【2023最新】「自分を大切にする」のおすすめ本!人気ランキング
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 私は私のままで生きることにした
- 「自己肯定感低めの人」のための本
- 人を動かす 文庫版
- 何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書
- 人生ドラクエ化マニュアル - 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ! -
- 敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法
- あやうく一生懸命生きるところだった
- 自分をたいせつにする本 (ちくまプリマー新書)
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
からだを温める。深く呼吸する。自分と打ち合わせをする。体や心をたいせつにするワークで、自分の気持ちに気づいて心地よく変わる。 からだを温める。深く呼吸する。自分と打ち合わせをする。自分の年表を作る。体や心をたいせつにするワークで、自分の気持ちに気づいて心地よく変わる。 からだを温める。深く呼吸する。自分と打ち合わせをする。自分の年表を作る。体や心をたいせつにするワークで、自分の気持ちに気づいて心地よく変わる。
人生は変えられる! 精霊に導かれた人生の転換期とは。 夫のアメリカ赴任が終わる直前、あるチャネラーが届けてくれた精霊のメッセージで人生が大きく変わった。自分の殻を破るのに必要なのは、ほんの少しの勇気。スピリチュアル文学の翻訳家が贈る、本当にあった奇跡。 夫のアメリカ赴任が終わる直前、あるチャネラーが届けてくれた精霊のメッセージで人生が大きく変わった。自分の殻を破るのに必要なのは、ほんの少しの勇気。スピリチュアル文学の翻訳家が贈る、本当にあった奇跡。
のべ1万5000人の人生を変えたカウンセラーが「うまくいく人の思考+行動」を伝授。 臨床心理学 脳科学 神経科学 行動科学 …… 科学と実践に裏づけられた スピード成長のスキルを公開! ★人間関係が劇的に変化する「メモ」 ★SNSを「最強の目標達成ツール」にする ★「学び」を200%結果につなげる「習慣」 ★ネガティブをポジティブに変換する「1分ノート」 ★夢は「あらかじめ〇〇する」とかなう ★超一流のマインドセットをつくる「食事術」 「自己肯定感」のハシゴを上るほど、 また1つ「なりたい自分」に近づく―― できることなら「今すぐに、ややこしい話抜き」で 自分を変える方法はないだろうか? 忙しい私たちに有効なのが、毎日「1分」自己肯定感を 高める時間をとること。 成功者は必ず日々「自己肯定感」のメンテナンスを行い、 試行錯誤し、失敗を成功につなげるサイクルをつくり、 長期的にズバ抜けた差を生み出しています。 本書では私自身の、のべ1万5000人にわたるコーチングの現場で、 大きな成果を上げているメソッドを厳選。 どれもが一生、あなたの折れない自信につながります。 ――著者・中島 輝(自己肯定感の第一人者/メンタルコーチ)
姉はどん子、妹はぐり子。たわいない会話に命が輝く、小さな相談サイトの物語。メールに祈りを乗せて、どんぐり姉妹は今日もゆく! 姉の名前はどん子、妹はぐり子。突然の交通事故で、大好きだった両親の笑顔をうしなったふたりは、気むずかしいおじいちゃんの世話をしながら、手を取り合って生きてきた。そしてすべての苦しみが終わった日、ふたりが決めたのは小さな相談サイト「どんぐり姉妹」を開くこと。たわいない会話にこもる、命のかがやきを消さないように。ことばとイメージが美しく奏であう、心を温める物語。
もう悩まなくていい。躁鬱病と診断され、気分の浮き沈みの激しさに苦しんでいた僕がみつけた、誰でもできるラクに愉快に生きる技術。 誰にも言えない悩みだと思っていたのに、そうじゃなかった?! 31歳で躁鬱病と診断され、気分の浮き沈みの激しさに苦しんでいた僕がみつけた、ラクに愉快に生きる技術。みんな、人からどう見られるかだけを悩んでいる。鬱のどうにもならない落ちこみ、自己否定をどう扱うか。はたまた躁の周囲を疲れさせてしまうほどに過剰なエネルギーをどうするか。自らの経験をもとに、ユーモアあふれる対処法を徹底講義!
