【2023最新】「フロイト」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「フロイト」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

心のトリセツ「ユング心理学」がよくわかる本 (PHP文庫)

長尾 剛
PHP研究所
おすすめ度
100
紹介文
アドラーもすごいが、ユングもすごい! 心の病、コンプレックス、夢分析……人間の幸福を追求した「ユング心理学」を一番やさしく解説。

フロイトの精神分析―図解雑学 絵と文章でわかりやすい!

鈴木 晶
ナツメ社
おすすめ度
100

ユング心理学入門: 〈心理療法〉コレクション I (岩波現代文庫)

河合 隼雄
岩波書店
おすすめ度
92

精神分析学入門 (中公文庫プレミアム)

フロイト
中央公論新社
おすすめ度
92
紹介文
人間理性の万能を否定し、性の魔力を主張するフロイトの精神分析学は、ダーウィンの進化論、マルクスの資本論とともに、近代の人間観に大きな変革をもたらした。この『精神分析学入門』は、フロイト自らが精神分析学の全体系とその真髄をわかりやすく詳述した代表的著作である。 〈巻末エッセイ〉柄谷行人

本当にわかる心理学

植木 理恵
日本実業出版社
おすすめ度
87
紹介文
ココロからウロコが落ちる!本書では、心理学の基礎から応用までをやさしく解説。特に、実験、観察、数値化などによる科学的エビデンスを重視。これらの研究成果をもとに、わかりやすく紹介します!取り上げられている手法は、広告、マーケティング、販売促進、自治体の防犯対策など、身の回りで応用可能なものばかり。本書を読めば、実践的な知識が身につきます。 第1章 心理学とは何か 第2章 「現象」から見える心理学 第3章 「実験」で測る心理学 第4章 「観察」で見抜く心理学 第5章 「理論」を整理する心理学 第6章 「技法」を提示する心理学

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
87
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

ユング心理学 (図解雑学)

福島 哲夫
ナツメ社
おすすめ度
85

改訂 精神分析的人格理論の基礎―心理療法を始める前に

馬場 禮子
岩崎学術出版社
おすすめ度
85
紹介文
刊行から8年,精神分析理論の「基本のキ」を実感的に理解できる本として定評のあるテキストの待望の改訂版。

図解 深層心理が面白いほどわかる本―本当のことがホントにわかる!

渡辺 恒夫
中経出版
おすすめ度
85

ユング心理学入門

河合 隼雄
培風館
おすすめ度
85

ユング 心の地図 新装版

マレイ・スタイン
青土社
おすすめ度
76
紹介文
韓国人気グループ 防弾少年団(BTS)のニューアルバムのコンセプトとなった本! ユングは自らを心の探検家にして地図製作者と見なしていた。心こそ彼が探検した未知の領域であり、その理論は人々を誘う地図である。ユングの著作を丹念にたどり、その理論の根底にある深いヴィジョンの統一性を明かす格好の入門書にして、防弾少年団(BTS)の世界観を知るためのファン必携の書!!

精神分析的心理療法の実践―クライエントに出会う前に

馬場 禮子
岩崎学術出版社
おすすめ度
76
紹介文
本書は、著者の臨床実践と指導経験を基にしながらも、極力だれにでも通用する心理療法の基本を提示しようと試みた。初めてのクライエントに出会う前に、一通り頭に入れておいてほしいことを書いた。 精神分析的心理療法の原点 心理療法を開始するまで 初期の聴き方と構造の意味 転移 抵抗の意味と対応 介入と解釈 介入と解釈-夢の解釈 徹底操作と終結 児童面接と親面接

学習の心理 第2版: 行動のメカニズムを探る (コンパクト新心理学ライブラリ)

正子, 実森
サイエンス社
おすすめ度
76
紹介文
本書は,「最新の学習心理学のもっとも簡明な教科書」の改訂版です.実際の講義で提起された疑問や意見を参考に,随所に変更や補足を施し,適宜近年の研究を追加しました.特に,進展の著しい動物におけるエピソード記憶やメタ記憶の行動的研究に焦点をあて,新たな章を設けました.入門から応用にまで活用できる,決定版ともいえる一冊です. 「学習」について学ぶ/馴化と鋭敏化/古典的条件づけ1:基本的特徴/古典的条件づけ2:信号機能/古典的条件づけ3:学習の内容と発現システム/オペラント条件づけ1:基礎/オペラント条件づけ2:強化・消去と罰・強化スケジュール/オペラント条件づけ3:刺激性制御/概念学習・観察学習・問題解決/記憶と学習/エピソード記憶とメタ記憶

アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)

岸見 一郎
ベストセラーズ
おすすめ度
76
紹介文
日本ではフロイトやユングの名前はよく知られていますが、同じ時代に生きたオーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーの名前はあまり知られていません。本書ではアドラー心理学の見地から、どうすれば幸福に生きることができるかという古くからの問いにアドラーがどのように答えようとしているかを明らかにし、どのように生きていけばいいのかという指針を示しました。

行動分析学 (有斐閣アルマ > Specialized)

坂上 貴之
有斐閣
おすすめ度
74
紹介文
「行動分析学」を初めて学ぶ方に向けた概説テキスト。行動の分析を一つの軸に,基礎理論と臨床・日常場面への応用をリンクさせる一冊です。演習問題や事例紹介など,充実のツールで学びをサポート。医療福祉の現場に立つ方にもおすすめ。 第1章 心とは何か──行動分析学から接近する 第2章 観察法と実験法──行動を科学するために 第3章 生得性行動──経験によらない個体の行動とは 第4章 レスポンデント──環境の機能を変える方法を知る 第5章 オペラント──行動やその出現機会を作り出す方法を知る 第6章 強化随伴性──行動変容のための諸変数と規則 第7章 刺激性制御──はじめての環境に個体が出会うとき 第8章 反応遮断化理論と選択行動──強化と価値を考える 第9章 言語行動と文化随伴性──行動分析学から展望する

マンガ ユング深層心理学入門 (講談社プラスアルファ文庫)

石田 おさむ
講談社
おすすめ度
74
紹介文
相手のこころが知りたい。自分のこころがわからない。「こころ」の森に踏み込み、格闘しつづけたユングの「分析心理学」は、難解なことで知られている。五カ国語に通じ、医学から神話、錬金術、東洋哲学などの広く深い知識と特異な個性で無意識の世界を追究したユングの、生涯と思想をマンガでコンパクトに知る一冊。 第1章 かくされた心理の発見 第2章 夢と無意識をどうとらえるか 第3章 無意識は共有されているのか 第4章 論理的な考え方・非論理的な考え方 第5章 自分らしく生きるための夢判断 第6章 意識と無意識の結合

カウンセリングの理論 (下):力動論・認知行動論・システム論

諸富 祥彦
誠信書房
おすすめ度
74
紹介文
実践に役立つ33の理論のエッセンスを解説。各理論の位置関係や実践上の違いが一目でわかる全体見取り図、主要理論比較表も掲載 これさえあれば、ぜんぶわかる! 膨大なカウンセリング理論のなかから実践に役立つ33の理論を厳選し、その実践上のエッセンスをコンパクトに、わかりやすく解説。 各理論の位置関係や実践上の違いが一目でわかる全体見取り図、主要理論比較表も掲載。クライアントの状況に合わせてどう使い分け、どのように統合して実践するかも示す、実践家必携の虎の巻。 下巻は、最新のアプローチを含め、精神力動論、認知行動論、システム論、各理論をどう統合して使うかを解説。 第4章 精神力動論の立場  1 精神力動論の特徴  2 フロイトの精神分析  3 「精神分析的カウンセリング」「力動的カウンセリング」  4 対象関係論  5 力動論的方法の短期化の動きと短期力動療法  6 AEDP(加速化体験力動療法) 第5章 ユング心理学とアドラー心理学──「精神力動論」と「自己成長論」の間  1 ユング心理学(分析心理学)  2 ジェイムス・ヒルマン「魂の心理学」(ユング派の「元型心理学」)  3 アドラー心理学(個人心理学) 第6章 認知行動論の立場  1 認知行動論の特徴  2 第一世代──行動療法  3 第二世代──認知行動療法  4 第三世代の認知行動療法 第7章 システム論の立場──家族療法、ブリーフセラピィ、ナラティブ、オープンダイアローグ  1 システム論的な見地  2 家族療法  3 ブリーフセラピィ  4 ソリューション・フォーカスト・アプローチ  5 ナラティブ・アプローチとナラティブ・セラピー  6 ライフデザイン・カウンセリング  7 オープンダイアローグ 第8章 その他のアプローチ  1 動機づけ面接  2 交流分析  3 内観法  4 森田療法  5 EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)  6 回想法(ライフレビュー)  7 ピークエクスペリエンス体験ワーク  8 ソマティック・エクスペリエンシング 第9章 カウンセリングのおける「開かれた統合的アプローチ」  1 「カウンセリング理論・全体見取り図」に「その他のアプローチ」を位置づける  2 まとめ  3 統合に向かう傾向──「大きな統合」と「小さな統合」  4 日々の臨床の基本スタンスとしては「小さな統合」=「面接のタイプや経過とともに技法を変えていくスタンス」  5 「開かれた統合」へ──統合性と多元性  6 「核に据える学派(ベースに据える学派)」をどのようにして選択するか──あなたは「何のスペシャリスト」になりたいのか  7 「自分のライフワークにかかわる特定のテーマ」に関しては「大きな統合」  8 EAMA(体験‐アウェアネス‐意味生成アプローチ)──実存的自己探究を援助する新たな統合的アプローチ おわりに

