【2023最新】「他人を気にしない」のおすすめ本!人気ランキング
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法
- 人を動かす 文庫版
- 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
- 「職場のやっかいな人間関係」に負けない法: 「あの人」の言葉のクセに解決の糸口がある (単行本)
- 自分の小さな「箱」から脱出する方法
- スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)
- 他人を気にしない生き方
- 運転者
- 苦手な人が気にならなくなる本
こんなメソッドがあったのか! 人の行動特性を知る画期的なツール――「iWAM(アイワム)」をベースに提案する人間関係の戦略 こんなメソッドがあったのか! ベルギーで開発された、人の「行動特性」を知る画期的なツール―― 「iWAM(アイワム)」をベースに提案する人間関係の戦略 “出しゃばり”人間には → 「お先にどうぞ戦略」 “猪突猛進”人間には → 「目標共有戦略」 “心配性”人間には → 「不安言語化戦略」 “頑固一徹”人間には → 「問答法戦略」 “優柔不断”人間には → 「偉い人がいっている戦略」 “歯に衣着せぬ”人間には → 「ビシッと対処する戦略」 かわす、受け流す、立ち向かう――職場の「あの人」にもう振り回されない法
職場での人間関係や仕事の悩みを、ママ界のカリスマが、マンガを交えてあっという間に解決する、これまでにない切り口のビジネス本 他人との付き合い方で悩むなんてもったいない ちょっとした気づきで、人とのかかわりはぐっとラクになる 今日から実践できる簡単なメソッドが満載 「職場で合わない人がいて疲れる」「上司に理不尽な怒りをぶつけられる」「デキの悪い部下にキツくあたってしまう」「チームワークが悪くて作業がはかどらない」「クレーム処理がつらくてたまらない」・・・・・・ この本では、誰もが一度は感じたことのある職場での人間関係の悩みを、口コミだけで5万人を集めた実績を持つカリスマコミュニケーションコーチが一挙に解決します。 「そうそう!」とクスッと笑えるマンガや書き込み式のワークシート、実践リポートなどを交えながらコミュニケーションのポイントをやさしく解説。すぐに実践できて人とのかかわりがラクになるメソッドを紹介していきます。 会社でも、家庭でも、友人関係でも、コミュニケーションの本質は同じ。「自分と人とのパターンは違う」「安心感が人を動かす」など実は、とってもシンプルななセオリーに基づいているのです。 難しく考えずに、まずページを開いてみてください。納得のいく気づきがたくさんあるはずです。 そして、コミュニケーションの本質を理解したら「声のかけ方」「振る舞い方」など、ひとつだけでも本書で紹介しているメソッドを実践してみてください。自分も周りも、おもしろいように変わり始めます。 はじめに 第1章 みんな違うパターンを持っている 第2章 安心感が人を動かす 第3章 強みを生かしチーム力を発揮する 第4章 人とかかわることで可能性が広がる 第5章 感情と上手に付き合う 第6章 今の自分とうまく付き合う あとがき
「考える力」は、人間にとっての大きな武器です。 人類は考える力を手に入れることで高度な文明を築くことに成功しました。 ……ですが、この考える力にも弱点があります。 それは、「考えすぎてしまう」ことです。 考えすぎると迷いが生まれ、行動が遅くなり、ネガティブな思考や感情が浮かびやすくなってしまいます。考えることは重要ですが、考えすぎは禁物。どのようにして折り合いをつければいいのでしょうか? そこで、本書です。 この本は、世界中の研究機関の研究で明らかになった「考えすぎない方法」を全45のアクションで紹介! 一例を挙げると…… 情報が多いほど、時間をかけるほど、人は合理的に判断できなくなる (ラドバウド大学ダイクスターハウスの研究) 考えているときよりもぼーっとしているときのほうが脳は効率よく働く (ワシントン大学レイクルの研究) 「やる」か「やらないか」の決断は、コインで決めても幸福度は変わらない (シカゴ大学レヴィットの研究) 優秀な人ほど、優秀な人のマネをして行動や思考を効率化をしている (南デンマーク大学アナリティスの研究) 「フェイスブックをやめる」と幸福感が増す (コペンハーゲン大学トロムホルトの研究) などなど。「行動を最適化」し、よりよい行動をとるための方法をわかりやすくお伝えしていきます。
のべ1万5000人の人生を変えたカウンセラーが「うまくいく人の思考+行動」を伝授。 臨床心理学 脳科学 神経科学 行動科学 …… 科学と実践に裏づけられた スピード成長のスキルを公開! ★人間関係が劇的に変化する「メモ」 ★SNSを「最強の目標達成ツール」にする ★「学び」を200%結果につなげる「習慣」 ★ネガティブをポジティブに変換する「1分ノート」 ★夢は「あらかじめ〇〇する」とかなう ★超一流のマインドセットをつくる「食事術」 「自己肯定感」のハシゴを上るほど、 また1つ「なりたい自分」に近づく―― できることなら「今すぐに、ややこしい話抜き」で 自分を変える方法はないだろうか? 忙しい私たちに有効なのが、毎日「1分」自己肯定感を 高める時間をとること。 成功者は必ず日々「自己肯定感」のメンテナンスを行い、 試行錯誤し、失敗を成功につなげるサイクルをつくり、 長期的にズバ抜けた差を生み出しています。 本書では私自身の、のべ1万5000人にわたるコーチングの現場で、 大きな成果を上げているメソッドを厳選。 どれもが一生、あなたの折れない自信につながります。 ――著者・中島 輝(自己肯定感の第一人者/メンタルコーチ)
