【2023最新】「フレームワーク」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「フレームワーク」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. ドリルを売るには穴を売れ
  2. 仕事のアイデア出し&問題解決にサクっと役立つ! ビジネスフレームワーク見るだけノート
  3. ひらめきとアイデアがあふれ出す ビジネスフレームワーク実践ブック
  4. 問題解決力を高める「推論」の技術
  5. 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
  6. ビジュアルビジネス・フレームワーク
  7. 100円のコーラを1000円で売る方法
  8. ブランディングの教科書 ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる
  9. インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式
  10. イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
他90件
No.1
100
みんなのレビュー
初学者向けのマーケティングの書籍として非常にオススメ。顧客が欲しいのはドリルではなくて穴。マーケティングにおいて重要な顧客の課題にフォーカスした考え方を学べる。マーケティングを学び始めたばかりの人はこの書籍をぜひ手にとって欲しい。
No.6
85

ビジュアルビジネス・フレームワーク

堀 公俊
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

戦略立案・マーケティング・組織開発などから厳選したフレームワーク200種を、140点の図解でズバッと紹介。アイデア出しに行き詰まったとき、会議の議論が迷走してきたとき、効果抜群の便利なハンドブック。 第Ⅰ章 戦略立案のフレームワーク 1  3C 2  SWOT(スウォット) 3  PEST(ペスト) 4  3M(ヒト/モノ/カネ) 5  7S 6  VRIO(ヴリオ) 7  5F(ファイブ・フォース) 8  ランチェスターの法則 9  競争戦略ポジショニング 10 PPM 11 アンゾフの成長マトリクス 12 バリューチェーン 13 バランス・スコア・カード ●Coffee Break 分からないものは、分けて考えよう 第Ⅱ章 マーケティングのフレームワーク 14 STP 15 ポジショニングマップ 16 4P 17 プロダクトアウト/マーケットイン 18 製品ライフサイクル 19 イノベーター理論 20 パレートの法則 21 RFM分析 22 バリュー分析(CS/CE分析) 23 AIDMA(アイドマ) ●Coffee Break 相手に「イエス」と言わせるプレゼン術 第Ⅲ章 問題解決のフレームワーク 24 As is/To be(ギャップ分析) 25 特性要因図 26 ロジックツリー 27 プロセスマップ 28 ブレーンストーミング 29 SCAMPER(スキャンパー) 30 マインドマップ 31 親和図法 32 タイムマシン法 33 期待/課題マトリクス 34 プロコン表 35 ペイオフマトリクス 36 意思決定マトリクス ●Coffee Break なぜ議論がかみ合わないのか? 第Ⅳ章 マネジメントのフレームワーク 37 マネジメント・ヒエラルキー 38 PDCA 39 QCD 40 5W1H 41 ムリ/ムダ/ムラ(3M) 42 5S 43 3現主義 44 ECRS(イクルス) 45 ハインリッヒの法則 46 CMMI(能力成熟度統合モデル) 47 OARR(オール) 48 SMART(スマート) 49 重要度/緊急度マトリクス 50 KPT(ケプト) 51 PREP(プレップ) 52 FABE(ファブ) 53 PRAM(ピーラム) ●Coffee Break ハンマーしかないとすべてが釘に見える 第Ⅴ章 組織開発のフレームワーク 54 MVV(ミッション/ビジョン/バリュー) 55 能力の3要素 56 Will/Skillマトリクス 57 欲求階層説 58 ジョハリの窓 59 ハーマンモデル 60 GROWモデル 61 経験学習モデル 62 ウォント/コミットメント 63 キャリアアンカー 64 ABC理論 65 PM理論 66 タックマンモデル 67 フォースフィールド分析 68 システムシンキング 69 レヴィンの変革モデル 索引 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
82

マーケティングがわかる10の物語

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
80
みんなのレビュー
学生の時に読んでよく分からなかったが社会人になって読んでめちゃくちゃ腹落ちした書籍。何度も何度も読み返すことで多くを学べる。社会人で日々の仕事に忙殺されて大変な人には是非読んで欲しい書籍。
No.13
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
77
みんなのレビュー
マーケターなら絶対に外してはいけないのがこのジョブ理論。ニーズやインサイトという言葉を聞いたことをある人が多いと思うが、まずフォーカスすべきなのは顧客が本当に解決したいジョブ。マクドナルドに通う人が解決したいジョブは小腹を満たすことなのか?それともジャンキーなハイカロリー食事で日々の仕事の鬱憤を晴らしたいのか?同じ商品を消費していたとしても人やシーンによってジョブは違う。本当に顧客が解決したいジョブを顧客観察から見出し、そこにぶっ刺さる商品やサービスを提供するのがマーケターの仕事。それを学べるジョブ理論はマーケターのバイブルです。
No.16
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
75

マッキンゼーのコンサルタントだった著者が説く、本当に使える20の鉄板フレームワーク。使いこむほど、思考力と行動力が磨かれる! ◆マッキンゼーで叩き込まれた「超速フレームワーク仕事術」 マッキンゼー時代、徹底的に叩き込まれたのが、本書で紹介するフレームワークでした。 フレームワークとは「思考の枠組み」のこと。フレームワークを使うと、 1)分析・検証の精度が上がる 2)意志決定が迅速になる 3)論理的に伝えられるようになる といったメリットがあり、効率的に問題解決をしたり、生産性をアップさせることも可能になります。 私は、フレームワークを完全に自分の武器としてから、飛躍的に仕事の「スピード」と「質」が上がりました。 ◆本当に使える20の鉄板フレームワーク 本書は、私が実際に使ってきた、実用性・汎用性が高いフレームワークばかりを厳選紹介。 まずは自分に必要なフレームワークを見つけ、徹底的に使い込んでみてください。 思考力や行動力が磨かれていくのを実感できるはずです。 ――大嶋祥誉 もくじ  序章 マッキンゼーで叩き込まれた「超速フレームワーク」仕事術 第 I 部 問題解決 フレームワーク  第1章 トラブルを未然に防ぐ「空・雨・傘」  第2章 真の問題をあぶりだす「So What?」「Why So?」  第3章 問題の解決策を体系的に検討する「ロジックツリー」 第 II 部 マーケティング フレームワーク  第4章 3つの視点でビジネス環境を把握する「3C分析」  第5章 差別化戦略に有効な「2軸マトリクス」  第6章 製品開発から販売戦略までカバーする「プロダクト・ライフサイクル」「4P」 第 III 部 目標達成 フレームワーク  第7章 バリューを生み出す「ビジネスシステム」  第8章 説得力のある伝え方「PREP法」  第9章 行動して改善し、目標を達成する「経験学習モデル」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
69

第2版 リーダーシップ論

ジョン・P・コッター
ダイヤモンド社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
69

Python Django3超入門

津耶乃, 掌田
秀和システム
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
67
みんなのレビュー
学生の頃に読んで衝撃を受けた森岡さんの書籍。マーケティング職について間もない人に是非読んで欲しい。徹底した消費者視点というマーケティングの本質が詰まっている。これを読んで消費者視点のマーケティングについて学んだ後は数学的マーケティングとして確率思考の戦略論も合わせて読んで欲しい。人生で読んだ中でトップ10に入る名著。
No.26
67
みんなのレビュー
ビジネスフレームワークが図解で学べる。誰もが知っているビジネスでも実際にビジネスモデルは分からないことが多い。この書籍のビジネスフレームワークを一通り頭に叩き込んでおくことで色んなケースに応用が効く。
No.27
67