マンガ 心理学入門―現代心理学の全体像が見える (ブルーバックス)

ナイジェル・C.ベンソン
講談社
おすすめ度
74
紹介文
楽しく読めて、誰でもわかる フロイト、ユングの精神分析からゲシュタルト心理学、マズローの人間性心理学まで広大な範囲に及ぶ心理学のエッセンスを、マンガやイラストを駆使して、わかりやくす解説。 ●心理学とは何か? ●方法論 ●心理学の誕生 ●心理学以前 ●さまざまな観点 ●発達心理学 ●社会心理学 ●比較心理学 ●個人差心理学 ●今日の心理学

面白いほどよくわかるフロイトの精神分析―思想界の巨人が遺した20世紀最大の「難解な理論」がスラスラ頭に入る (学校で教えない教科書)

康介, 立木
日本文芸社
おすすめ度
72
紹介文
第1章 精神分析が確立されるまで 第2章 フロイトとはどのような人物か 第3章 無意識という概念とは 第4章 夢と無意識の関係 第5章 精神分析と神経症論の確立 第6章 人間の性と精神の関係 第7章 リビード理論と人の心 第8章 精神分析の応用範囲 第9章 精神分析の展開 第10章 精神分析の今後

ユング 夢分析論

カール・グスタフ・ユング
みすず書房
おすすめ度
72
紹介文
「夢分析の臨床使用の可能性」「夢心理学概論」「夢の本質について」など6編。夢をめぐるユングはじめての日本語版オリジナル論集。 〈夢とは象徴化を行う人間の能力を研究する上で最も一般的かつ普遍的にアクセス可能な源泉である〉 フロイトが「夢は願望充足であり、睡眠の守り手である」としたのに対して、ユングは、夢とは「あるがままの姿」でこころの状況を描くものであり、共同社会に適応するためにどうしても一面的にならざるをえない自我・意識に対する補償の役割を果たしている、と考えた。さらにユングは、夢の中にあらわれるのは無意識的内容が投影されているイメージであり、それは象徴性に満ちていて、言葉による言い換えのきかないものであること、夢分析においては初回夢が重要な意味を持ち、しかし一回の夢だけで判断するのではなく、それ以降の夢の流れ、シリーズの中で考える必要のあることなどを、心理療法の臨床実践を通して明らかにしていった。ユング心理学のキイワードである「集合的無意識」や「元型」も、そこから確固たるものになってゆく。 本書は夢に関するユングの主要な論文を集めたものである。「夢分析の臨床使用の可能性」「夢心理学概論」「夢の本質について」「夢の分析」「数の夢に関する考察」「象徴と夢解釈」の6編。夢についてのユングの考え方が網羅されるだけでなく、ユング心理学全体がコンパクトに表現されている。臨床家ユングの姿を生き生きと伝える本書は、「はじめてのユング」にもふさわしい。 夢分析の臨床使用の可能性 夢心理学概論 夢の本質について 夢の分析 数の夢に関する考察 象徴と夢解釈 解題  横山博 訳者あとがき 注

ジェンダーの心理学―「男女の思いこみ」を科学する

篤子, 青野
ミネルヴァ書房
おすすめ度
72
紹介文
女はやさしく、男は強い。このような男女差に対する意識はなぜ生まれ、どのようにして人びとの心のなかに定着するのか。人はいったん思いこむと、それに従って人を観察したり、ふさわしいようにふるまったりする。その思いこみ-ステレオタイプをキーワードに、法や制度を整えても、なぜ伝統的な性別分業社会は、人びとの意識の上からなくならないのかを、社会心理学の立場からときあかす。 第1章 「女性」とは?「男性」とは? 第2章 「男女の思いこみ」をつくる心のしくみ 第3章 「男女の思いこみ」をつくる社会のしくみ 第4章 男らしさ・女らしさへの歩み 第5章 ジェンダーにあやつられて 第6章 心理学とジェンダー・ステレオタイプ 第7章 ジェンダー・ステレオタイプの呪縛から自由になるために

知の教科書 ユング (講談社選書メチエ)

山中 康裕
講談社
おすすめ度
71
紹介文
魂の探究者、ユング。「集合的無意識」・「元型」・「コンプレクス」-新たな概念を駆使し、より深く、人間のこころの実相に迫る。生涯から、心理技法の最前線、そしてその思想の暗部まで、メチエ内新シリーズ「知の教科書」で、立体的にユング思想の全貌を解明する。 ユングの生涯と思想 ユング思想のキーワード 三次元で読むユング ユング心理学の技法 知の道具箱

マンガでやさしくわかるアドラー心理学

岩井 俊憲
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
71
紹介文
老舗洋菓子チェーンで念願のエリアマネジャーに抜擢されたものの、思うようにいかず悩む前島由香里28歳。そんな彼女の前に、ある日心理学者アドラーの幽霊が現れます。アドラー心理学を手ほどきし、さまざまなアドバイスやヒントを授けてくれるアドラー先生、由香里が一方的にライバル視する同期、年上の部下でもあるやり手店長など、さまざまな人達との交流を通じて由香里が成長する姿を描きます。自己啓発の祖、アルフレッド・アドラーの理論をストーリーで体験!×解説で納得! Prologue アドラー心理学って?-倉庫で出会った小さな幽霊 1 見方を変えればあなたはもっと生きやすくなる-店長達の反乱! 2 感情とライフスタイルの形成-捨てられたPOPの秘密 3 思い込みの世界から共通感覚へ-なぜ私は選ばれないの? 4 人間関係と感情-決戦はクリスマス! 5 勇気づけとは-写真を届けに行ってきます!

フロイト入門 (筑摩選書)

中山 元
筑摩書房
おすすめ度
71
紹介文
無意識という概念と精神分析という方法を発見して「わたし」を新たな問いに変えたフロイトは巨大な思想的革命をもたらした。その意味および生成と展開を解き明かす

集中講義・精神分析㊤─精神分析とは何か フロイトの仕事

藤山 直樹
岩崎学術出版社
おすすめ度
71
紹介文
気鋭の精神分析家である著者が、読者に自らの考える精神分析の本質をダイレクトに伝える講義。初心者から専門家まで、生きた精神分析に触れることのできる好著。 1 精神分析とは何か(精神分析とは何か(1)-外側からの視点 精神分析とは何か(2)-内側からの視点 精神分析という営み(1)-分析の場所 精神分析という営み(2)-精神分析というできごと) 2 フロイトの仕事(フロイトの人生と仕事(1)-精神分析に向かって フロイトの人生と仕事(2)-精神分析の成立 フロイトの人生と仕事(3)-性愛理論の確立と技法の発展 フロイトの人生と仕事(4)-古典理論の確立 フロイトの人生と仕事(5)-後期理論 まとめ)

集中講義・精神分析 下 フロイト以後

藤山 直樹
岩崎学術出版社
おすすめ度
71

生理心理学―人間の行動を生理指標で測る (心理学の世界 基礎編)

