成について述べています。著者は心理学者のルー・タイスで、自己啓発プログラムの権威です。また、苫米地英人は脳機能学者としての背景を持ち、計算言語学の分野での業績も紹介されています。
AIの発達とロボットの普及によって、今後は必ずしも成人すべてが働く必要のない時代になっていくと言われている。(中略)よく「近い将来、AIに仕事が奪われる」などと言われるが、これは「近い将来、AIのおかげで仕事をしなくてもよくなる」という意味でもある。そうした時代には、ベーシックインカムが必要不可欠になってくるかもしれない。つまり、AI時代には、人はベーシックインカムなしには生きられなくなる可能性すらある。(本文より) ■目次 まえがき 第1章:ベーシックインカムで国民を救え 第2章:消費を促す「デジタル半減期通貨」 第3章:無税国家・日本への道 想定される懸念への反論 「無税国家」は「財政ファイナンス」なのか? ベーシックインカムと無税国家で経済大国日本が復活する
本書は、部下のやる気を引き出し成果を上げるためのコーチングの入門書です。著者は多くの経営者や管理者を指導してきたカリスマコーチで、具体的な事例を通じてコーチングの本質を解説しています。特に「聴くこと」の重要性や、相手を尊重するアプローチが強調されており、初心者から専門家まで幅広く役立つ内容となっています。新装版として、既刊『目からウロコのコーチング』に加筆・修正が加えられています。
東日本大震災の報道によって露になった、広告主(スポンサー企業)とメディア、そして広告代理店の癒着構造。この構造を作り上げ、独占的に支配する巨大広告代理店・電通のメディア洗脳戦略を暴き出す。 序章 私たちを支配する黒幕とは 第1章 メディア洗脳の恐怖 第2章 広告代理店とは何か 第3章 洗脳代理店「電通」の闇 第4章 メディア新時代の電通 第5章 メディア洗脳防衛策 終章 いまこそメディアを私たちの手に取り戻せ
この書籍は、コーチングのノウハウを集約し、人材開発から組織開発へと焦点を当てた改訂版です。内容は、コーチングの定義や必要な視点、基本原則、プロセス、スキルと実践例、組織への適用方法を含んでいます。著者は鈴木義幸氏で、コーチ・エイの代表取締役社長を務めています。
著者は、部下を「ほっといても成果を上げる」自発的な人材に育てる方法を提案する。指示待ちの新人が多いという悩みに対し、教えない育成法を用いることで、部下が自分で考え行動するようになる秘訣を明らかにする。目次には、理想のリーダー像や育成法、困った時の対応法などが含まれ、著者自身の経験を基にしたノウハウが紹介されている。著者は農業分野での研究者であり、独自の技術で評価を受けている。
ベーシックインカムと通貨発行権の国債発行で積極財政の経済理論MMT(現代貨幣理論)を統合する世界。最新理論をわかりやすく解説 ベーシックインカムと通貨発行権活用による国債発行で積極財政をとなえる話題の経済理論MMT(現代貨幣理論)を統合する世界。人々がやりたいことを選択するために必要十分な所得を保証。最新理論をわかりやすく解説 森永卓郎さん(経済アナリスト)推薦! 増税なしで国民が一律給付を受け続ける。誰もが幸せになる経済社会が実現可能なことを本書は教えてくれる。 鮫島浩さん(政治ジャーナリスト)サメジマタイムズHPより引用 MMTやベーシックインカムの入門書として最適だが、それ以上に「お金とは何か」「税金とは何か」「財政とは何か」という問題の核心をつく名著である。 これを読めば「まずは財源を確保し、財政支出はその範囲に抑制されなければならない」という固定観点に縛られた従来の「常識」が根底から揺さぶられるだろう。マスコミが当たり前のように報じている税制や財政の記事をまずは忘れて、まっさらな頭で手にとって欲しい一冊だ。 無条件・個人単位・継続的現金給付のベーシックインカムと通貨発行権活用による国債発行で積極財政をとなえる話題の経済理論MMT(現代貨幣理論)を統合する世界。税収を財源としないお金の仕組みは、人々がそれぞれのニーズを求めた生き方を選択するために必要十分な所得を保証。これまでのベーシックインカム論をさらにパワーアップした最新理論をわかりやすく解説 ベーシックインカムを税財源でまかなうことは可能なのでしょうか。