【2023最新】「仕事」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「仕事」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。
第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」
なぜ「人は変われる」なのか ほか)
第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか
すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか)
第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか)
第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論
対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか)
第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける
自己肯定ではなく、自己受容 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。
あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。
改訂にあたって
◇PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
◇PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
◇PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
◇PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
訳者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない!ドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮。自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。
1 マネジメントの使命(企業の成果
公的機関の成果
仕事と人間
社会的責任)
2 マネジメントの方法(マネジャー
マネジメントの技能
マネジメントの組織)
3 マネジメントの戦略(トップマネジメント
マネジメントの戦略
マネジメントのパラダイムが変わった)
Amazonで詳しく見る
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
★50万部突破!★
発売12年、時代が変わっても
読者が増え続ける不朽の一冊
イシューからはじめると
やるべきことは
100分の1になる!
「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
「AI×データ時代の必携書」
脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。
コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…
生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。
イシューとは?
あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。
本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋)
僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。
50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
はじめに 優れた知的生産に共通すること
■序章 この本の考え方―脱「犬の道」
■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする
■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める
■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる
おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞!
2020年 22万部突破!
2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸!
ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者)
クリス・ギレボー(『1万円起業』著者)
アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者)
~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳!
Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の
99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?
本書で紹介するエッセンシャル思考は、
単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。
本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、
システマティックな方法論だ。
エッセンシャル思考が目指す生き方は、
「より少なく、しかしより良く」。
そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、
時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。
Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる
第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力
第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている
第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由
第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる
第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由
第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる
第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学
第8章 感染した!-意志力はうつる
第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界
第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる
Amazonで詳しく見る
紹介文
刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、どう実現していくか?人間としてもっとも大切なこととは何か?--サッカー日本代表の長友佑都選手、野球日本代表監督の小久保祐紀氏などトップアスリートも座右の書としてその名を挙げる、「究極の人生論」。
プロローグ(混迷の時代だからこそ「生き方」を問い直す
魂を磨いていくことが、この世を生きる意味 ほか)
第1章 思いを実現させる(求めたものだけが手に入るという人生の法則
寝ても覚めても強烈に思いつづけることが大切 ほか)
第2章 原理原則から考える(人生も経営も原理原則はシンプルがいい
迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」 ほか)
第3章 心を磨き、高める(日本人はなぜその「美しい心」を失ってしまったか
リーダーには才よりも徳が求められる ほか)
第4章 利他の心で生きる(托鉢の行をして出会った人の心のあたたかさ
心の持ち方ひとつで地獄は極楽にもなる ほか)
第5章 宇宙の流れと調和する(人生をつかさどる見えざる大きな二つの力
因果応報の法則を知れば運命も変えられる ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
Excelのスキルは、一生役立つの武器になる
誰でもすぐに利用できる
業務直結のノウハウを一冊に凝縮!
「もっと早く 知りたかった!」 と話題沸騰!
まずはこの一冊からはじめよう!
世界最高峰の職場で徹底的に叩き込まれた基本ルールと実践テクニックを
余すことなく一挙に解説。あらゆる分野のビジネスで即活用できる珠玉のテクニックが満載です。
「自己流でなんとなく使っている」から脱却し、
「正確に」「早く」「使いまわしができる」エクセル表を作れるようになりましょう!
□ 「デキる人」は必ず知っている「基本のルール」
□ 品質を劇的に改善できる「表作成時の考え方」
□「本当に使えるテクニック」のみを厳選掲載
□「ミスなく」「速く」を習得するツボとコツ
Chapter 01 最初に押さえておくべき11の基本操作と考え方
Chapter 02 デキる人は知っている1つ上の“見せ方”テクニック
Chapter 03 業務成果に直結する便利すぎる関数11選
Chapter 04 計算チェックと絶対参照を極める章
Chapter 05 作業スピードを劇的に向上するショートカットテクニック
Chapter 06 コピペとオートフィル、並べ替え機能の超便利な使い方
Chapter 07 実践的なデータ分析のはじめ方
Chapter 08 Excelのグラフ機能を自由自在に扱ための5つのポイント
Chapter 09 最適なグラフの種類の選び方
Chapter 10 Excelの印刷機能をたった10分で極める
Chapter 11 Excel完全自動化による超効率化への招待状
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。
累計100万部突破!
決定さえ、強みになる。
ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。
「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン)
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場!
皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。
新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。
進化したウェブテストのアクセスコード付き!
さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。
本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「お金の話なのに泣けた」「この本を読んだ日から人生が変わった」…アメリカ人の老富豪と日本人青年の出会いと成長の物語は、これからの人生を豊かに生きていくヒントに満ちあふれ、大きな反響を呼んでいる!「お金の法則を学ぶ」「失敗とうまくつき合う」「スピーチの天才になる」「人脈を使いこなす」「自分のビジネスをもつ」などなど、成功力がつく。
衝撃的な出会いと最初の試練
社会の成り立ちを知る
自分を知り、大好きなことをやる
ものや人を見る目を養い、直観力を高める
思考と感情の力を知る
セールスの達人になる
スピーチの天才になる
人脈を使いこなす
お金の法則を学ぶ
自分のビジネスをもつ
アラジンの魔法のランプの使い方をマスターする
多くの人に気持ちよく助けてもらう
パートナーシップの力を知る
ミリオネア・メンタリティを身につける
勇気をもって決断し、情熱的に行動すること
失敗とうまくつき合う
夢を見ること
人生がもたらす、すべてを受け取る
最後の試練-ビジョン・クエスト
Amazonで詳しく見る
紹介文
「日本人のための車を、日本人の手によってゼロから作り上げる! 」
時代に翻弄されながらも、仲間を信じ、夢を追い続けた男がいた──。
第二次世界大戦前、欧米先進諸国における自動車産業が持つ圧倒的技術力、
産業力を目にしたある青年は、帰国と共に自らの手で国産自動車産業を
育て上げたいという夢を燃やしていた。青年の名は愛知佐一郎。
これは、抜群の先見性と超人的な努力、正義感で今や世界に冠たる産業となった
日本の自動車産業の礎を築いた男の物語である──。
日本の未来のために、モノづくりに人生を賭けた人間たちの生き様を壮大なスケールで描いたTBS系大型スペシャルドラマ『LEADERS』『LEADERSⅡ』を完全小説化!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「原因と結果の法則」の邦題で知られるベストセラーを原典に忠実に完訳。心に寄り添う言葉、こんなジェームズ・アレンを待っていた!
「原因と結果の法則」の邦題で知られる世界的ベストセラーを原典に忠実に完訳。誰の心にも寄り添い、語りかける言葉。100年の風雪に耐え読み継がれた古典が持つ言葉の輝き。こんなジェームズ・アレンを待っていた!
原題「As a Man Thinketh」(1903)。「原因と結果の法則」の邦題でも知られる世界的ベストセラーを、人財育成の第一人者が完訳。その原典に忠実かつ的確な訳文は、ジェームズ・アレンの肉声を直截に伝えてくる。
誰の心にも寄り添い、語りかけるそれらの言葉には、何度読んでも新たな発見が。100年の風雪に耐え読み継がれた古典が持つ言葉の輝き。こんなジェームズ・アレンを待っていた! いつでも身近に持っていたい一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「消臭力」のヒットCMを手掛けた宣伝部長がその法則を初公開
ビッグデータや行動観察を超えたインサイト
●糸井重里氏推薦の書
お客様は心を教えてくれない。だったら自分の心を使えばいい。手法と理論を超えた、目からウロコの実務書がここに誕生! 糸井氏は「いちばん謎なのはじぶんである。いちばん親しいのはじぶんである。だったら、じぶんと語りあおう」と推薦する。仕事を大きく前進させる秘策満載の一冊です。
●なんらかのカタチで「売り上げ」に責任がある人へ
ネット担当者、マーケター、広告、広報、商品開発担当、営業の方々などそれぞれの立場で売り上げを上げるためにさまざまに努力されていることでしょう。ところが、お客様は論理的に行動しているわけではありません。お客様自身さえ気付いていない「心」が行動に影響を与えています。マーケティングの世界ではそれを「インサイト」と呼びます。誰もが簡単にインサイトを見つけられる手法やツールは、残念ながら今のところありません。しかしながら、「自分の心」を使えば、インサイトを導きやすくなります。本書ではできる限り分かりやすく、どなたでも今日から実践できる思考のトレーニングも提案しています。
★ビジネスの突破口は「心」の理解にある
★95%の消費行動は「心」が決めている
★調査では解決できないことがある
★心のパンツを脱ぐとお客様の心が見えてくる
★お客様の心に沿って炎上を防ぐ
●実力マーケターにして有名クリエイター、実務家にしてグロービスMBA教授の筆者が分かりやすく「心」と「売れる」を解明する
「消臭力」のヒットCMを手掛けた宣伝部長がその法則を初公開
ビッグデータや行動観察を超えたインサイト
第1章 マーケティングとは「心」である
第2章 未曾有の危機を乗り切る「心」のマーケティング
第3章 マーケティング調査のバイアスが本当の「心」を隠す
第4章 自分の「心」に潜り、一流の消費者を目指そう
第5章 モノは「機能」だけではなく、「心」で買われる
第6章 企業にも「心」がある
第7章 「心」でお客様と会話するクリエイティブ
第8章 絆を紡ぐ「心」のコミュニケーション
【巻末収録】糸井重里氏 特別対談
Amazonで詳しく見る
紹介文
全米を熱狂させたナイキ創業者の自伝、ついに刊行! クリエイター自らが語り尽くす、世界最強ブランドの誕生と成長の物語。
●世界最強のブランドはいかにして生まれたか?
●創業者が自ら語る、ナイキの創業秘話!
●日本がナイキを創り、日本がナイキを救った!?
日本とナイキの意外な深いつながり!
●全米熱狂! 絶賛の声続々!
●待望の翻訳、ついに刊行!
父親から借りた50ドルを元手に、アディダス、プーマを超える
売上げ300億ドルの会社を創り上げた男が、ビジネスと人生のすべてを語る!
1962年晩秋、24歳のあるアメリカ人が日本に降り立った。
彼の名はフィル・ナイト。のちに世界最強のブランドの一つとなる、
ナイキの創業経営者だ。
オニツカという会社がつくるシューズ「タイガー」に惚れ込んでいた彼は、
神戸にあるオニツカのオフィスを訪れ、役員たちに売り込みをする。
自分に、タイガーをアメリカで売らせてほしいと。
スタンフォード大MBA卒のエリートでありながら、なぜあえて靴のビジネスを選んだのか?
しかもかつての敵国、日本の企業と組んでまで。
「日本のシューズをアメリカで売る」。
馬鹿げたアイディアにとりつかれた男の
人生を賭けた挑戦が、このとき始まった!
●著名人も絶賛!
ビル・ゲイツ称賛!
2016年おすすめの5冊に選出!
