【2023最新】「高校生」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「高校生」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

住野 よる
双葉社
おすすめ度
100

一瞬の風になれ 第一部 -イチニツイテ- (講談社文庫)

佐藤 多佳子
講談社
おすすめ度
92
紹介文
春野台高校陸上部、1年、神谷新二。スポーツ・テストで感じたあの疾走感……ただ、走りたい。天才的なスプリンター、幼なじみの連と入ったこの部活。すげえ走りを俺にもいつか。デビュー戦はもうすぐだ。「おまえらが競うようになったら、ウチはすげえチームになるよ」。青春陸上小説、第1部、スタート! 2006年本の雑誌が選ぶノンジャンルベスト10 第1位。(講談社文庫) 春野台高校陸上部、1年、神谷新二。スポーツ・テストで感じたあの疾走感……ただ、走りたい。天才的なスプリンター、幼なじみの連と入ったこの部活。すげえ走りを俺にもいつか。デビュー戦はもうすぐだ。「おまえらが競うようになったら、ウチはすげえチームになるよ」。青春陸上小説、第一部、スタート! 序章 第一章 トラック&フィールド 第二章 サマー・トラブル 第三章 恋がしたい

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

ブレイディ みかこ
新潮社
おすすめ度
90
紹介文
優等生の「ぼく」が、なぜか元底辺中学に通うことに。毎日が事件の連続の中、何が正しく大切かに悩む日々。落涙必至の傑作エッセイ。 大人の凝り固まった常識を、子どもたちは軽々と飛び越えていく。優等生の「ぼく」が通う元・底辺中学は、毎日が事件の連続。人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり。世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子とパンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。落涙必至の等身大ノンフィクション。

少年と犬

星周, 馳
文藝春秋
おすすめ度
81
紹介文
家族のために犯罪に手を染めた男が拾った犬。守り神になったその犬はある意志を秘めていた―。人生の無常と犬の神秘性を描く感動作。 傷つき、悩み、惑う人びとに寄り添っていたのは、一匹の犬だった――。 2011年秋、仙台。震災で職を失った和正は、認知症の母とその母を介護する姉の生活を支えようと、犯罪まがいの仕事をしていた。ある日和正は、コンビニで、ガリガリに痩せた野良犬を拾う。多聞という名らしいその犬は賢く、和正はすぐに魅了された。その直後、和正はさらにギャラのいい窃盗団の運転手役の仕事を依頼され、金のために引き受けることに。そして多聞を同行させると仕事はうまくいき、多聞は和正の「守り神」になった。だが、多聞はいつもなぜか南の方角に顔を向けていた。多聞は何を求め、どこに行こうとしているのか…… 犬を愛するすべての人に捧げる感涙作!

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)

朝井 リョウ
集英社
おすすめ度
80
紹介文
田舎の県立高校。バレー部の頼れるキャプテン・桐島が、理由も告げずに突然部活をやめた。そこから、周囲の高校生たちの学校生活に小さな波紋が広がっていく。バレー部の補欠・風助、ブラスバンド部・亜矢、映画部・涼也、ソフト部・実果、野球部ユーレイ部員・宏樹。部活も校内での立場も全く違う5人それぞれに起こった変化とは…?瑞々しい筆致で描かれる、17歳のリアルな青春群像。第22回小説すばる新人賞受賞作。

GO (角川文庫)

金城 一紀
KADOKAWA
おすすめ度
79
紹介文
広い世界を見るんだ--。 待望の新装完全版登場! 僕は《在日韓国人》に国籍を変え、都内の男子高に入学した。広い世界へと飛び込む選択をしたのだが、それはなかなか厳しい選択でもあった。ある日僕は、友人の誕生パーティーで一人の女の子に出会って――。 僕は《在日韓国人》に国籍を変え、都内の男子高に入学した。広い世界へと飛び込む選択をしたのだが、それはなかなか厳しい選択でもあった。ある日僕は、友人の誕生パーティーで一人の女の子に出会って――。

夜のピクニック (新潮文庫)

陸, 恩田
新潮社
おすすめ度
79

なんのために学ぶのか (SB新書)

池上 彰
SBクリエイティブ
おすすめ度
78
紹介文
池上彰が本気で 問う。学び続ける理由 「どうして勉強しなくちゃいけないの?」 永遠の問いに池上彰が真正面から答える 内容は、「学びで得た喜び」や「学びの本質」、「挫折からの学び」、「池上流勉強法」、「オススメ書籍」、「学びの正体」へと多岐にわたる。学びとは、つまるところ「人を知ること」であり、「自分を知ること」、ひいては「よりよく生きるための人間力」そのものであることに気づかされる。子どもから大人まで、すべての世代におすすめの1冊! 池上彰が本気で 問う。学び続ける理由 はじめに これからを生きるあなたたちへ 1章 勉強が好きじゃなくてもいい ―おもしろいことが一つあればいい ●「明日、死ぬことがわかっていても勉強したい」 ●高校生の時に知りたかった「対数は役に立つ!」 ●一流の人ほど、、基礎的な知識を大事にしている ●科学者も注目する「セレンディピティ」とは? ●学びの楽しさはご縁から ●数学の勉強は必要? ●最貧国マラウイで「風をつかまえた」少年 ●学ぶことに遅いということは絶対にない ●NHK退職後、54歳からの学び直し ●好奇心に突き動かされて北マケドニアへ ●教科書の中の人物がここに生きている! 2章 どうして勉強しなくちゃいけないの? ―学校で学ぶということ ●上から押しつけても勉強しない ●大学で学ぶとはどういうことか ●衝撃的だった大津市の保育園児死傷事故 ●どうすれば事故を防ぐことができたのか? ●保育園はどうあるべきかという問題 ●一つの出来事から問題意識を深め、広い視点を持つ ●改元で「令」の意味を誤解した海外メディア ●日本は1300年前から続く「言霊」の国 ●国際化の時代だからこそ教養が試される ●忌み言葉も言霊信仰から ●言霊信仰のマイナス面が現れた福島原発事故 ●ポジティブ思考で「プランBは?」と聞く ●高校までは「生徒」、大学に入ったら「学生」 ●学生とは、自ら学ぶ生き方をする人間 ●「すべてを疑え」と語っていたゼミの先生 ●「主体的で深い学び」を模索する小・中・高校 ●学校教育は「ゆとり」と「詰め込み」の繰り返し ●リベラルアーツとは何か ●ハーバード大学、ウェルズリー大学の視察で知ったこと ●MITは「すぐに役に立つことは教えない」 ●スティーブ・ジョブズの生き方は「学び」の見本 3章 失敗・挫折から学ぶ ―こうして「池上彰」ができあがった ●なるべく早いうちに挫折を経験しておく ●自動車免許の学科試験に落ちた ●情報源を危険にさらし、自己嫌悪に陥る ●日銀松江支店長インタビュー始末記 ●ロッキード事件で連日続けた真夏の張り込み ●地団駄を踏む思いをした「刎頸の友」 ●「警視庁」がなぜか「錦糸町」に ●単独スクープを逃した世田谷連続放火事件 ●富士山落石事故で「どうでしたか?」の赤面リポート ●空き時間を見つけて英会話と経済を勉強 ●ダジャレが大受けした「ニュースセンター845」 ●キャスター生活では「わかりやすく」と言い続けた ●「週刊こどもニュース」への人事は青天の霹靂 ●NHKの廊下で、自分の人生設計ががらがらと崩れた ●「現場で取材したい!」組織を離れ、フリーの道へ ●「ニュースをやさしく解説すること」が武器になった ●社内こもらず、どんどん外に出て行こう ●どんなに忙しくても、本を読む時間は作れる ●「興味を持つ」ことが、勉強の「入り口」 ●人に説明することで課題が明らかになる ●腐らず、落ち込まず、勉強を続けて今がある ●本が売れない寂しさを味わった ●質問力の不足を痛感させられた 4章 読書が好き ―よい本との出合いは人生の宝だ 『読書について』 ショウペンハウエル ●本を読めば読むほどバカになる!? ●自分を「他人の思想の運動場」にしてはいけない 『君たちはどう生きるか』吉野源三郎 ●生き方について考えるきっかけに ●いじめられている友人を助けることができるか ●勇気とは何か ●辛くなったら本の世界に逃げればいい 『学問のすゝめ』福沢諭吉 ●半ば義務感で読み始めた ●福沢諭吉の言う「学問」とは? 『永遠平和のために』カント ●高校生のときに挫折したカント ●民主政治と「自由な諸国家の連合」への期待 『民主主義』文部省 ●民主主義のほんとうの意味とは ●言論の自由、メディアとの付き合い方 『人生を面白くする本物の教養』出口治明 ●知識=教養ではない ●「広く、ある程度深い」を目指す 5章 生きることは学び続けること ―なぜ、私が学び続けるのか ●そもそも人間って、どういうものだろうか ●人間がわかっていないと、AIも役に立たない ●レーガン政権の教育改革は正しかったのか? ●教養があるとは、どういうことか ●日本は高等教育・大学教育を自国語で受けられる稀有な国 ●日本は江戸時代には、すでに世界有数の文明国だった ●開発途上国での女子教育の重要性 ●粉ミルクを水たまりの水で溶いて飲ませている現実 ●学ぶとは、決して人に盗られることのない財産 ●学校で学ぶということは、親からの遺産相続を受けている ●たとえ「就職のための学び」でも、教養を深める学びはある ●雇用システムは日本社会でどんな役割を果たしているか ●恵まれている国、日本で学びの楽しさを知るには? ●教養を身につけていくなかで得た喜び

海にはワニがいる

ファビオ・ジェーダ
早川書房
おすすめ度
78
紹介文
パキスタン、イラン、トルコ、ギリシア、そしてイタリア-アフガニスタンを逃れた10歳の少年は、母が消えた翌朝からただ一人、安住の地をさがしもとめ命をかけて国境を越え、旅をつづけた。少年の苛酷な彷徨を、近しくも静かな視点でときにユーモアをまじえて描きイタリアをはじめ世界中の読者の心を動かした、事実にもとづく物語。

放課後の音符(キイノート) (新潮文庫)

詠美, 山田
新潮社
おすすめ度
77

増補新訂版 アンネの日記 (文春文庫)

アンネ フランク
文藝春秋
おすすめ度
77
紹介文
自分用と公開用の二種の日記に父親が削っていた部分を再現した「完全版」に新たに発見された五頁を追加。今明かされる親への思い

オン・ザ・ライン (小学館文庫)

