【2023最新】「出張」のおすすめ本!人気ランキング
- ダントツ企業―「超高収益」を生む、7つの物語 (NHK出版新書 544)
- デザインが日本を変える 日本人の美意識を取り戻す (光文社新書)
- MP3 CD付 英語で読むスティーブ・ジョブズ Steve Jobs【日英対訳】 (IBC対訳ライブラリー)
- MP3 CD付 英語で読むジェフ・ベゾス Jeff Bezos's Ambition【日英対訳】 (IBC対訳ライブラリー)
- ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代 (朝日新書)
- 読書の価値 (NHK出版新書 547)
- もう初対面でも会話に困らない! 口ベタのための「話し方」「聞き方」 (講談社+α新書)
- 深く考える力 (PHP新書)
- 40歳からの「転職格差」 まだ間に合う人、もう手遅れな人 (PHPビジネス新書)
- 日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学 (光文社新書)
セブン銀行の収益率がセブン‐イレブンの40倍なのはなぜか?長野の中央タクシーはなぜ他社の2・5倍を売り上げるのか?アイリスオーヤマが家電で圧勝する理由は?ダントツ企業の経営手法を知れば、ビジネスの秘訣が見えてくる。不況でも「超高収益」を生み続ける7社に注目し、読みやすいストーリー仕立てで「儲かる仕組み」を明快に解説する! 第1章 セブン‐イレブンをしのぐ40倍の超高収益-セブン銀行 第2章 ネスレはなぜコーヒーマシンを無料で配ったのか?-ネスレ日本 第3章 3年で4000種類の超スピード商品開発-アイリスオーヤマ 4章 伝説を作り続ける地方タクシー会社-中央タクシー 第5章 世界最大の気象情報会社はなぜ日本で生まれたか?-ウェザーニューズ 第6章 「切る・削る・磨く」のニッチで世界一-ディスコ 第7章 ソフトバンク孫正義が3・3兆円で買収した謎の会社-ARM
amazon.comを築いた男の野望とは!? 1 アマゾンまでの生い立ち(家族 学校教育 初期の仕事) 2 アマゾンの挑戦(冒険に乗り出す それはガレージで始まった 成長の老苦) 3 アマゾンの栄枯盛衰(ドットコムブーム 合理的であることのマイナス面) 4 ベゾスの人間性(ベゾスの哲学 「何でもストア」の先には 将来) ベゾスのことば
普通の人がSNSで一躍有名人になり、自分の世界を広げる一方、どんなに頑張ってもつながりを広げられない人がいる-「つながり格差」はますます広まっていく時代に、お互いに高められる仲間と"共感"で「ゆるく」つながるには。世界を切り開くための新時代の人間関係のあり方を、ベストセラー『レバレッジ人脈術』の著者が読みとく。 第1章 強制的つながりに疲れてきた日本人 第2章 「ゆるいつながり」の登場 第3章 つながりに必要なのは、協調性より、共感性 第4章 SNSで疲れる人、世界を広げる人 第5章 「ゆるさ」こそ多様性の源 第6章 AI時代・人生100年時代を生き抜くつながりの法則
実はあがり症の『ラジオ深夜便』名インタビュアーが身に着けた、自分も相手も幸せになるシンプルな会話のヒント。 眠れない夜に、早朝の仕事の前に、200万人の聴取者が耳を傾ける『ラジオ深夜便』。落ち着いた語り口の名インタビュアー、佐野剛平さんは「話しベタで苦労したアナウンサー」でした。学校の授業では教えてくれない、社会に出ると誰もが苦労する「話すこと」「聞くこと」。人前であがってしまう佐野さんだったからこそお伝えできる、小難しい表現方法や正しい言葉づかいの決まりごとよりも大事なヒントが満載です。 200万人の聴取者を癒やしてきた『ラジオ深夜便』の名インタビュアーが教える、 自分も相手も「心地よい」トークのシンプルなテクニック。 眠れない夜に、早朝の仕事の前に、200万人の聴取者が耳を傾ける『ラジオ深夜便』。 落ち着いた語り口の名インタビュアー、佐野剛平さんは「話しベタで苦労したアナウンサー」でした。 学校の授業では教えてくれない、社会に出ると誰もが苦労する「話すこと」「聞くこと」。 人前であがってしまう佐野さんだったからこそ、お伝えできることがあります。 小難しい表現方法や正しい言葉づかいの決まりごとよりも大事なのは、取引先で、プレゼンで、趣味の集まりで、相手も自分もちょっとだけ気分がよくなること。 「すぐに少しでも役立つ話し方と聞き方」がわかります。 第一部 話し方編 第一章 話し方は技術ではありません まずは「垢落とし」からしてみましょう/たった2つの意識で見違えるほどに/声は前に出さないと届きません/実は「笑顔」こそが最大の武器なのです/笑顔は一日にしてならず/人前で話すときの「緊張」をどうするか/「あがっています」と言ってしまおう/7割が満足すれば大成功/「饒舌な話しベタ」の弊害/うまく話すのではなく一生懸命に話そう 第二章 話の準備の進め方 自己紹介には話し方のすべてが詰まっています/記憶は具体性に定着する/うまいスピーチは事前準備の賜物/自分を印象づけるコツ/イメージの浮かぶキーワードを/自己紹介虎の巻/メモづくりの第2ステップ/まずは出だしで心をつかみ取れ/身近な話題から入るトーク例 第三章 話の順番をどうするか 