成功するビジネスのありようを、誠実に思い起こさせてくれる。
それは混沌と混乱に満ちた危険な旅であり、誤りと闘いと犠牲が常につきまとう。
ここまで赤裸々に自身の歩んだ道を語るCEOなど、ほとんどいないだろう。
フィル・ナイトが読者に何かを教えようとしたとは思えないが、
読者はすばらしい学びを得るはずだ。
彼はできうる限り正直に人生を語っている。驚愕の物語だ。
(マイクロソフト創業者)
2016年の最高の本。フィル・ナイトは天性のストーリー・テラーだ。
――ウォーレン・バフェット(伝説の投資家)
率直で、ユーモアがあり、スリルもあって文学的なこの本は、スポーツを愛する人、
そして伝記を愛するすべての人のための本だ。
――アンドレ・アガシ(元プロテニス・プレーヤー。ゴールデンスラム達成者)
ありえない夢を追いかけるすべての人への啓示。
――マイケル・スペンス(ノーベル賞受賞経済学者)
アントレプレナーシップについて読んだ本のなかで、最高の一冊。
――ファリード・ザカリア(ジャーナリスト)
夜明け アスリート人生
1962 オニツカとブルーリボン
1963 会計士として
1964 レジェンド・バウワーマン
1965 巨漢ヘイズ
1966 手紙魔ジョンソン
1967 ウッデルの参加
1968 ペニーとの結婚
1969 フジモト
1970 8000ドルの借金
1971 ナイキ・ブランド誕生
1972 シカゴの展示会
1973 偶像を破壊する
1974 専属弁護士ストラッサー
1975 日商岩井
1975 プリとの別れ
1976 バットフェイス
1977 ゴールラインは存在しない
1978 2500万ドルの請求
1979 中国進出
1980 株式公開
夜 死ぬまでにしたいこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
残業ゼロで成果も高い人は、一体何をしているのか? 仕事のムリ・ムダ・ムラが激減する「正しい力の入れどころ」を徹底解説!
・自分の時間を増やしたい人、必読!
・5つの肩書を持つ著者が明かす「賢い『力の抜き方』」とは?
著者は、建設会社役員、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、そしてセミナー講師と、「5つの肩書」を持つスーパーサラリーマン。さらに「5つの仕事をしながら毎日定時退社」しているスピード仕事術の達人でもある。
しかしそんな著者もかつては、「深夜残業が当たり前」の仕事が遅い社員だったという。そんな著者が「仕事が速い人」に生まれ変わることができた理由。それが「仕事の力の入れどころを見極める」能力だと語る。
しかし世の中には、この「力の入れどころ」を間違えて、「非効率な仕事」をしている人はとても多くいるという。そこで本書では、「仕事が速い人」と「遅い人」の絶対的な違いを紹介し、「注力すべき仕事を最速で終わらせるコツ」を徹底解説する。
読めば、ラクして速く仕事が終わり、明日から自分の時間が劇的に増える!
Amazonで詳しく見る
紹介文
もう迷いだらけの生活には戻らない!自分探しを終わらせる自己理解の教科書
「何かやりたいけれど、何をやればいいか分からない」
そんなエネルギーを持て余してしまっているあなたの人生が変わります。
「やりたいこと探し専門プログラム」を開発した著者が教える初めての本。
やりたいことは運命的に出会うものではなく、体系立てて論理的に見つけるもの。
やりたいことの見つけ方が3STEPで体系立てて理解できる、自己理解の教科書です。
インドへ旅に出る必要はありません。自己啓発セミナーに通い続ける必要もありません。やることはこの本を読むだけ。さっさと自分探しを終わらせて、自分の人生に夢中になりましょう。
はじめに
第1章:やりたいこと探しを妨げる5つの間違い
第2章:なぜ「やりたいことが分からず迷い続けてしまう」のか?
第3章:「やりたいこと探しを最速で終わらせる公式」自己理解メソッド
第4章:人生を導くコンパス「大事なこと」を見つける
第5章:「得意なこと」さえ見つければ何でも仕事にできる
第6章:「好きなこと」を見つけて努力とサヨナラする
第7章:「本当にやりたいこと」を決めて「本当の自分」を生き始める
第8章:「人生を劇的に変える」自己理解の魔法
おわりに
巻末特典
Amazonで詳しく見る
紹介文
1分でささる伝え方!
伊藤羊一(いとう・よういち)
Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 客員教授。
東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行、企業金融、債券流動化、企業再生支援などに従事。2003年株式会社プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、マーケティング、事業再編・再生などを担当後、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わる。2015年4月ヤフーに転じ、現在Zアカデミア学長、Yahoo!アカデミア学長としてZホールディングス、ヤフーの次世代リーダー開発を行なう。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行なう。若い世代のアントレプレナーシップ醸成のために2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部を開設、学部長に就任予定。代表作『1分で話せ』(SBクリエイティブ)は50万部を超えるベストセラーに。その他『0秒で動け』『1行書くだけ日記』(ともにSBクリエイティブ)など。
Amazonで詳しく見る
紹介文
文章はリズムで決まる、構成は眼で考える、読者の椅子に座る、若手最強のプロライターがはじめて語る、平易に伝わる文章の書き方。
「話せるのに書けない!」人のための“文章の授業”
どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか? この授業のスタート地点はそこにある。そう、僕らは「話せるのに書けない!」のだ。人に口で伝えることはできても、それを頭の中で文章に変換しようとすると、とたんに固まってしまう。メールの一通すら、うまく書けない。「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為なのだ。決して「同じ日本語じゃないか」などと思ってはいけない。この授業では、現役のライターである僕が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。学校では誰も教えてくれなかった“書く技術”の授業をいま、始めよう!
あなたの「書けない!」にお答えします
●話せるのに書けない!(→7ページへ)
●文章にリズムがない!(→55ページへ)
●「読みづらい」「わかりにくい」と言われてしまう!(→60ページへ)
●改行や句読点のコツを知らない!(→84ページへ)
●文章をどう展開していいか、よくわからない!(→105ページへ)
●伝わらない!(→155ページへ)
●書くことが多すぎて、絞りきれない!(→230ページへ)
●そもそも文才がない!(→267ページへ)
Amazonで詳しく見る
紹介文
堀江貴文のビジネス書の決定版! !
一つのことをコツコツとやる時代は終わった。
これからは、全てのモノがインターネットに繋がり、全産業の〝タテの壁〟が溶ける。
このかつてない時代の必須スキルが、あらゆる業界の壁を軽やかに飛び越える「多動力」だ。
第1章 1つの仕事をコツコツとやる時代は終わった
第2章 バカ真面目の洗脳を解け
第3章 サルのようにハマり、鳩のように飽きよ
第4章 「自分の時間」を取り戻そう
第5章 自分の分身に働かせる裏技
第6章 世界最速仕事術
第7章 最強メンタルの育て方
第8章 人生に目的なんていらない
Iotという言葉を最近ニュースでもよく耳にすると思う。
これは、ありとあらゆる「モノ」が
インターネットとつながっていくことを意味する。
すべての産業が「水平分業型モデル」となり、結果〝タテの壁〟が溶けていく。
この、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく「越境者」だ。
そして、「越境者」に最も必要な能力が、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる
「多動力」なのだ。
この『多動力』は渾身の力で書いた。
「多動力」を身につければ、仕事は楽しくなり、人生は充実すると確信しているからだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シンプルなPDCA思考を使って困難な状況を乗り越える方法を船舶修理、鉱山などの事例で解説。
日本は普通の国ではなく、トヨタも普通の企業ではない
トヨタはまだ他社が学べる偉大な会社か?
第1部 継続的改善への道程(卓越性を追求した継続的改善
PDCAと卓越性の追求
プロセス改善がいかに卓越した人材を育成できるか
リーン・プロセスは目的から出発する
プロセスをリーン化するのか、リーン・システムを構築するのか)
第2部 PDCAを通じたリーン変革の事例(有機論と機械論の出会い-船舶のリーンなオーバーホールと修理
オーストラリア人のセンセイが、誇り高き日本企業に新しい技を教える-複雑機械メーカーにトヨタ生産システムを持ち込む
西豪州ピルバラ地域での鉄鉱石採鉱)
Amazonで詳しく見る
紹介文
4000人の面接に立ち会った著者が「個性と能力を活かす」分析を伝授!
2009年刊行の『あなたの天職がわかる最強の自己分析』をリニューアルして刊行。自己分析の人気ロングセラー本を「今」の就職市場に合わせてアップデート!
キャリアコンサルタントとしてこれまで4000人の就職面接に立ち会い、就職活動者を内定に導き、また企業側の採用担当者の研修を通じて「企業側の本音がわかる」著者が、自己分析の考え方やノウハウを中心に「個性と能力を活かす就職活動」を提案。
「心が喜ぶ」をキーワードに、新卒・転職に成功するための自己分析本として刊行する1冊。
刊行当時、企業は「スキル・能力・経験」を重視した人材を採用していましたが、今は売り手市場。「会社との相性・可能性」を重視するようになっています。また、10社以上の内定を獲得する人と、1社も内定を獲得できない人の二極化も顕著です。本書はこういった「時代の流れ」を踏まえて大幅改定。第3章の『「仕事で活かせる強み」を見つける自己分析』についてメソッドを改良し、「強みがどう仕事に結びつくか」「企業でどのような活躍ができるか」を明確に見えるようにしました。
4000人を面接した著者が、「個性と能力を活かす」自己分析の考え方やノウハウを解説。「心が喜ぶ!」をキーワードに、就職・転職に成功するための本。今回「企業側の重視ポイント」メソッドを改訂!
第1章 幸せで充実した仕事選びとは
第2章 「心が喜ぶ仕事」を見つける自己分析
第3章 「仕事を活かせる強み」を見つける自己分析
第4章 「苦手で耐えられないこと」を知る自己分析
第5章 「心が喜ぶ」×「得意」ゾーンの仕事選び
Amazonで詳しく見る
紹介文
周囲の人にいい印象を持ってもらいたい。
「あの人は感じのいい人だな」と思ってもらいたい。
そう考えたことは一度や二度ではないはず。
ではどうしたら第一印象を良くして、
感じのいい人と思ってもらえるのでしょうか?
感じのいい人には、
共通した「言い方」の特徴があるようです。
世界トップクラスのビジネスセミナー講師として、
誰もが認める“コミュニケーションの天才”とされる著者が、
心理学やコーチング理論に基づいた
人との距離を縮める“かわいい言い方”をご紹介。
どの言い方も、
性別、年齢を問わず使いやすいものばかりです。
実際に口に出してみればみるほど、
あなたの印象はどんどん良くなっていくことでしょう。
仕事でも、家庭でも、出会いの場でも。
ぜひおためしください!
Amazonで詳しく見る
紹介文
NYタイムズ、WSJ絶賛の全米ベストセラー!ひろゆき氏も推薦
アダム・グラント、ダニエル・ピンク、
カル・ニューポート他、NYタイムズ、WSJ絶賛の
全米ベストセラー!
「効率的に荷物を詰める方法を
人生の時間の使い方に当てはめるのは間違いです」
ひろゆき氏絶賛!
人生はたった4000週間、
限られた時間をどう過ごすか!?
人の平均寿命は短い。
ものすごく、バカみたいに短い。
80歳まで生きるとして、
あなたの人生は、たった4000週間だ。
「時間が足りない」なんて、
何を今さらと思うかもしれない。
いっぱいになった受信トレイに、
長すぎるやることリスト。
ワークライフバランスに、
SNSの際限ない誘惑。
もちろん世の中には、生産的になるための
「ライフハック」があふれている。
けれど、ライフハックを駆使したところで、
たいてい状況は悪くなるだけだ。
焦りはさらに増していき、
人生の大事な部分には、
いつまでたってもたどり着けない。
さらに、日々の時間管理に追われていると、
本当に大事な問いが見えなくなる。
それは、自分の限られた4000週間を、
いかに過ごすかという問いだ。
本書は古今の哲学、心理学、
スピリチュアル思想を駆使し、
ウィットに富んだ語り口で、
時間と時間管理を実践的に、
そして深く問い直す。
「すべてのことを終わらせる」
という強迫観念を捨て、
自分の有限性を受け入れたうえで、
そこから有意義な人生を築く方法を紹介する。
本書を読めば時間に対する見方が変わり、
さらには生き方が変わるだろう。
全米衝撃のベストセラー、ついに日本上陸!
