【2023最新】「マッキンゼー」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「マッキンゼー」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
1限目 問題解決能力を身につけよう(自分で考え、行動する
こんな人たちを知りませんか?
問題解決キッズはすごいスピードで進化する ほか)
2限目 問題の原因を見極め、打ち手を考える(お医者さんのように診断し、治し方を考える
中学生バンド「キノコLovers」を救え!
原因としてありえるものを洗い出す ほか)
3限目 目標を設定し、達成する方法を決める(ひとつの大きな夢を、いくつかの小さな目標に置き換える
パソコンを手に入れるには?
目標を設定する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書の狙いは、体系立った、しかもシンプルで実践的なロジカル・コミュニケーションの技術を習得することにある。あえてこれを「技術」と呼ぶのは、これまでの経験から訓練を積めば誰でも身に付けられると確信するからだ。
第1部 書いたり話したりする前に(相手に「伝える」ということ
説得力のない「答え」に共通する欠陥)
第2部 論理的に思考を整理する技術(重複・漏れ・ずれを防ぐ
話の飛びをなくす)
第3部 論理的に構成する技術(So What?/Why So?とMECEで「論理」を作る
論理パターンをマスターする
論理パターンを使いこなす)
Amazonで詳しく見る
紹介文
序章 誤解だらけのライティング-日本人がロジカル表現を苦手とする本当の理由
1章 読み手の関心・疑問に向かって書く-OPQ分析で読み手の疑問を明らかにする
2章 考えを形にする-メッセージを絞り、グループ化する「ピラミッドの基本」
3章 ピラミッドを作る-ロジックを展開する、チェックする
4章 文書で表現する-導入から結びまで、気をつけるべきポイント
終章 メール劇的向上術-毎日のメールでピラミッドが身につく一石二鳥作戦
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 論理的に「考える」コツ(「暗黙のルール」に気をつけろ
正しい因果関係は「およそ」で考える ほか)
2 論理的に「伝える」コツ(説得力が増す「CRFの原則」
絶対に避けたい「白紙の結論」 ほか)
3 論理力を「鍛える」コツ(30秒以内に伝えるエレベーターピッチ
いつ、どんなときも「理由は3つあります」 ほか)
4 論理思考を「実践する」コツ(論理思考を強化するパワポの秘密
箇条書きは使わない!ボックスの活用 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
★50万部突破!★
発売12年、時代が変わっても
読者が増え続ける不朽の一冊
イシューからはじめると
やるべきことは
100分の1になる!
「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
「AI×データ時代の必携書」
脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。
コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…
生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。
イシューとは?
あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。
本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋)
僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。
50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
はじめに 優れた知的生産に共通すること
■序章 この本の考え方―脱「犬の道」
■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする
■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める
■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる
おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
マッキンゼーをはじめ、世界の主要コンサルティング会社、さらにペプシコ、オリベッティ、AT&Tシステム、ユニリーバなどでライティングのコースを教えているバーバラ・ミントが、コミュニケーション力を高める文章の書き方を紹介。
第1部 書く技術(なぜピラミッド構造なのか?
ピラミッドの内部構造はどうなっているのか?
ピラミッド構造はどうやって作るのか?
導入部はどう構成すればよいか
演繹法と帰納法はどう違うのか?)
第2部 考える技術(ロジックの順序に従う
グループ内の考えを要約する)
第3部 問題解決の技術(問題を定義する
問題分析を構造化する)
第4部 表現の技術(文書構成にピラミッドを反映させる
文章表現にピラミッドを反映させる)
追補A 構造なき状況下での問題解決
追補B 本書で述べた重要ポイントの一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
仮説から始めれば作業量は激減する。BCGコンサルタントが3倍速で仕事を進められる秘訣。
序章 仮説思考とは何か
第1章 まず、仮説ありき
第2章 仮説を使う
第3章 仮説を立てる
第4章 仮説を検証する
第5章 仮説思考力を高める
終章 本書のまとめ
Amazonで詳しく見る
紹介文
大事なことはマッキンゼーが教えてくれた!
なぜ、マッキンゼー出身者は各業界で活躍できるのか?
その秘密はマッキンゼーの新人研修&OJTにあった。
本書ではマッキンゼーの厳しい新人研修のエピソードを紹介しながら、
そこで叩き込まれる「マッキンゼー流ロジカルシンキング」のエッセンスを解説する。
オリエンテーション
第1講義 論理思考は難しくない! ロジシンの基礎講義
第2講義 クリティカルに考える 考えを深くするコツ
第3講義 ロジカルに展開する わかりやすく伝える方法
第4講義 クリティカルに発想する それ、いいね!
第5講義 クリシン+ロジシンで独創的な飛躍をする
オリエンテーション
第1講義 論理思考は難しくない! ロジシンの基礎講義
第2講義 クリティカルに考える 考えを深くするコツ
第3講義 ロジカルに展開する わかりやすく伝える方法
第4講義 クリティカルに発想する それ、いいね!
第5講義 クリシン+ロジシンで独創的な飛躍をする
Amazonで詳しく見る
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。
帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決!
生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ!
「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力
Amazonで詳しく見る
紹介文
1分でささる伝え方!
伊藤羊一(いとう・よういち)
Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 客員教授。
東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行、企業金融、債券流動化、企業再生支援などに従事。2003年株式会社プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、マーケティング、事業再編・再生などを担当後、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わる。2015年4月ヤフーに転じ、現在Zアカデミア学長、Yahoo!アカデミア学長としてZホールディングス、ヤフーの次世代リーダー開発を行なう。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行なう。若い世代のアントレプレナーシップ醸成のために2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部を開設、学部長に就任予定。代表作『1分で話せ』(SBクリエイティブ)は50万部を超えるベストセラーに。その他『0秒で動け』『1行書くだけ日記』(ともにSBクリエイティブ)など。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気ビジネススクールの講座を書籍で体験できる! 「理詰めで考える」ことでクリエイティブな発想や問題解決力が身につく一冊。
ロジカルシンキングに対して「小難しい」という苦手意識を持ち、敬遠している人は多い。しかし、これからのビジネス競争を生き抜くためには、「逃げ」は許されない。▼グローバル化による、文化や社会的背景の異なる人と仕事をする機会の増加。ビジネススピードの加速により、求められる素早い意識決定。競合他社にマネをされないような、ユニークなアイデア創出の必要性。▼今や、ロジカルシンキングはすべてのビジネスパーソンにとって必須のスキルである。▼本書は人気ビジネススクールの履修率No.1講座を書籍化!▼「結論はYES/NOを明確にする」「『なぜなら』『だから』で考える」「事実か意見かを見極める」「局所でなく、全体を見て『モレ』をなくす」など、「理詰めで考える」ことでクリエイティブな発想や問題解決力、説得力が身につく1冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「提案の技術」というと、いかにも地味で専門的な印象を持たれるかもしれない。ところがどうして、現在のビジネスの現場で、これほど必要とされる能力はないといっても過言ではない。「提案の技術」がないゆえに、どれほど多くの「優れたプラン」が具現化されることなく消えていったことか。本書は、そうしたビジネス上の詰めの甘さを自覚し、提案を成功に導くための「技術」を明らかにしたものである。
序章 新規事業立ち上げのストーリー
第1章 提案の技術とは
第2章 論理思考力-話をつなぐスキル
第3章 仮説検証力-疑問に答えるステップ
第4章 会議設計力-議論をまとめるスキル
第5章 資料作成力-紙に落とすステップ
第6章 最終章
Amazonで詳しく見る
紹介文
イシュー・ドリブン、ロジックツリー、空・雨・傘、KFS、ロジカルシンキング、7S、ピラミッドストラクチャー…問題解決の基本プロセスから武器としてのフレームワークまで、世界最強コンサルティングファームの新入社員が叩き込まれる「一生使える」7つの仕事力。
第1講義 マッキンゼー流プロフェッショナルの流儀
第2講義 マッキンゼー流問題解決の基本プロセス
特別講義 マッキンゼー流フレームワーク入門キット
第3講義 マッキンゼー流情報の取扱い力
第4講義 マッキンゼー流問題解決力を高める思考術
第5講義 マッキンゼー流自分力の高め方
第6講義 マッキンゼー流プロジェクトで結果を出す力
第7講義 マッキンゼー流プレゼンの技術
Amazonで詳しく見る
紹介文
マッキンゼーのコンサルタントだった著者が説く、本当に使える20の鉄板フレームワーク。使いこむほど、思考力と行動力が磨かれる!