精神科医の著者が、人生のあらゆる悩みに効く「自分の愛し方」を指南。韓国で100万部超のミリオンセラーとなった注目の一冊。 韓国100万部超のミリオンセラー! 人間関係、恋愛、心の悩みがスーッと消え去る! 人生に効く「自分の愛し方」とは? 本書は、精神科医である著者が 自尊感情(≒自己肯定感)の回復法を指南する一冊です。 ・些細なことにまいってしまう ・対人関係でよく悩む ・無気力になってしまう ・ゆううつを感じている ・不安を感じやすい ・愛する人とケンカをして、傷つき、後悔と自責を繰り返している ・別れが怖くて、会うべきでない人に会い続けている ・スタートする前から諦めて逃げてしまう ・他人を気にして本音を隠し、後悔することがよくある ・小さなことすら決断できず悩みすぎる これらは、すべて「自尊感情」の低下が原因です。 本書では、自尊感情の専門家であり、 精神科医である著者が 低い自尊感情のために辛い状況に置かれている人たちのために、 健康的な自尊感情を取り戻す方法を伝えます。 ■プロローグ 問題は、自尊感情だ ■第1章 なぜ自尊感情が大切なのか 自尊感情の3つの軸/自尊感情への誤解と偏見/なぜ今、自尊感情が重要か? ■第2章 愛のパターンを見れば、自尊感情が見える 愛される資格を疑う人/自分の価値を否定する人/いつまでも確認したがる愛/ケンカばかりで、終えられない関係/別れが怖くて離れられない愛/嫌われるのではないかと、自分を覆い隠す人 ■第3章人間関係は自尊感情が9割 「評価」ではなく「過程」に集中する/「職場」「職業」「夢」は分けて考える/1つのコミュニティで自分を判断しない/自分で決める/つらかった過去を断ち切る/「なぜ自分だけ?」と他人と比べる癖をやめる/自己中くらいに自分ファーストに生きる/依存していい人にだけ依存する ■第4章 自尊感情を高める「感情」のトリセツ 感情コントロールが、自尊感情回復のカギ/「怒り」や「不安」で頭がいっぱいのときの対処法/あなたを苦しめる「核心感情」を知ろう/「熱い感情」の扱い方~怒り、憎しみ、同情、愛/「冷たい感情」の扱い方~失望、無視、シニカル、無関心 ■第5章 手放すべき「心の悪習慣」 すぐにダメだと決めつける ~挫折癖/やる気を失っている ~無気力/人と比べて、優劣を決めたがる ~比較/原因に執着し、行動しない ~先送り/他人の言動が気になってしょうがない ~神経質 ■第6章 自尊感情回復のために克服すべきこと 「心の傷」を克服する/「心の抵抗」を跳ねのける/「他人からの批判」を受け流す/「心の負のスパイラル」を断ち切る ■第7章 自尊感情を引き上げる5つのワーク 「ありのままの自分を愛す」と誓う/“私を愛する私”からのメッセージを聴く/自分で選んで決める訓練をする/“今、この場”に集中する/自尊感情が高い人のように振る舞う ■エピローグ どうかご自愛ください
若い日の夢を踏みにじられ、安全な日々とのひきかえに自分の可能性を手放し、よりよい人生を求めようとしなくなった人々-他人だけでなく自分にさえ捨てられてしまった廃品同様の人間を、生きる屍のような状態から甦らせるのが、その老人の仕事だった。そして人生に疲れた主人公が、その老人と出会って起こった奇跡とは…。世界的ベストセラー作家が贈る包容力にみちた、大人のための物語。
やってみよう、やってみよう。やれば何か変わる。30日間自炊料理の旅。詳しいレシピはないのになぜか作りたくなる新世紀の料理書。 やってみよう、やってみよう。 やれば何か変わる。 かわいい料理本のはじまりはじまり。 色とりどりの料理と日々の思索を綴った写真付き料理日記「cook1、2」と 料理の起源へと立ち戻るエッセイ「料理とは何か」を収録する、 これまでにない、詳しいレシピも料理の作り方も載っていない (記憶で料理をつくる)新世紀の料理書。 カラー図版多数掲載。 [料理の効用] 料理をすると―― ●「 うつ」が明ける ● お母さんの味を思い出す ● 絵が楽しくなる ● 想像力が豊かになる ● 元気になる ●「 手首から先運動」が得意になる
森絵都のすべてが詰まった、9つの短編小説集。 「自分革命」を起こすべく親友との縁を切った女子高生、家系に伝わる理不尽な“掟”に苦悩する有名女優、無銭飲食の罪を着せられた中二男子……森絵都の魅力をすべて凝縮した、多彩な9つの物語。 「自分革命」を起こすべく親友との縁を切った女子高生、家系に伝わる理不尽な“掟”に苦悩する有名女優、無銭飲食の罪を着せられた中二男子……森絵都の魅力をすべて凝縮した、多彩な9つの物語。