PART 1 現実を直視する
第1章 なぜ、いつも時間に追われるのか
第2章 効率化ツールが逆効果になる理由
第3章 「時間がある」という前提を疑う
第4章 可能性を狭めると、自由になれる
第5章 注意力を自分の手に取り戻す
第6章 本当の敵は自分の内側にいる
PART 2 幻想を手放す
第7章 時間と戦っても勝ち目はない
第8章 人生には「今」しか存在しない
第9章 失われた余暇を取り戻す
第10章 忙しさへの依存を手放す
第11章 留まることで見えてくるもの
第12章 時間をシェアすると豊かになれる
第13章 ちっぽけな自分を受け入れる
第14章 暗闇のなかで一歩を踏みだす
エピローグ 僕たちに希望は必要ない
付録 有限性を受け入れるための10のツール
Amazonで詳しく見る
紹介文
「1冊を10分で読むスキル」「読んだら忘れない読み方」「1時間で本を読みアウトプットする技術」など、読書スキルが満載!
「本は3分の1だけ読めばいい」「全部読まなくてもかまわない」「速く読まなくてもかまわない」---議員秘書、コンサルタント、会社役員など、さまざまな仕事を経験してきた、超人気コラムニストが「本・新聞・ネット記事の賢い読み方」を教えます!「1冊を10分で読むスキル」「アウトプットするためにインプットする」「読んだら忘れない読み方」「1時間で本を読みアウトプットする技術」など、誰でもできる読書スキルが満載!読書を通じて、仕事、人間関係、ライフスタイル、すべてが好転します!老若男女あらゆる世代に使えて、一生役立つスキル。100年時代を楽しみ、有意義に過ごすために、本書を通じて、読書生活を始めましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
何が人を動かすのか?――大手・中堅企業の幹部候補生との白熱のやりとりをリアルに再現した超実践的リーダーシップ養成講座。
「周囲が『このままでいい』というなか、自分1人だけでも『ノー』と言えなければならない」
「リーダーであることを決めるのは、自分ではなく周囲の人である」
「リーダーはポーカーフェイスでなければならない」
「トップが後継を指名するのは間違い」
――大手・中堅企業の幹部候補生を対象にした「逆風下の変革リーダーシップ養成講座」。500分に及ぶ受講生とゴーンとの白熱のやりとりをリアルに再現。
◆実践からしか学べないリーダーシップ
日産の再生、EVなど新たなクルマの開発、そして三菱自動車会長職──今もっとも注目を集めるリーダー、カルロス・ゴーン。本書は、日産財団と早稲田大学が中心となった社会人向け特別プログラム「逆風下のリーダーシップ養成講座」において大手・中堅企業の幹部候補生たちの質疑に応じた「ゴーンセッション」を再構成。その経営理念と信念を、グローバル時代のリーダーシップのあり方に焦点を当て、説き明かすもの。厳しいグローバル競争のなかに身を置き、実績を出し続けてきたゴーンならではの「金言」満載で、教科書からは学べない、まさに実践の書。
◆ゴーン版「白熱教室」
受講生たちの鋭い質問を受けゴーンが熱く語るリーダー論を中心に、彼のもとナンバーツーとして日産再生に尽くした志賀俊之氏が語る知られざるゴーンの素顔とリーダーを支えるフォロワーの役割を、『白熱教室』ばりのライブ感で再現。さらに、経営学者がアカデミックな視点から、現代に求められるリーダーシップ論を深掘り解説する。
Ⅰ 国境を越え、世界を、未来を見つめる
――グローバル・リーダーとは
Ⅱ リーダーは完璧であるべきなのか?
――変革のリーダーシップ、意思決定
Ⅲ 目的地を示す
――中長期的な目標を示し、同時に短期的問題を解決する
(現場の把握、ビジョン、目標設定)
Ⅳ 既成概念を疑い、異文化を取り込み、組織を活性化する
――ダイバーシティ、モチベーション
Ⅴ ミドルマネジャーのリーダーシップと後継育成
Ⅵ カルロス・ゴーンは日産の何を変えたのか
Ⅶ レジリエント・リーダーシップ
――有事にこそ問われる危機管理、レジリエンス
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに 残酷な世界の希望とは何か
第1章 やりたいことがわからなくて悩む君へ
君の宝物はなんだろう
会社と結婚するな、職能と結婚せよ
第2章 学校では教えてくれない世界の秘密
そもそも人間は平等ではない
君の年収を決める法則
第3章 君の強みをどう知るか?
まずは目的を決めよう
ナスビは立派なナスビになろう
第4章 君自身をマーケティングせよ!
面接で緊張しなくなる魔法
My Brand設計の4つの要点
第5章 苦しかったときの話をしようか
劣等感に襲われるとき
無価値だと追いつめられるとき
第6章 自分の「弱さ」とどう向き合うのか
「不安」と向き合うには
未来の君へ
おわりに あなたはもっと高く飛べる
Amazonで詳しく見る
紹介文
つねに独創的技術を追求し続けた希代の実業家・本田宗一郎。彼が前半生を回顧した日経新聞連載「私の履歴書」に大幅加筆し、その魅力あふれる生きざまと思想を紹介する。後半部には「本田宗一郎語録」も収録。
はじめに
第一部 私の履歴書
1 浜松在の鍛冶屋に生まれる
2 自動車修理工場に見習い奉公
3 若者と二人で「浜松支店」
4 ピストンリング製造に苦闘
5 バイクからオートバイ造りへ
6 東京に進出、初の4サイクル
7 借り着で藍綬褒章を受ける
8 不況下に不眠不休で代金回収
9 国際レースに勝ち世界一へ
10 米国並みの研究費をつぎ込む
11 社内にしみ渡る理論尊重の気風
第二部 履歴書その後
1 疾風怒濤の十年
2 F1への挑戦
3 小型自動車に賭ける
4 さわやかな退任
5 もうひとりの創業者、藤沢武夫
6 葬式無用
第三部 本田宗一郎の言葉
(社内報を編纂した『先見の知恵』から抜粋)
三つの喜び/製品の美と芸術/資本とアイディア/
技術と個性/工場経営断想/悪い子に期待する/
冗句のない人生/ひとりよがりを排そう/退陣のあいさつ/
私のものの見方、考え方……他
おわりに
付録 本田宗一郎年譜
Amazonで詳しく見る
紹介文
働き方改革やテレワークへの移行が進む今なお、残業に追われ、仕事効率に悩むビジネスパーソンは多い。
本書では、元「楽天市場」の史上最年少プロデューサーでスピード部門賞を受賞した著者が、脳を効率的に使い、仕事を最速で終わらせるノウハウを伝授。
自分だけでなく人をも動かす、目からウロコの時短テクニックが満載。
オンライン時代に必読の時間術指南本です。
■目次
序章 すべての仕事を2分の1の時間で終わらせるには
第1章 仕事効率をアップするための集中力ケア
第2章 すぐに使える時短テクニック&PC活用術
第3章 仕事相手や同僚との時短コミュニケーション
第4章 オンライン時代の時短テクニック
第5章 仕事スピードを高める運動・食事・睡眠の習慣
第6章 脳の疲労を回復して仕事スピードアップ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
集中力や判断力をなくす「チャッター」を制御し、「内なる批判者」を「最強のコーチ」に変える。科学に基づく最強のテクニック。
全米ベストセラー、世界40ヵ国以上で刊行!
「なぜ昨日はあんなことを言ってしまったのか」「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」
私たちはつねに頭のなかで、自分自身と話をしている。
このような声は、過去から学び、未来への計画を立て、自分が何者かを知るために不可欠な、進化がもたらした人類ならではの能力だ。
しかし、ときとして、この「頭の中のひとりごと(チャッター)」は、暴走し、私たちの思考を乗っ取ってしまう。その結果、私たちは「考えすぎ」に陥り、ストレスに飲み込まれ、集中力を失い、正しい判断ができなくなる。
では、どうしたらこの「チャッター」を制御し、より良い人生を送ることができるのだろうか?
世界的な心理学者が提示する、「チャッター」をコントロールするための、誰もが使える26のツール。
各界著名人、各紙誌絶賛!
「新鮮で刺激的な、人間の本質についての考え方を変える画期的な名著。すべての人の必読書だ」
――アンジェラ・ダックワース(『やり抜く力』)
「本書はあなたの人生で最も重要な会話、つまり、自分自身との会話を、根本的に変えるであろう」
――アダム・グラント(『THINK AGAIN』)
「実に説得力のある、価値のある本だ」
――キャロル・ドゥエック(『マインドセット』)
「本書でクロスは、私たちの内なる声がなぜ必要不可欠なのか、そしてどうすればその声を使いこなすことができるのかを明らかにする。緊急性が高く、明晰で、説得力のある本書は、世界が今必要としている、画期的で変革的な書である」
――スーザン・ケイン(『内向型人間の時代』)
「私たちが何者であり、何を考えているのかを気づかせてくれる私たちの内なる声には、なにか深く神秘的で、素晴らしいものが秘められている。クロスはこの声をどのように管理し、コントロールするのかについて、すばらしいアイデアを持っている」
――『ニューヨーカー』
「重要な作品である」
――『ウォール・ストリート・ジャーナル』
「自分自身とのコミュニケーションに、正しい方法や間違った方法はあるのだろうか。内なる声が大きすぎる人に有効なテクニックはあるのだろうか。クロスはすべてではないにしても、これらの疑問に対する答えを見つけた」
――『ガーディアン』
「軽妙さとウィットをもって、脳とその働きや、私たちのしばし執拗なおしゃべりをどうすれば静められるかについて、容易に理解できる作品をものにしている」
――『USAトゥデイ』
「沈黙のうちに私たちが自分自身と交わす会話を通して、ポジティブ思考やネガティブ思考を操る私たちの力を検証し、最高の自分を受け入れるための、私たちがすでにもっている驚くべき力を検証する」
――CNN
アマゾン・ベスト・ノンフィクション・ブック・オブ・2021
はじめに
第1章 内なる声はなぜ存在するのか
第2章 自分に話しかけることが引き起こす問題
第3章 問題からズームアウトする
第4章 他人の視点を手に入れる
第5章 他人との対話がもたらす功罪
第6章 環境の持つ力を利用する
第7章 科学が解明した「信念」の力
結論
チャッターを制御するための26のツール
Amazonで詳しく見る
紹介文
かつてない危機をどう乗り越えるか。創業期以来の数々の苦境を乗り越え、いままた世界自動車不況に敢然と立ち向かう!スズキ会長兼社長が初めて語る。
第1章 ピンチをチャンスに変える
第2章 どん底から抜け出す
第3章 ものづくりは現場がすべて
第4章 不遇な時代こそ力をためる
第5章 トップダウンはコストダウン
第6章 小さな市場でもいいから1番になりたい
終章 スズキはまだまだ中小企業
Amazonで詳しく見る
紹介文
「戦略の大家」が、ものすごくわかりやすい戦略の本を書きました!
■良い戦略は単純明快だ!