朽木 祥
小学館
おすすめ度
77
紹介文
テニス少年の底抜けに明るく切ない青春物語 ウルトラ体育会系だけれども活字中毒でもある文学少年、侃(カン)は、高校に入り、仲良くなった友だちに誘われて、テニス部に入ることになった。初めて手にするラケットだったが、あっという間にテニスの虜になり、仲間と一緒に熱中した。テニス三昧の明るく脳天気な高校生活がいつでも続くように思えたが……、ある日、取り返しのつかない事故が起きる。 少年たちは、自己を見つめ、自分の生き方を模索し始める。 「恐ろしいほどの感動が、俺を圧倒した。若く溌剌とした魂の輝きがもし目に見えるとすれば、朝の光の中できっと俺はそれを見たのだ。 瞬くように過ぎ去るからこそ、二度と戻れないからこそ、このきらめくような瞬間はかけがえのない一瞬だった。」(本文から) 少年たちのあつい友情と避けがたい人生の悲しみ。切ないほどにきらめく少年たちの日々の物語。 【編集担当からのおすすめ情報】 朽木祥さん初の青春小説。2011年に単行本として刊行された同名の作品の待望の文庫化です。2012年青少年読書感想文全国コンクールの課題図書にもなりました。朽木祥さんは、『かはたれ』でデビューし、児童文学界に新風を巻き起こしたました。その後、児童文芸新人賞、日本児童文学者協会新人賞、日本児童文芸家協会賞、産経児童出版文化賞大賞、福田清人賞、日本児童文学者協会賞を受賞など、数々の児童文学賞を受賞しています。本作品では、少年たちの学園生活を生き生きと描き出しながら、それだけでは終わらない感動を読者に与えてくれる、奥深いYA文学です。 少年侃は、友だちに誘われてテニス部に入り、すっかりテニスにのめり込む。テニス三昧の明るく脳天気な高校生活がいつまでも続くように思えたが……。少年たちのあつく深い友情と避けがたい人生の悲しみを描く。 オン・ザ・ライン 目次 第1部 1 一瞬で恋に落ちるということ 2 人道主義のヒューイット 3 サユリ組とドリル 4 テニス・テニス・テニス 5 残された詩と音楽と 6 詩を読むように絵を読む少女 7 朝の光 8 脱ぎキャラたちとの夏 9 “我が身の不幸を嘆く”合宿 10 絵本 11 秋の瞳 12 花火の秋、闇鍋のクリスマス *あの一球 第二部 1 消息 2 大人の事情 3 子どもの事情 4 のど飴の缶 5 待ちびと 6 “人の仕事” 7 弱者の媚薬 8 リトリーヴァー的戦い方 * 銀杏並木

遺体: 震災、津波の果てに (新潮文庫)

石井 光太
新潮社
おすすめ度
76
紹介文
東日本大震災で壊滅的被害を受けた釜石市。人々はいかにして死と向き合ったのか。遺体安置所の極限状態を綴ったルポルタージュ。 あの日、3月11日。三陸の港町釜石は海の底に沈んだ。安置所に運び込まれる多くの遺体。遺された者たちは懸命に身元確認作業にのぞむ。幼い我が子が眼前で津波にのまれた母親。冷たくなった友人……。悲しみの底に引きずり込まれそうになりながらも、犠牲者を家族のもとへ帰したい一心で現実を直視し、死者の尊厳を守り抜く。知られざる震災の真実を描いた渾身のルポルタージュ。

小説 君の名は。 (角川文庫)

新海 誠
KADOKAWA/メディアファクトリー
おすすめ度
76
紹介文
まだ会ったことのない君を、探している 監督みずから執筆した映画原作小説 山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉は、自分が男の子になる夢を見る。見慣れない部屋、見知らぬ友人、目の前に広がるのは東京の街並み。一方、東京で暮らす男子高校生・瀧も、山奥の町で自分が女子高校生になる夢を見る。やがて二人は夢の中で入れ替わっていることに気づくが――。出会うことのない二人の出逢いから、運命の歯車が動き出す。長編アニメーション『君の名は。』の、新海誠監督みずから執筆した原作小説。 山深い町の女子高生・三葉が夢で見た、東京の男子高校生・瀧。2人の隔たりとつながりから生まれる「距離」のドラマを描く新海誠的ボーイミーツガール。新海監督みずから執筆した、映画原作小説。

植物図鑑 (幻冬舎文庫)

有川 浩
幻冬舎
おすすめ度
76
紹介文
お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか。咬みません。躾のできたよい子です-。思わず拾ってしまったイケメンは、家事万能のスーパー家政夫のうえ、重度の植物オタクだった。樹という名前しか知らされぬまま、週末ごとにご近所で「狩り」する風変わりな同居生活が始まった。とびきり美味しい(ちょっぴりほろ苦)"道草"恋愛小説。レシピ付き。

アルジャーノンに花束を〔新版〕(ハヤカワ文庫NV)

ダニエル・キイス
早川書房
おすすめ度
76
紹介文
累計320万部の不朽の名作が新版に。野島伸司脚本監修、山下智久主演で連続ドラマ化が決定。知を求める青年チャーリイの苦悩と愛の物語。

今夜、世界からこの恋が消えても (メディアワークス文庫)

一条 岬
KADOKAWA
おすすめ度
75
紹介文
一日ごとに記憶を失う君と、二度と戻れない恋をした――。  僕の人生は無色透明だった。日野真織と出会うまでは――。  クラスメイトに流されるまま、彼女に仕掛けた嘘の告白。しかし彼女は“お互い、本気で好きにならないこと”を条件にその告白を受け入れるという。  そうして始まった偽りの恋。やがてそれが偽りとは言えなくなったころ――僕は知る。 「病気なんだ私。前向性健忘って言って、夜眠ると忘れちゃうの。一日にあったこと、全部」  日ごと記憶を失う彼女と、一日限りの恋を積み重ねていく日々。しかしそれは突然終わりを告げ……。 唐突にやってくる衝撃の瞬間。その先に待つ驚きの結末に、読む人すべてが感動に包まれる! 第26回電撃小説大賞《メディアワークス文庫賞》受賞作! 「お互い、本気で好きにならないこと」。そんな条件で始まった僕らの恋人ごっこ。偽りの恋だったはずが、日ごと彼女に惹かれていく僕。しかし彼女は、1日ごとに記憶が消去される前向性健忘症であることを告げ……。 知らない彼の、知らない彼女 歩き始めた二人のこと この夏はいつも一度 空白の白 知らない彼女の、知らない彼 心は君を描くから

ずーっと ずっと だいすきだよ (児童図書館・絵本の部屋)

ハンス ウィルヘルム
評論社
おすすめ度
74
紹介文
エルフィーとぼくは、いっしょに大きくなった。年月がたって、ぼくの背がのびる一方で、愛するエルフィーはふとって動作もにぶくなっていった。ある朝、目がさめると、エルフィーが死んでいた。深い悲しみにくれながらも、ぼくには、ひとつ、なぐさめが、あった。それは…

夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神

水野敬也
文響社
おすすめ度
74
紹介文
自分、今の生き方やったら死ぬときめっちゃ後悔するで。 家族を愛する会社員。彼は夢は「このままの日常がずっと続くこと」。しかし彼は余命3か月を宣告されてしまう。残り3か月で家族のために一体何ができるのか。さらに事態は思わぬ方向に展開し、衝撃のラストへ――。夢をかなえるゾウシリーズ史上、最高に笑って泣ける、自己啓発エンタメ小説、第4弾!

また、同じ夢を見ていた (双葉文庫)

住野 よる
双葉社
おすすめ度
74

凍りのくじら (講談社文庫)

辻村 深月
講談社
おすすめ度
74
紹介文
高校生の理帆子は、母と二人、壊れそうな自分と家族を必死で守ってきた。ところが、彼女の前に一人の青年が現れたことで―― 藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して5年。高校生の理帆子は、夏の図書館で「写真を撮らせてほしい」と言う1人の青年に出会う。戸惑いつつも、他とは違う内面を見せていく理帆子。そして同じ頃に始まった不思議な警告。皆が愛する素敵な“道具”が私たちを照らすとき――。(講談社文庫) 辻村ワールド、最高傑作登場 高校2年、芦沢理帆子――。「家に帰れば、本が読めるから」誰と話しても、本気で楽しいと思えたことがなかった。あの光と出会うまでは。 「この物語は辻村さんの小説の中でも特別な感じがする。」――瀬名秀明<「解説」より抜粋> 藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して5年。高校生の理帆子は、夏の図書館で「写真を撮らせてほしい」と言う1人の青年に出会う。戸惑いつつも、他とは違う内面を見せていく理帆子。そして同じ頃に始まった不思議な警告。皆が愛する素敵な“道具”が私たちを照らすとき――。

いまを生きる (ポプラキミノベル な 3-1)

N・H・クラインバウム
ポプラ社
おすすめ度
74
紹介文
アメリカの名門校を舞台にした感動の青春学園ドラマ。すべての子供たちに贈る、USA版「君たちはどう生きるか」!! ロビン・ウィリアムズ主演、アカデミー賞で脚本賞を受賞した映画のノベライゼーション翻訳版。 アメリカの名門校を舞台にした感動の青春学園ドラマ。すべての子供たちに贈る、USA版「君たちはどう生きるか」!! ――1959年のアメリカ。  厳格な校風で知られる東部の名門校に、新任の国語教師キーティングがやってきた。型破りなスタイルで熱っぽく詩を講じる彼に、生徒たちはとまどいながらも惹かれてゆく。  クラスの有志は、キーティングが学生時代につくった秘密組織〈死せる詩人たちの会〉を復活させた。詩の本当の素晴らしさ、生きることの素晴らしさについて問うていくが、やがて思わぬ事件が…。  自由を愛する精神と管理教育との対立を描く、感動の青春学園ドラマ。

三日間の幸福 (メディアワークス文庫)

三秋 縋
KADOKAWA
おすすめ度
74
紹介文
いなくなる人のこと、好きになっても、仕方ないんですけどね。  どうやら俺の人生には、今後何一つ良いことがないらしい。寿命の“査定価格”が一年につき一万円ぽっちだったのは、そのせいだ。  未来を悲観して寿命の大半を売り払った俺は、僅かな余生で幸せを掴もうと躍起になるが、何をやっても裏目に出る。空回りし続ける俺を醒めた目で見つめる、「監視員」のミヤギ。彼女の為に生きることこそが一番の幸せなのだと気付く頃には、俺の寿命は二か月を切っていた。  ウェブで大人気のエピソードがついに文庫化。 (原題:『寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。』) 三秋縋が描くげんふうけい第二弾!

建築家になりたい君へ (14歳の世渡り術)

隈研吾
河出書房新社
おすすめ度
68
紹介文
10歳で建築家を志し、2020年東京オリンピック会場をてがけた建築家が綴る10代へのメッセージ。建築知識も満載。 10歳で建築家を志し、2020年東京オリンピック会場をてがけた今もっとも注目の建築家が建築知識満載で綴る10代へのメッセージ。建築家とは、そしてこれからの建築とは――。

自分史上最高の愛され顔になる 女子アナメイク

宮澤結弦
サンマーク出版
おすすめ度
68

図書館戦争 図書館戦争シリーズ (1) (角川文庫)

有川 浩
KADOKAWA/角川書店
おすすめ度
66
紹介文
シリーズ待望の文庫化! 5ヶ月連続刊行。一挙2冊刊行!! 2019年。公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる『メディア良化法』の成立から30年。日本はメディア良化委員会と図書隊が抗争を繰り広げていた。笠原郁は、図書特殊部隊に配属されるが……。 2019年。公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる『メディア良化法』の成立から30年。日本はメディア良化委員会と図書隊が抗争を繰り広げていた。笠原郁は、図書特殊部隊に配属されるが……。

君たちはどう生きるか

吉野源三郎
マガジンハウス
おすすめ度
66
紹介文
池上彰さんも子供時代に感動! 日本を代表する歴史的名著が、 マンガ化と同時に読みやすい新装版で刊行! 池上彰さんも子供時代に感動! 日本を代表する歴史的名著が、 マンガ化と同時に読みやすい新装版で刊行! 「ヒューマニズムに根差した良い本は、 時代を超えて人々の心をつかむのです」 (ジャーナリスト/池上彰さん) 1937年に出版されて以来、数多くの人に読み継がれてきた、 吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。 今回前書きを書いてくださった池上さんも、 小学生時代に、父親から渡された当初は 読もうとしなかったのですが、気がつくと夢中になって どんどん読み進んでいたと言います。 人間としてどう生きればいいのか、楽しく読んでいるうちに 自然と考えるように書かれた本書は、子供はもちろん 多くの大人たちにも共感をもって迎えられてきました。 勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、 昔も今も変わらない人生のテーマに真摯に向き合う 主人公のコペル君と叔父さん。 二人の姿勢には、数多くの生き方の指針となる言葉が示されています。 活字も大きくなった読みやすい新装版で、 ぜひ、色褪せない名作の面白さを堪能してください。 『君たちはどう生きるか』を読む前に “私たちはどう生きるか”        池上彰    まえがき                     1、へんな経験                    ものの見方について(おじさんのノード)    2、勇しき友                     真実の経験について(おじさんのノート)    3、ニュートンの林檎と粉ミルク            人間の結びつきについて(おじさんのノート)  4、貧しき友                     人間であるからには(おじさんのノート)    5、ナポレオンと4人の少年              偉大な人間とはどんな人か           6、雪の日の出来事                7、石段の思い出                   人間の悩みと、過ちと、偉大さについて(おじさんのノート) 8、凱旋                     9、水仙の芽とガンダーラの仏像          10、春の朝                  

