についてお探し中...

【2024年】「俯瞰力」のおすすめ 本 143選!人気ランキング

この記事では、「俯瞰力」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. メタ認知で〈学ぶ力〉を高める: 認知心理学が解き明かす効果的学習法
  2. 世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生
  3. メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 (PHPビジネス新書)
  4. 具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ
  5. insight(インサイト)――いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力
  6. 問題解決のジレンマ: イグノランスマネジメント:無知の力
  7. 「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学 (ちくま新書 339)
  8. メタ認知 基礎と応用
  9. イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
  10. 世界標準の経営理論
他133件
No.1
100

自律的な学習者を目指すために重要なキーワードとなる「メタ認知」。第1部ではその概念について,第2部ではよりよい学習法や教授法における科学的根拠について,読み切り形式で平易に解説。生涯学習が求められる現代において,単なるノウハウではなく,臨機応変に活用できる学習方略をあらゆる学習者に提供する。 もくじ  はじめに 第1部 メタ認知を理解するための20のトピック Topic 1 認知とは何か,メタとはどういう意味か Topic 2 メタ認知とは何か Topic 3 メタ認知的知識とは何か Topic 4 メタ認知的活動とは何か Topic 5 メタ認知という言葉が使われるようになった背景 Topic 6 記憶についてのメタ認知(メタ記憶)の発達 Topic 7 理解についてのメタ認知(メタ理解)の発達 Topic 8 「視点取得」とメタ認知 Topic 9 「心の理論」とメタ認知 Topic 10 学習に困難を抱える子どもの支援とメタ認知 Topic 11 協同学習における他者とのやりとりとメタ認知 Topic 12 学習における加齢の影響とメタ認知 Topic 13 メタ認知が働かなくなる場合 Topic 14 「不明確な問題」が要求するメタ認知 Topic 15 メタ認知を司る脳の部位 Topic 16 自己調整学習とメタ認知 Topic 17 頭のよさ(知能)とメタ認知  Topic 18 意欲(動機づけ)とメタ認知 Topic 19 感情とメタ認知 Topic 20 メタ認知の問題点・留意点 第2部 メタ認知的知識を学習と教育に活かす  Section 1 意識・注意・知覚編 〇睡眠をとることが頭の働きをよくする 〇睡眠中にも学習は進む 〇意識せずに学習できることがある 〇学習やテストに適した緊張感(覚醒レベル)がある 〇カフェインの覚醒効果を濫用することは危険 〇音楽で覚醒レベルをコントロールできる 〇注意を向けなければ,見れども見えず聞けども聞こえず 〇頭を休めている間に解決策がひらめく 〇努力せずに長時間,没頭できる状態がある 〇ノートの情報をグループ化しておくとすばやく関連づけられる 〇アンダーラインの活用で重要な点が一目でわかる Section 2 知識獲得・理解編 〇一度に記憶できる範囲は限られている 〇最初と最後に学習したことは忘れにくい 〇情報を目立たせると記憶に残りやすくなる 〇知識はネットワークの形で蓄えられている 〇覚えたい内容に対して深いレベルの処理をすると忘れにくい 〇自分に関連づけると覚えやすい(精緻化1) 〇自分で考えたことや自分で選んだことは覚えやすい(精緻化2) 〇テキストの内容をイラストで表すと覚えやすい(精緻化3) 〇語呂合わせをすると数字を覚えやすい(精緻化4) 〇バラバラの記号や単語などはストーリーにすると覚えやすい(精緻化5) 〇環境手がかりを利用すると覚えたことを思い出しやすい 〇視覚情報を言語化すると記憶が歪む場合がある 〇コンセプトマップを描くことが理解・記憶を促す 〇これから学ぶ内容のテーマや要約を先に見ておくと理解しやすくなる 〇テキスト学習には,「SQ3R法」を取り入れると理解・記憶を促す 〇テキストを読みながら聞かされると理解・記憶が妨げられる場合がある 〇習熟度が低い場合には,パフォーマンスの自己評価はあてにならない 〇テストは記憶の定着を促す Section 3 思考・判断・問題解決編 〇思い込みが創造的問題解決を妨げる 〇習熟による「慣れ」がよりよい問題解決を妨げることがある ○命題論理では「真か偽か」の判断をまちがえやすい 〇三段論法では結論のもっともらしさに惑わされる 〇事例の思い出しやすさに惑わされる 〇最初に目に飛び込んだ数字に惑わされる 〇「偶然」には気づきにくい 〇仮説は修正されにくい 〇カバーストーリーに惑わされると問題の本質が見えなくなる 〇質問の仕方が答を誘導する 〇代表値の用い方で判断が変わってくる 〇因果推理は短絡的になりやすい 〇アイデアの量と質とは比例する 〇「創造性は特殊な才能」という考えが創造的思考を邪魔する 〇粘り強く考えると,よいアイデアが出る 〇アイデアをどんどん外化することが発想を促す Section 4 意欲・感情編 〇「この学習は自分に役立つ」ととらえることが意欲を高める 〇「自分にはできる」と考えると,やる気が出る 〇難しすぎず易しすぎない課題には最もやる気が出る 〇外発から内発へと,意欲(動機づけ)には段階がある 〇がんばってもうまくいかないことを何度も経験するとやる気を失う 〇好きで学習していることにご褒美を出されると,逆にやる気がなくなる 〇学習の成果は自分次第であると考えると学習意欲が高まる 〇自分で選べるという感覚がやる気を高める 〇評価ばかりを気にすると学習における新たな挑戦意欲が低下する 〇過度にがんばりすぎると,その後しばらく自制心が働かなくなる 〇自分が学習の主体だと感じれば学習者は能動的になる 〇多少苦手な科目も頻繁に接していると親しみが湧く 〇気分がよいと発想が豊かになる 〇テスト不安はテスト成績を低下させる ○楽観的な気持ちで臨むと学習もうまくいく 〇ネガティブな感情は書き出すことで和らぐ Section 5 他者との協働・コミュニケーション編 〇他者に教える(説明する)ことは理解を促進する 〇他者との自由なやりとりは創造的思考を促す 〇あいづちとうなずきがアイデアを引き出す 〇他者の考えに触れることが発想力を高める 〇頻繁な発話交替が問題解決のアイデアを出しやすくする 〇個人思考と協同思考をうまく使い分けることが大切 〇討論は複眼的なものの見方を助ける 〇討論でものごとを決める場合,思慮が浅くなることがある 〇討論では同調圧力が生じることがある 〇グループワークで社会的手抜きが生じることがある Section 6 行動・環境・時間管理編 〇自分で自分を条件づけて学習行動を引き出すことができる 〇他の人が学ぶ様子を見ることは学習行動を促す 〇大変そうな学習も少しずつに分ければ楽にできる 〇とりあえず学習を始めれば,そのまま続けられる 〇作業机や周辺が散らかっていると作業効率が落ちる 〇物理的な学習環境が学習効率を左右する 〇学習計画がうまくいくためには,すべきことと所要時間の可視化が必要 〇環境を変えれば学習行動が変わる 引用文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
75