1805年、イギリスは、重大な危機に直面していた。ナポレオンがヨーロッパの大半を征服し、イギリス侵攻をもくろんでいたのだ。フランスとスペインは、ジブラルタル海峡に程近いトラファルガー岬に33隻の艦船を結集。27隻で編成されたイギリス海軍と対峙した。
さて、通常の海戦であれば、両軍が向かい合い、艦砲射撃で敵艦にダメージを与えた後に接近戦に移行するのが定石である。だが、ネルソン提督の考えた戦略はちがった。2列縦隊をつくり、仏西連合艦隊にいきなり真横から突っ込ませた。
当然、先頭の船は非常な危険にさらされる。だが、連合艦隊の砲手は練度が低く、その日の海はうねりが大きかった。敵艦隊には真横から突入する我々を正確に狙い打つ腕はない、と読んだのだ。
結果、トラファルガーの海戦は、イギリス側の圧倒的勝利に終わった。イギリス海軍は、艦船を一隻も失わなかった。
■あなたの「戦略」は、その名にふさわしいか?
このように、良い戦略は、単純かつ明快である。パワーポイントを使った説明も、マトリクスやチャートも無用。必要なのは、打つ手の効果が一気に高まるポイントを見きわめ、そこに狙いを絞って資源と行動を集中させることだ。
ネルソン提督の課題は、敵の艦隊のほうが数で上回っていたことだった。そこで、敵の艦隊を分断するため、先頭の船を死地に飛び込ませるリスクをとるという選択をした。敵が分断され統率を失えば、経験豊富なイギリスのほうが優勢だと判断していた。
このように良い戦略は、組織が前に進むにはどうしたらよいかを明確に示す。難局から目をそらさず、それを乗り越えるための指針が示されている。「いま何をすべきか」がはっきりと実現可能な形で示されていない戦略は、欠陥品だ。
■世界的な戦略の研究者による第一級の著作!
だが世の中の「戦略」のほとんどは、戦略の体を為していない。本書の目的は、「良い戦略」と「悪い戦略」の驚くべきちがいを示し、「良い戦略」を立てる手助けをすることにある。著者ルメルトは世界的な経営学の研究者を表彰するThinkers50に選ばれた人物であり、長年にわたって戦略を研究してきた第一人者。本書は超一流の著者による「経営戦略」の書だ!
■本書に寄せられた賛辞
「必読書! 戦略に興味があるすべての人に本書を強力に推薦したい」
――W・チャン・キム(『ブルー・オーシャン戦略』著者)
「あなたの会社がライバルたちを圧倒する業績を上げる準備ができていて、未来へ先んじる用意があるなら、本書を買わなくていい。もしもその逆なら、もしも少しでも不安が残るなら、いますぐに本書を開いたほうがいい! 」
――ゲイリー・ハメル(『コア・コンピタンス経営』著者)
序 章 手強い敵
第1部 良い戦略、悪い戦略
第1章 良い戦略は驚きである
第2章 強みを発見する
第3章 悪い戦略の4つの特徴
第4章 悪い戦略がはびこるのはなぜか
第5章 良い戦略の基本構造
第2部 良い戦略に活かされる強みの源泉
第6章 テコ入れ効果
第7章 近い目標
第8章 鎖構造
第9章 設計
第10章 フォーカス
第11章 成長路線の罠と健全な成長
第12章 優位性
第13章 ダイナミクス
第14章 慣性とエントロピー
第15章 すべての強みをまとめる
第3部 ストラテジストの思考法
第16章 戦略と科学的仮説
第17章 戦略思考のテクニック
第18章 自らの判断を貫く
謝辞
訳者あとがき
原註
Amazonで詳しく見る
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。
ビジネス読書の本当の目的とは?
「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる!
外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。
。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。
「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ビジネス書ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。時間術の常識を覆す超画期的な一冊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ついに出ました! すぐできる「決定版」。基本・入力・計算・文書管理・印刷など、絶対に得する便利ワザ155個を全部網羅!
仕事の速い人は、例外なくエクセルの便利ワザを使いこなしています!
本書では、「①基本操作」「②入力」「③計算」「④範囲指定」「⑤データ加工」
「⑥画面表示」「⑦文書管理」「⑧印刷」の8つのテーマで、「簡単・便利ワザ」を紹介。
たとえば――
◎「セル、行、列」を最速で挿入するワザ
◎「複数のセル」に一気に入力するワザ
◎「条件に合ったデータ」だけ合計するワザ
◎「数表」を一瞬で「グラフ」にするワザ
◎ワークシートを瞬時に追加するワザ
◎「表の項目欄」を全ページに印刷するワザ ……
などなど、本書のワザを知れば、今まで「1時間」かかっていた作業も、たった「1分」で完了します。
フレッシュマンから中堅、ベテランまで、ビジネスパーソン必読の1冊です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「資本主義」を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か。2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。その典型がビットコインです。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。
第1章 お金の正体(3つのベクトルが未来の方向性を決める
急激に変わるお金と経済のあり方 ほか)
第2章 テクノロジーが変えるお金のカタチ(テクノロジーの変化は点ではなく線で捉える
今起きているのはあらゆる仕組みの「分散化」 ほか)
第3章 価値主義とは何か?(限界を露呈し始めた資本主義
資産経済の肥大化と金余り現象 ほか)
第4章 「お金」から解放される生き方(人生の意義を持つことが「価値」になった世代
若者よ、内面的な「価値」に着目せよ ほか)
第5章 加速する人類の進化(お金にならなかったテクノロジーに膨大なお金が流れ込む
電子国家の誕生:エストニア ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
朝-集中力が高まる「脳のゴールデンタイム」をフル活用する。昼-「脳にいいリセット術」でダラダら仕事を脱する。夜-「正しい運動」がくたくた頭をシャキッとさせる。精神科医の「医学的メソッド」×アメリカ式の超効率的な「時短術」。
序章 最高の人生を手に入れる「神・時間術」4つの原則
第1章 脳の機能を最大に生かす集中力の高め方
第2章 朝の時間を最大に生かす脳のゴールデンタイム術
第3章 昼の時間を最大に生かす午後のリセット術
第4章 夜の時間を最大に生かす運動&睡眠リセット術
第5章 仕事の時間を最大に生かす時間創出仕事術
第6章 自由時間を最大に生かす自己投資&リフレッシュ術
Amazonで詳しく見る
紹介文
企画立案、プロジェクト実行、組織マネジメントに即効!思考がどんどんカタチになるフレームワーク集!
「アイデアが浮かばない!」
「会議がまとまらない!」
「意思決定で迷ってしまう!」
そんな悩みをお持ちの方に捧げるフレームワーク集です。
【掲載フレームワーク】
・問題や課題を発見するフレーム……8点
・市場を分析するフレーム……13点
・課題解決のアイデアを練るフレーム……10点
・戦略を立案するフレーム……14点
・業務を改善するフレーム……10点
・組織をマネジメントするフレーム……11点
・他者に伝える・共有するフレーム……4点
【本書のポイント】
・個人はもちろん、チームでも活用できる
・使い方のほか、活用のヒントも多数掲載
・すべて記入例がありイメージしやすい
・PowerPointテンプレートですぐ使える
【掲載フレームワーク(一部)】
・As is / To be
・なぜなぜ分析
・ロジックツリー
・緊急度/重要度マトリクス
・意思決定マトリクス
・ファイブフォース分析
・SWOT分析
・パレート分析
・ペルソナ・共感マップ
・カスタマージャーニーマップ
・4P分析
・バリューチェーン分析
・コア・コンピタンス分析
・ブレインライティング
・マンダラート
・シナリオグラフ
・オズボーンのチェックリスト
・ストーリーボード
・プロコン表
・ペイオフマトリクス
・アンゾフの成長マトリクス
・STP
・ビジネスモデル・キャンバス
・ガントチャート
・KPIツリー
・AARRR
・KPT
・PDCA
・PERT図
・RACI
・ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則)・Will/Can/Must
・Need/Wantマトリクス
・認知/行動ループ
・PM理論
・ステークホルダー分析
・動機付け・衛生理論
・GROWモデル
序章 フレームワークを活用するために
第1章 問題・課題を発見する
STEP1 問題をあぶり出す
-01 As is/To be
-02 6W2H
-03 なぜなぜ分析
-04 コントロール可能/不可能
STEP2 問題を整理する
-05 ロジックツリー
-06 課題設定シート
STEP3 優先順位の決定
-07 緊急度/重要度マトリクス
-08 意思決定マトリクス
コラム 他責と自責のどちらで考えるか
第2章 市場を分析する
STEP1 マクロ環境や自社について分析する
-09 PEST分析
-10 ファイブフォース分析
-11 VRIO分析
-12 SWOT分析
STEP2 顧客について分析する
-13 パレート分析
-14 RFM分析
-15 ペルソナ
-16 共感マップ
-17 カスタマージャーニーマップ
STEP3 競合について分析する
-18 4P分析
-19 4P+誰に何を分析
-20 バリューチェーン分析
-21 コア・コンピタンス分析
コラム 定量・定性の違いをきちんと知っておこう
第3章 課題解決のためのアイデアを練る
STEP1 制限なくアイデアを発想する
-22 ブレインライティング
-23 マンダラート
-24 形態分析法
-25 シナリオグラフ
-26 オズボーンのチェックリスト
STEP2 アイデアを形にしてみる
-27 アイデアシート
-28 ストーリーボード
STEP3 アイデアの評価と選択
-29 プロコン表
-30 SUCCESs
-31 ペイオフマトリクス
コラム アイデア発想や評価の場面では「バイアス」に気を付けよう
第4章 戦略を立案する
STEP1 戦略の方向性を考える
-32 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント
-33 アンゾフの成長マトリクス
-34 クロスSWOT
-35 STP
-36 ポジショニングマップ
STEP2 どのように実現するかを考える
-37 ビジネスモデル・キャンバス
-38 スキーム図
-39 AIDMA
-40 ガントチャート
-41 組織図
STEP3 目標を設定する
-42 ロードマップ
-43 KPIツリー
-44 AARRR
-45 SMART
コラム バックキャスティングとフォアキャスティング
第5章 業務を改善する
STEP1 結果を振り返る
-46 KPT
-47 YWT
-48 PDCA(チェックシート)
STEP 2 業務の状態を可視化する
-49 業務棚卸シート
-50 業務フロー図
-51 PERT図
-52 RACI
STEP3 改善策を考える
-53 ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則)
-54 ECRS
-55 業務改善提案シート
コラム 会議運営を担当する場合に押さえておきたいポイント
第6章 組織をマネジメントする
STEP1 目的を共有する
-56 ミッション・ビジョン・バリュー
-57 Will/Can/Must
-58 Need/Wantマトリクス
STEP 2 メンバー間の関係性の質を高める
-59 ジョハリの窓
-60 認知/行動ループ
-61 ウォント/コミットメント
-62 PM理論
-63 ステークホルダー分析
STEP3 メンバーのモチベーションを高める
-64 動機付け・衛生理論
-65 Will/Skillマトリクス
-66 GROWモデル
コラム 会議を行う際はグランドルールを設定しておく
第7章 他者に伝える・共有する
STEP1 情報を伝える
-67 商品企画書
-68 イベント企画書
-69 PREP
-70 TAPS
巻末付録1 フレームワークの活用MAP
巻末付録2 フレームワーク活用場面の一覧表
Amazonで詳しく見る
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。
いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!!
学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・
≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
裸一貫から立ち上がり、いまや世界を見据える事業家となった孫正義。その原点となる少年時代から、アメリカでの青春期、ソフトバンクの創業、インターネットや携帯電話事業への進出、アリババの上場さらにはロボット事業に至るまで-波乱に満ちたその半生を、四半世紀にわたって孫を密着取材してきた作家・井上篤夫が熱く描く。勇気と活力が湧いてくる決定版評伝!
