についてお探し中...

【2024年】「論理学」のおすすめ 本 150選!人気ランキング

この記事では、「論理学」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 論理学 (3STEPシリーズ)
  2. ワンランク上を目指すためのロジカルシンキング トレーニング77
  3. ロジカル・シンキング (Best solution)
  4. 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 (1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術)
  5. 入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法
  6. 論理トレーニング101題
  7. 現代論理学〔新装版〕
  8. マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング (まんがでわかるシリーズ)
  9. ロジカルシンキングで面白いほど仕事がうまくいく本ーーいろいろなビジネスシーンでのスキル活用法を紹介 (ビジネスベーシック「超解」シリーズ)
  10. 問題解決のためのロジカルシンキング
他140件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
80

問題解決のためのロジカルシンキング

生方 正也
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
79

哲学が扱う幅広いテーマを順を追ってわかりやすく解説。その相互の見取り図を大きく描きつつ、論理学の基礎へと誘う大定番の入門書…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
78

論理学は見慣れない記号や式だらけで難しそう、というイメージを一新。いざというときに論理的になることができる能力を、インフォーマル・ロジック(非形式論理学)を通して身につける。 論証の教室 目次 はじめに 論理は重要なのか 執筆の経緯と本書の特色 本書の構成 第I部 論証の基本 第1章 論証とは何か 第2章 論証を評価する 第3章 代表的な論証形式 第II部 仮説と検証 第4章 アブダクションあるいは最良の説明への推論 第5章 仮説検証型論証 第III部 演繹と定義 第6章 論理語─演繹論理の基本的語彙 第7章 定義と論理 補論I 定義概念について 第IV部 帰納 第8章 帰納的一般化とその周辺 補論II 権威に訴える論証と対人論証 第V部 因果と相関 第9章 ミルの方法─原因を推論する 第10章 記述統計学と論証─観測されたデータについて何事かを主張する 1 あとがき 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
78

論理学をつくる

戸田山 和久
名古屋大学出版会

論理学って、こんなに面白かったのか! 出来あいの論理学を天下り式に解説するのでなく、論理学の目的をはっきりさせた上で、それを作り上げていくプロセスを読者と共有することによって、考え方の「なぜ」が納得できるようにした傑作テキスト。初歩の論理学が一人でマスターできる。 はじめに 第I部 論理学をはじめる 第1章 What is THIS Thing called Logic ? 1.1 論理とは何か?そして論理学は何をするのか 1.2 論理の正しさをどこに求めたらよいか 第2章 論理学の人工言語をつくる 2.1 自然言語から人工言語へ 2.2 人工言語L 第3章 人工言語に意味を与える ――命題論理のセマンティクス 3.1 結合子の意味と真理表 3.2 論理式の真理値分析 3.3 トートロジー 3.4 「何だ、けっきょく同じことじゃない」を捉える――論理的同値性 3.5 真理表を理論的に反省する 3.6 矛盾とは何か 3.7 論証の正しさとは何か 3.8 論理的帰結という関係 3.9 真理関数という考え方 3.10 日本語の「ならば」と論理学の「→」 3.11 コンパクト性定理 3.12 メタ言語と対象言語をめぐって 第4章 機械もすなる論理学 4.1 意味論的タブローの方法 4.2 タブローの信頼性 第I部のまとめ 第II部 論理学をひろげる 第5章 論理学の対象言語を拡張する 5.1 なぜ言語の拡張が必要なのか 5.2 述語論理での命題の記号化 5.3 述語論理のための言語をつくる 5.4 タブローの方法を拡張する 第6章 おおっと述語論理のセマンティクスがまだだった 6.1 述語論理のセマンティクスをつくらなければ 6.2 セマンティクスとモデル 6.3 存在措定と会話の含意 6.4 伝統的論理学をちょっとだけ 第7章 さらに論理言語を拡張する 7.1 MPLの限界 7.2 PPLのセマンティクス 7.3 PPLにタブローを使ってみる 7.4 論理学者を責めないで――決定問題と計算の理論 第8章 さらにさらに論理言語を拡張する 8.1 同一性を含む述語論理IPL 8.2 個数の表現と同一性記号 第II部のまとめ 第III部 論理をもう1つの目で見る 第9章 自然演繹法を使いこなそう 9.1 自然演繹法をつくる 9.2 他の結合子のための推論規則 9.3 矛盾記号を導入した方がよいかも 9.4 述語論理への拡張 9.5 同一性記号を含む自然演繹 第10章 シンタクスの視点から論理学のゴールに迫る 10.1 公理系という発想 10.2 シンタクスとセマンティクス 10.3 命題論理の公理系の完全性証明 第III部のまとめ 第IV部 論理学はここから先が面白い! 進んだ話題のロードマップ 第11章 めくるめく非古典論理の世界にようこそ! 11.1 古典論理は神の論理である――2値原理と排中律のいかがわしさ 11.2 多値論理 11.3 直観主義論理 11.4 古典論理の拡張としての様相論理 第12章 古典論理にもまだ学ぶことがたくさん残っている 12.1 完全武装した述語論理の言語FOL 12.2 AFOLの完全性とそこから得られるいくつかの結果 12.3 第1階の理論 12.4 モデル同士の同型性 12.5 第2階の論理 第IV部のまとめ 付録 A. A little bit of mathematics B. 練習問題解答 C. ブックガイド