現代の「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機。人の頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から読み解く。 永遠にかみ合わない議論、罵(ののし)り合う人と人。 その根底にあるのは「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機。 動物にはない人間の知性を支える頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から読み解きます。 具体的言説と抽象的言説のズレを新進気鋭の漫画家・一秒さんの四コマ漫画で表現しています。 序 章 抽象化なくして生きられない 第1章 数と言葉 人間の頭はどこがすごいのか 第2章 デフォルメ すぐれた物まねや似顔絵とは 第3章 精神世界と物理世界 言葉には二つずつ意味がある 第4章 法則とパターン認識 一を聞いて十を知る 第5章 関係性と構造 図解の目的は何か 第6章 往復運動 たとえ話の成否は何で決まるか 第7章 相対的 「おにぎり」は具体か抽象か 第8章 本質 議論がかみ合わないのはなぜか 第9章 自由度 「原作」を読むか「映画」で見るか 第10章 価値観 「上流」と「下流」は世界が違う 第11章 量と質 「分厚い資料」か「一枚の絵」か 第12章 二者択一と二項対立 そういうことを言ってるんじゃない? 第13章 ベクトル 哲学、理念、コンセプトの役割とは 第14章 アナロジー 「パクリ」と「アイデア」の違い 第15章 階層 かいつまんで話せるのはなぜか 第16章 バイアス 「本末転倒」が起こるメカニズム 第17章 理想と現実 実行に必要なのは何か 第18章 マジックミラー 「下」からは「上」は見えない 第19章 一方通行 一度手にしたら放せない 第20章 共通と相違 抽象化を妨げるものは何か 終 章 抽象化だけでは生きにくい

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
71

メタ認知 基礎と応用

J・ダンロスキー
北大路書房

メタ認知研究の歴史的経緯から説き起こし,研究のためのパースペクティブを与える。メタ認知の理解のために必要な基礎的事項として,既知感,TOT状態,学習判断,確信度判断,ソース判断について詳説。また,応用として,目撃証言,教育場面への適用や高齢期へのメタ認知的アプローチまで展開。 日本の読者のみなさんへ まえがき  第1章 はじめに  第2章 メタ認知研究の歴史   第1節 コントのパラドックスと20世紀への変わり目の内観   第2節 内観主義のいくつかの欠点   第3節 認知ルネサンス   第4節 内観の復帰と心理学のメタ認知学派の台頭   要約 第1部 基礎的なメタ認知判断  第3章 メタ認知研究の方法と分析   第1節 メタ記憶の測度と疑問   第2節 メタ記憶のデータの収集,分析,解釈    1.人はどのように記憶をモニターしているか    2.記憶のモニタリングはどれくらい正確か    3.モニタリングはコントロールにどのように利用されるか   第3節 基本的なメタ認知判断についての今後の章の概観  第4章 既知感とTOT状態   第1節 既知感判断に関する理論    1.ターゲット強度による説明    2.ヒューリスティックに基づく説明   第2節 喉まで出かかっているのに出てこない状態(TOT状態)   第3節 既知感判断の脳基盤   第4節 既知感の機能    1.方略選択    2.検索の終結   要約  第5章 学習判断   第1節 すべてのモニタリング判断は同一の情報に基づいているか   第2節 学習判断の正確度に影響を及ぼす変数    1.学習-テストの試行数と練習による過小確信効果    2.学習判断の時期と遅延学習判断効果   第3節 学習判断の理論    1.処理容易性仮説    2.検索流暢性仮説    3.学習判断への手がかり利用アプローチ   第4節 学習判断の機能    1.学習判断の機能的役割    2.自己調整学習の理論   要約  第6章 確信度判断   第1節 回想的確信度判断の正確さに影響する要因    1.過剰確信効果と難易効果    2.回想的確信度判断における過剰確信のバイアス修正   第2節 回想的確信度に関する理論    1.ヒューリスティックとバイアス    2.生態学的アプローチ   第3節 回想的判断の機能   要約  第7章 ソース判断   第1節 ソース・モニタリングの正確さに影響する要因    1.ソースの類似性    2.ソース・モニタリングにおける情動や想像   第2節 ソース・モニタリングの枠組み    1.一夜にして有名になる:熟知性がもたらす否定的な結果    2.ソース・メモリにおける意識的回想の役割   第3節 ソース・モニタリングとリアリティ・モニタリングの障害    1.統合失調症    2.鏡徴候:鏡のなかにいる人はだれなのか。    3.健常者にみるリアリティ・モニタリングの障害   第4節 ソース・モニタリング判断の脳基盤   要約 第2部 メタ認知の応用  第8章 法律と目撃証言の正確さ   第1節 確信度と偽りの記憶    1.私たちは起きていない出来事の記憶に高い確信度をもつことがあるのか    2.確信度の基礎にあるものは何か    3.確信度は操作できるか    4.自分自身の記憶の確信度は常に誤りはないのか   第2節 目撃証人の確信度は陪審員にとって重要か   第3節 ウソをつく    1.人はウソを見破ることができるか    2.ウソが本当になる:頻度と妥当性の関係   第4節 後知恵バイアス    1.後知恵バイアスはなぜ起こるのか    2.自白,認められない証拠,および後知恵バイアス    3.医療過誤,法的責任,および後知恵バイアス    4.後知恵バイアスに関するその他の実例   要約  第9章 メタ認知と教育   第1節 学生の自己調整学習の一般モデル    1.自己効力感    2.メタ認知的モニタリング    3.メタ認知的コントロール   第2節 特定領域での学生のメタ認知    1.読み    2.テキストの学習と理解のモニタリング    3.テキストの学習と理解のコントロール    4.書き    5.数学   要約 第3部 メタ認知の生涯発達  第10章 児童期の発達   第1節 心の理論の発達    1.心の理論の発達の時間的推移    2.心の理論の発達に関する理論   第2節 メタ記憶の発達    1.ヒト以外のメタ認知    2.子どもにおける記憶モニタリングの発達    3.方略の使用   第3節 心の理論とメタ記憶との関係   要約  第11章 高齢期のメタ認知   第1節 高齢者は自分の記憶についてどんなことを信じているのか   第2節 加齢と記憶モニタリング    1.学習判断    2.既知感判断    3.ソース・モニタリング   第3節 加齢と学習・検索のコントロール     1.学習のコントロール    2.検索のコントロール   要約 引用文献 邦訳文献 人名索引 事項索引 訳者あとがき 著者紹介 ●論点2.1 コントのパラドックスに関する現代の反証 ●論点2.2 無心像思考とヴュルツブルグ学派 ●論点2.3 内観主義復活へのジョセフ・T・ハートの貢献 ●論点3.1 一歩進んだ問題:判断の正確さの違いを判断する前にもう1度よく考えよう ●論点4.1 人は既知感判断を行なうときに複数の手がかりをモニターしているのか ●論点4.2 妨害語は本当に目当ての記憶へのアクセスを妨害しているのか ●論点4.3 私は今TOT状態である。どうすれば治せるのか ●論点5.1 全体的判断:あなたがどれくらい想起できるかを予測する ●論点5.2 薬物は学習判断の正確度を低下させるのか ●論点5.3 なぜメタ理解の正確さはそれほど低いのか ●論点6.1 うつ状態は正確な自己評価を促進するか ●論点6.2 集団の確信度:3人よれば文殊の知恵か ●論点6.3 確信度判断の理論に「メタ」を付け加える ●論点7.1 ソース判断の正確さの測定 ●論点7.2 ソース・モニタリング:二つの過程かそれとも一つか ●論点7.3 宇宙旅行と二人の妻との生活 ●論点8.1 認知面接法 ●論点9.1 テストを受けるとき,私の心を(そして私の答えを)変えるべきなのか ●論点9.2 メタ認知と教育へのアン・ブラウンの貢献 ●論点9.3 自分自身の考えを説明しよう! 自己説明は学生の成績を改善するか ●論点9.4 知能が幅を利かすのか,それとも,メタ認知もまた学生の学業成績に影響するのか ●論点10.1 怪物,魔女,幽霊,うわぁ! ●論点10.2 過剰確信には適応的機能があるのか ●論点11.1 高齢者の自己効力感の信念を向上する ●論点11.2 アルツハイマー病患者はモニタリングの機能が低下しているのか ●論点11.3 成人に学習モニタリングを訓練する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
69

