【2023最新】「ポジティブ心理学」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ポジティブ心理学」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
  2. ポジティブ心理学の挑戦 “幸福"から“持続的幸福"へ
  3. 世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生
  4. ポジティブ心理学入門: 「よい生き方」を科学的に考える方法
  5. 本当にわかる心理学
  6. 幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論
  7. マンガでわかる! 心理学超入門
  8. Newton別冊『ゼロからわかる心理学』 (ニュートン別冊)
  9. マンガでわかる「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法
  10. 成功が約束される選択の法則: 必ず結果が出る今を選ぶ5つの仕組み (一般書)
他90件
No.1
100
みんなのレビュー
アドラー心理学をもとに、哲人が青年の悩みをヒアリングしながら教えを解く話。2人の会話がベースだから難しい心理学の内容も理解しやすい。極端な教えが多いけれど、自分の日常の悩みを軽くしてくれるし、この考えを持って生活すればより生きやすい自分に近づきそう。承認欲求で溢れる現代に疲れている人におすすめ!
アドラー心理学を分かりやすく教えてくれる名著。この本を読むことで普段の悩みが嘘のようになくなった。他人と自分の課題を分離して考えて嫌われる勇気を持って生きることで社会のしがらむや無駄な人間関係に悩むことがなくなる。ぜひ悩める多くの人に手にとって欲しい書籍。
No.2
99

ポジティブ心理学の挑戦 “幸福"から“持続的幸福"へ

マーティン・セリグマン
ディスカヴァー・トゥエンティワン

創始以来、ポジティブ心理学という新しい潮流をリードしてきた著者による10年ぶりの注目の新刊。伝統的な心理学は「人間の苦しみを和らげること」を目標とするが、ポジティブ心理学の目標は異なっている。それは「人生を最も価値あるものにすること」にある。本書で著者は初めて「本物の幸福とは何なのか?」を問い、ダイナミックな新しい概念を提示している。 第1部 新・ポジティブ心理学(ウェルビーイングとは何か? 幸せを創造する-ポジティブ心理学エクササイズ 薬とセラピーの"ばつの悪い秘密" ペンシルベニア大学MAPPプログラム ポジティブ教育-学校でウェルビーイングを教える) 第2部 持続的幸福への道(知性に関する新理論-根気、徳性、達成 アーミー・ストロング-総合的兵士健康度プログラム トラウマを成長に変える ポジティブヘルス-楽観性の生物学 ウェルビーイングの政治学・経済学)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
92

人間は自らの弱点を克服するだけでは幸せになれない!アメリカ心理学会会長のM・セリグマン教授が提唱する「ポジティブ心理学」は、心の病を治し、自らの短所や悩みを解消するのではなく、それぞれが生まれながらに備わった「強み」や「美徳」をさらに伸ばすことで、今よりもっと幸せになるための心理学である。あなたにとっての「世界でひとつだけの幸せ」が必ずかなうヒント満載の1冊。 1 大切なのは幸せになりたいという意欲(心から幸せだと感じるためには 心の強さを育てる心理学 人が幸せを求める理由 ほか) 2 あなたにとっての強みと美徳(幸せをもたらす美徳とは何か 自分のとっておきの強みを見つけだす) 3 幸せというゴールを目指して(仕事での満足感と個人的な満足感 「愛すること」と「愛されること」 子どもたちをポジティブに育てる ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
74

ハーバード大学で人気第1位の講師直伝。「自分は幸せだ」と思える人ほど、よい結果を生んでいる。最先端のポジティブ心理学が解き明かす「成功」と「幸福」の驚くべき関係。 1 職場におけるポジティブ心理学(幸福優位性の発見 職場における幸せと成功 人は変わることができる) 2 幸福優位7つの法則(ハピネス・アドバンテージ-幸福感は人間の脳と組織に競争優位をもたらす 心のレバレッジ化-マインドセットを変えて仕事の成果を上げる テトリス効果-可能性を最大化するために脳を鍛える 再起力-下降への勢いを利用して上昇に転じる ゾロ・サークル-小さなゴールに的を絞って少しずつ達成範囲を広げる 二〇秒ルール-変化へのバリアを最小化して悪い習慣をよい習慣に変える ソーシャルへの投資-周囲からの支えを唯一最高の資産とする) 3 幸せの波及効果(幸福優位性を仕事に家庭に人生に応用する)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
68

