【2024年】「就活」のおすすめ 本 145選!人気ランキング
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- 受かる! 自己分析シート
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
- 9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 (PHP文庫)
- メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
- 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 (1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術)
- 1週間で面接に自信がつく本
- 先生は教えてくれない就活のトリセツ (ちくまプリマー新書)
- 受かる! 面接力養成シート
自分の強み・弱みを知れるので一度やってみると面白いと思う。
最近は色々な診断が流行っていますが、こちらも自分の強みを知る良いきっかけになりました。ストレングス・ファインダーの診断結果が具体的で、今後の仕事や生活に活かせそうです。自分を見つめ直したい人におすすめしたい本です。
本書は、自己の「強み」を見つけ、活かすための戦略やアイデアを提供するベストセラーの最新版です。著者は、自己理解の重要性や才能を「武器」として活用する方法を解説し、34の資質に基づく行動アイデアを提示しています。また、クリフトン・ストレングスというウェブテストを通じて、自分の強みを見える化する方法も紹介されています。全世界で3000万人以上が利用しているこのツールを活用し、自分自身や周囲の人々の才能を理解し、成長を促すことが目指されています。
元々有名ブロガーだった八木仁平氏のやりたいことメソッドをまとめた書籍。非常に分かりやすくやりたいことを探す方法についてまとめられているので、やりたいことがなくて日々鬱屈した人生を歩んでいる人は読んでみるとよいと思う。
この本では、メモが人生においてどれほど重要であるかが語られています。著者は、メモを通じて世界や自分を理解し、アイデアや夢を育む力を強調しています。メモは日常を変え、思考を深め、人生を豊かにする手段として位置づけられています。著者の前田裕二は、メモの魔力を活用することで人生や世界を変えることができると提唱しています。
メモの力で気づきを得る。メモを通じてアイデアや自己発見を深める本です。実践的なメモ術が紹介されていて、自分の考えを整理し、新たな視点を得られました。日常で役立つヒントが詰まっているので、一度試してみる価値ありです。
前田裕二氏の前作に感銘を受けたのでこちらも読んでみたが、個人的には期待外れ(期待値が高すぎたのかも)。前田氏と同じようにメモを取ることがハマる人もいればハマらない人もいると思う。個人的には紙でメモを取るよりも日常ではスマホのメモ機能やNotionにメモしておいて、ざっとアイデアをまとめたり整理したい時に時間をかけて紙に書く方が好きなタイプ。ただ人前でスマホを触ると相手に不快感を与えてしまう可能性があるので紙でメモを取るという姿勢は相手に好印象を与えるという意味で効果ありかもしれない。また、具体的な事象を抽象化して自分の環境に転化していくという思考プロセスは非常に勉強になった。
採用される人には理由がある。会ってみたくなるES、インターンの活用法、面接での振る舞い方など、メソッドを伝授する。 採用される人には理由がある。会ってみたくなるES、インターンの活用法、面接での振る舞い方など、成功するためのメソッドを伝授する。
SPIのパソコン受検版であるテストセンター。「出る順」の対策でどんどん実力アップ! テストセンタ-専用対策本で売上No1! SPIのパソコン受検版であるテストセンター、もっとも実施率の高いSPIとして知られている。 SPIは受検方式により出題範囲、内容も異なる。 SPI対策の要であるテストセンター対策は、出題範囲を絞り込んだ本書で短期間で徹底対策! No1の秘密 ○最新傾向の問題を頻出頻度順で掲載。 ○対策の要である「組問題」「回答形式」別の解説・例題も充実 ○実際の出題範囲、出題内容を忠実に再現。 ○見開き完結・図解も充実でわかりやすい。 ○受検の流れも完全解説。