教養について知っておくべき12の意味。 ニッポンが弱くなったのは、「教養」が足りないからです。 哲学の力で公共事業の問題も解決できるのです。 ニッポンの会社の神さま仏さまとオウム事件と靖國問題と 人間は、「ひと」であるまえに生きものです。 アメリカの一流大学は4年間"教養まみれ"でした。

みんなのレビュー
最初は少し堅苦しいかなと思いましたが、読み進めるにつれてその内容に引き込まれました。池上さんが解説する「教養」の重要性や、それが社会に与える影響は非常に説得力があります。ただの知識の羅列ではなく、そこからどのように行動するべきか、という具体的な提案があるのも良かったです。唯一、少し難解な部分もあったので、もう少し具体例を増やしてくれるとさらに理解が深まると思いました。それでも、この本が現代日本の課題に向き合う一つの道しるべであることは間違いありません。
No.13
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
69

「このキーワードで1位にしたいのにうまくいかない」「予算がほとんどないのに、成果を求められる」「依頼した施策をやってもらえない」「コンテンツづくりがうまくいかない」「ホームページをリニューアルしたら順位が下がってしまった」「成果が出ないからやめようと思う」SEOにはつきものの悩み、どうしたらいい?10年以上、金融業界、官公庁サイト、大規模なECサイトのSEOから、オウンドメディア設計やコンテンツマーケティングまで、2,000社を超える案件に取り組んできたナイル株式会社の知見をもとに教えます。タイトルどおりの内容でロングセラーとなっている『10年つかえるSEOの基本』の姉妹本です。 ■■■1章 SEOって、1位をとるのが大事なんでしょ? ■■SEOのホントのところ ■SEOはマーケティングの手段の1つにすぎない ■「1位をとったけどうまくいっていない」場合とは ■■「どうすれば1位にできますか?」に対する答え ■1位にする方程式はないが、指針はある ■「良いコンテンツを作れば順位はついてくる」わけではない ■■■2章 SEOに取り組むには何が必要? ■■SEOに必要なスキルは仮説思考 ■明確な答えがない、だから仮説が必要 ■仮説を立てることは効果検証にも有益 ■■成果が出るまでの期間はバラつくことを理解する ■検索エンジンはすぐに結果に反映してくれない ■コンテンツやデザインを作るのに時間がかかる ■SEOの成果が出るまでの期間はどれぐらいか ■■どういう流れで対策していけばいいかを把握する ■(1)必要なページを考える ■(2)ページ作成の優先度を検討する ■(3)ページを作成する ■(4)定期的に見直しながら、改善する ■■なぜSEOでキーワードが大事なのかを理解する ■SEOでキーワードが重要になる3つの理由 ■SEOでまず取り組むべき「指名検索最適化」 ■■SEOをチームで理解する ■SEOに過度な期待をもってしまう状態を避ける ■施策のスピードが下がるのを避ける ■■■3章 人やリソースをどうやって確保すればいいの? ■■そもそも、SEOに必要な人・リソースって? ■オウンドメディア運用のタスクと必要な人数は? ■BtoB-SaaS系サービスオウンドメディアの運営 ■BtoC-アパレル系サービスオウンドメディアの運営 ■データベース型サイト ■サービスページ ■「SEOは最低限」という場合 ■■内製と外注、どちらがいいか? ■内製化のメリットはスピードアップ ■内製化のデメリットは採用コストと学習コスト ■初期は外注で、慣れてきたら内製化するのがおすすめ ■■内製化を目指すべき役割とは ■司令塔 ■コンテンツ編集者 ■サイト制作 ■■■4章 予算がほとんどないのに成果を求められるんだけど ■■本当にSEOが必要なのでしょうか? ■SEOの強みが発揮されるケースとは ■自社の製品・サービスの認知状況と解決できる課題を調べる ■目的を明確にする ■目的を達成するほかの施策はないか考える ■■SEO用の予算の引き出し方 ■期待を正しく把握する ■期待を正しく調整する ■裁量権をなるべく広くもらう ■限界利益から考える ■社内でSEOの成果を説明する際のコツ ■■■5章 依頼したことを反映してもらえない ■■なぜ、依頼どおり実装されないのか? ■要件定義が曖昧なまま依頼してしまっている ■他部署との調整が入る ■■「依頼どおりに実装されない」事態を避けるには ■依頼の要件をしっかりと固めて共有する ■施策実装担当と密にコミュニケーションをとる ■社内全体のSEOの理解度を上げる ■「貸し借りの関係」に敏感になる ■■■6章 コンテンツづくりがうまくいかない ■■そもそもコンテンツづくりが難しい理由 ■伝えたいことだけ書くのはNG ■コンテンツづくりそのものが目的になってしまいやすい ■■どのようにコンテンツを作ればいいか ■コンテンツの作成にあたって明確にしたい3つのポイント ■必要なコンテンツの本数を考える ■第三者の目でのチェック+専門知識の担保ができる体制をつくる ■効率よくコンテンツを作成する10のステップ ■■とても難しい効果検証 ■いつ、何を検証するのか ■効果検証をふまえて、どのようなアクションをするべきか ■■良いコンテンツだからといって1位を獲得できるわけではない ■1位に表示されるのは「最もわかりやすいコンテンツ」とはかぎらない ■良いコンテンツを作ったうえで取り組むべき4つのこと ■1位をとっても終わりではない ■■AIをうまくSEOに利用するには ■GoogleはAIコンテンツをどう考えているのか ■うまく生成AIを活用するには ■■■7章 社内から質問がたくさん来て困る ■■検索エンジンの仕組みを理解して、最低限マイナスを与えない判断ができるようにする ■検出、クロール、インデックス、ランキングの4つのフェーズを押さえる ■検出「URLを見つける」 ■クロール「ページの情報を取得する」 ■インデックス「クロールした内容を格納する」 ■ランキング「順位を決定する」 ■■質問にはどう対応すればいいか ■テキストでやりとりする ■わからないことは「なんとなく」にしない ■■SEOを勉強するには ■レベル1:用語と概念を理解する ■レベル2:ニュースを追う ■レベル3:質問を積極的に受ける ■レベル4:自分でサイトを運用してみる ■■SEOが正直しんどい時は ■忙しすぎてしんどい ■わからなくてしんどい ■目標が厳しくてしんどい ■■■8章 ホームページをリニューアルしたら、急に順位が下がってしまった ■■サイトリニューアルは本当に必要なのか ■サイトリニューアルは残念な結果を招きやすい ■サイトリニューアルをしないといけない時 ■■なぜ、サイトリニューアルで順位が下がったままになってしまうのk ■それまでに獲得していた評価を正しく引き継げていない ■ページ内容を変更した結果、改悪になっていた ■■失敗しにくいサイトリニューアルの進め方 ■(1)サイトリニューアルで得られるリターンとリスクの回避方法を押さえる ■(2)現状のサイトの数値状況を把握して、具体的な変更・対応箇所をまとめる ■(3)依頼を読めばだれでも実装できるレベルまで落とし込む ■(4)リニューアルに関わるメンバーと費用感、スケジュールをまとめる ■(5)リニューアルが目的にすり替わらないように実装する ■(6)ステージング環境で確認する ■(7)リニューアルの影響をチェックする ■■■9章 がんばってSEOに取り組んできたけど成果が出ないから、やめようと思う ■■あらためて「SEOにおける成果」とは ■売上に直接つながるアクション、つながらないアクション ■認知向上に貢献するか ■「たくさん取れているか」「コスパよく取れているか」で判断する ■■もしもSEOをやめるとしたら ■SEOをやめるとはどういうことか ■SEOのやめ時をどう考えるか ■■SEOをやめたあとに再開する場合は ■(1)かつてはどのように取り組んでいて、なぜSEOをやめたのか(失敗したのか) ■(2)今回はどのような成果が求められているのか ■(3)今回は競合を含め「勝てそう」か ■(4)社内のリソースは十分にあるか ■(5)SEO以外の取り組み状況はどうなっているか ■■■10章 ナイルはどのようにSEOに取り組んでいるのか ■■事例(1) Appliv ■「アプリを探すユーザーとの接点」としてSEOは非常に重要 ■3つのメインチーム+2つのサポートチームのマトリクス型組織 ■「量から質へ」の転換とともにコンテンツへの取り組みも進化 ■「最終的な勝者」になるために必要なことを逆算し、目標として設定する ■どのように施策に取り組んでいるか ■SEOに取り組む方へのアドバイス ■■事例(2) カルモマガジン ■通常のオウンドメディアの役割を超えた役割を担う ■メンバーの多くが業務委託/外部のパートナー会社 ■「言われたことをやる」から「目標を追える」体制へ ■目標設定は無理なく、しかし成長への取り組みは必死に ■メディアの成長とともに、指標も施策も変わる ■SEOに取り組む方へのアドバイス