僕は現在、講演家としてさまざまな企業・団体の方々を相手に、組織構築・人材育成・セールス獲得についての講演・研修を年間約 330 回実施させてもらっています。 日本中を飛び回り、その地で働く人たちと出会うことで逆に刺激をもらう日々なのですが、そんな僕に一番の学びをくれる『師匠』がいるのです。 この人は本当にすごい人で、自己肯定力の達人として毎日を生きています。 師匠の本名は、鴨頭陽人。 そうです、僕の息子ですっ♪ 師匠 ハルヒトがまだ保育園に通っていたころ、こんなことがありました。 師匠が通う保育園には、高さがばらばらの椅子がいくつか置いてあります。 高い椅子もあれば低い椅子もある。 男の子って面白いですよね。たくさんの椅子を見ると、 「この椅子は俺の椅子だ! 」 って、高い椅子を取り合ってケンカを始めるんです。 でも、大人もやってますよね。 ビジネスマンは会社の中で高いポストを奪い合い、政治家は票の取り合いをしています。男性ってきっと、戦うために生まれてきたんでしょう。 師匠が通う保育園も例外ではありません。 でもそんな中、師匠は戦わないそうです。 みんなが高い椅子を奪い合っているのを黙って見ていて、最後に残った一番低い椅子に、ちょこんと座るそうです。 僕は師匠に尋ねました。 「みんな高い椅子に座りたがってケンカまでするのに、なんでいつも一番低い椅子に座ってるの?悔しくないの」 そしたら師匠はこう言いました。 「あのね、父ちゃん。どの椅子に座ったって、僕の価値は変わらないから。」 僕はこの言葉を絶対に忘れないようにしようって思いました。 僕には「高い椅子に座りたい! 」という競い心があるからです。 周りの人に「すごいね! 」って言われたい。 周りの人よりも、自分の方が優れていることを示したい。 ずっとその競い心を取り去ることができないでいるんです。 でもこれって、僕だけなんでしょうか。 人より収入が多くないと、人よりも友達の数が多くないと、なかなか自分のことを認めらない人が多いのではないでしょうか。 でも、師匠は教えてくれました。 「あのね、父ちゃん。どの椅子に座ったって、僕の価値は変わらないから。」 たとえどんな椅子に座ろうと、 たとえどんな家に住もうと、 たとえ友達の数が何人であろうと、 そんなことで私の価値は変わらない。 本書では、師匠?ハルヒトが僕にくれた15の珠玉のプレゼントを紹介します。 あなたの考え方や人との接し方、生き方までも変える、人生を豊かにするヒントが、彼の言葉の中にたくさん詰まっているはずです。 発行:かも出版
今もっとも注目の韓国ナンバーワン、メイクアップ・アーティスト! 「自己肯定感は顔に出る」と断言する著者の、待望の初翻訳本! 数々の女優から指名される「透明メイク」の秘密とは!? 宇垣美里さん、大推薦!!! 読めばきっと 新しい自分に出会える。 私はもう何も怖くない。 瞳の色、肌の凹凸、顔のパーツの配置… 自分を知るからこそ、もっと美しくなれる。 メイクアップしたからとしって、世界でいちばん美しい人になることはできない。 そして、「誰かのような顔」にメイクされて喜ぶ女性はいない。 美しいされかを羨み、その人にようになろうとするのではなく、今の私を「最高の私」にする。 すべての人の顔に画一的なパターンのメイクを施すのではなく、持って生まれたラインと質感に合わせて固有の魅力を最大限に際立たせる。 これがまさにKビューティーの力であり、私のメイクアップの哲学だ。 すごいことを成し遂げる必要はない。 誰かに認められなくてもいい ささいなことをしていけば、自己肯定感が高まるということを、私は長年の経験から悟った。 高まった自己肯定感は必ず顔に表れる。 海水に含まれる塩の濃度は約3.5%に過ぎないという。 この3.5%が海を海らしくして、数多くの生命を宿す。 私たちの自己肯定感も、わずか3.5%の何かで満たすことができるかもしれない。 小さくてささいなことをやり遂げた喜び。 いい人になるためのたった一歩が、私たちの心を奮い起こし、胸を張らせてくれる。 他人に認めてもらえなくても、私たちの自己肯定感が枯れることはない。
人生を思い通りにコントロールできる!対人関係療法の第一人者が贈る、楽しく、ラクに生きるヒント。秘密は「自己肯定感」にあります。 1 自己肯定感ってなんだろう?(なぜ、自分で自分をいじめてしまうのか? 自己肯定感が低い例1 「私なんて」と思ってしまう ほか) 2 「他人をリスペクトする」って、どういうこと?(リスペクトの本当の意味 「無条件のリスペクト」って何? ほか) 3 どうしたら「他人をリスペクト」できるのだろう(リスペクトの原則(お互いの「領域」を守る 「なるほど」の瞬間を積み重ねる ほか)) 4 「自分をリスペクトする」ということ(自己肯定感を高めるためにできること 周りへの対応が自分に返ってくる ほか) 5 自己肯定感が高まる「本当のつながり」の作り方(「本当のつながり」「ニセのつながり」とは何か? 「心の病」を持つ人の対人関係 ほか)