◆マッキンゼーで叩き込まれた「超速フレームワーク仕事術」
マッキンゼー時代、徹底的に叩き込まれたのが、本書で紹介するフレームワークでした。
フレームワークとは「思考の枠組み」のこと。フレームワークを使うと、
1)分析・検証の精度が上がる
2)意志決定が迅速になる
3)論理的に伝えられるようになる
といったメリットがあり、効率的に問題解決をしたり、生産性をアップさせることも可能になります。
私は、フレームワークを完全に自分の武器としてから、飛躍的に仕事の「スピード」と「質」が上がりました。
◆本当に使える20の鉄板フレームワーク
本書は、私が実際に使ってきた、実用性・汎用性が高いフレームワークばかりを厳選紹介。
まずは自分に必要なフレームワークを見つけ、徹底的に使い込んでみてください。
思考力や行動力が磨かれていくのを実感できるはずです。 ――大嶋祥誉
もくじ
序章 マッキンゼーで叩き込まれた「超速フレームワーク」仕事術
第 I 部 問題解決 フレームワーク
第1章 トラブルを未然に防ぐ「空・雨・傘」
第2章 真の問題をあぶりだす「So What?」「Why So?」
第3章 問題の解決策を体系的に検討する「ロジックツリー」
第 II 部 マーケティング フレームワーク
第4章 3つの視点でビジネス環境を把握する「3C分析」
第5章 差別化戦略に有効な「2軸マトリクス」
第6章 製品開発から販売戦略までカバーする「プロダクト・ライフサイクル」「4P」
第 III 部 目標達成 フレームワーク
第7章 バリューを生み出す「ビジネスシステム」
第8章 説得力のある伝え方「PREP法」
第9章 行動して改善し、目標を達成する「経験学習モデル」
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー、待望の図解化!
『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』 を、図解版でリニューアル!
★図解にしかない特典満載!
書き込みながらフレームワークを覚えるワーク、クイズ、問題解決ツール、「マッキンノート」を実際に使ってみました(カラー写真)などを予定。
序章 マッキンゼー流問題解決のファーストステップ
・マッキンゼーな人とは?
・Client interest first
・どんなときも常に前向きに
・プロならComplete workが当たり前
・「アンケート」を仕事にしない
●第1講義 マッキンゼー流 問題解決の基本
・そもそも「問題解決」とは何か?
・問題解決の基本プロセス
・問題解決で大事なこと
・問題解決に使える考える技術・書く技術ファーストステップ
・【ワーク1】 頭がよくなるマッキンゼー問題解決ノートの基本とつくり方
●第2講義「マッキンゼーノート」の秘密
・マッキンゼーのエリートは問題解決にどのようにノートを活用しているのか
・外資系コンサルタントはノートを「ヨコ」で使う
・トップエリートが実践する「黄金の3分割」
・A4サイズのノートを使う習慣をつけよう
・新聞のように「見出し」をつける
・究極のノートスキル=「1万枚の法則」
・【ワーク2】 頭がよくなるマッキンゼー問題解決ノートの基本とつくり方
●第3講義 マッキンゼー流 フレームワーク入門
・フレームワーク『ビジネスシステム』
・フレームワーク『3C』
・フレームワーク『7S』
・フレームワーク『ポジションのマトリックス』
・フレームワーク『ロジックツリー』
・【ワーク3】仕事で使えるロジックツリーの書き方ガイド
●第4講義 マッキンゼー流 問題解決力を高める思考術
・フレームワーク的思考術
・事実と意見に分けろ
・「問い」から始めよう
・その問いの核心は何?
・問いの核心をつかむための、いい質問とは
・【ワーク4】いい質問、悪い質問
●第4講義 マッキンゼー流 プレゼンの技術
・プレゼンに必要な3要素
・最初からパワポは使わない
・ピラミッドストラクチャーを使う
・空・雨・傘のロジックを伝える
・メッセージを結晶化させる
・【ワーク5】プレゼンに使える資料の作り方
Amazonで詳しく見る
紹介文
マンガで、ロジカルシンキングがすぐ使える
●「ロジカルシンキング」って一体何?という人から、すぐ使える!
「ロジカルシンキング」。これを知るか知らないかでは、会社での仕事の仕方が大きく変わってきてしまいます。
実際、著者もMBAの大学院に通うまで、名前も聞いたことのないシロモノだったそう。
しかし、これを学んで、人生も仕事も、まったく変わってしまったそうです!
本書は、そんな著者が、マンガを用いて、「考え方」のツボを紹介していきます。
●会社でよく起こっていることを事例にするので、即「ロジカル」な人になれる!
「昨年と一緒ならまあいいんじゃない」「やる気とガッツで乗り切ります!」などと言っている人は、
あなたの周りにいないでしょうか?
舞台は、あるイベント制作会社トアール株式会社。やる気はあるけど、イマイチうまく回っていない、そんな会社です。
本書のマンガで紹介する内容は、「こんな場面あるある!」「こんな人いる!」と、思わず笑える(笑えない?)ものばかり。
だからこそ、今、何を変えれば「ロジカルになれるのか」がわかります。
●会社に入ったばかりの方から、発言力が弱いと思っている方まで!
しっかりした仕事をしていると思われるためには、まずロジカルに伝えられること、ロジカルに仕事ができることが大事です。
いわば、ロジカルシンキングは、ビジネスのベースともいえます。
そこで本書は、下記のような方にお勧めです。
・これから入社される方・入社1年目の方
・「仕事で恥をかきたくない」「早くしっかりした仕事ができるようになりたい」という方
・自分にいまいち発言力がない気がする
・仕事の詰めがあまく感じられる
・データをどう使っていいかわからない
・上司とイマイチコミュニケーションがとれない
序章 「考える」ってどういうこと?
・意味のない会議ってどういうことですか?
・考え方のコツさえおさえれば、仕事はうまく進む
・仕事に必要な「考える力」と「伝える力」
1章 根性と経験に流されない「正しく考える」方法
・「ビッグワード」を禁止せよ
・「イシュー」を押さえる
・ごちゃごちゃの引き出しは仕切りで整理する、ごちゃごちゃの頭は「フレームワーク」で整理する
2章 「君はムダな仕事が多い!」と言われないための仮説の立て方
・無駄な仕事は「仮説」がないから生まれる
・仮説力を高めるための「情報」との付き合い方
3章 上司と部下、なぜ話しが通じない? 「前提」を大事にしたコミュニケーション力と部下力
・伝わらない時は「前提」を疑え
・リーダーシップとフォロワーシップ
4章「君は何を言いたいのかが、さっぱりわからない」と言われないための伝え方
・「何を言いたいのかわからない」人の特徴
・アンサーファーストで伝える
・一瞬で相手が見たくなくなる「メール」って
エピローグ
・かんべちゃんリーダーに
Amazonで詳しく見る
紹介文
問題を解くことで社会人の基礎となるロジカルシンキングが身につく。言いたいことが伝わらない人、考えがまとまらない人、必携の書。
グロービス「思考領域トップ」が教える
一番わかりやすいロジカル・シンキングの入門書が登場!
趙実践ドリルで身につく
すぐに使えて一生役立つ20の技術を徹底解説!!
徐々に難易度が上がる問題を解くことで
自然とビジネスマンとしての必須教養が身につく!
[こんな人におすすめです!]
・思考が進まずどうどう巡りに陥りがち
・伝えたいことがうまく伝わらない
・根拠のある数字を提示するのが苦手
・相手が求めていることとズレてしまう
CHAPTER1 まず「根拠」から考える
CHAPTER2 「何が起こっているか」正しく認識する
CHAPTER3 「数字」に仕事をさせる
CHAPTER4 上手く「伝え」、上手く「聞く」
CHAPTER5 コンピュータを見方にする
Amazonで詳しく見る
紹介文
最も重大な過ちは間違った問い、不要な問いに答えること。成果を出すには、「正しい答え」ではなく、「正しい問い」が重要だ。正しい論点で問題解決力が劇的に向上する。
第1章 あなたは正しい問いを解いているか
第2章 論点候補を拾いだす-戦略思考の出発点
第3章 当たり・筋の善し悪しで絞り込む
第4章 全体像を確認し、論点を確定する
第5章 ケースで論点思考の流れをつかむ
第6章 論点思考力を高めるために
Amazonで詳しく見る
紹介文
"ポーター"を読んだだけでは勝てる戦略はつくれない!ボストン・コンサルティング・グループがもつノウハウの中核部分を初公開。定石を超えた「イノベーション」を生み出すための発想法を解説。
第1章 インサイトが戦略に命を吹き込む(「ユニークさ」が勝てる戦略のカギ
戦略論プラスアルファを生み出す技=インサイト)
第2章 思考の「スピード」を上げる(論理的思考の積み上げは時間がかかる
スピードは「(パターン認識+グラフ発想)×シャドウボクシング」 ほか)
第3章 三種類のレンズで発想力を身につける(三種類のレンズで事象を見る
視野を広げる"拡散"レンズ ほか)
第4章 インサイトを生み出す「頭の使い方」を体験する(インサイトを構成する要素
インサイトを生み出す「頭の使い方」)
第5章 チーム力でインサイトを生み出す(異質の人材を組み合わせる
クリエイティビティを刺激する「雰囲気」と「ルール」)
Amazonで詳しく見る
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。
ビジネス読書の本当の目的とは?
「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる!
外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。
。
Amazonで詳しく見る
紹介文
今やビジネスパーソンにとって、必要不可欠な論理的思考法。その鍛え方から、企画・プレゼンでの活用法まで図解でわかりやすく解説!