広告ではない、中立・客観的な立場で調査した情報が満載。有休取得や残業、3年後離職率など働きやすさが一目でわかる唯一の媒体 売上No.1(*『就職四季報』シリーズ 大学生協売上・就職書部門) 【購入者限定の新特典】就職四季報がデジタルでも使い放題に! 公式サービス「シキホー!Mine」最大1年体験版シリアルコードつき ※紙版購入者のみの特典です 欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報! 掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、 会社が出したがらない「新卒3年後離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。 イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。 採用実績、有休取得状況、離職率、待遇など人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。 インターンを含む最新の選考情報から採用人数・配属先まで徹底調査。 情報開示に積極的な会社も、星の数でひと目でわかります。 業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ! すべての就活生に送る先輩イチオシの「就活バイブル」です。 ■本当に採用する会社、活躍できる会社がわかる「会社研究」 <就活を有利に進める選考データ> 最新採用実績校 採用人数(3年分/男女・文理・学歴別) エントリー時期/選考プロセス 筆記試験内容/面接回数/Web面接 選考ポイント/重視科目 ES通過率/応募倍率 ES・GD・論作文の出題テーマ 選考時の交通費支給/インターン経由の選考 インターン概要/通年採用・ジョブ型雇用の実施状況 <待遇や働きがいがわかる> 平均年収/初任給とその内訳/ボーナス 昇給/給与格差(35歳最高・最低・平均賃金) 海外赴任先とその人数 配属勤務地・部署 <働きやすさがわかる> 新卒3年後離職率/全従業員の離職率 従業員数/平均年齢/平均勤続年数 有給取得状況/週休/夏期・年末年始休暇 残業時間 <会社の「今」と「これから」がわかる> 特色/記者評価 求める人材 資本金/業績/上場市場・予定 今後力を入れる事業 『会社四季報 業界地図』掲載ページ ※ほかにもデータは充実、皆さんの「知りたい」がきっとみつかります! ■地域を絞って探し出せる「地域別・採用データ」 全国の上場会社と有力未上場会社の会社概要・採用数を一覧 ■会社研究の総仕上げに!「ランキング」「特集」「会社比較」 就活人気企業ランキング/博士・高専生を採用する会社 注目データの最新動向/情報開示に積極的な会社…
この本は、伝え方の技術が結果に与える影響を探り、効果的なコミュニケーションの方法を学ぶことができる内容です。著者の佐々木圭一は、伝えることが得意でなかった経験を経て、伝え方の技術を発見し、人生が変わったことを語ります。具体的には、相手の反応を変えるための技術や、感動を生む言葉の作り方について述べています。全体を通じて、強い言葉を生み出す力を身につけることがテーマです。
人に何かを伝える方法の勉強にはなるが伝え方が本当に9割なのかは疑問。〇〇が9割シリーズが流行っているので結局シーンによってどこに重点を置くかは変わる。読んで損はない。
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
就活生50万人以上が登録する就活支援サイトunistyle(ユニスタイル)がシリーズ監修の「速攻! 直前対策」シリーズ、2024年度版。unistyleが保有する有名企業の内定者や選考通過者のエントリーシート・選考レポート6万枚のデータをもとに、数学が苦手な就活生向けに非言語に特化した対策本です。8:2の割合で非言語:言語を掲載。非言語はわかりやすい図をまじえ、丁寧に解説しています。また、SPI対策講座の講師として就活生からの人気が高い山口卓氏が監修し、「30秒で解ける!」解放のポイントをわかりやすく紹介しています。ハンディサイズで持ち運びしやすく、直前対策として使えます。解答を隠して繰り返し学べる赤シートつき。 1 非言語重視の問題数 数学が苦手で非言語問題に悩む文系学生のために、およそ8:2の割合で非言語重視の一冊に 2 素早く解けるコツ満載 「30秒で解ける!」解法のポイントをわかりやすく説明。素早く解くコツを身につけよう 3 クイズ形式解ける赤シートつき ヒントや解答を隠して何度でも解ける。ハンディサイズだから隙間時間や直前対策に◎