心が疲れてしまった あなたへ贈る「無気力」におそわれたときの充電法。むなしい心を満たす「心の充電法」を伝える一冊です。 人に迷惑をかけないように、 「普通の大人」でいるために、 気を張り詰めることに疲れたあなたへーーー 何をしても面白くないし、すべてが面倒くさい。 心は憂鬱だけど、わざと明るいふりをして笑う。 何もしてないのに心だけ疲れてる。将来が不安で眠れない。 「私、どうしてこうなんだろう…?」 無気力、憂鬱、不安、面倒etc. 誰にもでも訪れる人生のスランプを克服する小さくても確実な私の心の充電法! PROLOGUE PART 01 なんで自分はこうなのか自分でもわからない 01 私ものびのびと陰りのない人だったら 02 私の何を知っているっていうの? 03 いったいどうしたいのよ 04 私って不幸な運命なのかしら 05 人生に計画通りいくものなんてあるかね? 06 宇宙迷子 07 私だけひとり違って見えるのはイヤ 08 みんなログアウトしてもらえますか? 09 完璧じゃないと愛されないの? 10 頑張らなくても器用にできる人がうらやましい 空っぽの心を充電する私だけの小さな儀式 1 自由気ままに生きたいけど勇気が出ないとき 2 ネガティブな感情がうずまくとき 3 自分の人生だけ足踏み状態のような気がするとき PART 02 大人になりきれない私の面倒くさい1日 11 大人とはなんぞや 1 12 大人とはなんぞや 2 13 今日も心の中では泣いているけど 14 正直なのが魅力ですって? 15 今日も人の目ばかり気にしていました 16 何が悲しくて泣きたいのさ 17 いい加減、おバカは卒業したいです 18 独り立ちの夢 19 なんで断れないの 20 今日もウ○コを踏んじゃいました 21 人間関係にも賞味期限ってありますか 22 今から始めるにはもう遅すぎる 23 自然の摂理 空っぽの心を充電する私だけの小さな儀式 4 通帳の残高にため息が出るとき 5 宇宙全体から嫌われているような気がするとき 6 通勤ラッシュ中に魂が家出したとき PART 03 今日も明日もずっと家にいたい 24 何もかもが面倒くさいときがある 25 うつ克服方法の矛盾 26 LINEの友達リストをながめまわす夜 27 一緒にいるときでもひとりの気分 28 こんな風に生きていて大丈夫かな 29 ちょっと時間が必要なとき 30 コントロールできない状況に疲れたとき 31 人に会うととにかくエネルギー消耗 32 おうちゲージ満タンです 33 努力がメシを食わしてくれるか? 空っぽの心を充電する私だけの小さな儀式 7 来てもいない未来が心配で眠れないとき 8 自信喪失しているとき 9 考えが後から後からわいてきて苦しいとき PART 04 やりたくないのは極めて正常です 34 忙しいのが終わるといつも空虚 35 これが間違った選択だったらどうしよう 36 どうしてもポジティブに考えなきゃダメ? 37 私が私で本当にイヤ 38 わぁ、半分も空いてる! 39 どんなに頑張ってもゴールが見えてこない 40 もう全部諦めてしまいたい 41 生きる張り合いがないとき 42 幸せな時間は長く続かないって知ってる 空っぽの心を充電する私だけの小さな儀式 10 財布が厚くなるほど心が貧相になるとき 11 ただひたすらゴロゴロしていたい自分自身が情けないとき 12 何もしないでいて心が不安なとき
自分のことが好きな子に――。子どもたちの心を支える魔法のことば。 あなたが今日、ここにいる。 それは、こんなにステキですごいこと。 ■入園・入学の贈り物に! 新しい世界にふみ出す子どもたちに贈る、ことばのお守り。 あなたには、ステキなところがこんなにたくさん! その笑顔がみんなを幸せにしてくれる。 ■「第2回 TSUTAYAえほん大賞」6位 ■「第9回 積文館グループ絵本大賞」3位 ■感動の声が続々! ●「元気に生まれてきてくれればいい」と思っていたのに、気づけば「あれもこれもできるようになってほしい」と欲ばりに。日常に追われて見失っていたことを思い返すきっかけになりました。我が子の「すてきなところ」を伝えながら読んであげたいです。(30代) ●トイレトレーニング中ということもあり、もうすぐ3歳になる息子と毎日大さわぎ。そんなときに本書に出会いました。この子がいてくれる。それだけで私たち家族はとっても幸せなんだ、と涙があふれました。今なら、おおらかな気持ちで息子のイヤイヤに付き合えそう(笑)(30代) ●ぷっくりとしたほっぺた、ぷにっとした手や腕、いきいきとした表情。そうそう、うちの子もこんなだったよなあ。春夏秋冬、季節は移りゆくけれど、我が子への愛はずっと変わらない。そんなことを伝えてくれます。(40代) ●ファースト絵本の次に読んであげたい内容だと思いました。出産した人への贈り物にもよいかも!(30代) ●新しい世界へ羽ばたく子どもたちへ。自分を好きな子に育つ、ことばのお守り。
