【2023最新】「ひろゆき」のおすすめ本39選!人気ランキング
- 1%の努力
- 論破力 (朝日新書)
- 無敵の思考 ――誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21
- 凡人道 役満狙いしないほうが人生うまくいく
- このままだと、日本に未来はないよね。
- 叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」 (単行本)
- 働き方 完全無双
- 僕が親ならこう育てるね
- 自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術
- ひろゆき流 ずるい問題解決の技術
知らないほうが幸せ?――“忖度抜き”で「2ちゃんねる」創設者が語りつくす、社会・仕事・教育・政治・人間関係の「衝撃の真実」 “忖度抜き”で「2ちゃんねる」創設者が語りつくす―― “知らないほうが幸せ”かもしれない衝撃の真実 「日本は平等な社会?」→NO! 「○○○○」だけが得をする 「働き方改革はうまくいく?」→NO! 会社も個人も得をしない「○○主義」 「努力すれば報われる?」→NO! 大事なのは「○○」と「○○」 「投票に行けば政治は変わる?」→NO! 「○○○」重視の政策は変わらない 「炎上は多数派の意見?」→NO! 書き込んでいるのはたった「○%」 本書では「社会・仕事・教育・政治・人間関係」という5つのテーマについて 「正しい情報」にもとづいた真実を明かしていきます。 なかには「そんなこと知りたくなかった」というものもあるでしょう。 でも、そうした「不都合な真実」から目を背けないことではじめて、 「正しい思考」ができるようになるのです。 ――著者
ひろゆき的思考で語る初めての教育&子育て論! 「勉強」「お金の使い方」「インターネットの使い方」について、子育て&教育において直面する悩み&問題について、どの本よりもわかりやすく「子育ての正解」をマジメに論じる! ※この本の著者印税は児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます 【本書で語られる主な正解】 ★子どもの幸せは「勉強しなさい」からは生まれない ★他人が読めないキラキラネームを付ける親がバカな理由 ★「あなたのためよ」は他人のせいにする子どもに育つ ★アップデートの時代だからこそ「テストで70点」の大切さを教える ★「夏休みの宿題」の中にはやらなくていいものがある ★いじめを助長するPTAなんてやめればいい ★「スマホは何歳から?」の正解は「何歳でも」 ★ゲームを「やるな」より「とことんやれ」が正解な理由 ★子どもにネットの「嘘」を見抜く方法を学ばせる ★母親への要求が高すぎる日本社会は毒親を生みやすい
お金ってなんだろう? 2ちゃんねる、ニコニコ動画、など…、月5万円極貧生活から年収二億円まで経験… これからぼくたちはお金とどうつきあえばよいのか 2ちゃんねる、ニコニコ動画など…、月5万円極貧生活から年収二億円まで経験した ひろゆきがおくる、最強のお金哲学の極意! ! 「お金ってなんだろう」「お金がないと幸せになれないの」 「お金や経済はこれからどう変わっていくのか」など お金の正体やお金のしくみ、経済とお金、ネットとお金、通貨 お金はどう稼いでどう使うのが正しいのか、などなど。 お金とのつきあい方がわかります!
いま、人が影響力を持つために必要なことは何なのか。ひろゆきブームの裏側にあったテクニックを赤裸々に語る。 いま、人が影響力を持つために必要なことは何なのか。ひろゆきブームの裏側にあったテクニックを赤裸々に語る。 0
ひろゆき氏が教える「本当に頭がよくなる」方法が、累計100万部突破の「見るだけノート」シリーズに登場。イラストを見るだけで直感的にわかる本です。ロジカルシンキングから、論理的な話し方、厄介な人を説得する方法、できる人と言われる方法、論理だけではない頭のいい思考法まで、ひろゆき氏ならではの現実的に役立つ方法が満載です。
2ちゃんねる創設者が最新データを駆使して明かす、テクノロジー、経済、仕事、生活、コンテンツの将来。 【購入者限定特典】 [嘘予測完全論破]特別動画つき! 「みんなでダメになる流れ」から “自分だけ”抜け出すために 知っておかなければいけないこと ・監視社会が人を「道徳化」させる ・結局、5Gとは何なのか? ・遺伝子編集が「超人類」を生む ・貧乏な若者と裕福な若者――残酷すぎる格差 ・「年金は払う」ほうが将来トクをする ・巨大化するアマゾン経済圏 ・給料を上げるには「頑張るのをやめる」しかない ・「AIの下請け」として働く人たち ・成功したければ「農家」になれ!? ・ネットの「治安悪化」が止まらない ・「選挙ハック」されるとヤバい ・「大学大倒産時代」はすぐそこ ・「確信犯的噓メディア」が乱立 ・「新聞」が生き残る唯一の道 ・これからは「狂った個人の作品」が評価される 「一番信頼できるインフルエンサー」としてブレイク! 忖度ゼロ、タテマエ抜きの論客が明かす、日本と世界の“これから” Chapter0 「未来を考える」ための“今”の話 Chapter1 テクノロジー――それは人類の“脅威”か“希望”か Chapter2 経済――「日本の財布」はもう限界 Chapter3 仕事――「生き残れる人」の共通点 Chapter4 生活――「縮小する国」で生きるということ Chapter5 コンテンツ――YouTubeの次に来るもの