限りある税金でベーシックインカムをまかなおうとすると、現在の福祉制度などを削減することになってしまいます。そんなことにならないためには、税金を財源としないベーシックインカムの方法を考えないといけません。ここで、登場してくるのが、国家の通貨発行権を活用した国債発行で通貨供給量を増やし、政府の積極財政で政策をすすめるMMT理論(現代貨幣理論)です。MMTは政府の赤字は民間の黒字ということで、インフレ率に注意しながら、通貨供給をおこなうことが可能であるという立場をとります。このとき、税金は、インフレ調整弁として機能し、国家財政の財源として主要なものとしてあつかわれません。MMTにおけるお金とは、国家の富とサービスを生み出す実際の資源をひきだすための切符のようなものであり、その国家の富とサービスを拡充していくことが本質的な経済のありかただと説きます。ただ、いままでのMMT理論では、財政政策の柱に、雇用保障プログラム(JGP=job guarantee program)という政府雇用で失業をなくす政策を重視してきました。また、この雇用保証プログラムが、通貨の供給量の調整にも用いられるということでもありました。しかし、本書では、働くこと(労働)の本質から考えて、個人個人の生きるためのニーズにしたがって働くのがのぞましいのであって、かならずしも雇用されていることだけが、人が生きていく尊厳を保証するわけではないといいます。ですから、まずは、人々がそれぞれのやりたいことを実現するために、第一に所得(お金)を保証して、そのあとで、雇用がやってくるべきだというわけです。そのほうが、MMTが主張する実物資源を生み出していくためにも有効な世の中になるということなのです。 ということで、ベーシックインカムにとってもMMTにとっても、本当は、お互いにとても必要で重要なパートナーであることを本書は、主張します。まさに、現在の政治・経済・社会の困難さを突破する最先端の思考といえるでしょう。 目次 日本語版への序文 はじめに 魔法の浴槽 産出量ギャップと生産能力の活用 インフレ、インフレ、インフレ 見えない税金 お湯を抜く 最適なドレイン(排水口) テスラ・フォー・オール 子どもをはたらかせる名刺の話 ブルシット・ジョブ問題 過剰正当化効果 スプーンやシャベルの代わりにロボットを 労働時間を減らして成果を上げる 雇われていなくても非生産的ではない MMTに足りないもの 結論 翻訳者あとがき はじめに 日本語版への序文 魔法の浴槽 産出量ギャップと生産能力の活用 インフレ、インフレ、インフレ 見えない税金 お湯を抜く 最適なドレイン(排水口) テスラ・フォー・オール 子どもをはたらかせる名刺の話 ブルシット・ジョブ問題 過剰正当化効果 スプーンやシャベルの代わりにロボットを 労働時間を減らして成果を上げる 雇われていなくても非生産的ではない MMTに足りないもの 結論 翻訳者あとがき
今日本人が知るべき原子力の真実 本当に安全なのは“超”小型原子炉 「CO2は悪。原子炉はクリーン」は詭弁 ※ ※ ※ ※ 与党自民党は、実は原子力の平和利用を目的に掲げ、立党されていた。 ゆえに、エネルギー政策の中心には常に原発推進があり、それは今後も変わらないだろう。 さらにCo2を出さない原子力発電はクリーンエネルギーであるという詭弁が成立している。 原発推進派は、原爆や福島原発事故における放射能の脅威など「ごくまれな不幸なケース」としか捉えてないのだろう。 確かに、原子力発電は必要かもしれない。 だが、それは安全であることが絶対的条件だ。 そんな中で、苫米地英人博士が「原子力推進に条件付きで賛成しながら、人々の暮らしを安全、安心に導く道」を本書では示している。 その第3の道といえるのが「超小型原子炉」の活用である。 「小型原子炉」でなく「超小型原子炉」……。 果たしてそれはどんなもので、どんな社会を実現するのか? 現代におけるエネルギー政策、特に「カーボンニュートラル」「脱炭素」を掲げる大国の思惑や各種新エネルギーの可能性と落とし穴、原子力ムラに巣食う魑魅魍魎の実態から、その先にある「超小型原子炉」という福音の存在までを網羅した、「現代のエネルギー問題を表裏両面から考察した究極の一冊」。 【目次】 第1章 脱炭素社会の圧力 第2章 新旧交代 第3章 原子力の真実 第4章 超小型原子炉 第5章 原子力と安全保障