TEDで450万アクセスの大人気テーマを徹底解説。「成功の可能性を高める」5つのスキル! ダニエルピンク氏も絶賛。 ハーバード大学で人気講師、TEDでも大人気の講義、最新ポジティブ心理学がついに邦訳!幸福と成功に至る可能性は、「ポジティブな感情」によって確実に高まるのです。個人でもチームでも、誰でもその可能性を高めことができる「5つのスキル」を伝授します!  ①現実は自分で選んでいることを知る。②成功への道を常に意識する。③ゴール直前の楽しいイメージを持つ。④成功しやすい習慣をつける。⑤成功パターンを、他人へも伝播する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
68

アメリカの心理学会でも話題のポジティブ心理学を、不安遺伝子を多くもつ日本人がどう取り入れるべきかをわかりやすく紹介する一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
66

キミがキミらしく、幸せな気もちでいられる方法を教えるね! ポジティブに生きる7つのこつ──。 ◎自分の気もちに気づいて大切にする ◎心と体のつながりを知って健康を保つ ◎自分の強みに気づいて活かす ◎やる気を引き出す ◎失敗や困難を乗り越え立ち直る ◎人間関係を豊かにする ◎自分なりの「しあわせ」を見つける 第1章 気もちとなかよくなろう 第2章 心と体のつながりを知ろう 第3章 自分の強みを見つけていかそう 第4章 挑戦することをたのしもう 第5章 すてきな人間関係を育てよう 第6章 レジリエンスを高めよう 第7章 自分なりのしあわせや豊かさを見つけよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
66

米国大統領、成功したスポーツ選手に共通すること。それは、彼らがオプティミストだということだ。楽観主義は才能や意欲と同じくらい重要な成功要因で、学習すれば身につけることができる。考え方を変えれば人生は変わる。現代心理学に革命をもたらした画期的思考法、オプティミズムを科学的に説き明かす。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
66

ヒトは未完成な状態として生まれ「学習」に依って「人」となる。このようにヒトが人となるために必要な学習機能についてまとめる。育児や保育ならびに学校での教育実践(教育領域),適応的行動の形成や不適応行動の改善(臨床領域),学習機能に障害を持つ人々のサポート(障害領域)に資する基礎的研究や実践的研究を解説。 ◆◆◆おもな目次◆◆◆ 第1章 学習心理学へのいざない 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム 第4章 メタ認知:知識による行動の制御 第5章 学習意欲の研究とその応用  ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業  ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学  ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える  ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学  ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる  ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる  ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学  ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導  ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 ◆◆◆シリーズ心理学と仕事 全20巻 ラインナップ紹介◆◆◆  1感覚・知覚心理学/2神経・生理心理学/3認知心理学/4学習心理学/  5発達心理学/6高齢者心理学/7教育・学校心理学/8臨床心理学/  9知能・性格心理学/10社会心理学/11産業・組織心理学/12健康心理学/  13スポーツ心理学/14福祉心理学/15障害者心理学/16司法・犯罪心理学/  17環境心理学/18交通心理学/19音響・音楽心理学/20ICT・情報行動心理学 心理学を活かした仕事を目指す高校生・大学生・社会人,そして, 進路指導や心理学教育に携わる教育関係者に向けて,多彩な心理学ワールドを紹介。 実際に働く人々の「現場の声」も交えながら,シリーズ総勢 300名以上の執筆陣が, 心理学の今を伝える。 心理学って面白そう! どんな仕事で活かされている? 国家資格として「公認心理師」が定められ, 心理学と仕事とのつながりに関心が高まる中,シリーズ[全20巻]刊行! 監修のことば はじめに 第1章 学習心理学へのいざない  1節 学習心理学とは  2節 学習心理学の展望と本書の構成 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る  1節 はじめに  2節 学習を効率的に行う訓練法(1):古典的条件づけ  3節 学習を効率的に行う訓練法(2):オペラント条件づけ  4節 条件づけでは説明のできない動物の行動変化  5節 最後に 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム  1節 知識獲得(学習)のメカニズム  2節 知識の構造と記憶の区分  3節 記憶の過程 第4章 メタ認知:知識による行動の制御  1節 知識による行動の制御のメカニズム  2節 メタ認知の仕組み  3節 メタ認知の指導 第5章 学習意欲の研究とその応用  1節 学習意欲のとらえ方  2節 学習意欲の測定法:学習理由と有能感ではかる  3節 自律的な学習意欲の育て方  ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業  ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学  1節 心理臨床の実際  2節 心理臨床に生かす「学習心理学」の理論  3節 学習心理学に基づく認知行動療法の技法  4節 心理臨床における「学習心理学」のさらなる応用  ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える  ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学  1節 長期記憶にするための学習方法  2節 学ぶ-振り返る-生かす  3節 アクティブ・ラーニング  4節 学習の評価  ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる  ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる  ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学  1節 学習障害とは  2節 学習障害と社会参加  3節 学びを保障する特別支援教育  4節 特別支援教育と学習心理学  ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導  ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 付録 さらに勉強するための推薦図書 文献 人名索引 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
65