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
69
みんなのレビュー
この本は、まさに「本の使い方」を教えてくれる究極のガイドです!これまで私は、何となく興味のある本を手に取り、漫然と読んでいましたが、この本を読んでからは、自分が本に何を求めているのか、どう活用すれば良いのかがクリアになりました。特に、図解が豊富で、「ひと目でわかる」作りになっているので、文章だけでは掴みにくいコツやテクニックが直感的に理解できます。「目的別に読む方法」や「読んだ本を記憶に定着させるテクニック」など、実生活ですぐに試したくなるヒントが満載で、読書の楽しさと効率が倍増しました。本好きはもちろん、これから読書を始めたい人にもぜひおすすめです!
No.17
69

ルールを疑わない人は思考停止している。正解もルールも変わる時代で、頭のいい人はどこを見て、何を聞き、どう考えているのか?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
64
みんなのレビュー
「教養」という言葉が持つ堅苦しさや難しさへの不安を、見事に取り払ってくれる一冊です。この本は、そのタイトル通り本当に「世界でいちばんやさしい」教養の教科書で、難解な理論や専門用語は一切なく、あくまで親しみやすい語り口で書かれています。
No.23
64
みんなのレビュー
ビジネスフレームワークが図解で学べる。誰もが知っているビジネスでも実際にビジネスモデルは分からないことが多い。この書籍のビジネスフレームワークを一通り頭に叩き込んでおくことで色んなケースに応用が効く。
No.27
64

BCGが読む経営の論点2024

ボストン コンサルティング グループ
日経BP
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
62

ロジカル・シンキング入門

茂木 秀昭
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
62
みんなのレビュー
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
No.38
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
61

瞑想などの東洋の伝統を現代科学に融合し、人間のに迫る。現在に意識を集め、自らを受容する。 瞑想を通し感覚・感情を生み出す作用を意識する。過去や未来にとらわれず,「今」という瞬間に注意を傾ける。東洋の伝統に現代科学を融合し人間の持つ包括的な全体性に着目。自らを意識し受容することで自身を守る具体的方法。 認知行動療法の第3の波,マインドフルネス認知療法の源泉となるカバットジンの名手引書の復刊。呼吸への注意,静座瞑想,ボディースキャン,ヨーガ,歩行瞑想を体系的に組み合わせ,“禅思想”に通じた体験を得るためのエクササイズを一般人にわかりやすく紹介。著者の大学メディカルセンターで4000症例をもとに科学的に一般化。 はしがき(ティック・ナート・ハーン) 復刊に寄せての訳者の言葉 すいせんの言葉 日本の読者の皆さんへ プロローグ 第Ⅰ部 「マインドフルネス瞑想法」の実践 1章 “今”という瞬間を,意識的に生きる 2章 「マインドフルネス瞑想法」へのとり組み 3章 呼吸のもつ癒しの力――呼吸法 4章 自分の存在を感じ取る――静座瞑想法 5章 自分の体を感じとる――ボディー・スキャン 6章 心と体をリラックスさせる――ヨーガ瞑想法 7章 日常生活の中で,自分をとり戻す――歩行瞑想法 8章 プログラムをどう組みたてるか    ――「マインドフルネス瞑想法」8週間プログラム 第Ⅱ部 瞑想によるストレス対処法 9章 体の声に耳を傾ける 10章 痛みを心でコントロールする 11章 時間の束縛からの解放――時間ストレス 12章 相手との関係を改善する――対人ストレス 13章 仕事をみずからのものにする――仕事ストレス 第Ⅲ部 健康と癒しの新しいパラダイム 14章 “全体性”の体験と癒し 15章 “癒し”ということ 16章 心のもつ癒しの力    ――健康と病気に対する新しい視点 17章 心のもち方と健康    ――思考・感情・性格が体におよぼす影響 18章 “結びつき”と自己治癒力 エピローグ 〔付録〕生活の体験カレンダー 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
61

