についてお探し中...

【2025年】「小学1年生」のおすすめ 本 141選!人気ランキング

この記事では、「小学1年生」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. かいけつゾロリのドラゴンたいじ (1) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の小さな童話)
  2. おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典
  3. かわいいこねこをもらってください (ポプラちいさなおはなし 12)
  4. ふたりはともだち (ミセスこどもの本)
  5. 小学生になったら図鑑: 入学準備から小学校生活まで楽しくなるコツとヒント366
  6. 霧のむこうのふしぎな町 (新装版) (講談社青い鳥文庫)
  7. こぐまのクークものがたり ともだちと森のレストラン
  8. 教室はまちがうところだ (教室の絵本シリーズ)
  9. たのしい! かがくのふしぎ なぜ?どうして? 1年生 (楽しく学べるシリーズ)
  10. いいからいいから
他131件
No.1
100

この本は、月の光に照らされたすすきの原で、いじめの修行に出たゾロリの冒険を描いています。対象は小学1~2年生です。

みんなのレビュー

ゾロリがママ〜って泣いてるところがいい

かいけつゾロリシリーズは小学生のころにハマり新しい本が出る度に読んでいた記憶がある。おもしろい。

No.2
96

この本は、笑いを交えながら生き物たちの驚くべき真実を紹介する内容で、122種類の生き物についての面白い事実が語られています。目次は、進化に関する話、体の欠点、奇妙な生き方、能力の限界などの章に分かれており、それぞれの生き物のユニークな特徴を取り上げています。著者の今泉忠明は、動物の生態や分類学を専門とし、様々な調査に参加してきた経験を持つ専門家です。

みんなのレビュー

本が苦手な人でも次のページが気になってしまって手が止まらなくなってしまうそういう所と何と言っても一番面白いというという所がろがすごく好きです

ざんねんメーターみたいなやつがあるので、面白いし、その動物について、詳しく乗っているので、私は好きです。面白い面白くないは、人それぞれですが、一回読むと、次にページが気になって次々に読んでいくような感じで、読めるので、読書が苦手ない人にもおすすめだと思います📖

No.3
89

ちいちゃんはアパートに住んでいるため、拾ったこねこを飼えず、里親を探すのに苦労します。小さな命を守ろうと奮闘する女の子の物語で、小学校低学年向けです。著者はなりゆきわかこと垂石眞子です。

みんなのレビュー

いいお話でした!

No.4
89
みんなのレビュー

昔、教科書にもシリーズがのっていました!なので、買ってみて読んだら、面白かったです。

ガマくん達の友情は熱いで〜うちらも2人に負けへん様にせんとあかんで。喧嘩は友情の元やからな!「喧嘩したから無理〜」なんて言うてられへん😠喧嘩したからこそで、友情深まるんや。ええか?そや、感想書いとらんな〜〜(笑😆)んじゃ感想。この本書いた、「アーノルド・ローベル」さんが凄いんや。書きすぎてもうたな。ほな さいなら!

No.6
86

6年生のリナは夏休みに一人旅に出かけ、霧の谷の森を越えた先に、赤やクリーム色の洋館が並ぶ風変わりな町に辿り着く。そこで出会った個性的な人々との交流が描かれたファンタジー作品で、『千と千尋の神隠し』に影響を与えた名作。著者は柏葉幸子と杉田比呂美。

みんなのレビュー

「霧のむこうのふしぎな町」題名を見るだけで興味引いちゃう!(霧の向こうは…)と考えてしまう子もいるのかも…

この本は、宮崎駿が千と千尋の神隠しを制作する際に参考にした物語だと言われています。別世界に行く所、仕事をしたり、取り仕切るお婆さんがいたり…リンクする箇所は多いです。

No.7
81

心のあな 明日になれば はじめてのけんか なかなおりのりゆう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
79