第1部(正夢
男の出発
飛び級 ほか)
第2部(青春のドン・キホーテ
巨人と天才
事を成す ほか)
第3部(不退転
夢の実現
三〇〇年先の未来 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!? シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「偉大な会社をつくり、育て、運営したいすべての人に、信じられないほど価値ある本」
マーク・ザッカーバーグ(フェイスブックCEO)
「本書は、意志の力だけで会社を破滅の淵から救えるという証言」
ラリー・ペイジ(グーグルCEO) が絶賛!
目指すものが大きいほど、困難(HARD THINGS)も大きい
シリコンバレーのスター経営者に慕われる
最強投資家からのアドバイス
日本語版序文 小澤隆生
イントロダクション
第1章 妻のフェリシア、パートナーのマーク・アンドリーセンと出会う
第2章 生き残ってやる
第3章 直感を信じる
第4章 物事がうまくいかなくなるとき
第5章 人、製品、利益を大切にする――この順番で
第6章 事業継続に必須な要素
第7章 やるべきことに全力で集中する
第8章 起業家のための第一法則
第9章 わが人生の始まりの終わり
謝辞
訳者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。
帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決!
生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ!
「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力
Amazonで詳しく見る
紹介文
大学生協14年連続売上第1位のベストセラー自己分析本。圧巻の94のワークシート付き。後悔しない・失敗しない就活のバイブル
大学生協14年連続売上第1位のベストセラー自己分析本。就活に初めて自己分析の概念を取り入れた、「後悔しない・失敗しない就活本」のバイブル。94のワークシートでやりたいことが明確になる。人気・難関企業への多数の採用実績をもとに、「何をすれば内定するのか」を具体的に提示。読むだけでやる気が出てくる1冊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
考える前に結論は出ている
●気合では動けない。腹落ちして動きたい人のための「高速」で「正しく」動く方法
「早く動いたほうがいい」のは、わかってます。でも、なぜか動けない。
「さあ動こう」「早くやらなきゃ」と思っても動けないのは、心配があったり、自分が納得いっていないから。
結局、すぐ動ける人と動けない人は、「頭の使い方」が違うのです。
「気合」や「メンタル」で頑張っても、途中で疲れてしまうし、行動が習慣化されません。
そもそも、腹落ちして納得していないと、前向きに動くことなんてできないのではないでしょうか?
本当は「行動力」は、「スキルとマインド(気合)」で成り立つもの。 本書では、すぐ動くための「マインド」だけでなく、「スキル」を紹介します。
●「直感」から一瞬で「腹落ちできる仮説」にする
・行動が早い人はなぜ、早いかというと、「直感→仮説→行動」のサイクルが早いから。きちんと「軸」があるからこそ、すぐポジションがとれるようになるし、さらに成長もできるのです。「直感と行動」を論理的につなぎ「早く正しく動く」ための方法が満載です。
●他人の反応が恐くなくなる
いざ動くときに恐いのは、他人の反応でもあります。そんな不安感を解消するために、他の人の反論もうまくまとめてしまう方法も紹介。
仕事の現場で培ってきたノウハウも公開しています。
考える前に結論は出ている
●気合では動けない。腹落ちして動きたい人のための「高速」で「正しく」動く方法
第1章 結論を出せ!
・すぐ動くためには「思考のスキル」がいる(5行見出し)
・「頭出しの結論」を出そう
・β番を出せる人、出せない人
・直感を仮説にする方法
・データは、一定程度集めたら、あとはいくら集めても同じ
・「結論を出すことがハッピーにつながる」と考えれば結論は出せる
・「仮説力を鍛える」習慣
・パーツになる経験を大きな勝負に活かす
・テレビや読書でも「行動力」は鍛えられる
・仮説を持たないと、やらされ仕事になる
第2章 一歩踏み出す
・一歩踏み出すためにできること
・とにかくハードルを下げる
・周囲の期待値は下げておく
・動き出したら反省しない(フィードバックを受けない)
・結果がすべて、だからこそ、自己暗示も使う
・振り返りの時間で自分の血肉にする
第3章 人を動かせれば、心配はなくなる
・他人は動かせる
・「心理的安全性」を築こう
・距離を縮めるには、「飲み会」より「挨拶」
・交渉の3つのステップ
・ストーリーで話す
・反対意見にならないところまで視野を上げよう
・正しいことが通るわけじゃない
・たった一人で空気は変えられない
第4章 自分を動かし続ける「原動力」をつくる
・仮説・ビジョンを立てられる人が必ず持っているもの
・軸があるとすぐポジションがとれる
・軸と志
・「仮置きの軸」「借りてきた軸」からはじめよう
・自分の軸を育てる「振り返りノート」
Amazonで詳しく見る
紹介文
運命を切りひらくために。日々を新鮮な心で迎えるために――。人生への深い洞察をもとに綴った短編随筆集。
昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。▼もし失敗して落ち込んでいるのならば、「自信を失ったときに」「困難にぶつかったときに」「運命を切りひらくために」の項が、きっと立ち直る勇気を与えてくれるだろう。もし、経営で行き詰まってしまったら、「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」の項が、解決の方途を示してくれるはずである。▼業の成功者であり、それ以上に人生の成功者である松下幸之助であればこそ、その言葉には千鈞の重みがある。あらゆる年代、職種の人に役立つ、永遠の座右の書である。
Amazonで詳しく見る
紹介文
企業、特にコンサルティング会社の採用現場などでは、単に頭がいい人ではなく、「地
頭のいい人」が求められている。
インターネット情報への過度の依存が思考停止の危機を招き、検索ツールの発達による
「コピペ(コピー&ペースト)族」が増殖しているいま、「考える」ことの重要性がかつ
てないほどに高まっているからだ。これから本当に重要になってくるのはインターネット
やPCでは代替が不可能な、膨大な情報を選別して付加価値をつけていくという、本当の
意味での創造的な「考える力」である。本書ではこの基本的な「考える力」のベースとな
る知的能力を「地頭力(じあたまりょく)」と定義している。
では、地頭力とは何か。地頭力の本質は、「結論から」「全体から」「単純に」考える
3つの思考力である。すなわち「結論から」考える仮説思考力、「全体から」考えるフレ
ームワーク思考力、「単純に」考える抽象化思考力だ。
この3つの思考力は鍛えることができるものであり、地頭力を鍛える強力なツールとな
るのが「フェルミ推定」である。「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」。こうした荒
唐無稽とも思える問いへの解答を導き出す考え方のプロセスを問うのが、「フェルミ推
定」だ。「フェルミ推定」と呼ばれるのは、「原子力の父」として知られ、ノーベル物理
学賞受賞者でもある、エンリコ・フェルミ(1901~1954)に由来する。
本書では、「日本全国に電柱は何本あるか?」といった例題やその解答例から「フェル
ミ推定」のプロセスを紹介しつつ、「好奇心」「論理的思考力」「直感力」という地頭力
のベースとそれらのベースの上に重なる仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考
力の3つの構成要素とその鍛え方を解説している。
本書は、季刊『Think!』2007年春号に掲載されて大きな反響を呼んだ
「フェルミ推定で鍛える地頭力」をもとに全面的に書き下ろしたものである。
本書が対象とするのは、「問題解決」を必要とする業務に携わるビジネスパーソンはもちろんのこと、
「考える力」を向上させたいと考える学生なども含めたすべての職業の人である。フェルミ推
定による地頭力トレーニングの世界を経験し、「地頭力」という武器を持ってインターネ
ットの情報の大海をうまく乗り越え、読者なりの「新大陸」を発見してほしいというのが、
著者から読者の皆さんへのメッセージだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1部 「箱」という名の自己欺瞞の世界(「君には問題がある」
自分だけが気づいていないこと
何も見えない状態に陥るとき ほか)
第2部 人はどのようにして箱に入るか(箱に入っているのは、あなた一人じゃない
箱の中に押し戻されてしまうとき
あなたを箱の中に追い込む「自分への裏切り」 ほか)
第3部 箱からどのようにして出るか(「素直な自分」を引き出す
「どうすれば箱の中から出られるか」
人として、相手と接する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
本国スウェーデン(人口1000万)で
驚異の67万部超え!!
「生物学的には、私たちの脳と身体は
今もサバンナにいる。私たちは本来、
狩猟採集民なのである」
『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー
それが本書『運動脳』。
従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。
しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、
死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた――。
彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。
たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する!
学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす
運動の秘訣、大公開!
何歳からでも、5分から効果があります!!
◎◎本書の要約◎◎
「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、
ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされています。
第1章 現代人はほとんど原始人
第2章 脳から「ストレス」を取り払う
第3章 「集中力」を取り戻せ
第4章 うつ・モチベーションの科学
第5章 「記憶力」を極限まで高める
第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す
第7章 「学力」を伸ばす
第8章 健康脳
第9章 最も動く祖先が生き残った
第10章 運動脳マニュアル
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ累計460 万部最新刊!
えっ!? 自分、「夢」がないやて? ほな「夢の見つけ方」教えたろか。
シリーズ累計460万部最新刊!
えっ!? 自分、「夢」がないやて? ほな「夢の見つけ方」教えたろか。
平凡な会社員を「宇宙一の偉人に育てる」と宣言したガネーシャ。しかし、彼には「夢」がなかった――。
新キャラ・バクとガネーシャの父・シヴァ神も登場する、「夢とは何か?」「夢は本当に必要なのか?」を解き明かす、夢ゾウシリーズの原点「0(ゼロ)」ついに登場!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ヤマト「宅急便の父」が胸に秘めていた思い
2005年6月に亡くなったヤマト運輸元社長・小倉昌男。
「宅急便」の生みの親であり、ビジネス界不朽のロングセラー『小倉昌男 経営学』の著者として知られる名経営者は、現役引退後、私財46億円を投じて「ヤマト福祉財団」を創設、障害者福祉に晩年を捧げた。しかし、なぜ多額の私財を投じたのか、その理由は何も語られていなかった。取材を進めると、小倉は現役時代から「ある問題」で葛藤を抱え、それが福祉事業に乗り出した背景にあったことがわかってきた――。
著者は丹念な取材で、これまで全く描かれてこなかった伝説の経営者の人物像に迫った。驚きのラストまで、息をつかせない展開。第22回小学館ノンフィクション大賞で、賞の歴史上初めて選考委員全員が満点をつけた大賞受賞作。
「宅急便」の生みの親であるヤマト運輸元社長・小倉昌男が私財46億円を投じ、障害者福祉に晩年を捧げた動機に初めて迫った。第22回小学館ノンフィクション大賞で、前代未聞の「選考委員満場一致」の受賞作。
Amazonで詳しく見る
紹介文
今の日本企業に欠けている、創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性……すべては「ユーモア」が解決する!
今の日本企業に欠けている、
創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性……
すべては「ユーモア」が解決する!
エリック・シュミット(Google元CEO)、
ティム・ブラウン(IDEO会長)絶賛!
『フィナンシャル・タイムズ』推薦ビジネス書、全米ベストセラー!
【本書が伝える事実】
・アップル、ピクサー、グーグル……クリエイティブな企業は何よりも「ユーモア」を大切にしている
・ユーモアを発揮する人は、知的で有能で、親しみやすい印象を与える
・ユーモアのある職場は創造性や生産性が高い
・ユーモアは心理的安全性をもたらし、失敗を恐れずに挑戦する文化を育む
・ユーモアは思考を柔軟にし、クリエイティブな解決策を可能にする
・ユーモアはつながりや信頼を育み、ストレスや逆境を乗り越える力となる
・ユーモアは生まれつきの才能ではなく、習得できるスキルだ
・プロのコメディアンのテクニックからも、ユーモアを学ぶことができる
・4つのユーモア・タイプのうち、自分はどのタイプかを知れば、ユーモアをよりうまく活用できる
・不適切なジョークを避け、ユーモアの失敗から立ち直る方法とは?
