【2023最新】「瞑想」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「瞑想」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門

吉田 昌生
WAVE出版
おすすめ度
100
紹介文
マインドフルネス瞑想は、「脳と心をスッキリ片づける整理術」。世界中の成功者がやっている"気づき"のトレーニングで「動じない心」が身につく。ストレス、不安、迷いをなくし、「自分を変える」が実現できる本。 1 瞑想をはじめよう(マインドフルな状態になるために 瞑想をやってみよう ほか) 2 マインドフルネス瞑想 実践のコツ(瞑想を深める5つのポイント 静と動の練習 ほか) 3 マインドフルネス瞑想のしくみ(現代人には瞑想が必要 マインドフルネス瞑想は、仏教+心理学 ほか) 4 もっとマインドフルに生きるために(日常生活をマインドフルにすごす 感情に気づく ほか)

マインドフルネスストレス低減法

ジョン・カバットジン
北大路書房
おすすめ度
89
紹介文
瞑想などの東洋の伝統を現代科学に融合し、人間のに迫る。現在に意識を集め、自らを受容する。 瞑想を通し感覚・感情を生み出す作用を意識する。過去や未来にとらわれず,「今」という瞬間に注意を傾ける。東洋の伝統に現代科学を融合し人間の持つ包括的な全体性に着目。自らを意識し受容することで自身を守る具体的方法。 認知行動療法の第3の波,マインドフルネス認知療法の源泉となるカバットジンの名手引書の復刊。呼吸への注意,静座瞑想,ボディースキャン,ヨーガ,歩行瞑想を体系的に組み合わせ,“禅思想”に通じた体験を得るためのエクササイズを一般人にわかりやすく紹介。著者の大学メディカルセンターで4000症例をもとに科学的に一般化。 はしがき(ティック・ナート・ハーン) 復刊に寄せての訳者の言葉 すいせんの言葉 日本の読者の皆さんへ プロローグ 第Ⅰ部 「マインドフルネス瞑想法」の実践 1章 “今”という瞬間を,意識的に生きる 2章 「マインドフルネス瞑想法」へのとり組み 3章 呼吸のもつ癒しの力――呼吸法 4章 自分の存在を感じ取る――静座瞑想法 5章 自分の体を感じとる――ボディー・スキャン 6章 心と体をリラックスさせる――ヨーガ瞑想法 7章 日常生活の中で,自分をとり戻す――歩行瞑想法 8章 プログラムをどう組みたてるか    ――「マインドフルネス瞑想法」8週間プログラム 第Ⅱ部 瞑想によるストレス対処法 9章 体の声に耳を傾ける 10章 痛みを心でコントロールする 11章 時間の束縛からの解放――時間ストレス 12章 相手との関係を改善する――対人ストレス 13章 仕事をみずからのものにする――仕事ストレス 第Ⅲ部 健康と癒しの新しいパラダイム 14章 “全体性”の体験と癒し 15章 “癒し”ということ 16章 心のもつ癒しの力    ――健康と病気に対する新しい視点 17章 心のもち方と健康    ――思考・感情・性格が体におよぼす影響 18章 “結びつき”と自己治癒力 エピローグ 〔付録〕生活の体験カレンダー 参考文献

始めよう。瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)

宝彩 有菜
光文社
おすすめ度
65
紹介文
瞑想は宗教ではなく心の科学である。医学的には瞑想が上達するとレム睡眠中の脳と同じ働きをしていることが解明された。上達のコツは黙考するのではなく、無心になること。すると、体調が整い、クヨクヨ、イライラなどの心のメンテナンスから、記憶力、発想力などの脳力アップまで驚くべき効果を発揮する。本書はその方法を詳しく解説する。 序章 瞑想はおもしろい 1章 さぁ、瞑想してみよう 2章 上手な瞑想をマスターする 3章 瞑想いいこと尽くし 4章 上手な瞑想への近道 5章 上手な「瞑想」のためのQ&A

1分間瞑想法

吉田昌生
フォレスト出版
おすすめ度
64

自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネス

メンタリストDaiGo
PHP研究所
おすすめ度
64
紹介文
無駄な思い込みをやめて、根拠なき不安を根拠なき自信に変える! 自分に振り回されないための心理学とマインドフルネス瞑想法。 《心理学》×《マインドセット》×《瞑想》 マインドフルネスに導く心理学も豊富に解説。 まずは、トラブルや悩みを冷静に把握、 そのうえで取り組む瞑想は、より大きな効果を 本書で詳しく紹介する。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●本書「はじめに」より 私は、かつてしばらくテレビに出演していました。 それによって世の中での認知度が上がり、人生が大きく変わったのですが、 一方で、やはり嫌な経験もたくさんして気が滅入り、自宅にこもったことがあります。 そのときに取り組んださまざまなことのなかで、とくに自分の心をラクにしてくれたというか、 人生を見つめなおすのに役立った考え方やテクニックを、本書で紹介したいと思います。 自分を変える一歩を踏み出すカギとなるのが、「マインドフルネス」と「瞑想」です。 マインドフルネスというのは、ひと言でいうと 「気づき」であり、それを強化してくれるのが瞑想なのです。 本書では、私自身の経験もふくめて、科学的な根拠を示しながら、 マインドフルネスな生き方と簡単な瞑想のやり方を説明していますので 日々の幸せを実感するために、ぜひ参考にしてください。

脳疲労が消える 最高の休息法[CDブック]――[脳科学×瞑想]聞くだけマインドフルネス入門

久賀谷 亮
ダイヤモンド社
おすすめ度
64

「今、ここ」に意識を集中する練習

ジャン・チョーズン・ベイズ
日本実業出版社
おすすめ度
63
紹介文
仕事と人生のパフォーマンスが劇的に変わる「マインドフルネス」が53の練習で手軽に実践できる

心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネス

キラ・ウィリー
創元社
おすすめ度
63
紹介文
いつでもどこでも簡単にできる、楽しい30のエクササイズを通じて、心と体をじょうずにコントロールする方法を身につける。 雲や木になってみたり、子ネコの背のびやクマさんの呼吸をやってみたり……いつでもどこでも簡単にできる、楽しくて効果的な30のマインドフルネス・エクササイズを通じて、心と体をじょうずにコントロールする方法を身につける。本文総ルビ付きのオールカラー、やさしい語り口と愉快なイラスト、バラエティーに富んだエクササイズの数々で、子どもたちも興味津々! 家庭や学校で、子どもたちと一緒にやってみよう! キラ・ウィリー著/アンニ・ベッツイラスト/大前泰彦訳;0101;03;いつでもどこでも簡単にできる、楽しい30のエクササイズを通じて、心と体をじょうずにコントロールする方法を身につける。;20180902 《目次》 保護者や学校の先生、子どもたちの支援に携わる方へ はじめに 気持ちを落ち着かせよう  ロウソクの火をふき消そう  ココアを飲もう  きれいな花  「1、2、3、4、5」  冬眠クマさん  好きな色 集中しよう  嵐  ヘビの呼吸  池の波  ハチになろう  耳をすませよう  体の中を空気が通っていく様子 イメージしよう  雲になってみよう  思いやり  木になってみよう  素敵なことばを贈ろう  新しいものを作ろう  今日やること 元気を出そう  1、2、3で拍手  ウサギの呼吸  顔をシャキッと!  体をねじろう  あったかいスープ  ライオンの呼吸 リラックスしよう  イヤな気分をふき飛ばそう  子ネコの背のび  力を入れて抜く  首をゆっくりのばそう  肩を回そう  何もしない まとめ 訳者あとがき

こころが軽くなる マインドフルネスの本

吉田昌生
清流出版
おすすめ度
63
紹介文
話題のマインドフルネスが、優しくわかる。 瞑想やヨガで、心と体を感じ、新しい自分を目覚めさせましょう。 話題のマインドフルネスが、優しくわかる本。 マインドフルネスで、毎日のイライラや、不安にとらわれなくなり、今、ここにある幸せに気づくことができます。 感情に、振り回されなくなります。 瞑想やヨガで、心と体を感じ、新しい自分、内なる知性を目覚めさせましょう。

心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス

荻野淳也
文響社
おすすめ度
63
紹介文
マインドフルネスで日々の一瞬一瞬を大切に生きよう ついつい頑張りすぎて、忙しい毎日に流されるように生きていませんか。 ハーバードやスタンフォードでも大人気の心のトレーニング、マインドフルネスを生活にとり入れて、 自分を大切に暮らす方法。 「歩く」「食べる」「家事をする」など、日常の動作にマインドフルネスの習慣を組み込むコツ64。 マインドフルネスとは、「今、この瞬間に集中している」心の状態のこと。 まとまった休む時間がなくても、マインドフルな瞬間を増やすだけで心が軽く、楽になります。 パート1 【心身不調】からだの感覚に敏感になる パート2 【滅茶苦茶】きちんとした暮らしを整える パート3 【日々苛々】せかせかした心を柔らかくする習慣 パート4 【休息所望】今日は自分を休ませる!と決める パート5 【付合下手】ほどよい距離感で人間関係を良くする パート6 【情緒不安定】ざわざわした心を穏やかにする パート7 【人生迷子?】自分をもっと好きになって未来にワクワクする

マインドフルネスの教科書 この1冊ですべてがわかる! (スピリチュアルの教科書シリーズ)

藤井英雄
clover出版
おすすめ度
61
紹介文
「引き寄せ」ベストセラー著者・作家 奥平亜美衣 推薦 ◎マインドフルネスとは、「今、ここ」の現実に、客観的にありのままに気付いていること―――です。 私たちは日常生活のなかの出来事に、その都度反応し、感情にのめり込み、また呑みこまれます。 ありのままの事実を曲解しさまざまな感情を象っていきます。 そして思いこみによってつくられた意志⇒新しい行動として、反発します。 そして、自己嫌悪に陥ったり、自分を見失ったりするのです。 ------------------------------- ◎起きた出来事に反射的・反動的にならず、「今、ここ」の現実のみに、フラットに立ち戻ることではじめて、 反動的なネガティブ思考から解放され 私たちは、もともと持っている「素の善き魂」にふれるのです。良心、穏やかなこころを取り戻します。 ------------------------------- ◎多くの本が、マインドフルネスを語る時、瞑想にだけ着目します。 マインドフルネスの真髄は、『瞑想をすること』が第一義ではありません。 「気付き」こそもっとも重要なのであって、この本では、日常取り組めるあらゆる場面での実践を入れています。 ◆眺める瞑想 ◆歩きの瞑想 ◆腕の瞑想 ◆食べる瞑想 ◆微笑みの瞑想 ◆皿洗いの瞑想 ◆慈悲の瞑想 ◆呼吸瞑想 ◆感謝瞑想 ◆身体を感じるワーク ◆ラベリング ◆傾聴 ◆マインドフルアファメーション ◆マインドフルストレッチ それは大変、多岐にわたり どんな方でも日常生活のなかで気軽に取り組めるものばかりです。 ------------------------------- ◎なぜ「瞑想」をするのか? スティーブ・ジョブズや、欧米のビジネスマンがなぜ「瞑想」をするのか? そもそも「瞑想」とはなんなのか? なんのためにするのか? ここが判然としない方には是非読んで頂きたい本です。 なぜなら、【ここが重要だから】です。 ------------------------------- ◎294ページのなかで、ありとあらゆる説明と実践を紐解いています。 『なんとなく流行りだけど、瞑想を数日やっただけでおわってしまった・・・』 ということがないよう、ワークを多様に盛り込み、 どれか一つでも続けられるものが見つけられるようにしています。 本書に盛り込んだ解説は、 この知識を「知ると知らないと」では一生にいくらかの影響があるものすらあると思います。 ------------------------------- ◎感情はバケモノです。 ときに、悪い感受性が、悪い自己肯定感により強化され、とんでもなく悪意のある行動を生み、 不幸な現実をつくります。 この本は、 そのきわめて初動段階で、読者を平穏に引きもどします。 いやでも平穏に立ち返ってしまうのです。 そのマインドフルネスのコツと真髄をわかりやすくまとめた一冊です。 第一部 マインドフルネスのしくみのすべて マインドフルネスとは何か? マインドフルネスとは気付き/マインドレスネス=自動操縦モード/マインドフルネスの起源 マインドフルネスの効用 マインドフルネスはポジティブ思考か?/「今、ここ」にもどることの効用 マインドフルネスの欠点とその欠点を克服するエクササイズ A:自分の意志でマインドフルになれない/B:長つづきしない(3秒) マインドフルネスの鍛え方 マインドフルネスは鍛えられるのか?/AとB 二つのエクササイズ/A:意図的にマインドフルになる方法/瞑想のイメージ/ミニワーク 集中と気付きのきほんワーク 4つの箱/1から2→3→4の順に取り組む 潜在意識と自己肯定感 潜在意識とは?/あつものにこりてなますを吹く/自己否定の始まり/偽りのヨロイ/自己肯定感とマインドフルネス/自己肯定感が弱い人、強い人/心、身体、そして世界の全体像 マインドフルネスによる癒し マインドフルネスと身体 全体像、再び/身体を感じるとき/ミニワーク 身体の声を聴く/身体を手掛かりとして心に気付く/身体の支配! 第一部のまとめ 第二部 マインドフルネスの実践のすべて 慈悲の瞑想 なぜ慈悲の瞑想を?/慈悲の瞑想:全文/なぜ私から?/幸せとは何?/私から始まる幸せの連鎖/嫌いな人の幸せを祈れますか!?/慈悲の瞑想の活用法のヒント A:意図的にマインドフルになるエクササイズ AとB 二つのエクササイズとは?/何に気付くのか?/外界に気付く/ミニワーク 眺める瞑想 ―― 外界に気付く/ミニワーク 身体の動きに気付く/ミニワーク 歩きの瞑想/呼吸に気付く/ミニワーク 呼吸瞑想 ―― 実際に呼吸を観察しましょう! /ボディースキャン/ミニワーク 身体を感じる/身体の声を聴く/行動に気付く/ミニワーク 皿洗いの瞑想/マインドフルネスダイエット ―― 自動操縦モードで食べていた/ミニワーク 食べる瞑想 ―― マインドフルに食べるには/ミニワーク レーズンエクササイズ/A:意図的にマインドフルになる方法のまとめ B:偶然のマインドフルネス体験を活かすエクササイズ ハッと我に返ったとしたら/これがマインドフルネスだ! /ネガティブ思考は敵か?/名前をつけ、実況中継する ―― 3秒ルール/マインドフルネス3秒ルール/人為的な偶然のチャンス/C:AとBを統合する/Bのまとめ マインドフルな自己肯定感強化法 自己肯定感が弱い人は伸びしろのある人/マインドフルネスでネガティブ思考を手放す マインドフルネスであるがままの自分に気付く ネガティブな信念はどこから来る?/カウンセラーによる傾聴とマインドフルネス/マインドフルに自分を傾聴/自分を愛するとは?/マインドフルに感謝する ――「ありがとう」のパワー/マインドフル? 自動操縦モード?/ミニワーク 感謝瞑想/感謝瞑想アドバンス/偽りのヨロイにも感謝/マインドフルに微笑む/ミニワーク 微笑みの瞑想/マインドフルに許す ―― なぜ許せない?/自由自在になる/マインドフルアファメーション ―― 肯定的自己宣言/理想と現実のギャップ/ミニワーク マインドフルアファメーション/すべてはアファメーション/身体の声を聴く ―― 自分を大切にする/今ここにある危機/リラックスのヒント/1センチの奇跡/ミニワーク マインドフルストレッチ/マインドフルな自己肯定感強化法のまとめ 第三部 マインドフルネス体験 マインドフルネス体験 私自身のマインドフルネス体験/みなさんのマインドフルネス体験/【怒りを手放す】/【あせりを手放す】/【不安を手放す】/【罪悪感を手放す】/【悲しみを手放す】/【やる気が出ない】/【気後れを手放す】 第四部 マインドフルネスQ&A マインドフルネスの効果 【ネガティブ感情が癒されるのはなぜ?】/【怒りがおさまりません! 】/【大丈夫と言い聞かせています】/【肉体的な苦痛とマインドフルネス】/――呼吸瞑想Q&A―――【呼吸瞑想で息が苦しくなります】/【おなかの膨らみ、へこみを感じられません】/【瞑想の練習がつづきません】/【呼吸瞑想でむしろ雑念がふえます】/――身体の声を聴く―――【力のぬき方がわかりません】/マインドフルネスとは宗教ですか?