全国の学校で愛されつづけてきたあの詩が、すてきな絵本になりました! みんなの前で手をあげて発表するときの、ドキドキする気持ち、だれもが経験しているはず。そんな子どもたちを「まちがえることをおそれちゃいけない」と励まし、まちがうなかで「ほんとのものを見つけていくのだ」「そうしてみんなで伸びていくのだ」と語りかけます。 こんな教室だったらいいな、こんな教室にしたいな、という声が、子どもたちからも教師たちからも、そして親御さんたちからも届いています。

みんなのレビュー

ほんといい先生だしうらやましい

No.10
78
みんなのレビュー

おへそがおもろい

シンプルに面白い

No.11
77

きえた犬のえ (ぼくはめいたんてい 新装版)

マージョリー・ワインマン シャーマット
大日本図書

名探偵ネートの友達アニーが描いた黄色い犬の絵が行方不明になり、ネートがその謎を解く冒険が始まります。物語は小学校低学年向けです。著者はアメリカの女流作家マージョリー・ワインマン・シャーマットと、絵を担当したマーク・シーモントです。

みんなのレビュー

誰ですか?こんなにひどいレビューを書いたのは?(まあ自分が思った感想で私はとっても良い感想ちゃあ良い感想ですよ)急に怒って本当にごめんなさい🙏悪気はないんです。どうかどうかどうか許してください本当にすみません。ただこんなレビューを書いたら作者が可愛そうだなと思ってしまいました。(大人げない😭)

ストーリーが面白いし、オリジナルのような特徴的な絵がよかったです

No.12
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
73
みんなのレビュー

小学生低学年にちょうどいい内容。分かりやすい謎解きで、ゾロリシリーズやコナンよりも幼い子向けかな。おしり以外にも怪盗がウ○コモチーフだったり、懲らしめ方が放屁っぽかったりで、子供は好きな要素がいっぱいです。読書が苦手な子にも取っつきやすい本です。

No.14
73

おともださにナリマ小

たかどの ほうこ
フレーベル館
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
71
みんなのレビュー

面白い本だから つまらないはダメだと思います面白いし いろいろな冒険が知っているから楽しいと感じると思いました

色んな人と、色んな動物にあって、やばいところを道具でしのいだり色んな冒険で、立ち向かうから楽しいな~と、思いました。

No.19
71
みんなのレビュー

とても読みやすく、ストーリーも良かったです

大人は真意を理解できますが、小1くらいには少し難しいオチです。しっかり考えられる、読解力のある子にはオススメできますし、読書感想文などは内容が理解できれば書きやすいと思います。真面目な子向けですかね。

No.20
71

ラッキーキャットはだれのてに! おもいでのまねきねこ

みんなのレビュー

気にしていない

めちゃはらはらしたーとしょかんでかりてよんだらとてもおもしろかったからほんやでかった

No.21
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
70

ヨシタケシンスケの発想えほんは、哲学や妄想を通じて考える力の面白さを伝える作品です。著者は神奈川県出身で、日常の瞬間を独特の視点で描いたスケッチや児童書の挿絵など、多様な作品を手がけています。彼の初絵本は『りんごかもしれない』です。

みんなのレビュー

普通に面白いです!

一見、子どもの絵本です。絵柄が可愛くて、手に取りました。しかし読み進めてみると、りんごをベースにあれやこれやと思い巡らせ奥が深い。この「りんごかもしれない」をきっかけにヨシタケシンスケさんにハマりました。

No.24
70
みんなのレビュー

私もこの経験がある

No.25
70

ミルキー杉山は探偵で、名画の盗難事件や行方不明の本、宝石泥棒を追跡する仕事をしている。彼は証拠を集めて考えることで犯人を見つけ出す。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
70

小さなスプ-ンおばさん

アルフ・プリョイセン
Gakken
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
69
みんなのレビュー

楽しかったですありがとうございます😭

No.28
69

ねこは るすばん

町田 尚子
ほるぷ出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
69

サバナのライオンと森林のトラが戦った場合、どちらが強いのかをテーマにした科学まんがです。生息地の異なる2頭が戦うことはないが、戦闘能力をデータ化し、仮想的なバトルを展開します。全8章で構成され、野生動物に関する知識も得られる内容となっています。著者は、動物園の獣医や企画担当者など、多様な背景を持つメンバーです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
69

この書籍では、子どもたちがついやってしまうクセ(ハナをほじる、びんぼうゆすり、ごはんをこぼすなど)には、実は理由があることを紹介しています。対象は4~5歳から。著者のヨシタケシンスケは、日常の瞬間を独自の視点で描く作品を多く手がけています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
69
みんなのレビュー

これって4年生向け?