クジラの骨と僕らの未来 ((世界をカエル10代からの羅針盤))

中村玄
理論社
おすすめ度
66
紹介文
小さな頃から生き物が大好きで、様々な動物を飼っていた著者は、中学2年生の時、骨格見本に興味を持ち、死んでしまったペットのハムスターの墓あばきを思いつきました…。 クジラ博士となった研究者の骨から始まったストーリー。 第一章 墓あばきから始まった  第二章 南氷洋航海記  第三章 クジラの骨と僕らの未来

オルタネート

加藤シゲアキ
新潮社
おすすめ度
65
紹介文
高校生限定のマッチングアプリが必須となった現代。3人の若者の運命が、鮮やかに加速していく――。3年ぶり、新境地の青春群像劇。 私は、私を育てていく――。誰しもが恋い焦がれた青春の普遍を真っ向から描き切る、加藤シゲアキ、これが新たな代表作。高校生限定のマッチングアプリが必須となった現代。東京のとある高校を舞台に、3人の若者の運命が、鮮やかに加速していく――。恋とは、友情とは、家族とは、人と“繫がる”とは何か。悩み、傷つきながら、〈私たち〉が「世界との距離をつかむまで」を端正かつエモーショナルに描く。著者3年ぶり、渾身の新作長編。

タスキメシ 五輪

額賀 澪
小学館
おすすめ度
65
紹介文
己との闘いの舞台は、いよいよ世界へ! 己との闘いは、続いていく・・・・・・・。 箱根駅伝を終えた千早は食品会社に就職。その会社から東京五輪選手村食堂に派遣され、偶然コーチ早馬の初恋の人、都と仕事仲間に。 主将として初出場が叶った4年次の箱根駅伝では、最後の最後で「努力に裏切られた」千早。東京五輪選手村食堂では、裏方として世界のアスリートたちを支えるが、目の回る忙しさの中、自分の仕事への情熱が呼び起こされていく。駅伝では「努力に裏切られた」が、「裏切られた後の景色も悪くない。裏切られた俺は、今、頑張ってます」と言えるまでに成長していく。前半の「祈る者」は臨場感溢れ、読み手の心をつかんで話さないお仕事小説。 一方、眞家春馬はパリ五輪を視野に入れ世界陸上に参戦。兄早馬との関係や、世界を相手に挑戦を続けるアスリートの心象風景が描かれる、後半の「選ぶ者」。春馬、そして高校時代、大学時代ともにライバル関係だった選手・助川、藤宮らはアスリートとして悩み、葛藤を繰り返しながらも競技生活を続けている。彼らの自分との闘いは、やがて、世界へ・・・・・・。 【編集担当からのおすすめ情報】 単行本時に、読書感想文全国コンクールの課題図書にも選ばれ、ベストセラースポーツ小説となった『タスキメシ』シリーズ、待望の第三弾。 第二弾の箱根駅伝を舞台にした『タスキメシ 箱根』後の、それぞれの登場人物の己と格闘する様子がリアルに、スピード感をもって描かれています。競技に挑戦を続け、アスリートとしての道を選ぶ者、競技は卒業し、社会人となり会社員となって仕事で闘いを続ける者、どちらの世界も情熱をもって、そして溢れる愛情と共に存在しています。この作品は、毎日を生きるすべての人々への応援歌。熱涙間違い無しの青春小説、スポーツ小説です! 駅伝およびスポーツ界の方々からも、絶賛の声を多数いただいています。 駅伝ファンのみならず、スポーツ小説青春小説ファンに大人気の熱涙小説、第三弾。前半は努力に裏切られ、卒業後は会社員となった千早の闘いを、後半はアスリートとしての挑戦を続ける春馬や助川、藤宮の闘いを描く。 プロローグ 一、祈る者 二、選ぶ者 エピローグ

大河の一滴 (幻冬舎文庫)

五木 寛之
幻冬舎
おすすめ度
64
紹介文
なんとか前向きに生きたいと思う。しかし、プラス思考はそう続かない。頑張ることにはもう疲れてしまった-。そういう人々へむけて、著者は静かに語ろうとする。「いまこそ、人生は苦しみと絶望の連続だと、あきらめることからはじめよう」「傷みや苦痛を敵視して闘うのはよそう。ブッダも親鸞も、究極のマイナス思考から出発したのだ」と。この一冊をひもとくことで、すべての読者の心に真の勇気と生きる希望がわいてくる感動の大ロングセラー、ついに文庫で登場。 人はみな大河の一滴 滄浪の水が濁るとき 反常識のすすめ ラジオ深夜一夜物語 応仁の乱からのメッセージ

まんがでわかる 7つの習慣

フランクリン・コヴィー・ジャパン
宝島社
おすすめ度
64
紹介文
バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ"本物"への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった-。 「7つの習慣」の前に意識すること 問題の見方を「インサイド・アウト」に変える 第1の習慣 主体的である 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める 第3の習慣 最優先事項を優先する 第4の習慣 Win‐Winを考える 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される 第6の習慣 シナジーを創り出す 第7の習慣 刃を研ぐ

異邦人 (新潮文庫)

カミュ
新潮社
おすすめ度
64

マスカレード・ホテル (集英社文庫)

東野 圭吾
集英社
おすすめ度
64
紹介文
都内で起きた不可解な連続殺人事件。次の犯行現場としてあるホテルが浮上、ターゲットも容疑者も不明のまま、警察は潜入捜査を決定する。東野圭吾の最高に華麗な長編ミステリ! 新シリーズ、スタート。

蹴りたい背中 (河出文庫)

綿矢 りさ
河出書房新社
おすすめ度
64
紹介文
ハツとにな川はクラスの余り者同士。ある日ハツは、オリチャンというモデルのファンである彼の部屋に招待されるが……文学史上の事件となった百二十七万部のベストセラー、史上最年少十九歳での芥川賞受賞作。 高校に入ったばかりの“にな川”と“ハツ”はクラスの余り者同士。臆病ゆえに孤独な2人の関係のゆくえは……。世代を超えて多くの読者の共感をよんだ第130回芥川賞受賞作。

カンディード (光文社古典新訳文庫)

ヴォルテール
光文社
おすすめ度
64

周囲がざわつく自分になる 必要なのはコスメではなくテクニック

長井 かおり
ダイヤモンド社
おすすめ度
64
紹介文
毎朝のメイクは極上の自分になれるトレーニング。これから一生「すべての人から好感度が高い」最強の顔になる。一生困らない!決定版。特別袋とじつき! 0 目指すのは「まわりがざわつく」メイク 1 スキンケアで大事なのは「手つき」 2 ベースメイクを制すれば、化粧直しの必要はない 3 目を大きく見せるのはコスメじゃなくてテクニック 4 眉は思い出せないぐらいがちょうどいい 5 好感度のすべてはチークにある 6 後れ毛を愛する

ペスト (岩波文庫)

カミュ
岩波書店
おすすめ度
64
紹介文
巨大な災禍のたびに読み直される現代の古典。その衝撃を蘇らせる、カミュ研究の第一人者による新訳。 一九四*年、アルジェリアのオランにペストが発生した。市門は閉ざされ、疫病が猛威を振るう。絶望と混乱と不正が満ちる中、医師リユーは治療に奔走し、それを助ける保険隊も結成される。理不尽な悪に抗う人びとの心理と言動を描き、巨大な災禍のたびに読み直される傑作。国際的なカミュ研究者による新訳が、作品の衝撃を蘇らせる。 第一部 第二部 第三部 第四部 第五部 訳 注 地 図 カミュ略年譜 解 説

大人のキレイの新ルール 捨てる美容 

小田切ヒロ
世界文化社
おすすめ度
64
紹介文
大人気メイクアップアーティスト・小田切ヒロさんがたどりついた美容メソッド。自分が持っていたキレイを引き出す秘密がわかる! 大人気メイクアップアーティスト・小田切ヒロさんがたどりついた美容メソッド。 それは、「捨てればキレイが加速する」というシンプルな法則。 与えるばかりでなく、肌の自活力を高める。メイクも陰影を生かしてシンプルにすることで、より自分らしい表情が際立つ。 そんな「捨てる」ことに着目した、まったく新しい美容本です。スキンケアからメイク、インナービューティまで。 読むだけで、自分が持っていたキレイを引き出す秘密がわかります!

きみは白鳥の死体を踏んだことがあるか(下駄で) (文春文庫)

宮藤 官九郎
文藝春秋
おすすめ度
64
紹介文
冬の白鳥だけが名物の東北の町で男子高に通う僕。ローカル番組の「おもしろ素人さん募集」に親友達の名前を勝手に書いて応募し……。 当代一の売れっ子脚本家が放つ、初の小説!冬の白鳥だけが名物の東北の町で男子高に通う「僕」。ある日、ローカル番組で「おもしろ素人さん」を募集しているのを見つけた僕は、親友たちの名前を勝手に書いて応募し……。

読んでおきたい名著案内 教科書掲載作品 小・中学校編

日外アソシエーツ
日外アソシエーツ
おすすめ度
64
紹介文
1949〜2006年刊の教科書から小説・戯曲・評論・随筆・詩・古文などの作品をすべて掲載。高校国語教科書を対象にした「読んでおきたい名著案内教科書掲載作品13000」とあわせ、小学校から高校までの作品が通覧可能に。図書館のレファレンス業務、読書指導にも役立つ一冊。

シニア ビューティ メイク

えがお写真館・赤坂 渉
扶桑社
おすすめ度
64
紹介文
TBS「あさチャン」で紹介。話題沸騰! テレビで大人気の「シニア専門写真館」初の著書! 60-90代女性は劇的に変わる! 4000人のシニア女性を美再生させた 東京・巣鴨のカリスマメイクアップアーティストが 伝授する驚異のメイク術。 東京・巣鴨のシニア専門写真スタジオ 「えがお写真館」の一番人気は遺影撮影プラン。 えがお写真館のメイクは “劇的に若く・キレイになる”と シニアの間で噂となり、 月間100人以上・年間1000人以上の シニア女性が訪れるほどの人気に。 また同館は2017年だけで「あさチャン!」 「ミヤネ屋」「みんなのニュース」 「有吉くんの正直散歩」など ワイドショー・バラエティ計10本で 紹介されるほどの話題になっている。 本書は、同館のメイクアップアーティスト・赤坂渉が 「自宅で誰でもできる―17歳の美再生メイク」を 伝授する、初の著書。

