【2024年】「瞑想」のおすすめ 本 125選!人気ランキング
- ~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門
- マインドフルネスストレス低減法
- 始めよう。瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)
- 1分間瞑想法
- サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
- 「今、ここ」に意識を集中する練習
- グーグルのマインドフルネス革命―グーグル社員5万人の「10人に1人」が実践する最先端のプラクティス(付録:マインドフルネス実践ガイドCD)
- 心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネス
- 脳疲労が消える 最高の休息法[CDブック]――[脳科学×瞑想]聞くだけマインドフルネス入門
- 自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネス
瞑想などの東洋の伝統を現代科学に融合し、人間のに迫る。現在に意識を集め、自らを受容する。 瞑想を通し感覚・感情を生み出す作用を意識する。過去や未来にとらわれず,「今」という瞬間に注意を傾ける。東洋の伝統に現代科学を融合し人間の持つ包括的な全体性に着目。自らを意識し受容することで自身を守る具体的方法。 認知行動療法の第3の波,マインドフルネス認知療法の源泉となるカバットジンの名手引書の復刊。呼吸への注意,静座瞑想,ボディースキャン,ヨーガ,歩行瞑想を体系的に組み合わせ,“禅思想”に通じた体験を得るためのエクササイズを一般人にわかりやすく紹介。著者の大学メディカルセンターで4000症例をもとに科学的に一般化。 はしがき(ティック・ナート・ハーン) 復刊に寄せての訳者の言葉 すいせんの言葉 日本の読者の皆さんへ プロローグ 第Ⅰ部 「マインドフルネス瞑想法」の実践 1章 “今”という瞬間を,意識的に生きる 2章 「マインドフルネス瞑想法」へのとり組み 3章 呼吸のもつ癒しの力――呼吸法 4章 自分の存在を感じ取る――静座瞑想法 5章 自分の体を感じとる――ボディー・スキャン 6章 心と体をリラックスさせる――ヨーガ瞑想法 7章 日常生活の中で,自分をとり戻す――歩行瞑想法 8章 プログラムをどう組みたてるか ――「マインドフルネス瞑想法」8週間プログラム 第Ⅱ部 瞑想によるストレス対処法 9章 体の声に耳を傾ける 10章 痛みを心でコントロールする 11章 時間の束縛からの解放――時間ストレス 12章 相手との関係を改善する――対人ストレス 13章 仕事をみずからのものにする――仕事ストレス 第Ⅲ部 健康と癒しの新しいパラダイム 14章 “全体性”の体験と癒し 15章 “癒し”ということ 16章 心のもつ癒しの力 ――健康と病気に対する新しい視点 17章 心のもち方と健康 ――思考・感情・性格が体におよぼす影響 18章 “結びつき”と自己治癒力 エピローグ 〔付録〕生活の体験カレンダー 参考文献
ストレス溢れる毎日,仕事や人間関係の問題との向き合い方を,マインドフルネス指導者でもある僧侶がユーモア溢れる講話で伝授。 世界中で読まれているマインドフルネス指導者の笑える仏教法話 ストレス溢れる毎日を穏やかに過ごすにはどうすればよいか。仕事や人間関係の問題にどのように向き合うべきか。マインドフルネス指導者で僧侶でもある著者が,ユーモア溢れる108の講話で応える。これまで25の言語に翻訳され,日本語版は,元Googleフェローで自己開発責任者だったチャディー・メン・タン氏,曹洞宗国際センター所長の藤田一照師が推薦。 ◆チャディー・メン・タン氏(Chade-Meng Tan)推薦! アジャン・ブラムは今日もっとも影響力を持つマインドフルネスの指導者の一人です。彼の教えは多くの人々にマインドフルネスや瞑想そして仏教の難解なことがらをもわかりやすく伝えてきました。そしてアジャンの教えには笑いが絶えません。この本の素晴らしいストーリの数々が日本の皆様の幸せへの道のりを照らし出すことと確信しております。 ◆藤田一照師(曹洞宗国際センター所長)推薦! この世界は,無数の人生ストーリーの糸で編まれた大きなタペストリー。アジャン・ブラム師は,どこにでもありそうな悲喜交々のストーリーを,法(ダルマ)の表現として深く,そしてユーモラスに読み解く達人である。さあ,どのページでもいいから自由に開いて,ブラム師の語る話に耳を傾けよう。ストーリーの奥にある教えが,自分の魂に響いてくるなら,それはあなた自身の話になった証だ。 ◆主な目次 理想と現実 01. 2枚の不揃いなレンガ 02. 寺の庭園 など 他者とのつながり方 11. 条件なしの愛情 12. 心の扉を開くということ など 恐れと痛み 19. 恐れから解放させること 20. 未来を占う など 怒りと許し 28. 怒り 29. 裁判 など 幸福を作る 36. 人を褒めることの可能性 37. VIPになる方法 など 問題を解決する 46. カルマ 47. 絶体絶命の状況でお茶にする など 静けさと知恵 59. コンパッションの羽 60. 息子をケアすること など 心と現実 69. 祈祷師 70. 世界で最も大きなもの など 価値観とスピリチュアリティ 75. 最も美しい音 76. 名前の由来 など 自由と謙虚さ 82. 二種類の自由 83. どちらの自由を望みますか? など 苦しみと放っておくこと 96. 洗濯のことをあれこれ考える 97. 土を動かす経験 など 理想と現実 01. 2枚の不揃いなレンガ 02. 寺の庭園 03. 終わったことは終わり 04. 勘違いなく心を平穏にする方法 05. 罪と償い 06. 受刑囚の罪悪感 07. B組の子供達 08. スーパーの子供 09. 