キレたり、ひきこもったり、不登校になったりする子のなかには、うつ症状が一因である例もあるといわれています。同じように挫折や失敗を経験しても、うつになる子もいれば、ならない子もいます。何が違うのでしょうか、親としてどうやってわが子をこころの病気から守ってやればいいのでしょうか。本書で紹介する、アメリカの著名な心理学者が開発した、子どもをうつ病から守ることを目的にしたプログラムは、接種を受ければ一生涯、体を守ってくれるワクチンのように、長期的な効果を発揮します。 第1部 子どもの生涯にわたって役立つ"心のワクチン"("心のワクチン"が必要な時代の子どもたち 楽観的考え方と悲観的考え方のちがい あなたの子どもは楽観的、それとも悲観的? "心のワクチン"プログラムの驚くべき効果) 第2部 実践"心のワクチン"プログラム(自分の考え方を冷静に分析するABC思考法 悲観的な考え方を変える方法 悲観的な考え方を撃退する 子どものコミュニケーション力を強化する)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
65
みんなのレビュー
超ベストセラー「嫌われる勇気」の続編。嫌われる勇気がハマった人にはハマる本だと思う。
No.23
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
65

ビジネスや日常に応用できる革新的心理学として注目される〈ポジティブ心理学〉。その概要を一冊に纏めたベストセラー、待望の邦訳。 成功するから幸せになるのではない。幸せだから成功するのだ。 人生を確かな理論に基づいて豊かにする画期的心理学!!  幸福、フロー、楽観主義、エイジング、強み、マインドセット(考え方)、レジリエンス(回復力)、愛――近年注目されている〈ポジティブ心理学〉の第一人者イローナ・ボニウェルが、その革新的方法をビジネスや日常生活に応用できるよう提案する世界的ベストセラー。人生を愛するためのシンプルなツールや、今ここで満たされる生き方のためのヒントが満載。毎日の暮らしに役立つ読みやすさと、幅広い学術的根拠を融合させた1冊。 日本版監訳者まえがき 私がこの本を書いた理由 第3版の刊行にあたって 第1章 ポジティブ心理学とは何か? ポジティブ心理学の3つの階層 なぜポジティブ心理学が必要なのか? ポジティブ心理学の歴史的起源――私たちは同じことを無駄にやり直しているだけではないのか? 第2章 感情と「あなた」 ポジティブ感情の価値 ネガティブ感情がもたらすポジティブな影響――大切なものを捨ててしまわないように EQ――こころの知能指数 第3章 楽観主義と希望 楽観主義者と悲観主義者について 楽観主義者になるとよい点 楽観主義は習得可能か 悲観主義者になるとよい点 では、現実主義はどうなのか あるテスト 希望はあるのか 第4章 フローを生きる フローを起こすには フローの危険性 フロー以外の最適経験 第5章 幸福と主観的ウェルビーイング 幸福の歴史 誰が幸福なのか 誰が幸福ではないのか なぜ幸福になるとよいのか 人生の満足度に関するテスト 幸福とは本当は何なのか――主観的ウェルビーイングの科学 主観的ウェルビーイング=人生の満足度+感情 現実問題として、幸福感を高めることは可能か 幸福に重要なものと、そうでないもの 幸福と人間性 幸福と人間関係 幸福に関する興味深い事実 第6章 ユーダイモニックな幸福 幸福は必要条件なのか?