【2023最新】「ボルダリング」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「ボルダリング」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
クライミングテクニックの成り立ちとそのマスター方法を詳細に解説。スポーツクライミング技術書の決定版!
1 クライミングの基礎(クライミングのレベルアップ
クライミングテクニックとは ほか)
2 クライミングの基本(ホールディングの基本
ホールディングの種類 ほか)
3 ムーヴ(ムーヴの基礎知識
カウンターバランス系 ほか)
4 クライミングテクニック(クライミングフォーム
傾斜別登り方 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
壁に挑み続けた21年、集大成の五輪へ
クライミング界の女王、初の自伝
壁に挑み続けた21年、集大成の五輪へ
クライミング界の女王、初の自伝
スポーツクライミング。この東京2020で採用された新競技において、日本のみならず世界を牽引してきた、女性クライマーの先駆者がいる。2008年のW杯初優勝以来トップに君臨し続け、現役最後の舞台と位置づけた五輪で金メダルを狙う野口啓代だ。
順風満帆に見えるキャリアは苦難の連続。彼女は道なき道を進み、その度に「決断」をしてきた。次々と現れる人生の「壁」をどのように乗り越えてきたのか。初の自伝に綴られた絶対女王の生き方には、クライマーはもちろん、何かに挫けそうな人、何かの決断に悩んでいる人にとって道標となるヒントが詰まっている。
■目次
プロローグ
そして五輪へ――2019年8月、最後の世界選手権
第1章 1989〜2005
クライミング人生のはじまり
第2章 2005〜2007
「世界一になる」。そう誓った16歳の銅メダル
第3章 2007〜2008
アンナとの出会い、プロとして生きる決意
第4章 2009
念願のワールドカップ年間総合優勝
第5章 2010
最高のライバルと競い、励まし、高め合った2連覇
第6章 2011〜2014
勝ち続けることの難しさと、“Take it Easy"
第7章 2015
岩場の洗礼、初の大怪我…自分の弱さと向き合う
第8章 2016〜2017
五輪種目決定と、日本クライミング新時代
第9章 2018〜2019
涙の八王子、生萌との最も充実した年間争い
第10章 2020〜2021
五輪延期、葛藤の1年。私は、やるしかない
エピローグ
Message from... 野口健司/アンナ・シュテール/野中生萌
■著者プロフィール
野口 啓代 (のぐち・あきよ)
1989年5月30日生まれ。世界中から尊敬を集める女性クライマーのパイオニア。小学5年生の時に家族旅行先のグアムでクライミングに出会い、それから1年で全日本ユース選手権を制覇。以降、国内外の大会で輝かしい成績を残し、2008年には日本人としてボルダリングW杯で初優勝。さらに09年、10年、14年、15年と年間総合優勝を果たし、W杯優勝は通算21勝を数える。19年の世界選手権で2位となり、東京2020日本代表に内定。現役引退の舞台と公言した五輪でメダル獲得が期待される。TEAM au所属。
壁に挑み続けた21年、集大成の五輪へクライミング界の女王、初の自伝
Amazonで詳しく見る
紹介文
パズルのような攻略の楽しさや、達成感を味わえるボルダリング。
ビギナーから上級を目指したい人に向けて、テクニックを中心に身体操作やメンタルのコツをわかりやすく解説。
写真や図解を用いているので、ひと目でそのポイントがわかります。
楽しく、安全に、美しく! さあ、ボルダリングをはじめよう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
注目競技の「ボルダリング」。これからをになう「ジュニア」に向け、レベルアップに取り組める内容。
★ 世界で活躍する選手たちが
『監修&実演』!
★ トップを目指す次世代ボルダラー必読!
★ 今からでも遅くない!