グーグルのマインドフルネス革命―グーグル社員5万人の「10人に1人」が実践する最先端のプラクティス(付録:マインドフルネス実践ガイドCD)

サンガ編集部
サンガ
おすすめ度
60
紹介文
グーグルやインテルなど、欧米の有名企業が能力向上のトレーニングとして取り入れている「マインドフルネス」。「評価や価値判断にとらわれることなく、今の瞬間に意識を向ける」というこの実践は、ストレスの軽減、脳の活性化、チームワークや生産性の向上、創造性の発揮など、様々な効果が注目されている。本書では、グーグルにおけるマインドフルネスプロジェクトの中心人物、ビル・ドウェイン氏へのインタビューとともに、マインドフルネスの魅力とその実践方法を紹介する。 第1部 グーグルにおけるマインドフルネスの取り組み-グーグル人材開発部門ビル・ドウェイン氏インタビュー(マインドフルネスとは何か? マインドフルネスの効用と仕組み グーグルがマインドフルネスに取り組んでいる理由 マインドフルネスが宗教性を排除した理由 マインドフルネスがビジネスに与えた影響) 第2部 マインドフルネスの実践と未来(マインドフルネススタートガイド ヘッドスペース-アンディー・プディコム氏とビル・ドウェイン氏による瞑想ガイダンスと瞑想Q&A ビル・ドウェイン氏からのメッセージ-マインドフルネスは社会とつながっている 日本でマインドフルな生き方をするために)

「マインドフルネス×禅」であなたの雑念はすっきり消える

山下 良道
集英社
おすすめ度
60
紹介文
今流行のマインドフルネス。その正体は現代風の瞑想でも伝統の坐禅でもない。それは日本人にとってブッダ直の教え、最後の鍵。全容を理解するとき、あなたは全く新しい死生観と真の癒しを手にする。

ねるヨガ

吉田昌生
フォレスト出版
おすすめ度
60
紹介文
★3分お休み前のヨガで、心と体が整う。こんな人にオススメ !よく眠れず疲れが溜まっている人、寝起きが悪い人など。 ★3分お休み前のヨガで、心と体が整う ヨガは自分の家でやるのは案外ハードルが高く、続かないもの。布団やベッ ドで簡単にできる「寝ながらできるヨガ(夜寝る前と朝起きたとき)」で、睡眠 の質改善、疲労回復、疲労予防、身体や仕事のパフォーマンスUP、瞑想効果な どが得られる。 ★ヨガ×マインドフルネス瞑想=ねるヨガ 著者は、マインドフルネス瞑想の日本の第一人者であり、ヨガ講師でもある 吉田昌生氏。著書『1日10分で自分を浄化する方法 マインドフルネス瞑想入 門』も10万部を突破。ただ寝ながらヨガをするだけでなく、マインドフルネ スの効果も得られる。瞑想が続かなかった人、時間のない忙しい人も即効果 を感じられる。 ★こんな人にオススメ ◎疲れが溜まっている人 ◎よく眠れず、朝起きたときに疲れやだるさ を感じている人 ◎ヨガや瞑想をやってみたけど、続かなかった人 ◎ 朝からバリバリ仕事をしたいけど、寝起きが悪い人 ◎運動やエクササ イズをする時間がない人

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

チャディー・メン・タン
英治出版
おすすめ度
60
紹介文
なぜGoogleの社員は、楽しく創造的に働き、柔軟性を持ち、優れた成果を上げられるのか?その鍵を握るのが、独自の研修プログラム「サーチ・インサイド・ユアセルフ(SIY)」。心を整える手法「マインドフルネス」を、科学にもとづき、日々実践しやすい形にした「SIY」はGoogle内で熱狂的に支持され、SAP、アメリカン・エキスプレス、Linkedlnなど他の企業や大学にも次々に採用されている。その内容を開発者自身が語った本書は、まさにビジネスパーソンや入門者にとってマインドフルネス実践バイブルというべき一冊。1分でできるものから本格的なものまで、自己認識力、創造性、人間関係力などさまざまな能力を高める驚きの技法をユーモア交えてわかりやすく紹介する。 イントロダクション サーチ・インサイド・ユアセルフ 1 エンジニアでさえEQで成功できる-EQとは何か、EQはどうやって育めばいいか 2 命がかかっているかのように呼吸をする-マインドフルネス瞑想の理論と実践 3 座らないでやるマインドフルネス・エクササイズ-マインドフルネスの恩恵を座った姿勢以外にも広げる 4 100パーセント自然でオーガニックな自信-自信につながる自己認識 5 情動を馬のように乗りこなす-自己統制の力を伸ばす 6 利益をあげ、海を漕ぎ渡り、世界を変える-セルフモチベーションの技術 7 共感と、脳のタンゴ-相手を理解し、心を通わせることを通して共感を育む 8 有能であってしかも人に愛される-リーダーシップと社会的技能 9 世界平和への三つの簡単なステップ-SIYの裏話 エピローグ 空き時間に世界を救おう

頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる

アンディ・プディコム
辰巳出版
おすすめ度
60
紹介文
ビル・ゲイツが推薦する瞑想入門のための決定版!待望の復刊! ビル・ゲイツが推薦する瞑想入門のための決定版!待望の復刊! 瞑想はよりよく生きるためのツールです。そしてそれは、マインドフルネスを実践するために、最適なコンディションをつくりだすためのテクニックにすぎません。自分の心の中に、つねに静かで澄みわたった場所があるのを、いつでも帰れる場所があるのを想像してみてください。そして、本書で示される具体的なエクササイズを参考に10分間瞑想を実践してみてください。その10分間は、一日をすべて自分のものにする時間です。瞑想をしなかった日をやめてしまう言い訳にすることはせず、毎日続けてみてください。頭が「からっぽ」になる瞬間は必ず訪れます。

実践! マインドフルネスDVD (体験に気づき、反応を止め、パターンから抜け出す理論と実践)

熊野 宏昭
サンガ
おすすめ度
58

プロカウンセラーが教える香りで気分を切り替える技術 ~香りマインドフルネス

松尾 祥子
翔泳社
おすすめ度
57
紹介文
1万人以上の症例をみてきたカウンセラーが、コーヒーやお味噌汁などの日常的な匂いをマインドフルネスに取り入れる効能について解説 「香り」×「心理学」の力で世界が変わる 高級ホテルでいい香りをかいだら、いい気分になりませんか? 街中に漂う匂いから、昔の記憶がふっと呼び覚まされることはありませんか? 香りは人の情動に影響を与えます。 それは人間の五感の中で、嗅覚だけが、原始的な脳(大脳辺縁系)に ダイレクトに伝わるからです。 香りには、記憶や自律神経に作用する力もあります。 本書は、1万人以上の臨床実績をもつプロカウンセラー(臨床心理士)が、 香りを使った豊富な心理療法の経験をもとに、 匂い・香りに「マインドフルネス」を応用して、 心の整え方や、仕事や人間関係の問題に より良く対応するための技術を伝える本です。 例えば、アメリカで行われた実験によると、 甘い匂いのするクッキーショップの近くでは 人は親切な行動をとる傾向があるそうです。 このように「気分・認知・行動」は互いに関連します。 その瞬間、香りで「気分」を変えることができれば 目や耳に入るもの、感じ方、捉え方、つまり「認知」が変わり、 自然に自身の「行動」も変わってくるのです。 仕事や育児などで毎日お疲れの方、 イライラしている方、 物事をうまく進められない方、 もっと良い状態で仕事に取り組みたい方、 本書で、香りのパワーを知っていただき、うまく活用してみてください。 ■著者:松尾 祥子 カウンセラー、公認心理師、臨床心理士、アロマセラピスト。 2008年CSPP/カリフォルニア臨床心理大学院臨床心理学修士修了。 SAFARI代表。心療内科でカウンセリングをしながら、企業や組織に メンタリングや研修を提供し、EAPサービスを構築する。香りを用いて、 個人の心やウェルビーイングに寄り添い20年以上。米国西海岸の 実践を重視した統合的カウンセリングを学び、メンタルヘルスや ウェルビーイングを活動の中心に据え、環境を重視したコミュニティ心理学の 立場から、持続可能な社会づくりの研究にも参加する。 ■監修:東原 和成 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 匂いやフェロモンの嗅覚分子神経科学を専門とし、動物の嗅覚コミュニケーションの 理解と食生活空間における香りの有効利用に向けた基礎・応用研究を推進。 文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本学士院学術奨励賞、井上学術賞、 RH Wright Award (国際ライト賞, Canada)などを受賞。 ■第1章 今すぐはじめる「香り」を使って気分を変える練習 「香りを感じる」体験で日常が変わる! 香りを感じる導入「香り腹式呼吸」―呼吸に意識を集中する これが基本「香りマインドフルネス」をはじめよう 瞬間で整える「香りマインドフルネス1回呼吸法」 変化を感じやすい「香りマインドフルネス3回呼吸法」 気分を大きく変える「香りマインドフルネス10回呼吸法」 「香りマインドフルネス瞑想」で心の体質改善を図る 実践!「香りマインドフルネス瞑想」―心の体質改善を図る 1章のまとめ  ■第2章 香りで気分を切り替える よくわからないけど気分がいい 匂いは無意識的に気分にはたらく 気分に振り回されるのではなく、気分を利用する 気分を変えようとして陥るシロクマ現象 「香りマインドフルネス」をもう少し丁寧に解説すると カウンセリングで香りを使用する、ということ 2章のまとめ  ■第3章 良い香りはこころによく効く 匂い体験を知る 匂いが行動を変えることを示す実験 匂いで記憶がよみがえる 匂いサインで習慣をつくる 匂いがもつメッセージとは やり抜く力(グリット)に利用する 良い香りに出会う~天然の植物から抽出された芳香、精油 香りを使ったイメージ療法で心の声に気づく 「香り自由イメージワーク」 「香り指定イメージワーク(巨樹の例)」 他にもある、香りを使い心と対話する方法のご紹介 「香り表現アートセラピー(スクイグル編)」 ニュートラルな状態の気分を変える ゆっくり確実に変化を得る 良い香りに出会う~食事の中の芳香 3章のまとめ  ■第4章 嗅覚と匂いの生理学 匂いはどうやって感じるのか 嗅覚の研究はつい最近―21世紀前後からはじまった 良い香りに出会う~ふるさとの香り 匂いは生き抜くために重要な感覚 匂いは身体に様々に作用する 匂いの好みは変化する 嗅覚はトレーニングで鍛えられる 良い香りに出会う~香りのもたらす作用 4章のまとめ  ■第5章 知っておきたい、マインドフルネスと呼吸 マインドフルネスってどういうこと? 練習を積むことで効果が実感できる 現在の形で広まったのは2000年代 科学的な研究が進められている マインドフルネスは科学に裏付けられた最新理論 組織開発など多方面への効果が期待され、採用されている マインドフルネス瞑想の副作用 意識して利用したい「呼吸」 呼吸法のエッセンスは「まず吐く。そして鼻呼吸」 良い香りに出会う~自然の香りと人工の香り 5章のまとめ  ■第6章 効果を上げるコツと習慣~すぐにできる10の実践法 「香りマインドフルネス」で過ごす7つの習慣 香りで気分を切り替えるのに工夫が必要な3つのシーン いまの自分に必要な「良い香り」を見つける 6章のまとめ 