フルスタックエンジニア必見!Python Django入門書の第2版 登場! Django3.2対応(LTS) DjangoによるWebアプリ開発手法を丁寧に解説! 【本書の概要】 本書は、大人気フレームワーク「Django」によるWebアプリ開発手法を解説した書籍です。 具体的には、DjangoによるWebアプリの設計・作成の基本、動的機能の作成(フォーム作成)の基本、 認証処理の基本、データベースとの連携の基本(日記機能)、クラウドとの連携の基本(デプロイも含む)、 セキュリティの基本など一通り学ぶことができます。 フルスタックエンジニア必携の1冊です。 【対象読者】 Pythonの基礎知識のあるフルスタックエンジニア 【Djangoの対応バージョン】 Django3.2。 Django3.2はLTS(Long Term Support)という長期間サポート対象のバージョン。 2024年4月までセキュリティサポートが予定されており、安心して学習できます。 【Djangoとは(本書より抜粋)】 DjangoはPython用のフルスタックWebアプリフレームワークです。 多くのWebアプリにおいて必要となるメール送信やセキュリティなど、 多くの機能が標準で備わっています。 開発用の機能も充実しています。開発サーバーはDjangoに同梱されているため、 ローカルマシンで開発中のWebアプリをすぐに起動できます。 さらに、データベースのテーブル定義を記述しておけば自分でデータベースを操作するSQLを書くことなく、 コマンドを打つだけでデータベースに反映することもできます。 運用を支援する管理サイトも最初から備わっています。この管理サイトを使えば、 Web上からデータベースのデータを書き換えたり、 ユーザーの管理などを素早く行えます。 【著者】 大高隆(おおたか・りゅう) 京都大学大学院情報学研究科修了後に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。 同社にて10年間エンジニアとして従事し退社。 現在フリーのソフトウェアエンジニア兼投資家。 パッケージソフトやWebアプリなどの開発作業に日夜取り組んでいる。 Chapter 1 Webアプリを開発する前に  01 設計作業は簡素にする  02 既存ライブラリを積極的に活用する  03 できる限り機械化する  04 モチベーションを維持する  05 まとめ Chapter 2 Webアプリを開発するには  01 Webアプリとは  02 Webアプリの処理の流れ  03 Webアプリの構築手順  04 Webアプリの構築手段  05 まとめ Chapter 3 Djangoの概説  01 Djangoとは  02 Djangoの全体像  03 Djangoプロジェクトの構造  04 ルーティング  05 ビュー  06 フォーム  07 モデル  08 テンプレート  09 ユーティリティコマンド  10 まとめ Chapter 4 Webアプリ開発前の準備  01 手書きスケッチでWebアプリをデザインする  02 Pythonをインストールする  03 Python仮想環境を作成する  04 Djangoをインストールする  05 PyCharmをインストールする  06 PostgreSQLをインストールし、データベース環境を構築する  07 バージョン管理システムを導入する  08 まとめ Chapter 5 単一ページのDjangoアプリケーションを作成する  01 サンプルアプリの開発環境構成  02 Djangoプロジェクトを作成する  03 Djangoアプリケーションを作成する  04 PyCharm上のPython設定を変更する  05 言語とタイムゾーンを日本仕様に変更する  06 Djangoのデータベース設定をPostgreSQLに変更する  07 ロギングを設定する  08 ルーティングを設定する  09 ビューを作成する  10 テンプレートを作成するi  11 開発サーバーを動かしてトップページを表示する  12 まとめ Chapter 6 バージョン管理システムを構築する  01 リモートリポジトリを作成する  02 ローカルリポジトリを作成する  03 バージョン管理対象外ファイルを登録する  04 ローカルリポジトリにコミットする  05 Sourcetreeにリモートリポジトリを登録する  06 リモートリポジトリにプッシュする  07 まとめ Chapter 7 トップページを作り込む  01 Bootstrapテンプレートをダウンロードする  02 静的ファイルが配置されている場所を設定する  03 各ページで共通利用するベーステンプレートを作る  04 トップページを作り変える  05 トップページの表示を確認する  06 まとめ Chapter 8 問い合わせページのフォーム画面を作る  01 ルーティングを追加する  02 ビューを追加する  03 フォームのフィールドを定義する  04 テンプレートを編集する  05 独自スタイルを追加する  06 問い合わせページの表示を確認する  07 まとめ Chapter 9 フォーム機能を作り上げる──メール送信  01 ビューにフォーム動作時の処理を記述する  02 メール送信処理を記述する  03 プロジェクト設定ファイルを分割する  04 メール処理で使うバックエンドを定義する  05 開発サーバー起動時のPyCharmの設定を変更する  06 メール送信を確認する  07 画面にメッセージが表示されるようにする  08 まとめ Chapter 10 Djangoに認証機能を追加する  01 認証用アプリケーションを作成する  02 カスタムユーザーモデルを定義する  03 カスタムユーザーモデルを管理サイトに登録する  04 マイグレーションを行う  05 django-allauthをインストールする  06 プロジェクト設定ファイルを編集する  07 ルーティングを追加する  08 django-allauthのテンプレートを改変する  09 django-allauthのメール内容を改変する  10 認証ページへのリンクを貼る  11 django-allauth用のマイグレーションを行う  12 まとめ Chapter 11 会員用機能を作る──データベースとの連携  01 メディアファイルを扱えるようにする  02 日記モデルを定義する  03 日記モデルを管理サイトに登録する  04 日記一覧表示機能を作る  05 日記一覧ページへの遷移を記述する  06 マイグレーションを行う  07 管理サイトから日記データを登録する  08 日記一覧ページにページネーションを付ける  09 日記詳細表示機能を作る  10 日記作成機能を作る  11 日記編集機能を作る  12 日記削除機能を作る  13 一般的方法とSeleniumを使ったテストを行う  14 ステータスコード403/404/500用ページを作る  15 データベースをバックアップするバッチを作る  16 まとめ Chapter 12 Djangoとクラウドを連携して本番運用を行う  01 サンプルアプリの本番運用環境構成  02 AWSのアカウントを取得する  03 EC2インスタンスを作成する  04 Elastic IPを取得しインスタンスへ関連付ける  05 EC2インスタンスにSSH接続する  06 Amazon Linux 2の初期設定を行う  07 Python 3をインストールする  08 pip管理モジュールをインストールする  09 PostgreSQLをインストールして初期設定をする  10 本番運用環境用Djangoプロジェクト設定ファイルを作成する  11 本番運用環境にDjangoソースコードを配置する  12 ログ配置ディレクトリを作成する  13 Amazon SESを利用可能にする  14 環境変数を設定する  15 静的ファイルを配信ディレクトリに配置する  16 マイグレーションを行う  17 Nginxのインストールと設定を行う  18 NginxとGunicornを起動する  19 バッチの定期実行を設定する  20 まとめ Chapter 13 独自ドメイン化とセキュリティ対策  01 はじめに 02 ドメインプロバイダーでDNS設定を追加する  03 Djangoの「ALLOWED_HOSTS」設定を変更する  04 HTTPS化を行う  05 Django管理サイトのURLを変更する  06 Djangoのセキュリティチェックを行う  07 まとめ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
67

ザ・マインドマップ

トニー・ブザン
ダイヤモンド社

記憶力、創造力、集中力、インスピレーション、考える技術や学習のための技術、または知性や脳のひらめきを強化したいですか?トニー・ブザンが発明したマインドマップは、「脳のスイスアーミーナイフ」と呼ばれ、教育分野やビジネス分野を中心に、世界中で2億5000万人以上が使っている、単なるノート術にとどまらない革命的な思考ツールです。 第1部 脳は驚異のメカニズム 第2部 脳の力を全開にする準備 第3部 マインドマップの作り方 第4部 マインドマップ活用法 第5部 マインドマップを使いこなす方法 第6部 付録