明石市長の泉房穂とひろゆきの少子化をめぐる本音トークの対談! 2011年、兵庫県明石市の市長選で当選し、10年以上、「市民のため」の政策を実現し続けてきた泉房穂氏。 「5つの無料化」をはじめとする少子化対策はこの10年で目に見える成果が出て、今、メディアでも大注目されている。 そして、2023年4月の任期満了をもって、市長を引退する。そんな泉氏とひろゆき氏との対談が見事に実現! 「市長やめる前に聞いておきたいのですが、少子化対策したら人も街も幸せになったって本当ですか?」 少子化対策をすることで、出生率が上がり、人口が増え、税収も増えた。 今では他自治体も少子化対策に乗り出し、2023年には「こども家庭庁」が発足する。 今、その機運が大きく高まっている。 日本が少子化になってどんな問題が起こっているのか。 なぜ市長になってから真っ先に少子化対策に乗り出したのか。 少子化対策と言いながらなぜ経済効果まで現れているのか。 このまま少子化が続くと日本の未来はどうなるのか。 今、すべての人が読むべき一冊がここに誕生! 2011年より少子化対策に乗り出し、人口増のみならず税収も30億円増やした明石市。少子化が進んだ日本はどうなるのか、そしてなぜ対策をすればお金は増えたのか。ひろゆきが泉房穂市長に本音で聞き出します! 第1章 そもそも少子化って何が問題なんだろう? 第2章 なんで子育て対策を始めたのか、実際に聞いてみた 第3章 少子化対策って実際は「経済対策」なんですか? 第4章 フランスと比べて考える日本の子育て事情 第5章 明石市の政策を真似する自治体が増えている!? 第6章 「国でも同じような対策ができる」を訴える理由 第7章 泉さんに政治家引退後の話を特別に聞いてみた
ひろゆき、一目でわかる図解「お金の本」!一生「お金に困らない」ためには、いまどうすればよいのか?頭のいいお金とつきあう方法。 ひろゆき、一目でわかる図解「お金の本」! 一生「お金に困らない」ためには、いまどうすればよいのか? 頭のいいお金とつきあう方法。
新時代軍事エンターテインメント開幕!! 20YX年。温暖化により海氷が減少する北極海----調査研究のため派遣されたのは、次期「いぶき」艦長候補の蕪木が乗る海自護衛艦「しらぬい」。その眼前で突如、民間調査船が何者かの攻撃を受ける…!!咄嗟に武器を使用して民間船を守った「しらぬい」だが…!?攻撃したのは!?攻撃された理由とはーーーー!? 【編集担当からのおすすめ情報】 尖閣諸島を巡る紛争から5年後の世界で、空母いぶき新編スタート!! 新たな海域で、新たな敵を迎え、そしてより男臭く一本気な新たな主人公が戦いに挑む! その守るものとは? そして新たな敵は?
安倍元首相と教団、本当の関係。 メディアが統一教会と政治家の関係をタブーとするなか、教団と政治家の圧力に屈せずただひとり、問題を追及しつづけてきたジャーナリストがすべてを記録した衝撃レポート、緊急刊行!〈事件の10か月前、この宗教団体のフロント機関が主催するオンライン集会に予め撮影したビデオメッセージでリモート登壇した安倍は基調演説の中で、教団の最高権力者への賛辞を述べていた。全世界へ配信された安倍の基調演説を見た山上は犯行を決意。この”動機”は山上の思い込みなのか、それとも一定以上の確度をもって裏付けられるものなのか。その検証は第2次安倍政権発足後、9年間、3000日以上にわたって自民党とこの宗教団体の関係性を追ってきた私だけがなし得るものだった。日本の憲政史上最も長い期間、内閣総理大臣を務めた安倍が殺害されるに至った道程を記す。〉(プロローグより) 【編集担当からのおすすめ情報】 事件以降、次々と明るみになる自民党と旧統一教会の関係を、その何年も前から追い続けていたのが鈴木エイト氏です。鈴木氏は、刊行の当てもないままこの本の元となった原稿を以前から書きためていました。テレビ出演など大忙しのなかその原稿に大幅加筆し、この緊急刊行にこぎ着けることができました。圧力に屈せず真実をひたすらに追い続けたジャーナリストの、覚悟と執念の集大成です。 メディアが統一教会と政治家の関係をタブーとするなか、教団と政治家の圧力に屈せずただひとり、問題を追及しつづけてきたジャーナリストがすべてを記録した衝撃レポート。緊急刊行!