月が満ち欠けしながら夜空をそっと照らすように、 静かに心をほぐしてくれるささやかな26の物語 ベストセラー作家シン・ギョンスクが、月に私たちの物語を語りかけるように軽やかに紡いだショートショート集。 物語の世界と響き合う挿画とともに、オールカラーで刊行。 「自分が一人ぼっちだと思ったり、思いがけないことがあなたの心をかき乱していった時に、何より自分がどうしてこうなのかと思う自責の念や、せいぜいこの程度かという諦めがあなたの瞬間に押し寄せてきた時に、この26編の物語が月明かりのように沁み込んで、あなたを光らせることができたらうれしいと思う」 (作家の言葉より) 一部 三日月に ほら、愛してるんだろ?/冬越し/神様の靴/おまえ、トウモロコシか!/ Jが発ってから/ある、新年の挨拶 二部 半月に 風景/Kに起こったこと/ある郵便配達人の話/ネコ男/ 私たちがきれいだと言われた時/鼻クソの話/ 見知らぬ人に書く手紙 三部 十五夜の月に シカを捕まえるって?/人生修行/私が子どもだった頃も/ Yがどうしてタバコをやめたか知っている人は?/ サンチュの種を蒔かなくちゃ/エスプレッソ 四部 つごもりの月に や~らなきゃ帰ると思うてか~ そ~う言えばくれると思うてか~/ 春の雨降る日/QとA/彼のために/海辺の郵便局にて/ 花梨の木を守る/愛すべきおばあさんたち 作家の言葉 訳者あとがき
まわりに敏感すぎてすぐに疲れてしまう人(HSP)が日常をおだやかに暮らすための51のヒントを紹介する絵本スタイルの本。 ■HSPが元気に生きていくための応援歌! ちょっとしたことにも反応してしまい、疲れてしまう。 年単位でアップダウンを繰り返し、 燃え尽き(バーンアウト)や無気力、 引きこもりになることも。 こんなめんどくさい自分を抱えて、 これから先、どうやって生きていったらいいの? 本書は、まわりに敏感すぎてすぐに疲れてしまう人 (HSP:Highly Sensitive Person)が 日常をおだやかに暮らすためのヒント集です。 自分を知り、心を楽にする51のヒントを やさしいタッチの絵本スタイルで紹介します。 【目次】 第1章 自分を知る ~敏感さを詳しく見てみよう 第2章 生活 ~自分に優しくするはじめのステップ 第3章 人間関係 ~一人がいいけど、いつも一人でいたいわけじゃない 第4章 学び ~生きやすくなるために 第5章 楽しむ ~心豊かな自分になる 第6章 考え方 ~心を楽にする 第7章 夢を持つ ~自分の力に気付く 第8章 自分を表現・解放できるワーク ~創造的なことをしよう . 第1章 自分を知る ~敏感さを詳しく見てみよう 01 自分の敏感さを知る 02 敏感さを隠す 03 逃げられない自分 04 すぐに疲れてしまう自分 05 自分の心の内側に気付く 06 自分を大切にする 第2章 生活 ~自分に優しくするはじめのステップ 07 自分いじめをやめる 08 人は人、私は私 09 引きこもりもOK 10 食べもの 11 疲れやすさとセルフケア 12 いごこちの良さを探そう 13 落ち着きを身につけて、力を節約する 第3章 人間関係 ~一人がいいけど、いつも一人でいたいわけじゃない 14 優しい人間関係を持とう 15 自分に甘くすることを許そう 16 悩んでいる人が集まって困るとき 17 居場所を作る 18 人との距離感はゆったりと 19 自分の理解者を持つ 第4章 学び ~生きやすくなるために 20 学びは自分へのプレゼント 21 安定した自信の付け方 22 心理学や占いの世界を覗いてみよう…64 23 コミュニケーションからの学び 24 緊張が教えてくれること 25 時間の作り方 第5章 楽しむ ~心豊かな自分になる 26 自分とデート 27 簡単なリラックス法 28 その人らしさこそ才能 29 リサーチを楽しむ 30 「人のため」が喜びに変わる 第6章 考え方 ~心を楽にする 31 