我々みんな犯罪者 10. 罪悪感を永遠に水に流すこと 他者とのつながり方 11. 条件なしの愛情 12. 心の扉を開くということ 13. 結婚 14. コミットメント 15. 鴨と鶏 16. 感謝の念 17. ロマンス 18. 本当の愛情 恐れと痛み 19. 恐れから解放させること 20. 未来を占う 21. 賭け事 22. 恐れとは? 23. 人前で話をすることへの恐れ 24. 痛みへの恐れ 25. 痛みを放っておく 26. 歯痛を超越する方法 27. 恐れのない心 怒りと許し 28. 怒り 29. 裁判 30. 修養 31. 怒りを食べる化け物の話 32. わかった。もう十分だ。出て行く。 33. 反乱を収める方法 34. 許すことで頭を冷やす 35. ポジティブな許し 幸福を作る 36. 人を褒めることの可能性 37. VIPになる方法 38. 二本指のスマイル 39. プライスレスな教え 40. これにもやがて終わりはくる 41. 勇気ある犠牲 42. トラック一杯の糞 43. 高望み 44. ゴミ箱になること 45. 公平なのかも 問題を解決する 46. カルマ 47. 絶体絶命の状況でお茶にする 48. 流れに身を任せ 49. 虎と蛇とのはざまで 50. 人生のアドバイス 51. 問題の有無 52. 物事の決め方 53. 他人のせいにすること 54. 王様の三つの質問 55. 涙した牛 56. 小さな女の子と友人 57. 蛇と市長と僧侶 58. 意地悪な蛇 静けさと知恵 59. コンパッションの羽 60. 息子をケアすること 61. 知恵とは 62. 賢く食べること 63. 問題を解決する 64. 賢くない聞き方 65. 知恵ではないもの 66. お喋りの危険性 67. おしゃべりな亀 68. 言論の自由 心と現実 69. 祈祷師 70. 世界で最も大きなもの 71. 心を探し求める 72. 科学 73. 沈黙の科学 74. 盲目の信条 価値観とスピリチュアリティ 75. 最も美しい音 76. 名前の由来 77. ピラミッドパワー 78. 大切な石 79. 何かを成し遂げたら、そうすれば幸せになれる 80. メキシコの漁師 81. すべての欲求が満たされたとき 自由と謙虚さ 82. 二種類の自由 83. どちらの自由を望みますか? 84. 自由な生活 85. アムネスティーインターナショナルの晩餐会 86. 僧侶のドレスコード 87. 自分のことを笑う 88. 最後に笑った犬 89. 意地悪と悟り 90. 私が悟りを開いたとき 91. 道中の豚 92. ハリークリシュナ 93. かなづち 94. 誰も傷つけずにジョークを楽しむ 95. 馬鹿者 苦しみと放っておくこと 96. 洗濯のことをあれこれ考える 97. 土を動かす経験 98. 彼らはラッキーで自分はアンラッキー 99. 病気の時のアドバイス 100. 病気になって何が悪いというのですが 101. 見舞い 102. 死の軽い側面 103. 別れと悲嘆と人生を祝うということ 104. 落ち葉 105. 死のアップダウン 106. 四人と妻を持つ男 107. 痛いときに笑うこと 108. ミミズとお気に入りの糞の山
『ヨーガ・スートラ』とは、何千年にもわたる先達の探求と成果を体系づけた「ヨーガの原典」であり、その伝統的「心の科学」を意識変容への実践ヨーガとして現代に提唱しているのが、サッチダーナンダの「インテグラル・ヨーガ」である。 序 Ⅰ|サマーディ・パダ|三昧部門 Ⅱ|サーダナ・パダ|実修部門 Ⅲ|ヴィブーティ・パダ|成就部門 Ⅳ|カイヴァリャ・パダ|絶対部門
「ウパニシャッド」とは、紀元前7世紀に遡る古代インドで著された哲学書の総称。その内容は、宇宙の根本原理・輪廻転生・解説・カルマ(業)等々多岐にわたり、輝やかしいインド精神文化の源泉として不滅の価値をもつ。膨大かつ難解な原典の中から碩学辻直四郎博士が、理解のための核心となる精髄を摘出して平明に解説した。インドを知り、哲学を学ぶ上で欠かすことのできない比類のない名著である。 1 総 論 1.ウパニシャッドの語義 2.ヴェーダ文献中における位置 3.哲学思想の沿革 4.ウパニシャッドの分類 5.本書の記述範囲 2 本 論 1.ウパニシャッドの主題 2.一元的原理の探究 3.梵我一如 4.梵・我の本質 5.根本原理と現象界との関係 6.睡眠の考察 7.輪廻と業 8.解 脱 9.倫理観 3 余 論 1.哲学的価値 2.文化的価値 3.文学的価値 4.結 語
忙しく過ごす親が子どもといながらできる瞑想エクササイズを多数紹介。心理学者で母の著者が研究と臨床経験を基に解説。DL音声付。 忙しくストレスフルな日常を過ごす親が,子どもといながらできる瞑想エクササイズを豊富に紹介。心理学者の著者が自らの子育てや親との実体験に触れながら,研究と臨床経験を基にマインドフルネスを解説する。DL音声付。 忙しくストレスフルな日常を過ごす親が,子どもといながらできる瞑想エクササイズを豊富に紹介。心理学者の著者が自らの子育てや親との実体験にも触れながら,研究と臨床経験を基に,マインドフルネスを解説する。あるがままを受け入れ,子どもと自分自身に思いやりを持ち,今ここにある体・感情・考えに気づくことで育児は変わると提案。DL音声付。 越川房子 氏推薦! (早稲田大学文学学術院教授) あなたを慈しみの心で包み、 子どもたちを輝かせる心の術(すべ)、 マインドフルネス。 愛とぬくもりに溢れています。 友田明美 氏推薦! (福井大学子どものこころの発達研究センター教授) 育児ストレスを感じる親への 心温まる視点と適切な対応が、 確かな理論と実践に基づいて説かれています。 