【2023最新】「製図」のおすすめ本100選!人気ランキング
- JISにもとづく機械設計製図便覧(第12版)
- はじめての治具設計
- はじめて学ぶ AutoCAD 2022 作図・操作ガイド LT2021/2020/2019/2018/2017/2016対応
- 初心者のための機械製図(第5版)
- 今すぐ使えるかんたん Jw_cad 完全ガイドブック 困った解決&便利技
- JISにもとづく 機械設計製図便覧(第13版)
- 図面って、どない描くねん! (第2版)-現場設計者が教えるはじめての機械製図-
- 図面って、どない読むねん! LEVEL 00 第2版―現場設計者が教える図面を読みとるテクニック―
- 図面の描き方がやさしくわかる本
- 図解入門現場で役立つ機械製図の基本と仕組み (How‐nual Visual Text Book)
メカ機構設計について、締結方法、回転機構設計、リンク機構設計を中心に、上司と部下の対話の形式を取り、その設計実務を解説。 メカ機構設計について、締結方法、回転機構設計、リンク機構設計を中心に、上司と部下の対話の形式を取り、その設計実務を解説している。
設計とは、使う人にとっての価値を発掘し、必要な機能を分析し、それを実現する構造を決めることだ。価値から機能を、機能から構造を考える。 「設計の意義」-設計とはどんなものか 「設計のプロセス」-何をどんな手順で決めるか 「設計の構想をつくる」-考えをどう作るか 「機能と機構の実現」-考えをどう具体化するか 「設計に必要な力の知識」-現象を支配する要素の関係をつかむ 「寸法」-形と大きさを決める 「材料」-どんな材料を選ぶか 「設計に不可欠な部品の知識」-必ず使う基本要素 「機械の製作」-どうやって作るか 「設計の手段」-どんな手段で設計するか 「設計の具体例」-たとえばこうなる 「技術の将来と設計」-技術と設計者はどうなるか
自動車メーカーが飛行機をつくる ──。この無謀な試みに、航空機王国アメリカで果敢に挑み、遂にHONDA は小型ビジネスジェット機開発に成功した! 創業者・本田宗一郎の精神を受け継ぎ、双翼の上にエンジンを立てる画期的なデザインと、優れた燃費性能を武器に、その分野で販売トップに躍り出た新鋭機の飛翔までの道程を、経営者と技術者への聞き書きを軸に辿るモノづくりストーリー。
初心者から実務者まですぐに役立つ!25年以上にわたる企業講習と職業訓練校での教育実績に基づく解説の決定版! 初心者から実務者まですぐに役立つ! 25年以上にわたる企業講習と職業訓練校での教育実績に基づくAutoCAD LT解説の決定版! 初心者から実務者まですぐに役立つ! 25年以上にわたる企業講習と職業訓練校での教育実績に基づくAutoCAD LT解説の決定版! スマホ対応の音声付き動画(400本以上)とクラウド教科書、サンプルプログラムをWeb専用ページで無料で利用可能 最新のAutoCAD LT 2022完全対応版、本文オールカラー、524頁。
航空機の開発から、エアラインの経営、空港の運営や管制の仕組みまで、航空の現状と展望が一目でわかる。東大工学部人気講義の書籍化 ずいぶん身近になった空の旅。それを支えているのはどんな人たちだろうか。大競争時代のエアライン、スペースジェットをはじめ熾烈な開発競争を繰り広げる完成機メーカー、インバウンドの受け皿として利便性の拡大を図る空港、そして何よりも安全を求める整備や管制等、航空関連の業種の現状と課題を幅広く概説するとともに、今後の日本のモノづくりの指針を示す。東京大学工学部の人気講義をもとに書籍化。
Myフライス盤をつくる NCフライス盤の制御機構 NC装置(コントロールユニット)の構成 NCユニットの製作 NCフライス盤の設計 フライス盤の本体を設計する 安全カバー付き作業台をつくる フライス盤を組立る さらに加工精度を求めて フライス盤が完成したら切削試験を 加工機の剛性を上げる 周辺機器編
「軸受クランプ」の作成を例に解説。ゼロから作り上げる工程を手順に沿って実習し、CADの操作法を確実にマスターする。 Inventorによる3D CADのテキスト。冗長な解説は極力なくし、実習を通じて操作を学ぶ。「軸受クランプ」の作成を例に解説。一つのものをゼロから作り上げる工程を手順に沿って実習することで、達成感・満足感とともに、CADの操作法を確実にマスターできる。
工学倫理教科書のロングセラー!現代技術がはらむ倫理問題を考えるために必要な基礎知識・法律・時代に沿った新たな事例をコンパクトにまとめた、技術者のための工学倫理入門。新たな9事例を加え改訂! 1 事例分析(組織とエンジニア 企業の社会的責任 安全性と設計 事故調査 製造物責任 ほか) 2 工学倫理の基礎知識(安全について知るべきこと 知的財産権について知るべきこと 製造物責任法について知るべきこと ビジネス倫理について知るべきこと 倫理綱領について知るべきこと ほか)
差別化などできそうもない「ネジ」でなぜ「世界一」の商品が生み出せるのか?現場ひとすじ半世紀。「東大阪のエジソン」がはじめて明かす、経営哲学、モノづくりの神髄。 第1章 こうすれば小さな会社でも世界一になれる! 第2章 中小企業こそ営業力を強化しよう! 第3章 「逆境」をどうやって味方にするか 第4章 オンリーワン商品をロングセラー商品に育て上げるコツ 第5章 儲かるアイデアを生み出す思考法 第6章 小さな会社だからこそ世界に挑戦する 第7章 いちばん大切なのは、常に成長を目指すこと