【2023最新】「元素」のおすすめ本!人気ランキング
- 世界で一番美しい元素図鑑
- 元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS
- ELEMENT GIRLS 元素周期 COLOR MIX 萌えて覚える化学の基本
- 世界で一番美しい分子図鑑
- よくわかる元素図鑑
- 世界で一番美しい化学反応図鑑
- 世界で一番美しい深宇宙図鑑:太陽系から宇宙の果てまで
- 美しい人体図鑑 (一般書)
- 世界で一番美しい海のいきもの図鑑
- 世界で一番美しい元素図鑑パズル ([バラエティ])
原始時代の5倍、江戸時代の2倍。私たちは、人類史上もっとも多様でたくさんの元素に囲まれて生活している。111個すべての元素と、ミネラルから元素危機まで、今こそ必要な元素の基礎知識が、見てわかる。絵とキャラクターで見る、イキイキ元素の世界。 1 リビングと元素 2 スーパー元素周期表 3 元素キャラクター 4 元素の食べ方 5 元素危機
ベストセラー『世界で一番美しい元素図鑑』続編。石鹸や溶剤、甘味料や香水など身の回りの化合物を美しい写真でユニークに紹介。 ベストセラー『世界で一番美しい元素図鑑』に続編が登場しました。元素周期表は物理世界の普遍的なカタログですが、われわれが日常生活で目にするのはたいてい元素ではなく分子です。原子は実にさまざまなやり方で互いに結びつきます。石鹸や溶剤、油脂、岩と鉱石、ロープと繊維、甘味料や香水など、本書はこの世界を形づくる無数の化学構造のなかから最も興味深く、美しいものを選び出し、華麗な写真とユニークな解説で探索します。 第1章 化学──元素で作られた建物 原子と分子、無限にたくさんの結びつきかた 第2章 名前の力 正しい名前は世界をひらく 第3章 デッド・オア・アライブ 生物と無生物?岩と毛?有機とは何? 第4章 水と油 石鹸は仇敵の和解をもたらす 第5章 鉱物と植物 食べられない油と食べられる油 第6章 岩と鉱石 岩石、鉱物、すべての化合物の源 第7章 ロープと繊維 ロープは実際に細長い分子でできている 第8章 痛みと快楽 鎮痛剤とその親類の”家系図” 第9章 甘い、甘い、甘いものの話 砂糖とその他の甘味料 第10章 天然のものと人工のもの 自然と人間が同じ分子を作ったら? 第11章 バラとスカンク いい香りの分子と悪臭の分子 第12章 いろいろな色の化学物質 カラフルな分子のパレット 第13章 嫌われ者の分子 罪なき化合物が政治に翻弄されるとき 第14章 生命の分子 分子らしくない分子とはどんなもの?
いままででもっとも美しくてわかりやすい、元素図鑑の決定版。思わず見とれてしまう元素写真と、優しくていねいな解説による一冊。 きらめく元素の世界へようこそ。▼本書は、ポイントをおさえたわかりやすい解説と超美麗な結晶写真による元素図鑑です。▼国立科学博物館特別展「元素のふしぎ」に数多くの写真を提供した[WEBサイト「結晶美術館」管理人]田中陵二氏の、幾度も眺めたくなる美しい写真を豊富に掲載。▼また、科学教育の第一人者である法政大学教授 左巻健男氏による解説は、文系の人でも理解できる、やさしく・わかりやすい内容となっています。▼万物を織り上げている大元である元素はそれぞれに個性的です。読者の皆さんも「周期表という地図」を携えて、美しい元素の世界を楽しんでいただければと思います。(「おわりに」より抜粋)