【主な目次】 第1章 マインドフルペアレンティング 先入観を持たずに、ただそこに存在すること 第2章 自分自身の親になる 自分を大切にし、思いやる 第3章 育児ストレス サバイバル」モードから離れ、一息つく余裕を持つ 第4章 親の期待と真の子どもらしさ 第5章 亀裂と修復 絆を強める 第6章 良いときも悪いときも共に子どもを育てる 第7章 境界線を決める 親の領域の終わりと子どもの領域の始まり 第8章 罪悪感と恥 謝り、赦し、つながる 第9章 愛は盲目 否定と受容 第10章 スキーマ 過去の子ども時代を再び体験する 第11章 生涯にわたって続く育児 マインドフルペアレンティングに寄せる賛辞 日本の読者の皆様へ まえがき はじめに 導入 第1章 マインドフルペアレンティング 先入観を持たずに、ただそこに存在すること 実践 エクササイズ1・1 静座瞑想 エクササイズ1・2 ビギナーズマインドで育児をする エクササイズ1・3 子どもと一緒に行うことや、子どものために行う毎日の行動に100%の注意を向ける エクササイズ1・4 子どもと一緒に同じものに注意を向ける 文献 第2章 自分自身の親になる 自分を大切にし、思いやる 実践 エクササイズ2・1 セルフコンパッションボディスキャン エクササイズ2・2 私に必要なのは? エクササイズ2・3 胸に手を当てて、慈悲の瞑想を行う エクササイズ2・4 感謝 文献 第3章 育児ストレス サバイバル」モードから離れ、一息つく余裕を持つ 実践 エクササイズ3・1 音と考えに注意を向ける静座瞑想 エクササイズ3・2 呼吸空間法 エクササイズ3・3 育児ストレスを観察する 文献 第4章 親の期待と真の子どもらしさ 実践 エクササイズ4・1 見る瞑想 エクササイズ4・2 十分な注意を向けて子どもと向き合う エクササイズ4・3 子どもの真の性質を観察する エクササイズ4・4 期待について考える 文献 第5章 亀裂と修復 絆を強める 実践 エクササイズ5・1 歩く瞑想 エクササイズ5・2 想像の中でつぐなう エクササイズ5・3 つぐないの実践 文献 第6章 良いときも悪いときも共に子どもを育てる 実践 エクササイズ6・1 選択せずに気づく瞑想 エクササイズ6・2 パートナーを観察する瞑想 エクササイズ6・3 パートナーについて書く エクササイズ6・4 慈悲の瞑想:中から外へ 文献 第7章 境界線を決める 親の領域の終わりと子どもの領域の始まり 実践 エクササイズ7・1 ヨガ、マインドフルな動き エクササイズ7・2 限界を感じる エクササイズ7・3 限界を想像する 文献 第8章 罪悪感と恥 謝り、赦し、つながる 実践 エクササイズ8・1 自分だけの瞑想プログラムを作る エクササイズ8・2 罪悪感、恥、修復 文献 第9章 愛は盲目 否定と受容 実践 エクササイズ9・1 心の平静を保つ実践 エクササイズ9・2 困難と共にある静座瞑想 エクササイズ9・3 子どもの最悪の行動を、瞑想の合図にする 文献 第10章 スキーマ 過去の子ども時代を再び体験する 実践 エクササイズ10・1 自分のスキーマモードに気づく エクササイズ10・2 家族の中で、マインドフルネス・デイを過ごす 文献 第11章 生涯にわたって続く育児 実践 エクササイズ11・1 私のマインドフルペアレンティング計画 エクササイズ11・2 思いやりを持って呼吸に戻る 文献 付録 追加情報 心からの感謝の言葉 訳者あとがき
個人心理療法の中でマインドフルネスやコンパッションを効果的にどう活用できるのか。関係性を重視する統合的心理療法の新展開。 〈ふつう〉の個人心理療法において,どうすればマインドフルネスやコンパッションを効果的に活用できるのか? マインドフルネスとコンパッションを変化のメタプロセスとして捉え,調律された治療関係の中で用いることで,変容と成長をもたらす強力な治療モデルをつくり上げる。「関係性」を重視する統合的心理療法の新展開! ■主な目次 PART Ⅰ 統合的心理療法入門 第1章 マインドフルネス・コンパッション指向統合的心理療法の発展 第2章 統合的心理療法におけるエビデンスに基づく変化のプロセス PART Ⅱ 概念と理論 第3章 統合的心理療法におけるマインドフルネスとコンパッション 第4章 関係心理療法としての統合的心理療法 第5章 関係マインドと間主観的生理学 第6章 関係スキーマと記憶の再固定化 第7章 ありきたりの不幸を超えて:個人的自己から観察する自己へ 第8章 マインドの多重性,意識状態,治療計画 PART Ⅲ 方法と介入 第9章 関係マインドフルネスとコンパッションの方法 第10章 マインドフルな気づきとセルフ・コンパッションから価値に基づき生きることへ 第11章 治療関係におけるセラピストのマインドフルなプレゼンスと生理的調整 第12章 マインドフルネスの変容力:マインドフル・プロセシング 第13章 セルフ・コンパッション:愛と癒しに満ちた内なる関係性への道 日本語版への序文 推薦者の言葉 『マインドフルネス・コンパッション指向 統合的心理療法』 謝辞 序論 PARTⅠ 統合的心理療法入門 第1章 マインドフルネス・コンパッション指向統合的心理療法の発展 心理療法の新しいパラダイムとしての心理療法統合 心理療法研究と心理療法統合 統合的心理療法とは何か パーソナリティの統合 心理療法アプローチの統合 心理療法家の内部の統合 マインドフルネス・コンパッション指向統合的心理療法(MCIP) MCIPの基本原則と特徴 第2章 統合的心理療法におけるエビデンスに基づく変化のプロセス 心理療法における変化のプロセス 変化のプロセスの統合モデル 変化のメタプロセスとしてのマインドフルネスとコンパッション 対人関係の次元 認知の次元 感情の次元 生理の次元 行動の次元 スピリチュアルな次元 システム的/文脈的次元 臨床実践における変化のプロセス PARTⅡ 概念と理論 第3章 統合的心理療法におけるマインドフルネスとコンパッション 統合的心理療法における中核プロセスとしてのマインドフルネスとコンパッション 