誰も思いつかなかった「価値」を生み出し「お金」も「自由」も手にした男が語る、時間をかけずにコスパよくひとり勝ちする方法。 「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」……誰も思いつかなかった「価値」を生み出して「お金」も「自由」も手にした男が語る「時間をかけずに、コスパよくひとり勝ちする」方法とは…? 「時間」と「成果」に追われる人におくる、成果主義社会を生き抜く時間術。
ウィズコロナ時代をラクに、楽しく、自分本位に生きるための「100の言葉」。1冊読めば、ひろゆきの思考を完全網羅できます。 ■□■YouTubeで圧倒的共感! ひろゆき待望の「100の言葉集」■□■ 生きづらい日常、疲れた心が これ1冊でラクになる! 「僕が本当に言いたかったことについて、ぜひ知ってみてください。」 【収録例】 ・それって、あなたの感想ですよね ・充実した素敵な人生が どこかにあるなんて、ただの誤解です ・挫折や失敗は、存在しません ・希望を持てないほどに つらい状況なら、洗濯機をわざと 壊してみましょう ・僕の人生は 宝箱に支配されているんです ・広い視野で自分を見て卑下するよりも、 狭い池の中で ブイブイいわせるほうが 幸せだと思います ・価値があるものを 作っている人や集団は、必ずどこかで評価されます ・人間は弱いものであると 認めていいと思います ・人間って、真面目じゃないほうが 愛されるんですよ ・失恋は、時間をつぶしているうちに 忘れられます ・人生というのは、死ぬまでの暇つぶしです ・僕は、夏休みの宿題を8月31日にやるタイプです ・僕は学生のとき、「いかに働かずに暮らすか」を考えていました ・いじめられて 人生を悲観するくらいなら、お金を稼ぐスキルを 身につけましょう ・お金を貸してくれたら契約します。ただ、返すあては一切ありません ・先生や大人からの教えでは、稼ぐスキルは身につきません ・幸せになる最も簡単な方法は、人のためにお金を使うことです ・人生に目的なんてないのだから、死ぬまで楽しく過ごせれば いいんですよ ・本当の幸せは、 自分ひとりでも 感じられるものです ……etc.
ひろゆきが明かす、プログラマー思考 イーロン・マスク(テスラ)、ジェフ・べゾス(Amazon)、ラリー・ペイジ(Google)…etc. 世界のトップはなぜプログラマーなのか? 文系出身のプログラマー・ひろゆきによる、 知識ゼロから取り組める、プログラミング超入門書! プログラミングの基礎とともに、 プログラマーが手にしている「思考法」も、かんたんなプログラミングコードを書きながら、身につける! はじめに なぜ世界のトップはプログラマー出身者なのか? 第1章 「ツリー思考」で整理する 第2章 物事を「最小単位」に分解して並べる 第3章 最強の能力は「if」思考で身につける 第4章 「仕事が早い人」はループを見つけている 第5章 プログラミングを学べば、アイデアを形にする力を得られる
「トランプ時代」の日本の選択とは――。自民党外交族の重鎮に気鋭の政治学者が迫った異色対談。 安全保障政策に「完璧な解」はない。日本外交は「対米追従」なのか。「トランプ時代」の日本の選択とは。安全保障論議をリードしてきた自民党外交族の重鎮に気鋭の政治学者が迫った異色対談。
日本一嫌われた経済学者・竹中平蔵をひろゆきが追及する、炎上必至の激論10時間。嫌われても言わねばならない二人の政策提言とは。 【ひろゆき VS 日本一嫌われた経済学者・竹中平蔵】 YouTubeチャンネル「日経テレ東大学」で話題になったトークに、未公開の追加対談を収録した、炎上必至の激論10時間! ひろゆき「どうして嘘をつくんですか?」 竹中平蔵「ひろゆきさん、それはイチャモンだよ!」 経済停滞の戦犯、既得権益の闇…… 日本の「病理」がいま暴かれる! 〇派遣労働は悪なのか 〇金持ちになった経済学者は二人しかいない 〇「パソナ会長」になった理由 〇ベーシックインカム実現への道 〇日本版CDC(疾病予防管理センター)をつくれ 〇日本人の給料が上がらないのはなぜか 〇技能実習制度を今すぐやめろ 〇霞が関を「同一労働同一賃金」特区に 〇参議院選挙、ひろゆきに出馬要請? ……etc 【著者略歴】 ひろゆき 本名:西村博之。1976年神奈川県生まれ。東京都北区赤羽で育つ。96年、中央大学に進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。99年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。