知と社会構造の関係をシンプルに説いた『具体と抽象』『「無理」の構造』に続く第三弾。社会に歪みをもたらす知性の限界を可視化。 知と社会構造の関係をシンプルに説いた『具体と抽象』『「無理」の構造』に続く第三弾。社会と人間喚起に歪みをもたらす知性の限界ともいえる「自己矛盾」のメカニズムを可視化し、ソクラテス「無知の知」の重要性を説く。 知と社会構造の関係をシンプルに説いたシリーズ『具体と抽象』『「無理」の構造』に続く第三弾。 「あの人は、人の〈批判〉ばかりしている」という〈批判〉、これが自己矛盾。 世の中に苛立ちと不毛な争いをもたらす大きな原因の一つがこの人間心理の負の側面であり、インターネットやSNSの発展によって表舞台にあふれるように出てきている。 「知性の限界」ともいうべき「自己矛盾」が生まれる心理の歪みと社会構造との関係を 身近な事例を取り上げながら模式・可視化。 知の構造を見据えつつ、自分自身と対峙するための思考法を提示。 メタ認知への扉を開く格好のテキスト。 【目次】 モグラ劇場(四コマ漫画) 第1章 自己と矛盾: 本書における定義と範囲 第2章 滑稽と戒め: 自分は気づかない、他人は気づく 第3章 歪み: 想像を絶する違いに気づいているか 第4章 二つの頭: 知の構造と発展 第5章 「抽象的でわからない」: 人間であることを批判する? 第6章 遠近: 「メタ認知」とは何か 第7章 無限マトリョーシカ: 劇場モデルで見る「三つの視点」 第8章 無知の無知: 人間の知性には限界がある 第9章 知識差: 実は「ほとんど一緒」と知る 第10章 非メタ: 「自称賢者」の勘違い 第11章 「空は黒い」: 言葉には二つのレベルがある 第12章 「あの人はケチだ」: 第二の視点から解放されるために 第13章 「まったく気にしない」: 自己矛盾発言の裏事情 第14章 「行動がすべてだ」: 心理的バイアスの落とし穴 第15章 「自分の頭で考えろ」: それは非常に困難な要求 第16章 「先進事例を真似したい」: それはもはや「先進的」とは言えず 第17章 「今日は無礼講でいこう」: 「号令」という怪しさ 第18章 「全社一丸となって多様性を推進します」: 決意表明に見る構造的自己矛盾 第19章 「多様性の進展度を測定したい」: 評価指標で定量化される価値観 第20章 「横串を通そう」: 温存されるセクショナリズム 第21章 宿命: 思考を硬直化させる「言葉の定義」 第22章 「クライアントは何もわかっていない」: 「賢者のつもり」という喜劇 第23章 「あなたのために言っている」: 教育自体に宿る自己矛盾 第24章 「イノベーターを育てる」: 教育制度と「広大な荒野」 第25章 内在する自己矛盾: マイノリティ問題はなぜ困難なのか 第26章 強烈な自己矛盾: 自然保護と人間のエゴ 第27章 逃れられないのなら

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
61
みんなのレビュー
超有名マーケターの森岡さんのリーダーシップ論。周りを巻き込んでリーダーシップを発揮して物事を進めるためにはどうすればよいかが学べる。
No.63
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
61