堀 忠雄
培風館
おすすめ度
71
紹介文
いまだ謎に包まれた人間の心理とそれに伴う行動変化を、脳波や血圧、皮膚電位、筋電図などさまざまな"生理指標"から考察する生理心理学の入門書。本書は動物実験を主とする従来の生理心理学とは異なり、精神生理学や心理生理学と同様に、人間の脳の働きや認知活動、情動、眠りと夢など興味深いテーマを取り上げて、その測定原理と測定法を重点的に解説する。 1章 生理心理学のあゆみ-生理心理学と精神生理学 2章 脳と神経-中枢神経系と末梢神経系 3章 脳機能の画像解析-脳の活動を画像で示す 4章 脳電位の測定-脳波測定の原理と技法 5章 認知活動と脳波-脳波の測定と分析 6章 認知活動と事象関連電位-脳内情報処理過程の解析と応用 7章 動作と表情の測定-筋電図で気分・感情を測る 8章 情動の測定-自律神経系活動でストレス反応を測る 9章 眠りと夢のポリグラム測定-睡眠中の認知活動を測る

マンガ ユング心理学入門―心のタイプ論、夢分析から宗教、錬金術まで (ブルーバックス)

マギー・ハイド
講談社
おすすめ度
71

対象関係論に学ぶ心理療法入門:こころを使った日常臨床のために

祖父江 典人
誠信書房
おすすめ度
70
紹介文
さまざまな臨床現場で日常臨床に勤しむ一般の臨床家に向けて、対象関係論の技法が身につき実践できるよう噛み砕いて書かれた入門書 序章 こころを使った日常臨床の意義                        第一章 対象関係論の特色      第一節 一者心理学から二者心理学へ  第二節 抑圧から排除への時代的変化――性愛の抑圧から攻撃性の投影同一化へ  第三節 外的現実とは別の内的現実の提唱  第四節 ふたつの内的世界――妄想分裂ポジションと抑うつポジション  第五節 無意識的空想の重視  第六節 転移の重視  第七節 逆転移の重視  第八節 愛憎を扱う二系列の学派  第九節 対象関係の成長 第二章 対象関係論における見立ての仕方――「ハード面」と「ソフト面」  第一節 見立てにおけるハード面  第二節 見立てにおけるソフト面――見立ての手順 第三章 こころの動き方を知る  第一節 情動・思考の動き方を知る  第二節 情動・思考の動き方の四系列  第三節 象徴や置き換えからこころの動き方を知る 第四章 見立てから面接方針へ  第一節 見立てをまとめる視点  第二節 面接方針を立てる  第三節 見立てから面接方針への実際 補遺 こころの痛みと防衛機制  Ⅰ こころの痛みとその起源  Ⅱ こころの痛みに対する防衛機制の二系列――臨床的分類 おわりに 「こころを使う」から「本当のことを言おうか」へ、さらには「遊びの彼方」へ 参考文献 索引

精神分析入門(上) (新潮文庫)

フロイト
新潮社
おすすめ度
70

精神分析入門 下 (新潮文庫 フ 7-4)

フロイト
新潮社
おすすめ度
70

人の心を自由に操る技術 ザ・メンタリズム(DVD付き)

メンタリスト DaiGo
扶桑社
おすすめ度
70
紹介文
メンタリズムは単体の手法を実践しても十分な効果が得られますが、複合技としていくつもの手法をレイヤーにして重ねていくと、より確実かつ大きな結果を導き出すことができる驚きの法則です。「仕事」「人間関係」「恋愛」「面接」…驚くほどあなたの要求が通るようになる。 序章 メンタリズムとは?(メンタリストとは誰か メンタリズムとは何か メンタリズムの基礎となる「観察」と「操作」) メンタリズム基礎編 相手を操る基本テクニック(観察で相手のマインドを探る 相手のマインドを操作する) メンタリズム応用編 仕事を思いのままに操る(ビジネスで相手の心を操る) メンタリズム応用編 恋愛を思いのままに操る(好きな相手の心を操る)

人は見た目が9割 (新潮新書)

竹内 一郎
新潮社
おすすめ度
70

ベーシック発達心理学

開 一夫
東京大学出版会
おすすめ度
70
紹介文
心と体の生涯発達への心理学的アプローチの方法から,乳幼児期の認知・自己・感情・言語・社会性・人間関係の発達の詳細,学童期〜高齢期の発達の概要,発達障害への対応まで,子どもにかかわるすべての人に必要な発達心理学の基礎が身に付くようガイドする.幼稚園教諭・保育士養成課程にも対応. はじめに(開) I 発達のとらえ方  1 発達心理学とは(齋藤)  2 遺伝と環境(佐々木掌子)  3 生涯発達の視点(齋藤)   II 乳幼児期の発達をくわしく知る  4 胎児期・周産期(新屋裕太・今福理博)  5 感覚・運動の発達(伊村知子・白井 述・島谷康司)  6 愛着の発達(蒲谷槙介)  7 自己と感情の発達(森口佑介)  8 認知の発達(旦 直子)  9 言語の発達(小林哲生)  10 社会性・道徳性の発達(奥村優子・鹿子木康弘)  11 遊び・仲間関係(野嵜茉莉) III 発達を支える  12 学習の理論(後藤和宏)  13 障害と支援(浅田晃佑)  14 心と行動の問題および児童虐待(出野美那子) IV 学童期以降の発達を概観する  15 学童期〜青年期(林 創・松島公望)  16 成人期〜老年期(久保南海子) コラム1 女に育てたから女になるのか? コラム2 虐待の要因を探る サルの里子実験 コラム3 早産児の認知発達 コラム4 妊娠中の母親の食事と胎児の味覚的嗜好 コラム5 風船を持たせることによる乳幼児の歩行支援 コラム6 各愛着タイプのその後 コラム7 空想の友達 コラム8 赤ちゃんも計算ができる? コラム9 統語的手がかりを用いた動詞学習 コラム10 ヒトの視線のパワー コラム11 乳幼児の道徳性の発達 コラム12 きょうだい関係の役割 コラム13 生活習慣の獲得 コラム14 神経多様性 コラム15 遊びに現れる子どもの心 コラム16 子どもの嘘への対応 コラム17 日本人の宗教性とアイデンティティ コラム18 サルのサクセスフルエイジング? おばあちゃんザルの知恵 Introduction to Development Psychology Kazuo HIRAKI and Atsuko SAITO, Editors

まんがでわかる! フロイトとユングの心理学 (まんがで読破 Remix)

フロイト
イースト・プレス
おすすめ度
70
紹介文
人はなぜ悩み、苦しむのか!? 心理学の二大巨頭であり、現在まで続く精神分析の潮流を作ったフロイトとユング。 それぞれの代表的著作『精神分析入門』『夢判断』(フロイト)と、『分析心理学』『自我と無意識』(ユング)をわかりやすくマンガで解説。 「トラウマ」や「無意識」などのキーワードの意味や、アドラー心理学との違いなどを理解するための1冊としてもおすすめ。

「話し方」の心理学 必ず相手を聞く気にさせるテクニック (日経ビジネス人文庫)

ジェシー・S・ニーレンバーグ
日本経済新聞出版
おすすめ度
69
紹介文
人の感情に向き合うには? 複数の聞き手に意思を伝えるには? 相手の抵抗に対処するには? ビジネスで使える究極の心理技法。 そもそも、人と人が意思疎通をはかることはむずかしい。 多くの人は自分と関係のあることにしか関心はなく、意外なほど人の話を聞いていません。 では、どのようにすれば、上手に話を伝え、理解してもらうことができるのでしょうか? 本書は、全米で半世紀にわたり読み継がれてきたビジネス&コミュニケーションの古典的名著の文庫化です。 ・聞く気のない相手の注意を引きつける ・言いたいことをストレートに伝える ・相手に質問させ、会話に引きずり込む ・本質には関係のない反論を見抜く ・頑迷な人を説得する ・感情的な反応を操作する ・忠告を聞き入れない人に対処する ・飽きさせないスピーチをする --など、ビジネス現場で実践できる心理テクニックが数多く紹介されています。 第1章 人とわかりあうことのむずかしさ 第2章 会話に乗ってもらうために 第3章 人の考えを引き出す 第4章 人の感情にどうむきあうか 第5章 言葉に託されたメッセージを読む 第6章 思考を伝え、相手からフィードバックをもらう 第7章 話を聞いてもらうために 第8章 頭をはたらかせる 第9章 相手の抵抗にどう対処するか 第10章 発言の意図をつかむ 第11章 会話におけるギブ・アンド・テイク 第12章 複数の聞き手に意思を伝える 第13章 説得の技法