すべての国民が豊かに暮らせる社会を実現する「重み付け直接民主主義」とは? ホッブズ、ルソーらの社会契約説と近代民主主義の関係、それを崩壊させようする自民党政治の実態、さらにスマホアプリひとつで実現できる「本当の民主主義」の実現方法まで… 民主主義の歴史と未来が「わずか3時間、100ページ」で学べるブックレット! ※ ※ ※ 本来の社会契約説から言うと、いまの日本の政治は民主主義ではなくなってしまっています。国会議員は自主的に投票することができなくなり、単なる党のための投票マシンとなってしまいました。(中略)こうしたおかしな政治状況を改善し、国民の手に主権を取り戻す最善の方法がインターネットを利用した「直接民主主義」です。ただ、これから私が提案したいのは、単なる一人1票の直接民主主義ではありません。その法案への直接的な関わり、影響の度合いによって票に差を設ける「重み付け直接民主主義」です。(本文より抜粋) 【目次】 第一章 社会契約説と近代民主主義 第二章 真の国民主権を実現する「重み付け直接民主主義」 第三章 スイスの事例に学ぶ「直接民主主義」
「コーチングの教科書」は、プロコーチ養成スクールの主任講師が執筆したもので、1800人以上のコーチを育成した実績があります。コーチングの基本的な考え方やスキルを解説し、学生やビジネスパーソン、マネージャーなど、対人支援に関わる人々に役立つ内容です。目次は、コーチングの背景、関係構築と基本スキル、コーチとしての成長に分かれており、著者はアドラー心理学やNLPを活用した実践的なアプローチを提供しています。
本書は、若手育成に成功した日本一の二軍監督、白井一幸が上司に向けて伝える「育つ言葉」とコーチングのスキルを紹介しています。内容は「育つ言葉集」と、古い指導スタイルからの脱却を目指す「鬼コーチ」と「神コーチ」の対話で構成され、傾聴、承認、質問のスキルを通じて、部下の成長を促す方法を物語形式で学びます。
本書は、日本におけるコーチングの第一人者による、理論と実践を網羅した決定版のコーチング本です。組織の課題解決に向けて、なぜ行動が伴わないのか、戦略が徹底されないのかを探求し、コーチングがその突破口となることを示しています。内容は図解で分かりやすくまとめられ、組織のパフォーマンス向上や変革を目指すリーダーにとって必読の入門書です。
本書では、認知科学者の苫米地英人博士が「性格」を対人戦略として捉え、その成り立ちや変え方について解説しています。性格は個人に特有なものではなく、他者との関係によって変わるものであると主張。性格に悩む人は他人にコントロールされているとし、性格の仕組みを理解することが自由になる鍵であると述べています。また、日本人の性格形成や、性格を変えたい人の心理についても考察しています。
本書は、エグゼクティブ・コーチのマーシャル・ゴールドスミスによる、成功を妨げる「20の悪い癖」を改善し、人間関係を向上させるためのテクニックを解説した作品です。著者は多くのCEOや経営幹部を指導しており、成功した人が陥りがちな悪癖を特定し、自己改善のための具体的なステップを提供します。内容は、成功の落とし穴、悪癖のセルフチェック、成長のための7つのステップ、自分を変える際の注意点に分かれており、実践的なアドバイスが満載です。
労働の視点からみたベーシックインカム論 貧困問題とベーシックインカム ベーシックインカムはジェンダー平等の切り札か 財政とベーシックインカム ドイツにおけるベーシックインカム フランスにおけるベーシックインカム スイスにおけるベーシックインカム 韓国におけるベーシックインカム ベーシックインカムと制度・政策 ベーシックインカムと自由 ベーシックインカムと資本主義システム
ドロシーは大たつまきにより見知らぬ土地に運ばれ、脳みそのないかかし、心を失ったブリキのきこり、臆病なライオンと出会う。故郷カンザスに帰りたい彼女は、オズ大王に会うためエメラルドの都を目指すが、西の悪い魔女が行く手を阻む。これは世界中で愛される名作『オズの魔法使い』の物語である。著者はライマン・フランク・ボームで、彼は様々な職業を経て童話作家として成功を収めた。