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
77

問題を解きながら論理的思考を鍛えよう!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
77

不完全な公理系のなかで,数学はどこまで展開可能なのか? そして,個々の数学理論に必要とされる公理とは? 本書では,2つの不完全性定理に現代的な証明を与え,それ以降の算術の形式体系について得られた現代ロジックについてくわしく解説する. 序 不完全性定理とその背景(田中一之) I 第一不完全性定理と第二不完全性定理(鹿島 亮) 第1章 計算論 第2章 ペアノ算術 第3章 第一不完全性定理 第4章 第二不完全性定理 第5章 証明可能性述語の詳細 II 逆数学と2階算術(山崎 武) 第1章 2階算術と部分体系 第2章 数学の展開と逆数学 第3章 逆数学周辺 III ダイアレクティカ解釈(白旗 優) 第1章 ダイアレクティカ解釈の背景  第2章 ダイアレクティカ解釈の概要 第3章 ダイアレクティカ解釈の展開

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
68

ロジカル・シンキング入門

茂木 秀昭
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
68

数学からのアプローチだと難解な論理学も入りやすい。数学の教師が表とベン図を使って論理学と集合の基礎知識を一つ一つ丁寧に解説。 数学からのアプローチだと難解な論理学も入りやすい。数学の教師が表とベン図を使って論理学と集合の基礎知識を一つ一つ丁寧に解説。 「でない」、「かつ」、「または」それに、これらから派生する「ならば」などは、特別な知識ではなく、ごく普通の人がごく普通に思考するうえで、極めて大事な言葉です。日常会話レベルでは、その意味の解釈が個人によって多少曖昧でもトラブルは発生しないかもしれません。また、曖昧性のために日常会話がかえって円滑に進むこともあります。 しかし、様々な人が混在している複雑な社会では、「でない」「かつ」「または」「ならば」などの基本用語について最低限の共通認識は必要です。基本をしっかり押さえていればこそ、安心して曖昧さを受け入れることができます。 本書では、表とベン図を使って、読者が論理学と集合の基礎知識を身につけられるように解説していきます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
66

豊富な事例で論理学の基礎をやさしく解説。建設的な議論に不可欠な要点をおさえた、「言いたいことを正しく伝える」ための1冊。 接続表現・文章構造からさまざまな論法まで,豊富な事例で論理学の基礎をやさしく解説。水掛け論にならない反論の仕方など,建設的な議論に欠かせないポイントを学べます。「言いたいことを正しく伝える」ための1冊。レポート・論文作成の前にぜひ。 第1部 日本語と論理──伝えるためのマナー  第1章 言葉の使い方──学んで知るということ/第2章 日本語と論理──言葉の建築物をつくる 第2部 議論の日本語──論文をめざして  第3章 文と文のつながり──接続表現を学ぶ/第4章 論文の仕組み──パラグラフを使いこなす/第5章 論文の設計──アウトラインを活用する 第3部 議論の論理──さまざまな論法と反論  第6章 論証の定石──思いを論理的に伝える/第7章 反論の定石──ロジカルな論争のために/第8章 反論の実践──誤りのパターンと論法の応用 第4部 論証構成の記号化──ツールとしての記号論理  第9章 記号論理の基礎──推論の型を形式化する/第10章 記号論理の応用──三段論法による議論