音楽心理学入門

星野 悦子
誠信書房
おすすめ度
69
紹介文
音楽心理学の古典的ジャンルから最先端までを一冊に網羅した、書き下ろしのテキスト。音楽の不思議さに挑む面白さに触れられる 音楽心理学は、心理学と音楽学との境界領域に位置する。この複合的な学問の全貌を知るべく、様々な視点から専門の研究者が最新の知見をまとめた。音楽心理学を初めて学ぶ人に基礎知識を提供しながら、より深く学ぼうとする読者にも十分読み応えのある「入門書」である。 第1章 音楽心理学とは何か(星野悦子)  第1節 音楽心理学の定義  第2節 音楽心理学の方向性  第3節 音楽心理学の歴史  第4節 音楽心理学の研究領域  第5節 音楽心理学の研究法   コラム 音楽の機能 第2章 音楽と音響(羽藤 律)  第1節 音の物理学的特徴について  第2節 音の知覚する生理的な仕組み  第3節 音の強さの尺度  第4節 聴覚に固有な事象  第5節 音律と協和   コラム① 残響時間   コラム② 日本語母音のフォルマント 第3章 楽音の知覚(羽藤 律)  第1節 音の大きさ(ラウドネス)  第2節 音の高さ  第3節 音色  第4節 音楽の印象判断   コラム サウンドスケープ 第4章 音楽の認知(吉野 巌)  第1節 メロディの認知  第2節 楽音の郡化とパターンの認知  第3節 旋律パターン(旋律線)の認知  第4節 拍節・リズムの認知  第5節 調性の認知  第6節 旋律の分析と期待   コラム① 音階旋律の錯覚   コラム② 和音プライミング 第5章 音楽の記憶(生駒 忍)  第1節 記憶の心理学  第2節 音楽の短期記憶  第3節 音楽の長期記憶  第4節 音楽の潜在記憶  第5節 音楽・記憶・ライフサイクル   コラム① トスカニーニの暗譜   コラム② 大音量の音楽が記憶力を伸ばす? 第6章 音楽と他の認知能力(星野悦子)  第1節 音楽の聴取と認知能力  第2節 モーツァルト音楽への心理的反応  第3節 長期の音楽教育・訓練と一般認知能力  第4節 おわりにかえて   コラム 音楽は聴覚のチーズケーキ? 第7章 音楽と感情(山崎晃男)  第1節 音楽と感情の関係  第2節 音楽が表す感情  第3節 音楽による感情の喚起  第4節 音楽的感情   コラム 音楽による感情喚起メカニズム 第8章 音楽行動の発達(佐藤典子)  第1節 音楽行動の発達とは  第2節 乳児期の音楽行動  第3節 幼児期の音楽行動  第4節 児童期の音楽行動  第5節 青年期の音楽行動  第6節 演奏技能習得と音楽専門家への発達   コラム 子どもの歌の発達研究 第9章 音楽と脳(宮澤史穂・田部井賢一)  第1節 脳研究の基本事項  第2節 音楽の知覚・認知と脳活動  第3節 演奏と脳活動  第4節 音楽と感情の脳活動   コラム① エビデンスに基づいた医療   コラム② 絶対音感と脳 第10章 演奏の心理(正田 悠・山下薫子)  第1節 演奏の実証的研究  第2節 演奏を生みだす心と身体   コラム① 演奏者の感情   コラム② 即興演奏の心理 第11章 音楽の社会心理学(佐藤典子)  第1節 音楽の社会心理学とは  第2節 性格と音楽行動  第3節 ジェンダーと音楽  第4節 社会の中での音楽の役割  第5節 音楽の好みと社会との関係  第6節 音楽についての語りとアイデンティティ   コラム 教育現場での社会心理学 第12章 音楽療法(鈴木涼子・星野悦子)  第1節 音楽療法の概要  第2節 音楽療法の実際  第3節 音楽心理学と音楽療法の関係   コラム フリギア旋法を生かした「報告ゲーム」!? 第13章 産業音楽心理学(生駒 忍)  第1節 現代社会と音楽  第2節 商品としての音楽  第3節 産業のための音楽  第4節 音楽の消費の方法   コラム① スピーカーの視聴に適した曲   コラム② 超音波とCDと「癒し」

環境心理学 第2版: 人間と環境の調和のために (ライブラリ実践のための心理学 5)

羽生和紀
サイエンス社
おすすめ度
69
紹介文
本書は,初版刊行後,標準的な教科書として好評を博してきた書の改訂版です.旧版の基本的な構成は活かしつつ,その後の研究や知見のうち特に重要と思われるものを追加しました.地球環境問題,少子高齢化社会,コミュニティの崩壊,ストレスや犯罪など,具体的な社会問題の解決に関心のある方にもおすすめの一冊です. 環境心理学とは何か/環境の知覚と認知/環境の評価/環境査定と環境デザイン/パーソナリティ・個人差と環境/対人・社会環境/住環境と都市環境/教育環境と労働環境/自然環境の心理学/犯罪と環境

10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート

神岡 真司
永岡書店
おすすめ度
69
紹介文
心理術は、良好な人間関係を築くための最強ツールです。相手の本音を見抜く、自分の思い通りに操る、苦手な人を攻略する…etc.本 心理術は、良好な人間関係を築くための最強ツールです。 相手の本音を見抜く、自分の思い通りに操る、苦手な人を攻略する…etc. 本書では、仕事や人付き合いの悩みを瞬時に解決する、即効性の高い心理テクニックを200以上収録しています。 【目次】 第1章:相手のホンネを見抜く心理術 第2章:相手を思い通りに操る心理術 第3章:苦手な相手を攻略する心理術 第4章:相手に好印象を与える心理術 第5章:感情をコントロールする心理術 付録:日常に潜む「心理法則」事典

シロクマのことだけは考えるな!―人生が急にオモシロくなる心理術 (新潮文庫)

理恵, 植木
新潮社
おすすめ度
69
紹介文
「シロクマのことだけは考えるな」、この心理学の著名な実験があなたの悩みを解決してくれるかもしれません。いますぐ忘れたい辛い恋、成果のない合コン、ギクシャクする上司との関係、どんなに頑張っても幸福感のない日常-あらゆるシチュエーションで私たちがぶつかる問題を気鋭の心理学者が分析、ベストの対処法を教えます。 第1章 元気になる心理術(忘れようと努力するほど鮮明に思い出してしまう-シロクマ実験とトラウマ克服法 アタマが真っ白!パニクる気持ちはこう抑える-回避的コントロールの限界とパニック解決法 ほか) 第2章 頭がよくなる心理術(なぜ上司の耳は自分の悪口だけ、よく聞こえるのか?-脱・カクテルパーティ効果でライバルに差をつけろ! 合コンで出会った相手とはなぜすぐに別れてしまうのか?-脱・フォルス・メモリーで人を見抜け! ほか) 第3章 人をコントロールする心理術(思いどおりに人を育てる超カンタン人心コントロール術-調教上手はアメとムチ、ではなくアメと「ムシ」 カリスマホストもひそかに実践!「アメとムシ、ときどきアメ抜き」テクニック-間欠強化でマインドコントロール!?ほか) 第4章 人をトリコにする心理術(最強の人間関係を作るほめるテクニック-トクベツな人に大昇格。「ジョハリの窓」の叩き方 なぜ不倫カップルは長続きするのか?-心理的リアクタンスを煽って魅力倍増! ほか)