接触という概念とマインドフルネスな気づき 観察する/超越自己 観察する/超越自己の特質 観察する自己のダイヤモンドモデル マインドフルな気づきのプロセスとコンパッション 今この瞬間の気づき アクセプタンス 脱中心化された視点 コンパッション 観察する/超越自己と非二元的な気づき 経験との関係のトライアングル 経験と融合すること 経験から離れること 経験に対する愛に満ちた証人であること 第4章 関係心理療法としての統合的心理療法 統合的心理療法における発達の諸理論 対象関係論 自己心理学 愛着理論 対人関係の統合モデル 主体の関係性の能力を発達させる 関係ニーズへの調律 出会いのモーメントと主体-主体の関係性 意識的プレゼンスの共有と超越的な関係性の場 第5章 関係マインドと間主観的生理学 ポリヴェーガル理論と心理療法における自律神経の状態 腹側迷走神経回路と社会交流 交感神経系と可動化 背側迷走神経回路と不動化 自律神経調整不全症候群 自律神経の状態の連動 セラピストの自律神経の状態の重要性 間主観的生理学の研究:生理学的同調性の測定 感情の伝染と模写 ミラーニューロンと間主観性 間主観的な生理学的研究の臨床への応用 心理療法におけるセラピストのマインドフルなプレゼンスと自己調整 心理療法関係における生理的調整 治療関係における暗黙の関係的調整 治療関係におけるクライエントの能動的調整 第6章 関係スキーマと記憶の再固定化 感情調整と自己感の発達 非言語的関係スキーマと言語的関係スキーマ 関係スキーマ・ネットワークと自己ナラティヴ スキーマと自己状態の活性化 適応的関係スキーマの欠如 非機能的スキーマの発達 関係スキーマと心理療法における変化 関係スキーマへの脱中心化された気づきを発展させることと心理的柔軟性 非機能的関係スキーマの変化と記憶の再固定化 新しい適応的スキーマを発展させること 第7章 ありきたりの不幸を超えて:個人的自己から観察する自己へ 個人的自己感 生きられ,体現された経験としての個人的自己感 自己ナラティヴの表現としての個人的自己感 自己強化システムとしての個人的自己感 個人的自己感との同一化と「ありきたりの不幸」 ありきたりの不幸と幸福の追求 自己ナラティヴの非機能的な側面としての人生脚本 診断と治療計画のツールとしての自己ナラティヴ・システム 内在化された自己ナラティヴ 自己ナラティヴの生きられ,体現された経験 経験を強化すること ありきたりの不幸を超えて 個人的自己感から観察する自己へ 第8章 マインドの多重性,意識状態,治療計画 自我状態,「統合する大人」,マインドフルネス 4つの意識状態(FSC)モデル 過去の自己モード:「太古的な子ども」の自己状態と取り入れられた自己状態 「統合する大人」の自己モード 観察する自己と4つの意識状態 MCIPの段階 第1段階:治療同盟の確立とマインドフルな能力の開発 第2段階:個人的自己感のメタ認知的気づきと価値に基づく生き方 第3段階:個人的自己感の変容と統合 3つの段階を超えて:スピリチュアルな発達と非二元的な気づき PARTⅢ 方法と介入 第9章 関係マインドフルネスとコンパッションの方法 関係マインドフルネスとコンパッションの鍵穴モデル 探究と関与:マインドフルな気づきとコンパッションを高める方法 マインドフルネスとコンパッションの基礎としての調律 クライエントを今この瞬間の気づきに誘うこと 現象学的探究 認容 脱中心化された視点を促進すること アクセプタンスを促進すること 承認 経験に進んで参加するように誘うこと セルフ・コンパッションを高めること 関係マインドフルネス・コンパッション指向の介入の諸段階 第10章 マインドフルな気づきとセルフ・コンパッションから価値に基づき生きることへ マインドフルな能力を身につけること マインドフルネスの実践 エクササイズ:マインドフルな気づきのダイヤモンド メタファーの利用 セルフ・コンパッションを高めること 身体とのコンパッションに満ちた相互作用 コンパッションに満ちた内的対話 セルフ・コンパッションの源への気づき セルフ・コンパッションの障壁 スキーマと自我状態のメタ認知的気づき スキーマについての心理教育 中核的な関係スキーマをマインドフルに認識すること クライエントの人生に影響を与えるスキーマを認識すること 関係スキーマと自己状態に対する脱中心化された気づきを促進すること 価値と意味に従って生きることを促すこと 意味や目的と接触する マインドフルな行動のための契約 マインドフルな行動実験 第11章 治療関係におけるセラピストのマインドフルなプレゼンスと生理的調整 「セラピスト・ファースト」:効果的な心理療法の基盤としてのセラピストのマインドフルな気づき セラピストの内受容感覚と自己調整 クライエントの過覚醒と低覚醒の調整 「私は一人ではない」:セラピーセッションからの抜粋 ステップ1:セラピストがマインドフルにセッションを準備する ステップ2:セラピストが,自身の身体/生理的な感覚にマインドフルに気づき,自身の自律神経の状態を評価する ステップ3:セラピストの自己調整 ステップ4:セラピストがクライエントに合わせ,クライエントの状態をメンタライズする ステップ5:セラピストはマインドフルにクライエントを観察する ステップ6:セラピストがクライエントの中にマインドフルな気づきをもたらす ステップ7:セラピストがクライエントを調整する 第12章 マインドフルネスの変容力:マインドフル・プロセシング マインドフル・プロセシングと内なる経験の変容 マインドフル・プロセシング法の基本的前提 マインドフル・プロセシング法と記憶の再固定化 マインドフル・プロセシング法の段階 段階1:準備 段階2:スキーマ/記憶の活性化 段階3:マインドフル・プロセシングのサイクル 段階4:並置経験のマインドフル・プロセシング 