漫画 君たちはどう生きるか

吉野源三郎
マガジンハウス
おすすめ度
64
紹介文
人間としてあるべき姿を求め続ける コペル君とおじさんの物語。 出版後80年経った今も輝き続ける 歴史的名著が、初のマンガ化! 人間としてあるべき姿を求め続ける コペル君とおじさんの物語。 出版後80年経った今も輝き続ける 歴史的名著が、初のマンガ化! 1937年に出版されて以来、 数多くの人に読み継がれてきた、 吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。 人間としてどう生きればいいのか、 楽しく読んでいるうちに 自然と考えるように書かれた本書は、 子供はもちろん 多くの大人たちにも 共感をもって迎えられてきました。 勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、 昔も今も変わらない人生のテーマに 真摯に向き合う 主人公のコペル君と叔父さん。 二人の姿勢には、生き方の指針となる言葉が 数多く示されています。 そんな時代を超えた名著が、 原作の良さをそのままに、 マンガの形で、今に蘇りました。 初めて読む人はもちろん、 何度か読んだことのある人も、 一度手にとって、 人生を見つめ直すきっかけに してほしい一冊です。 1、へんな経験                    ものの見方について(おじさんのノード)    2、勇しき友 前編                  3、勇しき友 後編                  真実の経験について(おじさんのノート)    4、ニュートンの林檎と粉ミルク            人間の結びつきについて(おじさんのノート)  5、貧しき友                     人間であるからには(おじさんのノート)    5、ナポレオンと4人の少年              偉大な人間とはどんな人か(おじさんのノート) 7、雪の日の出来事                9、石段の思い出                   人間の悩みと、過ちと、偉大さについて(おじさんのノート) 10、凱旋(仮題)                10、春の朝(仮題)              

フラダン (小学館文庫)

一絵, 古内
小学館
おすすめ度
64
紹介文
震災後の福島で前向きに生きる高校生の青春 「男のフラ? なぜ俺が」。高校2年生の辻本穣は澤田詩織からフラダンス愛好会にスカウトされる。「穣の体が目当て」と言い切る押しが強い詩織に辟易し逃げていたが、帰国子女のイケメン転入生・柚月宙彦の陽気さや、同じクラスの気になる女子・林マヤの存在もあって渋々入会することに。かくして男子4人を加えた個性派ぞろいのフラ愛好会は新たなステージへ。なんと、男女混合フラで「フラガールズ甲子園」での優勝を目指すことに! 東日本大震災から5年後の福島が舞台。メンバーたちはごく普通に高校生活を送っているように見えるが、皆それぞれの思いを内に抱えている。主な活動である慰問にも真剣に取り組み、夏休み直前には、隣町の仮設住宅で催されたフェスティバルに参加。そこで、「フラダンスを通して、みんなを元気にしたい」と張り切るメンバーに突きつけられた現実。そして……。 果たして「フラガールズ甲子園」への出場は叶うのか? フラ男子たちの活躍やいかに!? 震災後の福島に生きる高校生たちの、涙あり笑いありの青春物語。全国感想文コンクール課題図書、JBBY賞など、数多くの賞に選ばれたベストセラー小説、待望の文庫化! 【編集担当からのおすすめ情報】 本書のテーマの一つは「笑い」です。作中には随所に「笑い」が盛り込まれています。震災により心に傷を抱えていたり、時折閉塞感に押しつぶされそうになったりしてはいても、登場人物たちは青春真っ只中に生きる高校生たち。クスッと笑いながら、そして彼らが乗り越えていかなければいけない厳しい現実にも思いを馳せながら、読んでいただければと思います。単なる青春小説では終わらない奥深さが、大人の心にも刺さります。 巻末解説は南海キャンディーズのしずちゃんこと山崎静代さん!! 高校2年生の辻本穣は、女子ばかりの「フラ愛好会」に強引に勧誘される。初心者男子4人を加えた愛好会はなんとフラガール甲子園での優勝を目指すことに。震災後の福島に生きる高校生たちの涙あり笑いありの青春! 目次 プロローグ 危ないストーカー シンガポールから来た男 アーヌエヌエ・オハナ オテア 風 フラ男子デビュー ニュース 仮設訪問 新メンバー 亀裂 過去 それぞれの思い フラガールズ甲子園 エピローグ 【解説】しんどいときほど、笑顔 山崎静代(南海キャンディーズ)

何のための「教養」か (ちくまプリマー新書)

敏雄, 桑子
筑摩書房
おすすめ度
64
紹介文
「教養」の持つ底力を、対立住民の合意形成を図る“地を這う哲学者”が語る。すぐれた選択を導く知、思慮深さとはどういうものか? 単なる“飾り”か、それとも“命綱”か。教養の力で人びとの合意形成を図る「地を這う哲学者」が斬り込む。すぐれた選択を導く知、思慮深さとはどういうもの?

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
おすすめ度
64
紹介文
虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! では文明は人類を幸福にしたのか? 現代世界を鋭くえぐる世界的ベストセラー! 国家、貨幣、企業……虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! ではその文明は人類を幸福にしたのだろうか? 現代世界を鋭くえぐる、50カ国以上で刊行の世界的ベストセラー!

ナラタージュ (角川文庫)

島本 理生
角川書店
おすすめ度
64
紹介文
お願いだから、私を壊して-- お願いだから、私を壊して。ごまかすこともそらすこともできない、鮮烈な痛みに満ちた20歳の恋。もうこの恋から逃れることはできない。早熟の天才作家、若き日の絶唱というべき恋愛文学の最高作。 お願いだから、私を壊して。ごまかすこともそらすこともできない、鮮烈な痛みに満ちた20歳の恋。もうこの恋から逃れることはできない。早熟の天才作家、若き日の絶唱というべき恋愛文学の最高作。

選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子

香織, 河合
文藝春秋
おすすめ度
64
紹介文
現在の母体保護法では障害を理由にした中絶は認められていない。誤診で提訴した母親に医院側はそう反論。出生前診断が投げかける問題 その女性は、出生前診断をうけて、「異常なし」と医師から伝えられたが、生まれてきた子はダウン症だった。函館で医者と医院を提訴した彼女に会わなければならない。裁判の過程で見えてきたのは、そもそも現在の母体保護法では、障害を理由にした中絶は認められていないことだった。ダウン症の子と共に生きる家族、ダウン症でありながら大学に行った女性、家族に委ねられた選別に苦しむ助産師。多くの当事者の声に耳を傾けながら選ぶことの是非を考える。プロローグ 誰を殺すべきか? その女性は出生前診断を受けて、「異常なし」と医師から伝えられたが、生まれてきた子は ダウン症だったという。函館で医師を提訴した彼女に私は会わなければならない。第一章望まれた子「胎児の首の後ろにむくみがある」。ダウン症の疑いがあるということだ。四十一歳の光は悩 んだ末に羊水検査を受ける。結果は「異常なし」。望まれたその子を「天聖」と名づける。第二章誤診発覚「二十一トリソミー。いわゆるダウン症です」。小児科医の発した言葉に、光は衝撃をうける。 遠藤医師は、検査結果の二枚目を見落としていた。天聖は様々な合併症に苦しんでいた。第三章 ママ、もうぼくがんばれないや ついに力尽きた天聖を光はわが家に連れて帰る。「ここがお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に 寝る寝室だよ」。絵本を読み聞かせ、子守唄を歌い、家族は最初で最後の一夜を過ごす。第四章 障害者団体を敵に回す覚悟はあるのですか?天聖が亡くなると遠藤医師はとたんに冷たくなったように夫妻は感じた。弁護士を探すが、 ことごとく断られる。医師から天聖への謝罪はなく、慰謝料の提示は二〇〇万円だった。第五章 提訴それは日本で初めての「ロングフルライフ訴訟」となった。両親の慰謝料だけでなく、誤診 によって望まぬ生を受け苦痛に苦しんだ天聖に対する損害賠償を求めるものだった。第六章 母体保護法の壁母体保護法ではそもそも障害を理由にした中絶を認めていない。したがって提訴は失当。被 告側の論理に光は、母体保護法が成立するまでの、障害者をめぐる苦闘の歴史を知る。第七章 ずるさの意味光の裁判を知って、「ずるい」と言った女性がいた。彼女は、羊水検査を受けられなかった のでダウン症の子を生んでしまった、と提訴したが、その子は今も生きている。第八章 二十年後の家族 京都で二十年以上前にあったダウン症児の出産をめぐる裁判。「羊水検査でわかっていたら 中絶していた」と訴えた家族を訪ねた。その時の子どもは二十三歳になっているという。第九章 証人尋問 裁判では、「中絶権」そのものが争われた。「中絶権」を侵害され、子どもは望まぬ生を生き たというが、そもそも「中絶する権利」などない。そう医師側は書面で主張した。第十章 無脳症の男児を出産苦しむだけの生であれば、生そのものが損害なのかを光の裁判は問いかけた。一方、この女 性は、子どもが無脳症であるとわかりながら、中絶をせずにあえて出産していた。第十一章 医師と助産師の立場から病院は赤ちゃんの生存の決定を家族に委ねるようになっている。障害をもって生まれた子は、 何もしなければ死ぬ子も多い。だが現場の助産師は、そうした中疲弊している。第十二章 判決判決は被告に一〇〇〇万円の支払いを命ずる原告側の勝訴。しかし、それは、「心の準備が できなかった」夫妻への慰謝料だった。光は「天聖に謝って欲しかった」と肩をふるわす。第十三章 NIPTと強制不妊優生保護法下で、強制的に不妊手術を受けた人たちが、国家賠償訴訟を始めて、全国的な広 がりとなった。私は最初に提訴した宮城県の原告の女性を訪ねる。第十四章 私が殺される 「なぜダウン症がここまで標的になるのか」。NIPTによってスクリーニングされることに 「私が殺される」という思いで傷ついている人たちがいる。第十五章 そしてダウン症の子は ダウン症でありながらも日本で初めて大学を卒業した岩元綾は言った。「赤ちゃんがかわい そう。そして一番かわいそうなのは、赤ちゃんを亡くしたお母さんです」。エピローグ 善悪の先にあるもの「どうして私のことをかわいそうって言ったのでしょう……」。ダウン症当事者の岩元の言葉 を伝えると、光は涙をためながら言った。

星に願いを、そして手を。 (集英社文庫)

青羽 悠
集英社
おすすめ度
64

せいめいのはなし (新潮文庫)

福岡 伸一
新潮社
おすすめ度
64
紹介文
内田樹、川上弘美、朝吹真理子、養老孟司と縦横無尽に迫る「動的平衡」の深部! 「お変わりないですね」と言っても、実は「お変わりありまくり(、、、、、)」――。生物が生きている限り、半年も経てば体を構成している原子はすっかり食べたものと入れ替わる。絶え間なく入れ替わりながら、常にバランスがとれているという生物の「動的平衡」のダイナミズム。内田樹、川上弘美、朝吹真理子、養老孟司、好奇心溢れる4名との縦横無尽な会話が到達する、生命の不思議の、豊かな深部!