改訂版 たのしく学べる最新教育心理学: 教職に関わるすべての人に

茂男, 櫻井
図書文化社
おすすめ度
69
紹介文
あらゆるニーズに応える教育心理学の最良テキスト ★大学・短大における教職課程用テキストとして ★教職をめざす学生,保育・福祉を学ぶ学生向けの自習テキストとして ★すでに教職にある人の学び直し用テキストとして ☆2017年改訂☆ 法律や学習指導要領,DSMの改訂や時代の変化に対応し, 演習問題を一問一答形式にして問題数も充実させました。 第1章 教育心理学とは(櫻井茂男) 第2章 発達を促す(石崎一記) 第3章 やる気を高める(櫻井茂男) 第4章 学習のメカニズム(出口毅) 第5章 授業の心理学(中山勘次郎) 第6章 教育評価を指導に生かす(小野瀬雅人) 第7章 知的能力を考える(大川一郎) 第8章 パーソナリティを理解する(櫻井登世子) 第9章 社会性を育む(坂本真士) 第10章 学級の心理学(安達智子) 第11章 不適応と心理臨床(松尾直博) 第12章 障害児の心理と特別支援教育(松尾直博)   付録  演習問題解答・重要用語・人名解説・索引

リーダーのための経営心理学 ―人を動かし導く50の心の性質

藤田 耕司
日本経済新聞出版社
おすすめ度
69
紹介文
2016年の刊行以来のロングセラー! 台湾、韓国でも翻訳出版され、海外からも注目される「経営心理学」入門の決定版 【人を動かし導くため、心の原理原則を学ぶ、心に響く一冊! 】 経営やビジネスの相手は「人」であるため、人を動かし、人を導く「心の性質」を知っている者が成功する。その心の性質を現場の感動のエピソードと合わせて体系的に学ぶ、これまでにない一冊! 小手先の心理テクニックではなく、人の心の原理原則をじっくり学べます。 各項目ごとの著者からの問いかけが、読者の心を揺さぶります。 公認会計士・税理士でありながら心理カウンセラーの資格を持ち、最先端の心理学や脳科学を研究するとともに、経営コンサルタントとして多くの社長のメンターを務める著者が、そのノウハウを全公開した初の書籍。 人の心のメカニズムを心理学や脳科学から説明し、それを人事・組織、営業・マーケティング、マネジメントに活かせる、人を動かし導く方法としてご紹介します。 第1章 ビジネスの成功者は心の専門家 第1節 人間の原理原則を学ぶことで人生の可能性は飛躍的に上がる 第2節 現場の感覚と心理学がリンクすると仕事が面白くなる 第3節 人工知能が人間の仕事を奪う時代 第2章 人を動かし導く4つの要素 第1節 「何を伝えるか」と「誰が伝えるか」 第2節 人間の頭には感情の脳と論理の脳が共存する 第3節 感情を動かす対話、合理性を示す対話 第4節 人間性が信頼できる人、能力が信頼できる人 第3章 人間的信頼:人間が本能的に求めるもの 第1節 人間が抱く3つの基本的な欲求 第2節 「認められたい」という欲求 第3節 「成長したい」という欲求 第4節 人望をもたらす3つの一貫性 第5節 公欲と私欲 第4章 能力的信頼:「仕事ができる」ということの意味 第1節 成長が早い人に見られる思考パターン 第2節 仕事はできるのに出世できない人 第3節 組織にとっての真のヒーローとは 第5章 情緒的対話:感情を動かす力 第1節 感情を動かす対話の3つの要素 第2節 人を動機付ける2つのアプローチ 第3節 感情の状態を左右する意味付けの力 第4節 感情移入をもたらすストーリーの力 第5節 「今」の感情に影響を与える未来の力 第6章 論理的対話:偉大なる理由の力 第1節 理由の力を使いこなせているか 第2節 理由が力を持つ条件 終章 一番はじめに動かし導く相手 第1節 知識に感情が伴ってはじめて学びとなる 第2節 自分を変化させ、相手との関係性を変える

芸術心理学-新訳版

ヴィゴツキー
学文社
おすすめ度
69
紹介文
A.H.レオンチェフの序文 はじめに 第1部 方法論  第1章 芸術の心理学的問題   1 「上からの美学」と「下からの美学」   2 マルクス主義の芸術理論と心理学   3 芸術の社会心理学と個人的心理学   4 芸術の主観的心理学と客観的心理学   5 客観的・分析的方法とその適用 第2部 批 判  第2章 認識としての芸術   1 批判の原理   2 認識としての芸術   3 この公式の主知主義   4 形式の心理学の無理解   5 連合主義的・感覚的心理学との関連  第3章 筋、主人公、文学の思想、感情の心理学   1 主知主義に対する反動   2 手法としての芸術   3 筋、主人公、文学の思想、感情の心理学   4 フオルマリズムの心理学的矛盾   5 素材の心理学の無理解   6 フォルマリズムの実践   7 単純な快楽説  第4章 芸術と精神分析   1 芸術心理における無意識的なもの   2 芸術の精神分析   3 芸術の社会心理の無理解   4 汎性欲論と幼稚性の批判   5 精神分析的方法の実際的適用 第3部 美的反応の分析  第5章 寓話の分析   1 寓話、小説、悲劇   2 レッシングとポチェブニャの寓話理論   3 散文的寓話と詩的寓話   4 寓話の構成要素   (1)比 喩 / (2)けだものの利用 / (3)物 語 / (4)道 徳 / (5)詩的スタイルと手法  第6章 「かすかな毒」・総合   1 クルイロフの寓話    『カラスとキツネ』 / 『狼と子羊』 / 『シジュウガラ』 / 『二わのハト』 / 『キリギリスと蟻』 / 『ロバと鶯』 / 『ヂェミヤンのスープ』 / 『トゥリシカの外套』 / 『火事とダイヤモンド』 / 『けものの伝染病』 / 『犬小屋の狼』   2 寓話の総合   3 寓話における抒情詩、叙事詩、ドラマの種子   4 寓話の心理的基礎としての情動的矛盾   5 寓話の大詰め  第7章 『やわらかな息づかい』   1 物語の「解剖」と「生理学」   2 配置と構成   3 題材の特徴   4 構成の機能的意味   5 補助的手法   6 情動的矛盾と形式による内容の克服    付 ブーニン作『やわらかな息づかい』  第8章 デンマークの王子、ハムレットの悲劇   1 ハムレットの謎   2 「主観的」解決と「客観的」解決   3 ハムレットの性格の問題   4 悲劇の構造   5 主人公と自分との同一視   6 総 括 第4部 芸術心理学  第9章 カタルシスとしての芸術   1 情動と空想の理論   2 カの節約の原理   3 情動的トーンと感情移入の理論   4 「情動の二重表現」の法則と「情動の現実性」の法則   5 情動の中枢的放電と末梢的放電   6 感情的矛盾と対立の原理   7 カタルシス   8 形式による内容の克服  第10章 芸術心理学   1 公式の点検   2 詩の心理   3 抒情詩、叙事詩   4 主人公と登場人物   5 ドラマ   6 悲劇と喜劇   7 演 劇   8 絵画、図案、彫刻、建築  第11章 芸術と生活   1 感染理論   2 芸術の生活的意義   3 芸術の社会的意義   4 芸術批評   5 芸術と教育   6 未来の芸術

限りなく黒に近いグレーな心理術

メンタリストDaiGo
青春出版社
おすすめ度
69
紹介文
後で後悔しないためにも知っておきたいグレーな手口を日本唯一のメンタリストDaiGoが解き明かす一冊。 お店の戦略、百戦錬磨のビジネスマン、悪女・ダメ男、詐欺師、SNS、話のうまい人、隣のあの人…知らず知らずのうちにダマされる、なぜか相手の思い通りに行動してしまう。これには心理的なテクニックが隠されています。本書は、後で後悔しないためにも知っておきたいグレーな手口を日本唯一のメンタリストDaiGoが解き明かす一冊。もちろんこちらから仕掛ける応用テクニックもたっぷり収録!