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
65

オンライン就活に絶大な威力

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
64

意味と様相. 上

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
64
みんなのレビュー
学生の時に読んでよく分からなかったが社会人になって読んでめちゃくちゃ腹落ちした書籍。何度も何度も読み返すことで多くを学べる。社会人で日々の仕事に忙殺されて大変な人には是非読んで欲しい書籍。
No.66
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
64

論理学 考える技術の初歩 (講談社学術文庫 2369)

エティエンヌ.ボノ.ド・コンディヤック
講談社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
64

数理論理学

戸次 大介
東京大学出版会

さまざまな分野で用いられている論理学.本書は哲学系・数学系・情報系・言語系のいずれかに偏ることなく,その共通部分となる初歩の部分が身につくことを目指したテキストである.予備知識はいっさい仮定せず,一からていねいに解説する.具体例や演習問題も豊富. I 一階論理の統語論と意味論 第1章 予備知識 第2章 論理学とは何か 第3章 一階命題論理:統語論と意味論 第4章 二進法とデジタル回路 第5章 一階述語論理:統語論と意味論 第6章 タブロー II 一階論理の証明論 第7章 ヒルベルト流証明論 第8章 自然演繹 第9章 シーケント計算序論 第10章 ゲンツェン流シーケント計算 第11章 カット除去定理 第12章 タブロー式シーケント計算 第13章 健全性と完全性