何で宿題を、出されるのかが書いてあったり、 面白いので私は、この本で読書感想文をかきました。

No.32
69

加奈は1年生からリレー選手として活躍してきて、今年はアンカーを任されますが、運動会で失敗して落ち込んでしまいます。その時、おじいちゃんから電話がかかってきます。著者は宮川ひろと小泉るみ子です。

みんなのレビュー

小学4年生?の時かな、面白くて何度も見返してた!失敗することは悪くないんだよ(๑˃̵ᴗ˂̵)

しっぱいにかんぱい

No.33
69

「くまの子ウーフ」は1969年に刊行されて以来、多くの読者に愛されてきたロングセラーの物語です。ウーフは好奇心旺盛で、自分の存在や命について考え、子どもたちにも発見の喜びを伝えています。本書「くまの子ウーフの童話集」には、全9編の短編が収められており、ウーフの世界をコンパクトに楽しむことができます。著者は神沢利子、イラストは井上洋介で、両者は多くの賞を受賞しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
69
みんなのレビュー

面白いよー

とてもおすすめ!

No.35
69

この本は、シリーズ累計40万部を誇る天気に関する知識をやさしく紹介するもので、著者は気象研究者の荒木健太郎氏です。雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など、空に関する興味深いトピックが満載で、子どもから大人まで楽しめます。各章では雲の種類や性質、空の色や虹の形、気象現象の詳細などが解説され、最近の気象問題にも触れています。読者は「天気・気象のなぜ?」についての理解を深めることができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
69

絵本作家・ヨシタケシンスケの新作が登場。テーマは「つまんない」ことで、誰もが感じる退屈さをユニークに考察した内容。作品は、つまらない遊園地やダンゴムシの気持ち、大人の退屈への対処法などを探求し、楽しさを引き出す。著者は過去に数々の受賞歴を持つ注目の作家。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
69

ウォートンとモートンは仲良しのヒキガエルの兄弟で、ウォートンは掃除が好き、モートンは料理が好きです。ある冬の日、ウォートンはおばさんを訪ねるために出かけますが、モートンは心配します。ウォートンがスキーをしていると、雪の上にミミズクの影が現れ、彼は危険を感じます。この物語は第29回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に選ばれています。著者はエリクソンとフィオリで、彼らはヒキガエルのシリーズを手掛けています。

みんなのレビュー

いい

おもろかったwww

No.38
68

きみのことが だいすき

いぬい さえこ
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
68

チャーリーは、世界一有名なワンカのチョコレート工場がある町に住んでいます。この工場では、誰も働いている人を見たことがなく、特別な招待状を持つ五人の子供たちが工場に招待されます。しかし、貧しいチャーリーにはその招待状を手に入れる望みがありません。著者のロアルド・ダールはイギリスの作家で、児童文学でも高く評価されています。イラストはクェンティン・ブレイクが手掛けています。翻訳者は柳瀬尚紀です。

みんなのレビュー

おもしろかった。

No.40
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
68

おとうと

いちかわ けいこ
佼成出版社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
68
みんなのレビュー

好きかも

5年の教科書にあった!ももっていうひとうちのクラスにいる笑笑でてくるかめにあいたい

No.50
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
63

さるのてぶくろ たぬきのからつづみ 春夏秋冬のうた スプーンおばさんピクニックにいく うさぎとはりねずみ たこにゅうどうとうきぶくろ とりかえっこちびぞう おべんとうばこのはなし ねずみのはいしゃさん 「ありがとう」の花 はちみつをなめたのうさぎ まほうのひきうす 回文

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
63

小学五年生の少年たちの微妙な心情を描いた十七篇のショートストーリー集。転校、死別、友情、恋心など、成長過程の様々な出来事が美しい四季を背景に展開される。著者は重松清で、彼は多様なジャンルで高く評価される作家。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
62
みんなのレビュー

すごく面白いです!私は今全巻見たくて図書室で借りまくってますww!是非見てください!