世界のエリートはなぜ瞑想をするのか

渡邊愛子
フォレスト出版
おすすめ度
57
紹介文
ビジネス、人間関係などの難局をシンプルに解決できるようになる!超一流がこぞって実践!グローバルカンパニーの部門マネージャーを務めた著者の人生を変えた、最高のビジネスツール。 1 「瞑想」は欧米発の最強ビジネスツール(欧米のテレビ、新聞、雑誌で「瞑想」は人気コンテンツ ビル・ゲイツ、稲盛和夫氏、イチロー選手、長谷部誠選手、米ゴールドマン・サックス…世界的エリートは瞑想をしている ほか) 2 あなたの人生をアップグレードする「瞑想」12の効果(心身のストレスや疲労解消、直感、決断力、平常心、幸福感…瞑想があなたのOSをアップデート!) 3 瞑想で人生を劇的に変えるコツ(「瞑想」を怪しいと思うのは当然。目に見えないものは信じられないもの 「本当にしたいことは何なのか?」その問いに現実が動き出す ほか) 4 1分、5分、10分、20分時間別「瞑想法」(1分からできる!感謝、引き寄せ、ヒーリング効果があなたの仕事や人生を激変させる) 5 瞑想を習慣化させるコツ(1日2回、「瞑想」で心を掃除する)

スタンフォード大学 マインドフルネス教室

スティーヴン・マーフィ重松
講談社
おすすめ度
57
紹介文
エリートの卵たちの意識を変える感動の授業。健康からビジネスまで、マインドフルネスが教える、よりよい人生を送るための方法。 あなたは目の前のことに集中できていますか?   あなたは相手の言葉に真剣に耳を傾けていますか?あなたは自分の弱さを人に見せられますか?その場への集中、相手の価値を見いだすための観察などを通じ、自分の意識と価値観を変えてゆく。その効果が科学的に実証され、ビジネス界・医療界・教育・子育ての応用でも大注目のマインドフルネスの真髄と実践。 意識・価値観を変えれば、あなたの能力はまだまだ伸びる! エリートの卵たちの魂を揺さぶる感動の授業。 あなたは目の前のことに本当に集中できていますか?    あなたは相手の言葉に真剣に耳を傾けていますか? あなたは自分の弱さを人に見せられますか? その場への集中、相手の価値を見いだすための観察などを通じ、 自分の意識と価値観を変えてゆく。 リーダーシップ、キラーストレスへの対応策など、 その効果が科学的に実証され、 ビジネス界・医療界・教育・子育ての応用でも大注目のマインドフルネスの真髄と実践。 各章に実際のエクササイズも掲載。 第1章 念(Mindfulness) マインドフルネスとは何か/マインドフルネスの科学的根拠/マインドフル・リーダーシップ/マインドフル・エデュケーション etc. 第2章 初心(Beginners Mind) 自分の「弱さ」を体験する/あるフットボール選手の物語/謙虚さが自分を成長させる/VUCAワールド etc. 第3章 本当の自分(Authenticity) あなたは誰か/人生の目的を見つける/日本人祖母の話/比較することについて etc. 第4章 絆(Connectedness) つながりの科学/共感を発達させる/「私たち」という感覚  etc. 第5章 聴く力(The Heart of Listening) 「聴」という文字/聴くという贈り物/間と沈黙/聴く力は優れたリーダーの条件  etc.   第6章 受容(Acceptance) 「仕方がない」という思想/平静の祈り/森田療法/変化と受容/スティーブ・ジョブズの受容について/手放すということ etc. 第7章 感謝(Gratitude) 感謝と幸せの関係/価値を見いだす知能/病気における感謝/「今はただ感謝だけが残る」 etc. 第8章 義理、人情、責任(Responsibility) 「特権」と「責任」/義理の真の意味/私たちこそリーダーだ/マインドフルネスと社会改革 etc. プロローグ 第1章 念(Mindfulness) 第2章 初心(Beginner's Mind) 第3章 本当の自分(Authenticity) 第4章 絆(Connectedness) 第5章 聴く力(The Heart of Listening) 第6章 受容(Acceptance) 第7章 感謝(Gratitude) 第8章 義理、人情、責任(Responsibility) エピローグ

マインドフルネス 怒りが消える瞑想法

吉田 昌生
青春出版社
おすすめ度
57
紹介文
ムカッ!ときたときムリに抑えるのは逆効果。流行りの「マインドフルネス瞑想」の力を借りましょう。深い呼吸をしながら、浮かんでくる思いをただ見つめます。ムカムカや邪念が湧いても大丈夫。習慣にすることで「自分で解釈を加えて怒っていた」ことに気づいたり、自己受容や他者受容が深まり、あれほどしつこかった怒りがやわらいでいきます。「歩きながらできる4分間瞑想」「会議前にできる3分間瞑想」など、忙しい人も取り入れやすい新習慣のすすめ(PC・スマホ・タブレットで聴けるダウンロード用・瞑想音源つき(約30分))。 ムカッ!ときたときムリに抑えるのは逆効果。流行りの「マインドフルネス瞑想」の力を借りましょう。

呼吸による癒し―実践ヴィパッサナー瞑想

ラリー ローゼンバーグ
春秋社
おすすめ度
56
紹介文
ブッダ直伝の瞑想法が記された「アーナーパーナサティ・スートラ」に基づき、あるがままの世界に目覚める方法を平易に解説。 序章 アーナーパーナサティ・スートラ 第1章 身体と共に呼吸する 第2章 感受と共に呼吸する 第3章 心と共に呼吸する 第4章 智恵と共に呼吸する 第5章 凝縮した修行法-あるがままの物事と共に呼吸する 第6章 日常生活と共に呼吸する 第7章 沈黙の中に呼吸する

1日10秒マインドフルネス

藤井英雄
大和書房
おすすめ度
56
紹介文
「今、ここ」に集中するエクササイズで、ストレスなく、快適に仕事ができる!瞑想初心者もこの1冊でOK。たった10秒で、思考も感情も変えられる! 第1章 10秒の時間で人生も仕事も大きく変わる(10秒のマインドフルネスは人生を変える 人生の質を下げるネガティブ ほか) 第2章 いつでもどこでも10秒でできるマインドフルネス瞑想入門(10秒マインドフルネス瞑想をマスターする リラックス効果高まるマインドフルネス-胸式呼吸 ほか) 第3章 一喜一憂しない実践!10秒マインドフルネス(マインドフルネスで感情をコントロールしよう やる気がまったくでてこないとき ほか) 第4章 こんなときに役に立つマインドフルネスを応用しよう(あまり効果を感じないときの3つの理解 マインドフルネスな日記を始めよう ほか)

幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本)

ラス ハリス
筑摩書房
おすすめ度
56
紹介文
「幸福になりたい」と願う心があなたを幸福から遠ざける。欧米で人気の「マインドフルネス」で、自分の身体や気持ちの状態に気づく力を育てて罠から抜け出そう。

しなやかな心と体をつくる 1分瞑想 (青春文庫)

大内 雅弘
青春出版社
おすすめ度
56

自律神経みるみる整う 魔法のヨガ

B-life
実業之日本社
おすすめ度
56

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

久賀谷 亮
ダイヤモンド社
おすすめ度
56

マインドフルな毎日へと導く108つの小話

アジャン・ブラム
北大路書房
おすすめ度
56
紹介文
ストレス溢れる毎日,仕事や人間関係の問題との向き合い方を,マインドフルネス指導者でもある僧侶がユーモア溢れる講話で伝授。 世界中で読まれているマインドフルネス指導者の笑える仏教法話 ストレス溢れる毎日を穏やかに過ごすにはどうすればよいか。仕事や人間関係の問題にどのように向き合うべきか。マインドフルネス指導者で僧侶でもある著者が,ユーモア溢れる108の講話で応える。これまで25の言語に翻訳され,日本語版は,元Googleフェローで自己開発責任者だったチャディー・メン・タン氏,曹洞宗国際センター所長の藤田一照師が推薦。 ◆チャディー・メン・タン氏(Chade-Meng Tan)推薦! アジャン・ブラムは今日もっとも影響力を持つマインドフルネスの指導者の一人です。彼の教えは多くの人々にマインドフルネスや瞑想そして仏教の難解なことがらをもわかりやすく伝えてきました。そしてアジャンの教えには笑いが絶えません。この本の素晴らしいストーリの数々が日本の皆様の幸せへの道のりを照らし出すことと確信しております。 ◆藤田一照師(曹洞宗国際センター所長)推薦! この世界は,無数の人生ストーリーの糸で編まれた大きなタペストリー。アジャン・ブラム師は,どこにでもありそうな悲喜交々のストーリーを,法(ダルマ)の表現として深く,そしてユーモラスに読み解く達人である。さあ,どのページでもいいから自由に開いて,ブラム師の語る話に耳を傾けよう。ストーリーの奥にある教えが,自分の魂に響いてくるなら,それはあなた自身の話になった証だ。 ◆主な目次 理想と現実  01. 2枚の不揃いなレンガ  02. 寺の庭園  など 他者とのつながり方  11. 条件なしの愛情  12. 心の扉を開くということ  など 恐れと痛み  19. 恐れから解放させること  20. 未来を占う  など 怒りと許し  28. 怒り  29. 裁判  など 幸福を作る  36. 人を褒めることの可能性  37. VIPになる方法  など 問題を解決する  46. カルマ  47. 絶体絶命の状況でお茶にする  など 静けさと知恵  59. コンパッションの羽  60. 息子をケアすること  など 心と現実  69. 祈祷師  70. 世界で最も大きなもの  など 価値観とスピリチュアリティ  75. 最も美しい音  76. 名前の由来  など 自由と謙虚さ  82. 二種類の自由  83. どちらの自由を望みますか? など 苦しみと放っておくこと  96. 洗濯のことをあれこれ考える  97. 土を動かす経験 など 理想と現実  01. 2枚の不揃いなレンガ  02. 寺の庭園  03. 終わったことは終わり  04. 勘違いなく心を平穏にする方法  05. 罪と償い  06. 受刑囚の罪悪感  07. B組の子供達  08. スーパーの子供  09. 我々みんな犯罪者  10. 罪悪感を永遠に水に流すこと 他者とのつながり方  11. 条件なしの愛情  12. 心の扉を開くということ  13. 結婚  14. コミットメント  15. 鴨と鶏  16. 感謝の念  17. ロマンス  18. 本当の愛情 恐れと痛み  19. 恐れから解放させること  20. 未来を占う  21. 賭け事  22. 恐れとは?  23. 人前で話をすることへの恐れ  24. 痛みへの恐れ  25. 痛みを放っておく  26. 歯痛を超越する方法  27. 恐れのない心 怒りと許し  28. 怒り  29. 裁判  30. 修養  31. 怒りを食べる化け物の話  32. わかった。もう十分だ。出て行く。  33. 反乱を収める方法  34. 許すことで頭を冷やす  35. ポジティブな許し 幸福を作る  36. 人を褒めることの可能性  37. VIPになる方法  38. 二本指のスマイル  39. プライスレスな教え  40. これにもやがて終わりはくる  41. 勇気ある犠牲  42. トラック一杯の糞  43. 高望み  44. ゴミ箱になること  45. 公平なのかも 問題を解決する  46. カルマ  47. 絶体絶命の状況でお茶にする  48. 流れに身を任せ  49. 虎と蛇とのはざまで  50. 人生のアドバイス  51. 問題の有無  52. 物事の決め方  53. 他人のせいにすること  54. 王様の三つの質問  55. 涙した牛  56. 小さな女の子と友人  57. 蛇と市長と僧侶  58. 意地悪な蛇 静けさと知恵  59. コンパッションの羽  60. 息子をケアすること  61. 知恵とは  62. 賢く食べること  63. 問題を解決する  64. 賢くない聞き方  65. 知恵ではないもの 66. お喋りの危険性  67. おしゃべりな亀  68. 言論の自由 心と現実  69. 祈祷師  70. 世界で最も大きなもの  71. 心を探し求める  72. 科学  73. 沈黙の科学  74. 盲目の信条 価値観とスピリチュアリティ  75. 最も美しい音  76. 名前の由来  77. ピラミッドパワー  78. 大切な石  79. 何かを成し遂げたら、そうすれば幸せになれる  80. メキシコの漁師  81. すべての欲求が満たされたとき 自由と謙虚さ  82. 二種類の自由  83. どちらの自由を望みますか?  84. 自由な生活  85. アムネスティーインターナショナルの晩餐会  86. 僧侶のドレスコード  87. 自分のことを笑う  88. 最後に笑った犬  89. 意地悪と悟り  90. 私が悟りを開いたとき  91. 道中の豚  92. ハリークリシュナ  93. かなづち  94. 誰も傷つけずにジョークを楽しむ  95. 馬鹿者 苦しみと放っておくこと  96. 洗濯のことをあれこれ考える  97. 土を動かす経験  98. 彼らはラッキーで自分はアンラッキー  99. 病気の時のアドバイス  100. 病気になって何が悪いというのですが  101. 見舞い  102. 死の軽い側面  103. 別れと悲嘆と人生を祝うということ  104. 落ち葉  105. 死のアップダウン  106. 四人と妻を持つ男  107. 痛いときに笑うこと  108. ミミズとお気に入りの糞の山

使いこなすACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)

ラス・ハリス
星和書店
おすすめ度
56
紹介文
ACTを実践する初心者から応用レベルのセラピストにまで役に立つ,セラピーの行き詰まりから抜け出す方略を示した臨床家向けガイド

自己肯定ヨガ

aya
主婦の友社
おすすめ度
54
紹介文
前著『背中革命』がTVで話題! 生き方のカッコよさが20~60代女性から圧倒的な支持を受ける、ヨガクリエイターayaが、「生きづらさ」を感じている女性の心と体をポジティブに変える、オリジナルの“自己肯定ヨガ”を提案。 毎日1ポーズで、体が引きしまり、心身の不調も整う! TVでも話題のaya流ポジティブトークも満載。<心をゆるめる>●不安なとき ●自信をなくしてしまったとき ●眠れないとき、食べすぎてしまったとき、<体を引き締める>●おなかに効く ●お尻に効く ●太ももに効く ●肩こりに効く ●腰痛に効く ●むくみに効く <aya流トーク>●向上心を持とうと苦しまなくていい ●犬のペースですごしてみる ●人に頭を下げることを恥ずかしいと思わなくていい など

インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ)

スワミ・サッチダーナンダ
めるくまーる
おすすめ度
54
紹介文
『ヨーガ・スートラ』とは、何千年にもわたる先達の探求と成果を体系づけた「ヨーガの原典」であり、その伝統的「心の科学」を意識変容への実践ヨーガとして現代に提唱しているのが、サッチダーナンダの「インテグラル・ヨーガ」である。 序 Ⅰ|サマーディ・パダ|三昧部門 Ⅱ|サーダナ・パダ|実修部門 Ⅲ|ヴィブーティ・パダ|成就部門 Ⅳ|カイヴァリャ・パダ|絶対部門

ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則

ジョン・ケープルズ
ダイヤモンド社
おすすめ度
54
紹介文
これが新しい広告戦略だ 広告は見出しが命 どんな見出しが1番注目されるか 効く見出しはこう書く 35の見出しの型-効果は検証済み どんぴしゃりの訴求ポイントを見つけるには? 「テスト済み広告」と「テストしない広告」 熱意を込めてコピーを書く方法 コピーの出だしはこう書く 効くコピーはこう書く コピーの売り込み効果を高める20の方法 誰もがぶつかる問題を避ける方法 こうすればもっと問合せが増える32の方法 量大数のお客にアピールする方法 どんなレイアウトとビジュアルが1番注目されるか 小スペース広告で利益を上げる方法 頭の体操10問-成功した見出しはどっち? 広告をテストする17の方法

ブッダの瞑想法: ヴィパッサナー瞑想の理論と実践

地橋 秀雄
春秋社
おすすめ度
54
紹介文
心が変われば、人生が変わる!集中力も、記憶力も、分析力も、頭の回転も…。驚くほどシンプルなヴィパッサナー瞑想の実践書。 序章 瞑想でどんな効果が得られるか 第1章 ヴィパッサナー瞑想の誕生 第2章 ヴィパッサナー瞑想とは何か 第3章 サマーディの光と影 第4章 基本瞑想の実践マニュアル 第5章 心を観る瞑想 第6章 慈悲の瞑想 終章 心を完成させる十二の方法

はじめての瞑想CDブック: 心が整い、日々生まれ変わる

慶子, 椎名
学研プラス
おすすめ度
54
紹介文
究極のリラックス効果を生む「瞑想」をはじめての人でも簡単に、日常的にトライできるように構成したCD付きブック。 究極のリラックス効果を生むと言われる「瞑想」。これを初心者でも簡単に取り組めるよう構成したCD付きのブック。1日の始まりに、落ち込んだときに、気合を入れたいときに、などシーン別の瞑想テーマ曲と監修・椎名慶子先生の言葉で、人生が変わります!

シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは

ジョセフ・シュガーマン
フォレスト出版
おすすめ度
54
紹介文
マーケティング、セールスに「顧客心理」は欠かせない。アメリカ伝説のマーケッター、幻の著書。 アイスクリームの注文手順 隣人の急死 愛とキャンパス売春婦 臭いもののフタは開けろ 災い転じて… No.1テレビセールスマンの秘密 「手を上げろ!」でお金をもらう ハワイで物語する 男子風呂の「公告」 社長の愛車はラビットです〔ほか〕

既知からの自由

ジッドゥ クリシュナムルティ
コスモスライブラリー
おすすめ度
54

ドラッカー・スクールのセルフマネジメント教室 ―― Transform Your Results

ジェレミー・ハンター
プレジデント社
おすすめ度
54

楽しもう。瞑想:心に青空が広がる (光文社知恵の森文庫)

宝彩 有菜
光文社
おすすめ度
54

短く深く瞑想する法: 最高の「休息」と「気づき」を得るマインドフルネス入門 (知的生きかた文庫)

昌生, 吉田
三笠書房
おすすめ度
54

気の発見 (幻冬舎文庫)

五木 寛之
幻冬舎
おすすめ度
54

無(最高の状態)

鈴木 祐
クロスメディア・パブリッシング
おすすめ度
54
紹介文
15万部突破「最高の体調」の著者が怒りや不満、不安をコントロールし、ストレスから自らを解放する科学的メソッドを解説します。 15万部突破「最高の体調」の著者が怒りや不満、不安をコントロールし、ストレスから自らを解放する科学的メソッドを解説します。

ザ・グレイテスト・シークレット

ロンダ バーン
ハーパーコリンズ・ジャパン
おすすめ度
54

自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ

崎田ミナ
飛鳥新社
おすすめ度
54
紹介文
肩こり、腰痛、胃弱、ぷちウツ、自律神経失調etc…カラダとココロが楽〜になる。いつでもどこでも、思い立ったときに運動ギライの人にこそ試してほしい、ずぼらでも続けられるヨガ・ストレッチを厳選! そもそも…自律神経ってなに? 1章 リラックス(猫のポーズ ねじりのポーズ ゆれる吉祥のポーズ タツノオトシゴのポーズ) 2章 元気が出る(アンテナのポーズ おうぎのポーズ 股関節ストレッチ 英雄のポーズ ずぼら壁ストレッチ) 3章 リフレッシュ(下向き犬のポーズ いなほのポーズ うさぎのポーズ 尻ストレッチ 猫ねじりのポーズ) 4章 おすすめメニュー(朝メニュー 昼メニュー 夜メニュー)

図解 マインドフルネス瞑想がよくわかる本 (健康ライブラリー)

有光 興記
講談社
おすすめ度
54
紹介文
そもそもマインドフルネスとはなにか、どう役立つのか。初めてでも理論がわかる、今すぐ実践したくなる! 図解で理解が深まる決定版 そもそもマインドフルネスとはなにか。瞑想にどんな効果があるのか。本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想をはじめ、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、慈悲の瞑想など様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社健康ライブラリースペシャル》 【瞑想のしくみがわかる!今すぐ実践できる!】 マインドフルネス瞑想は、簡単に言ってしまえば悩みごとやストレスの解消につながる瞑想法です。しかし、いまはそのような概要だけが広く伝わっていて、本当の意味や正しいとりくみ方が、あまりよく理解されていません。 マインドフルネスとは本来、いまこの瞬間に起こっている感覚や感情、思考に気づき、ありのままに受け入れること。そのような状態になるための瞑想が、マインドフルネス瞑想です。 「感覚や感情、思考に気づく」と言われても理解できないかもしれませんが、その「わからない」という思いが、あなたの「思考」です。わからないと思ったときに、それは思考だと気づき、心のなかで「思考」と実況中継する。それがマインドフルネス瞑想の実践法のひとつです。 本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想から、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、感じる瞑想、慈悲の瞑想、日常の瞑想まで様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。 【本書の内容構成】 巻 頭  5 分でわかるマインドフルネス瞑想の基本 第1章  そもそもマインドフルネス瞑想とはなにか 第2章  瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる 第3章  マインドフルネス瞑想をはじめてみよう 第4章  うまくできないときの対処法 まえがき 5分でわかる マインドフルネス瞑想の基本 1 そもそも マインドフルネス瞑想とはなにか 2 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる 3 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう 4 うまくできないときの対処法

YOGAポーズの教科書

綿本彰
新星出版社
おすすめ度
54
紹介文
TVや雑誌で有名な日本ヨーガ瞑想協会会長綿本彰による入魂の1冊。綿本彰が指導者に伝えてきたメソッドを惜しげもなく公開。ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。辞書的でシンプルな使いやすさでありながら、世界で通用する信頼できる内容の教科書。入門者から指導者まで。 ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

ケリー・マクゴニガル
大和書房
おすすめ度
54
紹介文
60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。 Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる 第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力 第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている 第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由 第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる 第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由 第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる 第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学 第8章 感染した!-意志力はうつる 第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界 第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる

いのちのヨーガ

望月勇
平凡社
おすすめ度
54

心のモヤモヤを書いて消すマインドフルネス・ノート

木蔵 シャフェ 君子
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
54
紹介文
1日5分書くだけで、もやもや・悩みが消える「書く瞑想」のやり方、習慣化のコツを解説します。 VUCAと呼ばれる不確実な毎日の中で、世界や日本社会の将来、地球環境や持続可能性といったメタな問題から、身近な仕事・キャリア・人間関係・家族の問題まで、私たちはさまざまな問題・悩みを抱え、ストレスにさらされ続けている。 そんな日々の中で、クリアな思考をして、建設的に悩み・問題と向き合い続けることは、決して簡単なことではない。 「正直なところ、毎日が忙しくて悩む時間すらとれない」 「モヤモヤすることはあるけれど、悩んでいたら日々の仕事が終わらない」 「仕事・人生をもっと充実させたいし、このままじゃまずいのはわかっているけれど、今は将来のことを考える気力・エネルギーが残っていない」  そんな本音を抱えながら、何とか日々の生活をやり過ごしているという方は少なくはないのが現実ではないだろうか。  そんな、“ちょっとお疲れ気味”の現代のビジネスパーソンに提案したいのが、1日5分でできる“書く瞑想(ジャーナリング)”である。  書く瞑想(ジャーナリング)とは、マインドフルネスの手法の一つで、設定された「問い」について、手で文章を書いていくというシンプルなものだ。ただ、そのシンプルさにも関わらず、 ・免疫力の向上、睡眠の改善 ・不安の減少、ストレス耐性の向上 ・集中力の向上、パフォーマンスの向上 といったマインドフルネス瞑想同様の成果が報告されている。  本書では、特に仕事に直結するマインドフルネスの効果でもある「セルフ・コンパッション(自他への共感、労りの心)の醸成」と「セルフ・アウェアネス(気づきの力)の向上」を軸にしながら、“書く瞑想”のコツ・解説を行なっていく。さらに、“書く瞑想”の具体的な「問い」としては、30代以上のビジネスパーソンが日々抱える悩み(キャリア、人生の方向性、人間関係)を解消するためのものを提供する。   「書く瞑想は、人生を変えるほどの大きな力をもたらす」と著者たちは話すが、そんなパワフルな「書く」「振り返る」という「書く瞑想」の習慣を、1日5分、8週間をとおして身につけることを目指していく。 頭で考えず、思いつくままに書くだけで、進むべき道が見えてくる――。1日5分でもやもや・悩みが消えるマインドフルネスのワーク「書く瞑想」のやり方、習慣化のコツを解説します。 Prologue 1日5分の“書くマインドフルネス”を始めよう ・1日5分の「自分と向き合う時間」でモヤモヤが消えていく ・マインドフルネスは「心のトレーニング」 ・誰にでも、どこにいてもできる ・「マインドフル」ってどんな感じ? ・ジャーナリングとは ・「手で書く」ことのものすごい効果 ・気づきと共感の力を取り戻そう ・セルフ・アウェアネスからセルフ・コンパッションへ ・ジャーナリングのやり方 Part1 セルフ・コンパッションで自信・エネルギーを取り戻す ・モヤモヤに向き合うと仕事が終わらないと思っているあなたへ ・悩むエネルギーの源はセルフ・コンパッション ・セルフ・コンパッションって? ・ジャーナリングで心のエネルギーを取り戻そう ・自信とマインドフルネスの関係 <ジャーナリングテーマ> ・自分に思いやりを持つには ・感情の正体を知る ・脳のゴミ出しをしよう ・自信を持つために必要なもの など Part2 セルフ・アウェアネスを高める 〜キャリア・仕事編〜 ・「このままでいいのかな…」と思っているのに動けないあなたへ ・「先が見えない」と感じてしまう脳科学的な理由 ・「人生迷子」になっていませんか? ・自分の道を見つけるカギは、自分の中にある <ジャーナリングテーマ> ・心にエネルギーを充填するための特効薬 ・仕事のペースを見直す ・「なんのために働いているんだろう」と思ったら ・「やりがい」をアップデートする など Part3 セルフ・アウェアネスを高める 〜ワーク・ライフ・バランス編〜 ・仕事とプライベートのバランスがうまくとれないあなたへ ・メタ認知の力を高めよう ・いつも堂々巡りしてしまうのは、人間の脳の本能 ・世間体や周囲の目が気になってしまうときは ・「自分の声」に耳を傾けてみよう <ジャーナリングテーマ> ・充実した人生を送る秘訣 ・日常を「初心の目」で見てみよう ・うまくいかないときに思い出したい3つの視点 ・周囲の評価に振り回されない自分になる など Part4 セルフ・アウェアネスを高める 〜人間関係・つながり編〜 ・孤独を感じるあなたへ ・人間関係の問題はどこからくるのか? ・人との付き合い方は、自分で決めていい ・「あなたらしく」いるために必要なこと ・“関係性”“つながり”に活かすマインドフルネス <ジャーナリングテーマ> ・他人への思いやりが自分を癒す ・「どうしてあの人は変わってくれないの?」と思う心への処方箋 ・人との信頼関係を築くヒント ・大切な人と良好な関係を保つには など