段階5:メタセラピューティック・プロセシング 段階6:統合 段階7:検証 第13章 セルフ・コンパッション:愛と癒しに満ちた内なる関係性への道 セルフ・コンパッションの変容力:セルフ・コンパッション・プロセシング 自分の苦しみや痛みにマインドフルに気づくこと 自分の苦しみにセルフ・コンパッションをもたらすこと 記憶の再固定化,変容,悲嘆すること セルフ・コンパッション・プロセシングを開始するための指標 クライエントの現在のつらい問題にセルフ・コンパッションをもたらすこと セラピーのヴィネット:内的な批判にセルフ・コンパッションをもたらすこと クライエントの過去の問題と「太古的な子ども」の自己状態にセルフ・コンパッションをもたらすこと セラピーのヴィネット:「子ども」の自己状態にセルフ・コンパッションをもたらすことによるトラウマ処理 著者あとがき 文献 訳者あとがき 人名索引 事項索引
ヨーガの技法を採り入れ,ストレス低減や癒しの効果が知られつつあるマインドフルネス瞑想。音声ガイダンスに導かれながら正確に実践していく。ボディ・スキャンや座位瞑想により身体の感覚や痛み不快感情に働きかけ,集中力や柔軟でしなやかな気づきを得る。臨床家・研究者には,現場で用いる正しい技法が手に出来る。 ジョン・カバットジン博士からの言葉 マインドフルネス瞑想の実践CDの使い方 カバットジン博士のマインドフルネス マインドフルネス瞑想を実践する心構え 1.評価も判断もしないこと 2.じっと我慢すること 3.初心を忘れないこと 4.信頼すること 5.頑張らないこと 6.受け容れる 7.手放すこと ジョン・カバットジン博士の人となりとマインドフルネス低減法 1.カバットジン博士の人となり 2.マインドフルネスストレス低減法(MBSR)の前提 3.マインドフルネスストレス低減法(MBSR)の技法 マインドフルネスとは?――意味と効果とそのメカニズム 1.マインドフルネスの意味 2.マインドフルネスストレス低減法の効果 3.マインドフルネス瞑想の脳科学的メカニズム マインドフル・ヨーガ――ポーズについて CD2:マインドフル・ヨーガ①のポーズ CD4:マインドフル・ヨーガ②のポーズ ―CD目次― CD1. ボディスキャン瞑想 CD2. マインドフル・ヨーガ① CD3. 静座瞑想 CD4. マインドフル・ヨーガ②
死別、離婚、天災、疫病など、過酷な現実から立ち直るための、傷ついた自分にやさしい言葉をかけるマインドフルなやり方を伝える。 死別、離婚、失業、天災、疫病など、突然襲いかかる過酷な現実から立ち直るために必要な、傷ついた自分にやさしい言葉をかけるマインドフルなやり方を伝える。 人気シリーズ! ラス・ハリスのACT入門第4弾 どこで間違ったのかと自分を責めてもつらくなるだけだから…… 自分をやさしく抱きしめよう! ラス・ハリスがセルフ・コンパッションをわかりやすく解説する。 もしかしてあなたは、思いがけない出来事で人生のどん底に叩き落とされたのではないだろうか。なぜあんなことになったのか、どこで間違ったのかと自分や他人を責めてみても、出口は見つからない。むしろ自分の痛みにやさしく寄り添うことで、事態は改善していく。著者のラス・ハリスはマインドフルネスと行動心理学から生まれた画期的な心理療法ACTを使って、人生を立て直すヒントを教えてくれる。 この本で紹介するACTのエクササイズは、マインドフルネスにもとづき、次のことを可能にしてくれる。 ・自分の痛みや苦しみを認め、やさしさをもって自分に接する ・苦痛の源である思考や感情から距離をおく ・怒りや悲しみなどの感情に流されず、現在に集中する ・価値に基づいて行動し、人生を立て直して意義あるものにする ・現在の経験に集中し、感謝して味わう 第1部では セルフ・コンパッションを使って、自分が傷ついていることを認め、やさしい気遣いで自分自身をサポートする方法を学ぶ。 第2部では 自分にとって大事な価値を明らかにし、これまでの習慣を変えて人生を立て直す方法を学ぶ 第3部では いま自分が持っているものに感謝し、与えられた経験を成長の機会として人生に再点火する方法を学ぶ 死別、離婚、失業、天災、疫病など、突然襲いかかる過酷な現実から立ち直るために必要な、傷ついた自分にやさしい言葉をかけるマインドフルなやり方を伝える。 第1部 どん底の気分からはい上がる 第1章 傷ついた時 第2章 最初にすべきこと 第3章 やさしい言葉 第4章 闘争を放棄せよ 第5章 嵐が来たら 第6章 心の霧 第7章 思考に気づき、名前をつけよう 第8章 思考の好きにさせておこう 第9章 心の中の味方 第10章 興味津々のまなざし 第11章 やさしい手 第12章 苦痛の記憶が甦ったら 第2部 人生を立て直す 第13章 人生を意義あるものにする 第14章 小さな一歩 第15章 問題に対処する 第16章 うらみの監獄 第17章 遅すぎるなんてことはない 第18章 悪い習慣を打ち壊せ 第3部 人生に再点火する 第19章 人生という舞台劇 第20章 人生を100%堪能する 第21章 喜びと悲しみ 付録A 思考を中和するテクニック 付録B 呼吸のマインドフルネス 付録C 目的の設定 ラス・ハリスの著作 謝辞 索引
決定版! この1冊ですべてがわかる! “心の迷い”を整理する「気付き」のメソッドを完全網羅 “マインドフルネス”ってどういうこと? 「なんとなく」でなく、ハッキリわかる、今日から実践する一冊 マインドフルネスとは何でしょう? マインドフルネスとは「今、ここ」の現実に、リアルタイムかつ客観的に気付いていることです。 イライラしたら、「自分はイライラしている(していた)」と認め、客観視すること。 すると、一歩引いた視点から、少し冷静になって現実を観ることができるようになります。 その結果、「今、ここ」で不要なイライラや、ネガティブ思考を手放すことができるのです。 《第一部》マインドフルネスのしくみのすべて マインドフルネスとは何か? マインドフルネスの効用 マインドフルネスの欠点とその欠点を克服するエクササイズ マインドフルネスの鍛え方 潜在意識と自己肯定感 マインドフルネスによる癒し マインドフルネスと身体 《第二部》マインドフルネスの実践のすべて 慈悲の瞑想 A:意図的にマインドフルネスになるエクササイズ B:偶然のマインドフルネス体験を活かすエクササイズ マインドフルな自己肯定感強化法 マインドフルネスであるがままの自分に気付く 《第三部》マインドフルネス体験 《第四部》マインドフルネスQ&A