ひとこと言えば10倍返し。ついでに10年前のことまで蒸し返す。そんな奥さんが怖い夫たちが、家庭に平穏を取り戻すための一冊。 《★45万部突破!》 《★2019年間ベストセラー新書2位! 総合7位!》 《★待望の『夫のトリセツ』も発売中!》 「徹子の部屋」「行列のできる法律相談所」「世界一受けたい授業」「ザワつく!金曜日」「スッキリ」 「情報ライブ ミヤネ屋」「林先生が驚く初耳学!」「羽鳥慎一モーニングショー」「ノンストップ!」 ほかテレビ・雑誌で大反響! 理不尽な妻との上手な付き合い方とは。 女性脳の仕組みを知って戦略を立てよう! 妻が怖いという夫が増えている。ひとこと言えば10倍返し。ついでに10年前のことまで蒸し返す。いつも不機嫌で、理由もなく突然怒り出す。人格を否定するような言葉をぶつけてくる。夫は怒りの弾丸に撃たれつづけ、抗う気さえ失ってしまう。 夫からすれば甚だ危険で、理不尽な妻の怒りだが、実はこれ、夫とのきずなを求める気持ちの強さゆえなのである(俄には信じ難いが)。本書は、脳科学の立場から女性脳の仕組みを前提に妻の不機嫌や怒りの理由を解説し、夫側からの対策をまとめた、妻の取扱説明書である。 「妻が怖い」「妻の顔色ばかりうかがってしまう」「妻から逃げたい」という世の夫たちが、家庭に平穏を取り戻すために必読の一冊でもある。 【本書の内容から】 ◆妻の不機嫌や怒りの理由を、むやみに解明しない ◆妻は夫に問題解決を求めていない ◆妻は夫に共感してもらいたいだけ ◆地雷を避ける、会話の“黄金ルール” ◆「おうむ返し」で共感のフリをしよう ◆事実の否定は、心を肯定してから ◆妻を絶望させるセリフ集 例1「今日何してたの?」 例2「だったら、やらなくていいよ」 ◆夫には見えていない家事がある ◆「~っぱなし問題」を放置するな ◆直感で決める妻、比較検討で選びたい夫の妥協点 ◆メールせよ!「今、小田原通過。満席」 ◆記念日を軽んじてはいけない ◆されど記念日の“サプライズ”は逆効果 ◆「心と裏腹な妻の言葉」の翻訳集 例1「勝手にすれば」→訳「勝手になんてしたら許さないよ。私の言うことをちゃんと聞いて」(「好きにすれば」は同義語) 例2「どうしてそうなの?」→訳「理由なんて聞いていない。あなたの言動で、私は傷ついているの」
ひとりっこのぼっちゃんは、いつでもぼくといっしょだったこと。どこにでもつれていってくれて、ねるときもまいばん同じおふとんだったこと。おきにいりのクレヨンで、ぼくの絵をたくさんかいてくれたこと。かなしいときは、ぼくにかおをうずめてなみだをふいていたこと。このお腹だってはじめはまっ白だったんだ。バッグ付き絵本として発売直後から大反響だった「ふたりのねこ」が、絵本として再登場。カバーは描き下ろし!!
大反響を巻き起こしている『妻のトリセツ』の続編、ついに登場。夫婦70年時代、「使えない夫」「ひどい夫」に絶望する前の必読書。 日本中の夫と妻に大反響を巻き起こしている『妻のトリセツ』。 「次はぜひ夫編を」 読者の熱い声に応えてついに登場。 刊行1ヵ月で10万部突破! 「話が通じない」「わかってくれない」「思いやりがない」「とにかく気が利かない」…… 腹立たしい夫を見捨てる前にこの一冊。 今度は脳科学から男脳を解明。 夫婦70年時代のバイブル。 第1章 神は、夫婦を別れさせようとしている 第2章 使えない夫を「気の利く夫」に変える方法 第3章 ひどい夫を「優しい夫」に変える方法 第4章 脳とは、かくも厄介なものである ………………………………………………… 第3章 ひどい夫を「優しい夫」に変える方法 「愛は『してもらう」ことで稼ぐ」より 「私は、男性にはよく『ウルトラマンの妻になったところを想像してみて』と言う。 ウルトラマンである。何万光年のかなたの、知らない星の子どもの命を救いに、命がけで出かけちゃうんだ、この夫は。妻としてはわけがわからないが、それが、男の使命だと言うのなら、行ってらっしゃい、である。地球に3ヵ月の単身赴任。そんなことで、妻は絶望したりしない。 妻がウルトラマンに絶望するのは、ウルトラマンが弱みを見せないから。たまに帰ってきて、黙ってご飯を食べて、また出かける。それでは、自分がここにいる理由がない。彼の人生から締め出されたような気持になってしまうだろう。 ウルトラマンは、妻に弱音を吐かなくちゃ。『今日、ゼットンにここ蹴られて、痛かったの』くらい言って甘えればいいのだ。 『大丈夫? うるちゃん、ふぅふうしてあげるね』『ありがとう。きみのおかげで、僕はまた戦えるよ』 そんなふうに心を通わすことができれば、妻にとって、夫はかけがえのないものになっていく。 ほらね、愛は、してくれることよりも、してあげることで強まるのである。子どもがかけがえがないのは、命を与え、食べさせ、世話をし続けるからだ。猫がかわいいのは、手がかかるからだ」
「言い間違い」ではないのだ。あくまで「言いまつがい」。正しいかどうかなんて、この際、どうでもいいのだ。面白いかどうかがいちばん大事。「ほぼ日刊イトイ新聞」の人気連載から選りすぐった、全700本。 慣用句 まぜるな、危険! 前言に引きずられて 二段まつがい いらっしゃいませ! 紅茶のおいしい喫茶店 ガソリンスタンド 結婚式 逆転現象 超逆転現象〔ほか〕