交通心理学入門

敏郎, 石田
企業開発センター交通問題研究室
おすすめ度
69

これから学ぶスポーツ心理学 改訂版

荒木雅信
大修館書店
おすすめ度
69
紹介文
運動学習、競技スポーツ、健康スポーツ、アダプテッドスポーツ(障がい等に適合したスポーツ)の4つの柱を中心に解説した入門書。

こころの処方箋 (新潮文庫)

隼雄, 河合
新潮社
おすすめ度
69

動物心理学 (関西学院大学研究叢書)

中島 定彦
昭和堂
おすすめ度
69
紹介文
動物に心はあるのか? あるとすれば、ヒトとどう同じで、どう違うのか? 動物心理学は、心とは何かを考える映し鏡である。 動物に心はあるのか? あるとすれば、ヒトとどう同じで、どう違うのか? 動物心理学は、心とは何かを考える映し鏡である。 動物心理学がこれまでに明らかにしてきた事実を紹介し、そこで用いられる概念や研究方法を解説する。 動物に心はあるのか? あるとすれば、ヒトとどう同じで、どう違うのか? 動物心理学は、心とは何かを考える映し鏡である。動物心理学が明らかにしてきた事実を紹介し、そこで用いられる概念や研究方法を解説する。 はじめに 第1章 動物と進化 第2章 動物心理学の歴史と方法 第3章 感覚と知覚 第4章 本能 第5章 学習 第6章 記憶 第7章 コミュニケーションと「ことば」 第8章 思考 第9章 自己と社会 第10章 発達と個体差 第11章 人間と動物の関係

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

ケリー・マクゴニガル
大和書房
おすすめ度
69
紹介文
60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。 Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる 第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力 第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている 第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由 第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる 第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由 第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる 第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学 第8章 感染した!-意志力はうつる 第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界 第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる

福祉心理学 (公認心理師スタンダードテキストシリーズ17)

下山晴彦
ミネルヴァ書房
おすすめ度
69
紹介文
福祉心理学の基本と福祉領域で働く心理職に求められる知識や視点をしっかり学べる公認心理師カリキュラム対応テキスト 福祉心理学の基本と福祉領域で働く心理職に求められる知識や視点をしっかり学べる新テキスト。豊富な図表にくわえ「重要語句解説」「考えてみよう」「キーワードのまとめ」などを設定し、授業後にも個別学習しやすく、「授業で→試験前に→現場に出てからも」活用できる、公認心理師カリキュラムに対応した一冊。「見やすく・わかりやすく・使いやすく」「現場に出るまで役立つ」をコンセプトとし、ブループリント(公認心理師試験出題基準)掲載語句とともに、関連法規の紹介、その他重要語句も厳選し紹介。 監修者のことば 編著者まえがき 第1章 現代社会における福祉をめぐる現状と課題(中山哲志)  1 福祉心理学とは何か  2 現代社会の現状と課題  3 共生社会の実現に向けて 第2章 親子のアタッチメント(愛着)関係と支援(本郷一夫)  1 アタッチメントの形成  2 アタッチメントの障害  3 アタッチメント形成を阻害する要因  4 アタッチメントの形成への支援  5 子育て支援の施策 第3章 児童虐待の理解と支援(富樫ひとみ)  1 児童を取り巻く虐待の現状  2 虐待による発達上の影響  3 児童の虐待防止対策と被虐待児への支援 第4章 社会的養護の課題と支援(野澤義隆)  1 社会的養護とは何か  2 社会的養護の制度と実施体系  3 社会的養護の実際  4 社会的養護における心理職の展望 第5章 夫婦間・カップル間暴力への支援(若島孔文)  1 ドメスティック・バイオレンス(DV)とは  2 夫婦再統合に関する事例  3 夫婦再統合のための観点 第6章 貧困家庭への支援(阿部裕二)  1 貧困の定義,現状とその影響  2 貧困家庭への具体的な支援策  3 支援の課題と方向性 第7章 自殺の背景の理解と支援(勝又陽太郎)  1 自殺の実態と対策の枠組み  2 自殺のメカニズムを説明する心理学的理論  3 自殺対策における支援 第8章 障害と疾病の理解と支援(園山繁樹)  1 障害者処遇を大きく変えたノーマライゼーション原理  2 共生社会の構築に向けて  3 障害の分類  4 障害者支援の視点 第9章 高齢者の心身機能の特徴(竹田伸也)  1 老年期の心理的適応  2 老年期の心理的特徴  3 老年期の心理的アプローチ  4 高齢者福祉領域における多職種連携 第10章 認知症の理解と支援(吉川悠貴)  1 認知症の定義と原因疾患  2 認知症の症状とアセスメント  3 認知症の人の理解と支援 第11章 介護と高齢者虐待(堀口康太)  1 高齢者を介護する家族の心理と対応  2 介護保険制度と介護サービス  3 高齢者虐待の現状と有効な対応 第12章 災害と福祉(渡部純夫)  1 震災と福祉心理学  2 こころのケアとウェルビーイング  3 災害における福祉心理学的援助の考え方 第13章 多職種連携による支援(宮本文雄)  1 福祉心理相談・支援の連携による支援について  2 福祉心理相談・支援の事例  3 福祉心理相談・支援の多職種連携による支援のまとめ 引用文献・参考文献 「考えてみよう」回答のためのヒント 索  引

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

メンタリストDaiGo
学研プラス
おすすめ度
69
紹介文
一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生をスリム化する頭脳環境ダイエット! 「収納は使うな!」一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生すべてをスリム化する、頭脳環境ダイエット。テレビでおなじみ、メンタリストDaiGoがあなたに贈る、片づけで人生を切り拓くためのヒント。 はじめに 片づけの心理法則で「人生の大逆転」が起こる! 第1章 自由な時間が増える! 片づけの基本・3原則 第2章 心理的片づけで得られる 5つのメリット 第3章 迷わずに捨てる! モノが勝手に減っていく7つの質問 第4章 これで二度と散らからない! 毎日の片づけ習慣7 第5章 理想の部屋をつくる! エリア別・片づけの鉄則5 第6章 スケジュールの片づけ 時間を最大活用する7つのテクニック 第7章 迷わない人生を生き、人生を最大化する8週間プログラム おわりに 何もない場所で感じ、考え、楽しむことの大切さ

よくわかる臨床心理学[改訂新版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)

下山晴彦
ミネルヴァ書房
おすすめ度
68
紹介文
臨床心理学とは何か1・構造と歴史 臨床心理学とは何か2・基本理論 問題を理解する(アセスメント)1・目的と方法 問題を理解する(アセスメント)2・データの収集技法 問題を理解する(アセスメント)3・データの分析技法 問題を理解する(アセスメント)4・異常心理学 問題を理解する(アセスメント)5・ライフサイクルと心理的問題 問題を理解する(アセスメント)6・発達過程で生じる障害や問題 問題に介入する1・理論モデル 問題に介入する2・介入技法 1個人 問題に介入する3・介入技法 2集団・社会 問題に介入する4・コミュニティにおける相談活動 臨床心理学研究 社会的専門性 臨床心理士になるために

心理学・入門 -- 心理学はこんなに面白い 改訂版 (有斐閣アルマ > Interest)

サトウ タツヤ
有斐閣
おすすめ度
68
紹介文
心理学の定番入門書がそのままのコンパクトさで生まれ変わりました。「心理学の仕事」「研究法」「研究倫理」などのトピックが加わりいっそう社会に生きる心理学を感じられる内容に。ブックガイドも充実した心理学の必携書。公認心理師を目指す方にも。 序 章 心理学のテーマは無限──心理学って何だ? 第Ⅰ部 身近に感じる心理学  第1章 心理に関する支援を行う──臨床心理学  第2章 性格は変えられるか──性格と個人差の心理学 第Ⅱ部 心理学で日常生活を読み解く  第3章 身近な人や社会との関係──社会的行動の心理学  第4章 人が生まれてから死ぬまで──発達心理学  第5章 心を測る──心理学的アセスメント 第Ⅲ部 心理学のコアな原理  第6章 世界をどうとらえるか──知覚・認知・記憶の心理学  第7章 あなたはなぜそのように行動するのか──行動と学習の心理学 第Ⅳ部 心理学の過去と未来  第8章 心はどう探究されてきたか──心理学の歴史  第9章 心理学の研究法