日本で累計30万部を突破! 『元素図鑑』『分子図鑑』で科学好きをわかせたセオドア・グレイの元素3部作、待望の3巻目。 日本でシリーズ累計30万部を突破!『世界で一番美しい元素図鑑』『世界で一番美しい分子図鑑』で見せた圧倒的なビジュアルと軽妙な語り口で科学好きをわかせたセオドア・グレイの元素3部作に待望の3巻目が登場。本書では、分子が反応を起こす中でどのようにくっついたり離れたりしてこの世界を形作り、私たちが存在することを可能にしているのかが解き明かされる。著者が10年をかけて書き上げた『元素図鑑』から始まるユニークで楽しいドラマの華々しい最終章の幕開けだ。●華麗な写真と魅力的な科学エッセー――セオドア・グレイが作り上げたアートと科学の融合世界は今作でも楽しさ全開!●『世界で一番美しい元素図鑑』『世界で一番美しい分子図鑑』で見せたユーモアあふれる語り口はそのままに、不思議で複雑な「世界の成り立ち」をわかりやすく解説。●燃焼、爆発、光合成から、塗料が乾くしくみや植物の成長、水の沸騰まで、興味深い「反応」の数々が登場。●「エネルギー」や「エントロピー」や「時間」といった化学反応を特徴づける重要な概念をやさしく紹介。 セオドア・グレイ著/ニック・マン写真/若林文高監修/武井摩利訳;0402;03;日本で累計30万部を突破! 『元素図鑑』『分子図鑑』で科学好きをわかせたセオドア・グレイの元素3部作、待望の3巻目。;20181001 第1章 化学はマジック それって本当にマジック? 古代の魔法はたいてい化学 私が子供だった頃の、思い出の化学反応 第2章 原子、元素、分子、化学反応 分子とは? 分子を結合させているのはどんな力? 化学反応とは? エネルギー エネルギーの流れを追え 時間の矢印の向き エントロピー 第3章 ファンタスティックな化学反応に出あえる場所 教室で キッチンで 実験室で 工場で 道路で あなたの体の中で 第4章 光と色の起源 光の吸収 光の放射 古代中国の化学配合術 第5章 退屈な章 ペンキが乾くのを眺めてみよう イネ科植物が伸びるのを眺めてみよう 水が沸騰するのを眺めてみよう 第6章 速いか遅いか、それが問題だ 風化 火 速く燃える火 ものすごく速く燃える火 最高に速い反応
「深宇宙」とは太陽系の外に広がる宇宙のこと。500枚以上の写真と想像図で、新発見の太陽系外惑星など、最先端の情報を網羅。 太陽系の外に広がる広大な宇宙の謎を探る旅へようこそ。星団・星雲、銀河、ブラックホール、そして宇宙の果てへ。旅の主役は500枚以上におよぶ圧倒的に美しい写真と想像図。新発見の太陽系外惑星から膨張宇宙、星団や銀河が作る大規模構造、星の形成、恒星での元素合成、惑星や生命の起源まで最先端の情報が満載。地上の大型天体望遠鏡や宇宙望遠鏡の発展によって「ヴィジュアルサイエンス」へと進化した深宇宙天文学の集大成。 はじめに 太陽系 天文学の歴史 星の誕生 望遠鏡 恒星と惑星 星の死 天の川銀河 宇宙望遠鏡 局部銀河群 銀河 宇宙へ向けて開かれる窓 銀河団 宇宙 星図 写真・図版クレジット 索引
最新鋭の顕微鏡によるミクロの人体写真をオールカラーで150点掲載した写真集です。iPS細胞など最新の話題も解説します。 ★細胞の驚きのすがたが満載! 人体を形づくる細胞ひとつひとつを、超高性能の顕微鏡で撮影した写真図鑑です。高精細で色鮮やかな画像を見るだけで、人体のさまざまな細胞への興味がかきたてられます。 ★くわしい解説で理解が深まる! 細胞の形の理由やはたらきについて、わかりやすく解説。理科学習の副教材としてもお使いいただけます。エボラ出血熱やデング熱、iPS細胞など最新の話題もカバーし、大人から子どもまで広く楽しめる一冊です。 【目次】 はじめに I 細胞 ――からだをつくる最小の生命体 II 血液 ――全身をめぐる運搬システム III 脳 ――脳と心の関係とは? IV 器官 ――動物のみがもつ装置とは? V 病気 ――しのびよる脅威 VI 医薬品 ――人体を守る美しい薬 撮影に使用された技術について 索引