敏感すぎてつらい人が、今日から即!ラクになれる「話し方」の本 「相手の反応が気になる」 「頭が空っぽになって話せない」 「グルグル思考になる」…… 本書では、HSP(敏感すぎる気質の人、Highly Sensitive Person)の臨床医である著者が、 「気持ちがラクになる」話し方の具体的な方法を紹介します。 「相手の反応が気になる」「頭が空っぽになって話せない」「グルグル思考になる」……本書では、HSP(敏感すぎる気質の人)の臨床医である著者が、「気持ちがラクになる」話し方の具体的な方法を紹介します。 序章 敏感すぎる人も、ラクに話せるようになります 1章 誰かと話す前から、すでに疲れていませんか? 2章 自分の話している内容が、「間違っているのでは」と気になる人へ 3章 「頑張っても話せない」自分が嫌になってしまったら 4章 ここぞ!という時に、自信をもつための秘訣 5章 すべてがうまくいく口グセと、自分との会話習慣
部下に解雇を通知する、悪い人事評価のフィードバックをする、見積書以上に費用が膨らむことをクライアントに説明する-日常生活にあふれるむずかしい会話や交渉を、上手に乗り切る会話術を伝授。 第1部 どうしてうまく伝わらないか(三つの会話) 第2部 失敗も誤解も避けられる(だれが正しいかで論争するのはやめよう 相手の意図を決めつけてはいけない 責めを負わせるのはやめよう 感情を大事にしよう 自分自身を見つめよう) 第3部 会話の実践法-切り出す、聞き出す、リードする(話し合うか、話し合うのをやめるか 会話をはじめる 険悪な状況を一変させる傾聴の極意 明瞭に力強く、ありのままの自分を伝えよう 会話を軌道修正しよう すべてのテクニックを組み合わせる)
[日本語版に寄せて]三宅陽一郎 日本デジタルゲーム学会理事 1 マインドフルネスは脳を健全に保つ 2 いまマインドフルネスが注目される理由 3 グーグル ゴールドマン・サックスはなぜマインドフルネスに取り組むのか 4 会議中でもマインドフルになれる二つの簡単なテクニック 5 マインドフルネスは四つの確かな成果をもたらす 6 朝起きて 通勤 会議前……すきま時間の活用法 7 休息と瞑想が 集中力を高める 8 たった一〇分間の瞑想で 創造性が高まる 9 マインドフル・リーダーシップのすすめ 10 マインドフルネスは目標達成のお役立ちツールではない 11 マインドフルネスを職場ぐるみで実践するリスク 12 「マインドフルネスの母」からの教え
全米で1000万人が読んだメソッド! 「メンタルの強い人」は、最悪の状況でも人生最大の危機でも、 なんとか切り抜ける方法を知っている。 誰もがもっている13の思考習慣をやめれば、折れない心になる。 01「自分を哀れむ習慣」をやめる 02「自分の力を手放す習慣」をやめる 03「現状維持の習慣」をやめる 04「どうにもならないことで悩む習慣」をやめる 05「みんなにいい顔をする習慣」をやめる 06「リスクを取らない習慣」をやめる 07「過去を引きずる習慣」をやめる 08「同じ過ちを繰り返す習慣」をやめる 09「人の成功に嫉妬する習慣」をやめる 10「一度の失敗でくじける習慣」をやめる 11「孤独を恐れる習慣」をやめる 12「自分は特別だと思う習慣」をやめる 13「すぐに結果を求める習慣」をやめる *** この本は、著者のメンタルが極限まで弱った時に誕生した。 23歳で母をくも膜下出血のために亡くし、26歳のときに夫が心臓発作で突然逝ってしまうという不幸に見舞われたエイミー。 愛する人を失って泣き、怒り、仕事を休んでひきこもり、心に決めた。 泣きながら残りの人生を過ごすなんて、まっぴらだと。 だからこそ、打ちのめされそうな自分を支えるために、いつのまにか染みついた13の習慣をやめることを。 名もなきセラピストが綴ったブログ「メンタルの強い人がしない13のこと」は投稿5日後にウェブ版Forbesに転載され、その2日後には1日100万以上に読まれる人気記事に。書籍化が決定した。 本書は2015年夏に刊行した同名タイトルの単行本の縮約版です。 よりいっそうコンパクトに学んでいただけます。
マインドフルネスで日々の一瞬一瞬を大切に生きよう ついつい頑張りすぎて、忙しい毎日に流されるように生きていませんか。 ハーバードやスタンフォードでも大人気の心のトレーニング、マインドフルネスを生活にとり入れて、 自分を大切に暮らす方法。 「歩く」「食べる」「家事をする」など、日常の動作にマインドフルネスの習慣を組み込むコツ64。 マインドフルネスとは、「今、この瞬間に集中している」心の状態のこと。 まとまった休む時間がなくても、マインドフルな瞬間を増やすだけで心が軽く、楽になります。 パート1 【心身不調】からだの感覚に敏感になる パート2 【滅茶苦茶】きちんとした暮らしを整える パート3 【日々苛々】せかせかした心を柔らかくする習慣 パート4 【休息所望】今日は自分を休ませる!と決める パート5 【付合下手】ほどよい距離感で人間関係を良くする パート6 【情緒不安定】ざわざわした心を穏やかにする パート7 【人生迷子?】自分をもっと好きになって未来にワクワクする