「で、結局何が言いたいの? 結論は何?」――上司への報告、顧客との商談、友人同士の会話……、あなたはこんな指摘に心当たりがないですか?▼いまやビジネスパーソンにとって、必要不可欠な論理的思考。しかし、難しい類書が溢れているせいか、この技術のことを「頭のいい人がする難しい思考法」と誤解している人も多いようです。▼そこで本書は、「論理的思考はズバリわかりやすさ!」と説く著者が、誰でもラクにこのスキルをマスターし、企画・プレゼン・ミーティングで活用できるよう、やさしく図解にしました。▼「『一言で言うと何?』を徹底的に明確にしろ!」「問題解決の鍵は、常にゼロベース思考で!」「話の基本は、相手の立場に立って、三つにまとめて、結論から話せ!」など、企業現場のあらゆるシーンで役立つ、実践的な解説書!▼やわらかくて強い「地頭」が、みるみる鍛えられること受けあいの一冊!▼人気シリーズ、待望の文庫化。
●第1章 ロジカルシンキングとは「わかりやすさ!」 ●第2章 「3つの思考法」で、やわらかく、ツヨイ地頭に ●第3章 「3つのツール」は、ビジネスパーソン必携の武器 ●第4章 ロジカルシンキングで会議を進化させる ●第5章 ロジカルシンキングを鍛えよう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。
いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!!
学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・
≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
手本と解答がない今、成功へのプロセスは自らが考えださなくてはならない。オピニオンリーダーとして、常に最先端で活躍を続ける著者の最善解を導きだす思考法を全公開。
1部 戦略的思考とはなにか(戦略的思考入門
企業における戦略的思考
戦略的思考方法の国政への応用
戦略的思考を阻害するもの
戦略的思考グループの形成)
2部 戦略的経営計画の実際(戦略的に考えるということ
"低成長"とはなにか
戦略的思考に基づいた企業戦略
戦略的計画の核心
先見術)
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本企業に欠けているのは戦略を実戦展開できる指導者だ。新しい競争のルールを創り出し、市場シェアの大逆転を起こした36歳の変革リーダーの実話をもとに、改革プロセスを具体的に描く迫真のケースストーリー。ベスト&ロングセラーテキストの文庫化・最新版。
プロローグ 日本企業の泣きどころ
1 飛び立つ決意
2 パラシュート降下
3 決断と行動の時
4 飛躍への妙案
5 本陣を直撃せよ
6 戦いに勝つ
エピローグ 三〇代のチャレンジ
Amazonで詳しく見る
紹介文
ロジカルシンキング(論理思考)を身につければ、あなたの仕事力は驚くほど上がる! コンサルタントのスゴ技をわかりやすく解説!
◎ロジカルシンキング(論理思考)こそ、最強の武器!
・「話す・書く」ときの説得力が段違い!
・仕事の進捗管理がうまくいく!
・仮説を立てて検証する力がつく!
・アイデアがどんどん湧いてくる!
ロジカルシンキングを活用すれば
あなたの仕事の「質」と「スピード」が
格段に上がる!
コンサルタントが
仕事で実際に使っているスゴ技を
わかりやすく解説!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ポスト会計時代の基本知識はコレだ。
第1章 会計とファイナンスはどう違う?
第2章 ファイナンス、基本のキ
第3章 明日の1万円より今日の1万円-お金の時間価値
第4章 会社の値段
第5章 投資の判断基準
第6章 お金の借り方・返し方
Amazonで詳しく見る
紹介文
企画を通したことのない"ダメ社員"桃子が「A4メモ書き」で大変身!ビジネスに使われる論理思考がマンガでよくわかる!営業、企画、プレゼン、仕事が10倍うまくいく!世界標準の思考整理術!
プロローグ マッキンゼーを世界一にした「ロジカル・シンキング」とは?(「もっと考えろ」の正体
マッキンゼーのロジカル・シンキングとは? ほか)
第1章 「A4メモ書き」で論理的思考は誰でも身につけられる!(論理的思考は「A4メモ書き」で身につける
「A4メモ書き」7つのポイント ほか)
第2章 フレームワークで脳内を片づける!(電車内広告で鍛えられる論理的思考
理由は必ず3つ挙げる ほか)
第3章 ロジカル・シンキングで思考を加速する(ロジカルとクリエイティブの関係
フレームワーク「3C」の使い方 ほか)
第4章 「ゼロ秒思考」で問題解決する!(なぜ人は、頭が真っ白になるのか?
「ゼロ秒思考」の頭のなか ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「分析」には確かな切り口と方法論がある。本書は、その整理・体系化を試みたものである。
序章 分析とは何か
第1章 「大きさ」を考える
第2章 「分けて考える」
第3章 「比較して」考える
第4章 「変化/時系列」を考える
第5章 「バラツキ」を考える
第6章 「過程/プロセス」を考える
第7章 「ツリー」で考える
第8章 「不確定/あやふやなもの」を考える
第9章 「人の行動/ソフトの要素」を考える
終章 コンサルタント能力の全体像と分析の位置づけ
Amazonで詳しく見る
紹介文
外資系エリートが入社3カ月で叩き込まれる基本スキル。「最小の力で最大の成果を得る思考法と段取り」で、仕事も人生も豊かになる!
◆マッキンゼーのコンサルタントが入社3カ月で叩き込まれる「段取り」術!◆
成果を出す人は、仕事に取りかかる前に
「もっとも力を入れるべき仕事」を明確にして、
それ以外は「捨てる」。
そうすることで、あらゆるムダが省かれ、
最小の力で最大の成果を得られるのです。
決め手は「ミニマム思考」に基づく「段取り」。
仕事はもちろん、人生の時間を豊かにする“一生モノ”のツール!!
◆「ミニマム思考」で仕事の「質×スピード」が上がる!◆
≫ 全体設計を「1枚の紙」にまとめる
≫ 「セクシー」な切り口を見つける
≫ 思考の「枠」をもつ
≫ 作業の見積もり時間は「2倍」で設定する
≫ 100%を目指さない
≫ 最終成果物をイメージする
≫ アウトプットは「3」でまとめる
≫ 自分を整えるノートをつける …他
はじめに
第1章 「ミニマム」思考――最小の力で最大の成果を得る
第2章 あらゆる仕事に「仮説」をもつ
第3章 「全体設計」が最短のルートを示す
第4章 「アウトプット」がバリューを左右する
第5章 ワンランク上の「超・段取り」術
第6章 結果が変わる!「五感」を研ぎ澄ます習慣
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は論理的思考という大テーマに真正面から取り組み、「思考」の原論、方法論としての「論理」、そして「分析」のテクニックという三部構成によって、体系的構造的でありながらかつ平易で実践的な解説を行っている。
第1章 思考(思考とは
「分ける」ための三要件
思考成果 ほか)
第2章 論理(論理とは
論理展開
論理展開の方法論 ほか)
第3章 分析(分析とは
分析作業
合理的分析の手法 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ビジネスでも趣味でも、絶えず新しい知識や技術の習得が人生を豊かにする。そのために必要な上達術を認知心理学に基づいて紹介する。
仕事でも趣味でも、たえず新しい知識や技術の習得が、人生を豊かにする。英会話、パソコン、ゴルフ、さらに、あらゆる資格や稽古ごと等々。やる限りは上達したいものである。万年初心者ではつまらない。では、上達を極めた人と、そうではない人と、どこが違うのだろうか?▼本書は、記憶心理学、学習心理学、記憶心理学などをベースに、上達法を科学的に分析。まず、「できる人」の記憶の構造はどうなっているのだろうか。アイコニックメモリ(感覚記憶)、ワーキングメモリ(作動記憶)、長期記憶などについて説明する。そして、上達の力学が<スキーマ>や<コード化>という能力にあることを解明。その理論から独自の上達ノウハウを披露する。「得意なものにこだわる」「大量の暗記暗唱法」「マラソン的訓練法」等々。さらに上達のプロセスで必ず訪れる「スランプ」とは何か、その対策も論じている。▼努力が報われるために、本人だけでなく、親、教育者、コーチ必読の書。
●第1章 能力主義と上達の法則 ●第2章 上達と記憶のしくみ ●第3章 上達した人はどこが違うのか ●第4章 上達の方法論――中級者から上級者になるステップ ●第5章 スランプの構造と対策 ●第6章 上級者になる特訓法
Amazonで詳しく見る
紹介文
「頑張っても報われない」のは考え方から間違っている
・「売上を上げたい」「なんとかしたい」… 漠然とした考え・目標を達成するために、30代で会社を十数億で売却し、その後100億の売上を達成した著者の思考法
会社では「売上をあげろ」「●●をなんとかして」というミッションも出てくるものですが、目の前の解決策に飛びついていないでしょうか? 著者によると、そうした解決策の多くが「間違っている」だけでなく、目の前の目標をより困難にするだけではなく、長期的に見ても解決にはつながっていないことも多いようです。「頑張る」だけの繰り返しでは、いつか疲れてしまいます。
そうしたときに著者がやってるのは、ただ「分解」していくだけ。
大学にも行かなかった著者が実践する誰でも簡単に結果を出せる「思考法」を紹介します。
・仕事だけでなく、自分の漠然とした目標も叶え方がわかる
また、個人でも、「ふわっとして何が言いたいのかわからない」と言われたり、「こんなことがしたい」と思いつつも、明確な言葉にできず、方法もわからない、ということは多くあります。最近では解像度を上げてとか言われるようにもなりました。こんな時にも「分解」は使えます。仕事にも、自身の人生やキャリアにも役立つ考え方です。
・ロジカルシンキングの本を読んでもいまいちわからない人のための、超実践的で結果の出る解説!