もしものせかい

ヨシタケシンスケ
赤ちゃんとママ社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
60

特に学習に関する研究の現状と可能性を論じ、日常の学習場面におけるメタ認知活用の足がかりとなることを目指す。 メタ認知とは、自分が「何を知っているか、何ができるか、どうすれば出来るのか」ということを知っている、ということ。効果的な学習のあり方を追求するための切り口として注目を集める、メタ認知研究の全体像と可能性を示す。 現在,メタ認知概念の実用的価値への期待が先行し,研究における概念の位置づけがやや不明確となっている。本書は特に学習に関するメタ認知研究の現状と可能性を論じ,メタ認知の理論研究から応用研究までを幅広く網羅,読者の正確な理解を助けるとともに,日常の学習場面におけるメタ認知活用の足がかりとなることを目指す。 はじめに 第1章 メタ認知研究の背景と意義  第1節 メタ認知概念の起源  第2節 現在のメタ認知研究の背景   1.言語報告をデータとする思考研究   2.Piagetの認知発達研究   3.Vygotskyの認知発達研究   4.ワーキングメモリーの中央実行系に関する研究   5.メタ認知研究の原動力  第3節 メタ認知の定義と分類   1.メタ認知的知識   2.メタ認知的活動  第4節 学習研究におけるメタ認知研究の意義と課題   1.メタ認知研究の意義   2.メタ認知研究の課題   3.本書の内容 第2章 学習におけるメタ認知と知能  第1節 新しい学習研究の鍵となるメタ認知   1.学習研究の変遷   2.学習の自己調整  第2節 知能とメタ認知の関係   1.知能研究の変遷と多様な知能観   2.知能の意味するもの   3.知能研究の最近の展開   4.メタ認知能力は知能なのか  第3節 学習力を高めるメタ認知の促進   1.PIFSプロジェクト   2.メタ認知をうながす学習支援法   3.学習のトータルデザインに向けて 第3章 知識の獲得・利用とメタ認知  第1節 認知発達とメタ認知の形成   1.幼児期中頃における質的変化:心の理論とメタ表象機能の発達   2.児童期中頃における質的変化:思考過程の意識化とプラニングの発達  第2節 社会的相互作用を通じたメタ認知の形成   1.Vygotskyの発達論   2.他者とのやりとりが知識獲得に及ぼす影響  第3節 メタ認知の形成による知識獲得の促進   1.相互教授法   2.プラニングを重視した作文指導法   3.ヒューリスティックスを利用した指導法   4.メタ認知を育成する指導法の特質  第4節 学習観の形成と知識の獲得・利用   1.日本の子どもの学力・リテラシーと学習観   2.学習観の変容をめざした中学校の数学授業:プロセスと効果の検討   3.大学生の学習観・学習方略と記述形式の問題への取り組み 第4章 学習方略とメタ認知  第1節 学習方略と課題解決方略   1.学習方略   2.課題解決方略  第2節 方略使用に影響する要因   1.なぜ方略を使わないのか:有効性の認知とコスト感   2.方略の柔軟な選択に関する知識   3.方略の獲得・使用に影響する学習観と学習動機  第3節 学習方略の診断とフィードバック   1.行動観察による診断   2.質問紙による診断   3.フィードバックを通じた学習者による自覚化  第4節 学習方略改善のための指導・支援   1.認知カウンセリングにおける学習方略の改善   2.授業での教示による学習方略の指導   3.学習者どうしのかかわりを通じての方略の獲得  第5節 学びのリソースとしての他者とのかかわり   1.学習場面における援助要請   2.仲間どうしの教え合い   3.他者の力を借りることの長所と短所 第5章 学習における動機づけとメタ認知  第1節 動機づけの概念とそのメタ認知的特徴  第2節 期待にまつわる概念   1.期待の下位分類   2.期待にかかわる信念と概念  第3節 目標,価値   1.目標の特徴   2.価値にかかわる自己への信念  第4節 メタ認知機能と動機づけの関係   1.実行機能と動機づけの関係   2.その他の動機づけの情報処理的制約:意思決定のバイアスの問題  第5節 感情としての動機づけ   1.自己意識的情動   2.負の情動制御の問題   3.学習の制御と負の情動制御  第6節 学校に限らない,日常生活の中でのとまどい   1.社会的文脈の変化に対するメタ認知的問題   2.動機づけの転移  第7節 終わりに:メタ認知と対話   1.メタ認知は対話から始まり,続いていく   2.個の中で閉じた物語を超えて 第6章 文章の理解におけるメタ認知  第1節 読解過程におけるメタ認知とは   1.メタ認知的知識とモニタリング   2.読解方略の機能と種類  第2節 メタ認知の形成と指導   1.特定方略使用の指導   2.対話を通した多様なメタ認知方略の獲得   3.読解意欲を高めることがメタ認知を高める  第3節 授業実践からとらえるメタ認知の育成   1.メタ認知を支える心理的な道具と読解の授業   2.メタ認知能力を育てるためのカリキュラム構想とコミュニケーション 第7章 数学的問題解決におけるメタ認知  第1節 数学的問題解決とメタ認知   1.数学的問題解決におけるメタ認知研究の始まり   2.数学的問題解決とは   3.数学的問題解決の分類とその過程  第2節 計算問題解決におけるメタ認知   1.計算問題解決の過程   2.計算問題解決のモニタリングと検算   3.概算を用いたモニタリング  第3節 代数的文章題解決におけるメタ認知   1.文章題の4段階説   2.変換過程におけるメタ認知   3.問題統合・プラン過程でのモニタリング   4.解決過程におけるメタ認知  第4節 幾何的図形問題解決とメタ認知   1.幾何的図形問題の解決過程   2.統合段階とメタ認知   3.プラン段階・実行段階でのメタ認知  第5節 数学的問題解決の予測と評価  第6節 メタ認知の働きを支える要因   1.作動記憶とメタ認知   2.メタ認知知識とモニタリング・プランニング  第7節 数学的問題解決の熟達化とメタ認知   1.計算技能の熟達化とメタ認知   2.文章題・幾何的問題解決の熟達化とメタ認知   3.数学的問題解決の転移とスキーマ・メタ認知  第8節 終わりに:今後の課題   1.数学的思考の形成とメタ認知   2.数学的概念の獲得とメタ認知 第8章 科学的思考と科学理論の形成におけるメタ認知  第1節 科学的思考とメタ認知の役割   1.素朴な「科学者」としての一般の人々の思考   2.3タイプの科学のイメージとメタ認知の役割  第2節 科学的思考の局面と課題による影響   1.科学的思考の局面   2.領域固有な知識が科学的思考とメタ認知に及ぼす影響   3.個人のメタ認知技能の評価  第3節 科学に関する多様な考えとメタ認知   1.科学的現象,科学的思考,科学に関する多様な考え   2.素朴概念は,理論か断片的知識か   3.ファシット  第4節 科学教育におけるメタ認知技能の支援   1.自己の考えを意識化し,知識の統合をうながす教授方略   2.教室の話し合いでの多様な考えの表現と意識的な検討   3.数学の道具の利用による自己の考えの意識的な検討   4.まとめ 第9章 談話の産出・理解におけるメタ認知  第1節 談話過程の自動性と意識化   1.談話過程のメタ認知   2.ことばの機能   3.ことばの機能についての調査  第2節 談話の産出におけるメタ認知   1.どのように表現するか:要求表現   2.間接的な要求表現   3.間接的な拒否表現   4.オンラインでのメタ認知  第3節 談話理解・記憶におけるメタ認知   1.発話の理解とメタ認知   2.ソースモニタリング  第4節 まとめ 第10章 学習の障害とメタ認知  第1節 障害児の生活とメタ認知  第2節 知的障害児の学習とメタ認知   1.分類学習   2.弁別学習  第3節 軽度発達障害児の学習とメタ認知   1.学習障害児の教科学習   2.他の軽度発達障害児の学習困難とその対応  第4節 特別支援教育とメタ認知 第11章 認知行動療法とメタ認知  第1節 認知行動療法の基本仮説と技法   1.情動障害を引き起こす「認知」   2.認知のセルフコントロール  第2節 精神病理の発生におけるメタ認知   1.侵入思考に対するメタ認知的評価が病理の発展を決める   2.情動障害のメタ認知理論   3.特異なメタ認知的基準によって心配が持続する   4.メタ認知的知識とメタ認知的方略の関連  第3節 治療過程におけるメタ認知の役割:ラディカルな展開   1.ネガティブな認知はなくならない   2.ネガティブな認知を相対化する   3.ネガティブな思考から距離をおく技法  第4節 メタ認知の働く基盤:注意機能   1.治療による注意能力の向上   2.注意機能の神経基盤  第5節 より高次のメタ認知の役割:治療の目標・価値・素朴心理学   1.明示的な治療目標の重要性   2.素朴理論の役割  第6節 終わりに 第12章 メタ認知の神経科学的基礎  第1節 脳損傷とメタ認知の障害   1.フィネアス・ゲイジの例   2.Luriaの患者の例   3.Penfieldの姉の例  第2節 メタ認知と前頭連合野  第3節 メタ認知的制御と前頭連合野の働き   1.反応抑制と前頭連合野   2.反応基準の切り替えと前頭連合野  第4節 ワーキングメモリーと前頭連合野  第5節 心の理論を支える脳   1.誤った信念課題   2.発達と心の理論の獲得   3.心の理論を支える脳  第6節 まとめ 引用文献 人名索引 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
60