マインドフルネスとACTで思考と感情をコントロールすれば、恐れや不安から解放される。自信のなさと戦うのをやめて、行動しよう。 自信のなさと戦うのをやめ、マインドフルネスとACTでネガティブな思考や感情をコントロールしよう。恐れや不安と新たな関係を築けば、次の一歩を踏み出せる。 自信のなさと戦うのをやめ、マインドフルネスとACTでネガティブな思考や感情をコントロールしよう。恐れや不安と新たな関係を築けば、次の一歩を踏み出せる。
心身についての最新研究とヨーガの伝統的な知恵に基づき、慢性痛によるあらゆる苦しみからの解放を実現する画期的なヨーガ実践書。 スタンフォード大学でヨーガ指導者として活躍するケリー・マクゴニガルが贈るヨーガ実践書。ヨーガのポーズや呼吸法、瞑想を用いることで、慢性痛による肉体的、精神的、感情的な苦しみを終わらせる方法を伝授する。 ベストセラー『スタンフォードの自分を変える教室』の著者、ケリー・マクゴニガルによるヨーガ実践書。心身についての最新研究とヨーガの伝統的な知恵に基づき、慢性の痛みによる肉体的、精神的、感情的な苦しみを終わらせる方法を伝授する。ヨーガのポーズや呼吸法、瞑想、実際にあったケーススタディなどを紹介。苦痛の原因についての新しい考え方を知り、効果的なプログラムを組み立てることができる。痛みが和らぐだけにとどまらず、一段と大きなエネルギーと喜びを感じながら人生に取り組むきっかけを与えてくれる一冊。 監修者序文 駒野宏人/序文/本書の目的と使い方 Chapter 1 痛みを理解する 痛みについて知らなければならないこと/痛みは心身の防御反応/急性疼痛vs 慢性疼痛/慢性疼痛は学習した心身の過剰な防御反応/希望を持てる理由/体と心をヨーガで再教育する Chapter 2 ヨーガ 心・体・魂を再統合する 心・体・魂(マインド・ボディ・スピリット)/サムスカーラ:苦痛と変化の種/帰郷 Chapter 3 呼吸 呼吸は心と体のあいだを往来する双方向通路/呼吸を利用して心身の状態を変化させる/実践編[意識呼吸/自然呼吸]/痛みとストレスを和らげる呼吸法の実践[喜びの呼吸/癒しの呼吸/呼吸のバランスをとる/体で呼吸する]/まとめ Chapter 4 体と仲良くなる 人は体とどのような関係を持っているのか/なぜ怒りが傷つけるのか/ヨーガエクササイズの基本は「体と仲良しになること」/実践編[体への感謝/心・体・魂への共感の瞑想/体の声を聞く]/痛みと仲良くなる:瞑想[痛みを許す/痛みを師としてみなす]/友好的な基盤を築いて前進する/まとめ Chapter 5 体を動かす 体を動かすヨーガのアプローチ/傷つけるのではなく、癒す動きのための5 つの指針/シークエンス[必要なもの/不要なもの/太陽呼吸/戦士のポーズ/強さと降伏/感謝のお辞儀/起き上がるコブラ/跳ね橋/甘い夢]/まとめ Chapter 6 リラクゼーション リラクゼーションがどのようにして痛みを和らげるのか/痛みを感じながらリラックスする/実践編[意識的なリラクゼーション]/リストラティブヨーガ/まとめ Chapter 7 瞑想 瞑想がどのようにして慢性疼痛を和らげるのか/学ぶこと/瞑想神話/始める/実践編[シャマタ/マントラ瞑想/シッタ・バヴァナ(心を動かす)/プラティパクシャ・パヴァナ(心を反対方向へ動かす):痛みと難しい感情のための瞑想技術]/まとめ Chapter 8 個人別ヨーガプログラム 帰郷エクササイズ(“インスタント”ヨーガ)/ヨーガ儀式/あなたの朝のヨーガ儀式/あなたの夜のヨーガ儀式/予防エクササイズ/あなたの予防エクササイズ/治療的エクササイズ/あなたの治療的エクササイズ 参考情報/参考文献/索引/本書への賛辞/謝辞/著者・序文執筆者・監修者について
瞑想と睡眠を結びつけた書はこれまでなかった。瞑想を通して睡眠の質を高める画期的な瞑想法を教えます。 息を吐いて、吸う。ただそれだけで脳が整理され、ぐっすり眠れるようになります。瞑想は難しくない!【熟睡できる!誘導瞑想音源ダウンロード付】みなさん、“瞑想”を難しく考えすぎです!■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□●Point1 瞑想しながら、考え事をしても大丈夫●Point2 「無」になんか、なれなくたっていい!●Point3 トイレに座って1分、深呼吸するだけでもOK●Point4 瞑想は、脳にとって「休息」の時間●Point5 雑念が湧いても、そんな自分を受け容れて流す■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□瞑想がはじまった途端、寝落ちしてしまった!私の瞑想会では、はじめての参加された方の多くが、瞑想の途中でウトウトされています。瞑想は脳の疲れをとってくれます。難しく考えないで、ほんの1分でも結構ですから、日々の生活に瞑想を取り入れてみてください。瞑想を行うことで、脳が整理され、睡眠の質が大きく変わっていきます。そして、寝る前には、私の誘導瞑想を聞きながら、深~い呼吸をしてみてください。いつの間にか、心地良い眠りに落ちているはずです