十分条件なのか? 幸福に近づく道に関して ヘドニックな幸福に代わるもの ユーダイモニア理論の下にあるものとは 自己決定理論(SDT) 他のユーダイモニック理論 個人的発達 超越 最後にもう1つだけ…… 第7章 価値観、モチベーション、人生の目的 価値観 モチベーション 人生の目的 どのような目的がよいのか? 第8章 時間と人生 時間的視野 時間的視野と、幸福という究極の目標 時間を上手に使うには…… 第9章 心的外傷後成長(PTG)とポジティブ・エイジング 逆境に対処するには 知恵 ポジティブ・エイジング(明るく歳を重ねる) 第10章 選択肢の多い時代を生き抜く 選択肢の過多に対して、人はどんなふうに対応するか 何ができるのか 第11章 「強み」を活かす 「強み」の価値 VIA (強み指標) ギャラップ社のストレングスファインダー CAPP社のリアライズ2 強みを活かすのが本当にいいのか? 第12章 愛 愛のモデル 愛と時間 第13章 ポジティブ心理学を暮らしに活かすには 実証済みの介入法 検証されていない介入法 第14章 もっと専門的に知りたい方に ポジティブ心理学と1対1の実践法 ポジティブ心理学と教育 ポジティブ心理学とビジネス 第15章 ポジティブ心理学の未来 ポジティブ心理学の現状 ポジティブ心理学の功績 ポジティブ心理学の問題点 将来、待ち受けているものとは…… 参考文献 ウンターネット・リソース 日本のポジティブ心理学団体

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
64

「ありのままの私」を認めることができない、という人が増えています。 頑張っているけれど、やりがいや生きがいを感じられない。仕事や人間関係のストレスが多く、日々に張り合いがない。 楽しくないから、いつも「これでいいの?」と思っていて、自分の生き方に自信を持てない。 だから、自分で自分を認めることができない……。そんなふうに自己肯定感が低い人が増えているのです。 自分で自分を認めることで明るく生きる=自己肯定感を持つには、自分の感じ方や考え方のクセを見直し、 自分の内面的な強みを活かしていく必要があります。 そのために役立つのが、心理学の一分野「ポジティブ心理学」。 本書は、ポジティブ心理学を日本に紹介した第一人者で、ハーバード大学でポジティブ心理学を教える タル・ベン・シャハー教授の『ハーバードの人生を変える授業』の訳者としても知られる成瀬まゆみ氏が構成した3ステップで、 自己肯定感を無理なく高める方法を伝授します。 著者原案のまんがから解説、実践ワークと内面の変化にしっかり寄り添った流れで読み進めることで、 明るく生きるヒントを少しずつ集めていくことが可能です。 ポジティブ心理学を初めて学ぶ人にもおすすめの一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
64