日経の専門誌編集長、ラボ所長が有望技術100件を厳選 激変の時代に知っておきたいテクノロジー日経の専門誌編集長、ラボ所長が有望技術100件を厳選ビジネスパーソン800人が選ぶ2030年のテクノロジー期待度ランキングも掲載!ChatGPTなどの生成AI、核融合などカーボンニュートラルを目指すエネルギー関連技術、老化を抑える健康・医療技術、エアタクシーやドローン配送といったモビリティー技術など、今知っておくべき最先端技術を取り上げます。■最先端のテクノロジーの例介護ロボット、RNA農薬、エアタクシー、ドローン配送、宇宙建設、グリーン鋼材、IOWN、量子暗号通信、五感暗号転送、次世代パワー半導体、核融合、人工光合成、プロンプトエンジニアリング、日本語LLM、エッジAI、次世代パワー半導体、ビーガンレザー 第1章 2030年のテクノロジー期待度ランキング 1位は「完全自動運転」 第2章 AI(人工知能) AIの危険から身を守るためのAIが登場 第3章 建築&土木 二酸化炭素の吸着や太陽光の利用など環境に配慮 第4章 電機&エネルギー 電力を有効利用できる半導体や電池に期待 第5章 モビリティー(移動) 再生可能エネルギーの利用に挑戦 第6章 医療・健康・食農 QoL(クオリティ・オブ・ライフ)を高める 第7章 ライフスタイル/ワークスタイル 心身を穏やかに、豊かにする 第8章 IT・通信 五感の伝送や脳との直結など人間との融合が進む

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
60

「何を学習するか」から「いかに学習するか」へ。21世紀の革新型社会においては、自身の思考を振り返る高次の思考方法「メタ認知」が求められる。本書は、この「メタ認知」概念を整理し、数学教育におけるメタ認知教授法の効果について検証する。  日本語版序文  序文  謝辞  要旨  はじめに 第1章 革新型社会における数学教育と問題解決能力  第1節 複雑で見慣れない非定型的問題(CUN)を解くこと   コラム1.1 複雑で見慣れない非定型的課題(CUN)、真正の課題、定型的課題  第2節 数学的推論  第3節 数学的創造性、発散的思考、問題提起  第4節 数学的コミュニケーション  第5節 結論 第2章 メタ認知とは何か?  はじめに  第1節 認知とメタ認知との違いは何か?  第2節 メタ認知のモデル   2.1 フレーベルの認知的モニタリング・モデル   2.2 ブラウンのメタ認知的知識と調整のモデル   2.3 スクローのメタ認知モデル  第3節 汎用的なメタ認知と分野に特化したメタ認知  第4節 メタ認知は年齢とともにどのように発達するのか?  第5節 メタ認知は学習や到達度にどのように影響するのか?  第6節 結論 第3章 メタ認知の教授法  はじめに  第1節 メタ認知は教えることができるのだろうか?  第2節 協同学習の役割は何か?   コラム3.1 数学の授業で用いられる協同学習  第3節 訓練においてメタ認知を意識させることは必要か?  第4節 メタ認知の教授法:どのように、いつ、そして誰のために?  第5節 結論 第4章 数学教育におけるメタ認知教授法  はじめに  第1節 数学の問題を解くためのポリアの発見的方法  第2節 シェーンフェルドのメタ認知指導モデル  第3節 IMPROVEモデル   3.1 理解に関する問い   3.2 関連に関する問い   3.3 方略に関する問い   3.4 振り返りに関する問い   コラム4.1 認知的及びメタ認知的数学方略  第4節 フェアシャッフェルのモデル:初等学校高学年の数学学習のためのメタ認知指導  第5節 数学的問題解決のシンガポール・モデル  第6節 メタ認知教授法の比較  第7節 結論 第5章 到達度に対するメタ認知指導の効果  はじめに  第1節 教育段階別にみたメタ認知的プログラムの影響   1.1 幼稚園児   1.2 初等中等学校の児童生徒   1.3 大学生   1.4 リスクの高い一発勝負の状況における影響   1.5 1学年を通しての効果  第2節 メタ認知指導の即効性、遅効性、持続性  第3節 メタ認知指導モデルにとっての最良の条件とは?   3.1 協同学習は必要か?   3.2 どのようなメタ認知的問いかけが誰に必要とされるのか?   3.3 メタ認知指導はいつ行われるべきか?   3.4 メタ認知指導は単一の学習分野で行えば十分か?  第4節 結論 第6章 社会的スキルと感情的スキルに対するメタ認知教授法の効果  はじめに   コラム6.1 社会的感情的要素とスキル  第1節 社会的感情的スキルを教えることはできるか?  第2節 社会的感情的能力に対するメタ認知教授法の効果  第3節 研究Ⅰ:到達度に焦点を当てた介入の効果   3.1 数学に対する不安を減少させること   3.2 動機付けと自己効力感  第4節 研究Ⅱ:社会的感情的能力を高めるためにメタ認知教授法を用いること   4.1 DARE to be You:幼稚園児が社会的スキルを身に付けるためのツール   4.2 RULER:初等学校の児童を対象としたプログラム   4.3 修正版IMPROVE:感情の調整モデル   4.4 大学生に対する自己効力感の介入   4.5 社会的スキルに対する社会的感情的学習の効果  第5節 研究Ⅲ:統合的アプローチ   5.1 動機付けと自己効力感に対する各種のメタ認知教授法の効果を比較する   5.2 教師の専門的職能開発  第6節 結論 第7章 学習を促すためのテクノロジーとメタ認知的プロセスの統合  はじめに  第1節 分野に特化したソフトウェアとメタ認知指導の統合   コラム7.1 「振り返り支援(RA)」活動の例  第2節 メタ認知教授を取り入れたeラーニング  第3節 メタ認知指導により支援される非同期型学習ネットワーク  第4節 数学におけるモバイル・ラーニング  第5節 知的教育支援ソフトウェア  第6節 数学の電子書籍  第7節 結論 第8章 教員研修のためのメタ認知プログラム  はじめに  第1節 教師は授業でメタ認知的プロセスをどう用いるか?  第2節 研修プログラムにおけるメタ認知教授法の実施   2.1 教師の創造性   2.2 教師の教育学の知識   2.3 教師の学習判断   2.4 ICTを用いた研修プログラムにおける教師の専門性の向上  第3節 教員養成におけるメタ認知教授法の効果   3.1 テクノロジーを用いた研修コースにメタ認知的足場づくりを加えた場合   3.2 eラーニングと対面学習の比較   3.3 伝統的な学習の場におけるメタ認知の活用  第4節 結論 第9章 本書を振り返って:要約と結論  訳者解説  図表一覧  ――第2章 メタ認知とは何か?  図2.1 フレーベルのメタ認知的モニタリング・モデル  ――第4章 数学教育におけるメタ認知教授法  図4.1 ポリアの4段階モデル  図4.2 自己への問いかけの有無からみた問題解決:活動の推移  図4.3 数学的問題解決能力のためのシンガポール・モデル:5つの要素からなる枠組み  表4.1 メタ認知教授法の比較  ――第5章 到達度に対するメタ認知指導の効果  図5.1 初等学校3年生の算数の成績に対するIMPROVEの効果  図5.2 第7学年の数学的推論に対するIMPROVEの効果  図5.3 メンタル・ローテーション能力に対する仮想現実と自己調整的問いかけの効果  図5.4 空間視覚化推論に対する仮想現実と自己調整的問いかけの効果  図5.5 真正の課題、定型的課題に対するIMPROVEの効果  図5.6 真正の課題を解決する際の全要素に対するIMPROVEの効果  図5.7 大学生の数学の成績に対するIMPROVEの効果  図5.8 大学生の認知の知識に対するIMPROVEの効果  図5.9 大学生の認知の調整に対するIMPROVEの効果  図5.10 高校生の一発勝負の数学の到達度に対するIMPROVEの効果  図5.11 1学年を通してのIMPROVEの効果  図5.12 数学の到達度に対するIMPROVEの即効性と持続性  図5.13 数学の到達度に対するメタ認知指導と協同学習の効果  図5.14 科学的リテラシー全体に対するメタ認知指導の効果  図5.15 現象の説明に対するメタ認知指導の効果  図5.16 仮説の定式化に対するメタ認知指導の効果  図5.17 結果(従属変数)の特定に対するメタ認知指導の効果  図5.18 原因(独立変数)の特定に対するメタ認知指導の効果  図5.19 結果の報告と結論付けに対するメタ認知指導の効果  図5.20 「ピザの注文」に関する課題に対する学習条件別の数学の到達度  ――第6章 社会的スキルと感情的スキルに対するメタ認知教授法の効果  図6.1 メタ認知とメタ認知的経験との関係  図6.2 成績の上位層と下位層における数学に対する不安の変化  図6.3 科学的リテラシー、動機付け、自己効力感に対する影響  図6.4 科学的リテラシーに対する認知・メタ認知、動機付けによる介入の効果  図6.5 動機に対する認知・メタ認知、動機付けによる介入の効果  図6.6 自己調整に対する認知・メタ認知、動機付けによる介入の効果  表6.1 情報処理の6段階モデル  表6.2 RULERを受けた生徒と対照群のコメント  表6.3 科学的リテラシーのテキストに組み込まれた刺激の種類と自己調整学習の構成要素  ――第7章 学習を促すためのテクノロジーとメタ認知的プロセスの統合  図7.1 アルゴリズムの操作、記号を用いた推論、パターンの探索、変化の分析に対するIMPROVEの効果  図7.2 問題解決経験の評価のための振り返り支援(RA)活動  図7.3a RIDE受講者と対照群における課題調整の平均スコア  図7.3b RIDE受講者と対照群におけるチーム調整の平均スコア  図7.4 対面学習環境、非同期型学習環境での科学的リテラシーに対するメタ認知指導の効果  表7.1 コンピュータ使用型教授によって学ばれるRIDEルールと下位ルール  ――第8章 教員研修のためのメタ認知プログラム  図8.1 教師の教育方法・内容の知識と幾何の到達度に対するIMPROVEの効果  図8.2 教師の数学的知識に対するIMPROVEの効果  図8.3 教師の教育方法・内容の知識に対するIMPROVEの効果  図8.4 学習判断に対するIMPROVEの効果  図8.5 教師による学習判断の精度に対するIMPROVEの効果  図8.6 テクノロジーを用いた教育学の知識に対するメタ認知的足場づくりの効果  図8.7 自己調整学習に対するメタ認知的足場づくりの効果  図8.8 事例分析における問題解決指示と振り返り指示の効果  図8.9 eラーニングと対面状況での自己調整学習に対するメタ認知の効果  図8.10 eラーニングと対面状況での教育学の知識に対するメタ認知の効果  図8.11 計画、実行、モニタリング、デバッグに対する振り返り支援の効果  図8.12 動機付け、自己効力感、指導への不安に対する振り返り支援の効果  図8.13 教職学生での自己調整学習に対する介入別の効果  図8.14 教職学生でのメタ認知的知識に対する介入別の効果  図8.15 教職学生での自己効力感に対する介入別の効果  表8.1 教師の研修用に修正されたIMPROVE  表8.2 IMPROVEでの自分への問いかけの種類と教育学の知識課題に組み込まれた自己調整学習の構成要素