その後の結末がゾッとすることもあるけど、面白かったです。要らないと思いますがあらすじとして簡単に言うと、人目のつかない場所にある駄菓子屋、銭天堂。そこには子供や大人達が迷い込み本人の願い通りになるお菓子やおもちゃが売られている。果たして本日の幸運のお客様は___?

No.60
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
62

だいじょうぶかないちねんせい

くすのきしげのり
ひかりのくに
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
62

なぜ? どうして? ふしぎ366 (頭のいい子を育てる)

国立大学法人お茶の水女子大学附属小学校
主婦の友社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
62

「てんしき」ってな~んだ? 子供も大人も大笑いの本格らくごえほん。 子どもは、しらないことばかりです。 だからしらなくても、すこしもはずかしいとはおもいませんが、 大人になると、しらないことが、はずかしいことになるのです。 ですから、しったかぶりをしたり、てきとうなことをいってごまかしたり…。 ある日、「てんしきはあるか?」と医者にたずねられた和尚。 一体何のことやら、さっぱり分からない。 それでも和尚は「ありません」と答え…… 思わず知っているふりをしてしまった和尚に、いたずら好きな小坊主がとった行動とは? 知ったかぶりから生まれる悲劇の喜劇。 「てんしき」ってな~んだ? 思わず知っているふりをしてしまった和尚に、いたずら好きな小坊主がとった行動とは? 子供も大人も大笑いの本格らくごえほん。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
61
みんなのレビュー

きょうりゅうまじかわいいww

読みにくい

No.69
61

吉野源三郎の名作「君たちはどう生きるか」が初のマンガ化され、80年経った今も多くの人々に支持されています。物語は、主人公コペル君と叔父さんが人間としての生き方を探求する姿を描き、いじめや貧困、格差などのテーマに真摯に向き合っています。このマンガ版は、原作のメッセージを保ちながら、読者に人生を見つめ直すきっかけを提供する一冊です。

みんなのレビュー

人生において重要なことを教えてくれる書籍。漫画なので非常に読みやすくサクサク読める。子供に読んで欲しい。

No.70
61

毎年、年末になると話題になる十二支。どんな動物がいて、なんであの順番になったのか? そんな疑問をもつ子どもたちに、十二支をわかりやすく伝えるゆかいな絵本。荒井良二氏のいたずら心いっぱいの絵が魅力的。 十二支の動物の種類と順番がよくわかる絵本

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
61

ブラックライトでさがせ! 四季の星座と神話

多摩六都科学館
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
61

子供も大人も大笑い!日本語の楽しさが詰まった「落語」の世界。 山里のはずれに住んでいる、ごんべえさん。 ある日の夜、布団にくるまってうとうとしていると、 表の戸を、ドンドン叩き、「ごんべえ、ごんべえ」と呼ぶ声がします。 戸を開けると誰もいません。 戸を閉めてまた布団に入ると、「ごんべえ、ごんべえ」と呼ぶ声がするので、 そっと戸に近づき、ガラッと開けると、子だぬきが転がり込んできました。 たぬきをつかまえて、なわでしばったごんべえさん。 「二度とわるさしねぇようにな」 と、こらしめてやることに……。 いたずら好きのたぬきはいったいどうなる?? 子供も大人も大笑い!日本語の楽しさが詰まった「落語」の世界。 山里のはずれに住んでいる、ごんべえさんのもとへやってきた、いたずら好きの子だぬき。つかまえて、なわでしばったごんべえさんは「二度とわるさしねぇようにな」と、こらしめてやることに……

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
61
みんなのレビュー

パデントンかわいい

No.83
61

南極に生まれた双子のペンギン、勇敢なお兄さんルルと心優しいお弟子キキが協力して危険を乗り越え、成長していく物語です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
60