力の配分を知り、自分で決める 32 休むことへの罪悪感を捨てる 33 手に入ること、入らないこと 34 自分を否定して抑えるのをやめる 35 みんな平等に、と思うから苦しくなる 36 自分への信頼を取り戻す 第7章 夢を持つ ~自分の力に気付く 37 子供の頃の夢 38 後でつじつまが合う 39 毎日がつまらなかったら 40 黒歴史も自分の財産になる 41 人と再びつながる 42 心が軽くなった時、アイデアが生まれる 第8章 自分を表現・解放できるワーク ~創造的なことをしよう 43 散歩 44 文を書く 45 絵を描く 46 人前で発表する・宣言する 47 踊る 48 演劇に参加してみる 49 外国語を勉強する 50 旅行に行く 51 自然に目を向ける
ナルシストって最強の自己肯定! 自分を愛せば本当に最強。 私が着れば全部おしゃれ、私がやること 全部かっこいい、最高 人間関係、仕事、学校、恋愛・・・将来の悩みも 自分を愛せば、大抵解決する。 Twitterで10万人が共感した "推しは自分"の現役女子大生(@ichiban_bijin)による生き方エッセイ。 第1章 自分を愛せてやっと一人前 ~自己肯定する生き方って最高~ 第2章 生涯のパートナーって結局自分 ~彼氏に依存しない恋愛とは~ 第3章 自分くらい自分で救え ~ナルシスト的幸せになる方法~ 人から見えてる自分なんてほんの一部じゃない?その一部が嫌われようがもっといい所あるんですけどって感じだし、私が私を愛してるのは変わらないし、もうそれは誰にも止められない。
ユーチューブで今大人気の占星学者が伝える「幸福になる一番簡単な方法」!6種の重要な周波数(ヘルツ)が聴ける音声ダウンロード付 ☆幸福になる一番簡単な方法。それは、 世界にたった1人しかいない自分を大切にすること――! 人に抜きんでようとしたり、他の人のようになろうとする。 そんな努力はこれからの時代には不要だと思います。 自分の素直な気持ちを大切にする。 あなたはあなたになること。 それが、あらゆる幸福へのカギです。 ――マドモアゼル・愛 読むだけで安心する「こころ」BOOK! ◎他の人のようになろうとするからあなたは疲れる ◎自分を愛せない人は誰からも愛されない ◎感情に振り回されない自分を獲得できる方法 ◎心の神秘的なはたらきを活用する法 ◎傷つき、もつれた心がこうしてほぐれていく ……etc. 【特別付録】周波数を知ると生きるのが楽しくなる! 風の時代は、周波数の時代。6種の重要な周波数(ヘルツ)が聴ける!音声ダウンロード付き
かけがえのないあなたの人生を生きるための、 吉本ばななさんからの贈り物 「違うこと」とは、 “その人の生き方の中で、今ここでするべきではない”こと。 →→「なんか違う。」その直感がそう教えても、義理とかしがらみ、習慣に縛られて、我慢したり、そんな風に思う自分を責めたりしていませんか。自分を生きるって、むずかしいこと。これをすれば幸せになれるとか、これをやめないと不幸になるとかではありません。自分を生きるためには、まずは自分に正直であること。本来の自分を生きるには違うことをしないことが大切なのです。 カバーイラスト:とみこはん ブックデザイン:鈴木成一デザイン室 「なんか違う。」直感がそう教えても、義理とかしがらみに縛られて我慢してませんか。ばななさんが試行錯誤の結果たどり着いた、ほんとうの自分を思い出し、自分の人生を自由に心楽しく生きる方法。 第一章 自分を生きる 自分を生きるって、むずかしい/ノイズが多いから、人は何度も自分を見失う/違うことをしなければ、違わないことがちゃんと返ってくる 第二章 対談 吉本ばなな+白井剛史(プリミ恥部) 第三章 わたしを生きる 子ども時代を生き延びるということ/自分が変わっていなくても、周りが変わってしまう/人間は全部見せて歩いている/人間の本質を一瞬でズバリと見抜く目。経験を積むことで、それが研ぎ澄まされていく/「自分は自分」という人ばかりだと、空中分解してしまう/自信を取り戻すということ 第四章 対談 吉本ばなな+CHIE 第五章 時間、お金、神様、わたし 第六章 教えて、ばななさん。 おわりに (本書の内容が一部変更になることもあります)