勉強の哲学 来たるべきバカのために

雅也, 千葉
文藝春秋
おすすめ度
64
紹介文
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ! なぜ人は勉強するのか。勉強の本質とは何か。勉強の概念を覆す哲学的勉強論。 勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。勉強とは、かつての自分を失うことである。深い勉強とは、恐るべき変身に身を投じることであり、それは恐るべき快楽に身を浸すことである。そして何か新しい生き方を求めるときが、勉強に取り組む最高のチャンスとなる。なぜ人は勉強するのか?勉強嫌いな人が勉強に取り組むにはどうすべきなのか?思想界をリードする気鋭の哲学者が、「有限化」「切断」「中断」の技法とともに、独学で勉強するための方法論を追究した本格的勉強論。

小説 すずめの戸締まり (角川文庫)

新海 誠
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
扉の向こうにはすべての時間があった。新海誠自らが綴る原作小説! 九州の静かな港町で叔母と暮らす17歳の少女、岩戸鈴芽。 ある日の登校中、美しい青年とすれ違った鈴芽は、「扉を探してるんだ」という彼を追って、山中の廃墟へと辿りつく。 しかしそこにあったのは、崩壊から取り残されたように、ぽつんとたたずむ古ぼけた白い扉だけ。 何かに引き寄せられるように、鈴芽はその扉に手を伸ばすが……。 やがて、日本各地で次々に開き始める扉。 その向こう側からは災いが訪れてしまうため、開いた扉は閉めなければいけないのだという。 ―――星と、夕陽と、朝の空と。 迷い込んだその場所には、すべての時間が溶けあったような、空があった――― 不思議な扉に導かれ、すずめの“戸締まりの旅”がはじまる。 新海誠監督が自ら執筆した、原作小説! 九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽は、旅の青年との出会いから、全国各地で開かれた災いの元となる「扉」を閉める旅へ出ることになる。過去と現在と未来をつなぐ、鈴芽の“戸締まり”の物語。 一日目 二日目 三日目 四日目 五日目 常世 六日目と後日談 あとがき

読書嫌いのための図書室案内 (ハヤカワ文庫JA)

青谷 真未
早川書房
おすすめ度
64
紹介文
図書新聞再刊を任された浩二と蛍は、本を通じ、生徒や教師が抱える秘密、そして過去に高校で起きた自殺事件の謎に迫ることになる

ナチュラルだけど、いつもよりかっこいい! 世界一簡単なメンズメイクの教科書

西日本ヘアメイクカレッジ
幻冬舎
おすすめ度
64
紹介文
初心者でも必ずできる、メンズメイクの基本と応用を伝授 ニキビあと・シミ・くすみ・青ヒゲ・ゲジゲジ眉毛…… 男性にもお悩みはさまざま。 でも、これ全部、メイクで簡単に解消できます! しかも、メイクしていることがバレないくらい自然に、さりげなく。 「なんかいつもよりかっこよくない?」と周りの人から思われて、 自分に自信がつく、そんなメイクテクニックを教えます。 メイクは写真プロセスつきだから、はじめてという方でも大丈夫! 本の通りにやれば、確実にかっこよくなれます。 CONTENTS Prologue まだ始めてないの?男を上げる美容習慣 LESSON1 まずは肌をベストコンディションに整える LESSON2 意外に簡単!肌メイク LESSON3 これが無敵!の眉メイク LESSON4 似合うヘアスタイルで、自分の魅力を最大限に引き出す LESSON5 もっと自由にメイクで遊ぶ! LESSON6 メンズビューティお悩み相談室

ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫NF)

コンラート ローレンツ
早川書房
おすすめ度
63
紹介文
生後まもないハイイロガンの雌のヒナは、こちらをじっとみつめていた。私のふと洩らした言葉に挨拶のひと鳴きを返した瞬間から、彼女は人間の私を母親と認め、よちよち歩きでどこへでもついてくるようになった…"刷り込み"などの理論で著名なノーベル賞受賞の動物行動学者ローレンツが、けものや鳥、魚たちの生態をユーモアとシンパシーあふれる筆致で描いた、永遠の名作。著者による「第2版へのまえがき」初収録。

捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ (SDGsノンフィクション食品ロス)

井出留美
あかね書房
おすすめ度
63
紹介文
大量のパンの廃棄に悩み、「一個も捨てない」ために奮闘するパン職人を通じて、未来への知恵と希望を描いたノンフィクション。 捨てないパン屋として評価される田村陽至氏の人と思想を、食品ロスの専門家として数多くの受賞を誇り、食品ロス削減推進法成立の原動力となった井出留美氏が活写する。田村氏のモンゴル滞在の経験や、ヨーロッパへのパン修行の旅など、美しい自然風景と感動的なエピソードを交えながら、捨てないパン屋になるまでの葛藤を通じて、自然への深い愛情と、食品ロスなき未来への希望を描いたノンフィクション。 *第68回(2022年)青少年読書感想文全国コンクール課題図書

ぼくは勉強ができない (新潮文庫)

詠美, 山田
新潮社
おすすめ度
63

戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ
岩波書店
おすすめ度
63
紹介文
ソ連では第二次世界大戦で百万人をこえる女性が従軍し、看護婦や軍医としてのみならず兵士として武器を手にして戦った。しかし戦後は世間から白い目で見られ、みずからの戦争体験をひた隠しにしなければならなかった-。五百人以上の従軍女性から聞き取りをおこない戦争の真実を明らかにした、ノーベル文学賞受賞作家のデビュー作で主著! 思い出したくない お嬢ちゃんたち、まだねんねじゃないか 恐怖の臭いと鞄いっぱいのチョコレート菓子 しきたりと生活 母のところに戻ったのは私一人だけ… わが家には二つの戦争が同居してるの 受話器は弾丸を発しない 私たちの褒美は小さなメダルだった お人形とライフル 死について、そして死を前にしたときの驚きについて〔ほか〕

時をかける少女 〈新装版〉 (角川文庫)

筒井 康隆
角川書店
おすすめ度
63
紹介文
君たちのお父さんやお母さんも胸をキュンとさせたあの永遠の名作がアニメ化 放課後の実験室、壊れた試験管の液体からただよう甘い香り。このにおいを、わたしは知っている――思春期の少女が体験した不思議な世界と、あまく切ない想いを描く。時をこえて愛され続ける、永遠の物語! 放課後の実験室、壊れた試験管の液体からただよう甘い香り。このにおいを、わたしは知っている――思春期の少女が体験した不思議な世界と、あまく切ない想いを描く。時をこえて愛され続ける、永遠の物語!

教養として知っておきたい二宮尊徳 日本的成功哲学の本質は何か (PHP新書)

松沢 成文
PHP研究所
おすすめ度
63
紹介文
渋沢栄一、豊田佐吉、安田善次郎、御木本幸吉、土光敏夫らは皆、尊徳を信奉していた! 日本近代の基盤となった成功哲学の格好の入門書。

恋愛中毒 (角川文庫)

山本 文緒
角川書店
おすすめ度
63
紹介文
ラスト40ページで世界は暗転する。恋愛感情の極限を抉る、圧倒的衝撃作! --どうか、どうか、私。これから先の人生、他人を愛しすぎないように。他人を愛するぐらいなら、自分自身を愛するように。水無月の堅く閉ざされた心に、強引に踏み込んできた小説家の創路。調子がよくて甘ったれ、依存たっぷりの創路を前に、水無月の内側からある感情が湧き上がってくる--。世界の一部にすぎないはずの恋が、私のすべてをしばりつけるのはどうして。恋愛感情の極限を抉り出す、戦慄のベストセラー小説。直木賞作家の原点。 世界の一部にすぎないはずの恋が私のすべてをしばりつけるのはどうして。もう他人を愛さないと決めた水無月の心に、小説家創路は強引に踏み込んで――吉川英治文学新人賞受賞、恋愛小説の最高傑作。

世界を、こんなふうに見てごらん (集英社文庫)

日高 敏隆
集英社
おすすめ度
63
紹介文
子供の頃、芋虫と話がしたかった著者。おまえどこにいくの、と話しかけた。芋虫は答えず、葉っぱを食べはじめる。言葉の代わりに見ていて気がつくことで、気持ちがわかると思った。昆虫、猫や犬など動物とおしゃべりするには、観察が一番だとわかった。これが、いきものを見つめる原点。不思議と驚きにみちた世界を「なぜ?」と問い続けた動物行動学者がやさしい言葉で綴る自然の魅力発見エッセイ。 「なぜ」をあたため続けよう 人間、この変わったいきもの 宙に浮くすすめ それは遺伝か学習か コスタリカを旅して いろんな生き方があっていい 行ってごらん、会ってごらん イリュージョンなしに世界は見えない じかに、ずっと、見続ける いつでもダンスするように 講演録 イマジネーション、イリュージョン、そして幽霊

イガリメイク、しちゃう?

イガリ シノブ
宝島社
おすすめ度
63
紹介文
人気ヘアメイク・イガリシノブ初のメイクブック。「やばめかわいめ」史上最強、ラブボルテージがアガる本! 1 今日は何%のメイクでいく??ラブボルテージ別LOOK BOOK 2 只今妄想中… 3 メチャメチャ大事!メチャメチャ重要!!さぁてベース研究をしてみましょ〜 4 浮気しないさせない!〓(ラブ)×100な悩殺コスメたち 5 はぁ〜可愛すぎ。ヘッドアクセばんざい!! 6 InstagramでMOVIE SHOW!

完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 (角川文庫)

若林 正恭
KADOKAWA/メディアファクトリー
おすすめ度
63
紹介文
オードリー若林の大人気エッセイが文庫化! 単行本未収録作品完全収録 単行本未収録連載100ページ以上! 雑誌『ダ・ヴィンチ』読者支持第一位となったオードリー若林の「社会人」シリーズ、完全版となって文庫化! 彼が抱える社会との違和感、自意識との戦いの行方は……? 単行本未収録連載100ページ以上! 雑誌『ダ・ヴィンチ』読者支持第一位となったオードリー若林の「社会人」シリーズ、完全版となって文庫化! 彼が抱える社会との違和感、自意識との戦いの行方は……?

火花 (文春文庫)

直樹, 又吉
文藝春秋
おすすめ度
63
紹介文
第一五三回芥川賞を受賞し、二〇一五年の話題をさらった「火花」が文庫化。受賞記念エッセイ「芥川龍之介への手紙」を併録。

桜のような僕の恋人 (集英社文庫)

宇山 佳佑
集英社
おすすめ度
63
紹介文
カメラマン見習いの晴人と、新米美容師の美咲。恋に落ちた二人だが、美咲は人の何十倍もの早さで年をとる難病を発症する。しかも、治療法はないと告げられ……。切なく哀しいラブストーリー。

ボタニカム ようこそ、植物の博物館へ

キャシー・ウィリス
汐文社
おすすめ度
63

69 sixty nine (集英社文庫)

村上 龍
集英社
おすすめ度
63
紹介文
1969年、東京大学は入試を中止し、街にはビートルズが流れ、ヒッピーは愛と平和を叫んでいた。佐世保に住む高校三年生の僕は、何かデカイことをしたくてうずうずしていた……。青春小説の金字塔。

ご冗談でしょう,ファインマンさん 上 (岩波現代文庫)

ファインマン,リチャード P.
岩波書店
おすすめ度
63
紹介文
ノーベル賞物理学者のユーモアに満ちた自伝 まえがき はじめに 僕の略歴 1  ふるさとファー・ロッカウェイからMITまで  考えるだけでラジオを直す少年  いんげん豆  ドア泥棒は誰だ?  ラテン語? イタリア語?  逃げの名人  メタプラスト社化学研究主任 2  プリンストン時代   「ファインマンさん、ご冗談でしょう!」  僕、僕、僕にやらせてくれ!  ネコの地図?  モンスター・マインド  ペンキを混ぜる  毛色の違った道具  読心術師  アマチュア・サイエンティスト 3  ファインマンと原爆と軍隊  消えてしまう信管  猟犬になりすます  下から見たロスアラモス  二人の金庫破り  国家は君を必要とせず! 4  コーネルからキャルテクへ ブラジルの香りをこめて  お偉いプロフェッサー  エニ・クウェスチョンズ?  一ドルよこせ  ただ聞くだけ?