僕は現在、講演家としてさまざまな企業・団体の方々を相手に、組織構築・人材育成・セールス獲得についての講演・研修を年間約 330 回実施させてもらっています。 日本中を飛び回り、その地で働く人たちと出会うことで逆に刺激をもらう日々なのですが、そんな僕に一番の学びをくれる『師匠』がいるのです。 この人は本当にすごい人で、自己肯定力の達人として毎日を生きています。 師匠の本名は、鴨頭陽人。 そうです、僕の息子ですっ♪ 師匠 ハルヒトがまだ保育園に通っていたころ、こんなことがありました。 師匠が通う保育園には、高さがばらばらの椅子がいくつか置いてあります。 高い椅子もあれば低い椅子もある。 男の子って面白いですよね。たくさんの椅子を見ると、 「この椅子は俺の椅子だ! 」 って、高い椅子を取り合ってケンカを始めるんです。 でも、大人もやってますよね。 ビジネスマンは会社の中で高いポストを奪い合い、政治家は票の取り合いをしています。男性ってきっと、戦うために生まれてきたんでしょう。 師匠が通う保育園も例外ではありません。 でもそんな中、師匠は戦わないそうです。 みんなが高い椅子を奪い合っているのを黙って見ていて、最後に残った一番低い椅子に、ちょこんと座るそうです。 僕は師匠に尋ねました。 「みんな高い椅子に座りたがってケンカまでするのに、なんでいつも一番低い椅子に座ってるの?悔しくないの」 そしたら師匠はこう言いました。 「あのね、父ちゃん。どの椅子に座ったって、僕の価値は変わらないから。」 僕はこの言葉を絶対に忘れないようにしようって思いました。 僕には「高い椅子に座りたい! 」という競い心があるからです。 周りの人に「すごいね! 」って言われたい。 周りの人よりも、自分の方が優れていることを示したい。 ずっとその競い心を取り去ることができないでいるんです。 でもこれって、僕だけなんでしょうか。 人より収入が多くないと、人よりも友達の数が多くないと、なかなか自分のことを認めらない人が多いのではないでしょうか。 でも、師匠は教えてくれました。 「あのね、父ちゃん。どの椅子に座ったって、僕の価値は変わらないから。」 たとえどんな椅子に座ろうと、 たとえどんな家に住もうと、 たとえ友達の数が何人であろうと、 そんなことで私の価値は変わらない。 本書では、師匠?ハルヒトが僕にくれた15の珠玉のプレゼントを紹介します。 あなたの考え方や人との接し方、生き方までも変える、人生を豊かにするヒントが、彼の言葉の中にたくさん詰まっているはずです。 発行:かも出版
怒ってしまうことが問題なのではない。問題は、それをコントロールできないことだ。6つの「怒り」タイプ別に、性格の特徴、怒り方の癖・改善トレーニング方法、上手なつきあい方を提示した、はじめての書。 第1章 「怒りっぽい性格」は変えられる!(「怒りっぽい」のは性格だから直らない? 「感情の癖」は生まれつきのもの? ほか) 第2章 怒りタイプ別自分の「怒りの癖」を知ろう(「アンガーマネジメント診断」で、あなたの「怒りのタイプ」がわかる! あなたの「怒りタイプ」クイック診断テスト ほか) 第3章 怒りの傾向別「怒りの癖」を上手にコントロールしよう(怒りの強度 怒りの持続性 ほか) 第4章 アンガーマネジメントができるようになる21日間「体質改善」トレーニング(アンガーマネジメントは「心理トレーニング」 毎日すること アンガーログ ほか)
人生を思い通りにコントロールできる!対人関係療法の第一人者が贈る、楽しく、ラクに生きるヒント。秘密は「自己肯定感」にあります。 1 自己肯定感ってなんだろう?(なぜ、自分で自分をいじめてしまうのか? 自己肯定感が低い例1 「私なんて」と思ってしまう ほか) 2 「他人をリスペクトする」って、どういうこと?(リスペクトの本当の意味 「無条件のリスペクト」って何? ほか) 3 どうしたら「他人をリスペクト」できるのだろう(リスペクトの原則(お互いの「領域」を守る 「なるほど」の瞬間を積み重ねる ほか)) 4 「自分をリスペクトする」ということ(自己肯定感を高めるためにできること 周りへの対応が自分に返ってくる ほか) 5 自己肯定感が高まる「本当のつながり」の作り方(「本当のつながり」「ニセのつながり」とは何か? 「心の病」を持つ人の対人関係 ほか)
部屋を浄め、心を浄め、人生を浄める片づけ術。 第1章 捨てる捨てないは自分で決める 第2章 大切なのはモノではなく、あなた 第3章 中毒になっていないだろうか? 第4章 過去にしがみつく必要はない 第5章 捨てればスッキリする 第6章 内面のガラクタが外面のガラクタをつくり出す 第7章 自分や他人を罰するために、モノを溜め込むこともある 第8章 心のガラクタを処分する
ドイツ国内で4年連続売上1位! 150万部の超ベストセラーがついに上陸! 人間関係の悩みがすべて解決する画期的心理学! 世界が絶賛! 150万部の超ベストセラー! 自分にかかっている「人生の自由を奪う思い込み=呪い」をどう解くか?答えは全て本書の中にある。 ――山口周氏、大推薦! あなたの心のつまずきを、自分で理解する本。「過去の自分」から自由になると、人生がうまくいく。 ――樺沢紫苑氏、大推薦! 本当に変わりたい人が読むべき本。何をおいても耳を傾けるべきは、私たちの中にいる取り残された記憶、内なる子供の声だ。 ――尹雄大氏、大推薦! 4年連続、ドイツ国内ノンフィクション部門売上1位! 150万部の超ベストセラーがついに上陸! ドイツで最も著名な心理学者による、心の奥底の「無意識のトリガー」にまでアプローチする方法。 「自分が抱える本当の問題」を解決すれば、 人間関係のトラブル、引っ込み思案、傷つきやすさ、人間不信、孤独・・・すべてが解決する! 丁寧なレッスンで、人生を確実に変える本!