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
66

「Djangoに興味があるけど、何から手を付ければ良いかわからない」「一度、Djangoの学習に挫折してしまった」そんな方におすすめします! 本書は、Pythonフレームワーク「Django」の仕組みや使い方を実際に簡易なアプリケーションを作りながら学ぶ入門書です。難しい解説は排除して実際にアプリを作りながら学ぶので、初心者でも最後まで学べます。アプリ公開についても解説しました。 Django 3.2 LTS対応。 「Djangoに興味があるけど、何から手を付ければよいかわからない」「Djangoの学習に挫折してしまったが、やっぱり理解したい」といった方に、アプリケーションの作成を通して理解が深められるよう説明しています。 第1章 Django(フレームワーク)のイメージを掴もう 1-1 フレームワークって何?  フレームワークのイメージとは  フレームワークとは、家にシステムキッチンを導入するようなもの  Djangoに備わっている機能でフレームワークをイメージする 1-2 Djangoのイメージを掴む  Djangoはウェブフレームワークである  ウェブサイト(ウェブサーバー)の仕組み  イメージでフレームワークを理解する  Djangoで作成されたサイトでウェブフレームワークの力を確認しよう 第2章 開発環境の構築 2-1 Macの場合の開発環境構築  Pythonがインストールされているかを確認する  Pythonのインストール 2-2 Windowsの場合のPythonのインストール  Windows Subsystem for Linuxの有効化  Windows Subsystem for Linuxのインストール  仮想マシンの有効化  Linuxの更新プログラムのダウンロード・インストール  WSLの有効化  WSLのバージョンの選択  Linuxディストリビューション(Ubuntu)のインストール  Visual Studio Codeのインストール 2-3 仮想環境の構築  仮想環境とは?  仮想環境の作成 2-4 コードフォーマッターのインストール(任意)  コードを自動的に整形しよう 第3章 Djangoの基本的な機能を理解しよう! 3-1 本書で作成するもの?成果物の確認  最終的な成果物を確認しよう 3-2 プロジェクトを始める  仮想環境の構築と、Djangoのインストール  startprojectコマンドでプロジェクトを開始しよう  startprojectコマンドとは? 3-3 startprojectコマンドで作成されたファイルの中身  作成されたファイルの中身を確認する 3-4 manage.pyファイルでDjangoの便利な機能を体感する  1行のコマンドでウェブサーバーを立ち上げよう 3-5 requestを受け取り次の指示を出す(urls.py)  urls.pyファイルの中身を理解する  urls.pyファイルにurlpatternを追加する 3-6 Djangoでやっていること(オブジェクトの受け渡し)  Djangoはobjectを受け渡している 3-7 呼び出す中身の整理をする(views.pyファイル)  views.pyファイルの実装をしよう  サーバーを立ち上げて確認する 3-8 class-based viewとfunction-based view  class-based viewとfunction-based viewの違いを理解する  イメージでclass-based viewとfunction-based viewを理解する 3-9 class-based viewで実装をする  urls.pyの設定  views.pyファイルの実装(継承とtemplate_name)  BASE_DIR  テンプレートファイル(hello.htmlファイル)の作成とブラウザでの確認 3-10 プロジェクトとアプリについて  プロジェクトとアプリの違いをイメージで理解する  アプリを作成する  アプリ作成後の初期設定  startappコマンドで作成されたファイルの中身  urls.pyファイルの設定 第4章 本棚アプリケーションの作成①(CRUDの理解) 4-1 本棚アプリケーションを作ろう  成果物を確認する 4-2 初期設定  仮想環境の構築と、Djangoのインストール  プロジェクトとアプリのベースを作る 4-3 model(データベース)について  modelとは  具体例を使ってmodelを理解する  makemigrations(データを整理する設計図を作成するコマンド)  migrateコマンド  管理画面でユーザーテーブルを確認する 4-4 CRUDについて  ウェブフレームワークのイメージを固めよう 4-5 一覧画面(ListView)  本の一覧を作成しよう  urls.pyファイルの作成  views.pyファイルの作成  models.pyファイルの作成  Djangoで準備されているフィールド  htmlファイル(テンプレート)の作成  Djangoで使われるテンプレートについて 4-6 詳細画面(DetailViewの作成)  本の詳細ページを作成しよう  urls.pyファイルとviews.pyファイル  エラーを修正する  primary keyが設定されている項目を確認する  idを確認する方法  カテゴリの表示を確認する 4-7 Bootstrapで見た目を整えよう  Bootstrapとは  Bootstrapの使い方  レイアウトを調整していく 4-8 base.htmlファイルの作成  同じレイアウトを使いまわす  テンプレートの継承のイメージ 4-9 CreateViewでブラウザ上からデータを作成しよう  データをブラウザ上で作れるようにしよう  CreateViewで必要な設定  fieldsの追加 4-10 DeleteViewを作成してブラウザ上でデータを削除できるようにしよう  データを削除するための画面を作成する 4-11 UpdateViewを作成してブラウザ上でデータを編集できるようにしよう  データを更新する仕組みを作っていく 4-12 リンクの設定  ブラウザ上でページを遷移させていく 4-13 レイアウト等の調整  見た目を整えていく 第5章 本棚アプリケーションの作成②(Djangoの機能のさらなる理解) 5-1 成果物の確認  最終的な成果物を確認しよう 5-2 トップページの作成  はじめに  renderについて  ターミナルに表示させる 5-3 index_viewの実装  function-based viewの理解を深めよう 5-4 ログイン機能の追加  ログイン機能の実装 5-5 ログアウト機能の実装  ログアウトの実装  ログアウトのリンクの追加(user.is_autenticated)の実装  renderとredirectの違いを理解する 5-6 会員登録機能の実装  会員登録機能の実装  今までの実装の整理  会員登録の実装  GETとPOST  ユーザー登録ができているか確認する 5-7 レビュー機能の追加  完成物のイメージの共有  urlpatternsとviewの作成  異なるモデルからデータを取得する(get_context_data)  エラー(IntegrityError)対応をする 5-8 画像の表示  対象の書籍の画像を表示させる  画像ファイルを保存する場所を指定する  画像とURLを結びつける 5-9 CSSの設定  画像の設定と同じようなイメージでCSSを設定する  STATIC_ROOTの設定 5-10 ログイン状態の判定をする  ログイン状態で操作・表示できる範囲を変更する  ログインしていなければデータを見れないようにする実装 5-11 自分で投稿したデータしか編集・削除できないようにする  データの編集・削除に制約をかける 5-12 トップページの修正(データを並べ替える)  新着順、ランキング順で並べ替えを行う  レビューの平均点順に並べ替える  フィルターの適用 5-13 書籍の詳細にレビューを追加する  書籍の個別のページにレビューを追加しよう 5-14 ページネーションの実装  ページネーションを追加する  function-based viewにおけるページネーションの実装  class-based viewにおけるページネーションの実装 第6章 サイトを公開しよう! 6-1 アプリケーションを公開する前に  デプロイの前提 6-2 GitHubのアカウント作成  作成したコードを、外部サーバーで扱えるようにする  GitHubでアカウントを作成する  Gitのダウンロード 6-3 Herokuアカウントの作成  デプロイを簡単に行うため、Herokuを使って実装を進めよう  アプリの作成 6-4 デプロイのための設定  環境変数の設定  Python-dotenvのインストール  staticファイルの扱い  アプリケーションサーバーのインストール  Procfileの作成  requirements.txtファイルの作成  DEBUGとALLOWED_HOSTSの設定  デプロイをする 資料  最終版のソースコード  プロジェクト全体に関するコード  アカウント(ログイン等)に関するコード  bookアプリケーションに関するコード コラム目次  Djangoの設計思想  MVCの考え方について  WSLにはバージョン1とバージョン2がある  Pythonを実行する際のコマンド、pythonとpython3について  シングルクォーテーションとダブルクォーテーションについて  ターミナル上でのコマンド実行について  サーバーとIPアドレス  views.pyファイルとview  関数とメソッドについて  アプリケーションという言葉の解釈について  アプリごとのmakemigrationsコマンドの実行  object_listを違う名前に変更する方法  renderってそもそもどんな意味?  デプロイ時の画像の取扱いについて