人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ

A.H. マズロー
産能大出版部
おすすめ度
68
紹介文
予見に満ちた、いわば「現代の聖書」!人間は変わりうる存在であり、可能性を開発・探究することによって健全な真の人間のあり様が獲得できる。それは全体的であると同時に力動に満ちたものである。死後、ますますその名声が高まりつつあるマズロー畢世の名著。 科学への心理学的アプローチ 科学における問題中心的傾向対手段中心的傾向 動機づけ理論序説 人間の動機づけに関する理論 心理学理論における基本的欲求満足の役割 基本的欲求の本能的性質 高次の欲求と低次の欲求 精神病理の発生と脅威の理論 破壊性は本能的なものか 行動の表出的要素 自己実現的人間-心理学的健康の研究 自己実現的人間における愛 個人と人間の認知 動機づけられていない無目的な反応 心理療法、健康、動機づけ 正常、健康、価値 心理学への積極的アプローチによって生まれる諸問題 人格研究の全体的-力動的理論

意識を変えれば、きっと人生はうまくいく! 願いを叶える魔法のスイッチはあなたの中にある

音羽 愛名碧
現代書林
おすすめ度
68
紹介文
第1の扉 「意識」で人生が変わることを知れば、あなたは自由になれる! Lesson1 人生を大きく左右する「意識」の存在 ~意識のかたち、心のありか~ 1-意識が人生をつくっている 2-あなたは、どれだけ意識して生活していますか? 3-私たちは「無意識」の中で生きている⁉ 4-人の意識は3層構造になっている 5-潜在意識には過去の経験や感情の記憶が蓄積されている 6-自分の感情を率直に受け入れてみよう 7-物事をありのままに映し出す心、「クリスタルマインドⓇ」とは 8-意識すれば自分の人生を思い通りにできる Lesson2 人生を変えられない本当の理由 ~変わりたいのに変われない謎~ 1-悩みが解決しないのは「悩んでいたい」から? 2-本当は誰もが「変わること」を恐れている 3-目の前にある現実が、望んだことだと受け入れよう 4-潜在意識と表面意識が統合されれば、願いは必ず現実になる 5-幸せは自分の中にある。外に求めるものではない 6-人の本質は発展途上にある 7-潜在意識の領域までも「変わってもいい」と思えますか? 8-意識が変わることは選択が変わること 9-「クリスタルマインドⓇ」で、自分の人生にパワーを取り戻そう! Lesson3 「意識」を変える方法 ~変わってもいい自分になるために~ 「望み」を持ち、「意識」を変えよう! 「意識」を変える4つのワークアウト 1 感情が湧きおこった時、トイレに行って感情を見つめる 2 寝る前に、すべてに感謝する 3 朝と夜の瞑想&呼吸法 4 「感情」は書いてリセット 第2の扉 望みを持って自分を変えれば、次のステージへの道が拓ける! Lesson4 「意識」を変えれば、人生も変わる ~もっと先に進むためにできること~ もっと望んでください 望みの育て方 自分より少し上の人をマネすることから始めよう 自分より少し進んでいる人を見つけるには…… あなたを導くのは意志力と望み! 意識が変われば自由の範囲が広がり、ステップアップが可能に 付 章 クリスタルマインドⓇ Q&A ~もっと知っていただくために~ Q1 いろいろなトラブルは、どんな潜在意識が原因で起こっているのでしょうか? A1 仕事やプライベートなどで起こしやすいトラブルを例に、その解決策を説明します。 Q2 セッションに興味があります。実際にはどのように行われるか、知りたいのですが……。 A2 山田さん(仮名)に行ったセッションの様子をお届けしましょう。 おわりに

眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学

亀田 達也
日本文芸社
おすすめ度
68
紹介文
集団や社会の中の個、対人関係を「心理学」から読み解く1冊! 「社会心理学」は、心理学の中でも重要かつ人気のジャンル。個人同士の協力、競争、攻撃、援助など「他者との関係」、そして集団、組織など個人を取り巻く「社会との関係」をテーマとする「社会心理学」を、わかりやすく、かつ堅苦しくならないように図解・イラストを用いて紹介する。「社会現象と心理学」、「職場における心理学」「社会の在り方と心理学」など、現代日本において興味深く読めるような身近なテーマを立てて、さらにこれまで行われた心理実験と結果など、「心理学」全般の内容を誌面に取り入れて解説する。集団や社会の中の個、対人関係を「心理学」から読み解く1冊! 心理学の中でも「他者との関係」を、そして集団、組織など個人を取り巻く「社会との関係」をテーマとする「社会心理学」。集団や社会の中の個、対人関係を「心理学」から読み解く1冊. 第1章 社会現象と心理学 COLUMN 服従の心理 第2章 組織・集団の心理学 COLUMN 集団的浅慮に陥らないためには 第3章 職場における心理学 COLUMN 第一印象ですべてが決まる? 第4章 個人と対人認知の心理学 COLUMN 素朴なリアリズム 第5章 社会のあり方と心理学

FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 (河出文庫)

ジョー ナヴァロ
河出書房新社
おすすめ度
68
紹介文
体の中で一番正直なのは、顔ではなく脚と足だった! 元FBI捜査官が、感情や考えを表すしぐさの意味とそのメカニズムを解き明かす 体の中で一番正直なのは、顔ではなく脚と足だった! 「人間ウソ発見器」の異名をとる元敏腕FBI捜査官が、人々が見落としている感情や考えを表すしぐさの意味とそのメカニズムを徹底的に解き明かす。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

ロバート・B・チャルディーニ
誠信書房
おすすめ度
68
紹介文
社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか? ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略”の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。待望の第三版は新訳でより一層読みやすくなった。楽しく読めるマンガを追加し、参考事例も大幅に増量。ネット時代の密かな広告戦略や学校無差別テロの原因など、社会を動かす力の秘密も体系的に理解できる。 第1章 影響力の武器 カチッ・サー 思考の近道に賭ける 誰が得をしているのか? 柔 道 まとめ 第2章 返報性―昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが 返報性のルールはどのように働くか 譲り合い 拒否させた後に譲歩する 防衛法 まとめ 第3章 コミットメントと一貫性―心に住む小鬼 一貫性のテープが回る コミットメントが鍵 防衛法 まとめ 第4章 社会的証明―真実は私たちに 社会的証明の原理 死因は……不明(確なこと) 私のまねをしなさい……サルのように 防衛法 まとめ 第5章 好 意―優しそうな顔をした泥棒 友達になるのは、影響を及ぼすため あなたを好きになるのはなぜ? その理由を考えてみよう 条件づけと連合 防衛法 まとめ 第6章 権 威―導かれる服従 権威のもつ影響力の強さ 盲目的な服従のもつ魅力と危険性 重要なのは中身ではなく外見 防衛法 まとめ 第7章 希少性―わずかなものについての法則 少ないものがベスト 失うことはワースト 心理的リアクタンス 最適の条件 防衛法 まとめ 第8章 手っとり早い影響力―自動化された時代の原始的な承諾 原始的な自動性 現代の自動性 近道は神聖なもの

人を動かす 文庫版

D・カーネギー
創元社
おすすめ度
68
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。 改訂にあたって ◇PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ◇PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見抜く 6 心からほめる ◇PART3 人を説得する十二原則 1 議論を避ける 2 誤りを指摘しない 3 誤りを認める 4 穏やかに話す 5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ 6 しゃべらせる 7 思いつかせる 8 人の身になる 9 同情を寄せる 10 美しい心情に呼びかける 11 演出を考える 12 対抗意識を刺激する ◇PART4 人を変える九原則 1 まずほめる 2 遠まわしに注意を与える 3 自分の過ちを話す 4 命令をしない 5 顔をつぶさない 6 わずかなことでもほめる 7 期待をかける 8 激励する 9 喜んで協力させる 訳者あとがき

「好き」を「お金」に変える心理学

メンタリストDaiGo
PHP研究所
おすすめ度
68
紹介文
「稼ぐだけでは幸せになれない」「貯金はチャンスを遠ざける」無限にお金を生み出し、自由な生き方を手に入れる方法を大公開!

スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール

ケリー・マクゴニガル
日経BP
おすすめ度
68
紹介文
米スタンフォード大学で教壇に立つ著者が、最新の心理学に基づく実践方法を、講義(レッスン)形式で伝授します。 ★60万部のベストセラー『スタンフォードの自分を変える教室』の著者による、待望の最新刊! ★「やる気が出ない」「自信がない」「人からどう思われるか気になる」「変わりたいのに、変われない」   そんなふうに、感じたことはありませんか。  「私だけうまくいかないのは、なぜ?」――“科学的な答え”が、本書にあります ★完璧にやらない、先延ばしにする、不安を受け入れる、雑談する……  最新の科学的データに基づく“本当の自分”を引き出す 25のレッスン  「時間管理術」「目標設定の立て方」といったビジネススキルから、「雑談の効用」「謝り方」といったコミュニケーション術、ストレス対策まで、日本のビジネスパーソンが抱く様々な課題や悩みを25のテーマに分け、精神論や根性論ではなく、スタンフォード大学やハーバード大学など、世界有数の研究機関の調査結果に基づく科学的見地から「解決の糸口」を示す本書。  シンプルで分かりやすい説明はもちろん、すぐに試せる具体的な思考法や行動を紹介する「実践的なレッスン」に仕上がっています。  各レッスンの最後につけられたまとめの「ポイント」を活用すれば、読んでからすぐに、博士の提唱する「思考法」や「行動」を、あなたの生活で実践できます。 ― 著者より ―――――――――――― 日本の読者の皆さまへ 教師として、そして心理学者として、一番の喜びは、他の人が目標を達成するための「手助け」ができることです。「自分を変えようとする作業」は時につらいものですが、大きく報われるものであることを、私は知っています。皆さんがそうなるよう、切に願っています。 この本は、自分を変えるという「喜びに満ちた戦い」のガイドブックです。本書に含まれる25のレッスンは、目標を達成するための助けになるだけでなく、目標達成のために全力で努力するというプロセスに、満足感を与えてくれるでしょう。本書の内容のほとんどは、私が教える米スタンフォード大学の講義や、私の経験をまとめたレッスンやルールです。本書を手にすることで、皆さんの夢の実現の助けとなることを祈っています。 願うものがどんなことであれ、あなたは既にその方向に向かっています。理想がなんであろうと、あなたにはその理想に近づくための「才能」があります。皆さんはいま既に、「ベストな自分」になる道に立っているのです。 ケリー・マクゴニガル ――――――――――――――――― ≪目次≫ 第1章 成功を、どう引き寄せるか 第2章 人間関係を、どう築くか 第3章 やる気(モチベーション)を、どう出すか 第4章 マイナス(負)の感情・状況に、どう対処するか 第5章 ストレスを、どう力に変えるか 第6章 リーダーシップを、どう育てるか 第1章 成功を、どう引き寄せるか “当たり前のこと”ができれば、人生がうまく回りだす! Lesson 1 スタンフォード大学の学生が「成功する理由」 ルール <「成長型マインドセット(拡張的知能観)」を持つこと> ほか Lesson 2 時間管理術について ルール <「生産的先延ばし」を実行すること> ほか Lesson 3 人は見た目が9割!? 成功する服装・スタイル ルール <服装を選ぶ時、「1つだけ」チャレンジしてみること> ほか Lesson 4 生産性を上げるポーズ ルール <体の姿勢を変えること> ほか 第2章 人間関係を、どう築くか 幸せや精神面での健康は、「何をしているか」ではなく、「一緒に働く人をどう感じるか」で決まる! Lesson 5 職場の人間関係について ルール <「何をしているか」よりも「一緒に働く人に対してどう感じるか」に焦点を当てること> ほか Lesson 6 雑談の効用 ルール <前に話した会話を“フォロー”すること> ほか Lesson 7 どう、謝るか ルール <謝り方> <感謝の仕方> ほか Lesson 8 「他人がどう思うか」気にするメリットとは? ルール <重要な目標にはすべて、自分なりの「成功の基準」を設定する> ほか Lesson 9 「言葉」と「行動」を一致させる ルール <毎日「自分の価値観」を思い出す> ほか Lesson 10 チームに貢献するコミュニケーション ルール <チームに対する“意識的貢献”を重視すること> ほか 第3章 やる気(モチベーション)を、どう出すか やる気とは「なくしたり、使い果たしたりする」ものではない! “考え方1つ”で、簡単に湧いてくる Lesson 11 やる気(モチベーション)をどう高めるか ルール <「ジョブ・クラフティング」の手法を使う> ほか Lesson 12 新年の目標設定 ルール <「何を」ではなく、「なぜ」達成したいのかに、焦点を当てる> ほか Lesson 13 「目標を現実にする」モチベーションを育む ルール <「自分の目標」について、考えてみる――なぜ、変わりたいのか> ほか 第4章 マイナス(負)の感情・状況に、どう対処するか 失敗や批判を感じる「失敗反応」は、様々なトラブルの引き金に! 「大したことじゃない」と逃げず、「なぜ、気にしているのか」直視する Lesson 14 「悪循環」を断つ ルール <本当の気持ちを隠さず、思い出す> ほか Lesson 15 「自信がない」と悩む人へ ルール <成長のプロセスを振り返る> ほか Lesson 16 妬みの感情 ルール <妬みは「欲しいものを示すサイン」だと知る> ほか Lesson 17 陰口について ルール <「誰かのためになる噂話」は、勇気と思いやりを持って話す> ほか Lesson 18 「不安」を逆手に取る ルール <不安は「成功へと導くエネルギー」である> ほか Lesson 19 “あがり症”を克服する方法 ルール <「他の講演者に自信を与える観衆」になれるよう心がける> ほか Lesson 20 「中毒・依存」から抜け出すには ルール <「45分単位」で作業し、「15分」は楽しいことをする> ほか 第5章 ストレスを、どう力に変えるか マイクロソフトのビル・ゲイツ夫妻、Facebookのザッカーバーグ――。 カリスマ経営者たちも、ストレスを武器に逆境から成長してきた! Lesson 21 ストレスとうまくつき合う ルール <「セルフケア」をする> ほか Lesson 22 ストレスを武器に変え、成長する方法 ルール <自分の経験を「書く」こと> ほか 第6章 リーダーシップを、どう育てるか リーダーシップにも、「意思の力」が関係する!? 「上から目線」と「優しさ」、どちらが正しいか Lesson 23 リーダーシップの身につけ方 ルール <毎日1つ、「最高!」と思うことを続ける> ほか Lesson 24 不正行為をしないために ルール <昇進・出世したら、「共感力が下がる」と知る> ほか Lesson 25 フィードバック(評価)の伝え方 ルール <結論を出さずに、フィードバックを締めくくる> ほか

[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインの技法61

中村 和正
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
68

トップ2%の天才が使っている「人を操る」最強の心理術

山本マサヤ
河出書房新社
おすすめ度
68
紹介文
天才集団「MENSA(メンサ)」会員で、IQ150の心理戦略家が教える、仕事や人間関係で結果を出すための究極のノウハウ!

愛するということ 新訳版

エーリッヒ・フロム
紀伊國屋書店
おすすめ度
68
紹介文
人間砂漠といわれる現代にあり、こそが、われわれに最も貴重なオアシスだとして、その理論と実践の習得をすすめた本書は、フロムの代表作として、世界的ベストセラーの一つである。 第1章 愛は技術か 第2章 愛の理論(愛、それは人間の実存の問題にたいする答え 親子の愛 愛の対象) 第3章 愛と現代西洋社会におけるその崩壊 第4章 愛の習練

ベスト・パートナーになるために: 男は火星から、女は金星からやってきた

ジョン グレイ
三笠書房
おすすめ度
68
紹介文
「男は火星から、女は金星からやってきた」のキャッチフレーズで世界的ベストセラーになったグレイ博士の記念碑的代表作。 著作累計全世界で5000万部、グレイ博士の決定版! 「男と女――永遠の、そして一番大切な テーマを扱った不朽の名著」               推薦・心屋仁之助 「男は火星から、女は金星からやってきた」の キャッチフレーズで世界的大ベストセラーと なったJ・グレイ博士の記念碑的な代表作。 本書を手に取ったあなたは、 ページをくるのも、もどかしいほど この本で説くアドバイスに夢中になるだろう。 男と女――愛には、この“かしこさ”が必要です。 ☆男の自信は“女のひと言”でどうにでもなる ☆女性は「愛され、大切にされている」実感がほしい ☆女は「拒絶」が、男は「挫折」が怖い ☆“リラックスした雰囲気”が男は好き ☆女は“話しながら”問題に筋道をつける ☆男性を“責める”より“許す”ほうにエネルギーを使おう
search