19 年、SNSサービス「ペンギン村」をリリース。著書に『1%の努力』、『無敵の独学術』、『ひろゆきのシン・未来予測』などがある。 竹中平蔵(たけなか・へいぞう) 1951年和歌山県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、73年日本開発銀行入行。81年に退職後、大蔵省財政金融研究室主任研究官、ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年より小泉内閣で経済財政政策担当大臣、郵政民営化担当大臣などを歴任。現在、慶應義塾大学名誉教授、世界経済フォーラム(ダボス会議)理事などを務める。著書に『平成の教訓 改革と愚策の30年』、『考えることこそ教養である』などがある。
「元マイクロソフト日本社長」と「論破王」。「デジタル」から「ウクライナ後」まで論客ツートップによる「知的雑談の技術」を集約。 「頂上の雑談」を目撃せよ! 元マイクロソフト日本社長と“論破王"、人気論客ツートップによる「知的雑談の技術」が、この一冊に集約。 SNS時代の情報収集術、メタバースやNFTの今後。 ウクライナ戦争後の世界の行方、核融合技術と原発。 自分が今35歳のサラリーマンだったら? 社債転換型トークン、“安い国"日本の可能性。 自分の頭で考えるためには? 会話の最中に意識していることは?……などなど 現在進行形にして普遍性のあるテーマを語りあいつつ、それぞれの「考え方」「読み方」「話し方」まで披露。 どうにも知的雑談が足りないコロナ時代に、「頂上の雑談」をお届けします。 【目次】 ●「まえがき」にかえて――30代、40代、50代 のときにやっておくべきことは? ●第1章:10年後、20年後の世界 10〜20年後に残る仕事 地方と都心、住むならどっち? 東京一極集中はどうなるか? 世界が注目する核融合技術。でも日本は置いてかれる!? 日本の原発再稼働はあり? なし? 昆虫食、代替肉は定番食料になるか? 統治システムが機能しないロシアの問題点 今後、世界は冷戦時のようなブロック経済になるのか? ●第2章:情報はどう手に入れるか SNS時代の情報収集術 友人の選び方、付き合い方 自分の頭でちゃんと考えるためには 会話の最中に意識していること 投資先の情報をどう得ているか? 21世紀型の資本調達法「社債転換型トークン」とは? 大きな選択をする時には、プランBを持つ アートはビジネスの世界で役立つか? なぜ、フランスでは木彫りの熊の置物が「アート」になるのか? 世代が変われば、日本も変わる!? ●第3章:メタバース、仮想通貨、デジタルのこれから コロナ禍で日本のデジタル化は進んだか? "安い国・日本"は、どこを目指せばいいのか? メタバースはうまくいくのか? メタ社の将来性 デジタル通貨が流通するかは「覚悟」の問題 世界中の投資家がアメリカ企業に投資する理由 ●「あとがき」にかえて――合理性と好奇心を併せもつ 【プロフィール】 ●成毛眞 1955年生まれ。北海道出身。1986年、マイクロソフト株式会社(日本法人)入社。1991年、同社代表取締役社長に就任。2000年に退社し、投資コンサルティング会社「インスパイア」を設立。現在は、書評サイト「HONZ」の代表も務めている。 ●ひろゆき(西村博之) 1976年生まれ。神奈川県出身。1999年にインターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設。2005年、株式会社「ニワンゴ」取締役に就任し、「ニコニコ動画」を開設。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に就任。
『週刊プレイボーイ』の大人気連載「ホリエモン×ひろゆき『なんかヘンだよね…』」の単行本化。ネット界を超えたカリスマと、元2ちゃんねる管理人が、数々のニュースに縦横無尽に切り込みます。
★★予約殺到につき発売前重版出来★★ 幸せというものは、欲ばらない時にすっとやってきて 寄り添う優しい光のようなものじゃないか。 ぼくが離婚をしたのは息子が10歳になったばかりの年だった。 本書は14歳の頃からスタートするが、回想するように、息子が10歳だった当時に遡ることもある。 小学生が大学生になるまでの間の父子の心の旅の記録である。 ぼくは父であり、母であった。 シングルファザーになったあの日から 目次 まえがきに代えて 2018 息子14歳 2019 息子15歳 2020 息子16歳 2021 息子17歳 2022 息子18歳 あとがきに代えて