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
66

SWOT分析指導の第一人者がヒントと質問によって経営戦略を導き出す「コーチング技術」を開示 16業種の分析事例を収載

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
65

未経験で30歳過ぎて戦略コンサルタントになった著者が編み出した「新しい問題解決の思考法」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
65

フレームワーク図鑑

永田 豊志
KADOKAWA/メディアファクトリー

発想、戦略、組織… すぐに役立つ思考ツールを網羅! ビジネスの現場で本当に使えるフレームワークを厳選。問題解決に導くフレームワークをカテゴリ別に紹介する。手帳サイズでいつでも持ち歩け、ロジカルな思考法とビジネス知識を身につけられる一冊。 ビジネスの現場で本当に使えるフレームワークを厳選。問題解決に導くフレームワークをカテゴリ別に紹介する。手帳サイズでいつでも持ち歩け、ロジカルな思考法とビジネス知識を身につけられる一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
65
みんなのレビュー
期待度が高かっただけあって、それほど学びがなく残念だった。顧客一人にフォーカスしたN1分析は確かにデータ分析の初期シーンでよく使うので考え方としては分かるが、そこからマーケティングに転化していくイメージがあまり湧かなかった。
No.42
65

Webアプリ開発用フレームワークDjango(ジャンゴ)でアプリを開発するための書籍です。基礎から実践まで一人で学べます。 本書はWebアプリ開発用フレームワークDjango(ジャンゴ)でWebアプリを開発するための書籍です。ブログアプリと会員制写真投稿アプリの作成を通じで、Djangoの基礎から実践まで一人で学べる内容となっています。 PythonでWebアプリを開発する際に必須な機能を備えたDjangoを身に付けることで、データベースや通信に関する知識がなくても、高機能なサイトを作ることが可能です。 Djangoライブラリを使ってWebアプリ開発を学びます。Pythonでサーバー上で動作するWebアプリの作成をすることに興味がある人を対象とした、基本から実践的なテクニックを身に付けるための解説書です。 第1章 Djangoの使い方を知っておこう  1.1 Djangoは何のためのものなのか知っておこう   Webアプリってそもそも何?   アプリケーションサーバーにはどんなソフトウェアが搭載される?   ところでDjangoの中身って何?  1.2 Djangoの使い方を知っておこう   MTVのモデル、テンプレート、ビュー   ルーティング   ビュー   モデル   テンプレート 第2章 Djangoで開発するための準備をしよう  2.1 Djangoで開発するための準備をしよう   Anacondaとは?   Anacondaをインストールしよう   Anaconda Navigatorを起動して仮想環境を作ろう  2.2 開発ツールSpyderをインストールしよう   Spyderを仮想環境にインストールする  2.3 「Django」をインストールしよう   「CONDA-FORGE」がチャネルに登録されているとSpyderのインストール画面が表示されない場合がある  2.4 Pythonプログラミングのポイント   「シーケンス」というデータ   要素の値を変更できないタプル   キーと値のペアでデータを管理する辞書(dict)   関数   処理結果を返す関数   クラス   Djangoのバージョンの確認方法 第3章 プロジェクトを作成してWebアプリのトップページを表示しよう 3.1 Djangoで開発するためのプロジェクトを作成する   Webアプリを開発するための「プロジェクト」を作成しよう(startprojectコマンド)  3.2 プロジェクトに作成されたファイルの中身を見てみよう   プロジェクトに作成されたモジュールを見ていこう  3.3 プロジェクトに作成されたmanage.pyで実行されるコマンド   manage.pyのコマンドの実行方法   makemigrationsコマンド   createsuperuserコマンド  3.4 Webサーバーを立ち上げてデフォルトページを表示してみよう   runserverコマンドを実行してWebサーバーを起動しよう   Djangoのデフォルトページを表示してみよう   ローカルマシンのIPアドレス「127.0.0.1」   ポート番号の「8000」   ドメインネームとIPアドレス   第4章 Bootstrapでスタイリッシュなトップページを作ろう  4.1 Webアプリのひな形を作成して初期設定を行う(モジュールの作成)   Webアプリの基盤を作成する(startappコマンド)   初期設定をしよう  4.2 トップページが表示されるようにしよう(ルーティングの設定)   Djangoがリクエストを処理する方法   プロジェクトのURLconfにURLパターンを追加しよう   アプリケーションの名前空間とインスタンスの名前空間   blogappのURLパターンを設定しよう(blogappのURLconf)   開発用サーバーを起動して状態を確認してみよう  4.3 ビューを作成してトップページを表示してみよう   トップページを表示する司令塔を作ろう(IndexViewクラス)   開発用サーバーを起動して状態を確認してみよう   トップページのテンプレートを作ろう(HTMLドキュメントの作成)   開発用サーバーを起動してトップページを表示してみよう   関数ベースビューを使う  4.4 Bootstrapでスタイリッシュなデザインのトップページを作ろう   Bootstrapはどうやって使うの?   Start Bootstrapから「Clean Blog」をダウンロードしよう   「Clean Blog」のindex.htmlを既存のindex.htmlと入れ替えよう   クラスベースビューと関数ベースビュー   「Clean Blog」のCSS、JavaScript、イメージをblogアプリに移植しよう   ページのタイトルやリンク先などを独自のものに設定しよう   トップページがどうなったか確認してみよう 第5章 データベースと連携しよう(モデルについて)  5.1 「モデル」を作成してデータベースを操作しよう   データベースの設定を確認しよう   モデルを作成しよう   マイグレーションを行う  5.2 ブログの記事をデータベースに登録しよう   Django管理サイトにモデルBlogPostを登録しよう(admin.pyの編集)   Django管理サイトを使用するユーザーを登録しよう   (createsuperuserコマンド)   Django管理サイトにログインしよう   Django管理サイトの画面はこうなっている!   (ログイン直後のDjango管理サイト)   ブログの投稿記事をデータベースに登録しよう(レコードの追加)  5.3 トップページにブログ記事を一覧表示できるようにしよう   トップページのビューをリスト表示対応に変更しよう(ListView)   querysetとget_queryset()メソッド   Contextについて   トップページのビューを関数ベースビューにする   トップページに投稿記事の一覧を表示しよう   トップページを表示してみよう  5.4 詳細ページのルーティングを設定してビューを作成しよう   詳細ページを表示する仕組みを知っておこう   詳細ページのURLパターンを作成しよう(blogappのURLconf)   詳細ページのビューを作成しよう   (DetailViewを継承したBlogDetailクラス)   レコードの主キー   関数ベースビューを用いる場合の詳細ページの   URLパターンとビューの作成  5.5 1件の投稿記事を表示するページを作ろう (詳細ページの作成)   詳細ページのテンプレートを用意しよう(post.html)   詳細ページに投稿記事が表示されるようにしよう   詳細ページへのリンクを設定しよう   トップページの投稿記事一覧から詳細ページを表示してみよう  5.6 テンプレートで共通利用する基底テンプレートを作成しよう (ベーステンプレート)   ベーステンプレートって何?   