笑って、考えて、自信が持てる。 子どもの自己肯定感を育む絵本。 ボクがフンをころがしていることをみんなは変だという。だから、ボクはフンをころがさないことに決めた。でも友達のキツツキさんは言った。「君はフンをころがすからフンころがしなんだ」って──。 「幼児期から自己肯定感をはぐくむことが大切」といわれいる、いまの時代にぴったり! ※自己肯定感をそだてることにより、ありのままの自分を認め、前向きに生きられるようになるといわれています。 ボクがフンをころがしていることをみんなは変だという。だから、ボクはフンをころがさないことに決めた。でも友達のキツツキさんは言った。「君はフンをころがすからフンころがしなんだ」って──。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
61

チュウチュウ通りの1番地に住むのは、お宝チーズをいっぱい持っているゴインキョ。ある日ゴインキョ宅に・・・。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
60

かいとうVSたんてい ブラウンものがたり

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
60

風をつかまえたウィリアム

カムクワンバ,ウィリアム
さえら書房

アフリカのもっとも貧しい国のひとつマラウィでは、2001年、雨が降らず主要な農産物であるトウモロコシが育たなかった。農村にくらす14歳の少年ウィリアム・カムクワンバは家にお金がなくなったので、学校をやめなくてはならなかった。ウィリアムは、近くの図書館で科学の本に出会い、英文を一つずつ読み解いて内容が理解できたとき、自分で風車をつくろうと決心した。そして、ゴミ捨て場から拾ってきたものをつなぎ合わせて、きちんと動く風車をつくりあげた。そのおかげで自分の家に明かりがつくようになり、後には風車で水をくみあげることができるようになった。このことがラジオやインターネットで報道され、評判になると、ウィリアムは学校にもどれることになり、さらにアメリカの大学で学ぶことになった。いまは、再生可能エネルギーをつかって、村のために発電やかんがい装置をつくろうと計画している。何かを実現したいと思ったら、まず始めること、そして決してあきらめないこと…それがウィリアムの信念だ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
60

小学校入学、なんとな〜く、心配…なあなたへ。 ◎イラストと写真を大きくつかって小学校はどんなところか紹介! ◎保育園・幼稚園⇔小学校の連携にも役立ちます! 小学校入学、なんとなく心配なあなたへ。イラストと写真を大きくつかって小学校はどんなところか紹介!保育園・幼稚園との連携にも! 1章 小学校にあがる前に… 就学時健診 学校説明会 もっと学校を知ろう 入学式 コラム・入学前に不安なときは 2章 1年生の1日 登校 学校につきました! 廊下、階段を歩く 教室についたら 朝の会 全校朝会・集会 授業で使う道具①② ノートのとりかた 休み時間 給食の準備 いただきます〜ごちそうさま そうじ トイレ、うがい・手洗い 帰りの会 放課後/ほか 3章 さあ、お勉強! 国語 算数 生活 体育 音楽 図工/ほか コラム・夏休み・冬休み 4章 学校の行事 授業参観・懇談会 家庭訪問・面談 運動会 遠足 避難訓練 学期の終わり、1年の終わり コラム・行事を通して子どもは成長する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
60

こころのとびらを、あけてみて読んで、かんじて、考えよう。せかいは、ふしぎなことだらけ。 心のふしぎ(心って、どこにあるの? 人の気もちには、どんなしゅるいがあるの? ほか) いのちのふしぎ(ごはんの前に「いただきます」って言うのは、なんで? 「じゅみょう」って、何? ほか) かぞく・友だちのふしぎ(もっと、友だちがたくさんほしい! ロボットと友だちになれる日って、来るの? ほか) ルールのふしぎ(ルールは、どうしてまもらなくちゃいけないの? 「本をたくさん読みなさい」って言われたけど、これもルール? ほか) やさしさのふしぎ(強さって、何? どうしたら、やさしくなれるの? ほか)

みんなのレビュー

No.98
61

ルルとララは、まんげつの夜にまんなかの木にクッキーの実がなるといううわさを聞き出かけますが、それはリスのミトンがついたうそでした。友達が欲しかったミトンのために、彼女たちはクッキーを作ることにします。著者のあんびるやすこは、群馬県出身で玩具デザイナーとして活動しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
61