この書籍は、日本における不安と焦燥の中で、心を操作し精神を破壊しようとする者たちに対抗するため、最先端の認知科学や機能脳科学を駆使した若き鴻学が現代のリアリティ・クライシスに挑む内容です。目次には洗脳の定義、脱洗脳のプロセス、ディベートとの関係、ケーススタディ、アメリカの洗脳事情、著者の脱洗脳論が含まれています。
本書は、明治維新から150年を迎えるにあたり、その歴史的な洗脳と権力構造について考察する内容です。著者の苫米地英人は、明治維新が持つ「素晴らしい印象」が支配階級による印象操作であることを指摘し、維新時の内戦や外国勢力の意図について再考察します。具体的には、維新の財源やイギリスとの関係、外国商社の影響などを掘り下げ、日本人の洗脳の起源を明らかにすることを目的としています。これは、2015年に刊行された「明治維新という名の洗脳」の改訂版です。
本書は、不確実な現代において、コーチングに加えカウンセリングが重要であることを提唱しています。カウンセリングでは、相手の話を傾聴し、共感を持って支援することが求められ、目標を強要するのではなく、個人の道しるべを自ら作らせるアプローチが強調されています。具体的なカウンセリング技術や成功事例を、ストーリーマンガを交えながら解説し、職場での活用法も紹介しています。著者は心理カウンセラーであり、豊富な経験を持つ専門家です。
苫米地英人 緊急出版! 差別の歴史を遡ってわかった、世襲議員という巨大な差別。 日本を変えるためにいまこそカースト政治を打破せよ! 特定のファミリーだけが得をする日本。 一般人と比べて世襲議員の当選確率は2300倍。 国民は彼らの奴隷状態です。こんな状況をいつまで許すつもりですか! これ以上「穢れた」世襲議員たちを許しておいてはいけません!! ■目次 第1章 差別の源流 ◎日本の差別の源流「穢れ」 ◎道教と「穢れ」 ◎当初、「穢れ」は祭祀と関係していただけであった ◎差別につながる「穢れ」は「禊いでも落ちない」とする考え方 ◎アーリア人がドラヴィダ人を支配するために作ったカースト制度 ◎釈迦はカースト制度を否定していた ◎変貌した仏教 ◎日本でカースト制度とつながってしまった中国仏教 ◎増加する「穢れ」と陰陽師 ◎過激な原理主義者が「穢れ」を差別としていく 第2章 明治維新後も終戦まで続いた 日本のカーストシステム ◎江戸時代の身分制度 ◎下級武士は被支配者層だった ◎町人・農民たち ◎七分の一の命の真偽 ◎穢多・非人 ◎江戸時代が進むに連れてひどくなっていく差別 ◎明治維新のマッチポンプ ◎四民平等の正体 ◎大久保利通たちの本当の思惑 ◎長州たちは本当にリベラルだったのか? ◎長州の差別意識 ◎故郷の村で首を切り落とされた隊士たち ◎江戸時代以上に激しい差別意識 ◎最も罪な貴族院 ◎いまの国会には民主主義はない 第3章 現代の差別 ◎差別の本質 ◎日本人は世襲議員を支持していない ◎世襲議員の一子相伝の奥義? ◎Dynasties 王朝政治 ◎選挙を前にして世襲を擁護する世襲議員たち ◎世襲が「穢れ」である証明 ◎世襲カースト制を国会からなくす苫米地提案 明治から現在まで続く世襲家系図
本書は、コミュニケーション科学の専門家が、充実した対話を生み出す方法を紹介しています。対話の質を向上させたいマネージャーやコーチングを学んだが活かせていない人におすすめで、実践的な視点を26のテーマで解説。著者の経験を基に、他者との対話や自己対話の重要性を強調し、ポジティブな言葉の使い方や聴き方の技術が紹介されています。充実した会話が人に与える影響を探求し、日常生活や仕事に役立つ内容です。
ロバート・ディルツによる、既存のコーチングを超える新しいコーチングメソッドを紹介した書籍。内容は、ケアテイキング、コーチング、ティーチング、メンタリング、スポンサーシップ、アウェイクニングなどの章で構成されている。
本書は、部下を自律型人材に育てるためのコーチングスキルを解説した入門書です。「傾聴」「質問」「承認」の3つの重要スキルを中心に、信頼関係を築きながら個性を尊重するコミュニケーション方法を実践的に紹介しています。具体的な改善点やワークシートの例も含まれ、最新のビジネスシーンに対応した内容に改訂されています。著者は教育学やコーチングの第一人者であり、幅広いテーマで活動しています。