【大ヒット漫画『鬼滅の刃』を、「生き方の教科書」に! 】 88歳・最高齢ファンの名誉教授が、『鬼滅の刃』の名言をテキストにして落ちこぼれ編集者を覚醒させる実録対話ストーリー! 数々の著名人が傾倒する「実践哲学」を軸に、『鬼滅の刃』を新解釈! 炭治郎、禰豆子、善逸、伊之助らの名言に秘められた現代人が心に刻むべき大切なメッセージとは? 【本書であなたの人生も覚醒する! 】 人生がうまくいかないと思い悩んでいるとき、乗り越えられない壁にぶつかり心が折れそうなとき、失敗や挫折から立ち上がれないとき、本書は、『鬼滅の刃』の言葉をめぐる旅をしながら、あなたにシンプルな解決策を与えてくれます。 そして、漫画を読むだけでは気づかなかった『鬼滅の刃』の新たなる魅力を発見するでしょう。 【類書を圧倒する魅力が満載! 】 ・『鬼滅の刃』の言葉が、一生忘れられないあなたの「座右の銘」になる! ・大谷翔平、松下幸之助などの著名人が傾倒した、「中村天風の実践哲学」も学べる! ・『鬼滅の刃』を知らなくても、「一人の青年の成長物語」として楽しめる! ・類書を圧倒する「鬼滅愛」! ファンなら思わず「笑みがこぼれる話題」も満載! 【下記の話題が気になる方は要チェック! 】 ・煉獄さんが、弁当を食べて「うまい! 」「うまい! 」と大声で連発する哲学的理由 ・鬼はネアンデルタール人に似ているから滅亡した ・なぜ、野生児の伊之助に「利他の心」が芽生えたのか ・獪岳は現代のビジネスパーソンそのもの ・『鬼滅の刃』は、ブラック企業VSホワイト企業の物語 ・善逸の常軌を逸した結婚願望について考察する ・生殺与奪の権を握られる前に逃げろ! ・村田さんの存在に意味が生まれて鬼滅は真の名作になった! 目次 SESSION1 仕事や勉強から「逃げない」ための言葉 SESSION2 家族や仲間と「絆を築く」ための言葉 SESSION3 失敗や挫折から「立ち上がる」ための言葉 SESSION4 「小さな幸せ」を見つけるための言葉 SESSION5 忘れられない面白さ! 『鬼滅の刃』迷言集 激論番外編 鬼から学ぶ! 人生の道を踏み外さない極意-彼らは、本当の「加害者」なのか ※「禰」は「ネ+爾」、「煉」は「火+東」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
64

第1部 ポジティブ心理学の背景とその目標(ポジティブ心理学の背景と歴史的経緯 21世紀の心理学の2つの課題 人間性心理学とポジティブ心理学) 第2部 ポジティブな状態の心理学(フロー経験の諸側面 ポジティブな感情と認知とその心理的・生理的影響 ポジティブ感情の機能と社会的行動 ポジティブ感情心理学と情動知能 文化とWell‐Being) 第3部 ポジティブな要因の心理学(自己認識と関係性のポジティビティ ポジティブな特性としての人徳-日米の比較 ポジティブな態度を身につける教育) 第4部 ポジティブな社会と介入(幸福感および生きがいと人間関係 ポジティブ心理学の健康領域への貢献 健康生成論とポジティブ心理学-育児支援によるコミュニティ介入 老年期のポジティブ心理学) 第5部 まとめと展望(ポジティブ心理学の課題と挑戦)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
64

個人や社会を豊かにする「ポジティブ感情」や「強み」を研究する"ポジティブ心理学"の歴史的背景とキーワードがすべてわかる。科学的に検証された実践例/実験例を豊富に取り入れ、人間の行動と判断の根底にあるものをスリリングに読み解く。人事担当、マーケティング担当必読。 ポジティブ心理学とは何か? ポジティブ心理学について学ぶとは-スポーツ観戦ではないということ 気持ちよさとポジティブな経験 幸せ ポジティブ思考 強みとしての徳性 価値観 興味、能力、達成 ウェルネス ポジティブな対人関係 よい制度 ポジティブ心理学の未来

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
64

ポジティブ心理学とアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の専門家による最先端の研究結果を集めた論文集。 人は誰でも「幸せな人生を送りたい」と思っているにちがいないが、「幸せな人生」とはどのような人生だろうか。「満足度の高い人生を送ること」をめざすポジティブ心理学と「有意義な人生を送ること」をめざすアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)は、それぞれに独立して発展してきた。本書は、ポジティブ心理学とACTの専門家による最先端の研究結果を集めた論文集。個人にとっては幸せな人生を送るための指針となり、治療者・支援者にとってはクライエントを幸せな人生に導くための臨床的に役立つヒントが満載の一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
63