君は月夜に光り輝く (メディアワークス文庫)

佐野 徹夜
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
選考に関わる全ての人の心を震わせた、第23回電撃小説大賞≪大賞≫受賞作 この圧倒的感動に、山口幸三郎、綾崎隼も大絶賛! 読む人すべての心をしめつけ、4,878作品の頂点に輝いた、最高のラブストーリーがここに――。 大切な人の死から、どこかなげやりに生きてる僕。高校生になった僕のクラスには、「発光病」で入院したままの少女がいた。月の光を浴びると体が淡く光ることからそう呼ばれ、死期が近づくとその光は強くなるらしい。彼女の名前は、渡良瀬まみず。 余命わずかな彼女に、死ぬまでにしたいことがあると知り…「それ、僕に手伝わせてくれないかな?」「本当に?」この約束から、止まっていた僕の時間がふたたび動きはじめた――。 「しっとりと心に染み渡る、美しい恋物語」「参りました。泣きました。生きていく――そのための力を読者にプレゼントしてくれる」と、なみいる選考委員も涙した、第23回電撃小説大賞≪大賞≫受賞作。 刊行にたずさわったみんなの心を揺さぶった、“今を生きる”すべての人に届けたい感動のラブストーリー。 姉の死から、どこかなげやりに生きてる僕。高校生になった僕は「発光病」の少女と出会う。余命わずかな彼女に、死ぬまでにしたいことがある と知り…。彼女との約束から、止まっていた僕の時間が再び動き出した。

風が強く吹いている (新潮文庫)

しをん, 三浦
新潮社
おすすめ度
63

コンセプチュアル特殊メイク入門

コンセプチュアル特殊メイク研究会
グラフィック社
おすすめ度
63
紹介文
15分で完成の本格傷メイク、様々なマスクの作り方、基本の型取りを徹底マスター、本格的な特殊メイクのステップ・バイ・ステップ。さらに特殊メイク用語辞典、ツールの作り方、材料ショップ一覧まで掲載、特殊メイクに興味ある人必携の1冊です。 01 基礎メイクと傷メイク(基礎メイク&メイクパターン ヘアパターン ほか) 02 マスク(羽を使った華やかなマスク 真珠と羽根を使ったマスカレード風マスク ほか) 03 型取り(型取りの流れ 顔の型取り ほか) 04 実践編(猫の手を作る 猫の耳を作る ほか) 付録

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫特別版] (角川文庫)

坪田信貴
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
映画にもなり、新風賞も受賞した話題の『ビリギャル』が文庫に!再編集版! 有村架純主演の映画も大ヒットした、「笑えて、泣けて、最後には自分自身も“絶対無理”にチャレンジしてみたくなる」との大反響を得ている感動の実話小説。通称ビリギャルの【文庫特別版】。 読みがなも多くふられており、「さくさく読めて、やる気になる!」、「(学校で「そんな本を信じているのか?」とバカにされつつも)本の内容を信じて頑張った我が子にも奇跡が起きた! 偏差値が1年で20上昇した!」等の多くのご好評を頂いています。 ★【文庫特別版】は、単行本版『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(ISBN-10 : 4048919830)から、受験テクニックや心理学テクニックの文章(学習や人材育成、コーチングに役立つパート)を大幅に削除し、ストーリー重視で楽しんでいただくための若干の加筆訂正を施したバージョンです。完全版をお求めの方は、「学年ビリのギャル」で検索して、単行本版のほうをご購入ください。なお、Kindle版(B00HEB8KFK)は、単行本の電子版です(【文庫特別版】の電子書籍版は存在しません)。 本作は、高校2年の夏にして学力は小学4年レベル、全国模試の偏差値は30、英語はかろうじてローマ字が読める程度だった金髪ギャルのさやかが、塾講師である著者・坪田信貴から心理学を駆使した指導を受けてやる気に目覚め、I , my , me , mineを覚えるレベルから始めて1年で英語の偏差値を40上げ、ついには最難関レベルの私立大学である慶應義塾大学に現役合格するまでの1年半を綴ったノンフィクション小説です。 所属する高校から当時、たった2名しか慶應義塾大学に受からなかったその1枠に、学年でビリだったギャルが入ったその奇跡を描いた本作は累計125万部を突破するほどの支持を受け、2014年度新風賞も受賞しています。 ギャルのおバカ発想に大いに笑えて、その頑張りと苦闘ぶりに涙できる感動作で、受験物語とともに、崩壊しかけていたギャルの家族の再生をも同時に描いているため、10代から中高年までの幅広い層からの支持を得ることに成功しています。 多くの子ども達を個別指導した経験から、「地頭の悪い子などいない。どの子も、可能性に満ちている」「ダメな人間なんて、いないんです。ダメな指導者がいるだけなんです。でも、ダメな指導者も、ちょっとした気づきで、変われるのです」という著者による熱いメッセージが込められた、お子さんも親御さんも、上司も部下もやる気がわいてくる一作です。 ※本のカバー写真は、モデル石川恋を撮影したものです。ギャルさやか本人ではありません。 「ダメな人など、いません。ダメな指導法があるだけなのです」一人の教師との出会いが、偏差値30のギャルとその家族の運命を変えた。ギャルのおバカ発想に笑い、その熱さに涙する人生が変わる実話の文庫版

猫を棄てる 父親について語るとき

村上 春樹
文藝春秋
おすすめ度
63
紹介文
村上春樹が初めて自らのルーツを綴ったノンフィクション。中国で戦争を経験した父親の記憶を引き継いだ作家が父子の歴史と向き合う。 時が忘れさせるものがあり、そして時が呼び起こすものがある ある夏の日、僕は父親と一緒に猫を海岸に棄てに行った。歴史は過去のものではない。このことはいつか書かなくてはと、長いあいだ思っていた―――村上文学のあるルーツ

解錠師 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

スティーヴ・ハミルトン
早川書房
おすすめ度
63
紹介文
八歳の時にある出来事から言葉を失ってしまったマイク。だが彼には才能があった。絵を描くこと、そしてどんな錠も開くことが出来る才能だ。孤独な彼は錠前を友に成長する。やがて高校生となったある日、ひょんなことからプロの金庫破りの弟子となり、芸術的腕前を持つ解錠師に…非情な犯罪の世界に生きる少年の光と影を描き、MWA賞最優秀長篇賞、CWA賞スティール・ダガー賞など世界のミステリ賞を獲得した話題作。このミステリーがすごい!2013年版海外編。2012年週刊文春ミステリーベスト10海外部門第1位。

沖晴くんの涙を殺して

額賀 澪
双葉社
おすすめ度
63
紹介文
2020年、最高の感涙小説が登場! ありふれた日常と感情が愛おしくなる喪失と成長の物語。 2020年、最高の感涙小説が登場! 北の大津波で家族を喪った沖晴は死神と取引をした。悲しみ、怒り、嫌悪、恐怖を差し出して独り生還したという。残された感情は喜びだけ。笑うだけの不思議な高校生は、余命わずかの音楽教師・京香と出会い、心を通わせていく――。ありふれた日常と感情が愛おしくなる喪失と成長の物語。

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる

山崎 亮
学芸出版社
おすすめ度
63
紹介文
新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えること。全国で使い手のつながり、コミュニテイのデザインを切り拓いた著者の全仕事。 山崎亮 初の単著 デビュー作にして定本 新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えること。 全国で使い手のつながり、コミュニテイのデザインを切り拓いた著者の全仕事。 当初は公園など公共空間のデザインに関わっていた著者が、新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えることの大切さに気づき、使う人達のつながり=コミュニティのデザインを切り拓き始めた。 公園で、デパートで、離島地域で、全国を駆け巡り社会の課題を解決する、しくみづくりの達人が、その仕事の全貌を初めて書き下ろす。 [目次] Part1 「つくらない」デザインとの出会い 1 公園を「つくらない」  有馬富士公園(兵庫 1999-2007) 2 ひとりでデザインしない  あそびの王国(兵庫 2001-2004) 3 つくるしくみをつくる  ユニセフパークプロジェクト(兵庫 2001-2007) Part2 つくるのをやめると、人が見えてきた 1 まちににじみ出る都市生活  堺市環濠地区でのフィールドワーク(大阪 2001-2004) 2 まちは使われている  ランドスケープエクスプローラー(大阪 2003-2006) 3 プログラムから風景をデザインする  千里リハビリテーション病院(大阪 2006-2007) Part3 コミュニティデザイン―人と人をつなげる仕事 1 ひとりから始まるまちづくり いえしまプロジェクト(兵庫 2002-) 2 1人でできること、10人でできること、100人でできること、1000人でできること 海士町総合振興計画(島根 2007-) 3 こどもが大人の本気を引き出す  笠岡諸島子ども総合振興計画(岡山 2009-) Part4 まだまだ状況は好転させられる 1 ダム建設とコミュニティデザイン  余野川ダムプロジェクト(大阪 2007-2009) 2 高層マンション建設とコミュニティデザイン マンション建設プロジェクト(2010) Part5 モノやお金に価値を見出せない時代に何を求めるのか 1 使う人自身がつくる公園  泉佐野丘陵緑地(大阪 2007-) 2 まちにとってなくてはならないデパート マルヤガーデンズ(鹿児島 2010-) 3 新しい祭  水都大阪2009と土祭(大阪・栃木 2009) Part6 ソーシャルデザイン―コミュニティの力が課題を解決する 1 森林問題に取り組むデザイン  穂積製材所プロジェクト(三重 2007-) 2 社会の課題に取り組むデザイン  +designプロジェクト(2008-) Part1 「つくらない」デザインとの出会い 1 公園を「つくらない」  有馬富士公園(兵庫 1999-2007) 2 ひとりでデザインしない  あそびの王国(兵庫 2001-2004) 3 つくるしくみをつくる  ユニセフパークプロジェクト(兵庫 2001-2007) Part2 つくるのをやめると、人が見えてきた 1 まちににじみ出る都市生活  堺市環濠地区でのフィールドワーク(大阪 2001-2004) 2 まちは使われている  ランドスケープエクスプローラー(大阪 2003-2006) 3 プログラムから風景をデザインする  千里リハビリテーション病院(大阪 2006-2007) Part3 コミュニティデザイン―人と人をつなげる仕事 1 ひとりから始まるまちづくり いえしまプロジェクト(兵庫 2002-) 2 1人でできること、10人でできること、100人でできること、1000人でできること 海士町総合振興計画(島根 2007-) 3 こどもが大人の本気を引き出す  笠岡諸島子ども総合振興計画(岡山 2009-) Part4 まだまだ状況は好転させられる 1 ダム建設とコミュニティデザイン  余野川ダムプロジェクト(大阪 2007-2009) 2 高層マンション建設とコミュニティデザイン マンション建設プロジェクト(2010) Part5 モノやお金に価値を見出せない時代に何を求めるのか 1 使う人自身がつくる公園  泉佐野丘陵緑地(大阪 2007-) 2 まちにとってなくてはならないデパート マルヤガーデンズ(鹿児島 2010-) 3 新しい祭  水都大阪2009と土祭(大阪・栃木 2009) Part6 ソーシャルデザイン―コミュニティの力が課題を解決する 1 森林問題に取り組むデザイン  穂積製材所プロジェクト(三重 2007-) 2 社会の課題に取り組むデザイン  +designプロジェクト(2008-)

羅生門・鼻・芋粥 (角川文庫)

龍之介, 芥川
KADOKAWA/角川書店
おすすめ度
63
紹介文
珠玉と呼ぶにふさわしい極上短編が、こんなに読みやすくなりました。 荒廃した平安京の羅生門で、死人の髪の毛を抜く老婆の姿に、下人は自分の生き延びる道を見つける。表題作「羅生門」をはじめ、初期の作品を中心に計18編。芥川文学の原点を示す、繊細で濃密な短編集。 荒廃した平安京の羅生門で、死人の髪の毛を抜く老婆の姿に、下人は自分の生き延びる道を見つける。表題作「羅生門」をはじめ、初期の作品を中心に計18編。芥川文学の原点を示す、繊細で濃密な短編集。