パートナーとの関係改善に役立つマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは自分の心の動きに対処する方法だ。 パートナーとの関係を改善するためにマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは、自分の心の動きを理解しその対処方法を身に付けることだ。
研究・実践の蓄積を経て内容を充実させたMBCTのバイブル。事前面接や終日リトリート,インクワイアリー等の章を新設。 開発者によるMBCTのバイブル「グリーンブック」の増補改訂版。8週間プログラム進行に事前面接,終日リトリート,フォローアップ集会を追加。さらに,実践の重要要素であるインクワイアリー,思いやり・自己への慈しみ,呼吸空間法についても新たに章を設け詳説。研究・実践の蓄積から判明したMBCTの有効性とメカニズムにも言及する。 ■ 主な目次 第Ⅰ部 うつという挑戦 第1章 うつ病は長い影を落とす 第2章 うつから回復した人たちはなぜ再燃するのか 第3章 マインドフルネス認知療法の開発 第Ⅱ部 マインドフルネス認知療法 第4章 「doing」と「being」 第5章 8セッションのプログラム:どのように,そして,なぜ 第6章 参加者のクラス前面接 第7章 気づきと自動操縦〈セッション1〉 第8章 マインドフルネス認知療法における思いやりと自己への慈しみ 第9章 頭で生きること〈セッション2〉 第10章 散漫な心をまとめる〈セッション3〉 第11章 嫌悪を認識する〈セッション4〉 第12章 実践の探求とインクワイアリーの実践 第13章 許容すること/そのままにすること〈セッション5〉 第14章 思考は事実ではない〈セッション6〉 第15章 マインドフルネス実践の一日 第16章 「どうしたら最善の自己ケアができるのか」〈セッション7〉 第17章 新たに学んだことを維持し広げる〈セッション8〉 第18章 今一度:プログラムの支柱としての3分間呼吸空間法 第Ⅲ部 評価と普及 第19章 マインドフルネス認知療法は有効か? 第20章 マインドフルネス認知療法はどのようにして効果を得るのか? 第21章 プログラムを紙上から臨床へと移す:MBCT のインストラクターとその患者のためのサポート 巻頭言 謝辞 本書の使い方 序章 第Ⅰ部 うつという挑戦 第1章 うつ病は長い影を落とす うつの治療についての初期の楽観傾向 慢性的で再燃する疾患としてのうつ どのようにしてうつの再燃と再発を予防できるか 維持治療としての心理療法 第2章 うつから回復した人たちはなぜ再燃するのか 認知療法の効果維持版の開発 認知療法の持続的効果 再燃と再発への認知的な脆弱性 執拗な非機能的態度が再燃の原因なのか 悲しい気分はネガティブな思考パターンを再活性化しうる:脆弱性理解の基礎 悲しい気分は脆弱な態度と信念を再活性化する 再燃への経路は時間とともに活性化されやすくなる 反すうする心 認知療法はどのようにうつの再燃と再発を減らすのか マインドフルネス マサチューセッツ大学医療センターのストレス低減クリニックとの接触 第3章 マインドフルネス認知療法の開発 第一印象 慎重になる理由:マインドフルネスの個人的実践と約束の遂行 注意コントロール訓練 マインドフルネスストレス低減法のインストラクターは実際何をしていたのか? 私たち自身のマインドフルネス実践? 私たちのアプローチに含まれる意味:脱中心化の本質 セラピストからインストラクターへ:経験との新しい関わり方を教える マインドフルネス認知療法 第Ⅱ部 マインドフルネス認知療法 第4章 「doing」と「being」 再燃の理解:ワーキングモデル 反すうする心 心のモード 「driven-doing」モード 「being」モード 中核的なスキル 中核的なスキルとしてのマインドフルネス マインドフルネス認知療法プログラムの構造 第5章 8セッションのプログラム:どのように,そして,なぜ あなた自身の実践 回復したうつ患者を対象にすること セッションの計画と準備 マインドフルネス認知療法の概要 マインドフルネス認知療法の中核的テーマ 終わりに 第6章 参加者のクラス前面接 理論的根拠 クラス前面接の概観 セッション0―配布資料1 マインドフルネス認知療法のための事前配布物 セッション0―配布資料2 マインドフルネス認知療法への導入 セッションの章の読み方 第7章 気づきと自動操縦〈セッション1〉 背景 セッションの開始 レーズン・エクササイズ 気づきの訓練:身体を焦点として使う フォーマルなマインドフルネス実践のための文脈を創造する:全般的コメント 反応と対応 自宅での実践を通して学ぶ 日常活動のマインドフルネス クラスを終了する セッション1―配布資料1 マインドフルネスの定義 セッション1―配布資料2 セッション1の要約:気づきと自動操縦 セッション1―配布資料3 セッション1後の自宅実践 セッション1―配布資料4 ある患者の報告 セッション1―配布資料5 自宅実践の記録用紙―セッション1 第8章 マインドフルネス認知療法における思いやりと自己への慈しみ 自己への慈しみの実践につながる間接的ルート インストラクターのスタンスと参加者の自己への慈しみの育成 警告:脆弱性のあるグループにおける,「自己への慈しみ」の意図しない結果 第9章 頭で生きること〈セッション2〉 クラスの土台としての実践を探求する 自宅での実践:現実世界でマインドフルネスを開拓すること 思考と感情 うつの認知モデルを思考と感情のエクササイズに結びつける 快適な経験の気づき 呼吸とともに座る クラスを終了する セッション2―配布資料1 セッション2の要約:頭で生きること セッション2―配布資料2 ボディスキャンのヒント セッション2―配布資料3 呼吸のマインドフルネス セッション2―配布資料4 セッション2後の自宅実践 セッション2―配布資料5 自宅実践の記録用紙―セッション2 セッション2―配布資料6 