おしりたんていのこい!? もも色のきょうはくじょう

みんなのレビュー

No.100
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
60

あこがれのバレエスクール!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
61
みんなのレビュー

努力という花には涙という水が必要。

日本語が読めませんどうしたらいいのですかこれも適当に売っています

No.105
60

『ドラえもん』は、日本の漫画家藤子・F・不二雄による作品で、未来からやってきたネコ型ロボットのドラえもんが、親友のび太と共に繰り広げる友情ファンタジーです。四次元ポケットから出る不思議な道具を使い、様々な冒険や笑いを提供します。登場キャラクターにはしずちゃん、スネ夫、ジャイアンが含まれ、心温まるストーリーが展開されます。各話には多様なテーマがあり、読者をワクワクさせる内容が詰まっています。

みんなのレビュー

さすがドラえもん‼️

人の作品を侮辱するなぁァァァァ!!!

No.106
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
60

迷路、探し絵、パズル…。迫りくる謎を解き、ニューコークの街を守れ! ハリネズミのハリーとコアラのケントは、ニューコークシティを守る凄腕警察官。街のみんなには愛され、一方わるものたちには「ニューコークシティのハリケーンポリス」と恐れられています。 ある日、ハリケン号に乗って街をパトロールしていると、ゴリラのゴリゴリしょちょうから突然連絡が!?  「9ばんがいのマニーぎんこうがおそわれた!」  残された手掛かりは、大柄な5人のシスター、そして5つの風船……。ニューコークの街を巡りながら、迷路や探し絵、パズルを解いて、少しずつ犯人に近づいていく2人。現場からこつぜんと姿を消してしまった犯人をハリーとケントは捕まえることが出来るのか? 今日もハリーの明晰な頭脳と、ケントのコアラン流拳法が冴えわたる! こどもたちに大人気の「冒険・発見・大迷路」シリーズ(ポプラ社刊)の著者・原裕朗氏による待望の新シリーズ開幕です!  ハリネズミのハリーとコアラのケントは、ニューコークシティを守る凄腕の警察官。迷路、探し絵、パズルなどなど、迫りくる謎を次々解いて、ニューコークの街を守れるのか? ハリケーンポリス、出動です!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
60

うさぎマンション

はるか, のはな
くもん出版

画家、パン屋、音楽家、魔法使い…いろんなうさぎが住むうさぎマンションに、新しい家族が引っ越してきた。その1日を定点観測する うさぎマンションは、おくじょうつきの5階だて。24戸の部屋に、いろんなうさぎが暮らしています。 学者、手品師、画家、たんてい、パン屋にケーキ屋、魔法使い……!? あるひ、5ひきのこうさぎがいる、あたらしい家族が、うさぎマンションにひっこしてきました。 あたらしい家族がお部屋づくりをすすめるなか、他のへやでは朝ごはんをたべたり、うとうとしたり、 なにやら作ったり、練習したり……。 1日のおわりにはじまったのは、新しいうさぎ家族の、ひっこしお祝いパーティ! 24戸の部屋が画面いっぱいにひろがり、ページをめくるごとに時間がうつりかわっていく展開は、みごたえ満点。 ごうかな観音開きや、さがしえクイズも楽しめます。 個性ゆたかなうさぎたちのストーリーが24戸分、ぎゅっと凝縮された、何度読んでも発見がある絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
60

こぐまさんのかんがえちがい あめだま まっかなぞうのぶらきち じゃんけんぽん ねことねずみ ライオンのかあさんははたらきもの 海へいきたいな 転校生 きたかぜのくれたテーブルかけ マッチうりのしょうじょ 一茶のおじさん けちくらべ いなばのしろうさぎ だじゃれをつくろう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.111
60

旅に出たフライパンのおじいさんが、嵐やジャングルのヒョウとの冒険を経験する物語。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.113
60
みんなのレビュー

すごく面白い!! ぜひ読んでほしい!