潜水歴40年、世界80カ国の海を旅した海洋写真家が捉えた厳選写真375点を収載。興味深い撮影話や生態解説と共にまとめた。 潜水歴40年、世界80カ国以上の海を旅してきた海洋写真家が出会った地球上のもう一つの世界。ハッとするような美しい色をした魚や、この世のものとは思えない不思議な姿形をした生き物など、生命の神秘や一瞬の輝きを捉えた厳選写真375点を、撮影者だけが書けるライブ感あふれる文章と興味深い生態エピソードとともにまとめた。黒バック写真をメインに、多種多様な命に満ちた豊饒なる海の世界を堪能できるビジュアルブック。 「形」 リィーフィーシードラゴン/サクラコシオリエビ/ホシムシの幼生/ナギナタハゼ/ユキミノガイ/タコノマクラ/イトマキヒトデ/カギノテクラゲ/ナンヨウマンタ/スクエアバックバタフライフィッシュなど 「色」 イトヒキベラ/ボブサンウミウシ/フリソデウオ/アカボシハナゴイ/エラブウミヘビ/オオマルモンダコ/ハマクマノミ/ニジハギ/トロロコンブ/コバンアジ/クマドリカエルアンコウ/ヒオウギガイなど 「浮遊」 ウラシマクラゲ/マサコカメガイ/トガリサルパ/オオタルマワシ/アマクサクラゲ/チョウクラゲ/タコクラゲ/ボウズニラ/カミクラゲ/カギノテクラゲ/サカサクラゲ/アミガサクラゲ/オビクラゲなど 「顔」 メガネモチノウオ/マトウダイ/ミゾレフグ/ウミスズメ/コノハガニ/ヘンゲクラゲ/コケウツボ/アデヤッコ/ミアミラウミウシ/ヘラヤガラ/オニカマス/トラギス/ヒゲハギ/ホホグロギンポなど 「発光」 ヤジロベエクラゲ/タマゴフタツクラゲモドキ/カラカサクラゲ/トウロウクラゲ/フウセンクラゲの仲間/トガリフタツクラゲ/サフィリナの仲間/ヤツデイカ/オワンクラゲ/ホタルイカモドキの仲間など 「戦略」 ガーベラミノウミウシ/オニオコゼ/スナビクニンの幼魚/エゾバフンウニ/ヒトズラハリセンボン/トビウオの仲間/マルソデカラッパ/メンコガニ/マトウダイ/シビレエイ/ホンソメワケベラ/ニセクロスジギンポなど 「擬態」 ビシャモンエビ/ムチカラマツエビ/ピグミーシーホース/キアンコウ/ウキゴカイの仲間/ソリハシコモンエビ/ハナイカ/リーフフィッシュ/ボロカサゴ/カミソリウオ/ヒラミルミドリガイなど 「華」 オオミナベトサカ/ススキカラマツ/ヤギ類のポリプ/ムラサキハナギンチャク/ウスカワイソギンチャク/タマイタダキイソギンチャク/キクメイシの仲間/ミドリイシの仲間/スリバチサンゴの仲間など 「群」 イサキの仲間/サギフエ/マダラトビエイ/イレズミフエダイ/キンメモドキ/デバスズメダイ/アミアイゴ/メジロザメの仲間/ギンガメアジ/ゴンズイなど 「棲む」 ワレカラモドキ/タツノオトシゴの仲間/ガラスハゼ/ムチカラマツエビ/カエルウオ/アカウミガメ/コバンザメ/カンザシヤドカリ/ハナオコゼ/サンゴイソギンチャクとクマノミ/チンアナゴの仲間など 「営み」 オオカズナギ/コウイカ/カマスを捕らえたアオリイカ/ヤイトハタ/フウセンクラゲを食べるウリクラゲ/オオカズナギの求愛/アカオビコテグリの産卵/キクメイシの仲間の産卵/カクレクマノミの産卵など 「継ぐ」 産卵中のアマクサアメフラシと卵嚢/ツメタガイの卵嚢/ヤリイカの卵嚢/ナヌカザメの卵嚢/ナカモトイロワケハゼ/ヨツメダコ/コブダイ/タテジマキンチャクダイ/マダラタルミ/オビテンスモドキなど 「遭遇」 シロワニ/メジロザメの仲間/パラオオウムガイ/アオイガイ/ユメゴンドウ/ザトウクジラ/マッコウクジラ/アオウミガメ/ミナミハンドウイルカの親子など 撮影データ 写真解説 あとがき 監修を終えて 索引