苦手な人、攻撃してくる人、見下してくる人、冷めている人…… 上司、同僚、部下との信頼関係を築く自己肯定感の高め方。 ◆わかりあえない他者との上手なつき合い方 仕事で上司や先輩と意見が食い違う 地位がある人からの理不尽がつらい 世代間ギャップを感じる 陰口やグチを言う人にストレスを感じる 仕事の進行をストップさせる人がいる 同じ職場に心を許せる人がいない 「職場の人間関係についての悩み」の悩みの根底には、 その人の「自己肯定感」が影響しています。 攻撃してくる人、苦手と感じる人など、 わかりあえない人とも、職場では、 コミュニケーションは取らなくてはいけません。 本書では、企業・組織で働くあなたが、 職場での人間関係の悩みを減らしていくための 「自己肯定感を高め方」をお伝えしています。 ◆なぜ、自己肯定感を高めると、職場の人間関係が良好になるのか? 自己肯定感とは、 「ありのままの自分を、かけがいのない存在として、 好意的・肯定的に受け止める感覚」のことです。 自己肯定感が低い人は、 他者への許容力が低く、ちょっとした攻撃や、 行き違いで、心が折れてしまいます。 自己肯定感は、2種類あります。 社会的自己肯定感とは、 他者からの評価や相対的評価から生まれます。 絶対的自己肯定感とは、 「自分で自分の存在価値を認めてあげること」で生まれます。 社会的自己肯定感は、自分ではなかなかコントロールできないので、 まずは絶対的自己肯定感を持ってください。 自己肯定感は、本書でご紹介する ステップを踏めば必ず高めることができます。 ◆25年間で、のべ2万への指導実績 著者は現在、企業や教育現場で、研修、講演、 個人向けの講座を通して、自己肯定感の重要性を 広める活動を行なっています。 最近では、中学生の道徳の教科書にも、 自己肯定感について執筆しています。 これまで、25年探求してきた自己肯定感の知見に基づき、 2万人を超える人々にそのノウハウを伝えてきました。 本書では、その経験の中から再現性のある 人間関係に有効なものを抜粋しています。 それでは、気を楽にして読み始めてください。 【本書の内容】 ●なぜ、自己肯定感を高めると職場の人間関係が好転するのか? ●自己保身をやめれば、あなたは安心される存在になれる ●絶対的自己肯定感を高める5つのステップ ●タイプ別で見る自己肯定感を下げないための対処法 ●場面別で使える自己肯定感を下げない対処法 ●1枚の紙に書くだけで自己肯定感は高められる
ナルシストって最強の自己肯定! 自分を愛せば本当に最強。 私が着れば全部おしゃれ、私がやること 全部かっこいい、最高 人間関係、仕事、学校、恋愛・・・将来の悩みも 自分を愛せば、大抵解決する。 Twitterで10万人が共感した "推しは自分"の現役女子大生(@ichiban_bijin)による生き方エッセイ。 第1章 自分を愛せてやっと一人前 ~自己肯定する生き方って最高~ 第2章 生涯のパートナーって結局自分 ~彼氏に依存しない恋愛とは~ 第3章 自分くらい自分で救え ~ナルシスト的幸せになる方法~ 人から見えてる自分なんてほんの一部じゃない?その一部が嫌われようがもっといい所あるんですけどって感じだし、私が私を愛してるのは変わらないし、もうそれは誰にも止められない。
強い心で幸せになろう! 最強で最高の自分になるためのエクササイズ。 全米で話題のセルフヘルプ決定版、邦訳! 「メンタルの強い人」はそれが最悪の状況だろうと人生最大の危機だろうと、なんとか切り抜ける方法を知っている。誰もがもっている13の思考習慣をやめれば、折れずにしなるレジリエンスな生き方ができる。 全米で話題のセルフヘルプ決定版、邦訳! あなたの一番悪い習慣が、あなたの価値を決めている。 メンタルが強くなれば、最高の自分でいられる。 主婦から兵士、教師からCEОまで役立つ、新しい心の鍛え方。 01「自分を哀れむ習慣」をやめる 02「自分の力を手放す習慣」をやめる 03「現状維持の習慣」をやめる 04「どうにもならないことで悩む習慣」をやめる 05「みんなにいい顔をする習慣」をやめる 06「リスクを撮らない習慣」をやめる 07「過去を引きずる習慣」をやめる 08「同じ過ちを繰り返す習慣」をやめる 09「人の成功に嫉妬する習慣」をやめる 10「一度の失敗でくじける習慣」をやめる 11「孤独を恐れる習慣」をやめる 12「自分は特別だと思う習慣」をやめる 13「すぐに結果を求める習慣」をやめる *** この本は、著者のメンタルが極限まで弱った時に誕生した。 23歳で母をくも膜下出血のために亡くし、26歳のときに夫が心臓発作で突然逝ってしまうという不幸に見舞われたエイミー。 愛する人を失って泣き、怒り、仕事を休んでひきこもり、心に決めた。 泣きながら残りの人生を過ごすなんて、まっぴらだと。 だからこそ、打ちのめされそうな自分を支えるために、いつのまにか染みついた13の習慣をやめることを。 名もなきセラピストが綴ったブログ「メンタルの強い人がしない13のこと」は投稿5日後にウェブ版Forbesに転載され、その2日後には1日100万以上に読まれる人気記事に。書籍化が決定した。 *** 人は誰でも、13の習慣をやめることで、メンタルを強くできる。 メンタルが強い人は、それが最悪の状況だろうと人生最大の危機だろうと、なんとかうまくやる方法を知っているタフな人たちだ。 誰もがもっている13の思考習慣をやめれば、折れずにしなるレジリエンスな生き方ができる。 