起承転結の教え/「結」から話し始めよう/「転」から始める冒険話法/事前にエピソードの用意を/要らぬ話を捨てる勇気/途中で思いついた話はやめておこう/自分の言葉がもつ力/声は作られる/「間」の種類と効果 第四章 印象のよい話し方はココが違う なぜこの人は嫌われるのか/人を見たらホメよ/茶坊主になるなかれ/プレゼンで大切なこと/社内の歓送迎会で突然指名されたら/聞き役に回る知恵/ホメ言葉も悪口もブーメラン/最低限の敬語をマスターしよう/方言ほど強い武器はない 第二部 聞き方編 第五章 実は聞くほうがむずかしい 聞き上手が喜ばれる理由/聞き役に欠かせない忍耐力/素直にすごいなあと思えるか/人生経験が聞き上手をつくる/一生懸命に聞くことの大切さ/聞き上手が得られる特権とは 第六章 人はどうすれば話しはじめるか 目からウロコの話/インタビューという生き物/「原点」にふれると人は話しはじめる/聞き手が脱げば相手も脱ぐ/「聞く」ことが与えてくれる感動/頑固職人を喜ばせた言葉/女性のホメ方/オヤジという難物/プライドのありかを探る/困った人たちの対処法/相手の「心」を聞こう/「聞く」ことは相手への好意表明 第七章 もっと聞き上手になるために 話し手を乗せる相槌/熟知していることでも感心したフリを/聞きづらいことを聞く作法/感想は言葉少なに/よく知らない人とどう話すか/
人生100年時代、折り返しても伴走者は見つけられる。80人以上の「晩婚さん」の取材から、幸せ、課題、婚活ノウハウを伝える。 「結婚難」が止まらない。平均初婚年齢は年々上昇し、男性は30.7歳、女性は29歳。男性の23%は「生涯未婚」とされる一方で、結婚できても3組に1組は離婚する。ひとりで生きていくと決意しても、「独居老人」「孤独死」といった不穏な単語が頭をよぎる。人生100年時代、折り返し地点を迎えてから、伴走者を見つけたっていい。80人以上の「晩婚さん」取材から見えてきた、幸せ、課題、婚活ノウハウを伝える。 「結婚難」が止まらない。日本人の平均初婚年齢は年々上昇し、男性は30.7歳、女性は29歳。男性の23%は「生涯未婚」とされる一方で、結婚できても3組に1組は離婚する。 ひとりで生きていくと決意しても、「独居老人」「孤独死」といった不穏な単語が頭をよぎる。 人生100年時代、折り返し地点を迎えてから、伴走者を見つけたっていい。人はいつでも結婚できるし、それによって豊かに幸せになれる。年を重ねてからの結婚は「晩婚」ではない、「熟慮婚」なのだ。 80人以上の「晩婚さん」夫婦の取材から見えてきた、幸せ、課題、婚活ノウハウを伝える。 東洋経済オンラインの人気連載「晩婚さんいらっしゃい!」を書籍化。 はじめに――「熟慮婚」の時代 序章 なかなか結婚しない人の5つの理由 第1章 自分が変わる――独身を満喫したからこそ、家庭が楽しい 第2章 相手選びが変わる――「気持ち」と「条件」の合う相手 第3章 夫婦生活が変わる――余裕がある者どうしの暮らし 第4章 晩婚に立ちはだかる壁 第5章 いまから始める大人の婚活 第6章 大人の婚活実践術 第7章 人はいつでも結婚できる おわりに
もう止まらない日本の少子高齢化。あなたの身の回りではこれから具体的に何が起こるのか?大ベストセラー『未来の年表』の第2弾! 本書は、『未来の年表』の続編である。ベストセラーの続編というのは大抵、前著の余勢を駆った「二匹目のどじょう狙い」である。しかし、本書は決して二番煎じをしようというものではない。「人口減少カレンダー」だけでは、少子高齢化という巨大なモンスターの全貌をとらえるには限界があった。だから今回は、全く違うアプローチで迫る。 今回は、少子高齢化や人口減少が人々の暮らしにどのような形で降りかかってくるかを、あなたの生活に即しながら明らかにする。言うなれば、これからあなたに起きることを、お中元やお歳暮のギフトカタログのように一覧してみようというのだ。 前著『未来の年表』が年代順というタテ軸を用いて俯瞰したのに対し、本書は起きる出来事を「ヨコ軸」、すなわち面としての広がりをもって眺める。 少子高齢化や人口減少で起きることを、家庭、職場、地域社会といったトピックスに分けてカタログ化すれば、さまざまなシーンを「あなた自身の問題」として具体的に置き換えることができる。そしてそれは、10年後、20年後の日本でうまく立ち回っていくための指針となる。 <目次抜粋> 人口減少カタログ/庄子家の一日に起きたこと 第1部 人口減少カタログ 序 国民の5人に1人が、古希を超えている ◎伴侶に先立たれると、自宅が凶器と化す ◎亡くなる人が増えると、スズメバチに襲われる ◎東京や大阪の繁華街に、「幽霊屋敷」が出現する ◎高級タワマンが、「天空の老人ホーム」に変わる ◎80代が街を闊歩し、窓口・売り場は大混乱する ◎老後資金が貯まらず、「貧乏定年」が増大 ◎オフィスが高年齢化し、若手の労働意欲が下がる ◎親が亡くなると、地方銀行がなくなる ◎若者が減ると、民主主義が崩壊する ◎ネット通販が普及し、商品が届かなくなる ◎オールド・ボーイズ・ネットワークが、定年女子を「再就職難民」にする ほか 第2部 今からあなたにできること 序 「戦略的に縮む」ほど、ポジティブな考えはない 1人で2つ以上の仕事をこなす/家の中をコンパクト化する/年金受給開始年齢を繰り下げ、起業する ほか