「学チカ」の質問だって自己分析をしていれば怖くない!インターンシップから内定をつかむまでに役立つ、自己分析7日間プログラム! どんな時代でも、まず大事なのは自己分析! コロナ禍も3年目となり、就職活動をする学生からは「学チカ(学生時代に一番力を入れたことは何ですか?」という質問への回答に困るという声がよく聞かれる。でも、ほかのどの世代も経験したことのない2年間を過ごしたからこそ語れることもあるはず。自分自身を振り返ることで、この環境下で自分なりに工夫したこと、頑張ったことなどが見えてくる。どんな時代でも、就職活動の第一歩は「自分を知る=自己分析する」ことから。 1日1テーマずつ、ワークシートに書きこんで掘り下げていく形式で、インターンシップから内定をつかむまでに役立つ7日間プログラム。自己分析のアフターケアとして、業界・企業・職種研究のやり方もカンタンに紹介。 《PART 1》 1日目 「何のために働くのか」を明確にする 2日目 小学生~高校生時代の自分を「棚卸し」する 3日目 大学生活~現在の自分を「棚卸し」する 4日目 自分の性格について考える 5日目 自分の価値観について考える 6日目 自分らしさを表現するエピソード探し 7日目 将来のライフプランをイメージしよう 《PART 2》 正しい業界研究と企業研究の仕方 自分の可能性を広げる職種研究 自分の未来をどう生きていたいか
バーバラ・ミントが著した本では、コミュニケーション力を向上させるための文章の書き方を解説しています。内容は、ピラミッド構造を用いた書く技術、考える技術、問題解決の技術、表現の技術に分かれており、具体的な構成方法や論理的思考の進め方が紹介されています。また、構造がない状況での問題解決や重要ポイントのまとめも含まれています。
大学生から絶大な信頼を得ている著者が贈る、SPI試験の駆け込み寺となる一冊。 解き方のコツが基礎からよくわかり、算数・数学が苦手な学生も安心して取り組める。 理数系問題を中心に、最近の出題傾向に沿って頻出分野を厳選し、図やイラストを用いて丁寧に解説。 書き込みながら問題を解いていけるので、考え方がよくわかる! SPI3対応。 1章:非言語分野 濃度/速さ・距離・時間/ものの値段と個数/定価・原価・利益/割合と値段/仕事算/表の読み取り/資料の読み取り/順列・組み合わせ/確率のとらえ方/集合/推論/ものの流れと比率/ブラックボックス/グラフの領域/論証/立体の展開図・断面 2章:言語分野 同意語・反意語/2語の関係/文法/敬語/長文問題
SPI3の最新問題を再現!コンパクト&赤シートで記憶を定着! 新卒の学生を対象に、SPIの攻略法を解説した一冊です。テストセンター、ペーパーテスティング、WEBテスティングというSPI3の3つの実施形式に完全対応しています。実際の適性検査の出題傾向を研究、分析し、わかりやすく紹介、解説しています。文字を隠せる赤シートを使えば、学習効果倍増間違いなしです。 1章 SPI3【非言語】再現問題演習 2章 SPI3【言語】再現問題演習 3章 【WEBテスティング】再現問題演習 4章 【構造的把握力検査】再現問題演習 5章 SPI3【性格検査】完全対策
1回15分のミニテスト問題で直前対策は完璧! オールカラーで丁寧に解説。 就活生の声から生まれたSPI問題集! 企画段階から、就活生や学生にインタビューを重ね、 「こんなSPIの問題集が欲しい!」というアイデアを紙面で再現しました。 1.基礎の問題からステップアップ! 難易度別の章立てで、SPIに自信がなくても、 徐々にステップアップしながら学べます。 2.15分でできる直前テスト+模擬テストを収録! 問題を解きながら、自然と合格レベルの実力が身につきます。 3.オールカラーで読みやすく、わかりやすい! 解答解説ページは、数式や数字を色分けしています。 4.時間がなくても対策できる! ミニテスト問題の1回分でも、さまざまな単元から問題を出しているので、 ひと通りの問題が対策できます。 1回15分のミニテスト問題で直前対策は完璧! オールカラーで丁寧に解説。 "ウォーミング・アップ ~計算方法のおさらい~ 巻頭特集 「単元別 解法ポイントのまとめ」 損益算/分割払い/料金精算/割引/割合/速度/整数の性質/ 場合の数/確率/推論/集合/二語の関係など SPI受検ガイド 第1章 直前トレーニング かんたん 非言語・言語 直前テスト & 解答と解説 3回分 コラム「構造的把握力とは①」 第2章 直前トレーニング ふつう 非言語・言語 直前テスト & 解答と解説 5回分 コラム「構造的把握力とは②」 第3章 直前トレーニング むずかしい 非言語・言語 直前テスト & 解答と解説 3回分 コラム「構造的把握力とは③」 第4章 模擬テスト 非言語 模擬テスト & 解答と解説 言語 模擬テスト & 解答と解説 性格検査について