嬉しい経験のカレンダー 第10章 散漫な心をまとめる〈セッション3〉 見ることから始める マインドフルネス実践としての座位瞑想 実践の振り返り 自宅での実践 強い感情が生じるとき 嬉しい経験のカレンダーからのフィードバック 実践を汎用化する:3分間呼吸空間法 心を覗く窓としての身体 マインドフル・ムーブメント 不快な経験のカレンダーの準備 セッション3―配布資料1 セッション3の要約:散漫な心をまとめる セッション3―配布資料2 3分間呼吸空間法:基本的な教示 セッション3―配布資料3 セッション3後の自宅実践 セッション3―配布資料4 自宅実践の記録用紙―セッション3 セッション3―配布資料5 不快な経験のカレンダー 第11章 嫌悪を認識する〈セッション4〉 執着と嫌悪 軽いタッチ 注意の焦点を狭めることと拡げること 実践の振り返り 実践への反応:嫌悪を見る 実践の振り返り:ハネムーンとハードワーク 不快な経験のカレンダーを振り返る 自動的なネガティブ思考とうつの症状:病気の範囲を知る 別の立ち位置 クラス内で3分間呼吸空間法をする マインドフル・ウォーキング クラスを終了する セッション4―配布資料1 セッション4の要約:嫌悪を認識する セッション4―配布資料2 マインドフル・ウォーキング セッション4―配布資料3 セッション4後の自宅実践 セッション4―配布資料4 自宅実践の記録用紙―セッション4 セッション4―配布資料5 現在に留まる 第12章 実践の探求とインクワイアリーの実践 インクワイアリー:目的と意図 どこから手をつけるのか インクワイアリーのリードの仕方:具現化される性質 インクワイアリーのリードの仕方:現実的な問題 「層ごとに」役に立つ質問 終わりに 第13章 許容すること/そのままにすること〈セッション5〉 経験との異なる関わり方を育てる 困難や問題を意図的に心に運び込む しかし,それは難しい 身体と向き合う これは「許容している」のか,あるいは物事を修正する小賢しいやり方なのか? 呼吸空間 用心すべきこと マインドフルネスと慢性の痛み 注釈 セッション5―配布資料1 セッション5の要約:許容すること/そのままにすること セッション5―配布資料2 呼吸空間法を使う:応用のガイダンス セッション5―配布資料3 セッション5後の自宅実践 セッション5―配布資料4 自宅実践の記録用紙―セッション5 セッション5―配布資料5 「ゲストハウス」 第14章 思考は事実ではない〈セッション6〉 認知療法とマインドフルネス認知療法で思考を扱う 思考としての思考とともに座ること 滝の後ろ側に立つ 「心の中のテープ」の正体を見ること 自宅実践を報告すること 文脈,気分,思考が共謀して,他の視点から見ることを妨げるとき 心のフレーム では次なるステップは何か? 「思考との異なる関係」は単なる思考への反論ではない 再燃の署名を見極める 将来に備える セッション6―配布資料1 セッション6の要約:思考は事実ではない セッション6―配布資料2 思考を見る別の方法 セッション6―配布資料3 再燃の予防 セッション6―配布資料4 賢く不幸やうつを扱う―Ⅰ セッション6―配布資料5 セッション6後の自宅実践 セッション6―配布資料6 自宅実践の記録用紙―セッション6 セッション6―配布資料7 思考から一歩引く セッション6―配布資料8 連想のつながり 第15章 マインドフルネス実践の一日 MBCT修了後の「その後」という,より大きな問題 第16章 「どうしたら最善の自己ケアができるのか」〈セッション7〉 うつへの対処における活動の重要性 自分自身のケアをする アンナの物語 活動と気分のつながりに気づく 気分が滑り落ちているときにとるべき行動 呼吸空間法:行為の段階を加える 気分が沈んでいるときに活動するためのヒント 再燃/再発の兆候を扱う行動計画 クラスを終える準備のために自宅実践を使う セッション7―配布資料1 セッション7の要約:「どうしたら最善の自己ケアができるのか」 セッション7―配布資料2 うつに圧倒されそうなとき セッション7―配布資料3 消耗の漏斗(じょうご) セッション7―配布資料4 賢く不幸やうつを扱う―Ⅱ セッション7―配布資料5 セッション7後の自宅実践 セッション7―配布資料6 自宅実践の記録用紙―セッション7 第17章 新たに学んだことを維持し広げる〈セッション8〉 一回りして元の場所に戻る 再発予防行動計画 振り返り 将来に目を向ける 実践を維持する理由を自分に与える 想定外の恩恵 クラスを終了する セッション8―配布資料1 セッション8の要約:新たに学んだことを維持し広げる セッション8―配布資料2 日々のマインドフルネス 第18章 今一度:プログラムの支柱としての3分間呼吸空間法 3分間呼吸空間法の全般的概要 マインドフルネス認知療法プログラムの大黒柱としての3分間呼吸空間法 第Ⅲ部 評価と普及 第19章 マインドフルネス認知療法は有効か? 無作為の力 無作為化統制実験とマインドフルネス認知療法 抗うつ薬投与に比べて,マインドフルネス認知療法はどの程度予防効果があるのか? メタ分析,マインドフルネス認知療法と再燃の予防 うつの再燃を超えてマインドフルネス認知療法の応用範囲を拡大する 第20章 マインドフルネス認知療法はどのようにして効果を得るのか? マインドフルネス認知療法における変化のプロセスはどのようなものか マインドフルネス実践はどのように脳に影響するのか 心を訓練して脳を変える マインドフルネスと悲しみの神経的表現 第21章 プログラムを紙上から臨床へと移す:MBCTのインストラクターとその患者のためのサポート あなた自身のマインドフルネス実践を始める マインドフルネス認知療法のインストラクターへのトレーニング・ガイドライン 患者を支援する エピローグ 文献 索引 オーディオファイル一覧 訳者あとがき