マンガでわかるグーグルのマインドフルネス革命

サンガ編集部
サンガ
おすすめ度
53
紹介文
グーグルをはじめ、インテル、フェイスブック、フォード、SAPなど、欧米の有名企業が能力向上のトレーニングとして取り入れている「マインドフルネス」。「『今の瞬間』に意識を向ける」という実践により、ストレスの軽減、脳の活性化、チームワークや生産性の向上、創造性の発揮などの効果が注目されています。その魅力と実践方法を、マンガでわかりやすく解説します。 プロローグ 「グーグルのマインドフルネス」とは何か?-最新の脳科学に基づくリーダーシップ開発プログラム 第1章 怒りをコントロールする-アンガーマネジメント 第2章 書くことによって自己発見をする-ジャーナリング 第3章 共感を高めて関係性を改善する-「私と同じ(ジャストライクミー)」の瞑想 第4章 思いやりの心で問題を解決する-思いやりの瞑想 第5章 マインドフルネスのこれから-社会や組織を豊かに変える力

運のよさは「瞑想」でつくる

渡邊 愛子
PHP研究所
おすすめ度
53
紹介文
ビジネス、人間関係、すべてが好転しはじめる、現実に結果を出す瞑想法。なぜ超一流のエリートたちを魅了するのかがわかる。

ウパニシャッド (講談社学術文庫)

辻 直四郎
講談社
おすすめ度
53
紹介文
「ウパニシャッド」とは、紀元前7世紀に遡る古代インドで著された哲学書の総称。その内容は、宇宙の根本原理・輪廻転生・解説・カルマ(業)等々多岐にわたり、輝やかしいインド精神文化の源泉として不滅の価値をもつ。膨大かつ難解な原典の中から碩学辻直四郎博士が、理解のための核心となる精髄を摘出して平明に解説した。インドを知り、哲学を学ぶ上で欠かすことのできない比類のない名著である。 1 総  論    1.ウパニシャッドの語義    2.ヴェーダ文献中における位置    3.哲学思想の沿革    4.ウパニシャッドの分類    5.本書の記述範囲 2 本  論    1.ウパニシャッドの主題    2.一元的原理の探究    3.梵我一如    4.梵・我の本質    5.根本原理と現象界との関係    6.睡眠の考察    7.輪廻と業    8.解 脱    9.倫理観 3 余  論    1.哲学的価値    2.文化的価値    3.文学的価値    4.結 語

いちばんよくわかるYOGAポーズ全集: 基本からレベルアップまで、すべてが学べる実践書の決定版

貴美, 今津
学研プラス
おすすめ度
53
紹介文
初心者から上級者まで長く使える、ヨガレッスン本の決定版! 目的別のプログラムは動画でもチェックできる。 初級から上級まで、ヨガのアーサナを1ポーズずつ詳しく紹介。難易度の高いポーズを攻略するための方法も解説しているので、レベルアップにも役立ちます。不調解消、引き締めといった目的別のヨガプログラムは動画でも配信。家でのレッスンに最適な一冊です。

瞑想のすすめ-頭の中を整理すれば、こころと体に「うれしいこと」たくさん

宝彩 有菜
池田書店
おすすめ度
53
紹介文
私たちの頭の中は、想像以上に散らかっています。この本で紹介する瞑想は、一日のたった10〜15分だけの間いつもの「考える」行為をやめて、「思考の種」などで散らかった頭の中をすっきり、きれいにしてあげる「整理術」です。 第1章 瞑想ってどんなもの?(瞑想は、頭の中の整理術です そもそも頭の中は、どうして散らかってしまうの? ほか) 第2章 瞑想はこころと体にいいことたくさん!(瞑想がこころと体にいい理由 瞑想のいいところ ほか) 第3章 瞑想をやってみよう(座る 上位を前に倒す ほか) 第4章 瞑想ビギナーのための5つのレッスン(「集中」のレッスン 「気づき」のレッスン ほか) 第5章 日常生活に取り入れたい瞑想上達のためのメソッド(「呼吸を止めない」練習 「姿勢を正しく保つ」練習 ほか)

マインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える

デイヴィッド・ゲレス
NHK出版
おすすめ度
53
紹介文
アップル、アドビ、シスコ、イーベイ、フェイスブック、インテル、ツイッター、リンクトイン-ビジネスリーダーがこぞって実践し、最新科学がその効果をあと押しする「マインドフルネス」とは?全米が大注目する心のエクササイズが、多忙な情報社会を生きるあなたの働き方とビジネスのあり方を根底から変えていく! 第1章 マインドフルな瞬間 第2章 白鳥は舞い降りた 第3章 瞑想の科学 第4章 ストレスを軽減する 第5章 集中力を取り戻す 第6章 思いやりの心 第7章 企業の社会的責任 第8章 リーダーシップに活かす 第9章 マクマインドフルネス 第10章 マインドフルネスの未来 付録 マインドフルネス瞑想のやり方

瞑想を始める人の小さな本―クヨクヨとイライラが消えていく「毎日10分」の習慣

パトリツィア・コラード
プレジデント社
おすすめ度
53

図解 マインドフルネス ―しなやかな心と脳を育てる―

ケン ヴェルニ
医道の日本社
おすすめ度
53
紹介文
ビジュアルで理解し、身につけられる! 患者指導にも応用できる、今話題の瞑想法 マインドフルネスとは「今この瞬間に集中する」ことで物事の本質に気づく力を養う、心のエクササイズです。呼吸法やヨガを使った瞑想トレーニングを通して、不安や思い込みを排除し、ニュートラルな心を養います。 本書は、マインドフルネスの理論や実践法を図やイラストを使って丁寧に解説。歩き方や仕事中などの日常生活における実践法はもちろん、マインドフルネスが脳にどのような影響を及ぼすのかなど、科学的な側面からも効果を紐解いています。 治療者としてのコンディションづくりや、患者指導にぜひご活用ください。 ●1章 マインドフルネスとは 「今この瞬間」を生きる新しい瞬間、そして新しい自分/思考とマインドフルネス/静かな観察/自動操縦の力/千枚の葉/夢に生きること/自分自身を育む/マインドフルネスと仏教/健康と幸福へのマインドフルネス/いよいよ主流に/マインドフルネスの時代精神 ●2章 マインドフルな自分になる あなたはどんな人?/「瞬間」に心を向けること/歯車とコンパス/ 今に生きる/タイムワープ/自己診断:タイムトラベラーへのアンケート/フタを開ける/どうしようもない!/クセの支配を緩めるには/本当の自分を知る/上の空/マインドフルな学習/集中力/他者に気づく/周囲とのかかわり/私は誰?/本当の自分を知る//私はどんな人?/インナーサークル/手の届くところ/もっと広い視野 ●3章 マインドフルネス瞑想法 さあ、はじめよう/混和と調和/マインドフルネス瞑想法/そっと、やさしく/身体の準備/ゆったりとした呼吸/心の雲/心の風/何をよしとするか/今この瞬間に生きる/脳に何が起きているか/こんにちは葉っぱ、こんにちはコイン/ボディ・スキャンの基礎/センセーショナル!/身体の内側にあるジェットコースター/冷静に受け止める/思いやりの波/気づきに満ちた想像/「今」という習慣/マインドフルネス・ヨガ ●4章 マインドフルネスを活かした人生 思考のもつれ/心の落ち着き/逃避を回避する/心のざわつき/心の安定/気象警報/変えるということ/自動操縦を遠ざけよう/私にはできる、その価値がある/7呼吸する間に/明快な思考/共感/気づきに満ちたつながり/気づきに満ちた関係性 ●5章 あなたを支えるマインドフルネス 学ぶ、そして成長する/あなたが知っていることを知ってもらう/就職活動/目的の対価/ゴホン!/動きの中にあるマインドフルネス/勝つためのプレー/交渉成立!/正直であること/次の世代へ/危機的状況/気づきに満ちた介護/気づきに満ちた明日へ

マインドフルネス 心を浄化する瞑想入門

エド・ハリウェル
KADOKAWA/角川書店
おすすめ度
53
紹介文
瞑想は幸福への「万能薬」--1日数分からはじめる9週間トレーニング グーグルやアップルなどのIT企業や教育・医療機関で採用され、世界で話題のマインドフルネス。毎日、少しずつ、ときどき休んだりしながら取り組むうちに、生きるのが楽になる。科学的根拠やケーススタディも紹介。 パート1 基礎をつくる  第1章 マインドフルネスがもたらすもの  第2章 種をまく パート2 気づき  第3章 ものの見方を学ぶ  第4章 空間をひろげる パート3 寄り添い、一体化させる  第5章 心身を一体化させる  第6章 前を向く  第7章 執着を手放す パート4 選択  第8章 マインドフルな行動  第9章 一体感

「気づきの瞑想」で得た苦しまない生き方

カンポン・トーンブンヌム
佼成出版社
おすすめ度
53
紹介文
タイの障害者が瞑想により拓いた人生の軌跡 タイの障害者が、テーラワーダ仏教に伝わる「気づきの瞑想」で得た「体に障害はあっても、心は障害者ではない」という境地と、それに至る修行の道程を紹介する。 タイの障害者が、テーラワーダ仏教に伝わる「気づきの瞑想」で得た「体に障害はあっても、心は障害者ではない」という境地と、それに至る修行の道程を紹介する。