ネガティブ思考クイーンの漫画家・細川貂々が、精神科医で対人関係療法の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の自己肯定物語。 “ネガティブ思考クイーン”の漫画家・細川貂々が、精神科医で「対人関係療法」の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の成長物語(コミックエッセイ+コラム)。ネガティブな性格で生きづらい、自分を“ダメ人間”と思ってしまう、コミュニケーションのとり方がわからない、そもそも人づきあいがニガテ、ネガティブな人を引き寄せてしまう、人に振り回されることが多くて疲れる……etc。そんな人生をラクにするコツは、「当たり前の気持ち」を受け入れて、自分を認めること。そのヒケツは、対人関係の「ズレ」と「役割期待」にあり。対人関係が健康であれば心も健康であり、対人関係に自信があれば人生にも自信がもてる。生きづらさを克服するための対人関係入門書。 細川貂々&水島広子著;0902;03;ネガティブ思考クイーンの漫画家・細川貂々が、精神科医で対人関係療法の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の自己肯定物語。;20170701 自分のこと、ちゃんと認められてますか? 第1章【悩み編】ネガティブ思考でいいんです。 てんてん、対人関係療法に出会う (悩み・1)ネガティブな性格で生きづらい! (悩み・2)ネガティブな自分がイヤなんです! (悩み・3)ネガティブな人って嫌われますよね?! (悩み・4)期待に応えられない自分を“ダメ人間”と思ってしまいます! (悩み・5)そもそも人づきあいがニガテなんです! (悩み・6)やっぱりコミュニケーションのとり方がわからない! (悩み・7)SNSや仕事づきあいでの接し方がわからない! (悩み・8)よく勘違いされます! 【水島広子の対人関係カウンセリング】 対人関係療法って? 人として当たり前の感情 「それでいい。」と自分を認める 反応の誘導は「束縛」という暴力 怒っていい。言葉でちゃんと伝えるだけ 周りを優秀でカンペキと思い込まない 対人関係をチェックする(重要な他者) 役割期待のズレがストレスを生む 第2章【解決編】対人関係の大問題――「ズレ」と「役割期待」 (ズレのパターン・1)間接的であいまいな言葉 (ズレのパターン・2)言葉を使わないコミュニケーション (ズレのパターン・3)沈黙する (コミュニケーションの悪いクセ)自分を苦しめる勝手な思い込み (ズレをつくらないために)ズレをうめる共通理解 (それでもズレてしまった時)ふたつの方法 (役割期待)当たり前を確認するだけで器用になれる (大切な行動・1)言いわけの技術 (大切な行動・2)ぐちの技術 【水島広子の対人関係カウンセリング】 「言葉」がコミュニケーションを成長させる 役割期待への応え方 第3章【成長編】ちょっとずつ変わっていける。 振り返るとクセが見えてくる だいたいは許せる~日常生活の人間関係を振り返って 妥協しよう 自然のまま、ありのまま 恵まれた出会いのなかで 今、私がしてる練習 【水島広子の対人関係カウンセリング】 どんな人も頑張っている あとがき
「100の幸せ」を考えよう。 豊かさの価値が変わりつつあるいま、何を大事にするかを立ち止まって考える。 時間、お金、仕事、人間関係について「未来への備え」をまとめた一冊! なくなったら困る100のことは、自分にとっての「100の幸せ」 はじめに なにより、僕が忘れてしまわないように。 1.旅先から絵葉書を送ること。 2.家族写真のアルバムづくり。 3.路上での野球遊び。 4.文房具屋さんで鉛筆を買うこと。 5.買い物のお手伝い。 6.誰かにドアを開けてあげること。 7.部屋の電気を自分でつけること。 8.靴紐がきれいに結べること。 9.迷い道でみつけるすてきなお店。 10.24色の色鉛筆で絵を描くこと。 11.自分で答えを見つけること。 12.友だちと夜ふかしすること。 13.列に並んでおいしいものを食べること。 14.図書館に調べ物に行くこと。 15.ラジオ局のチューニングをすること。 16.食事のあとにたっぷりとおしゃべりすること。 17.本屋さんで新しい本と出会うこと。 18.好きな人が今何をしているか空想すること。 19.残っている食材で料理をすること。 20.新聞の切り抜きをスクラップすること。 21.すれ違う人に笑顔を向けること。 22.地図を手書きすること。 23.買い物リストを持ってスーパーに行くこと。 24.今どんな花が咲いているか知っていること。 25.空を見て明日の天気を知ること。 26.自分の部屋の床磨きをすること。 27.車を運転してドライブに出かけること。 28.ポケットに今日の予定を書いたメモがあること。 29.自分で焼いたグラノーラで朝食をとること。 30.窓からの景色を眺めること。 