ベーステンプレートを作成しよう(base.html)   トップページにベーステンプレートを適用しよう   詳細ページにベーステンプレートを適用しよう   ベーステンプレート適用後のトップページと詳細ページを見てみよう  5.7 ページネーション機能を付けよう   1ページに表示する投稿記事の件数を設定しよう(IndexView)   ページネーション機能を組み込んだテンプレートを作成しよう   トップページにページネーションを組み込もう   (テンプレートタグinclude)   トップページのページネーションを確認してみよう   関数ベースビューによる実装方法  5.8 カテゴリごとの一覧表示ページを作ろう   カテゴリの一覧ページを作ろう(作業の①)   カテゴリの一覧ページのURLパターンを作ろう(作業の②)   カテゴリの一覧ページのビューを作ろう(作業の③)   ベーステンプレートにカテゴリ一覧のリンクを設定しよう(作業の④)   カテゴリごとの一覧ページを表示してみよう   関数ベースビューでカテゴリごとの一覧ページを作る方法 第6章 メール送信用のページを作ろう  6.1 問い合わせページを作ろう   問い合わせページのURLパターンを作ろう(blogapp/urls.pyの編集)   問い合わせページのビューを作ろう(ContactViewの作成)   フォームのフィールドを定義しよう(フォームモジュールの作成)   問い合わせページのテンプレートを作ろう   ContactViewがレンダリングするときに参照されるContextの内容   <form>のmethod属性はデータの送信方法を指定する   ベーステンプレートに問い合わせページのリンクを設定しよう   メール送信のテストをしよう   関数ベースビューを用いる場合  6.2 送信メールサーバーを登録してメール送信を実現しよう   メール送信の流れ   Gmailのアカウントを作成して2段階認証を登録しよう   環境変数にメールサーバーの接続情報を登録しよう   フォームを送信してメールを受け取ってみよう  6.3 blogアプリの全体像   blogアプリのページ 第7章 「会員制フォトギャラリー」アプリの開発  7.1 photoアプリを作ろう   プロジェクトを作成し、「photo」アプリを構築しよう   photoアプリをプロジェクトに登録しよう   (環境変数INSTALLED_APPS)   使用言語とタイムゾーンを日本仕様に設定する   ベーステンプレートとトップページのテンプレートの外観   Bootstrapのサンプルをダウンロードしよう   各ページで共通利用するテンプレート、トップページのテンプレートを作ろう   ベーステンプレートを編集しよう(base.html)   タイトル用のテンプレートを編集しよう(photos_title.html)   投稿一覧テンプレートを編集しよう(photos_list.html)   トップページのテンプレートを編集しよう(index.html)   プロジェクトとアプリのURLconfを編集しよう   トップページのビューを作ろう(IndexViewの作成)   開発用サーバーを起動してトップページにアクセスしてみよう  7.2 認証用のaccountsアプリを作ろう   「accounts」アプリを構築して初期設定しよう   カスタムUserモデルを作ろう   マイグレーションを行う(makemigrationsとmigrate)   CustomUserモデルをDjango管理サイトに登録しよう   (accounts/admin.py)   accountsアプリの管理サイトのスーパーユーザーを登録しよう   サインアップの仕組みを作ろう   ログインページを作成しよう   is_authenticatedプロパティでログイン状態を確認する仕組み   パスワードリセットの仕組みを作ろう  7.3 データベースを用意しよう   Pillowを仮想環境にインストールしよう   データベースを操作する「モデル」を作成しよう   画像の保存先を設定しよう(MEDIA_URL)   マイグレーションしよう(makemigrationsとmigrate)   Django管理サイトにPhotoPostとCategoryを登録しよう(admin.pyの編集)   CategorysテーブルとPhoto postsテーブルにデータを   追加しよう   shellコマンドを使ってイメージのURLとパスを確認する   レコードを削除したときのイメージの取り扱い   django-cleanup  7.4 写真投稿ページを作ろう   フォームクラスを作成しよう(forms.PhotoPostFormクラス)   写真投稿ページのビューを作成してルーティングを設定しよう   写真投稿ページと投稿完了ページのテンプレートを作成しよう   投稿完了ページのビューを作成してルーティングを設定しよう   ナビゲーションボタンに写真投稿ページのリンクを追加しよう   写真投稿ページから投稿してみよう  7.5 トップページに投稿写真を一覧表示しよう   トップページのビューで投稿写真の全データを取得しよう(IndexView)   トップページのテンプレートの編集   ページネーションのテンプレートを作成してトップページに組み込もう   「media」フォルダーのURLパターンを設定しよう   ファビコンの設定  7.6 カテゴリページを用意しよう   投稿写真のボタンにカテゴリ一覧ページのリンクを埋め込む   カテゴリ一覧ページのURLパターンを作成しよう   カテゴリ一覧のビューCategoryViewを作成しよう  7.7 ユーザーの投稿一覧ページを用意しよう   投稿写真のユーザー名に、ユーザーの投稿一覧ページの   リンクを埋め込む   ユーザーの投稿一覧ページのURLパターンを作成しよう   ユーザーの投稿一覧のビューUserViewを作成しよう  7.8 投稿写真の詳細ページを用意しよう   投稿写真の一覧に表示される[View]ボタンに詳細ページのリンクを埋め込む   詳細ページのURLパターンを作成しよう   詳細ページのビューDetailViewを作成しよう   詳細ページのテンプレートを作成しよう   7.9 ログイン中のユーザーのための「マイページ」を用意しよう   ナビゲーションメニューにマイページのリンクを埋め込む   マイページのURLパターンを作成しよう   マイページのビューMypageViewを作成しよう   マイページのテンプレートを作成しよう  7.10 投稿写真の削除機能を用意しよう   ログイン中のユーザーの詳細ページに[削除する]ボタンを表示しよう   削除ページのURLパターンを作成しよう   削除ページのビューPhotoDeleteViewを作成しよう   削除ページのテンプレートを作成しよう  7.11 完成した会員制フォトギャラリーアプリ   会員制フォトギャラリーアプリの基本画面 第8章 Webアプリを公開しよう  8.1 Gitのインストール   GitHubのアカウントを作成する   リポジトリの作成   Gitのインストール  8.2 会員制フォトギャラリーアプリをGitHubにアップロードしよう   Gitの初期設定を行う   GitHubにアップロードする  8.3 PythonAnywhereのアカウントを取得してプロジェクトを作成しよう   PythonAnywhereのアカウントを取得しよう   Djangoを利用するプロジェクトを作成しよう  8.4 PythonAnywhereで「会員制フォトギャラリーアプリ」を公開しよう   GitHubの個人アクセストークンを作成する   PythonAnywhereのプロジェクトにGitHubの   リポジトリのクローンを作成   「settings.py」の内容を修正してWebで公開しよう   PythonAnywhereにおける静的ファイルの設定 Django 4.0リリースノート

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
65

フレームワーク使いこなしブック

吉澤 準特
日本能率協会マネジメントセンター

とりあえず「わかる」レベルから「使える」「自分流にカスタマイズする」レベルまで!企画の中身がぐっと濃くなる、業務改善のしどころがスッキリ見えて、ばっちり決まる。 序章 フレームワークを学ぶ前に 第1章 ビジネスをざっくりつかむ基本のフレームワーク 第2章 問題発見のフレームワーク 第3章 課題分析のフレームワーク 第4章 評価・解決のフレームワーク 第5章 フレームワークをもっと上手に使いこなす

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
65

明快なフレームワークに基づいた的確な解説により、定評を得てきた入門テキストを新版化。電子商取引の発展、コロナ禍の影響などを… 明快なフレームワークに基づいた的確な解説により,定評を得た入門テキストを新版化。マーケティング戦略の立案に必要な知識と手順を説き明かす。電子商取引の発展,コロナ禍の影響など,最新動向も取り入れ,事例やコラムを更新した,新しい時代のスタンダード。 序 章 マーケティングへの招待  第1部 環境分析 第1章 競争環境 第2章 市場環境 第3章 流通環境  第2部 マーケティング戦略形成 第4章 市場機会の探索と評価 第5章 需要多様性への対応 第6章 価値提供と競争優位 第7章 新製品開発戦略 第8章 製品ライフサイクルとマーケティング戦略  第3部 マーケティング・ミックスの策定 第9章 製品政策 第10章 価格政策 第11章 プロモーション政策 第12章 流通チャネル政策 さらなる学習のための文献ガイド 参考文献一覧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
64