脳パフォーマンスがあがるマインドフルネス瞑想法

吉田 昌生
主婦の友社
おすすめ度
53

「キラーストレス」から心と体を守る! マインドフルネス&コーピング実践CDブック

熊野 宏昭
主婦と生活社
おすすめ度
53
紹介文
NHKスペシャルで放映された「キラーストレス」のスピンオフ出版。 日々のストレスがさまざまな心と体の病気を引き起こし、多くの命を奪うことが解明され、「キラーストレス」と名付けられました。本書は番組内で紹介されたキラーストレスの2大解消法をCD付ワークブックで紹介します。 その2つとは、「マインドフルネス」と「コーピング」。 瞑想とワークで心の混乱を整える「マインドフルネス」と、 言葉や行動を書き出し、意図的に気晴らしや対策を講じてストレスの悪循環から抜け出す「コーピング」は、どちらも精神医学や臨床心理学の学会で、有効性がきちんと立証されていて、誰でも試すことができるものです。 心療内科医の熊野宏昭さん監修の「マインドフルネス」と臨床心理士の伊藤絵美さん監修の「コーピング」は、圧倒的な臨床経験と深くて広い学識に裏打ちされた集中講義です。 熊野宏昭さんの指導による「マインドフルネス瞑想」CDで、すぐにマインドフルな心を手に入れることができます。 Prologue マインドフルネスとコーピングに なぜ今、注目すべきなのか ◎ライフイベント ストレスチェック PART.1 心と体をこわしていく「キラーストレス」の正体 キラーストレスが死につながるメカニズム キラーストレスが心をむしばむメカニズム 慢性ストレスが続くとじわじわと脳に変化が起こる スペシャル対談 マインドフルネス監修者/熊野宏昭さん×コーピング監修者/伊藤絵美さん コーピングとマインドフルネスの効用 PART.2 ストレスの悪循環から「コーピング」で抜け出す!  モニタリングワーク 「ストレッサー」を書き出そう! 「認知(自動思考)」を書き出そう! 「気分・感情」を書き出そう! 「身体反応」を書き出そう! 「行動」を書き出そう! 「観察結果」をまとめよう! 「モニタリング」のワークシート コーピングワーク  癒やされたり、楽しめることを考えよう  「ストレス対処法」を100個書こう  イメージと行動を分けて考えてみよう  細分化して、どんどん増やしていこう  自分を励ます人や言葉を可視化する  毎回、ストレスとの相性を確かめて ≪コーピングレパートリー例≫ No.1 20代OL A子さん No.2 30代ビジネスマン B男さん No.3 40代ワーキングママ C美さん No.4 50代管理職 D太郎さん 「コーピング」のワークシート PART.3 心の混乱を「マインドフルネス」で整える マインドフルネス瞑想 1「座り方」を決める 2 自然な「呼吸」で体の感覚を意識 3 心に浮かぶ考えに「ラベリング」 4 瞑想をスムーズの行うテクニック まとめ マインドフルネスがもたらす「気づき」とリラクセーション ・マインドフルネスワーク1 心の動きを受動的に気づく「自由連想タスク」 ・マインドフルネスワーク2 考えを切り上げる練習「流れに漂う葉っぱのエクササイズ」

見るマインドフルネス 人生を変える26のエクササイズ

デヴィッド・シラー
ミライカナイ
おすすめ度
53

マインドフルネスを始めたいあなたへ 毎日の生活でできる瞑想:Wherever You Go, There You Are

ジョン・カバットジン
星和書店
おすすめ度
53

どこでもできるはじめての瞑想 (イースト新書Q)

宝彩有菜
イースト・プレス
おすすめ度
53
紹介文
通勤電車バスで、仕事の合間に、家事をしながら… スキマ時間でリフレッシュ! 瞑想はとっても簡単。 瞑想は「目を閉じてなにも考えないこと」です。 時間や場所を選ばずに、誰にでもできるココロとカラダのリフレッシュ&リラックス法です。 ●はじめに ココロとカラダと頭に効くリフレッシュ法——それが瞑想です 瞑想は「頭の整理術」/簡単でシンプルなリフレッシュ法 /ストレスや悩みにも効果的 ●瞑想をする前に 「瞑想」ってなに?/ブッダが完成させた瞑想——瞑想の歴史/科学的な瞑想の仕組み ●第1章 瞑想で「ココロ」と「カラダ」と「頭」をリフレッシュしよう ●1日15分でこんなに変わる! 瞑想の効能 「ココロ」に効く/ 「カラダ」に効く/「頭」に効く ●第2章 瞑想の基本をマスターしよう ●「腹式呼吸」と「丹田呼吸」をマスターしよう ●リラックスできる「瞑想8か条」 ●第3章 いつでも、どこでも瞑想しよう起床から就寝まで ——日常のシチュエーション別瞑想法 1 起床時 めざまし瞑想/左右逆転瞑想 2 家事をしながら 「なるようになる」瞑想/呼吸瞑想 3 カフェやレストランで カフェ瞑想/メニュー瞑想 4 風呂 シャワー瞑想/バスタブ瞑想 5 就寝時 実況中継瞑想 /おやすみ瞑想 6 散歩中 ウォーキング瞑想/一休さん瞑想 7 待ち時間 五感戻り瞑想/2B(ツービー)瞑想 8 仕事の合間に F瞑想 /お掃除瞑想/怒りがやわらぐ瞑想 9 通勤電車 聞くだけ瞑想/見るだけ瞑想 10 バス通勤などの移動中に カーナビ瞑想 /バス待ち瞑想 11 街中(にぎやかな場所 「お先にどうぞ」瞑想 /交差点瞑想 [付録] もっとリラックスできる! ひとくちヒント

忙しいお母さんとお父さんのためのマインドフルペアレンティング:子どもと自分を癒し,絆を強める子育てガイド

スーザン・ボーゲルズ
北大路書房
おすすめ度
53
紹介文
忙しく過ごす親が子どもといながらできる瞑想エクササイズを多数紹介。心理学者で母の著者が研究と臨床経験を基に解説。DL音声付。 忙しくストレスフルな日常を過ごす親が,子どもといながらできる瞑想エクササイズを豊富に紹介。心理学者の著者が自らの子育てや親との実体験に触れながら,研究と臨床経験を基にマインドフルネスを解説する。DL音声付。 忙しくストレスフルな日常を過ごす親が,子どもといながらできる瞑想エクササイズを豊富に紹介。心理学者の著者が自らの子育てや親との実体験にも触れながら,研究と臨床経験を基に,マインドフルネスを解説する。あるがままを受け入れ,子どもと自分自身に思いやりを持ち,今ここにある体・感情・考えに気づくことで育児は変わると提案。DL音声付。 越川房子 氏推薦! (早稲田大学文学学術院教授) あなたを慈しみの心で包み、 子どもたちを輝かせる心の術(すべ)、 マインドフルネス。 愛とぬくもりに溢れています。 友田明美 氏推薦! (福井大学子どものこころの発達研究センター教授) 育児ストレスを感じる親への 心温まる視点と適切な対応が、 確かな理論と実践に基づいて説かれています。 【主な目次】 第1章 マインドフルペアレンティング 先入観を持たずに、ただそこに存在すること 第2章 自分自身の親になる 自分を大切にし、思いやる 第3章 育児ストレス サバイバル」モードから離れ、一息つく余裕を持つ 第4章 親の期待と真の子どもらしさ 第5章 亀裂と修復 絆を強める 第6章 良いときも悪いときも共に子どもを育てる 第7章 境界線を決める 親の領域の終わりと子どもの領域の始まり 第8章 罪悪感と恥 謝り、赦し、つながる 第9章 愛は盲目 否定と受容 第10章 スキーマ 過去の子ども時代を再び体験する 第11章 生涯にわたって続く育児 マインドフルペアレンティングに寄せる賛辞  日本の読者の皆様へ  まえがき  はじめに  導入  第1章 マインドフルペアレンティング 先入観を持たずに、ただそこに存在すること 実践  エクササイズ1・1 静座瞑想  エクササイズ1・2 ビギナーズマインドで育児をする  エクササイズ1・3 子どもと一緒に行うことや、子どものために行う毎日の行動に100%の注意を向ける  エクササイズ1・4 子どもと一緒に同じものに注意を向ける 文献 第2章 自分自身の親になる 自分を大切にし、思いやる 実践  エクササイズ2・1 セルフコンパッションボディスキャン  エクササイズ2・2 私に必要なのは?  エクササイズ2・3 胸に手を当てて、慈悲の瞑想を行う  エクササイズ2・4 感謝 文献  第3章 育児ストレス サバイバル」モードから離れ、一息つく余裕を持つ 実践  エクササイズ3・1 音と考えに注意を向ける静座瞑想  エクササイズ3・2 呼吸空間法  エクササイズ3・3 育児ストレスを観察する 文献 第4章 親の期待と真の子どもらしさ 実践  エクササイズ4・1 見る瞑想  エクササイズ4・2 十分な注意を向けて子どもと向き合う  エクササイズ4・3 子どもの真の性質を観察する  エクササイズ4・4 期待について考える 文献 第5章 亀裂と修復 絆を強める 実践  エクササイズ5・1 歩く瞑想  エクササイズ5・2 想像の中でつぐなう  エクササイズ5・3 つぐないの実践 文献 第6章 良いときも悪いときも共に子どもを育てる 実践  エクササイズ6・1 選択せずに気づく瞑想  エクササイズ6・2 パートナーを観察する瞑想  エクササイズ6・3 パートナーについて書く  エクササイズ6・4 慈悲の瞑想:中から外へ 文献 第7章 境界線を決める 親の領域の終わりと子どもの領域の始まり 実践  エクササイズ7・1 ヨガ、マインドフルな動き  エクササイズ7・2 限界を感じる  エクササイズ7・3 限界を想像する 文献 第8章 罪悪感と恥 謝り、赦し、つながる 実践  エクササイズ8・1 自分だけの瞑想プログラムを作る  エクササイズ8・2 罪悪感、恥、修復 文献 第9章 愛は盲目 否定と受容 実践  エクササイズ9・1 心の平静を保つ実践  エクササイズ9・2 困難と共にある静座瞑想  エクササイズ9・3 子どもの最悪の行動を、瞑想の合図にする 文献 第10章 スキーマ 過去の子ども時代を再び体験する 実践  エクササイズ10・1 自分のスキーマモードに気づく  エクササイズ10・2 家族の中で、マインドフルネス・デイを過ごす 文献 第11章 生涯にわたって続く育児 実践  エクササイズ11・1 私のマインドフルペアレンティング計画  エクササイズ11・2 思いやりを持って呼吸に戻る 文献 付録 追加情報 心からの感謝の言葉 訳者あとがき

3分間マインドフルネス: 自分をアップデートする28の習慣

昌生, 吉田
学研プラス
おすすめ度
53

自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス

矢作 直樹
文響社
おすすめ度
53
紹介文
東大病院救急医療の現場で人間の生と死に向き合ってきた医師が、ストレスを抱え生きる人に伝えたいこと。 東大病院救急医療の現場で15年、人間の生と死に向き合ってきた医師が、ストレスを抱え生きる人に今、伝えたいこと。 ぼーっとする。呼吸に耳をすませる。 自分に向きあい、なんでもない当たり前の時間を大切にすることで、 人生は輝き出す。 頑張りすぎるのはやめて、 自分の心とからだを大切にしてあげてください。 マインドフルな生き方は、今すぐ誰でも始められます。

本当の自分とつながる瞑想入門

山下良道
河出書房新社
おすすめ度
53
紹介文
自由なあなたを、この手に取り戻す。過去や未来へ飛ぶネガティブな思考を止め、今を生きるための瞑想。仏教界を越え話題のメソッド!

新TM瞑想法がよくわかる本

マハリシ総合研究所
ダイヤモンド社
おすすめ度
53

心身を浄化し、幸せを引き寄せる音瞑想CDブック

村山 友美
フォレスト出版
おすすめ度
53

モンク思考: 自分に集中する技術

ジェイ・シェティ
東洋経済新報社
おすすめ度
53
紹介文
モンク(僧侶)だけが知る、あなたの人生を変えるクリアな思考法。世界中で話題の、自分らしく生きるための人類の英知と哲学。 ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー1位! 世界30ヵ国以上で刊行! SNSフォロワー4000万人超の元僧侶が伝授! 騒々しい世界を生き抜くための絶対必要スキル! 私たちはつい、他人と年収を比べたり、社会的なイメージで就職先を選んだりしてしまいがちだ。しかし、あなたはほんとうはどのような人生を送りたいのだろうか? ほんとうはどのような人間になりたいのだろうか? 作家、講演家、ポッドキャスターのジェイ・シェティは、僧侶となるべく修行を重ねた経験をもとに、「今、この瞬間」に集中し、自分の価値観を見極めるためのテクニックを紹介し、世界中から熱狂的な支持を得ている。 本書で紹介される「手放す(執着・アイデンティティー)」「成長する(情熱・才能)」「与える(目的・感謝)」という3つのステップによって、あなたは「本当の自分」を知り、「今の自分」に集中するだけで、「やりたいことが見つかる」「自分の才能に気づける」「自信が持てる」「迷いやストレス、不安が消える」だろう。 本書の3大ポイント あなたの可能性と力を最大化する ・ネガティブな感情を「見つけ、止まり、切り替える」 ・有意義な人間関係を築き、不適切な習慣を改める ・エゴや執着から解放され、成長し、成功する 「ブレない自分」で生きる ・人の意見に左右される生き方をやめる ・こうあるべきという「プレッシャー」を克服する ・「やりたいこと」や「なりたい自分」を発見する 「マインドフルネス」の先へ ・瞑想や視覚化で集中力を高める。 ・考えすぎや先延ばしをやめ「今」に集中する ・ストレスや不安、恐怖への反応の仕方を変える 世界を代表する著名人が大絶賛! 「バランスのとれた人生を得るために何が必要かを、明快かつ力強く教えてくれる」 ――ノバク・ジョコビッチ(世界No.1テニスプレーヤー) 「古代の知恵と現代的実用性との融合。調和と成功をめざす旅に欠かせない1冊」 ――レイ・ダリオ(著名投資家) 「みずからが人生の作り手となれるように手助けしてくれるだろう」 ――ディーパック・チョプラ(ベストセラー著者) 「読み終えたとき、大切な人にも勧めたくなるに違いない」 ――ロバート・ウォールディンガー(ハーバード大学医学部教授) 〈本文「やってみよう」より抜粋〉 ・自分の価値観がどこからきているのかを問う ・時間の使い方を見直す ・やることリストだけでなく、なることリストをつくる ・呼吸瞑想 ・朝の新しいルーティン ・環境への気づきを高める ・自信をつけたいことを具体的に書いてみる ・効果的なフィードバックの受け取り方 ・視覚化する ・交友関係を現実的にとらえる ・注意をそらすものを片付ける はじめに パート1 手放す 第1章 アイデンティティーー自分だと思っているもの  第2章 ネガティビティーー邪悪な王様は空腹を満たせない 第3章 恐怖 ーー「この世」という名のホテルへようこそ  第4章 意図ーー金(ゴールド)に目をくらませるな  呼吸瞑想 パート2 成長する 第5章 目的ーーサソリの性分 第6章 ルーティンーー場所のエネルギー、時間の記憶  第7章 心マインドーー御者のジレンマ 第8章 エゴーーキャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 視覚化瞑想 パート3 与える 第9章 感謝ーー世界最強の薬 第10章 人間関係ーー人間観察 第11章 奉仕ーー他者のために木を植える チャンティング瞑想 まとめ 巻末資料ーーヴェーダ式パーソナリティ・テスト 謝辞 著者注 注記 次なるステップ 索引