複雑なあれこれに振り回されていようが、とんでもなく不安だろうが、自信がまるでなかろうが、トラウマを抱えていようが、大丈夫! ●メンタルが強い人がやめた13の思考習慣● 1.自分を哀れんで時間をムダにしない (×自己憐憫の習慣) 2.自分の力を手放さない (×他力本願の習慣) 3.変化をこわがらない (×現状維持の習慣) 4.どうにもならないことは考えない (×くよくよ悩む習慣) 5.みんなを喜ばせようとしない (×八方美人の習慣) 6.挑戦することを恐れない (×リスク回避の習慣) 7.過去を引きずらない (×後ろ向きに考える習慣) 8.同じ過ちを繰り返さない(×失敗に学ばない習慣) 9.他人の成功をうらやまない (×嫉妬する習慣) 10.一度失敗してもあきらめない (×すぐにくじける習慣) 11.孤独を恐れない(×とりあえずつるむ習慣) 12.世の中に貸しがあると考えない(×人のせいにする習慣) 13.すぐに結果を求めない (×スピードを追求する習慣)
世界22か国以上で翻訳!スウェーデンの国民的ベストセラー!今すぐ実践できる幸せな人生のつくり方。 世界22か国以上で翻訳!人口980万人のスウェーデンで20万部の国民的ベストセラー!「幸福度の高い国」として有名な北欧スウェーデンの人々が共感した、幸せな人生のつくり方。 つい無理をしてしまい仕事が休みになると体調を崩す。スケジュールを埋めるのが大好きでリラックスする時間は後回し。そんな忙しい人こそ今すぐ実践してください!心と体をすこやかに守る方法を身につければ、人生が変わります。
ネガティブ思考クイーンの漫画家・細川貂々が、精神科医で対人関係療法の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の自己肯定物語。 “ネガティブ思考クイーン”の漫画家・細川貂々が、精神科医で「対人関係療法」の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の成長物語(コミックエッセイ+コラム)。ネガティブな性格で生きづらい、自分を“ダメ人間”と思ってしまう、コミュニケーションのとり方がわからない、そもそも人づきあいがニガテ、ネガティブな人を引き寄せてしまう、人に振り回されることが多くて疲れる……etc。そんな人生をラクにするコツは、「当たり前の気持ち」を受け入れて、自分を認めること。そのヒケツは、対人関係の「ズレ」と「役割期待」にあり。対人関係が健康であれば心も健康であり、対人関係に自信があれば人生にも自信がもてる。生きづらさを克服するための対人関係入門書。 細川貂々&水島広子著;0902;03;ネガティブ思考クイーンの漫画家・細川貂々が、精神科医で対人関係療法の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の自己肯定物語。;20170701 自分のこと、ちゃんと認められてますか? 第1章【悩み編】ネガティブ思考でいいんです。 てんてん、対人関係療法に出会う (悩み・1)ネガティブな性格で生きづらい! (悩み・2)ネガティブな自分がイヤなんです! (悩み・3)ネガティブな人って嫌われますよね?! (悩み・4)期待に応えられない自分を“ダメ人間”と思ってしまいます! (悩み・5)そもそも人づきあいがニガテなんです! (悩み・6)やっぱりコミュニケーションのとり方がわからない! (悩み・7)SNSや仕事づきあいでの接し方がわからない! (悩み・8)よく勘違いされます! 【水島広子の対人関係カウンセリング】 対人関係療法って? 人として当たり前の感情 「それでいい。」と自分を認める 反応の誘導は「束縛」という暴力 怒っていい。言葉でちゃんと伝えるだけ 周りを優秀でカンペキと思い込まない 対人関係をチェックする(重要な他者) 役割期待のズレがストレスを生む 第2章【解決編】対人関係の大問題――「ズレ」と「役割期待」 (ズレのパターン・1)間接的であいまいな言葉 (ズレのパターン・2)言葉を使わないコミュニケーション (ズレのパターン・3)沈黙する (コミュニケーションの悪いクセ)自分を苦しめる勝手な思い込み (ズレをつくらないために)ズレをうめる共通理解 (それでもズレてしまった時)ふたつの方法 (役割期待)当たり前を確認するだけで器用になれる (大切な行動・1)言いわけの技術 (大切な行動・2)ぐちの技術 【水島広子の対人関係カウンセリング】 「言葉」がコミュニケーションを成長させる 役割期待への応え方 第3章【成長編】ちょっとずつ変わっていける。 振り返るとクセが見えてくる だいたいは許せる~日常生活の人間関係を振り返って 妥協しよう 自然のまま、ありのまま 恵まれた出会いのなかで 今、私がしてる練習 【水島広子の対人関係カウンセリング】 どんな人も頑張っている あとがき
マンションの屋上庭園の奥にある「縁切り神社」。 そこを訪れる<生きづらさ>を抱えた人たちと、「わたし」の物語。 マンションの屋上庭園の奥にある「縁切り神社」。 そこを訪れる<生きづらさ>を抱えた人たちと、「わたし」の物語。 『流浪の月』の凪良ゆうが贈る、救いに満ちた感動作! <内容紹介> 小学生の百音と統理はふたり暮らし。朝になると同じマンションに住む路有が遊びにきて、三人でご飯を食べる。 百音と統理は血がつながっていない。その生活を“変わっている”という人もいるけれど、日々楽しく過ごしている。 三人が住むマンションの屋上。そこには小さな神社があり、統理が管理をしている。 地元の人からは『屋上神社』とか『縁切りさん』と気安く呼ばれていて、断ち物の神さまが祀られている。 悪癖、気鬱となる悪いご縁、すべてを断ち切ってくれるといい、“いろんなもの”が心に絡んでしまった人がやってくるが―― <プロフィール> 凪良ゆう(なぎら・ゆう) 2006年に『恋するエゴイスト』でデビュー。著作に『神様のビオトープ』『すみれ荘ファミリア』『流浪の月』など。
