【2024年】「アフォーダンス」のおすすめ 本 35選!人気ランキング
- アフォーダンス入門――知性はどこに生まれるか (講談社学術文庫 1863)
- イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き
- 輝く人生を送るためのスピリチュアルガイドブック 精神世界の歩き方: スピリチュアルリーダーたちから教わったこと
- UXデザインの教科書
- ユング 心の地図 新装版
- Lean UX 第2版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発 (THE LEAN SERIES)
- よくわかる臨床心理学[改訂新版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
- 「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ
- デザイン思考の先を行くもの
- DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引
瞑想などの東洋の伝統を現代科学に融合し、人間のに迫る。現在に意識を集め、自らを受容する。 瞑想を通し感覚・感情を生み出す作用を意識する。過去や未来にとらわれず,「今」という瞬間に注意を傾ける。東洋の伝統に現代科学を融合し人間の持つ包括的な全体性に着目。自らを意識し受容することで自身を守る具体的方法。 認知行動療法の第3の波,マインドフルネス認知療法の源泉となるカバットジンの名手引書の復刊。呼吸への注意,静座瞑想,ボディースキャン,ヨーガ,歩行瞑想を体系的に組み合わせ,“禅思想”に通じた体験を得るためのエクササイズを一般人にわかりやすく紹介。著者の大学メディカルセンターで4000症例をもとに科学的に一般化。 はしがき(ティック・ナート・ハーン) 復刊に寄せての訳者の言葉 すいせんの言葉 日本の読者の皆さんへ プロローグ 第Ⅰ部 「マインドフルネス瞑想法」の実践 1章 “今”という瞬間を,意識的に生きる 2章 「マインドフルネス瞑想法」へのとり組み 3章 呼吸のもつ癒しの力――呼吸法 4章 自分の存在を感じ取る――静座瞑想法 5章 自分の体を感じとる――ボディー・スキャン 6章 心と体をリラックスさせる――ヨーガ瞑想法 7章 日常生活の中で,自分をとり戻す――歩行瞑想法 8章 プログラムをどう組みたてるか ――「マインドフルネス瞑想法」8週間プログラム 第Ⅱ部 瞑想によるストレス対処法 9章 体の声に耳を傾ける 10章 痛みを心でコントロールする 11章 時間の束縛からの解放――時間ストレス 12章 相手との関係を改善する――対人ストレス 13章 仕事をみずからのものにする――仕事ストレス 第Ⅲ部 健康と癒しの新しいパラダイム 14章 “全体性”の体験と癒し 15章 “癒し”ということ 16章 心のもつ癒しの力 ――健康と病気に対する新しい視点 17章 心のもち方と健康 ――思考・感情・性格が体におよぼす影響 18章 “結びつき”と自己治癒力 エピローグ 〔付録〕生活の体験カレンダー 参考文献
「身体と心のリベラルアーツ」としてのソマティック心理学 ソマティック・エデュケーション ソマティック・インテリジェンス 知の探求と「統合医療」におけるソマティクスの役割 野生のソマティック・エデュケーション 神経系のバランスをとり自己調整力を引き出す 「心理療法としてのソマティック心理学」を概観する ダンスからの身体心理療法 ソマティック・トラウマ心理療法の展開/実際:ソマティック・エクスペリエンスの文脈から ソマティック心理学と心療内科 「ソマティック・スピリチュアリティとしての仏教」試論 ケアされる身体に気づく、ケアする私に気づく 「身体のスピリチュアリティ」を読む 精神に潜む身体 皮膚感覚と心-身体接触による癒し ソマティック心理学への招待