この本は、子どもたちの「やる気」「自己肯定感」「目標達成」「信頼関係」を高めるためのコミュニケーション方法を紹介しています。著者は1万人以上の子どもを指導したメンタルコーチで、具体的なアプローチやテクニックを図解付きで解説しています。目次には信頼関係の構築、願望の明確化、自信の育成、逆境への対処、やる気の引き出し方、パートナーシップの重要性が含まれています。親や教育者にとって必携の一冊です。
この書籍は、セルフ・コーチングを通じて自分の人生やキャリアを見つめ直す方法を提案しています。心の中に「コーチ」を持ち、さまざまな問いかけを行うことで目標達成を目指します。ワークシート形式で「立志表」や「価値観リスト」などを活用し、客観的に自己分析を行う方法を解説。著者は日本の実情に合わせて新版化し、新たなワークシートや記入例を追加しました。巻末には参考文献も収録されています。
大切な子ども達と関わるすべての人々へのガイドブック。ベストセラー『境界線(バウンダリーズ)』を子育てに生かす 大切な子ども達と関わるすべての人々へのガイドブック。ベストセラー『境界線(バウンダリーズ)』を子育てに生かす もう遅すぎる? 境界線について話していると、いちばんよく尋ねられる質問は、「今からでは遅すぎ るでしょうか?」です。深刻な問題のあるわが子に悩む親たちは、どうしたらいいか途方にくれ、希望を失 いかけているかもしれません。しかし、正しいことを始めるのに遅すぎるということは決してありません。 とはいえ子どもが幼ければ幼いほど、生活に境界線を組み込むのが容易であることは事実です。しかし、 高校生になっても子どもは子どもで、大人ではありません。つまり、本人が何と言おうとも、まだ未完成だ という意味です。 子どもはどんなに反抗しようと、心のどこかで親の助けを欲しています。親が親としての権威をもって介 入してくれるのを待っています。コントロールしきれない自分の感情や行動におびえ、自分よりも大きな誰 かにストップをかけてもらい、枠組みを与えてほしいと願っているのです。「第14章 さあ、やってみよう」より はじめに なぜこの本が書かれたか 第一部 なぜ子どもに境界線が必要なのか 第1章 子どもの「将来」は、「今」にある 第2章 成熟した人格とは 第3章 境界線のある親になる 第二部 子どもに教えるべき境界線の十の法則 第4章 自分の言動には必ず「結果」が伴う──種蒔きと刈り取りの法則 第5章 自分のことは自分で──責任の法則 第6章 できること、できないことの違い──力の法則 第7章 大切なのは自分だけではない──尊重の法則 第8章 「ママがそう言ったから」を卒業する──動機の法則 第9章 痛みなくして成長なし──見極めの法則 第10章 かんしゃくよ、さようなら──主体性の法則 第11章 感謝の心があると幸せ──妬みの法則 第12章 積極性を引き出そう──活動性の法則 第13章 正直がいちばん──開示の法則 第三部 子育てにおける境界線の実践 第14章 さあ、やってみよう──子どもに境界線を習得させる六つのステップ 訳者あとがき
国際的にコーチング心理学を牽引する執筆陣が基礎,研究,実践を紹介。個人と組織の成長,ウェルビーイングに貢献したい人必読。 国際的にコーチング心理学を牽引する執筆陣が,心理学に基づくコーチングの基礎,研究,実践を紹介。信頼関係の築き方やアセスメント等の主要トピックから,会社やスポーツなどでの応用,コーチング心理学の限界と未来まで包括的に解説。個人と組織の持続的成長やウェルビーイング向上に貢献したい実践家・研究者必読の書。 日本語版に寄せて 推薦文 本書について まえがき 序文 第Ⅰ部 コーチング心理学の基礎 第1章 コーチングとコーチング心理学の背景と発展 1. はじめに 2. コーチング心理学の状況と発展 3. コーチング心理学と他の心理学分野との連携 4. 本章のまとめ ディスカッションポイント 第2章 コーチとクライエントの関係性 1. はじめに 2. 主要テーマ,理論の紹介と基本コンセプト 3. 実践と応用 4. 本章のまとめ ディスカッションポイント 第Ⅱ部 コーチング心理学のアプローチとモデル 第3章 コーチング心理学のアプローチとモデル:解決志向,行動と認知行動 1. はじめに 2. 