「日本の発酵食品を後世に伝える」豪華本の編集を依頼された船木聖司は、糠漬、熟鮓、醤油などの取材で、微生物の世界に魅了される。 熟鮓、醤油、鰹節といった日本の伝統的な発酵食品を後世に残す豪華限定本を作ってほしい――。謎の老人松葉伊志郎から依頼を受けた船木聖司は、早速祖母の死とともに消えていた糠床を蘇らせる。その後、料理研究家の丸山澄男の協力で日本各地の職人を訪ねるうちに、微生物の精妙な営みに心惹かれていく。(2012年6月、講談社文庫として刊行) この宇宙に死はひとつもない。 祖母の死について考え抜かれた言葉と、微生物の人知を超えた営みが織りなす壮大な物語 熟鮓(なれずし)、醤油、鰹節といった日本の伝統的な発酵食品を後世に残す豪華限定本を作ってほしい――。謎の老人松葉伊志郎から依頼を受けた船木聖司は、早速祖母の死とともに消えていた糠床を蘇らせる。その後、料理研究家の丸山澄男の協力で日本各地の職人を訪ねるうちに、微生物の精妙な営みに心惹かれていく。 この地球上にいる肉眼では見えない微生物の数は、人間どもの数億倍、いや数兆倍、いや、もう数を示す単位では表現できない個数にのぼるであろう。 そのなかには、人間に害を為し、死に至らしめるやつらも厖大に混じり合っている。 人間の肉眼で見ることができないのは、なにも遠くの宇宙の星々や星雲だけではないのだ。星も星雲そのものも、人間の持つ言葉を超えた巨大さで生死を繰り返し、微生物たちも、いまこの俺の掌のなかで、この部屋の空気のなかで、階段の手すりで、ドアのノブで、鼻の穴や口のなかや食道や肺のあちこちで、生死を繰り返しつづけている……。――<本文より>
店主の腕に惚れた大物俳優や政財界の名士が通いつめた伝説の床屋。僕はある事情から海辺のその店を訪れる…「海の見える理髪店」他、全六編。喪失と希望を描く心に沁みる短編集。(解説・斎藤美奈子)
人見知りで、初対面や雑談がニガテ……。 そんなあなたも、ラクになります。 人付き合いが苦手で、関わるごとにビクビクし、 オフィスやコミュニティでも空回りして疲れ、 1日の終わりには、そんな自分にクヨクヨしてしまう。 そんな人に、無理なく自分を表現しつつ 他人とコミュニケーションをとり、ビクビクしないで過ごせる方法を 実例をもとに教えてくれる本です。 1章 人との距離をはかる 編 うまくやる人は、人との間に境界線を引く。 つらい人は、境界線からはみだしOK。 うまくやる人は、ゴキゲンな人に注目する。 つらい人は、フキゲンな人に注目する。 うまくやる人は、笑顔であいさつする。 つらい人は、相手と近づく間に凍りつく。 うまくやる人は、キレる前に一度妄想を断ち切る。 つらい人は、突然キレる。 うまくやる人は、友達が少ない。 つらい人は、友達の数をカウントする。 うまくやる人は、ほしいものだけもらう。 つらい人は、ニコニコ何でももらう。 うまくやる人は、堂々とひとりになる。 つらい人は、ひっそりと消える。 うまくやる人は、愛する人も自分も大切にする。 つらい人は、盲目的に激しい恋に落ちる。 2章 気疲れせずつき合う方法 編 うまくやる人は、相談相手を利用する。 つらい人は、自分にグチを言う。 うまくやる人は、すぐに謝らない。 つらい人は、素直に謝る。 うまくやる人は、メールが来る前に返事を書く。 つらい人は、メールの返事を丁寧に書く。 うまくやる人は、沈黙を有効活用する。 つらい人は、沈黙を怖がる。 うまくやる人は、面倒なことは会話する。 つらい人は、面倒なことはメールする。 うまくやる人は、話の主語が「わたし」。 つらい人は、「あなた」や「彼」が主語になる。 うまくやる人は、ケンカする。 つらい人は、争いを避ける。 3章 苦手な人への対処 編 うまくやる人は、苦手な人をスルーする。 つらい人は、苦手な人に勝とうと思う。 うまくやる人は、数字で話す。 つらい人は、イメージで話す。 うまくやる人は、誰とでも体の力を抜いて話せる。 つらい人は、苦手な人とガードを固めて話す。 うまくやる人は、苦手な人に学ぶ。 つらい人は、苦手な人のアラを探す。 うまくやる人は、攻撃のいなし方を考える。 つらい人は、防御に徹する。 4章 「つらい」から抜け出す 編 うまくやる人は、1日の最後に真犯人を探す。 つらい人は、1日の最後に反省する。 うまくやる人は、自分の弱みをにぎられる。 つらい人は、弱点をごまかす。 うまくやる人は、期待されるとがんばれる。 つらい人は、期待がプレッシャーになる。 うまくやる人は、ジコチューでいく。 つらい人は、いい子ちゃんでいく。 うまくやる人は、自分と似た人にヒントを探す。 つらい人は、似た人のイヤな面に自分を重ねる。 5章 気持ちのブレをなくす 編 うまくやる人は、疲れたらアミノ酸を求める。 つらい人は、エナジードリンクを求める。 うまくやる人は、「~できるように」と言う。 つらい人は、「~しないように」と言う。 うまくやる人は、苦しいときには休む。 つらい人は、苦しいときこそがんばる。 