アフォーダンス,生態光学,直接知覚論はここから始まった.知覚者は,環境からの刺激を静的に受けて再構成しているのではなく,取り巻く環境とダイナミックに関係することで世界を直接的に知覚している,など従来の古典的知覚論の図式を乗り越えるギブソン心理学の転換点.James Jerome Gibson, The Senses Considered as Perceptual Systems, Boston:Houghton Mifflin, 1966を全訳する. 日本語版への序(エレノア・ギブソン) はじめに エピグラフ 序 章 第1章 刺激作用の源としての環境 第2章 刺激作用の獲得 第3章 知覚システム 第4章 基礎定位システム 第5章 聴覚システム 第6章 触覚システムとその構成要素 第7章 触覚−身体覚システムの能力 第8章 知覚システムとしての味わうことと嗅ぐこと 第9章 視覚システムの進化 第10章 視覚システム——環境の情報 第11章 技術による光の構造化 第12章 包囲情報のピックアップ——走査 第13章 情報ピックアップ理論 第14章 不完全な知覚の諸原因 結 論 訳者あとがき
★第1回ドイツ連邦政府翻訳賞受賞 日常的な意識としての感覚的確信から出発して時空の全体を見はるかす「絶対知」に至る意識の経験の旅。揺るぎなき理性への信頼と明晰な論理で綴られる壮大な精神のドラマ。 ――哲学書の概念をくつがえす画期的新訳 ******** 力なき美意識が知性を憎むのは、自分にできないことを知性が要求するからだが、死を避け、荒廃から身を清く保つ生命ではなく、死に耐え、死のなかでおのれを維持する生命こそが精神の生命である。精神は絶対の分裂に身を置くからこそ真理を獲得するのだ。精神は否定的なものに目をそむけ、肯定のかたまりとなることで力を発揮するのではない。……精神が力を発揮するのは、まさしく否定的なものを直視し、そのもとにとどまるからなのだ。そこにとどまるなかから、否定的なものを存在へと逆転させる魔力がうまれるのである。――本文より まえがき はじめに A 意識 Ⅰ 感覚的確信――「目の前のこれ」と「思いこみ」 Ⅱ 知覚――物と錯覚 Ⅲ 力と科学的思考――現象界と超感覚的世界 B 自己意識 Ⅳ 自己確信の真理 A 自己意識の自立性と非自立性――支配と隷属 B 自己意識の自由――ストア主義、懐疑主義、不幸な意識 C (AA)理性 Ⅴ 理性の確信と真理 A 観察する理性 a 自然の観察 b 純粋な状態にある自己意識の観察、および、外界と関係する自己意識の観察 c 自己意識と身体との関係――人相学と頭蓋論 B 理性的な自己意識の自己実現 a 快楽と必然性 b 心の掟とうぬぼれの狂気 c 徳性と世のならい C 絶対的な現実性を獲得した個人 a 精神の動物王国とだまし――価値あるもの b 理性による掟の制定 c 理性による掟の吟味 (BB)精神 Ⅵ 精神 A 真の精神――共同体精神 a 共同の世界――人間の掟と神の掟、男と女 b 共同体にかかわる行動――人間の知と神の知、責任と運命 c 法の支配 B 疎外された精神――教養 Ⅰ 疎外された精神の世界 a 教養と、現実の教養世界 b 信仰と純粋な洞察 Ⅱ 啓蒙思想 a 啓蒙思想と迷信とのたたかい b 啓蒙思想の真実 Ⅲ 絶対の自由と死の恐怖 C 自己を確信する精神――道徳 a 道徳的世界観 b すりかえ c 良心――美しい魂、悪、悪のゆるし (CC) 宗教 Ⅶ 宗教 A 自然宗教 a 光の神 b 植物と人間 c 職人 B 芸術宗教 a 抽象的な芸術作品 b 生きた芸術作品 c 精神的な芸術作品 C 啓示宗教 (DD) 絶対知 Ⅷ 絶対知 詳細目次 人名索引 訳者あとがき
オープンダイアローグとは何か 精神病急性期へのオープンダイアローグによるアプローチ 精神病的な危機においてオープンダイアローグの成否を分けるもの 治療的な会話においては、何が癒やす要素となるのだろうか