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
64

ポール・ロワイヤル論理学

アントワーヌ・アルノー
法政大学出版局

17世紀フランスでデカルトやパスカルの哲学を取り入れ執筆された論理学教科書の古典。近代的思考法の一規範となった歴史的著作の… 17世紀フランスで、デカルトやパスカルの新思想を取り入れ執筆された論理学教科書の古典。西洋近代の思考法の一規範となった歴史的著作(1683年の第5版)の全訳。 17世紀のジャンセニズムの拠点として著名なポール・ロワイヤル修道院。その学校でアルノーとニコルが執筆した本書は、デカルトやパスカルの最新哲学を取り入れた論理学の教科書であり、現代までフランス人の思考方法の規範となった古典である。リセや大学で使用され、翻訳を通じて広く西洋知識界に浸透し、フーコー『言葉と物』でも扱われた著名なテクストを、1683年の第5版からついに全訳。 新版へのまえがき はしがき 第一講話  この新しい論理学の計画が示される 第二講話  この論理学に対してなされた主要な反論への答弁が含まれる 論理学あるいは思考の技法 第一部 観念についての反省、あるいは認知すると呼ばれる精神の最初のはたらきについての反省が含まれる 第一章  その本性と起源にしたがって考察された観念について 第二章  その対象にしたがって考察された観念について 第三章  アリストテレスの十のカテゴリーについて 第四章  ものの観念およびしるしの観念について 第五章  その合成性あるいは単純性にしたがって考察された観念について。ここでは抽象あるいは正確さによって知る仕方が語られる 第六章  その一般性、特殊性、個別性にしたがって考察された観念について 第七章  五種の普遍的な観念、すなわち類、種、種差、特性、偶有性について 第八章  複合語およびその普遍性あるいは特殊性について 第九章  観念の明晰さと判明さ、およびその曖昧さと不明瞭さについて 第十章  道徳から引き出された不明瞭で曖昧な観念のいくつかの例 第十一章 われわれの思考や言説を不明瞭にするもう一つの原因について。それは、われわれがそれらを語に結びつけることにある 第十二章 語の不明瞭さから生じる、思考や談話の不明瞭さの救済策について。ここでは用いられる名前を定義する必要性と有用性、および実在的定義と名目的定義との差異が語られる 第十三章 名目的定義に関する重要な考察 第十四章 他の種類の名目的定義について。それによって名前が慣用的に意味しているものが示される  第十五章 精神が、語によって正確に示されている観念に付け加える観念について 第二部 判断について人が反省してきたことが含まれる 第一章  命題との関係における語について 第二章  動詞について 第三章  命題とは何か。四種類の命題について 第四章  同じ主語と同じ述語をもつ命題間の対当について 第五章  単純命題と合成命題について。合成的と見えてもそうではない単純命題があり、それを複合命題と呼ぶことができること。主語あるいは述語から複合されている命題について 第六章  複合命題の一部をなす挿入命題の本性について 第七章  複合語および挿入命題においてありうる虚偽について 第八章  肯定・否定による複合命題について。哲学者たちが様相的と呼ぶこの命題の一種について 第九章  合成命題のさまざまな種類について 第十章  意味上の合成命題について 第十一章 あまり通常ではない仕方で表現されたある命題において、その主語と述語とを識別するための考察 第十二章 二つの主語に相当する不明瞭な主語について 第十三章 命題が全称的か特称的かを知るための他の考察 第十四章 しるしにものの名前が与えられている命題について 第十五章 諸学問においてよく使われる二種類の命題、すなわち分割と定義。まず分割について 第十六章 実在的定義と呼ばれる定義について 第十七章 命題の換位について。ここでは換位が依存する肯定・否定の本性がさらに徹底的に説明される。まず肯定の本性について 第十八章 肯定命題の換位について 第十九章 否定命題の本性について 第二十章 否定命題の換位について 第三部 推理について 第一章  推理の本性について。ありうるさまざまな推理の種類について 第二章  三段論法を単純と連言とに分け、単純三段論法を非複合と複合とに分けること 第三章  単純・非複合三段論法の一般的な規則 第四章  三段論法一般の格と式について。四つの格しかないこと 第五章  第一格の規則、式、基礎 第六章  第二格の規則、式、基礎 第七章  第三格の規則、式、基礎 第八章  第四格の式について 第九章  複合三段論法について。いかにしてそれを普通の三段論法に還元し、同じ規則で判断しうるか 第十章  格や式にまったく還元せずに、すべての三段論法の是非を判断できる一般的な原理 第十一章 この一般的原理を、混乱していると思われるいくつかの三段論法に適用すること 第十二章 連言三段論法について 第十三章 結論が条件的である三段論法について 第十四章 省略三段論法と省略文について 第十五章 三つ以上の命題による複合三段論法について 第十六章 ディレンマについて 第十七章 議論を見出すトポスあるいは方法について。この方法がいかに実用にならないか 第十八章 トポスを、文法・論理学・形而上学のトポスに区分すること 第十九章 詭弁と呼ばれる妥当でない推理のさまざまな仕方について 第二十章 社会生活や日常会話においてなされる妥当でない推理について 第四部 方法について 第一章  学問的知識について。そのようなものがあること。精神によって知られるものは、感覚によって知られるものよりも確実であること。人間精神には知りえないものがあること。この必要な無知から引き出される有用性 第二章  分析と総合という二種類の方法について。分析の例 第三章  構成の方法、とくに幾何学者が遵守する方法について 第四章  以上の規則に対するより詳しい説明。まず定義に関する規則 第五章  幾何学者は、ことばの定義とものの定義との間にある違いを、必ずしもつねに正しく理解していたようには見えないこと 第六章  公理、すなわちそれ自身で明晰で明証的な命題に関する規則について 第七章  偉大な真理の原理として使えるいくつかの重要な公理 第八章  論証に関する規則について 第九章  幾何学者の方法において通常見出されるいくつかの欠陥について 第十章  この主題について幾何学者が述べていることへの答弁 第十一章 八つの主要な原理に還元された学問の方法 第十二章 人間的な信頼であれ神的な信頼であれ、われわれが信頼によって認識するものについて 第十三章 人間的な信頼に依存する出来事の確信において、理性を正しく導くためのいくつかの規則 第十四章 前記の規則を奇跡の確信に適用すること 第十五章 出来事の確信という同じ主題についてのもう一つの注意 第十六章 未来の出来事についてなすべき判断について 訳者解説 事項索引 人名索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
64

記号論理学

山本 新
朝倉書店

記号論理学の概説書。命題論理,述語論理,様相論理,直観主義論理の完全性までを扱う。 記号論理学の入門書。命題論理,述語論理,様相論理,直観主義論理の完全性までを扱う。独習書として,また「論理学」の講義テキストとしても使用可能。【主な目次】第1章 論理学とはなにか第2章 命題論理第3章 述語論理第4章 様相論理第5章 直観主義論理補論1 ゲンツェンの論理体系補論2 様相論理への補論補論3 線形論理について