10代からボルダリングを
極めよう!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
スポーツクライミングがオリンピック正式種目に決まり、
ユース、ジュニア世代で、
世界で活躍する選手が増えるなど、
ボルダリングはますます盛んになっています。
本書はこれからボルダリングを
本格的にはじめる方から、
コンペ・大会で上位を目指している
ユースやジュニアの方に向けて、
基本的なムーブやホールディングの解説から、
トレーニング法、そして最近のコンペや
大会で見られる新しい課題に対応した
最新情報もできるだけ紹介しています。
ボルダリングは、ただ毎日同じような練習をくり返したり、
指導者の指示に従って練習をするだけでは、
上達しません。
知識や情報を元に、
どうやったらもっとうまくなるか、
どんな練習をしたらよいか、
自分で考えながら登ることが
上達のなによりの近道です。
今からはじめても、決して遅くありません。
本書がボルダリング上達の
きっかけになれば幸いです。
プロフリークライマー
小山田 大
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
10代のための上達テクニック
* 三点支持
* 正対
* ダイアゴナル
* ヒールフック
* フラッギング
* ステミング
* ランジ
・・・など
☆ PART2
10代からのカラダづくり
* 苦手な部分、弱い部分を確認しよう
* 10代に必要なトレーニング法を紹介
* 地上で行うストレッチ
* キャンパシングボードを使ったメニュー
* ロックリングスを使ったメニュー
* 鉄棒、吊り輪を使ったメニュー
* 地上で行うトレーニング
・・・など
☆ PART3
コンペ・大会にチャレンジ!
* コンペ当日までの計画の立て方
* ルール・レギュレーション
* 世界の主なコンペ・大会情報
* メンタル面の注意事項 Q&A
・・・など
☆ PART4
知っておきたい基本テクニックQ&A
* 正しい着地の方法は
* ジムでの正しいマナーは
* 主なホールドの種類と持ち方のコツは
* フットワークの基本は
* 高い位置のホールドをとらえるフットワークは
* よりレベルの高いフットワークは
* ボルダリングに必要な道具は
・・・など
※本書は2017年発行
「ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル」
の新版です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
これから始めたい人も、ボルダリング経験のある人にもわかりやすい、基礎から学べる入門書となっています
東京オリンピックから正式種目となったスポーツクライミングのすべてを解説。これから始めたい人も、ボルダリング経験のある人にもわかりやすい、基礎から学べる入門書となっています。全国のスポーツクライミングジムも完全網羅!
スポーツクライミングの基礎知識
基本的な動作と用語
スポーツクライミングとしてのボルダリング
スポーツクライミングとしてのリード
スポーツクライミングとしてのスピード
全国スポーツクライミング施設紹介
Amazonで詳しく見る
紹介文
最高に気持ちいい「伸び感」を、あなたに。「ひざや腰が痛む」「ずっと体が硬い」「伸びを実感できない」…といった悩みに応えるストレッチ。
1 体が硬くなるしくみ、やわらかくなるしくみ
2 世界一伸びるストレッチのルールとコツ
3 首・背中・肩・腕
4 胸・お腹・腰
5 お尻・股関節まわり
6 太もも
7 ふくらはぎ・すね・足裏
8 動的ストレッチ
9 お悩み解消ストレッチ
APPENDIX タイプ別インデックス
Amazonで詳しく見る
紹介文
ストレッチ・イラストコラムが書籍になりました!多数のユーザーから「これは効く!」と人気が高かったストレッチを厳選収録!!ほぐしたい部分を直撃する気持ちよさ!職場や教室でもできる!身体が固くても大丈夫!
1 オフィスでホッとひと伸ばし
2 仕事の大敵!眼と首の痛みはこうほぐせ
3 寝不足に負けない、眠気とばしの技
4 メンタルケア!集中力とやる気が急上昇
5 ガチガチの肩がみるみるほぐれる
6 腰と背中の完全ケアで痛み知らずに
7 お疲れさま。家でジックリ疲労回復
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界トップクラスでの戦績を誇る監修者が、ボルダリング上達のために必要なコツを紹介。
★ 世界で活躍する渡邉数馬がボルダリングの実践テクニック、レベルアップのコツを教えます。
★ すぐに活かせるテクニックで1ランク上のグレードを達成できる!
★ TRAINING
効率的な弱点克服が、大会&コンペでの差を生む!
★ POINT
課題攻略に必要なオブザベーションのコツがわかる!
★ MOVE
実用的なステップを重点的にクローズアップ!
◆◇◆ 監修者からのコメント◆◇◆
自分の弱点を知り、つねに考えながら登ることで
今よりも1ランク上のグレードを完登することができる!