人間はどのように世界を認識しているか? 「情報」という共通言語のもとに研究を進める認知科学が明らかにしてきた,知性の意外なまでの脆さ・儚さと,それを補って余りある環境との相互作用を,記憶・思考を中心に身近なテーマからわかりやすく紹介. 【円城塔氏(作家)推薦の辞】 「この本を読むと,人間は自分で思っているよりも,いい加減なものだとわかる.いい加減な人が読むべきなのはもちろんだが,自分はしっかりしていると思っている人こそ,読むべきである.」 【長谷川寿一氏(東京大学教授)】 「知性とは何か? この問いに挑む認知科学は諸科学が交わるホットスポットだ. 東大駒場の名物講義を是非あなたにも.」 第1章 認知的に人を見る  認知科学とは  知的システム  しくみ、はたらき、なりたち  学際科学としての認知科学  情報——分野をつなぐもの  生物学的シフト  認知科学を取り巻く常識?  第2章 認知科学のフレームワーク  表象と計算という考え方  さまざまな表象  知識の表象のしかた  認知プロセスにおける表象の役割 第3章 記憶のベーシックス  記憶の流れ  記憶と意図  一瞬だけの記憶——感覚記憶  人の記憶はRAMか——短期記憶とチャンク  ワーキングメモリ——保持と処理のための記憶  知識のありか——長期記憶  情報を加工する——短期記憶から長期記憶へ  思い出しやすさ——符号化特定性原理  思い出していないのに思い出す——潜在記憶とプライミング  まとめ 第4章 生み出す知性——表象とその生成  はかない知覚表象  言葉と表象  作り出される記憶  記憶の書き換え  仮想的な知識——アナロジー  まとめ——表象とは何なのか 第5章 思考のベーシックス  新たな情報を生み出す——推論  目標を達成する——問題解決  選ぶ——意思決定  人間の思考のクセ  まとめ 第6章 ゆらぎつつ進化する知性  四枚カード問題、アゲイン  データに基づき考える  思考の発達におけるゆらぎ  ひらめきはいつ訪れるのか  まとめ——多様なリソースのゆらぎと思考の変化 第7章 知性の姿のこれから  表象の生成性  身体化されたプロセスとしての表象  世界への表象の投射  思考のゆらぎと冗長性  世界というリソース  おわりに 引用文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
63

天才心理学者が証明した感情の"黄金比"。ビジネス、教育の現場で大注目の「ポジティブ心理学」の実践書。 第1部 ポジティブ感情が人生に欠かせない理由(ポジティビティに関する重要な事実 ポジティビティは手段であって、目的ではない ポジティビティとは何か ポジティビティは精神の働きを広げる ポジティビティは最良の未来を作る 立ち直りの早い人の共通点 「ポジティビティ:ネガティビティ」感情の黄金比) 第2部 ポジティビティ比を科学的に上げる方法(自分の現在置を知る ネガティビティを減らす ポジティビティを増やす 「繁栄」に続く未来へ)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
63
みんなのレビュー
人に何かを伝える方法の勉強にはなるが伝え方が本当に9割なのかは疑問。〇〇が9割シリーズが流行っているので結局シーンによってどこに重点を置くかは変わる。読んで損はない。
No.48
63

一般企業からの参加者を塾生とし、多彩なゲストを招いて開かれた神戸大学発の「組織を元気にする」研究会。人と組織の変革を追体験する書。 序章 人勢塾への道-ポジティブ心理学を組織・人事に実践的に応用するために 第1章 ポジティブ心理学 第2章 「感謝」が社内を変えていく 第3章 「強み」を生かした組織づくり 第4章 「フロー経験」を知る 第5章 ピーク経験と自己実現 第6章 HRから組織を変える 第7章 逆境を乗り越える力 第8章 その後の人勢塾 巻末付録 「人勢塾」事前シラバス抜粋