ビジネスや人生のあらゆる場面で、「ユーモア」はあなたの力となる!
「ユーモアは魔法のようだ。ユーモアは恐怖心や尊大さを消し去り、創造性やレジリエンスを育む。本書は、『おかしさ』という魔法の力を、リーダーシップのツールや善を促進する力として利用する、究極のガイドである。科学、戦略、ドタバタ喜劇を融合した本書は、大ウケすること間違いなしの、視野を広げてくれる傑作である」
――ダニエル・ピンク(『When 完璧なタイミングを科学する』『モチベーション3.0』著書)
「私は(しばしば困難を通じて)、真面目に受け取ってもらうためには、自分が真面目すぎない人間と見られることが大切であることを学んだ。私のチームは、陽気さをもって問題を解決することにかけては、いつも素晴らしい力を発揮するが、陽気さには人間らしさや楽観主義が伴い、信頼を育む力がある。さらに、陽気さは楽しいものでもある。まさに、本書のように!」
――エリック・シュミット(Google元CEO)
「ビジネスはシリアスなものであり、世界もまたシリアスなところだ。現代においてはとくにそうだ。このことが意味するのは、私たちはかつてないほど、本書で紹介されるアイデアを必要としているということである。陽気さやユーモアは、シリアスな時代のプレッシャーを和らげてくれるが、そのためだけではない。陽気さやユーモアは、私たちがそれをもっとも必要とするときに、人間らしさを解き放ってくれるからだ」
――ティム・ブラウン(IDEO会長、『デザイン思考が世界を変える』著者)
序文――ユーモアが私たちを人間らしくする
はじめに――真面目さと陽気さ
第1章 ユーモアの4つのタイプ
第2章 ユーモアの脳科学
第3章 プロのコメディアンのテクニック
第4章 ユーモアを仕事に活かす
第5章 ユーモアとリーダーシップ
第6章 職場で陽気な文化をつくる
第7章 ユーモアのグレーゾーンを切り抜ける
第7.5章 ユーモアは人生の秘密兵器
あとがき――マイケル・ルイスとの会話
ユーモアタイプ ミニクイズ
原注
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書の狙いは、体系立った、しかもシンプルで実践的なロジカル・コミュニケーションの技術を習得することにある。あえてこれを「技術」と呼ぶのは、これまでの経験から訓練を積めば誰でも身に付けられると確信するからだ。
第1部 書いたり話したりする前に(相手に「伝える」ということ
説得力のない「答え」に共通する欠陥)
第2部 論理的に思考を整理する技術(重複・漏れ・ずれを防ぐ
話の飛びをなくす)
第3部 論理的に構成する技術(So What?/Why So?とMECEで「論理」を作る
論理パターンをマスターする
論理パターンを使いこなす)
Amazonで詳しく見る
紹介文
変化が激しい時代における、「ほんとうに自由な働き方」を手に入れるヒント。
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 前編集長 岩佐文夫氏推薦!
「楽しく働くこと」「価値を出すこと」が見事に統合された「働き方論」。
著者は仕事を遊ぶ天才だ。
レオス・キャピタルワークス 代表取締役社長 藤野英人氏
「彼はいま「日本一、自由な働き方をしている会社員」と言っていいでしょう」
Yahoo! アカデミア学長 伊藤羊一氏
「これからの働き方のスタンダード。今、時代が明らかにこちら側に変化している」
サラリーマンに自由なんてない、組織に属している限り嫌な仕事もガマンしてやるのが当たり前――こういった常識がまだまだ残る一方で、時代は急激に変わりつつあります。
そんな中で、組織に従順なだけでは望むような働き方はできない、“しがらみ”にとらわれて不自由なままだと感じている方も多いかもしれません。
組織とどのように付き合えばいいか。
これは、働き方を考えるうえで、避けては通れない問題です。
とはいえ、いくら環境が変わりつつあるとは言え、急にこれまでの働き方を変えるのは難しいのも事実です。
自分の働き方をアップデートするにはどうすればいいでしょうか。
――そのヒントは、「+-×÷」の4つのステージにあります。
このステージをクリアすることで、組織にいながら(たとえ所属する組織がなくなっても)、自由に働けるようになるのです。
メディアでは「自由すぎるサラリーマン」と呼ばれ、「勤怠自由、仕事内容自由、副業・兼業自由、評価なしの正社員」というナゾのポジションを10年以上続けてきた著者が、少し非常識に見えるけれど、変化が激しい今の時代に必要な「働き方」をまとめたのが本書です。
モヤモヤの理由、「仕事=作業×意味」など、フレームワークをもとに、自分の働き方をアップデートするヒントをまとめました。
【働き方の4つのステージ】
加(+)ステージ:できることを増やす、苦手なことをやる、量稽古。仕事の報酬は仕事
減(-)ステージ:好みでない作業を減らして、強みに集中する。仕事の報酬は強み
乗(×)ステージ:磨き上げた強みに、別の強みを掛け合わせる。仕事の報酬は仲間
除(÷)ステージ:因数分解して、ひとつの作業をしていると複数の仕事が進むようにする。仕事の報酬は自由
この4つのステージを自分なりにたどることが、より自由な働き方への近道となります。
組織にいてもいなくても、自分の強みを活かして楽しく働ける、そんな「ほんとうに自由な働き方」を目指してみませんか?
はじめに 自由すぎるサラリーマン、これからの働き方を考える。
Part1 +(加) 自由な働き方のOSをインストールする
・「歯車仕事」から自由になる など
Part2 -(減) 強みを磨く
・「評価」から自由になる など
Part3 ×(乗) 独創と共創 仲間と遊ぶ
・「浮く」といいことが起きる
・流れに乗る作法 など
Part4 ÷(除) 何にも縛られない自由な働き方
・サラリーマンの進化系?――横浜F・マリノスとプロ契約を結んだハナシ。 など
Amazonで詳しく見る
紹介文
「3年間、自分を捨ててオレの真似だけしてろ! どうしても真似できなかったところが君の個性だから」
アニメプロデューサー・石井朋彦。その真摯な仕事の根底にある「自分を捨てる仕事術」とは何か。
「自分のなかには何もない。何かあるとしたら、それは外、つまり他人のなかである」という真実を、強い筆力で伝える1冊。
スタジオジブリの名プロデューサー鈴木敏夫が若き著者に教えた、会話術、文章術、人身掌握術、トラブル対応ほか、具体的方法論のすべて。
他人の意見だけノートに取る/怒りを10段階にコントロールする/人の特技を言語化する/「悪い人」をそばにおかない/自分のために謝るな/会議は席順が命/自分にこだわるとスランプにはまる/人の力をどんどん借りる/情報を正確に伝えるだけで問題は解決する
Amazonで詳しく見る
紹介文
ブッダは実は「超クール」――毎日、ムダな「反応」をしていませんか?
悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。
悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。
Amazonで詳しく見る
紹介文
25年以上、記者・ライター・文章講師として活動してきた著者が、マネするだけの使い勝手のいい文章表現&フレーズ100個を紹介!
人は自分が知らない表現・フレーズを書くことはできない。魅力的な文章を書くためには、たくさんの表現・フレーズに触れる必要がある。本書は、25年に渡って記者・ライター・文章講師として活動してきた著者が、汎用性が高く、使い勝手のいい文章表現&フレーズ100個を紹介。そっくりそのままマネして書くだけで「書けない人」から「書ける人」へと変身する。100個の表現&フレーズはビジネスからSNSまで幅広く対応。悩んだときにページをめくりたくなる文章作成カンニング本。1日3分、本書の例文を書き写せば、表現・フレーズの体得スピードが加速する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、あの人の言葉は胸に響くのか? 心に刺さる言葉に法則はあるのか? いま注目のコピーライターが語る、人を動かす言葉の秘密。
◆人を動かすために「心地いい言葉」はいらない!
自分の思いをどうやって「言葉」にして「伝える」か?
人の心を動かす「表現」には秘密があるのか?
「うまく自分の言葉で話せない」「人の心に刺さる表現力を身につけたい」――志や思い、自分のなかにあるビジョンを言語化するために何をすればよいのか?
そんな悩みを抱えている全ての人に、いま注目のコピーライターが独自の手法をわかりやすく開示する、人の心を動かす言葉の法則。
人は、その言葉の中に自分の思いを発見したときに心を動かされるのであり、技巧を凝らした表現などいらないのだ! 自身が手がけた広告コピー、古今東西の有名事例を、「メッセージとしての明確性」「そこにいかに自分を投影するか」「伝えたい想いをいかに生み出すか」という視点から分解、「意志を言葉に込める技術」を解説する。
◆トップコピーライターが伝授する言葉と思考の強化書、遂に完成! 「人に伝える・動かす」は、多くの人が様々な場面で直面し、悩むテーマ。
いかに言葉を磨き上げるか? 誰にでもできる方法論を具体的に解説する本書は、ビジネスコミュニケーションや企画のプレゼンなどの仕事シーンはもちろん、私生活でのアピール、さらには就職・転職活動にも役立つ考え方が満載の一冊。
著者は、缶コーヒージョージア「世界は誰かの仕事でできている。」「この国を、支える人を支えたい。」、リクルートのタウンワーク「その経験は味方だ。」「バイトするならタウンワーク。」、「東北六魂祭」などを手がけ、2016年4月期のTBS『日曜劇場99.9』でコミュニケーション・ディレクターを務めるなど、ますます注目度アップのコピーライターである。
1 「内なる言葉」と向き合う
2 正しく考えを深める「思考サイクル」
3 プロが行う「言葉にするプロセス」
戦略1 日本語の「型」を知る
戦略2 言葉を生み出す「心構え」を持つ
Amazonで詳しく見る
紹介文
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。
Amazonで詳しく見る
紹介文
■INTRODOCTION――これが「時間オタク」の全技術だ
■Highlight/ハイライト
ハイライトを選ぶ
・戦術1:書く
ハイライトの時間をつくる
・戦術13:1日をデザインする
■Laser/レーザー
スマホの「主」になれ
・戦術18:「ログアウト」する
「無限の泉」を遠ざける
・戦術23:「朝の巡回」をやめる
メールを「スロー」にする
・戦術35「メールタイム」を決める
テレビを「お楽しみ」に変える
・戦術43:ニュースを見ない
フローに入る
・戦術54:「紙」から始める
ゾーンにとどまる
戦術56:「ひと呼吸」を意識する
■Charge/チャージ
動き続ける
・戦術63:「めんどくさいこと」をする
「リアルフード」を食べる
・戦術66:「セントラルパーク盛り」にする
「カフェイン」を活用する
・戦術72:「カフェインナップ」をとる
喧騒を離れる
・戦術78:気軽に「瞑想」する
親密な時間をすごす
・戦術82:「画面なし」で食べる
洞窟で眠る
・戦術84:「日没」をつくりだす
■Tuning/チューニング
■「いつか」を今日にする
Amazonで詳しく見る
紹介文
多くの経営者が傾倒する「江戸時代のドラッカー」に今こそ学べ!近代化と高度成長を支えた日本人の美徳と呼ばれるものは石田梅岩によってつくられた!