本書のベースにあるのは、「ロジカルシンキング」ですが、実際に現場で使いこなすとなると難しい面もあります。本書では、事例や、フローチャート、図版、分解例などを入れながら誰にでも使いやすい内容にしています。
第1章 「分解思考」とは何か
第2章 1枚のシートで「分解思考」を使ってみる【仕事編】
第3章 1枚のシートの「分解思考」で個人の理想を実現する【個人のキャリア編】
第4章 仕事で使える様々な分解
■「課題・目標」を分解する
■「購入数」を分解する
■「期間」を分解する
■「タスク」を分解する
■「売り方」を分解する
■悲観と楽観に分解する
第5章 解像度を上げて、飛躍するアイデアを出すために
Amazonで詳しく見る
紹介文
ロングセラー10年ぶりの改訂版。VUCA時代に応じたスキルを90分で身につける! 戦略系コンサルのノウハウを余すことなく紹介
日経文庫ビジュアル版のロングセラーの改訂版。不透明な時代の「考える道しるべ」を提供。
「先が読めない時代の思考法」を含めてパワーアップ。新型コロナウイルスの拡散を例にあげるまでもなく、一歩先のシナリオ
がさらに不透明なものとなっている。ロジカル・シンキングは「モレなく、ダブリなく」をモットーに、スマートな判断をするために不
可欠な思考法ではあるが、もともと過去や手元にある材料から思考するしかなく、それが欠点にもなりうる。時には「ダブる」こと
も厭わず、幅広いシナリオを導きだし、うまくいかないときにはプランB、Cなどを用意することも求めらる。
事例なども豊富で、今日からできるトレーニングも満載。
第1章 ロジカル・シンキングは仕事の常識
第2章 ピラミッド構造で論理的に考える
第3章 モレなくダブリなく考える
第4章 ロジカル・シンキングで問題解決
第5章 思考の質を高める
第6章 説得力を高めるロジカル・コミュニケーション
第7章 ロジカル・シンキングの訓練法
Amazonで詳しく見る
紹介文
社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか? ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略”の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。待望の第三版は新訳でより一層読みやすくなった。楽しく読めるマンガを追加し、参考事例も大幅に増量。ネット時代の密かな広告戦略や学校無差別テロの原因など、社会を動かす力の秘密も体系的に理解できる。
第1章 影響力の武器
カチッ・サー
思考の近道に賭ける
誰が得をしているのか?
柔 道
まとめ
第2章 返報性―昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが
返報性のルールはどのように働くか
譲り合い
拒否させた後に譲歩する
防衛法
まとめ
第3章 コミットメントと一貫性―心に住む小鬼
一貫性のテープが回る
コミットメントが鍵
防衛法
まとめ
第4章 社会的証明―真実は私たちに
社会的証明の原理
死因は……不明(確なこと)
私のまねをしなさい……サルのように
防衛法
まとめ
第5章 好 意―優しそうな顔をした泥棒
友達になるのは、影響を及ぼすため
あなたを好きになるのはなぜ? その理由を考えてみよう
条件づけと連合
防衛法
まとめ
第6章 権 威―導かれる服従
権威のもつ影響力の強さ
盲目的な服従のもつ魅力と危険性
重要なのは中身ではなく外見
防衛法
まとめ
第7章 希少性―わずかなものについての法則
少ないものがベスト 失うことはワースト
心理的リアクタンス
最適の条件
防衛法
まとめ
第8章 手っとり早い影響力―自動化された時代の原始的な承諾
原始的な自動性
現代の自動性
近道は神聖なもの
Amazonで詳しく見る
紹介文
理性的な若者をテロリストに変貌させる技術は、国家レベルで長く研究されてきた。アマゾンで部門1位のロングセラー、待望の新書化。
「本書は21世紀の必読書である。」――佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦!
問題は、カルト宗教やテロ集団だけではない。自己愛と孤独の現代、マインド・コントロールの罠に落ちる人は、ますます増えるだろう。
古くから暗示や催眠術として存在したマインド・コントロール。その後、心理療法として発展し、ソ連やアメリカにおいては、行動を直接コントロールする「洗脳」技術が国家レベルで研究された。現代ではあらゆる組織、家庭の中ですら、技術の応用が見られる。
心の崩壊と戦う現役の精神科医が、マインド・コントロールする側の特性、されやすい人のタイプ、その歴史、原理と応用など、「騙されたと気付かれずに騙す技術」のすべてを解説する。
2012年に刊行され、各界で話題になったロングセラー、待望の新書化!
第一章 なぜ彼らはテロリストになったのか
第二章 マインド・コントロールは、なぜ可能なのか
第三章 なぜ、あなたは騙されやすいのか
第四章 無意識を操作する技術
第五章 マインド・コントロールと行動心理学
第六章 マインド・コントロールの原理と応用
第七章 マインド・コントロールを解く技術
Amazonで詳しく見る
紹介文
ブルー・オーシャン戦略とは、血みどろの戦いが繰り広げられる既存の市場を抜け出し、競争自体を無意味なものにする未開拓の市場を生み出す戦略である。新市場を創造する方策を体系化した本書は、企業、非営利組織、公的セクターなどあらゆる組織や人、さらには国にも寄与するものである。世界350万部43カ国語で出版されたベストセラー。
第1部 ブルー・オーシャン戦略とは(ブルー・オーシャン戦略を生み出す
分析のためのツールとフレームワーク)
第2部 ブルー・オーシャン戦略を策定する(市場の境界を引き直す
細かい数字は忘れ、森を見る
新たな需要を掘り起こす
正しい順序で戦略を考える)
第3部 ブルー・オーシャン戦略を実行する(組織面のハードルを乗り越える
実行を見据えて戦略を立てる
価値、利益、人材についての提案を整合させる
ブルー・オーシャン戦略を刷新する
レッド・オーシャンの罠を避ける)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ボストン・コンサルティンググループの最強理論。世界のトップ企業がこぞって導入する戦略原理とは何か。
第1章 競争優位の6つの視点-21世紀における競争戦略
第2章 株主価値-バリュー・マネジメント
第3章 顧客価値-セグメント・ワン
第4章 バリューチェーン-デコンストラクション
第5章 事業構造-プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)
第6章 コスト優位-エクスペリアンス・カーブ
第7章 時間優位-タイムベース競争
Amazonで詳しく見る
紹介文
プログラミングとロジカルシンキングの類似性を理解することで、プログラミングを通してロジカルシンキングが身に付けられる本。
プログラミングとロジカルシンキングは同時にマスターできる
プログラミングとロジカルシンキングの類似性を理解することで、
一石二鳥でプログラミングを通してロジカルシンキングが簡単に身に付けられます。
●プログラミングとロジカルシンキングの類似性
プログラミングは最適な手順を作り、自分の意図した通りシステムを動かせること。
ロジカルシンキングは目的を達成するために物事の筋道を考えて、計画的に実行することと、両者の親和性は強いです。
論理的思考は、「なぜそうなるのか」→「どうしたらできるのか」→「どうやってやるのか」→
「実施」→「結果どうだったか」というプロセスをたどりますが、
プログラミングもこの流れで動いていきます。
●プログラミングを通してロジカルシンキングが簡単に身に付けられる
たった1つのポイントがわかればプログラミングは簡単に取り組むことができます。
それは、「機械(パソコン)にもわかるような言葉で命令する」ことです。
その際、「誰が聞いても意味を取り違えない」表現にする必要があります。
なぜならば、パソコンは相手の意向を忖度してくれないからです。
この、「誰が聞いても意味を取り違えない」表現こそがロジカルシンキングです。
これを身に付けることで、日常の人間同士のコミュニケーションもよくすることができます。
本書では、こうしたプログラミングとロジカルシンキングの類似性を理解することで、
一石二鳥でプログラミングを通してロジカルシンキングが簡単に身に付けられます。
【本書の構成】
第1章 「プログラミング」と「ロジカルシンキング」の共通点
第2章 仕事がはかどるプログラミング思考
第3章 意外と知らないロジックツリーの使い方
第4章 わかりやすいコミュニケーションの技術
第5章 ナマのプログラミングでわかるロジカルシンキングとの関連性
第6章 プログラミングで研ぎ澄ます論理構成力
第1章 「プログラミング」と「ロジカルシンキング」の共通点
1.1 あらゆる職場で求められている「プログラミング思考」
1.2 一緒に学ぶとわかりやすい「プログラミング」と「ロジカルシンキング」
1.3 裏が見えると解消される「プログラミング恐怖症」
第2章 仕事がはかどるプログラミング思考
2.1 上司に質問できないビジネスパーソンの末路
2.2 プログラミング思考で実現できる上司との「まともな会話」
2.3 二十代の私が知りたかったフレームワークの使い方
2.4 一流の人だけが知っているちょっとした違い
第3章 意外と知らないロジックツリーの使い方
3.1 「何がわからないかわからない」を解消するのがロジックツリー
3.2 初心者が意外と知らない「裏」ロジックツリー
3.3 ロジカルシンキングは「楽して成果を上げる技術」
第4章 わかりやすいコミュニケーションの技術
4.1 論点がズレる会議のシンプルな対処法
4.2 当たり前だが意外とできない「結論が先」
4.3 すれ違いの会話に潜む隠れた前提
第5章 ナマのプログラミングでわかるロジカルシンキングとの関連性
5.1 見方を知ればわかりやすかったプログラミングの中身
5.2 プログラミングにもあったチームで仕事をする工夫
第6章 プログラミングで研ぎ澄ます論理構成力
6.1 Excelだって実感できる論理構成の力
6.2 自分でコードを修正する
巻末付録 8大ビジネスフレームワーク
Amazonで詳しく見る
紹介文
多くの一流企業で行なっている研修の内容がベースになっています。対話形式になっているので、本物の研修を受けているような臨床感を味わいながら、どんどん読み進めることができます。
1 なぜ理論的に考える必要があるのか?(ビジネスを「変える」ために論理思考力が必要になる
ビジネスを「変える」にはより良いアイデアが不可欠 ほか)
2 論理思考は「言葉」である(論理には「言葉」が欠かせない
言葉とは境界線である ほか)
3 論理思考は「引き出す」である(ビジネスは「しまった」の思い思わせ合い
アイデアを引き出すのはむずかしい ほか)
4 論理思考は「広げる」である(ゼロベース思考はむずかしい
広く考えるための論理思考とは ほか)
5 論理思考を実践してみよう(直感より多くのアイデアが出せればOK
ツリーの3つの種類を知る)
Amazonで詳しく見る
紹介文
論理的に考えたり表現したりすることは、訓練次第でだれでもできるようになります。問題解決、意思決定、企画立案など、ビジネスの現場で具体的にどう役立てるかがよくわかります。実際のビジネス・シーンに即した例題を数多く掲載しています。日常生活でどのようにロジカル・シンキングの力を鍛えたらよいかも紹介しています。
プロローグ ゴーン流改革に見るロジカル・シンキング
1 ロジックの壁を突破する
2 問題解決に活かすロジカル・シンキング
3 意思決定に活用するロジカル・シンキング
4 説得力を高めるロジカル・シンキング
5 日常で鍛えるロジカル・シンキング
Amazonで詳しく見る
紹介文
社会人として身につけるべき人間関係の原則を具体的に明示して、あらゆる自己啓発本の原点となった不朽の名著。
1 人を動かす三原則
2 人に好かれる六原則
3 人を説得する十二原則
4 人を変える九原則
付 幸福な家庭をつくる七原則
Amazonで詳しく見る
紹介文
「考えがまとまらない」「言いたいことが伝わらない」「企画書・提案書が通らない」…etc.それは、論理的に考える力と伝える力が不足しているからだ。ビジネスに、プライベートに、絶対不可欠な2つの能力がこの1冊で身につく!