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
63

誰しも、幸せになりたいと願っています。幸せは人間にとって永遠の課題なので、幸せに関する本もたくさん出版されていますが、ほとんどは哲学者や宗教家、小説家によるものです。心理学の実証的な研究にもとづく幸せについての本はありませんでした。従来の心理学では、幸福感といった主観的なことがらは研究対象として認められなかったからですが、近年になって研究方法が進歩するとともに、人々にとって重要なことがらを研究することが重要視されるようになり、幸せに関する研究も一挙に進みました。この本を読めばすぐ幸せになれるほど人生は甘くありませんが、しかし、幸せへのヒントはたくさん詰まっています。 はじめに 第1章 幸せと理想の人生 幸福とは? 幸福観の文化差 第2章 幸せとは何か?――西洋哲学の考え方 アリストテレスの理論 その他のギリシャ哲学 第3章 幸せとは何か?――東洋哲学の考え方 孔子 仏教 第4章 文化と幸せ――文化心理学からの視点 文化と人間の本質 理想の人間像 協調性と幸福感 文化と対人関係 幸せは、人に見せるもの? 幸福感の記憶 文化と幸福感――まとめ 第5章 幸せをどう測るのか? 人生の満足度得点 満足度尺度の信頼性 満足度尺度の妥当性 自己報告の問題点 人生の満足度の測定と文化差 第6章 幸せの自己評価過程 何が自己評価に影響を与えるのか? 昔は良かった? 自己の成長 アクセス可能性 満足度の判断のスピード 感情経験の記憶 満足度の判断はトップダウンか、        それともボトムアップか? 第7章 経済と幸福感 お金と幸せ 社会階級と幸せ 家のある人は幸せ? 所有物と幸せ 第8章 運と幸福感 適応能力 どう悲劇から立ち直るか? 悲劇への適応の個人差――運と遺伝子 第9章 結婚と幸福感 何が結婚生活の満足度を予測するか? 愛は盲目? 夫婦の満足感 夫婦のコミュニケーション 満足度の衰退 第10章 友人関係と幸福感 幸せの進化論 「浅く広い」関係の強み 友人関係の性差、文化差、個人差 第11章 性格と幸福感 幸せは遺伝? 性格と幸福感 目標達成と幸せ 一貫性と幸福感 他人との比較は、幸福の毒 知覚と幸福感 チョイスと幸福感 感謝の気持ち 第12章 幸せになるための介入 感謝介入法 満喫すること その他の幸せ介入法 幸せ介入――今後の課題 幸せになる薬? 第13章 幸せの効用? 幸せは役に立つのか? 幸せな人は稼ぐ? 幸せは結婚を呼ぶ? 幸せが健康へ? 幸せが長生きの秘訣? 第14章 最適な幸福度とは? 幸福感と学業成績 幸福感と対人関係 将来の年収が最も高い幸福度とは? 将来の恋愛関係に最適な幸福度とは? 第15章 幸せな社会とは? 理想の社会を求めて 幸せな国はどこ? 幸せな国の特徴 うまく機能しているコミュニティとは? おわりに 注 事項索引 人名索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
63

アメとムチはもう利かない! 人の意欲と能力を伸ばす力は何か? アメとムチというのが従来の常識ですが、近年の心理学の研究はこの常識を否定し、課題に自発的にとりくむ「内発的動機づけ」と、自分が自分の行動の主人公となる「自律性」の重要性を実証しています。では内発的動機づけと自律性はどうしたら伸びるか、その成長をたすける方法は何か。説得的な事例に富み、研究成果への柔軟で深い洞察、現代社会の鋭敏な観察から書かれた本書は、自己の成長を願う人々はもとより、成長をたすける立場にある親や教師、カウンセラー、管理者にとって、人間観がひっくりかえされるような読書経験となるでしょう。 WHY WE DO WHAT WE DO,The dynamics of personal autonomy,1995.First Published by G.P.Putnum's Sons,New York ◆目 次◆ 第1章 権威と服従 第Ⅰ部 自律性と有能感がなぜ大切なのか 第2章 お金だけが目的さ 第3章 自律を求めて 第4章 内発的動機づけと外発的動機づけ 第5章 有能感をもって世界とかかわる 第Ⅱ部 人との絆がもつ役割 第6章 発達の内なる力 第7章 社会の一員になるとき 第8章 社会のなかの自己 第9章 病める社会のなかで 第Ⅲ部 どうしたらうまくいくか 第10章 いかに自律を促進するか 第11章 健康な行動を促進する 第12章 統制されても自律的に生きる 第Ⅳ部 この本で言いたかったこと 第13章 自由の意味 訳者あとがき 引用文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
63