相手は変えられない ならば自分が変わればいい: マインドフルネスと心理療法ACTでひらく人間関係 (単行本)

Harris,Russ
筑摩書房
おすすめ度
53
紹介文
パートナーとの関係改善に役立つマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは自分の心の動きに対処する方法だ。 パートナーとの関係を改善するためにマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは、自分の心の動きを理解しその対処方法を身に付けることだ。

CD付Yogaではじめる暝想入門

綿本 彰
新星出版社
おすすめ度
53

外資系エリートが実践する 100%集中できてストレスをためない脳の鍛え方[CD付き]

吉田 昌生
WAVE出版
おすすめ度
53

〈目覚め〉への3つのステップ: マインドフルネスを生活に生かす実践

ラリー・ローゼンバーグ
春秋社
おすすめ度
53
紹介文
3段階で「気づき」への深め方を具体的に示唆し、瞑想の極意を伝授。内容説明とQ&Aの形式で、日常における実践への疑問もカバー。 3段階で「気づき」への深め方を具体的に示唆し、瞑想の極意を伝授する。内容説明とQ&Aの形式で、日常における実践への不安や疑問もカバー。これから瞑想をはじめる方にもおすすめ。ファン待望の1冊。

自分でできるマインドフルネス:安らぎへと導かれる8週間のプログラム

マーク・ウィリアムズ
創元社
おすすめ度
53
紹介文
8週間のプログラムの中でマインドフルネス瞑想を実践するための具体的な方法を解説した実践ガイド。付属CD付き。 うつ病の再発リスクを低くする効果があることから近年注目を浴びるマインドフルネス認知療法。本書では、その理論的背景を明らかにしつつ、8週間のプログラムの中でマインドフルネス瞑想を実践するための具体的な方法を解説、付属CDを聞きながら瞑想法を実践することができる。忙しい生活の中で不安やストレスにうまく対処し、思いやりや気遣いを取り戻すためのマインドフルネス実践ガイド。8つの瞑想法を収録したCD付き。 ウィリアムズ、ペンマン著;0101;03;8週間のプログラムの中でマインドフルネス瞑想を実践するための具体的な方法を解説した実践ガイド。付属CD付き。;20160801 監訳者まえがき  大野 裕 謝 辞 ジョン・カバットジンによる序文 日本語版序文 第1章 無駄な努力 第2章 なぜ自分を責めるのか 第3章 自分の人生に目覚める 第4章 8週間のマインドフルネスプログラムへの導入 第5章 第1週  「自動操縦」への目覚め 第6章 第2週 マインドフルに身体を感じる 第7章 第3週 迷路の中のネズミ 第8章 第4週 噂をのりこえる 第9章 第5週 困難と向き合う 第10章 第6週 過去にとらわれたままでいるか、今を生きるか 第11章 第7週 ダンスをやめたのはいつ? 第12章 第8週 あるがままの尊い人生 注 資 料 索 引 監訳者あとがきにかえて――“科学の扉”から入るマインドフルネス 佐渡充洋

マインドフルネスの教科書 この1冊ですべてがわかる! (スピリチュアルの教科書シリーズ)

藤井 英雄
Clover出版
おすすめ度
53
紹介文
決定版! この1冊ですべてがわかる! “心の迷い”を整理する「気付き」のメソッドを完全網羅 “マインドフルネス”ってどういうこと? 「なんとなく」でなく、ハッキリわかる、今日から実践する一冊 マインドフルネスとは何でしょう? マインドフルネスとは「今、ここ」の現実に、リアルタイムかつ客観的に気付いていることです。 イライラしたら、「自分はイライラしている(していた)」と認め、客観視すること。 すると、一歩引いた視点から、少し冷静になって現実を観ることができるようになります。 その結果、「今、ここ」で不要なイライラや、ネガティブ思考を手放すことができるのです。 《第一部》マインドフルネスのしくみのすべて マインドフルネスとは何か? マインドフルネスの効用 マインドフルネスの欠点とその欠点を克服するエクササイズ マインドフルネスの鍛え方 潜在意識と自己肯定感 マインドフルネスによる癒し マインドフルネスと身体 《第二部》マインドフルネスの実践のすべて 慈悲の瞑想 A:意図的にマインドフルネスになるエクササイズ B:偶然のマインドフルネス体験を活かすエクササイズ マインドフルな自己肯定感強化法 マインドフルネスであるがままの自分に気付く 《第三部》マインドフルネス体験 《第四部》マインドフルネスQ&A

ぷち瞑想習慣

川野泰周
清流出版
おすすめ度
53
紹介文
すきま時間に、ちょっと瞑想。 誰でもいつでも簡単に実践できる瞑想法。 すきま時間に、ちょっと瞑想。 歩きながらでも、満員電車でも、ベッドに横になってでも! 誰でもいつでも簡単に実践できる 禅とマインドフルネスのエッセンス 「イライラする!」「しんどい…」と感じたら。 どんなに忙しい人も実感できる瞑想効果 マインドフルネスと同じく、今、注目されている瞑想。 その効果は、脳の構造を改善するほどという研究結果も! でも、人間の集中力はわずか8秒!? ……瞑想には興味があるけれど、〝無〟になんてなれない。 ……効果が実感できなくて挫折した。 などの悩みも。 本書は、精神科医で禅僧(林香寺住職)という異色の肩書を持つ著者が、 瞑想やマインドフルネスに、 興味はあるけど時間のない人、 チャレンジしたけどやめてしまった人、 イライラ、モヤモヤがとまらな人たちに向けて書いた、 瞑想の〝超〟入門書です。 イラストも豊富で、わかりやすく、すぐにどこでも実践できます! はじめに 第1章 「いつも疲れている」のはなぜ? 第2章 日常の生活の中でできる「ぷち瞑想」 第3章 ここぞというときに役立つ「キーアクション」 第4章 発想の転換力、切り替える力を養う おわりに

心がスッキリ片づく習慣

吉田 昌生
WAVE出版
おすすめ度
53

ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門 ―瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈迦の真の悟りとは?―

北川 達也
コボル
おすすめ度
53
紹介文
本書は、ブッダの教えを総合的に学べる本格的な仏教の入門書です。 また、「教科書」のようにブッダの言葉を体系立てて、「百科事典」のようにブッダの教えを網羅して、「永久保存版」のように上質の紙を使用しています。 ■『ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門』 悩みや苦しみ、執着などを消す合理的な教え 瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈迦の真の悟りとは 法に目覚める30の要点! ! ブッダの教えを学べば、悩みは消える 私たちの明日を変える原始仏典の世界 ○生まれたものに、死を逃れる道はない ○死後を知る手掛かりはない ○無量の慈しみの心を起こしなさい ○清浄を目指した結果、善き友が現れる ○護摩の行をしても、清浄にはなれない ○四諦・八正道を知ると、苦しみは消える ■ライオンが吼えるように、ブッダは教えを説いている 人として、どのように生きるといいのでしょうか。 私たちに、生きる意味はあるのでしょうか。 私たちの拠り所となるものは、どのようなものなのでしょうか。 このような問題に向き合った人こそ、ネパールのインド国境付近に位置するルンビニに誕生して、後に、悟りを得た「ゴータマ・ブッダ」です。 日本では、「お釈迦様」や「釈尊」、「仏様」などと呼ばれています。 また、ゴータマ・ブッダは仏教の開祖といわれています。 「ブッダ」という言葉は、広く「法に目覚めた人」のことを指す言葉です。 ただし、本書ではゴータマ・ブッダを指して「ブッダ」と呼ぶことにします。 さて、私は現実の社会生活の中で会社経営を行っています。 本書の特徴は、「ブッダの肉声に近い仏典」といわれている原始仏典(パーリ語仏典)を中心に、私の視点から、社会生活を送る現代の日本人に役立つ教えのみを取り上げたところにあります。 本書の書籍名『ブッダの獅子吼』は、「ブッダが、自信をもって、ライオンが吼えるように、声を響かせながら教えを説いている」という故事にちなんで命名しました。 そして、「現代の日本人に、ブッダの肉声に近い仏典の教えを生き生きと伝えたい」という思いを託しました。 さらに、本書では、ブッダの教えを分かりやすく伝えるために、ブッダが具体的に説いた「法」を30の項目に分類してお伝えします その具体化した法の代表には、八正道・縁起・非我・空・善行があります。 ■購入についての注意点 仏教の初心者でも、理解できるように編集しました。 例えば、文章は短文で、一文ごとに段落分けしています。 また、2行から4行に1行の空白の行を挿入しています。 そのため、「簡単過ぎる」と思われる方がいるかもしれません。 気になる方は、実際に、書店で手に取ってからご購入ください。 法に目覚めるための「十の扉」 ★始めに ★第一の扉 ブッダ誕生前の時代背景を知る ★第二の扉 ブッダの説く最も優れた道を知る ★第三の扉 持戒して、ブッダの弟子となる ★第四の扉 精神統一したブッダの禅定を知る ★第五の扉 ブッダの悟りの智慧を理解する ★第六の扉 ブッダのように、悟りを深化させる ★第七の扉 ブッダの説く善行を実践する ★第八の扉 迷信へのブッダの見解を理解する ★第九の扉 ブッダの教えを発展させる ★第十の扉 ブッダのように、法に目覚める ★結び

ケリー・マクゴニガルの痛みを癒すヨーガ

ケリー・マクゴニガル
ガイアブックス
おすすめ度
53
紹介文
心身についての最新研究とヨーガの伝統的な知恵に基づき、慢性痛によるあらゆる苦しみからの解放を実現する画期的なヨーガ実践書。 スタンフォード大学でヨーガ指導者として活躍するケリー・マクゴニガルが贈るヨーガ実践書。ヨーガのポーズや呼吸法、瞑想を用いることで、慢性痛による肉体的、精神的、感情的な苦しみを終わらせる方法を伝授する。 ベストセラー『スタンフォードの自分を変える教室』の著者、ケリー・マクゴニガルによるヨーガ実践書。心身についての最新研究とヨーガの伝統的な知恵に基づき、慢性の痛みによる肉体的、精神的、感情的な苦しみを終わらせる方法を伝授する。ヨーガのポーズや呼吸法、瞑想、実際にあったケーススタディなどを紹介。苦痛の原因についての新しい考え方を知り、効果的なプログラムを組み立てることができる。痛みが和らぐだけにとどまらず、一段と大きなエネルギーと喜びを感じながら人生に取り組むきっかけを与えてくれる一冊。 監修者序文 駒野宏人/序文/本書の目的と使い方 Chapter 1 痛みを理解する  痛みについて知らなければならないこと/痛みは心身の防御反応/急性疼痛vs 慢性疼痛/慢性疼痛は学習した心身の過剰な防御反応/希望を持てる理由/体と心をヨーガで再教育する Chapter 2 ヨーガ 心・体・魂を再統合する  心・体・魂(マインド・ボディ・スピリット)/サムスカーラ:苦痛と変化の種/帰郷 Chapter 3 呼吸  呼吸は心と体のあいだを往来する双方向通路/呼吸を利用して心身の状態を変化させる/実践編[意識呼吸/自然呼吸]/痛みとストレスを和らげる呼吸法の実践[喜びの呼吸/癒しの呼吸/呼吸のバランスをとる/体で呼吸する]/まとめ Chapter 4 体と仲良くなる 人は体とどのような関係を持っているのか/なぜ怒りが傷つけるのか/ヨーガエクササイズの基本は「体と仲良しになること」/実践編[体への感謝/心・体・魂への共感の瞑想/体の声を聞く]/痛みと仲良くなる:瞑想[痛みを許す/痛みを師としてみなす]/友好的な基盤を築いて前進する/まとめ Chapter 5 体を動かす 体を動かすヨーガのアプローチ/傷つけるのではなく、癒す動きのための5 つの指針/シークエンス[必要なもの/不要なもの/太陽呼吸/戦士のポーズ/強さと降伏/感謝のお辞儀/起き上がるコブラ/跳ね橋/甘い夢]/まとめ Chapter 6 リラクゼーション リラクゼーションがどのようにして痛みを和らげるのか/痛みを感じながらリラックスする/実践編[意識的なリラクゼーション]/リストラティブヨーガ/まとめ Chapter 7 瞑想 瞑想がどのようにして慢性疼痛を和らげるのか/学ぶこと/瞑想神話/始める/実践編[シャマタ/マントラ瞑想/シッタ・バヴァナ(心を動かす)/プラティパクシャ・パヴァナ(心を反対方向へ動かす):痛みと難しい感情のための瞑想技術]/まとめ Chapter 8 個人別ヨーガプログラム 帰郷エクササイズ(“インスタント”ヨーガ)/ヨーガ儀式/あなたの朝のヨーガ儀式/あなたの夜のヨーガ儀式/予防エクササイズ/あなたの予防エクササイズ/治療的エクササイズ/あなたの治療的エクササイズ 参考情報/参考文献/索引/本書への賛辞/謝辞/著者・序文執筆者・監修者について