1部 「考える力」を鍛えるトレーニング(論理思考ができると仕事はどう変わる?
論理思考のツール
思考をドライブするための手法
実践!「考える力」のトレーニング)
2部 「伝える力」を鍛えるトレーニング(伝える力を生み出すステップ
実践!「伝える力」のトレーニング)
Amazonで詳しく見る
紹介文
楽しく頭を使って、「ロジカル脳」へ。すぐに役立つ、ずっと活かせる!さまざまな角度から論理的に考えられる。広く深く考えて原因や対策を見つけられる。相手を尊重しながら納得のいく説明ができる。
第1章 ロジカルシンキングってどういうこと?
第2章 頭をやわらかくしよう
第3章 いろいろな角度から考えよう
第4章 理由をロジカルに考えよう
第5章 ロジックツリーで広く深く考えよう
第6章 「なるほど!」と思ってもらおう
Amazonで詳しく見る
紹介文
戦略コンサルタントのスキルを盗め!問題解決の基本的考え方はここにある。問題解決理論をチャートを駆使してわかりやすく説明。シンプルで明快な解説はそのままに、企業事例を刷新。
第1章 思考編-"ゼロベース思考""仮説思考"("ゼロベース思考"-「既成の枠」を取り外す
"仮説思考"-常にその時点での結論を持ってアクションを起こす)
第2章 技術編-"MECE(ミッシー)""ロジックツリー"("MECE"-モレはないかダブリはないかをチェックする
"ロジックツリー"-限られた時間の中で広がりと深さを押さえる)
第3章 プロセス編-"ソリューション・システム"(課題を設定する
解決策の仮説を立てる ほか)
第4章 実践編-"ソリューション・システム"活用の現場(事業課題を設定する
"ソリューション・システム"で新商品の導入を図る ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書の構成は大きく2つに分かれている。前半部は大局的に問題全体を構想する「問題発見構想編」、後半部は発見した問題をさらに深掘りするための「問題発見分析編」であり、問題を構造的に分解するテクニックを網羅している。
第1部 問題発見力が問われる(問題発見力が問題解決のクオリティを決定する)
第2部 問題発見構想編(戦略的問題発見の構想力を高める)
第3部 問題発見分析編(仮説思考と分析力は車の両輪
「拡がり」の中からギャップを生む重要原因を見出す
「深さ」をとらえ、問題を構造的に把握し、具体化する
「重み」づけを行い、取り組むべき問題の優先順位をつける)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「具体」と「抽象」を往復することで、発想が豊かになりコミュニケーション・ギャップも解消! そんな思考法をクイズとともに紹介。
「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する!
「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。
斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。
●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?
こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「試行錯誤の技術」であるロジカルシンキングを身につけ、失敗を次に活かし、挑戦を怖がらない強い心を育てる方法を教示する。
「失敗が怖くて行動できない」「失敗のショックで次に踏み出せない」ビジネスマンが多い。「試行錯誤の技術」であるロジカルシンキングで失敗を次に活かすことができ、挑戦を怖がらない強い心を育てるための本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
事業構造改革、コーポレートガバナンス、場のマネジメントなど、最新のトピックスを交えて、躍動感に満ちた企業のメカニズムを解明する「生きた経営学」の決定版。大学生、ビジネスマン、MBA志望者、必読のスタンダードテキスト。
企業のマネジメントとは
第1部 環境のマネジメント(戦略とは何か
競争のための差別化 ほか)
第2部 組織のマネジメント(組織と個人、経営の働きかけ
組織構造 ほか)
第3部 矛盾と発展のマネジメント(矛盾、学習、心理的エネルギーのダイナミックス
パラダイム転換のマネジメント ほか)
第4部 企業と経営者(企業という生き物、経営者の役割
コーポレートガバナンス)
Amazonで詳しく見る
紹介文
国と闘い、"宅急便"市場を創った男の論理。宅急便で日本の生活を変えたヤマト運輸元社長、小倉昌男。自ら筆を執り、その経営をケーススタディで書き下ろす。生涯唯一の書。
第1部 牛丼とマンハッタン-宅急便前史(宅急便前史
私の学習時代
市場の転換-商業貨物から個人宅配へ ほか)
第2部 サービスは市場を創造する-宅急便の経営学(宅急便の開発
サービスの差別化
サービスとコストの問題 ほか)
第3部 私の経営哲学(組織の活性化
経営リーダー10の条件)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「世界に通用する思考法」を短時間で直観的に理解できる。レストランや電車内でも気軽に試せるトレーニング方法も紹介。
第1章 ロジカル・シンキングは仕事の常識
第2章 ピラミッド構造で論理的に考える
第3章 モレなくダブリなく考える
第4章 ロジカル・シンキングで問題解決
第5章 思考の質を高める
第6章 説得力を高めるロジカル・コミュニケーション
第7章 ロジカル・シンキングの訓練法
Amazonで詳しく見る
紹介文
グラフの作り方、チャートの描き方、スライドをよりシンプルにするためのヒント-エスタブリッシュメントの世界で確立された、グローバルで通用するテクニックの数々を公開。
1 スライド作成の基本(スライドの構成要素とレイアウト
スライドの作成手順 ほか)
2 グラフの作り方-数値を視覚化する(グラフ作成における基本フォーマット
ボリュームをヴィジュアルで表す ほか)
3 チャートの作り方-概念や関係構造を視覚化する(チャートの基本フォーマット
縦と横の軸を決める ほか)
4 シンプルなスライドに磨き上げる(Less is More
SN比を改善する1「必要・不必要」 ほか)
5 練習問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
「エクセルニンジャ」と呼ばれた著者が、豊富な図解でExcelの作成法を解説!