第1章 日本人を勤勉にした男
第2章 道徳なしに市場なし-石田梅岩とアダム・スミス
第3章 商業は正直から始まる
第4章 倹約は自分のためだけではない
第5章 仕事"ワーク"と人生"ライフ"を結びつける
第6章 現代に生きる心学の精神
第7章 江戸時代のドラッカー
Amazonで詳しく見る
紹介文
若くてもズバ抜けた成果を出し続ける人は
何を考え、どう動くのか。
--実践に裏付けされた成功メソッド63を大公開
サイバーエージェント新卒入社後3年で独自のメソッドを作り上げて飛躍的に能力を伸ばし、
25歳でサイバーエージェントグループ会社の取締役に大抜擢された伝説のプロ経営者は何がちがうのか。
「下克上」「逆転勝利」とにかく現状から脱するために走り続け、
その過程での成功経験から勝利の方程式を言葉に紡ぎだし、ブログやノートに書き続けた。
そこで得られた知見を体系的にまとめた本書『福山式仕事術』。
だれでも実践可能で即効果を上げることのできる新たな仕事術の教科書の誕生です。
〈福山メソッド=最速成果〉
「最速成果」を実現する福山メソッドは、次の6つの技術から構成される。
目標設定、目標管理、自分磨き、振り返り、アクション、コミュニケーション。
ビジネスの基本を押さえて、少しだけ着眼点を変えるとズバ抜けた結果が出せるようになる。本書にはその秘訣が書かれている。
圧倒的な成長スピードで突き抜けたい若手ビジネスマンはもちろん、
マネージャークラスの方や幹部社員の方にもお勧めの1冊です。
〈目次〉
はじめに
第1章 目標設定の技術
第2章 目標管理の技術
第3章 自分磨きの技術
第4章 振り返りの技術
第5章 アクションを起こす技術
第6章 コミュニケーションの技術
第7章 ビジネス相談Q&A
おわりに
はじめに
第1章 目標設定の技術
1 まず行動目標を立てよう
2 TODOリストは小さな目標設定
3 「後でやる」という選択をしない
4 達成プランは3つ
5 最初はD。Pではない
6 計画を立てる前に「やってみる」
7 「すぐやる」前に「すぐ決める」
8 目標は背伸びさせる
9 目標を言葉と数字で設定する
columu1 Business心技体 忍耐力と精神力の違い
第2章 目標管理の技術
10 目標を可視化しよう
11 「がんばります」を動作に落とす
12 仕事は3分ルール
13 仕事時間の見積もりをつくる
14 事前にGATを示す
15 重要度、緊急度のマトリクス作成
16 効率化・分担化・習慣化・収拾化で改善
17 センターピンを見極める
18 意志は長続きしない
19 まず土曜日、1時間実行する
20 がんばらずに続けられる方法
21 習慣化のための環境を固めよう
columu2 Business心技体 日本を突き上げよう
第3章 自分磨きの技術
22 新規の出会いがビジネスを拡大
23 1分間自己紹介スクリプトをつくろう
24 会社はキミを守ってくれない
25 紹介が生まれる仕組み
26 3つのキーワードで自分にタグ付ける
27 自己紹介の「三種の神器」
28 小さな約束を仕掛ける
29 意志表示が大事
30 有料勉強会の効用
31 優秀な人の周りは優秀な人
columu3 Business心技体 マルチタスクのコツ
第4章 振り返りの技術
32 セルフコーチングで行動進化
33 自問自答と問題の可視化
34 暗黙知から形式知へ
35 フィードフォワードの四象限効果
36 YKKからメタ認知へ
37 自分ヨミ会とKPTフォーマット
38 スケジュール表を見直し書き換える
39 自分の未来年表を作ろう
40 支出と収入をエクセルに書き出す
columu4 Business心技体 本を実務に生かす方法
第5章 アクションを起こす技術
41 「見つける」のではなく「決める」
42 火のつけ方と消し方
43 戦略的ガムシャラ思考
44 面白い仕事は偉い人に集まる
45 改善点を15個書き出す
46 直属上司と定例MTGの時間をもつ
47 上司を通して経営陣に提案
48 自分のワークスタイルの改善点を聞く
49 昇進の方法を上司に聞く
50 期限を決めて結果を出す
columu5 Business心技体 仕事のアップは前日から
第6章 コミュニケーションの技術
51「会話はキャッチボール」の真意
52 ミニュニケーションは心を動かす
53 「誰が」決断したのかが重要
54 ヒアリングは目標・現状・課題から
55 質問事項は先に示す
56 口下手な方が信頼される
57 「49%ルール」で会話を構成する
58 最初のあいさつで声を調整する
59 相手の言葉はメモしながら聞く
60 「間」のパワー
61 潤滑油は自然なリアクション
62 内容よりも「見た目」
63 緊張はコントロールできる
columu6 Business心技体 休みかたについて
第7章 ビジネス相談Q&A
Q1 目標を決めるときに、どのような軸で決めていますか?
Q2 どうやってToDoリストをつくればよいですか?
PCとスマホが連動している管理ツールを使っているのですが、紙面に書いたほうがよいでしょうか?
Q3 ToDoが多すぎるときの対処法を教えてください。
Q4 営業職です。上司から「とにかくまずやれー!(福山さんのおっしゃるDCAP)」という
指導をよく受けるのですが、不明瞭なことが多く、なかなかDからできません。
Q5 目標を達成できない社員へのマネジメントはどのようにすべきですか?
Q6 達成した瞬間にやる気がなくなってしまうのですが、どのように対処したらいいでしょうか。
Q7 動詞と動作の違いは?
Q8 いろいろなことを同時に並行して行っているとモチベーションが低下するのですが、改善方法を知りたいです。
Q9 成果が出ないときや、落ち込む時期など今までありましたか?
Q10 成果に対して執着心がもてないのですが、どうすればもてるようになりますか?
Q11 自分の武器はどうやって見つけましたか?
Q12 自分より優れた方と仕事をする上で、まず自分より上の人はどうやって見つけているのですか?
Q13 紹介者に「こいつ意味ないな」と思われたら紹介されないと思うのですが、
どうやって「紹介する意味がある人」に思われるようにしましたか?
Q14 福山さんのような仕事のやり方をどのように編み出してきたのですか?
Q15 企業風土的に出世が難しい会社なのですが、合理的な出世の方法はありますか?
Q16 新しいことに挑戦するときって今の業務があるじゃないですか? どうすればよいですか?
Q17 福山さんが上司とのコミュニケーションの中で心がけていることについて聞きたいです。
Q18 アポイントの際の最初の数分、どのような入りをしますか?
Q19 相手から課題を聞き出すキラーワードはありますか?
Q20 商品を紹介するとき、新規性をアピールするために何をすればいいですか?
Q21 営業で断られたときはどうしますか? 追客しますか?
Q 22 初対面で共通事項がない人でも会話が盛り上がるようなコツはありますか?
Q23 やっとアポイントが取れたが、その人は忙しすぎるからもう2度と会えない人の場合、
事前に行うことは? 一発で爪痕を残したいんです!!
Q24 自社商品で、正直「この商品よくないよな?」って思うときはどうするべきですか?
Q25 ボキャブラリーも少なく、口下手だから直したいです
(初めて営業したら自分が口下手ということに気づきました)。
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
誰でもリーダーシップは身につけられる!
「最強スキル」の獲得法はこれだ。
誰でもリーダーシップは身につけられる!
「最強スキル」の獲得法はこれだ。
日本を代表するマーケター・森岡毅氏による、待望の最新刊のテーマは「リーダーシップ論」!
コロナ禍を生き抜く出口戦略も提言
コロナ禍の今こそ必要なのは、自分の意志と選択で未来を変えるための「リーダーシップ」。自分も人も活かせる存在になるために何をすればいいのか、最強スキルを獲得するためのノウハウを詰め込みました。
リーダーシップは、意図的に経験を貯めることで、身についていく後天的なスキルである――。一度しかない人生を、自分自身が「やりたいこと」を実現させる人生へとシフトチェンジさせたい人に、ぜひお読みいただきたい1冊です。
著者自身も、最初から優秀なリーダーだったわけではありません。苦しみながら、どのように「人を活かす」「人を本気にさせる」スキルを身につけていったのか。自身の「悪戦苦闘のリーダーシップ」を、エピソードを交えて語り尽くします。
本書終盤では、コロナ災厄時代のリーダー論を展開しています。「『安全』といえばすぐに社会的使命を放棄しようとする日本の風潮はおかしい。なぜならば、『100』のままでもマズいけれど、すぐに『0』にしていては長期戦必至のコロナ災厄を日本人が生き抜くことはできないからです」(本文より)。著者が考える、コロナ災厄からの大胆な「出口戦略」も。
誰でもリーダーシップは身につけられる!
「最強スキル」の獲得法はこれだ。
はじめに リーダーシップは身につけられる!
第1章 リーダーシップは"特別な人"の能力ではない
1 それは生まれつきではなく、意識して、身につける力である
2 「T型」と「C型」のリーダーシップ
第2章 「人を動かす力」の根源は「欲の強さ」である
1 欲とは何か?
2 リーダーシップを身につけて得られる絶大なメリット
第3章 欲が足りない人はどうすればよいのか?
1 「3WANTSモデル」でやりたいことを探す!
2 「脳」を慣らせば、「欲」は出やすくなる
3 “討死”も慣れればどうということはない
第4章 日本人のリーダーシップはなぜ育たないのか?
1 「日本でしか使えない日本人」問題
2 日本人女性が抱えるダブルパンチ
3 “羊気質”“痛がり屋さん”から脱却しよう
第5章 リーダーシップを育成しやすい環境へ泳げ!
1 リーダーシップを伸ばしやすい3つの環境
2 「大企業の仕事は大きい」という幻想
第6章 仲間を本気にする関係性をどうやって築くのか?
1 共依存関係とは何か?
2 褒めることのリスク
第7章 私自身の悪戦苦闘のリーダーシップ
1 暗黒のリーダーシップ
2 人を活かす存在になれ!
3 「一緒にやる」ということ
4リーダーシップとは何か?
第8章 危機時のリーダーシップ ~コロナ災厄から脱するために~
1 コロナ問題の本質とは何か?
2 みんなで一緒に沈む国
3 プロなら100と0の間で解を見つけよ
4 “責められる覚悟”のない大人たち
5 コロナ災厄の出口戦略とは何か?
おわりに 未来は我々がつくる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
40代は「やるべきこと」を絞り込め! 1万人以上のビジネスパーソンを見てきた著者が説く、仕事も人生も後悔しない生き方とは。
「40代は多忙だが、やりたいことがやりたいようにできるゴールデンエイジである」
多くの人が口を揃えて、40代をこう評する。
しかし、実際には、この年代に「何もできなかった」と後悔している人のほうが多いのが現実だ。
その理由として、1万人以上のビジネスパーソンにインタビューしてきた著者は、「時間の使い方」と「頑張り方」を間違えているからだと指摘する。
30代のときと同じように、「がむしゃらに」「会社のために」働く人ほど、むしろ仕事も人生もうまくいかなくなる「負のスパイラル」に陥ってしまうのだという。
それを避けるために、「やるべきことをとことん絞り込む」ことを説くのが本書。
仕事はもちろん、プライベートやお金、勉強まで、充実した40代を過ごしてきた人が「これだけは必ずやってきた」ものを紹介する。
「忙しくて首が回らない」と嘆く人にこそ読んでほしい、「40代」生き方論の決定版。
Amazonで詳しく見る
紹介文
☑ 大人になってから勉強欲が出てきた
☑ 転職するために新しい知識と技術を身につけたい
☑ 昇給したいので資格取得の勉強をしている
☑ 頭のキレを取り戻したい
☑ 記憶力が落ちてきた気がする
こんな大人たちに朗報です!