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
60

SDGsの基礎

事業構想大学院大学 出版部
宣伝会議
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
66

問題を解きながら論理的思考を鍛えよう!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
60
みんなのレビュー
パナソニック創業者の松下幸之助の人生における教訓が詰まっている1冊。経営ノウハウ的な話はなく一般的な内容が語られている
No.94
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
60
みんなのレビュー
実務レベルでマーケティングについて深く学べる書籍。当たり障りのない抽象論でもなく、小手先のテクニックでもなく、マーケティングの本質がしっかり学べる。デジタルマーケティング職に配属された新卒はとりあえずこれを読んでおけば大丈夫といっても過言ではないくらい良い書籍。何度も読み直したい。
No.96
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.104
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
60

思考の質を高める 構造を読み解く力

河村有希絵
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
60
みんなのレビュー
ホリエモンの行動力に驚く。結局本書で言っているのはグダグダ考えてないでとりあえず行動しろ!動けってこと。読むだけでモチベーションが上がるが、これを読んで満足してしまって何も行動しないのであれば元とも子もない。これを読んでしっかり行動に移すべき。
No.113
60
みんなのレビュー
稼ぐために働きたくない若手世代のための書籍。今の時代は基本的になんでも揃っていてそんなにお金がなくても十分幸せに生きていける。そんな時代に我々はどうやってモチベーションを高めていけばよいのか?そのヒントがこの書籍には書いてあります。
No.117
60

おしまいのデート ランクアップ丼 ファーストラブ ドッグシェア デートまでの道のり

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.124
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
60
みんなのレビュー
ある程度お金について教養のある人にとっては当たり前の内容なので読まなくてもいいが、お金について知らないことが多くて将来心配な人にとってはまず最初に読むといいかもしれない書籍。
No.130
60
みんなのレビュー
ある程度教養のある人にとっては目新しい内容は少ないが、お金に対して不安を持っている人は目を通しておくとよいと思う。資産形成の観点だけでなく生活における必要経費の出費をどれだけ抑えられるかについても学べる。
No.132
60

超実践編 : 世界のトップが絶賛した即座に考えが"まとまる""伝わる"すごい技術

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
60

動物園のエンジン サクリファイス フィッシュストーリー ポテチ 解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
60

バーバのかき氷 親父のぶたばら飯 さよなら松茸 こーちゃんのおみそ汁 いとしのハートコロリット ポルクの晩餐 季節はずれのきりたんぽ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.136
60
みんなのレビュー
ロジカルシンキングの定番本と言えばこれ!学生のころ読んで感動した。MECEに考えるということはどういうことかが分かりやすく書いてある。就活対策としても使えるので学生にも是非読んで欲しいし、全てのビジネスパーソン必読の本でもある。少し古めの本であるが色あせない良本。
No.138
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.139
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.140
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.142
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.143
60
みんなのレビュー
伝説の経営者稲盛和夫氏の考え方にふれることができる。経営やビジネスの考え方というよりも哲学・道徳観点の話が多い書籍。なにかテクニック的なことを学ぶことはできないが人生を生き抜く上での指針になる。ぜひ読んで欲しい名著
伝説の経営者稲盛和夫氏の考え方に触れることのできる良書。
search