世界的金融機関、モルガン・スタンレーのExcelテンプレートを作成し、ニューヨーク本社のチームから「エクセルニンジャ」と呼ばれた著者が、世界で通用するExcelシートの作り方と、プロフェッショナルの分析手法を解説する。
第1部「基礎編」では、フォントや色、罫線の使い方など、日系企業が知らない世界標準の「お作法」を紹介。実は、日系企業が作るExcelシートの多くは、グローバルでは「非常に見づらい」という評価を受けている。何が違うのか、なぜそうすべきなのか。世界の金融機関が暗黙のルールとしているExcelの書き方を紹介する。
第2部「モデル編」では、外資系金融マンの必須スキル「財務モデル」の作り方を紹介する。Excelでできる本格的企業分析の手法を、基礎から判りやすく解説。コンサルティング会社や投資銀行、総合商社、監査法人などにお勤めの方はもちろん、企業で経営企画や財務に関わっている読者にとっても、すぐに役立つ実践的内容となっている。
第1部 基礎編
第1章 見やすいExcelの表を作る
第2章 Excelの作業スピードを3倍にする
第2部 モデル編
第3章 初級者のためのモデル作成入門
第4章 本格的に財務モデルを組む
第5章 財務モデルを使った分析
第6章 モデル上級者になるためのヒント
Amazonで詳しく見る
紹介文
逆風こそ、変革の好機。事業を元気にする組織概念、人の心を動かす戦略…アメリカ流の後追いではない、独自の経営スタイルを編み出せ。
第1章 アメリカ流経営、九つの弱み
第2章 「日本的経営」も威張れたものではない
第3章 論理化する力・具体化する力
第4章 日本における「経営の原理」
第5章 「創って、作って、売る」サイクルの原理
第6章 人の心を動かす戦略
第7章 事業の再生、大組織の改革
第8章 抵抗勢力との闘い
第9章 失われてきた経営者育成の場
第10章 今、求められる経営者人材
Amazonで詳しく見る
紹介文
ロジカルシンキングの本を読んだりしてわかったつもりでいても、実際の生活やビジネスで使うことができない。どこで使えばいいのか戸惑ってしまう。そんな読者のため、ロジカルシンキングが「なんとなくわかった」から「自信を持って考え、伝えることができる」へとレベルアップを促すトレーニングブック。
序章 ロジカルシンキングの基本
第1章 主張を展開する
第2章 因果関係を明らかにする
第3章 情報を整理する
第4章 合理的に推論する
第5章 問題を解決する
第6章 コミュニケーションに活用する
第7章 フレームワークで分析する
第8章 総合問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
変革をリードする経営パワーを持つ人材が枯渇している。倒産寸前の会社に若き戦略型リーダーが舞い降りて、ついに成長企業に蘇らせる!実話に基づく迫真のケース。前著『戦略プロフェッショナル』より進んだ戦略手法の応用から抵抗勢力との闘い、リーダー育成法まで実践解説。
第1章 袋小路
第2章 白旗あがる
第3章 混沌の世界
第4章 零への回帰
第5章 成功への絞り
第6章 試練の谷
第7章 飛翔の時
第8章 最後の関門
Amazonで詳しく見る
紹介文
ロジカルシンキングを法律を整理して理解するツールとして解説。新たに、事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法も加わる!
ロジカルシンキングを法律を整理して理解するツールとして解説。新たに、事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法も加わる!
序章 なぜ法律をロジカルシンキングの視点からみるのか
──法律学におけるロジカルシンキング
第1章 論理的思考方法と説明方法――ロジカルシンキング総論
1 ロジカルシンキングの意味
2 狭義のロジカルシンキング
3 ロジカルプレゼンテーション
4 まとめ
第2章 論理的思考と図表作成の方法――狭義のロジカルシンキング
1 狭義のロジカルシンキングの思考方法
2 狭義のロジカルシンキングの図表作成手法
第3章 法律学におけるロジカルシンキング――MECE・法的三段論法・リーガルマ
インド
1 法律学におけるMECEのフレームワークとなる基礎概念・用語
2 法律学におけるロジカルシンキング・プレゼンテーションの基本――法的三段論法
3 法律学全体をカバーする基本理念――リーガルマインド
4 法律学におけるロジカルシンキングの重要性
第4章 民法・私法の基本原則と民法典の体系――民法の全体構造
1 民法の基本原理──民法の三大原則とその変容
2 信義誠実の原則(信義則)と権利濫用禁止の原則
3 民法典の構造──パンデクテン構造
4 民法におけるMECEのフレームワーク
5 民法におけるMECEを用いたフレームワークのまとめ
第5章 時系列に基づく民法の体系──民法各論
1 はじめに――民法における成立要件から対抗要件
2 契約の成立要件
3 契約の有効要件
4 契約の効果帰属要件
5 契約の効力発生要件
6 対抗要件
7 まとめ
COLUMN① 教科書の読み方
第6章 法律の構造と条文の読み方――条文の形式的な意味
1 法令・条文の形式的意味の理解の必要性
2 条文の形式的意味の理解のために必要な知識
3 条文の形式的意味の確定から実質的意味・適用範囲の確定へ
第7章 条文解釈の方法──規範の実質的内容の検討
1 法解釈と条文解釈の意義
2 法的三段論法と条文解釈
3 法律要件と法律効果
4 条文解釈の身近な具体例
5 条文解釈の一般理論
COLUMN② 民法の歴史と民法を作った人々
第8章 法的文章の作成方法──ロジカルプレゼンテーション
1 ロジカルプレゼンテーション総論
2 ロジカルプレゼンテーションの内容に関する必要条件
3 ロジカルプレゼンテーションの方法に関する必要条件
第9章 ロジカルシンキングに基づく答案作成──事例の図式化と答案構成の手法
1 事例を図式化する方法
2 答案構成の方法
COLUMN③ 答案作成に関するポイント
あとがき――法律学習のポイント
事項索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
2年で黒字化できなければ、退任します」――。自ら退路を断つことで社員の甘えを殺し、皆を巻き込む「戦略」で一気呵成に勝ち戦へ転じる。「V字回復」という言葉を流行らせたベストセラーをいよいよ文庫化。
プロローグ 不振事業をいかに蘇らせるか
第1章 見せかけの再建
再び業績悪化/不発だった改革/若手ミドルのぼやき/日陰にいた切り札
・三枝匡の経営ノート1 自然死的衰退への緩慢なプロセス
第2章 組織の中で何が起きているか
出席者の多い会議/管理者たちのすくみ合い/競合他社の話はどこへ/真の赤字要因を追わず/多すぎるプロジェクト 他
・三枝匡の経営ノート2 改革の推進者と抵抗者のパターン
第3章 改革の糸口となるコンセプトを探す
埋もれていた人材/なんでもあり/強烈な反省論/500枚のカード/コンセプトの必要性 他
・三枝匡の経営ノート3 「経営の創造性」に負けた日本
第4章 組織全体を貫くストーリーをどう組み立てるか
組織のスピード感応性/漂う孤独感/本当につぶれるなんて思っていない/改革者をどう守るか/トップの関与 他
・三枝匡の経営ノート4 改革シナリオの説得性
第5章 熱き心で皆を巻き込む
淡々たる退場者/過激派の出現か/拗ねと甘え/すべて他人事だった/気骨の人事 他
・三枝匡の経営ノート5 改革・8つのステップ
第6章 愚直かつ執拗に実行する
覚悟のスタート/組織のスピード化/顧客への接近/驚きの変化/新しい「販売ストーリー」 他
エピローグ 事業変革の成功要因
文庫版あとがき
あなたの会社でもこうした症状が見られませんか?
改革を成功へ導くための要諦50
Amazonで詳しく見る
紹介文
現代ビジネス界に「戦略」を持ち込み、企業経営に革命をもたらした新しい知識人たちの苦闘の現代史。マッキンゼーやボストン・コンサルティング、ハーバード・ビジネス・スクールなどの攻防を描く。
解明すべき謎としての戦略
戦略を定義したブルース・ヘンダーソン
経験曲線の衝撃
マトリックスという武器
ビル・ベインが望んだこと
マッキンゼーの目覚め
マイケル・ポーター、奇想天外な世界に出会う
人間の重要性
生まれなかった新しいパラダイム
戦略を実現するための闘い〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
★★発売2週間でたちまち増刷!
――知識とは過去に(自分自身を含む)「誰かがやったこと」や誰かがまとめて形に残したものであり、「過去の集大成」といえます。これに対して思考力は、新しいものや自分なりのもの、つまり「違うもの」を生み出すための能力であり、変化が激しい時に特に重要になるのです。(第1章より抜粋)
【目次例】
なぜ思考力が重要なのか―知的能力を構成する要素
イエスマンではもはや通用しない―思考力が足りない人物
問題解決から問題発見へ―思考力が有効になる場面
思考力とは何で構成されているのか―思考力の地図
「常識を疑う」ことから始める―疑う思考
「そもそもの問題」を疑ってみる―事実と解釈
「考える」とは「上位概念でつなぐ」こと―上位概念・下位概念
「なぜ?」だけが土俵を変えることができる―「なぜ」の特性
「具体と抽象の往復」で応用範囲を広げる―抽象化思考
守りと攻めを使いこなす―論理と直観の関係
「思考のクセ」を自覚する―論理的思考力
一般則と個別の知識―演繹的推論と帰納的推論
相反する2つの世界をうまく扱う―論理と感情
圧倒的な知識と経験で決定する―直観力
様々な切り口で考える―フレームワーク思考
「モレなくダブリなく」考える―MECE
ツリーで全体の関係をつかむ―ロジックツリーの活用
まず結論から考えてみる―仮説思考
フェルミ推定で思考力を鍛える―フェルミ推定
類推で遠くから借りてくる―アナロジー思考
問題解決は、広げて狭める―発散思考と収束思考
思考力を鍛えるためには?―日常トレーニング
思考とは自由度を上げること―見える世界と見えない世界
※本書は2015年9月に当社から刊行された『ロジカルシンキングを鍛える』の書名を変更し、大幅に加筆のうえで再構成・再編集したものです。
ロジカルシンキング・MECE・フェルミ推定などの論理力から、 抽象化・アナロジー思考などの創造力まで、 この1冊で「自ら考える力」のすべてのエッセンスが学べる!