ビジネスシーンで「使える」フレームワーク200種類をカラーで収録! 10万部突破の名著をオールカラーで改訂! 戦略立案・マーケティング・組織開発などから厳選した、77項目200種類のフレームワークを図解で紹介。アイデア出しや迷走する議論の整理に効果抜群のハンドブック。 第Ⅰ章 戦略立案のフレームワーク SWOT、PEST、7S、5F、ビジネスモデルキャンバス ほか 第Ⅱ章 マーケティングのフレームワーク ポジショニングマップ、4P、イノベーター理論、AIDMA、ファネル分析 ほか 第Ⅲ章 問題解決のフレームワーク 特性要因図、連関図法、ロジックツリー、SCAMPER、タイムマシン法 ほか 第Ⅳ章 マネジメントのフレームワーク PDCA、リスクマトリクス、CMMI、KPT、PREP ほか 第Ⅴ章 組織開発のフレームワーク MVV、カッツモデル、ジョハリの窓、SECIモデル、影響力の武器 ほか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
64

ロジカルシンキング(論理思考)を身につければ、あなたの仕事力は驚くほど上がる! コンサルタントのスゴ技をわかりやすく解説! ◎ロジカルシンキング(論理思考)こそ、最強の武器! ・「話す・書く」ときの説得力が段違い! ・仕事の進捗管理がうまくいく! ・仮説を立てて検証する力がつく! ・アイデアがどんどん湧いてくる! ロジカルシンキングを活用すれば あなたの仕事の「質」と「スピード」が 格段に上がる! コンサルタントが 仕事で実際に使っているスゴ技を わかりやすく解説!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
64
みんなのレビュー
数学的にマーケティングを学ぶのであれば絶対にこれ。というかこれくらいしか数学的観点でここまで詳しくマーケティングについて学べる書籍はない。森岡さんがどうやってUSJを立て直したのかが数学的な観点から学べる。「USJを変えたたった1つのこと」と合わせて読むことでマーケティングのいろはが身につくはず。
No.55
64

シンプルな図解で直感的にわかる!MBAで必須の思考ツールはこれだけ! 1章 クリティカル・シンキング編(MECE ロジックツリー ほか) 2章 戦略・マーケティング編(PEST分析 5つの力分析 ほか) 3章 組織マネジメント・リーダーシップ編(PDCA 7S ほか) 4章 会計・ファイナンス編(損益分岐点分析 ABC(活動基準原価計算) ほか) 5章 その他上級編(MFTフレーム イノベーションのジレンマ ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
64

Adobe CC責任者が語るAIに最適化した組織の作り方。アドビはなぜ全世界が熱狂する新機能を続々とリリースできるのか? Adobe CC責任者が語るAIに最適化した組織の作り方とは。全世界が熱狂する新機能を続々とリリースするアドビの背景には、AIの実力を最大限活かすための仕組みがあった。ITインフラ、ビッグデータ、セキュリティといった周辺知識もこれ一冊で一気に理解できる、非エンジニアに最適なビジネスAI入門の決定版! 第Ⅰ部 AIを使いこなす体制を築く 第1章 新しいテクノロジーは世界をどう変えるか 第2章 「商品」ではなく「体験」を提供する時代 第3章 無限のデータとAIを噛み合わせる 第4章 AIを機能させるためのITインフラ入門 第Ⅱ部 AIを「具体的なビジネス」に活かす 第5章 AIは「具体的に」どのような問題を解決するのか 第6章 企業がAIを駆使するための「SUPERフレームワーク」 第7章 AIを使って企業の「スピード」を高める 第8章 AIを使って顧客のことをさらに深く知る 第9章 AIを使ってデータを正しく評価する 第10章 AIを使って実験をする 第11章 AIを使って結果を次に活かす 第Ⅲ部 AIの未来を予測する 第12章 AIプロジェクトの立ち上げで大切なこと 第13章 セキュリティの問題をAIで解決する 第14章 SFから予測するAIの未来 第15章 AIが普及した時代の人間の役割 第16章 未来のAIの使い方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
64

Z世代マーケティング 世界を激変させるニューノーマル

ジェイソン・ドーシー アンド デニス・ヴィラ
ハーパーコリンズ・ジャパン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
64

著名なコンサルタントや学者などの先人が考えたフレームワーク(枠組み)を用いて情報を整理することで、全体の俯瞰が容易になり、課題の発見や戦略策定、意思決定の効果が格段に上がるビジネススキルが「フレームワーク」です。本誌では、ビジネスパーソンなら知っておくべきフレームワークを厳選し、わかりやすく図解します。また、紹介するメインのフレームワーク46をダウンロード特典として付けます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
64

「頑張っても報われない」のは考え方から間違っている ・「売上を上げたい」「なんとかしたい」… 漠然とした考え・目標を達成するために、30代で会社を十数億で売却し、その後100億の売上を達成した著者の思考法 会社では「売上をあげろ」「●●をなんとかして」というミッションも出てくるものですが、目の前の解決策に飛びついていないでしょうか? 著者によると、そうした解決策の多くが「間違っている」だけでなく、目の前の目標をより困難にするだけではなく、長期的に見ても解決にはつながっていないことも多いようです。「頑張る」だけの繰り返しでは、いつか疲れてしまいます。 そうしたときに著者がやってるのは、ただ「分解」していくだけ。 大学にも行かなかった著者が実践する誰でも簡単に結果を出せる「思考法」を紹介します。 ・仕事だけでなく、自分の漠然とした目標も叶え方がわかる また、個人でも、「ふわっとして何が言いたいのかわからない」と言われたり、「こんなことがしたい」と思いつつも、明確な言葉にできず、方法もわからない、ということは多くあります。最近では解像度を上げてとか言われるようにもなりました。こんな時にも「分解」は使えます。仕事にも、自身の人生やキャリアにも役立つ考え方です。 ・ロジカルシンキングの本を読んでもいまいちわからない人のための、超実践的で結果の出る解説! 本書のベースにあるのは、「ロジカルシンキング」ですが、実際に現場で使いこなすとなると難しい面もあります。本書では、事例や、フローチャート、図版、分解例などを入れながら誰にでも使いやすい内容にしています。 第1章 「分解思考」とは何か 第2章 1枚のシートで「分解思考」を使ってみる【仕事編】 第3章 1枚のシートの「分解思考」で個人の理想を実現する【個人のキャリア編】 第4章 仕事で使える様々な分解 ■「課題・目標」を分解する ■「購入数」を分解する ■「期間」を分解する ■「タスク」を分解する ■「売り方」を分解する ■悲観と楽観に分解する 第5章 解像度を上げて、飛躍するアイデアを出すために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
64

 ビジネスのさまざまな場面で役に立つのが「フレームワーク」です。フレームワークとは「枠組み」のことで、意思決定や分析、問題解決、戦略立案などの際に使えます。  フレームワークの特長は、 ①「自己流」ではなく誰もが共通して使える「王道」の方法である、②「バラバラな品質」ではなく「安定した品質」で成果を出せる、③「時間をかけて」ではなく「短時間で」結論を出せることです。 本書は、すぐに役立つ70のフレームワークを厳選して紹介。どんな場面でどのように使ったらよいのかを、わかりやすい図解をもとに実践的に解説。本書を開けば、あなたの仕事に役立つフレームワークがきっと見つかります!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
64