本書は、学び直したいと思っている大人にとっての希望の書です。
勉強したい、挑戦したい、頭が良くなりたいけど、
トシのせいで中々覚えたいことが頭に入らないと実感しているあなた!
原因は、脳の使い方のせいかもしれません。
学生時代のあなたの脳と今の大人の脳では
そもそも、仕組みが変わっています。
記憶力の低下ももの覚えの悪さも、加齢による脳の老化が原因ではありません。
むしろ、大人の脳は学生時代より「いい状態」になっています。
30代も40代も50代も60代以降も、脳は伸び盛り。
学生時代よりも勉強するのに最適な時期なのです。
本書では、脳科学に基づく大人の脳の使い方を紹介。
大人の脳が求める勉強法を実践すれば、脳力はUP!
一生頭がよくなり続けるすごい脳が手に入ります。
序章 大人には大人のすごい勉強法がある
1章 大人脳のすごい取り扱い説明書
2章 大人脳にあったすごい記憶力アップ法
3章 大人脳をやる気にさせるすごい学び方
4章 脳番地の特徴を活かしたすごい勉強法
5章 大人の脳力を強化するすごい習慣術
巻末付録 年代別 脳の取り扱い説明書
Amazonで詳しく見る
紹介文
『人を動かす』と並ぶカーネギーの二大名著。悩みの原因を分析し、苦悩を克服するための具体的かつ実践的な方法を解き明かす。
『人を動かす』と並ぶカーネギーの二大名著。人が生きていく上で誰もが直面する「悩み」の原因を客観的に自己分析し、心の持ちようや習慣を改め、心身の疲れを取り除く等の方法で具体的かつ実践的に解き明かす。苦悩するすべての人を心の闇から救いだし、行動と自己変革への勇気を与え、新しい人生を切り開くための座右の書。1944年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を修正するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。
訳者まえがき
◇PART1 悩みに関する基本事項
1 今日、一日の区切りで生きよ
2 悩みを解決するための魔術的公式
3 悩みがもたらす副作用
◇PART2 悩みを分析する基礎技術
4 悩みの分析と解消法
5 仕事の悩みを半減させる方法
◇PART3 悩みの習慣を早期に断つ方法
6 心の中から悩みを追い出すには
7 カブトムシに打ち倒されるな
8 多くの悩みを閉め出すには
9 避けられない運命には調子を合わせる
10 悩みに歯止めをかける
11 おがくずを挽こうとするな
◇PART4 平和と幸福をもたらす精神状態を養う方法
12 生活を転換させる指針
13 仕返しは高くつく
14 恩知らずを気にしない方法
15 百万ドルか、手持ちの財産か
16 自己を知り、自己に徹する
17 レモンを手に入れたらレモネードをつくれ
18 二週間でうつを治すには
◇PART5 悩みを完全に克服する方法
19 私の両親はいかにして悩みを克服したか
◇PART6 批判を気にしない方法
20 死んだ犬を蹴飛ばす者はいない
21 非難に傷つかないためには
22 私の犯した愚かな行為
◇PART7 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法
23 活動時間を一時間増やすには
24 疲れの原因とその対策
25 疲労を忘れ、若さを保つ方法
26 疲労と悩みを予防する四つの習慣
27 疲労や悩みの原因となる倦怠を追い払うには
28 不眠症で悩まないために
Amazonで詳しく見る
紹介文
「やりたいことがない」「才能って何?」
「好きな仕事と向いてる仕事って違うの?」
「今の仕事でいいんだろうか?」
「だいたい、人は何のために働くんだろう?」
・・・ちょっと待って! そんな悩みは、人生の偉大な先輩たちに訊いてみよう!!
黒澤明、養老孟司、ドラッカー、パスカル、村上龍、松永真理、高橋俊介、本田宗一郎、マザー・テレサ、松坂大輔、堀江謙一、ヘレン・ケラー、織田信長、ニーチェ、『踊る大捜査線』、サン・テグジュペリ、マジック・ジョンソン、橋本治、山田ズーニー、浅羽通明、モーパッサン、ゲーテ、福田恆存、ケインズ、曽野綾子etc…
古今東西さまざまなシーンで生まれてきた名言から読み解く、
「ぼくらはなぜ働くのか?」。
明日に向かっていく元気が生まれる一冊です!
はじめに
ドナルド・E・スーパー
1 「好き」を仕事にする
山本常朝/山本有三/香本裕世/養老孟司/黒澤明
2 「好き」と「相性」
本多信一/林語堂/三浦展/高橋俊介/板倉聖宣/色川武大
3 「やりたいこと」って何だ?
玄田有史/木村志義/小浜逸郎
4 20代はいろいろ試してみる
小柴昌俊/アーネスト・ニューマン/寺田寅彦/本多信一/広井良典/P・F・ドラッカー/パスカル/宮本輝/大久保幸夫/村上龍
5 偶然を創りだす
ジョン・クランボルツ/チャールズ・F・ケタリング/ハーミニア・イバーラ/H・F・アミエル/ドミニク・グロシュー/本田宗一郎
6 「やりたくないこと」を考える
中島義道/色川武大/アービング・バーリン/色川武大/加藤諦三/マザー・テレサ
7 会社を辞めたい
与謝野晶子/小関智弘/ニーチェ/本田有明/ジェームズ・オッペンハイム/ナンシー・K・シュロスバーグ/サルトル/国分康孝・国分久子
8 急がば、回れ
板倉聖宣/『踊る大捜査線』/板倉聖宣/松永真理/小林一三/ヘレン・ケラー/織田信長/高橋俊介
9 夢をかなえる
綿本彰/内舘牧子/松坂大輔/土光敏夫/ラ・ロシュフコー/サン・テグジュペリ/よしもとばなな/アンドレ・ジイド/オルダス・レナード・ハックスリー/井上靖/マジック・ジョンソン/小林秀雄
10 才能って何?
高橋克彦/本多信一/日垣隆/小倉千加子/角田光代/橋本治/モーパッサン/山田ズーニー/ゲーテ/ハーミニア・イバーラ/榎本博明
11 日本人の生き方
堀江謙一/森鴎外/福田恆存/橋本治
12 何のために働くのか?
池田晶子/小浜逸郎/谷沢永一/小浜逸郎/石川達三
13 人生の標準モデルが消えた
村上龍/ケインズ/菅野仁/宇根豊/浅羽通明
14 21世紀の仕事論
鷲田清一/藤村正之/山崎正和(作家)/ 志賀直哉/根本孝/曽野綾子/シェークスピア/アラン
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたのこころをドンと揺さぶり、新しい人生を開眼させる世界的名著。ナポレオン・ヒルの「成功哲学」、新装版で登場。
思考は現実化する!
思考は現実化しようとする衝動を秘めている
願望の設定は、あらゆるものの達成の出発点である
信念は願望実現の原動力である
深層自己説得を活用する
個人的経験と観察力を高める
脳の中に浮かぶ森羅万象の世界を活用せよ
体系的な行動計画を立てる
速やかに決断せよ
忍耐力を身につける
マスターマインドの力〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
「忙しい!」が口癖の毎日残業するビジネスパーソンに、仕事を効率化するための行動や考えを50項目でまとめた習慣シリーズ第7弾!
毎日仕事に追われて残業が続き、プライベートが全然充実しない……。
そんな悩みを抱えている方へ
同じ仕事をしても、速くこなす人といつも時間がかかってしまう人がいます。
そんな「仕事が速い人」と「遅い人」の差は、実はほんのちょっとの習慣の違い。
習慣を変えるだけで、劇的に仕事は速くなるのです。
本書では、仕事が速い人と遅い人の習慣を比較しながら解説していますので、
自分の習慣も振り返りながら、何が足りていないかや、どんなことをすれば良いかがわかります。
サラリーマンをしながら税理士・気象予報士の資格をとった著者が、
「仕事が早くなるコツと習慣」を50項目でまとめました。
著者の経験を元に書かれており、誰でも真似できる実践的な内容となっています。
【目次】
第1章 仕事環境 編
第2章 日常生活 編
第3章 考え方・姿勢 編
第4章 スケジュール管理 編
第5章 仕事攻略 編
第6章 自己研鑽 編
第7章 コミュニケーション 編
マンガ版・図解版も好評発売中です!
・『マンガでわかる 「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』
・『〈図解〉「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』
第1章 仕事環境 編
01 仕事が速い人はどんどん「モノ」を捨て、仕事が遅い人は「モノ」を大事にする。
02 仕事が速い人はインターネットから逃げ、仕事が遅い人はインターネットに近づく。
03 仕事が速い人はパソコンをすぐに買い替え、仕事が遅い人はパソコンを大事に使う。
他。
第2章 日常生活 編
08 仕事が速い人はプライベートを重視し、仕事が遅い人はプライベートはあと回し。
09 仕事が速い人は早起きし、仕事が遅い人はゆっくり起きる。
10 仕事が速い人はさっさと眠り、仕事が遅い人はゆっくり眠る。
他。
第3章 考え方・姿勢 編
15 仕事が速い人は明確な目標があり、仕事が遅い人は目標がない。
16 仕事が速い人は未来を見つめ、仕事が遅い人は今を見つめる。
17 仕事が速い人は能動的、仕事が遅い人は受動的。
他。
第4章 スケジュール管理 編
22 仕事が速い人はタスクごと時間管理をし、仕事が遅い人はタスク管理だけをしている。
23 仕事が速い人はひとつのことを長くやり、仕事が遅い人はひとつのことを細かく分ける。
24 仕事が速い人はひとつの仕事に全力を傾け、仕事が遅い人は仕事を並行してやる。
他。
第5章 仕事攻略 編
30 仕事が速い人はなかなか取りかからず、 仕事が遅い人はすぐに取りかかる。
31 仕事が速い人はやらない仕事を決め、仕事が遅い人はやることだけを決める。
32 仕事が速い人はすべてのことを記録し、仕事が遅い人はアタマの中に記憶する。
他。
第6章 自己研鑽 編
38 仕事が速い人は「入力」が速く、仕事が遅い人は「入力」も遅い。
39 仕事が速い人はPCスキルを身につけ、 仕事が遅い人は食わず嫌い。
40 仕事が速い人は文章が上手く、仕事が遅い人は文章が下手。
他。
第7章 コミュニケーション 編
45 仕事が速い人は仕事をどんどん振り、仕事が遅い人は全部自分でやる。
46 仕事が速い人はあまり気を遣わず、仕事が遅い人はいつでも気を遣う。
47 仕事が速い人はレスポンスが速く、仕事が遅い人は反応が遅い。
他。
Amazonで詳しく見る
紹介文
超実践的な38のスキルと、8つのトレーニング方法を紹介した「雑談で仕事や人間関係を変える」本です。
あたりさわりのない無意味な雑談ではなく、「意味のある雑談をすれば、仕事や人間関係が変わる」。そんなメッセージのもと、雑談力を高める方法を具体的、実践的に解説したのが本書です。
たとえば、「声は、ドレミファソラシドの『ファ』か『ソ』」「『なるほどですね』『そうですね』は話を聞いていない人の反応」「『なぜですか?』は愚問」など、全38項目でそのテクニックを紹介していきます。さらに、日常で雑談力を鍛えるためのトレーニング方法も収録しており、初心者からある程度話し方に自信がある人まで、すぐに実践できるノウハウが詰まった一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新人営業マンが悩みそうなことをQandAで答える。<br>著者の体験談などを盛り込み、やさしく解説。<br>対人関係、営業マナー、営業テクニックなど87項目でまとめる。