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
64

集合論―独立性証明への案内

ケネス キューネン
日本評論社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
64

数学基礎論 増補版

新井 敏康
東京大学出版会

予備知識を仮定せず,数学基礎論の基本的結果とその技法やアイディアを広くていねいに解説した本格的教科書,待望の増補版.不完全性定理の意義,算術的完全性定理,ロビンソンによるモデル完全性の初歩事項や演習問題なども追加し,より充実した内容に. はじめに 数学基礎論の問題構制 本書の構成 I部 入門篇 第1章 1階論理入門 第2章 計算理論入門 第3章 不完全性定理 II部 基礎篇 第4章 「基礎篇」の準備 第5章 モデル理論 第6章 計算理論 第7章 集合論 第8章 証明論 付録A 補遺 付録B 演習略解 付録C 文献案内 Mathematical Logic Expanded Revised Edition Toshiyasu ARAI

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
64

論理的な人の27の思考回路

北村 良子
フォレスト出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
64

キューネン数学基礎論講義

ケネス・キューネン
日本評論社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
64

記号論理学 (放送大学教材)

加藤 浩
放送大学教育振興会
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
64

20世紀後半,数学,計算機科学,論理学などの分野で採用されてきている圏論.関数概念を基本として現象をとらえようというこの方法を,関数型高階論理とトポスを題材にして丁寧に解説する.論理学の観点を中心に,圏論の考え方を紹介するテキスト. 序 第1章 関数型高階論理 第2章 トポス 第3章 トポスの基本定理 第4章 プルバック関手f *の右-随伴関手Πf 第5章 リミット、空間性トポス、限量記号 結び 付録1 A∧( ) ┤A⊃( )のイメージ的理解 付録2 各章の課題 主な記号一覧/索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
64

圏論の基礎

S. マックレーン
丸善出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
63

論理学入門

千葉茂美
学陽書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
63

定理証明手習い

Daniel P. Friedman
ラムダノート
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.104
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.105
64

とびっきり楽しくて、役に立つ! 笑いながら論理学の基礎を学ぶ入門書。論理は、実際の生活や仕事で力を発揮しあなたの味方になる。 とびっきり楽しい! そして役に立つ! 論理学の基礎を1から学ぶための入門書ができました。日常生活でも生かせる論理の力をマンガと問題演習で身に付けよう。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
63

The Little Prover (Mit Press)

Friedman, Daniel P.
The MIT Press
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
64

知の論理 新装版

小林 康夫
東京大学出版会

さまざまな学問領域において、どのような論理、すなわち記述の仕方が発明され、どのように用いられ、どのような問題を提起しているかを、具体的な現場を通して論じる。『知の技法』に続く〈知の三部作〉第二作、待望の新装版化! 新装版刊行にあたって はじめに 第I部 論理の発明――20世紀の知のダイナミクス(小林康夫) 第II部 限界の論理・論理の限界――20世紀の方法原理 疑う(野矢茂樹) 見る(高橋哲哉) 知覚する(下條信輔) 表象する(石光泰夫) 意味する(石田英敬) 第III部 多元的論理に向かって――ダブル・バインドからカオスまで ダブル・バインド(佐藤良明) 対話原理(桑野 隆) 物語の論理(藤井貞和) 構造の論理(山下晋司) 交換の論理(丸山真人) カオスの論理(金子邦彦) 第IV部 歴史のなかの論理――他者の論理・創造の論理 自己と他者(丹治 愛) 歴史の現実(本村凌二) 型の論理(ドゥ・ヴォス、パトリック) 産業の論理(松原隆一郎) エピステーメ(増田一夫) 科学/技術の論理(村田純一) 第V部 論理のプラクシス――論理を読む・論理を書く 論理の応用(船曳建夫) 論理を読む(小森陽一) 論理を書く(長谷川まゆ帆) 論理の技法(長谷川寿一) 結び――結んで/開いて(船曳建夫)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.112
64

ビジュアルロジカル・シンキング

平井 孝志
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
63

A type system is a syntactic method for automatically checking the absence of certain erroneous behaviors by classifying program phrases according to the kinds of values they compute. The study of type systems--and of programming languages from a type-theoretic perspective -- -has important applications in software engineering, language design, high-performance compilers, and security.This text provides a comprehensive introduction both to type systems in computer science and to the basic theory of programming languages. The approach is pragmatic and operational; each new concept is motivated by programming examples and the more theoretical sections are driven by the needs of implementations. Each chapter is accompanied by numerous exercises and solutions, as well as a running implementation, available via the Web. Dependencies between chapters are explicitly identified, allowing readers to choose a variety of paths through the material.The core topics include the untyped lambda-calculus, simple type systems, type reconstruction, universal and existential polymorphism, subtyping, bounded quantification, recursive types, kinds, and type operators. Extended case studies develop a variety of approaches to modeling the features of object-oriented languages.