31. カチカチという時計の音に耳をすませること。 32. 夜空の星の数をかぞえること。 33. 自分の胸に手を当てること。 34. 寝る前に、明日の朝食の準備をすること。 35. 好きな人の名前をノートに書いてみること。 36. あみだくじで決める順番、当たり。 37. 冷たい水で野菜を洗うこと。 38. 愛をひとつの仕事のようにすること。 39. 一年のはじまりに書き初めをすること。 40. 今日の夕食の献立を買い物をしながら考えること。 41. ごめんなさいと言葉で伝えること。 42. 木の下でおしゃべりすること。 43. ウインドウショッピングをすること。 44. 手の平を太陽に透かしてみること。 45. 貯金箱に小銭を貯めること。 46. いつか握手をした人のことを思い出すこと。 47. きれいな落ち葉を拾いにいくこと。 48. 駅から家までの地図を描いておくこと。 49. 大切な人と約束をすること。 50. 住んでいる土地の歴史を調べること。 51. 一年に一度、柱に身長の線を引いておくこと。 52. ガラス瓶の飲み物。 53. ちゃんとした姿勢で椅子に座ること。 54. ドアマンのいる施設。 55. 配達される朝の牛乳。 56. 親や先輩から受けるお説教。 57. お肉屋さんで好きな部位を好きなように切ってもらうこと。 58. レコードの溝を走る針をじっと見つめること。 59. 小さな映画館。 60. トランプで占う今日の運勢。 61. 10円のお菓子。 62. 二桁番号の車のナンバープレート。 63. 新聞売りのスタンドと靴磨きのおじさん。 64. 手提げの紙袋。 65. 手巻きの腕時計。 66. おばあちゃんから聞く昔話。 67. 歌を唄うというプレゼント。 68. 自分のものに名前を書くこと。 69. ホタルの光を見に行くこと。 70. 夏、窓を開けて、虫の音を聞きながら眠ること。 71. 夕食の後に近所を散歩すること。 72. 裁縫箱の中身を整理すること。 73. 十五夜の満月をお月見すること。 74. 自分のことを待っている人のことを忘れない。 75. 近所の人との長い立ち話。 76. 友だちに大好きな本を貸してあげること。 77. 手をつないで歩くこと。 78. 大好きな人が今何をしているのかと想像すること。 79. 明日はきっといいことが起きると信じること。 80. 家の鍵を置いておく秘密の場所。 81. 午後三時におやつを食べること。 82. 土と触れ合う庭仕事のよろこび。 83. 上質でシンプルな服を選んで、長く愛おしむこと。 84. こだわって楽しむ休日の朝食。 85. 心を豊かにするお茶の時間。 86. 子守唄を唄うこと。 87. 暮らしの中でアートを楽しむこと。 88. お金にならないことでも熱心にすること。 89. 週末の夜に家族で楽しむボードゲーム。 90. 夏の花火を楽しむこと。 91. 茶道のわびさびを学ぶこと。 92. 季節の和菓子を味わうこと。 93. 風呂敷の使い方を知っていること。 94. 毎日、玄関を掃除すること。 95. お墓参りに行くこと。 96. 近所の子どもの名前を知っていること。 97. 家族や友だち、同僚、近所の人などに、いつもありがとう、と言うこと。 98. 古くなったタオルで雑巾を縫うこと。 99. ベスト10を考えること。 100. 困っている人を見たら助けること。 コラム/松浦弥太郎のルーティン
仕事、お金、人間関係、夢、出会い……こんな時だから、どんどん運を上げていこ! \「しいたけ.公式サイト」の有料コラムに大幅加筆!!/ \18のカラーでわかる「あなただけの開運法」/ 1 あなたはどこから運をつかむタイプか 2 その人らしい「運の開き方」がある 3 "出会い"の奇跡を起こす方法 4 折れないココロの極意 5 どんどん運がよくなる「小さなコツ」 『anan』でおなじみ、カラー心理学で占う 「今のあなた」と「これからの姿」―― 前を向きたいあなたの背中をそっと押してくれる しいたけ.さんからの言葉があふれています。 「自分らしい生き方」を見つけていきたいとき、 新しい環境でがんばりたいとき、 なにげない毎日をちょっとだけ変えていきたいとき、 きっとこの本がお役に立ちます。 人生を味方につけるカギは「0.8くらいの運」 今の自分が「1」に満たないと考える人も、 「0.1」から「0.9」までの運を大切にしてほしいと思い、この本を書きました。 大きな幸運でなくても、小さく芽を出した運の積み重ねが、 やがて人生を「予測もつかないような場所へ」連れていってくれるから。 ――しいたけ.