第1章 WHY――いまなぜ、思考力が重要なのか
第2章 BASE――思考は「疑う心」と「具体と抽象」から始まる
第3章 THINK――論理と直観の本質を知ろう
第4章 METHOD――思考力のフレームとツール
第5章 PRACTICE――思考力の実践
Amazonで詳しく見る
紹介文
ドリームインキュベータ創業者にして、元BCG日本代表という、まさに日本の戦略コンサルタントの第一人者である著者が、初めてその本業である「コンサルティング」について語る!その仕事の流儀、本当の役割、求められる能力から、知られざる歴史や「お金」の話まで。コンサルティング業界の人はもちろん、それ以外の人にも多くの発見がある、全ビジネスマン必読の書。
はじめに 「何が問題か」が最大の問題である
第1章 経営戦略コンサルティングの誕生
第2章 なぜ、コンサルティングが必要なのか?
第3章 コンサルタントは、生半可な能力では務まらない-求められるスキルとマインド
第4章 コンサルタントは「プロフェッショナル」である-その仕事の流儀と覚悟
第5章 コンサルティング・ファームを使いこなせる企業が勝つ
終章 これからのコンサルティング-コンサルティングを超えて
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本人のライバルは中国、インドのトップ10%、これからは、リーグ戦を勝ち抜いた経営者の時代になる、仕事ができるかどうかのポイントは、ストレス耐性、一般解を求める経営者は、答えを先送りする、失敗がないのは、勝負してないことの証、プロフェッショナルは、人間の苦悩と対峙する仕事、ほか、ガチンコ勝負でプロフェッショナルをめざす、リーダーに必要なのは「ストレス耐性」と「胆力」だ。
第1章 カイシャ幕藩体制の崩壊(21世紀の日本人は、カイシャ幕藩体制では幸せにはなれない
下部構造が傷み始めたとき、上部構造はもっと傷んでいる ほか)
第2章 産業再生機構の修羅場で見えたもの(仕事ができるかどうかのポイントは、ストレス耐性
経営責任は、だれにもとれない ほか)
第3章 戦闘力を身につけろ(グレてストレス耐性を身につける
若さゆえにとれるリスクに身をゆだねろ ほか)
第4章 戦闘力はこう使え(経営の本質は「片手にそろばん、片手に論語」
リーダーに求められるのは、不断の自己否定 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ロジカルな「らくがき」による"全脳思考""見える化"が可能にした、ロジカルシンキング最短・最速習得術。
序章 ロジカルシンキングは、「これだけ!」で大丈夫-誰でも、カンタンに、最短最速で、ロジカルシンキングが身につく!
第1章 ピラミッド1「削る」-ロジカルシンキングを知る
第2章 ピラミッド2「足す」-一流のプロの思考を借りる
第3章 ピラミッド3「強化する」-頭が良くなる「らくがき」、マインドマップを知る
第4章 ピラミッド4 ロジカルな「らくがき」-4Stepsの概説‐ピラミッドの全体像(システム)を確認する
第5章 Step1「見わたす」-「ソリューション・ボックス」を準備する
第6章 Step2「見える化」-「ソリューション・ボックス」に思考の断片を洗い出す
第7章 Step3「構造化」-「ソリューション・ツリー」で思考のパズルを完成させる
第8章 Step4「物語」-「ストーリー・ピラミッド」で「ひとつの物語」に結晶化する
終章 ラストシーン-明日から使う「4Steps」
Amazonで詳しく見る
紹介文
PKを蹴る方向も、人生の選択も、国の政策も、すべてバイアスをゼロにして考えろ-。あらゆるバイアスから自由になり、一発で本質に切り込む思考法。
第1章 何でもゼロベースで考える-バイアスをゼロにしてアプローチする思考法
第2章 世界でいちばん言いづらい言葉-「知らない」を言えれば、合理的に考えられる
第3章 あなたが解決したい問題は何?-問題設定を変えて、すごい答えを見つける
第4章 真実はいつもルーツにある-ここまでさかのぼって根本原因を考える
第5章 子どものように考える-「わかりきったこと」にゼロベースで向き合う
第6章 赤ちゃんにお菓子を与えるように-地球はインセンティブで回っている
第7章 ソロモン王とデイビッド・リー・ロスの共通点は何か?-庭に雑草を引っこ抜かせる方法
第8章 聞く耳をもたない人を説得するには?-その話し方では100年かけても人は動かない
第9章 やめる-人生を「コイン投げ」で決める正確なやり方
Amazonで詳しく見る
紹介文
株主総会資料の電子提供、株主提案権の濫用的な行使の制限、取締役の報酬等の決定方針--。最新改正を踏まえてロングセラーを改訂。
2006年制定以来、改正が続けられている会社法。直近の2019年12月に成立した改正の主なポイントは、「株主総会に関する規律の見直し」と「取締役等に関する規律の見直し」の2つが柱です。
主な項目としては、①株主総会資料の電子提供、②株主提案権の濫用的な行使の制限、③取締役の報酬等の決定方針、④株式報酬等の手続、⑤D&O保険、会社補償、⑥業務執行の社外取締役への委任の要件・手続、⑦社外取締役設置義務化、⑧社債の管理、⑨株式交付(自社株式等を対価とするTOBなど)が盛り込まれています。
今回の改訂に当たっては、上記の改正の重要度の高いものをコンパクトに解説、ロングセラーテキストの最新版です。
第1章 企業活動と法
第2章 株式会社とは
第3章 株式会社の機関
第4章 株式の役割
第5章 会社の資金調達手段
第6章 損益の計算と分配
第7章 会社の組織変動
Amazonで詳しく見る
紹介文
学校の勉強では身につかない論理的思考力を鍛えられる問題集。子どもも解ける、大人も悩む、そんな珠玉の問題で脳を活性化せよ!
学校の勉強では身につかない、でも社会に出ると必要とされる、そんな論理的思考力が身につく良問が満載。論理的思考力を5つの思考回路に分類して紙面を構成した画期的なドリル。子どもも解ける、大人も悩む、あなたには論理的思考力があるか!?
Amazonで詳しく見る
紹介文
これから大人になっていくこどもたちがよりよい社会生活を送るために身につけるべき力、ロジカル思考を身に付けるための入門書です。
自分の力で「考える」「話す」「書く」
これからの時代を生き抜く力!
ロジカル思考とは…
問題の原因を見つけ、結論を導き出すために、
ものごとを整理して筋道を立てて考えること 。
「ロジカル思考」とは、ものごとを整理して筋道を立てて考えることです。
これから人生を歩んでいくと、いろいろな問題が起こります。
その問題を解決するときに役立つのがロジカル思考です。
生きていくといろいろな人と出会います。
どんな相手にでも自分の考えをうまく話せるために、
ロジカル思考が必要になります。
論理的な考え方を育むことで、論理的な話し方を身につけることができます。
マニュアル思考でもなく、誰かの受け売りでもなく、自分の頭で考えることが大切です。
そのことがものごとを探求する習慣、問題を解決するものの見方を育み、生きる力となっていきます。
これから大人になっていくこどもたちが
よりよい社会生活を送るために身につけるべき力、それがロジカル思考です。
第1章 どちらの話に耳を傾けたいか考えてみよう
第2章 「ロジカル思考」って、いったいなんだ?
第3章 困ったときにロジカル思考が役に立つ
第4章 考え方の公式「フレームワーク」が役に立つ
第5章 日常生活でロジカル思考を鍛えていこう
第6章 「思い込み」はロジカル思考のジャマをする
第7章 ロジカル思考を武器にするための心がまえ
「ロジカル思考」とはものごとを整理して筋道を立てて考えることです。こどもたちがこれからの未来でよりよい社会生活を送るため、様々な問題を解決するために身につけておくべき力、ロジカル思考を学ぶ入門書です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
令和3年末までの動向を盛り込んだ最新版!
会社法の全体像を簡潔にわかりやすく解説した比類なきスタンダード・テキスト。
令和元年改正の施行、コーポレートガバナンス・コードの改訂、旧版以降の判例・学説の最新の動きも視野に収めた改訂版。
会社法を学ぶ人使う人に、不可欠な知識や情報をコンパクトに整理して伝える、最も信頼のおける基本書、充実の最新版!
第1章 総論
1節 事業と法形態
2節 会社の概念
3節 会社の類型と種類
4節 会社法の法源と構造
第2章 会社法総則
1節 通則
2節 会社の商号
3節 会社の使用人と代理商
4節 事業の譲渡
5節 登記
第3章 株式会社
1節 総説
2節 設立
3節 株式
4節 株式の発行
5節 新株予約権
6節 機関
7節 計算
8節 定款の変更
9節 解散・清算
第4章 持分会社
第5章 社債
第6章 組織再編等
1節 組織変更
2節 事業譲渡等および組織再編
第7章 国際会社法および外国会社
【参考文献/平成17年改正前商法条文(抄)/コーポレートガバナンス・コード/事項・判例索引】
Amazonで詳しく見る
紹介文
著者の深いコンサルタント経験を基に技術アドバイスの機微をあますところなく説き明かす、理系と文系の両方を含む、よい仕事を目指す大人のための楽しくまた恐ろしい本。
第一章 コンサルタント業はなぜ大変か
第二章 逆説的思考育成法
第三章 わからないことをしているときでも有効であるの法
第四章 そこにあるものを見るの法
第五章 そこにないものを見るの法
第六章 わなから逃れるの法
第七章 インパクトをふくらますの法
第八章 変化を飼い慣らすの法
第九章 変化を安全に起こすの法
第十0章 抵抗に出会ったら
第十一章 サービスの売り出しかた
第十二章 自分に値段をつけるの法
第十三章 信頼を勝ち得るの法
第十四章 アドバイスを人に聞いてもらうの法
参考書 およびその他の経験―もっと知りたい人のためのガイド
Amazonで詳しく見る
紹介文
戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力・・・・・・。32のキーワードの「何?」「なぜ?」「どう使う?」がすっきりわかる。
シリーズ累計25万部のロングセラー『地頭力を鍛える』著者が説く
戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力、無知の知、メタ認知・・・・・・
32のキーワードの基本と使い方、
【WHAT:何?】【WHY:なぜ?】【HOW:どう使う?】
がすっきりわかる。
【主要目次】
Chapter1 基本の思考法を押さえる
戦略的思考:いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか?