主要なアプローチとモデル 3. 実践と応用 4. 本章のまとめ ディスカッションポイント 第4章 コーチング心理学のアプローチとモデル:人間性主義,統合的,構成主義 1. はじめに 2. 主要なアプローチとモデル:人間性主義,統合的,構成主義アプローチの理論と基本概念 3. 実践と応用 ディスカッションポイント 第5章 コーチング心理学におけるアセスメント 1. はじめに 2. コーチングにおけるアセスメントとは何を意味するのか? 3. コーチングにおけるアセスメントはどのくらい普及しているのか? 4. 本章のまとめ ディスカッションポイント 第Ⅲ部 コーチング心理学の応用 第6章 コーチング心理学の専門領域 1. はじめに 2. 主要テーマ,理論紹介,基本コンセプト 3. 健康とウェルビーイングのコーチング 4. スポーツコーチング 5. 動物介在型コーチング 6. 実践と応用 7. スポーツコーチングの実践 8. 動物介在型コーチングの実践 9. ケーススタディ:ウェルビーイングコーチング 10. 本章のまとめ ディスカッションポイント 第7章 組織で活動する 1. はじめに 2. 主要テーマ,理論の紹介,基本概念のバックグラウンド 3. 主要テーマ 4. 組織におけるコーチングの分野に影響を与える心理学理論,概念,およびエビデンス 5. 個人を超えて:組織への様々な応用 6. 心理測定の役割 7. まとめ 8. 実践と応用 9. ケーススタディ:組織におけるコーチング心理学 10. 本章のまとめ ディスカッションポイント 第8章 若者と協働するユースコーチング 1. はじめに 2. 心理学による介入とコーチング心理学とは何か? 3. 若者とは何か? 4. ユースコーチング 5. 若者グループに対する実践的な介入とは何か? 6. ソフィー:長期のケーススタディ 7. クライエントの初期アセスメント 8. セッションからの学習ポイント 9. 限界について 10. 本章のまとめ,結論,展望 ディスカッションポイント 第9章 ライフコーチングとパーソナルコーチング 1. はじめに 2. 主要テーマ,理論と基本概念の紹介 3. 実践と応用 4. 本章のまとめ ディスカッションポイント 第Ⅳ部 専門的な実践の課題と研究 第10章 限界とベストプラクティスとは? 1. はじめに 2. コーチング心理学における限界の定義 3. 倫理の理解と倫理原則の推進方法 4. 倫理とアセスメントの使用 5. 他の実践との限界におけるマネジメント 6. デジタル時代の最適な実践とは 7. 継続的専門能力開発(CPD) 8. スーパービジョン 9. 本章のまとめ ディスカッションポイント 第11章 コーチングと多様性(ダイバーシティ) 1. はじめに 2. 多様性における主要なテーマ,理論の紹介,基本的な考え方について 3. 実践と応用 4. 本章のまとめ ディスカッションポイント 第12章 コーチング心理学の研究について 1. はじめに 2. コーチング心理学分野の主要テーマ 研究領域/理論と基本概念 3. 本章のまとめ ディスカッションポイント 第Ⅴ部 ケーススタディとコーチング心理学の未来 第13章 コーチング心理学のケーススタディとは? 1. 馬を活用したコーチング心理学 2. コーチングとストレス 3. マインドフル歩行&対話法に関するケーススタディ 4. ライフ・キャリアプランニング 個人と組織の発展 5. 組織内コーチング:コーチング心理学の応用 6. 本章のまとめ 第14章 コーチング心理学の未来に向けた振り返りと発展について ディスカッションポイント 付録 文献 推薦図書 WEBサイト 監訳者あとがき 索引
本書の主人公、話すとなぜか元気をもらえる山原看護部長。その理由とは…? 本書では、山原看護部長によるコーチング研修をストーリー仕立てで学んでいきます。看護管理者がコーチングマインドを身につけると、管理者自身も、スタッフも明るく元気になれます! より良い組織をつくるため、患者により良い看護を提供できるスタッフを育てるために、日々、自分自身を奮い立たせ、頑張っている看護管理者の方に。