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
63

ヘーゲル哲学の集大成! 『エンチクロペディ』第一部 一般に『小論理学』として知られる本書は、ヘーゲル哲学の精髄を、講義用手引き、注解、口頭説明により解りやすく解き明かす。ここで論理とは思考の骨組みだけでなく現実総体の骨組みを指す。そのため本書は思考の論理学以上に、世界の論理学、存在の論理学となる。 希望の近代は理性の近代であった。ヘーゲルの目には現実世界の全体が、さらには人間の思考の全体が、理性につらぬかれているように見えた。その理性の秩序立ったありかたの抽象的な道筋を記述する著作の第一部が「論理学」となるのは当然だった。現実世界の合理性と人間の思考の合理性をともども明らかにするのが「論理学」の課題だった。/ 二十一世紀にヘーゲルの「論理学」を読むことは、希望の近代の遠さと近さに探りを入れることにほかならない。(訳者「新装版あとがき」より)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.117
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
64

不完全性定理

菊池 誠
共立出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
64

練習15分 論理力トレーニング教室

新田 祥子
日本能率協会マネジメントセンター
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.121
64

逆数学:定理から公理を「証明」する

ジョン・スティルウェル
森北出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.122
63

意味の論理学 上 (河出文庫 ト 6-3)

ジル ドゥルーズ
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.123
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.124
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.129
63

本当にわかる論理学

三浦 俊彦
日本実業出版社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.130
64

思考の質を高める 構造を読み解く力

河村有希絵
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.131
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.132
64

Nonmonotonic logics were created as an abstraction of some types of common sense reasoning, analogous to the way classical logic serves to formalize ideal reasoning about mathematical objects. These logics are nonmonotonic in the sense that enlarging the set of axioms does not necessarily imply an enlargement of the set of formulas deducible from these axioms. Such situations arise naturally, for example, in the use of information of different degrees of reliability. This book emphasizes basic concepts by outlining connections between different formalisms of nonmonotonic logic, and gives a coherent presentation of recent research results and reasoning techniques. It provides a self-contained state-of-the-art survey of the area addressing researchers in AI lo Preferential structures and related logics.- Defaults as generalized quantifiers.- Logic and analysis.- Theory revision and probability.- Structured reasoning.

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
64

例解・論理学入門

弓削隆一
ミネルヴァ書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.134
63

無意味な形而上学を追放し、〈分析的命題〉か〈経験的仮説〉のみを哲学的に有意義な命題として扱おう。初期論理実証主義の代表作。解説 青山拓央 無意味な形而上学を追放し、〈分析的命題〉か〈経験的仮説〉のみを哲学的に有意義な命題として扱おう。初期論理実証主義の代表作。解説 青山拓央 === 哲学の議論の大部分は「形而上学」、すなわち真にも偽にもなりようのないナンセンスな命題を弄んでいるに過ぎない。意味のある命題とは〈分析的な文〉か〈経験によって検証できる文〉に限られる――。過激で鮮やかな主張をひっさげて、20世紀の哲学史に大きな影響を与えた論理実証主義の代表作。〈感覚-内容〉といった経験的所与から世界を記述し、倫理的判断や他者の存在についても考察は及ぶ。本書は多くの批判に晒されたが、今なお問題提起の鋭さとアイデアの独自性で生命を失わない。 解説 青山拓央 === ナンセンスな形而上学を追放せよ! === 【目次】 第一版の序文 第一章 形而上学の除去   第二章 哲学の機能   第三章 哲学的分析の本質   第四章 ア・プリオリなもの   第五章 真理と確からしさ   第六章 倫理学と神学との批判 第七章 自己と共通世界 第八章 哲学上の主要な論争の解決 序論 訳者あとがき 解説 青山拓央

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
63

数学を哲学する

スチュワート シャピロ
筑摩書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.138
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.141
64

数理論理学の基礎 様相論理入門 証明可能性論理 強制法と様相論理 真理と様相

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.143
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.147
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.148
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.149
63

『論理学』客観的論理学 : 存在論

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.150
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search