プチプラメイク すぐできて、もっとキレイになれる100のテクニック

hiromi
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
今日から使える!オール2000円以下のコスメでメイクの悩みを解決! Ameba人気ブログ「美人になれる、たくさんの魔法」の著者初のメイク本。 メイクはニガテだなぁという人も、忙しくてなかなかしっかりメイクできない・・・という人も大丈夫! ドラッグストアやスーパーなどで手軽に買える、2000円以下のプチプラコスメを使ったメイクのテクニックを紹介します。 すべてプチプラコスメを使った季節感のあるメイクから、ブログでも好評の数少ないステップで簡単にできるパーツメイクのテクニック、 さらにメイクのキープ力アップやメイク直しの方法など、毎日使えるメイクのワザが満載の1冊です。 Chapter1 プチプラメイクを始めるまえに……  プチプラメイクのいいところ/プチプラの人気ブランド13 Chapter2 シーズン別 プチプラメイク  春・夏・秋・冬のコーディネート Chapter3 パーツ別 プチプラメイクテクニック  メイク前のケア/ベースメイク/チーク/アイメイク/アイブロウ/リップメイク/メイクのキープ/メイク直し/シーン別メイク

こころ (新潮文庫)

漱石, 夏目
新潮社
おすすめ度
63
紹介文
親友を裏切って恋人を得たが、親友が自殺したために罪悪感に苦しみ、自らも死を選ぶ孤独な明治の知識人の内面を描いた作品。鎌倉の海岸で出会った"先生"という主人公の不思議な魅力にとりつかれた学生の眼から間接的に主人公が描かれる前半と、後半の主人公の告白体との対照が効果的で、"我執"の主題を抑制された透明な文体で展開した後期三部作の終局をなす秀作である。

余命10年 (文芸社文庫NEO)

小坂 流加
文芸社
おすすめ度
63

靴を売るシンデレラ (SUPER!YA)

ジョーン・バウアー
小学館
おすすめ度
63
紹介文
全国有名靴チェーン店でアルバイトをしている女の子は、天才的センスで靴を売るスーパー店員だ。ある日、オーナーの運転手となり全国を回ることになる。オーナーとのドライブで、彼女がつかんだものは……。 誰もが感動するさわやかな青春ストーリー。 全国有名靴チェーン店でアルバイトをしている女の子は、天才的センスで靴を売るスーパー店員だ。ある日、オーナーの運転手となり全国を回ることになる。オーナーとのドライブで、彼女がつかんだものは……。

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

東 浩紀
講談社
おすすめ度
63
紹介文
2000年代を代表する重要論考! 気鋭の批評家による画期的な現代日本文化論! オタク系文化のいまの担い手は1980年前後生まれ第三世代。物語消費からデータベース消費へ。「動物化」したオタクが文化状況を劇的に変える。 哲学の本でもなく、社会学の本でもなく、文化研究でもなく、サブカル評論でもなく、社会評論でもなく。 浅田彰と宮台真司と大塚英志と岡田斗司夫とフラットに並べて論じ、 サブカルチャーとハイカルチャーを行き来するはじめての書として、 2000年代以降の批評の方向を決定づけた歴史的論考。 また本書で語られているデータベース消費、解離的な人間といった分析は、 本が出てから十数年を経過した今日では、さらに有効性をもったキーワードとなっている。 これは、2001年当時は、本書のサブタイトルである「オタクから見た日本社会」であったものが、 いまでは「オタク」という言葉をつける必要がなくなっていることを意味している。 2000年代を代表する重要論考であるのと同時に、 2010年代も引き続き参照され続ける射程の長い批評書。 第1章 オタクたちの疑似日本      1 オタク系文化とは何か      2 オタクたちの疑似日本     第2章 データベース的動物      1 オタクとポストモダン      2 物語消費      3 大きな非物語      4 萌え要素      5 データベース消費      6 シミュラークルとデータベース      7 スノビズムと虚構の時代      8 解離的な人間      9 動物の時代 第3章 超平面性と多重人格      1 超平面性と透過性      2 多重人格

ヨンケイ!!

天沢 夏月
ポプラ社
おすすめ度
63
紹介文
4人のバトンが繋がる時、感動に胸が熱くなる。チームワーク最悪の男子高校生たちが100×4リレーに挑む、傑作スポーツ小説! 慢性的な人数不足に悩む離島・大島の渚台高校陸上部に、奇跡的に男子4人のスプリンターが揃った。インターハイ予選を目前に控え、100×4リレー(四継)に挑むことになるが、メンバーの人間関係はサイアク……。 天才的な兄の存在から屈折してリレーをやりたがらない1走、自信がなくスランプを抱えたエースの2走、強豪校から逃げてきた転校生の3走、リレーへの思い入れが強いばかりに保守的で頭でっかちな部長の4走アンカー。 はじめはリレーで重要なバトンの繋ぎもまったくうまくいかなかった4人だが、お互いが本音でぶつかり合ううちに、しだいにチームに変化が――。 4人のバトンが繋がるとき、感動に胸が熱くなる。最高の青春スポーツ小説!

人生が動き出す! ナチュラルデカ目の作り方 - 奥二重 一重 小さい目 たるみ目 離れた目 腫れぼったい目 - (美人開花シリーズ)

垣内 綾子
ワニブックス
おすすめ度
63

99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ (たった1%のコツシリーズ)

河野 英太郎
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
63
紹介文
仕事を効率的に進め、着実に目標を達成するための今すぐできる仕事のヒント、教えます。会社で生きぬく「武器」を身につけろ-あなたのスキルを瞬時に上げる87のテクニック。 1 報連相のコツ 2 会議のコツ 3 メールのコツ 4 文書作成のコツ 5 コミュニケーションのコツ 6 時間のコツ 7 チームワークのコツ 8 目標達成のコツ

ウラからのぞけばオモテが見える (佐藤オオキ/nendo・10の思考法と行動術)

佐藤オオキ
日経BP
おすすめ度
63
紹介文
質の高いプロダクト、インテリア、グラフィックを提案し常時250を超えるプロジェクトに挑む佐藤オオキ/nendoの思考と行動のすべてを1冊に凝縮! 第1章 nendoの思考法(「面」で考える 一歩「下がる」 「違和感」を生む 均衡を「崩す」 見せたいものは「隠す」 「ゆるめ」につくる とにかく「集める」 「休み時間」に休ませない 「他人丼」を見つける そこにあるものを「使いまわす」) 第2章 nendoの行動術(「がんばる」ほど「貧しく」なる? 状況を「耕す」 クライアントと「育てる」 アイデアを「収穫する」)

風の向こうへ駆け抜けろ (小学館文庫)

一絵, 古内
小学館
おすすめ度
63
紹介文
爽涙!スポーツ小説の大傑作、待望の文庫化 芦原瑞穂(18歳)は地方競馬界にデビューした、数少ない女性騎手。敬愛する亡き父親への思慕から競馬界に身を投じた。だが、彼女の受け皿となったのは今にもつぶれそうな「藻屑の漂流先」と揶揄される寂れた弱小厩舎。そこにいる調教師、厩務員たちは皆それぞれが心に傷を抱え、人生をあきらめきったポンコツ集団だった。 弱小厩舎のため強い競走馬も持てず、さらなる嫌がらせを受け、困っていた矢先に出合った一頭の馬。虐待により心身共にボロボロだったこの馬も懸命な介護と歩み寄りにより、生まれ変わったかのような素晴らしい競走馬に変貌を遂げる。当初は廃業寸前だった厩舎も、瑞穂の真摯な努力と純粋な心、情熱から、徐々に皆の心は一つとなり、ついには夢のまた夢である狭き門、中央競馬の桜花賞を目指すまでになる。が、その行く手には様々な試練が待ち受ける。温かな絆でつながった彼らの運命は…? 偏見、セクハラ、虐待、裏切り、老い…。様々な理由から心に傷を抱え、人生をあきらめかけている人間達の起死回生ストーリー。人は何歳からでも成長できる、そして人生はやり直せる。すべての方々に読んでいただきたい、人生への応援歌となる1冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 単行本として刊行されてから、競馬ファンにも競馬に興味がない方からも熱い支持を受けたスポーツエンタメ小説です。もともと乗馬が趣味で馬が大好きな著者がみっちりと一年間かけて取材したからこそ可能になった臨場感溢れる競馬描写、馬好きだからこそ書ける馬への愛情溢れる目線…。 この本が刊行された翌年、彗星のように登場した人気女性騎手、藤田菜七子さんも、この本を大絶賛してくれています。オビコメントだけでなく、彼女だからこそ語れる特別インタビュー「私にとって大切な一冊」にもご注目ください。藤田菜七子さんの言葉を借りれば「この本を読んだ人はみんな勇気が湧いてきて、元気になれる」一冊です。 読後の圧倒的爽快感を是非体感してみてください。 小説の力を感じるはずです。 地方競馬の弱小厩舎を舞台に繰り広げられる、笑いあり涙ありの爽快スポーツエンタメ小説。心に傷を抱え、人生をあきらめていた大人達が一人の少女の真摯な努力と情熱で再生していく感動の人間ドラマを文庫化。 プロローグ 4 1 卒業 7 2 出発 19 3 厩舎 31 4 追憶 54 5 初戦 71 6 特別 86 7 秘密 100 8 真相 120 9 苦戦 138 10 決意 152 11 運命 173 12 夜空 188 13 調教 196 14 能試 213 15 認定 232 16 遠征 251 17 女王 275 18 反動 294 19 傷痕 318 20 挑戦 343 21 桜花 380 エピローグ 403 私にとって大切な小説 藤田菜七子 407

神様 2011

川上 弘美
講談社
おすすめ度
63
紹介文
1993年に書かれたデビュー作「神様」が、2011年の福島原発事故を受け、新たに生まれ変わった。 くまにさそわれて散歩に出る。「あのこと」以来、初めて――。 1993年に書かれたデビュー作「神様」が、2011年の福島原発事故を受け、新たに生まれ変わった――。「群像」発表時より注目を集める話題の書! 2011年。わたしはあらためて、「神様2011」を書きました。原子力利用にともなう危険を警告する、という大上段にかまえた姿勢で書いたのでは、まったくありません。それよりもむしろ、日常は続いてゆく、けれどその日常は何かのことで大きく変化してしまう可能性をもつものだ、という大きな驚きの気持ちをこめて書きました。――<「あとがき」より>

八月の終わりは、きっと世界の終わりに似ている。 (メディアワークス文庫)

天沢 夏月
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
それは、たった40日の恋だった――。 本当に好きだった。こんなにも人を好きになることは、この先一生ないだろうとさえ思った。言葉や仕草の一つ一つ、ちょっとした表情の変化、笑い声、髪から香る石鹸のにおい……思い出すと息が苦しくなる。まるで肺の中に、炭酸でも入っているみたいに。  ――透子。  高校二年の夏。心臓の病が原因でなくなった彼女のことを、未だ引きずっていた成吾。  あれから四年。交換日記の空白に綴られていく新しい返事。それは見間違えようもなく、透子の文字だった。 高校二年の夏、透子は永遠にこの世を去った。俺達にとって、たった四十日の恋だった。あれから四年後の現在。交換ノートに綴られる生きていた頃の透子からの言葉に、成吾は過去を変えられるのではと思い始め――。