自己分析をしている人は上手くなる。
ボルダリングが上手くなる人に共通する特徴は、
他の人のクライミングをよく見ているという点です。
またつねに自己分析をして、
考える癖を付けている人は上達しています。
渡邉流! ボルダリング上達の三カ条
◎ バランスの良いトレーニングを計画的に行う
◎ 目標課題や大会など1つの目標に向かって、
体調を調整していくピーキングと呼ばれる技術を身につける。
◎ 辛いトレーニングも楽しむストイックさを持つこと。
☆ 辛いトレーニングは決して無駄にならない ☆
辛いこともボルダリングの楽しみのうちだと考え、
目標を達成するために計画的に
トレーニングをすることが大事です。
自分を信じて日々トレーニングしていきましょう。
ジップロッククライミングジムオーナー
渡邉 数馬(わたなべかずま)
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
* コラム
ボルダリングの技術が伸びる人、伸びない人の特徴
☆ Part1
初級~中級者のための実践テクニック
全25項目
* コラム
トレーニング前後、トレーニング中の食事
☆ Part2
弱い部分を克服するトレーニング法
全11項目
* コラム
無駄な筋力を付けず脂肪を落とす減量法
☆ Part3
ストレッチ・ウォーミングアップ
全7項目
* コラム
本番でパフォーマンスを発揮できるピーキングとは…
☆ Part4
1ランク上を狙うフットワーク&ホールド
全10項目
* コラム
2足目以降のシューズは自分に足りない脳力を補うものを選ぼう
☆ Part5
大会情報・マナー・レベルアップ予備知識
全7項目
Amazonで詳しく見る
紹介文
人体を動かす全身の筋肉を今までになかった精巧なヴィジュアルと詳細データで個別に解説。筋肉のすべてがわかるパーフェクト事典。
序章 筋肉の基礎知識
第1章 肩関節の筋
第2章 肩甲骨の筋
第3章 肘関節の筋
第4章 手関節・手指の筋
第5章 股関節の筋
第6章 膝関節の筋
第7章 足関節・足趾の筋
第8章 体幹・頚部の筋
第9章 頭部の筋
Amazonで詳しく見る
紹介文
筋トレの効果を最大限に高めるための栄養摂取と食事法を解説。スポーツ科学×栄養学×ボディビル式食事術に基づく最新メソッド紹介。
筋トレの効果を最大限に高めるための栄養摂取と食事法を徹底解説。タンパク質はいつ、どれくらい摂ればよいのか、プロテインやアミノ酸サプリの選び方と摂取法、筋肥大やコンディション維持に効く食生活テクニックまで、「スポーツ科学×栄養学×ボディビル式食事術」に基づく最新メソッドを紹介します。
序 章 筋肉の成分と筋肥大のしくみ
第1章 食事と三大栄養素
第2章 タンパク質の摂り方
第3章 PFCバランス
第4章 筋肥大に有効な栄養素
第5章 プロテイン、アミノ酸サプリ
第6章 筋肥大のテクニック(食生活編)
第7章 筋肥大のテクニック(日常生活編)
第8章 高タンパクの食品&レシピ
Amazonで詳しく見る
紹介文
フロー体験で人生が変わる。仕事も家事も勉強も本当は楽しめる。大切なのは「何をするか」ではなく「どのようにするか」だった。充実した人生のためのポジティブで実践的な研究の書。
第1章 日々の生活を構成しているもの
第2章 体験の内容
第3章 さまざまな体験をどう感じているか
第4章 仕事についての矛盾
第5章 レジャーの危険と機会
第6章 人間関係と生活の質
第7章 生活のパターンを変えよう
第8章 自己目的的パーソナリティー
第9章 運命愛
Amazonで詳しく見る
紹介文
脳科学・身体運動学からひもとく音楽する脳と身体の神秘。
第1章 超絶技巧を可能にする脳
第2章 音を動きに変換するしくみ
第3章 音楽家の耳
第4章 楽譜を読み、記憶する脳
第5章 ピアニストの故障
第6章 ピアニストの省エネ術
第7章 超絶技巧を支える運動技能
第8章 感動を生み出す演奏
Amazonで詳しく見る
紹介文
人体を走る「筋筋膜経線」を鉄道路線に見立て,姿勢・運動機能の制御,ひずみによる機能障害のしくみを解説したトーマス・マイヤースの画期的なテキスト『アナトミー・トレイン』待望の第3版。筋膜のつながりとその驚くべき機能が明らかになる。「第10章 トレーニング中のアナトミー・トレイン」に症例紹介が加わり,より実践的な内容となった。Web動画付き。リハビリテーションやボディワークに携わるすべての人へ。