リーダーシップ・チャレンジ

ジェームズ・M・クーゼス
海と月社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
63

仕事ストレスで伸びる人の心理学

サルバトール・マッディ
ダイヤモンド社

本書には、究極の組織変化にさらされたイリノイ・ベル・テレフォン社における12年に及ぶ調査・研究の結果、およびその他数多くの研究およびコンサルティング・トレーニングを行った結果に基づいて、最も苦しい経済的状況下にあってさえ自分の能力を伸ばすには、どうすれば良いかが、具体的に描かれています。ストレス心理学の世界的権威が説く、最先端理論。 第1部 弾力性とは何か?ハーディネスとは何か?(変化への弾力性 ストレスと弾力性:イリノイ・ベル電話プロジェクトでの発見 ハーディネスが弾力性を育てる ほか) 第2部 ハーディネスを身につけ、弾力性を高める("三C姿勢"を身につける "問題解決型の対処"を身につける "支えの交流"を身につける) 第3部 雇用主と従業員の結びつきを強める(仕事に意味を見出す 企業はどのようにして社員と組織の弾力性を後押しすることができるか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
63

「成功して幸福になる秘訣」がついに解き明かされた。もしもあなたが、頑張ってるのに満たされないと感じているなら…いつも「これでいいのか?」と不安や心配になってしまうなら…ビジネス界の殿堂ハーバード大の"年間ベスト"講義が初公開。 1 幸せとは"究極の通貨"だ(問い中の問い 現在の利益と未来の利益 幸せの正体 究極の通貨 幸せになるための目標設定の仕方) 2 誰もが幸せになれる、仕事、学習、人間関係のあり方(「学ぶ幸せ」を習得する 「働く幸せ」を味わい尽くす方法 第8章 幸せな人間関係を築く秘訣) 3 永遠の至福に向けて(幸せブースター つかの間の喜びを超えて 光り輝く勇気 自己の利益と思いやり 内なる賢者 ゆっくり生きても充分間に合う 幸せ革命 永遠の幸福へ-これがすべてです)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
63

最善主義が道を拓く

タル・ヘ゛ン・シャハー
幸福の科学出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
63

目覚ましい発展を遂げた犯罪心理学。最新の研究により、防止や抑制に効果を発揮する行動科学となった。「新しい犯罪心理学」を紹…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
63

1 「脳の使い方がうまい人」には7つの特徴があった!-日常生活で、仕事で、勉強するとき…脳のすごい力を引き出す方法 2 簡単で効果抜群の脳の「大そうじ」!-ワンパターンの脳から、いつも「刺激的」な脳へ 3 脳に「ポジティブな回路」をつくる法-毎日、脳に「毒」を与えている人、「良薬」を飲ませている人 4 「脳が一番喜ぶこと」を毎日する-こんな簡単なことに、なぜ気づかなかったのか! 5 食事・運動・生活…脳細胞が元気なら、何でも思い通りに!-タフな脳にする「夜十時ルール」 6 夢を楽々実現する、ハイパーエネルギーの秘密!-わけもなく楽しく、ハッピーな日々をつくり出す脳の力 7 眠っている才能を目覚めさせる脳の刺激法-あなたの脳の得意技を探す「ミニ・パッションテスト」 8 こんな人とつき合えば、脳はいい刺激を受ける-「アクビがうつる」ように、人の脳のレベルも伝染する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
63

最高の成果を生み出す6つのステップ: 仕事で“強み”を発揮する法

マーカス バッキンガム
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
62

夜と霧 新版

ヴィクトール・E・フランクル
みすず書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
62

引用文献:p225~@

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search