心淋し川

西條 奈加
集英社
おすすめ度
63
紹介文
江戸の片隅、小さなどぶ川のどん詰まりで暮らす夫婦、親子、妾と旦那、料理屋の主人……。生の喜びと哀しみが織りなす傑作時代小説。 「誰の心にも淀みはある。でも、それが人ってもんでね」 江戸、千駄木町の一角は心町(うらまち)と呼ばれ、そこには「心淋し川(うらさびしがわ)」と呼ばれる小さく淀んだ川が流れていた。川のどん詰まりには古びた長屋が建ち並び、そこに暮らす人々もまた、人生という川の流れに行き詰まり、もがいていた。 青物卸の大隅屋六兵衛は、一つの長屋に不美人な妾を四人も囲っている。その一人、一番年嵩で先行きに不安を覚えていたおりきは、六兵衛が持ち込んだ張方をながめているうち、悪戯心から小刀で仏像を彫りだして……(「閨仏」)。 裏長屋で飯屋を営む与吾蔵は、仕入れ帰りに立ち寄る根津権現で、小さな唄声を聞く。かつて、荒れた日々を過ごしていた与吾蔵が手酷く捨ててしまった女がよく口にしていた、珍しい唄だった。唄声の主は小さな女の子供。思わず声をかけた与吾蔵だったが――(「はじめましょ」)ほか全六話。 生きる喜びと生きる哀しみが織りなす、著者渾身の時代小説。 【著者略歴】 西條奈加(さいじょう・なか) 1964年北海道生まれ。2005年『金春屋ゴメス』で第17回日本ファンタジーノべル大賞を受賞し、デビュー。2012年『涅槃の雪』で第18回中山義秀文学賞、2015年『まるまるの毬』で第36回吉川英治文学新人賞を受賞。近著に『亥子ころころ』『せき越えぬ』『わかれ縁』などがある。

最強の女 ニーチェ、サン=テグジュぺリ、ダリ・・・天才たちを虜にした5人の女神(ミューズ)

鹿島茂
祥伝社
おすすめ度
63

アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫)

パウロ・コエーリョ
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
81カ国語に翻訳。著名人も大絶賛の全世界8500万部の大ベストセラー! (Q:あなたが読んだ本のなかで、本当にもっとも素晴らしかった本は何ですか?) 「パウロ・コエーリョの『アルケミスト』です。希望に満ちていて、元気をくれるから。宝物を探して旅にでる少年の話で、旅の途中で出会ったすべての人たち、すべての局面から、少年は多くを学んでいきます。物語の最後、少年が宝物を見つけたのは、とても意外な場所。自分を信じること、自分の旅を続けることの大切さを教えてくれる本です」 ――ノーベル平和賞受賞 マララ・ユスフザイ ●「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー427週! ●81カ国語に翻訳! ●全世界8500万部の大ベストセラー! [これまでに愛読書としてあげてくれた著名人] オバマ元大統領、ウィル・スミス、ブリトニー・スピアーズ、マドンナ、オプラ・ウィンフリー、ラッセル・クロウ、ビル・クリントン、ジュリア・ロバーツ、ルイス・ハミルトン、森山未來、戸田恵梨香、中山美穂、元JUDY AND MARYのTAKUYA、サカナクションのボーカル・山口一郎ほか多数。 [パウロ・コエーリョからのメッセージ]  『アルケミスト』を書いたとき、ぼくは存在理由を理解しようとしていたんだ。哲学的な約束をつくるのではなく、ぼくの魂の中に存在していた少年と語ろうと決めた。驚いたことに、この少年は世界中の数百万の人たちのなかで生きているんだ。この本で、ぼくは、答えがない質問を読者とシェアしたいんだ。それは、人生を素晴らしい冒険へと変えてくれる。 [本書の内容]  半飼いの少年サンチャゴは、その夜もまた同じ夢を見た。一週間前にも見た、ピラミッドに宝物が隠されているという夢――。少年は夢を信じ、飼っていた羊たちを売り、ひとりエジプトに向かって旅にでる。  アンダルシアの平原を出て、砂漠を越え、不思議な老人や錬金術師の導きと、さまざまな出会いと別れをとおし、少年は人生の知恵を学んでいく。 「前兆に従うこと」「心の声を聞くこと」「何かを強く望めば宇宙のすべてが協力して実現するように助けてくれること」――。  長い旅のあと、ようやくたどり着いたピラミッドで、少年を待ち受けていたものとは――。人生の本当に大切なものを教えてくれる愛と勇気の物語。 羊飼いの少年サンチャゴは、アンダルシアの平原からエジプトのピラミッドへ旅に出た。錬金術師の導きと様々な出会いの中で、少年は人生の知恵を学んでゆく。本当に大切なことを教えてくれる愛と勇気の物語

キッチン (角川文庫)

吉本 ばなな
角川書店
おすすめ度
63
紹介文
唯一の肉親であった祖母を亡くし、祖母と仲の良かった雄一とその母(実は父親)の家に同居することになったみかげ。日々の暮らしの中、何気ない二人の優しさに彼女は孤独な心を和ませていくのだが……。 唯一の肉親であった祖母を亡くし、祖母と仲の良かった雄一とその母(実は父親)の家に同居することになったみかげ。日々の暮らしの中、何気ない二人の優しさに彼女は孤独な心を和ませていくのだが……。

ざんねんな万葉集

岡本 梨奈
飛鳥新社
おすすめ度
63
紹介文
万葉集の収録歌数は、日本最大の4,516首。         もはや、歌を「集めすぎた」と言っても過言ではありません。 カスな奴らが、身勝手なイタい歌を詠んでいたりするのです。 「付き合ってくれないなら死ね」 「こいつイケメンなだけだった」 マゾ、(ひとり)ぼっち、ロリコン、不倫、放火...。 日本一ヤバい万葉集「逆ベスト版」が誕生! 人気BLマンガ家・雪路凹子氏の美麗イラストで、 (ほぼ)全員美男美女に! 生徒数日本最多の古文講師・岡本梨奈氏の解説も充実。 日本人は1,300年前からダメダメで美しかった...! 「きみを愛してるけど  二人でいるの見られたくないんだ」 「まさか既婚者だったなんて私バカみたい」 「口説いた女がめんどくさい」 「布多富我美はイヤな人でーす」 1章 カス男 付き合ってくれないなら死ね 大好きなきみに踏まれたい めっちゃ嘆いててすみません失恋しました こいつイケメンなだけだった 昔お寺で抱いた少女は大人になったかな お前のことを考えるとメシも喉を通らない まさか既婚者だったなんて私バカみたい 早く私のひもパンほどいて 愛人に狂った男は見ているこっちが恥ずかしいわ 白髪おじさんなんて眼中にないし若返りの水でも探してくれば オーケー若返ってくるから待ってなベイビー あの子と出会わなければよかったどうして紹介したんだこの野郎 2章 イタい男女 きみを愛してるけど二人でいるの見られたくないんだ 妻と旅行してもきみのことを想っているよ 私の体が目当てだったのね 不機嫌なあなたカッコイイ 私たち天皇に内緒で付き合ってます ママが恋の邪魔をする 娘はなぜデブと結婚したのかわからん 馬がないなんてあなた恥ずかしいわ ケンカしたまま妻が死んじゃった 3章 キツい女 結婚しないなら期待させないでよ アイツのこと全然好きじゃないしー 遠くから見ているだけでよかったのに 私が死んだらアナタのせいだから 放火してやる腕を折ってやる 占いなんてウソアイツ来ないじゃん 占いで結婚相手決められちゃった そんなに私が欲しいか若者よ 流刑地への道を焼き尽くせ おばさんここでうんこしちゃダメだよ 4章 哀れな男 誰も見に来ないし散っていいよごめんね 秋の夜長は一人だと本当に長いよ 本当に行っちゃうけど引きとめないの あんたらも老けたら若い子におちょくられるって 俺って本当はすごいんだぜ 山田のじじいがボケたってよ キツネに熱湯かけちゃうもんね 5章 ざんねんな人々 ・大伴家持 口説いた女がめんどくさい 二時間かけて来たのに追い返されるのか 悩むの疲れたし石になりたい ・山上憶良 一万円あげるからこの子を天国へ 何も成し遂げずに俺は死ぬのか 年を取りたくないよぉー ・防人 布多富我美はイヤな人でーす 俺は行かなきゃならないんだ ん? 妻が俺を想い慕っているようだ 妻が手紙をよこさないのはなぜだ ・遣新羅使 愛しい妻の吐息を吸いたい 見せる人がいないきれいな真珠 妻の下着も汚れてきた旅も長くなったなぁ コラム これも万葉集 けんかをやめてもう私のために争わないで 僕の男性器と君の女性器きっとお似合いだよ 好きな人に振り向いてもらうため私は老婆に変装をした ねえ本当に僕を食べるの

ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫)

七月 隆文
宝島社
おすすめ度
63
紹介文
京都の美大に通うぼくが一目惚れした女の子。高嶺の花に見えた彼女に意を決して声をかけ、交際にこぎつけた。気配り上手でさびしがりやな彼女には、ぼくが想像もできなかった大きな秘密が隠されていて-。「あなたの未来がわかるって言ったら、どうする?」奇跡の運命で結ばれた二人を描く、甘くせつない恋愛小説。彼女の秘密を知ったとき、きっと最初から読み返したくなる。

10代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

本田 健
大和書房
おすすめ度
63
紹介文
人生の原点は10代にあります。これから出会う人で、あなたの人生は決まる。 人生に正解はないと知る 社会のしくみを観察する 世間の常識と親の言うことを一度は疑ってみる 幸せで素敵な大人に出会う 10代の頃の両親をイメージする 好き嫌いをはっきりさせる 将来、何で食べていくかを考えておく 「思考と感情」が人生を動かしていると知る 何を学ぶかを考える 初めての「旅」に出る 一生つきあえる親友を見つける 恋をする 外国語を習う 一生を左右する本や映画と出会う お金とビジネスについて学ぶ 運命について考える 夢を生きる

第七官界彷徨 (河出文庫)

尾崎 翠
河出書房新社
おすすめ度
63
紹介文
「人間の第七官にひびくような詩」を書きたいと願う少女・町子。分裂心理や蘚の恋愛を研究する一風変わった兄弟と従兄、そして町子が陥る恋の行方は? 忘れられた作家・尾崎翠再発見の契機となった傑作。

図書館の子

佐々木譲
光文社
おすすめ度
63

メイクの超基本と応用テクニック -これ1冊でプロセス・色選び、メイクのアレンジ方法までがよくわかる-

MANAMI
マイナビ出版
おすすめ度
63
紹介文
基本と応用のテクニックの組み合わせで“いつものメイク”が劇的に変わる! ベースメイクからポイントメイクの基本のつけ方のプロセスを細かく掲載するほか、 基本からアレンジできる応用テクニックも紹介しています。 また、基本と応用のテクニックの組み合わせで、バリエーションメイクも多数掲載。 「オフィスへ行くときのメイクは?」「デートにぴったりのメイクは?」 「結婚式の二次会にふさわしいのは?」など、TPOに合わせたメイク術を紹介しているので、 “どんなとき・どんなシーンでも同じ顔・・・だけど変え方がわからない”という悩みを持つ人にもおすすめです。 ファンデーションの違いによる見え方の違い、眉毛のバリエーションのつけ方、 自分の肌に合うカラーアイテムの解説などもわかりやすくロジカルに説明しているのも本書の特徴です。 メイクが苦手、メイクを学びなおしたい、メイクのバリエーションを増やしたいなど、 幅広い女性の味方になる1冊です。 ○メイクアレンジ例 オフィスメイク(外勤・内勤)、超ナチュラル、ハーフ顔、すっぴん風、パステルメイク、セクシーメイク、抜け感メイク、パーティメイク(フォーマル・スマートカジュアル)、シーズンメイク・・・・・・and more
search