ロジカルシンキング:誰が見ても話がつながっているか?
仮説思考:プロジェクトは「最終報告」から考える
フレームワーク:良くも悪くも「型にはめる」
具体と抽象:思考とは「具体→抽象→具体」の往復運動
「なぜ?」:なぜ「Why?」だけが特別なのか?
アナロジー思考:アイデアは遠くから借りてくる
Chapter2 二項対立で考える
二項対立:二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的
因果と相関:雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない
演繹と帰納:「そう決まっているから?」「多くがそうだから?」
発散と収束:「落としどころありき」の思考停止はいけない
論理と直観:「論理」で守り、「直観」で攻める
論理と感情:できるビジネスパーソンは「使い分け」がうまい
川上と川下:「自ら考える力」は使いどころを見極める
Chapter3 コンサルタントのツール箱
ファクトベース:「みんな言ってる」って、誰がいつ言ったのか?
MECE:マッキンゼー流の十八番
ロジックツリー:「形から入る」ことで論理が身に付く
2×2マトリックス:コンサルタントが好きな4象限マッピング
フェルミ推定:なぜコンサル、外資系金融の面接試験の定番なのか?
Chapter4 AI(人工知能)vs.地頭力
地頭力:結論から、全体から、単純に考える
問題発見と問題解決:なぜ優等生は問題発見ができないのか?
AI(人工知能):何ができて、何ができないのか?
ビジネスモデル:「何を売っているか」ではなく「収益の上げ方」のパターン
多様性:思考回路の転換と「ニワトリと卵」の関係
未来予測:アマゾンは書店の代替ではない、と気づいたか?
Chapter5 「無知の知」からすべては始まる
無知の知:自分を賢いと思ったらゲームオーバー
知的好奇心:地頭力のベース、考えることの原動力となる
能動性:「育てる」ではなく「育つ」
常識の打破:「常識に従う」ことで思考停止に陥ってはいけない
「疑う」こと:「信じてはいけない」(この本に書いてあることも)
認知バイアス:人間の目は曇っている
メタ認知:気づくためには上から自分を見る
Chapter1 基本の思考法を押さえる
戦略的思考:いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか?
ロジカルシンキング:誰が見ても話がつながっているか?
仮説思考:プロジェクトは「最終報告」から考える
フレームワーク:良くも悪くも「型にはめる」
具体と抽象:思考とは「具体→抽象→具体」の往復運動
「なぜ?」:なぜ「Why?」だけが特別なのか?
アナロジー思考:アイデアは遠くから借りてくる
Chapter2 二項対立で考える
二項対立:二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的
因果と相関:雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない
演繹と帰納:「そう決まっているから?」「多くがそうだから?」
発散と収束:「落としどころありき」の思考停止に陥ってはいけない
論理と直観:「論理」で守り、「直観」で攻める
論理と感情:できるビジネスパーソンは「使い分け」がうまい
川上と川下:「自ら考える力」は使いどころを見極める
Chapter3 コンサルタントのツール箱
ファクトベース:「みんな言ってる」って、誰がいつ言ったのか?
MECE:マッキンゼー流の十八番
ロジックツリー:「形から入る」ことで論理が身に付く
2×2マトリックス:コンサルタントが好きな4象限マッピング
フェルミ推定:なぜコンサル、外資系金融の面接試験の定番なのか?
Chapter4 AI(人工知能)vs. 地頭力
地頭力:結論から、全体から、単純に考える
問題発見と問題解決:なぜ優等生は問題発見ができないのか?
AI(人工知能):何ができて、何ができないのか?
ビジネスモデル:「何を売っているか」ではなく「収益の上げ方」のパターン
多様性:思考回路の転換と「ニワトリと卵」の関係
未来予測:アマゾンは書店の代替ではない、と気づいたか?
Chapter5 「無知の知」からすべては始まる
無知の知:自分を賢いと思ったらゲームオーバー
知的好奇心:地頭力のベース、考えることの原動力となる
能動性:「育てる」ではなく「育つ」
常識の打破:「常識に従う」ことで思考停止に陥ってはいけない
「疑う」こと:「信じてはいけない」(この本に書いてあることも)
認知バイアス:人間の目は曇っている
メタ認知:気づくためには上から自分を見る
Amazonで詳しく見る
紹介文
問題に関する情報の整理と分析なくして、問題解決はありえない。問題認識から対策立案・実施・評価まで、プロのコンサルタントがその手法を明らかにします。
第1部 問題解決の整理&分析(問題の「整理」と「分析」を考える
問題を整理し、分析するパターンと手順
効率を上げる!効果を上げる!ポイント)
第2部 整理&分析技術の活用(整理・分析の基本テクニック
10の問題ケースを整理し、分析する
整理・分析スキルを身につける)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人を説得するためには論理的な思考法とレトリックが不可欠。本書にしたがって頭のトレーニングをつめば、論理的感覚が自然に身につく。あなたの日本語に磨きをかける確かな方法がここにある。
1 推論のトレーニング-論理学から(論理的に考えるための基本
論理学と日常言語の落差
推論の実際)
2 論証のトレーニング-レトリックから(立論と反論
レトリック的推論)
3 論証と反論(論証の型
準論理的論証
事実的論証)
4 誤謬推理と詭弁
Amazonで詳しく見る
紹介文
問題解決、判断力、プレゼンテーション、表現力等に必須の「論理思考」が"目から鱗"で身につく画期的な内容。「演習問題」で自分の実力・レベルがわかるように平易にかつ理解しやすいように構成。「コンサルタント能力の最大の鍵はロジックである」という、その手法、ノウハウを全公開。全項目読み切り構成なので、どの項目からでも自由に読める-実践書の決定版。
第1章 論理とは何か?
第2章 論理の原則
第3章 論理の演習
第4章 イッシューを考える
第5章 ゆたかな発想を求めて
第6章 論理と発想についての断章
Amazonで詳しく見る
紹介文
物事を論理的に考える能力=ロジカルシンキング、経営陣、他部署との交渉力=プレゼンテーション、会議などを活性化する力=ファシリテーション。マネジメントを支える3つのスキルに焦点を当て、身につけるノウハウを紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「最適解」を生み出すスキルを使いこなす。大手企業で人気沸騰中の研修コンテンツを一挙公開。
戦略思考であなたの付加価値を高めよう
オリエンテーション-戦略思考のアプローチを知ろう
基礎トレーニング(左脳でイシューツリーを作る
右脳で仮説の手がかりをつかむ)
実戦テクニック(論点を分解し初期仮説を作る
仮説を実際に検証してみる)
戦略思考であなたの人生を豊かにしよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
論理の構造化、演繹法と帰納法、因果関係、仮説と検証…論理思考のベストセラー定番テキスト。演習問題・事例・解説を刷新。
クリティカル・シンキングの要素と考える基本姿勢
第1部 思考をまとめ、メッセージをつくる(大きな論理の構造をつくる
論理展開)
第2部 状況を分析する(現状を把握する
因果関係
仮説と検証)
第3部 ケーススタディ(総合演習)
Amazonで詳しく見る
紹介文
構造を読み、個別解を出す!マッキンゼー、ウォール街を経て、SAP、ルイ・ヴィトンで日本法人社長を務めた著者が語る骨太の思考力を身につけよ。
序章 なぜ優秀な日本人が世界で通用しないのか
第1章 職業選択に見る人生観-私の原点 人生を変えたマッキンゼー入社
第2章 正解のない教育-ハーバードを通して見る世界の潮流
第3章 狩猟民族的資本主義の光と影-「顧客」の概念が消えてしまったウォール街
第4章 巨大なイノベーションの孵化器-アメリカの真の強さをシリコンバレーに見る
第5章 本格的社長業の試練-日本企業の国際競争力を高める使命
第6章 ブランドのつくり方-ルイ・ヴィトンと日本
第7章 グローバル・マインドで見た日本-アメリカとアジアに取り残されつつある日本
第8章 グローバリゼーションと日本-「エクイティ資本」と「デジタル化」が起こす地殻変動
第9章 グローバル・マインドの実践-世界で通用する発想への転換
Amazonで詳しく見る
紹介文
若手エンジニアのために、機械設計の基礎なる図形センスを鍛える演習本。
「を理解形状できない」「三次元的な空間をイメージできない」若手エンジニアのために、機械設計の基礎とな
る図形センスを鍛える演習本。指定された空間に収まるように配置する演習を何度も繰り返し、形状認識力と空
間認識力を鍛え、幾何学のロジカルシンキングが身につく。