誰でも使えるわかりやすいコンセプトづくりの手法を、実際の企業に当てはめた事例とともに解説。 ビジネスを成功に導く上で重要なコンセプトメイキングを独自のフレームワークで解説。専門知識がなくても自分で実践・検証できる仕組みを、豊富な事例とともに紹介する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
63

マーケティング入門

小川 孔輔
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
63

これを読めば東大のマーケティング論を「ざっと」学べる! 「モノを売る」「モノを買う」という行為の裏に潜むロジックを解き明かす! マーケティングの基本的考え方から、超最先端の理論までを網羅。 経験や勘ではなく、データから客観的に経営上の判断を下せるようになる、 ビジネスパーソンにとって必要な考え方が身につきます。 【本書の目次】 第1部 市場・顧客の分析とマーケティング戦略の立案 1.マーケティングへの招待……マーケティングの進め方とは? ほか 2.ビジネス・チャンスの発見……どのような事業を選択すればいいのか? ほか 3.消費者行動……人が消費に至るメカニズムを解き明かす ほか 4.消費者行動のプロセス……不満足がニーズを生み出す ほか 5.マーケティング・リサーチ……どうすれば有益な知見が得られる? ほか 6.マーケティング戦略……頭痛薬に求めるのは「胃へのやさしさ」?「痛み止め効果」? ほか 第2部 マーケティング戦術の策定と実施・管理 7.製品……製品は「属性の束」 ほか 8.製品開発で有用な手法と概念……顧客の声を真摯に聞いていればよいのか? ほか 9.価格設定……価格は3つの意味をもつ ほか 10.プロモーション……4つの購買段階「AIDA」を促進する ほか 11.販売促進(SP)……値引き販促は「劇薬」 ほか 12.プレイス(流通と営業)……地図をかしこく使う ほか 13.テスト……リスク回避のための3つのテスト ほか 14.コントロール……STP戦略と4P戦術の動的展開 ほか 第3部 現代マーケティング 15.CRM……優良顧客を識別する ほか 16.インターネット……新たに登場した「情報」の中間業者 ほか 17.ビッグデータ……データの山から価値を探し当てろ! ほか 18.ブランド……ブランドとは顧客への「約束」 ほか 19.サービス・マーケティング……サービスで勝つにはどうすればいいのか? ほか 20.顧客は資産……「お客様は神様です」を超える ほか 大切なマーケティングを経験や勘で行うのは今日でおしまい! 欧米のビジネススクールレベルまでをカバーした、データから客観的に判断を下せるスキルが備わる、東大流マーケティング術を大公開! 1章 マーケティングへの招待 2章 ビジネス・チャンスの発見 3章 消費者行動 4章 消費者行動のプロセス 5章 マーケティング・リサーチ 6章 マーケティング戦略 7章 製品 8章 製品開発で有用な手法と概念 9章 価格設定 10章 プロモーション 11章 販売促進(SP) 12章 プレイス(流通と営業) 13章 テスト 14章 コントロール 15章 CRM:「顧客」ではなく「個客」 16章 インターネット 17章 ビッグデータ 18章 ブランド 19章 サービス・マーケティング 20章 顧客は資産

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
63

多くの一流企業で行なっている研修の内容がベースになっています。対話形式になっているので、本物の研修を受けているような臨床感を味わいながら、どんどん読み進めることができます。 1 なぜ理論的に考える必要があるのか?(ビジネスを「変える」ために論理思考力が必要になる ビジネスを「変える」にはより良いアイデアが不可欠 ほか) 2 論理思考は「言葉」である(論理には「言葉」が欠かせない 言葉とは境界線である ほか) 3 論理思考は「引き出す」である(ビジネスは「しまった」の思い思わせ合い アイデアを引き出すのはむずかしい ほか) 4 論理思考は「広げる」である(ゼロベース思考はむずかしい 広く考えるための論理思考とは ほか) 5 論理思考を実践してみよう(直感より多くのアイデアが出せればOK ツリーの3つの種類を知る)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
63

ロジカル・シンキング入門

茂木 秀昭
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
63

楽しく頭を使って、「ロジカル脳」へ。すぐに役立つ、ずっと活かせる!さまざまな角度から論理的に考えられる。広く深く考えて原因や対策を見つけられる。相手を尊重しながら納得のいく説明ができる。 第1章 ロジカルシンキングってどういうこと? 第2章 頭をやわらかくしよう 第3章 いろいろな角度から考えよう 第4章 理由をロジカルに考えよう 第5章 ロジックツリーで広く深く考えよう 第6章 「なるほど!」と思ってもらおう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
63
みんなのレビュー
ロジカルシンキングの定番本と言えばこれ!学生のころ読んで感動した。MECEに考えるということはどういうことかが分かりやすく書いてある。就活対策としても使えるので学生にも是非読んで欲しいし、全てのビジネスパーソン必読の本でもある。少し古めの本であるが色あせない良本。
No.85
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
63

ロジカルシンキングを法律を整理して理解するツールとして解説。新たに、事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法も加わる! ロジカルシンキングを法律を整理して理解するツールとして解説。新たに、事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法も加わる! 序章 なぜ法律をロジカルシンキングの視点からみるのか ──法律学におけるロジカルシンキング 第1章 論理的思考方法と説明方法――ロジカルシンキング総論 1 ロジカルシンキングの意味 2 狭義のロジカルシンキング 3 ロジカルプレゼンテーション 4 まとめ 第2章 論理的思考と図表作成の方法――狭義のロジカルシンキング 1 狭義のロジカルシンキングの思考方法 2 狭義のロジカルシンキングの図表作成手法 第3章 法律学におけるロジカルシンキング――MECE・法的三段論法・リーガルマ インド 1 法律学におけるMECEのフレームワークとなる基礎概念・用語 2 法律学におけるロジカルシンキング・プレゼンテーションの基本――法的三段論法 3 法律学全体をカバーする基本理念――リーガルマインド 4 法律学におけるロジカルシンキングの重要性 第4章 民法・私法の基本原則と民法典の体系――民法の全体構造 1 民法の基本原理──民法の三大原則とその変容 2 信義誠実の原則(信義則)と権利濫用禁止の原則 3 民法典の構造──パンデクテン構造 4 民法におけるMECEのフレームワーク 5 民法におけるMECEを用いたフレームワークのまとめ 第5章 時系列に基づく民法の体系──民法各論 1 はじめに――民法における成立要件から対抗要件 2 契約の成立要件 3 契約の有効要件 4 契約の効果帰属要件 5 契約の効力発生要件 6 対抗要件 7 まとめ COLUMN① 教科書の読み方 第6章 法律の構造と条文の読み方――条文の形式的な意味 1 法令・条文の形式的意味の理解の必要性 2 条文の形式的意味の理解のために必要な知識 3 条文の形式的意味の確定から実質的意味・適用範囲の確定へ 第7章 条文解釈の方法──規範の実質的内容の検討 1 法解釈と条文解釈の意義 2 法的三段論法と条文解釈 3 法律要件と法律効果 4 条文解釈の身近な具体例 5 条文解釈の一般理論 COLUMN② 民法の歴史と民法を作った人々 第8章 法的文章の作成方法──ロジカルプレゼンテーション 1 ロジカルプレゼンテーション総論 2 ロジカルプレゼンテーションの内容に関する必要条件 3 ロジカルプレゼンテーションの方法に関する必要条件 第9章 ロジカルシンキングに基づく答案作成──事例の図式化と答案構成の手法 1 事例を図式化する方法 2 答案構成の方法 COLUMN③ 答案作成に関するポイント あとがき――法律学習のポイント 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
63