めちゃくちゃ、はまりました。

No.114
60

まよなかのおしっこ

さいとう しのぶ
KADOKAWA
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.116
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.117
60

かいとうとねらわれたはなよめ おりのなかのけいかく

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
60

おちこんだり、かなしいことがあったとき、元気をくれるすてきな場所「すずめいろ堂」。すずめいろ堂の魔法の時間には、心がわくわくおどりだすような、ふしぎなことがおこります。小学校中学年向き。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
60

「北栃木愛犬救命訓練所」の所長、中村信哉氏は、人を咬む危険な犬を専門に訓練する犬の訓練士です。中村氏の訓練方法は時に体罰を伴い、賛否が分かれていますが、彼は殺処分の運命にある犬たちを救うために立ち向かっています。このノンフィクションは、彼の訓練士としての活動や、犬と飼い主の苦悩を描いています。著者はノンフィクション作家の佐藤真澄氏です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.121
60

「小学校」って楽しそう! 親子で「小学校」のことをたくさん話せる1冊。入学までの心の準備はこれでOK!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.122
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.123
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.124
60

しあわせのふしぎ(どうすれば、しあわせになれるの? しあわせを感じるのは、人間だけ? ほか) 自分のふしぎ(自分って、何? 「やさしい」って、どんな気持ち? ほか) 人間のふしぎ(人間って、何? どうして、男の子がスカートをはいちゃダメなの? ほか) いのちのふしぎ(自分は、何のために生まれてきたの? 今日と明日のちがいって、何? ほか) おとなのふしぎ(おとなって、何? おとなと子どもって、何がちがうの? ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.125
60

はずかしがりやのホタルのアダムがほしぞらパーティーに出かけると……? 子どもたちに昆虫の世界の多様性、自然界の豊かな姿を伝えたいと企画されたのが、この「INSECT LAND」シリーズです。シリーズの一作目は、ヒメボタルの男の子のアダムくん。はずかしがりやでできたら目立ちたくないけれど、びっくりしたりドキドキしたりするとおなかが光ってしまいます。そんなアダムくんが、ほしぞらパーティーに出かけると……? 昆虫たちの心あたたまるエピソードには、子どもたちの生きる力を育むヒントが隠されています。 キャラクターになった昆虫たちの紹介コラムや、暗いところで光る蓄光印刷ページ(2ページ)も入るなど、お楽しみがいっぱいです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.127
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.128
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.129
60

小さな黒い魚スイミーは、兄弟が大きな魚に飲まれてひとりぼっちになりますが、海の旅で出会った仲間と共に大きな魚に立ち向かいます。

みんなのレビュー

面白かったよ!

No.132
60

「たのしい、おいしい」こぐまの感動物語。新しい名作児童文庫! クークは、動物たちと、ゆたかな自然の中、いきいきと育っていきます。そして、クークの家は森のキッチンというレストラン、父さん母さんがおいしい料理をつくってくれます。八つの感動物語。料理レシピつき。 クークは、動物たちと、ゆたかな自然の中、いきいきと育っていきます。そして、クークの家は森のキッチンというレストラン、父さん母さんがおいしい料理をつくってくれます。八つの感動物語。料理レシピつき。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.134
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.136
60
みんなのレビュー

凄くよかった。

怪物が、タコだったので、びっくりした。 貝が虹色で、きれいだった。

No.137
60

わたしはリリコ。どうぶつたちとかけまわるのがだーいすき!みんなにはないしょだけど、わたしのおばあちゃんって、むかし、"まじょ"だったの!いいなあ…、わたしもなれるかな?まほうと友情の物語。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.138
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.139
60