自分自身にやさしくすれば悩みの出口が見えてくる ――マインドフルネスと心理療法ACTで人生のどん底からはい上がる (単行本)

ラス・ハリス
筑摩書房
おすすめ度
53
紹介文
死別、離婚、天災、疫病など、過酷な現実から立ち直るための、傷ついた自分にやさしい言葉をかけるマインドフルなやり方を伝える。 死別、離婚、失業、天災、疫病など、突然襲いかかる過酷な現実から立ち直るために必要な、傷ついた自分にやさしい言葉をかけるマインドフルなやり方を伝える。 人気シリーズ! ラス・ハリスのACT入門第4弾 どこで間違ったのかと自分を責めてもつらくなるだけだから…… 自分をやさしく抱きしめよう! ラス・ハリスがセルフ・コンパッションをわかりやすく解説する。 もしかしてあなたは、思いがけない出来事で人生のどん底に叩き落とされたのではないだろうか。なぜあんなことになったのか、どこで間違ったのかと自分や他人を責めてみても、出口は見つからない。むしろ自分の痛みにやさしく寄り添うことで、事態は改善していく。著者のラス・ハリスはマインドフルネスと行動心理学から生まれた画期的な心理療法ACTを使って、人生を立て直すヒントを教えてくれる。 この本で紹介するACTのエクササイズは、マインドフルネスにもとづき、次のことを可能にしてくれる。 ・自分の痛みや苦しみを認め、やさしさをもって自分に接する ・苦痛の源である思考や感情から距離をおく ・怒りや悲しみなどの感情に流されず、現在に集中する ・価値に基づいて行動し、人生を立て直して意義あるものにする ・現在の経験に集中し、感謝して味わう 第1部では セルフ・コンパッションを使って、自分が傷ついていることを認め、やさしい気遣いで自分自身をサポートする方法を学ぶ。 第2部では 自分にとって大事な価値を明らかにし、これまでの習慣を変えて人生を立て直す方法を学ぶ 第3部では いま自分が持っているものに感謝し、与えられた経験を成長の機会として人生に再点火する方法を学ぶ 死別、離婚、失業、天災、疫病など、突然襲いかかる過酷な現実から立ち直るために必要な、傷ついた自分にやさしい言葉をかけるマインドフルなやり方を伝える。 第1部 どん底の気分からはい上がる  第1章 傷ついた時  第2章 最初にすべきこと  第3章 やさしい言葉  第4章 闘争を放棄せよ  第5章 嵐が来たら  第6章 心の霧  第7章 思考に気づき、名前をつけよう  第8章 思考の好きにさせておこう  第9章 心の中の味方  第10章 興味津々のまなざし  第11章 やさしい手  第12章 苦痛の記憶が甦ったら  第2部 人生を立て直す  第13章 人生を意義あるものにする  第14章 小さな一歩  第15章 問題に対処する  第16章 うらみの監獄  第17章 遅すぎるなんてことはない  第18章 悪い習慣を打ち壊せ  第3部 人生に再点火する  第19章 人生という舞台劇  第20章 人生を100%堪能する  第21章 喜びと悲しみ  付録A 思考を中和するテクニック  付録B 呼吸のマインドフルネス  付録C  目的の設定  ラス・ハリスの著作  謝辞  索引

熊野への道―熊野古道ガイドブック

吉田 昌生
向陽書房
おすすめ度
53

マインドフルネスが最高の人材とチームをつくる―脳科学×導入企業のデータが証明!

荻野 淳也
かんき出版
おすすめ度
53
紹介文
今に集中したクリアな脳・心で仕事に取り組み、日々の仕事をストレスなく楽しく、パフォーマンスを発揮するこれからの働き方を提案 米国 グーグル、マイクロソフト、フェイスブック… 日本 ヤフー、Sansanなど150社以上で実践! マインドフルネスで、 ◎集中力が高まり、 生産性が上がる ◎コンパッション(思いやり)が芽生え、 人間関係が改善する ◎「心理的安全性」が生まれ、 組織力が向上する 能力が高い人ほど効果が出る! 本書の読み方 本書では、マインドフルネスを継続することで個人や組織にどんなメリットがある のか、さらに、組織に導入する際にはどんなことに気をつけるべきかを、具体的にお 伝えしていきます。  Chapter 1 では、「なぜ今、組織にマインドフルネスが必要なのか?」を、社会背 景を交えてお伝えしています。 ビジネス分野におけるマインドフルネスは、慌ただしく変化する資本主義社会を背 景に世界に浸透していったと言えます。本書で改めて社会状況を認識することで、な ぜ今、世界の名だたる企業がマインドフルネスを導入しているのか、その理由が、よ り明確にご理解いただけると思います。 すでにマインドフルネスをご存じの方も、マインドフルネスが組織にどんな恩恵を もたらすのかという視点でお読みいただくと、新たな気づきが得られるのではないで しょうか。  Chapter 2 では、日本でマインドフルネスの社内導入にいち早く踏み切ったヤフー 株式会社の3人のリーダーに、導入の経緯や、導入の仕方、導入後の社内でどんな変化が現れたかを語っていただきます。 具体的な導入事例をお読みいただくことで、マインドフルネスがあなたの会社に とっても必要なものかどうか、また、導入までの道のりをイメージしやすくなると思 います。  Chapter 3、Chapter 4 では、組織にマインドフルネスを導入する際に、行うべき ステップをお伝えします。 ここを疎かにすると、せっかくマインドフルネス導入に踏み切っても、組織のカル チャーとして根づく前に終わってしまいますので、経営トップや人事担当の方、各部 門のリーダーは特にしっかり目を通してください。また、Chapter の間に、コラムとして、すでにマインドフルネスを導入しているいくつかの企業の担当者のインタビューも掲載しています。 あなたの組織が抱えているのとよく似た問題を解消するために、マインドフルネス の導入に踏み切った企業があるかもしれません。自分の組織の現状と比較してみるこ とで、より一層、興味深くお読みいただけると思います。 はじめに Chapter 1 なぜ今、組織にマインドフルネスが必要なのか? Chapter 2 マインドフルネスを組織に導入したら何が起こったか? マインドフルネス実践企業・ヤフーの体験談 Chapter 3 組織にマインドフルネスを導入してみよう Chapter 4 組織でのマインドフルネス実践法 おわりに

心がフッと軽くなるブッダの瞑想 (だいわ文庫)

アルボムッレ・スマナサーラ
大和書房
おすすめ度
53

怒りにとらわれないマインドフルネス

藤井 英雄
大和書房
おすすめ度
53
紹介文
人類の英知「マインドフルネス」が感情を豊かに表現できるあなたへ変える。もう同じ怒り(しっぱい)を繰り返さない心の作法

やせる呼吸 脳科学専門医が教えるマインドフルネス・ダイエット

山下 あきこ
二見書房
おすすめ度
53

自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる ――マインドフルネスと心理療法ACTで人生が変わる (単行本)

ラス・ハリス
筑摩書房
おすすめ度
53
紹介文
マインドフルネスとACTで思考と感情をコントロールすれば、恐れや不安から解放される。自信のなさと戦うのをやめて、行動しよう。 自信のなさと戦うのをやめ、マインドフルネスとACTでネガティブな思考や感情をコントロールしよう。恐れや不安と新たな関係を築けば、次の一歩を踏み出せる。 自信のなさと戦うのをやめ、マインドフルネスとACTでネガティブな思考や感情をコントロールしよう。恐れや不安と新たな関係を築けば、次の一歩を踏み出せる。

マインドフルネス 仏教瞑想と近代科学が生み出す、心の科学の現在形 (別冊サンガジャパン3)

 
サンガ
おすすめ度
53

キラキラ輝く人になる ― 悟りに近づく、超能力を磨く、究極の自分錬金術

エリコ・ロウ
ナチュラルスピリット
おすすめ度
53

なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ロバート・ライト
早川書房
おすすめ度
53
紹介文
マインドフルネス瞑想によって、知覚はいかに変容しうるのか? 進化心理学×仏教で導く、世界と人間の「真理」。解説/魚川祐司

図解ポケット マインドフルネスがよくわかる本

直樹, 樫尾
秀和システム
おすすめ度
53
紹介文
マインドフルネスの基本知識から歴史と現在、初級から上級までのエクササイズを、はじめての方にもわかりやすく解説した入門書です。 本書は、マインドフルネスの基本知識から歴史と現在、初級から上級までのエクササイズを、はじめての方にもわかりやすく解説した入門書です。さらに、ふだんの生活の中で簡単に実践できる活用方法や、ビジネスシーンで役立つビジネス・マインドフルネスなども紹介します。 ステップ0 ウォーミングアップ CHPTER 1 マインドフルネスその基本・原理・効果 1 マインドフルネスの基本 2 マインドフルネスの原理 3 マインドフルネスの効果 CHPTER 2 マインドフルネスの歴史 1 マインドフルネスの誕生とヴィパッサナー瞑想 2 医療の中のマインドフルネス― 第三世代認知行動療法 3 教育の中のマインドフルネス―スクール・フォー・マインドフルネス 4 企業とマインドフルネス ステップ1 呼吸を見つめるー基本エクササイズー CHPTER 3 いますぐ始められるかんたんマインドフルネス 1 エクササイズ全体の概要と流れ 2 からだの準備―坐法と呼吸の仕方 3 基本エクササイズ―鼻呼吸を眺める 4 よくある質問Q&A コラム マインドフルネス事始 CHPTER 4 ふだんの生活でマインドフルネスを活用しよう 1 マルチタスクを止める 2 歯磨きマインドフルネス 3 通勤電車の中でマインドフルネス1―呼吸の観察 4 通勤電車の中でマインドフルネス2―足裏の観察 5 通勤電車の中でマインドフネス3― マインドフルネス・ガム 6 食べるマインドフルネス― 現代は「おひとり様」の時代です! 7 マインドフルネスとしての家事― 食器洗い・洗濯・掃除 8 歩くマインドフルネス 9 聴くマインドフルネス 10 寝るときの脱力マインドフルネス― ボディスキャン ステップ2 心身の変化と関係に気づく CHPTER 5 自分の心とからだを見つめるマインドフルネス 1 マインドフルネスのゴール― ステップ1とステップ2の関係 2 マインドフルネス日記をつけよう― 心とからだにしっかりと気づくために 3 感情に対応するマインドフルネス 4 雑念へのもう一つの対処方法 コラム 柔軟性+ダイエットに成功! CHPTER 6 ビジネス・マインドフルネス9講 1 オフィスに癒しと潤いと活力を―職場で効くマインドフルネス 2 ビジネス・マインドフルネス・メソッド1―イライラ解消法(怒りの根本に対応) 3 ビジネス・マインドフルネス・メソッド2―イライラ上司・同僚の対処方法(怒りの根本に対応) 4 ビジネス・マインドフルネス・メソッド3―少し時間をとれるときのボディスキャン(やる気が出ないとき) 5 ビジネス・マインドフルネス・メソッド4―時間がないときの瞬間スキャン(やる気が出ないとき) 6 ビジネス・マインドフルネス・メソッド5―大切なプレゼンや会議の前にする 7 ビジネス・マインドフルネス・メソッド6―突然の不測の事態が起こったとき 8 ビジネス・マインドフルネス・メソッド7―決断のマインドフルネス(適切な意思決定のために) 9 ビジネス・マインドフルネス・メソッド8―チームの和とパフォーマンスを向上させる(グループ・マインドフルネス) 10 ビジネス・マインドフルネス・メソッド9―営業を成功させる ステップ3 からだを流れるエネルギーを活性化させるーもう一つの呼吸へー CHPTER 7 マインドフルネスの効果を劇的に高めるために 1 マインドフルネスのアポリア 2 からだの実感を取り戻す―マインドフルネスのサプリ 3 マインドフルネスを行う前の準備運動 4 からだ全体を感じながら呼吸するマインドフルネス 5 鼻呼吸から丹田呼吸へ 6 笑う瞑想、あるいは究極のマインドフルネス コラム 私は瞑想で煙草と酒をやめました ステップ4 クールダウン CHPTER 8 マインドフルネスと瞑想 1 マインドフルネス実修の注意点 2 マインドフルネス瞑想が拓く社会の未来 コラム 一種類の瞑想に専念してください
search