うまくやる人は、失敗したら好きだった物語を読む。 つらい人は、自己啓発本を読む。 うまくやる人は、失敗も糧に変える。 つらい人は、失敗に打ちのめされる。 うまくやる人は、転んでもいいから走る。 つらい人は、転ばない方法だけ考える。 うまくやる人は、幸せになる覚悟を決める。 つらい人は、幸せになることを恐れる。 うまくやる人は、自分の内面の声を聞く。 つらい人は、外野の声に気をとられる。 うまくやる人は、過去は過去と思う。 つらい人は、イヤな思い出に縛られる。 うまくやる人は、まだ時間があると思う。 つらい人は、もうこんな時間と思う。 6章 ラクになる生活習慣 編 うまくやる人は、ランチで自分の注文を先に決める。 つらい人は、メニューをまず他の人に見せる。 うまくやる人は、電子マネーで買い物をする。 つらい人は、小銭をたくさん持つ。 うまくやる人は、不安をネタにして笑い飛ばす。 つらい人は、不安を妄想でふくらませる。 うまくやる人は、ざわつく中でハマることを探す。 つらい人は、ざわつく中で耳をふさぐ。 うまくやる人は、マンネリ行動する。 つらい人は、周りに合わせて行動する。 うまくやる人は、あえて額を出す。 つらい人は、眼鏡マスクで顔を隠す。 うまくやる人は、ほしいものだけ買う。 つらい人は、セールやポイントにとびつく。 うまくやる人は、人前でも鼻をかむ。 つらい人は、トイレで隠れて鼻をかむ。 うまくやる人は、流行遅れの服を堂々と着る。 つらい人は、ランキングとレビューを追う。 7章 職場でうまくやる 編 うまくやる人は、今日の目標を決める。 つらい人は、イッキに片づけようとする。 うまくやる人は、早めにホウレンソウする。 つらい人は、ひとりで対応しようとする。 うまくやる人は、仕事の「なぜ」を聞く。 つらい人は、与えられた仕事に素直に取り組む。 うまくやる人は、不安なときは事務作業に徹する。 つらい人は、不安で仕事が手につかない。 うまくやる人は、エレベータを使う。 つらい人は、階段を使う。 うまくやる人は、転職・転校の勇気を持つ。 つらい人は、合わない環境に耐える。
石に鳥の絵を描く不思議な男に河原で出会った青年は、微睡むうち鳥と男たちについての六つの夢を見る-。絶滅する鳥たち、少年のパチンコ名人と中年男の密猟の冒険、脱獄囚を追っての山中のマンハント、人と鳥と亀との漂流譚、デコイと少年の友情などを。ブラッドベリの『刺青の男』にヒントをえた、ハードボイルドと幻想が交差する異色作品集。"まれに見る美しさを持った小説"と絶賛された第四回山本周五郎賞受賞作。
累計63万部突破のベストセラー著者、樺沢紫苑先生の初の文庫!「脳科学」で、どんなマイナス感情もプラスに変える本! 累計63万部突破のベストセラー著者、樺沢紫苑先生、初の文庫本! 仕事がうまくいかず焦る。人間関係にイライラする。 将来のことがなんとなく不安……。 誰でも、マイナスの「苦しい」感情を抱えてしまうことがあります。 そんな「苦しい」感情を放置すると心も体も不健康になり、ますます苦しくなるのです。 人生うまくいく人は「苦しい」感情をすぐにリセットする。 それだけでなく、プラスの「楽しい」感情にさえ変えてしまう――。 本書の「感情リセット術」は、「脳科学」と「心理学」に基づく科学的メソッド。 それゆえ、誰でも簡単に実践でき、その効果は即効です。 たとえば…… ◎気分や調子を「数値化」する ◎よかったことを「3行」で書く ◎「笑う・泣く」日をつくる ◎「過去の自分」と比較する などなど、一瞬で「気持ち」を変える法を一挙に紹介!
これこそ、SFだけが流すことのできる涙。 ●小松左京氏推薦――「未だ終わらない核の恐怖。21世紀を生きる若者たちに、ぜひ読んでほしい作品だ」 第三次世界大戦が勃発、放射能に覆われた北半球の諸国は次々と死滅していった。かろうじて生き残った合衆国原潜〈スコーピオン〉は汚染帯を避けオーストラリアに退避してきた。ここはまだ無事だった。だが放射性物質は確実に南下している。そんななか合衆国から断片的なモールス信号が届く。生存者がいるのだろうか? 一縷の望みを胸に〈スコーピオン〉は出航する。迫真の名作。訳者あとがき=佐藤龍雄/解説=鏡明 *映画『渚にて』(1959年/スタンリイ・クレイマー監督)原作 *テレビ映画『エンド・オブ・ザ・ワールド』(2002年/ラッセル・マルケイ監督)原作
私達は、生まれた瞬間から人とかかわり始めるのに、そのために必要な方法を教わって来なかった。 小手先のテクニックや知識ばかりは増えるものの、一向に悩みは解決せず、相手を変えて人間関係の悩みを抱き続けてきた。 「ぬいぐるみ心理学®」は、あなたの悩みの解決や目標実現のサポートする方法。
糺ノ森に住む狸の名門・下鴨家の父・総一郎はある日、鍋にされ、あっけなくこの世を去ってしまった。遺されたのは母と頼りない四兄弟。長兄・矢一郎は生真面目だが土壇場に弱く、次兄・矢二郎は蛙になって井戸暮らし。三男・矢三郎は面白主義がいきすぎて周囲を困らせ、末弟・矢四郎は化けてもつい尻尾を出す未熟者。この四兄弟が一族の誇りを取り戻すべく、ある時は「腐れ大学生」ある時は「虎」に化けて京都の街を駆け回るも、そこにはいつも邪魔者が!かねてより犬猿の仲の狸、宿敵・夷川家の阿呆兄弟・金閣&銀閣、人間に恋をして能力を奪われ落ちぶれた天狗・赤玉先生、天狗を袖にし空を自在に飛び回る美女・弁天-。狸と天狗と人間が入り乱れて巻き起こす三つ巴の化かし合いが今日も始まった。