身近な物の仕組みや成り立ちがわかる! 革命的図鑑として各メディアで話題になった『くらべる図鑑』の「小学館の図鑑NEO+ぷらす」シリーズに、新しい仲間が登場しました!この『分解する図鑑』では、機械や道具などの仕組み、食べ物や使っている物の成り立ちを、「仕組みを見てみよう!」「原材料を見てみよう!」「いろいろな物に変身!」の3つのジャンルに分けて、紹介しています。「仕組みを見てみよう!」では、スマートフォンやテレビなど、家や街で見かける機械や道具の中身を調べて、どのような仕組みで動いたり働いたりしているか、実際の内部写真やリアルなイラストで解説しています。「原材料を見てみよう!」では、カレーライスやお菓子など、いつも食べている食べ物や、服や鉛筆など、いつも使っている物が、どんな原材料からつくられているのか、紹介しています。「いろいろな物に変身!」では、米や石油など、同じ原材料から、姿を変えたいろいろな物をならべて、紹介しています。身近な物でも、新しい視点でみると、驚きと新発見がたくさんあります。ふだん見えないところこそ、面白い!身近な物から学んで、「知識」に「実感」をプラスしましょう! 【編集担当からのおすすめ情報】 実際に、約50点の機械や道具を自分自身で分解してみました。バラバラにした部品を並べてしまうと、実は仕組みや構造は分かりにくくなってしまいます。仕組みや構造が分かりやすい段階を検討しながら、慎重に分解しました。さらに、分解して終わりではなく、元に戻してみて、仕組みや構造を勉強しました。やはり、実際に分解してみると、知っているつもりで知らなかったことがたくさんありました。ヘアドライヤーを分解した時には、中に紙のような物を発見、「これは何だろう?」と調べてみると……(正解は『分解する図鑑』でご覧ください)。この図鑑を編集して、私自身も楽しく勉強しました。身近な物にこそ、最先端の技術や科学の基本が詰まっています。ぜひ、『分解する図鑑』で、身近な物の仕組みや成り立ちをご覧ください。 小学館の図鑑NEO+ぷらすシリーズに新しい仲間が登場! この図鑑では、機械や道具などの仕組み、食べ物や使っている物の成り立ちを紹介しています。身近な物から学ぶ、驚きと新発見がたくさん詰まった図鑑です。 ★仕組みを見てみよう! 携帯電話 ─ スマートフォン 電話機 パソコン ─ ノートパソコン テレビ ─ えきしょうテレビ エアコン 冷蔵庫 電子レンジ IH調理器 カセットこんろ 炊飯器 電気ケトル トースター そうじ機 洗濯機 アイロン ヘアドライヤー 体重計 はかり 時計 トイレ カメラ ラジオ DVDプレーヤー 本・書籍・図書 ピアノ けんばんハーモニカ ・ハーモニカ 鉛筆けずり 地球儀 いろいろな道具や機械 ・LED電球、電卓、スピーカー、マイク、リモコン、マウス ・手回し充電ライト、テーブルタップ(電源延長コード) ・ストップウォッチ、まきじゃく(メジャー)、タイマー、携帯扇風機 ・歩数計、電動歯ブラシ、電子体温計 お札 ─ 一万円券 家 ─ 木造一戸建て ビル エレベーター エスカレーター 自動販売機 ─ カップ式自動販売機 AED 消火せつび ─ 消火栓など ・消火栓(屋内消火栓)、消火器 ・スプリンクラー熱感知器(差動式熱感知器) 自動改札機 電車 自動車 飛行機 ─ ジェット旅客機 船 ─ カーフェリー 地下 トンネル ボール ★原材料を見てみよう! カレー 調味料(1) ─ 塩や砂糖など 調味料(2) ─ ソースやスパイスなど お菓子 食用油 いろいろな食べ物 ・そば(そば切り)、春雨、韓国れいめん、かんぴょう ・きんとん・いもようかん、こんにゃく、ところてん・寒天 ・タピオカ、ナタデココ、くず切り、わらびもち 服 ─ さまざまなせんい いろいろな物 ・チョーク(白墨)、鉛筆、絵の具(水彩絵の具)、墨 ・石けん(固形石けん)、たわし、線香、蚊取り線香 さまざまな原材料 ・金属、セラミックス、有機材料 ★いろいろな物に変身! 米からできた! 小麦からできた! 大豆からできた! 魚からできた! 同じ葉からできた! 石油からできた! ●前見返し……昔の道具や機械―生活家電 ●後ろ見返し……昔の道具や機械―通信機器など

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.141
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search