ロジカルな「らくがき」による"全脳思考""見える化"が可能にした、ロジカルシンキング最短・最速習得術。 序章 ロジカルシンキングは、「これだけ!」で大丈夫-誰でも、カンタンに、最短最速で、ロジカルシンキングが身につく! 第1章 ピラミッド1「削る」-ロジカルシンキングを知る 第2章 ピラミッド2「足す」-一流のプロの思考を借りる 第3章 ピラミッド3「強化する」-頭が良くなる「らくがき」、マインドマップを知る 第4章 ピラミッド4 ロジカルな「らくがき」-4Stepsの概説‐ピラミッドの全体像(システム)を確認する 第5章 Step1「見わたす」-「ソリューション・ボックス」を準備する 第6章 Step2「見える化」-「ソリューション・ボックス」に思考の断片を洗い出す 第7章 Step3「構造化」-「ソリューション・ツリー」で思考のパズルを完成させる 第8章 Step4「物語」-「ストーリー・ピラミッド」で「ひとつの物語」に結晶化する 終章 ラストシーン-明日から使う「4Steps」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
63

これから大人になっていくこどもたちがよりよい社会生活を送るために身につけるべき力、ロジカル思考を身に付けるための入門書です。 自分の力で「考える」「話す」「書く」 これからの時代を生き抜く力! ロジカル思考とは… 問題の原因を見つけ、結論を導き出すために、 ものごとを整理して筋道を立てて考えること 。 「ロジカル思考」とは、ものごとを整理して筋道を立てて考えることです。 これから人生を歩んでいくと、いろいろな問題が起こります。 その問題を解決するときに役立つのがロジカル思考です。 生きていくといろいろな人と出会います。 どんな相手にでも自分の考えをうまく話せるために、 ロジカル思考が必要になります。 論理的な考え方を育むことで、論理的な話し方を身につけることができます。 マニュアル思考でもなく、誰かの受け売りでもなく、自分の頭で考えることが大切です。 そのことがものごとを探求する習慣、問題を解決するものの見方を育み、生きる力となっていきます。 これから大人になっていくこどもたちが よりよい社会生活を送るために身につけるべき力、それがロジカル思考です。 第1章 どちらの話に耳を傾けたいか考えてみよう 第2章 「ロジカル思考」って、いったいなんだ? 第3章 困ったときにロジカル思考が役に立つ 第4章 考え方の公式「フレームワーク」が役に立つ 第5章 日常生活でロジカル思考を鍛えていこう 第6章 「思い込み」はロジカル思考のジャマをする 第7章 ロジカル思考を武器にするための心がまえ 「ロジカル思考」とはものごとを整理して筋道を立てて考えることです。こどもたちがこれからの未来でよりよい社会生活を送るため、様々な問題を解決するために身につけておくべき力、ロジカル思考を学ぶ入門書です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
63

戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力・・・・・・。32のキーワードの「何?」「なぜ?」「どう使う?」がすっきりわかる。 シリーズ累計25万部のロングセラー『地頭力を鍛える』著者が説く 戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力、無知の知、メタ認知・・・・・・ 32のキーワードの基本と使い方、 【WHAT:何?】【WHY:なぜ?】【HOW:どう使う?】 がすっきりわかる。 【主要目次】 Chapter1 基本の思考法を押さえる 戦略的思考:いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか? ロジカルシンキング:誰が見ても話がつながっているか? 仮説思考:プロジェクトは「最終報告」から考える フレームワーク:良くも悪くも「型にはめる」 具体と抽象:思考とは「具体→抽象→具体」の往復運動 「なぜ?」:なぜ「Why?」だけが特別なのか? アナロジー思考:アイデアは遠くから借りてくる Chapter2 二項対立で考える 二項対立:二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的 因果と相関:雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない 演繹と帰納:「そう決まっているから?」「多くがそうだから?」 発散と収束:「落としどころありき」の思考停止はいけない 論理と直観:「論理」で守り、「直観」で攻める 論理と感情:できるビジネスパーソンは「使い分け」がうまい 川上と川下:「自ら考える力」は使いどころを見極める Chapter3 コンサルタントのツール箱 ファクトベース:「みんな言ってる」って、誰がいつ言ったのか? MECE:マッキンゼー流の十八番 ロジックツリー:「形から入る」ことで論理が身に付く 2×2マトリックス:コンサルタントが好きな4象限マッピング フェルミ推定:なぜコンサル、外資系金融の面接試験の定番なのか? Chapter4 AI(人工知能)vs.地頭力 地頭力:結論から、全体から、単純に考える 問題発見と問題解決:なぜ優等生は問題発見ができないのか? AI(人工知能):何ができて、何ができないのか? ビジネスモデル:「何を売っているか」ではなく「収益の上げ方」のパターン 多様性:思考回路の転換と「ニワトリと卵」の関係 未来予測:アマゾンは書店の代替ではない、と気づいたか? Chapter5 「無知の知」からすべては始まる 無知の知:自分を賢いと思ったらゲームオーバー 知的好奇心:地頭力のベース、考えることの原動力となる 能動性:「育てる」ではなく「育つ」 常識の打破:「常識に従う」ことで思考停止に陥ってはいけない 「疑う」こと:「信じてはいけない」(この本に書いてあることも) 認知バイアス:人間の目は曇っている メタ認知:気づくためには上から自分を見る Chapter1 基本の思考法を押さえる  戦略的思考:いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか?  ロジカルシンキング:誰が見ても話がつながっているか?  仮説思考:プロジェクトは「最終報告」から考える  フレームワーク:良くも悪くも「型にはめる」  具体と抽象:思考とは「具体→抽象→具体」の往復運動 「なぜ?」:なぜ「Why?」だけが特別なのか?  アナロジー思考:アイデアは遠くから借りてくる Chapter2 二項対立で考える   二項対立:二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的  因果と相関:雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない  演繹と帰納:「そう決まっているから?」「多くがそうだから?」  発散と収束:「落としどころありき」の思考停止に陥ってはいけない  論理と直観:「論理」で守り、「直観」で攻める  論理と感情:できるビジネスパーソンは「使い分け」がうまい  川上と川下:「自ら考える力」は使いどころを見極める Chapter3 コンサルタントのツール箱  ファクトベース:「みんな言ってる」って、誰がいつ言ったのか?  MECE:マッキンゼー流の十八番  ロジックツリー:「形から入る」ことで論理が身に付く  2×2マトリックス:コンサルタントが好きな4象限マッピング  フェルミ推定:なぜコンサル、外資系金融の面接試験の定番なのか? Chapter4 AI(人工知能)vs. 地頭力  地頭力:結論から、全体から、単純に考える  問題発見と問題解決:なぜ優等生は問題発見ができないのか?  AI(人工知能):何ができて、何ができないのか?  ビジネスモデル:「何を売っているか」ではなく「収益の上げ方」のパターン  多様性:思考回路の転換と「ニワトリと卵」の関係  未来予測:アマゾンは書店の代替ではない、と気づいたか? Chapter5 「無知の知」からすべては始まる  無知の知:自分を賢いと思ったらゲームオーバー  知的好奇心:地頭力のベース、考えることの原動力となる  能動性:「育てる」ではなく「育つ」  常識の打破:「常識に従う」ことで思考停止に陥ってはいけない 「疑う」こと:「信じてはいけない」(この本に書いてあることも)  認知バイアス:人間の目は曇っている  メタ認知:気づくためには上から自分を見る

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
63

人を説得するためには論理的な思考法とレトリックが不可欠。本書にしたがって頭のトレーニングをつめば、論理的感覚が自然に身につく。あなたの日本語に磨きをかける確かな方法がここにある。 1 推論のトレーニング-論理学から(論理的に考えるための基本 論理学と日常言語の落差 推論の実際) 2 論証のトレーニング-レトリックから(立論と反論 レトリック的推論) 3 論証と反論(論証の型 準論理的論証 事実的論証) 4 誤謬推理と詭弁

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search