【2023最新】「it」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「it」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

Dustin Boswell
オライリージャパン
おすすめ度
100
紹介文
コードは理解しやすくなければならない。本書はこの原則を日々のコーディングの様々な場面に当てはめる方法を紹介する。名前の付け方、コメントの書き方など表面上の改善について。コードを動かすための制御フロー、論理式、変数などループとロジックについて。またコードを再構成するための方法。さらにテストの書き方などについて、楽しいイラストと共に説明する。日本語版ではRubyやgroongaのコミッタとしても著名な須藤功平氏による解説を収録。 理解しやすいコード 第1部 表面上の改善(名前に情報を詰め込む 誤解されない名前 美しさ コメントすべきことを知る コメントは正確で簡潔に) 第2部 ループとロジックの単純化(制御フローを読みやすくする 巨大な式を分割する 変数と読みやすさ) 第3部 コードの再構成(無関係の下位問題を抽出する 一度に1つのことを コードに思いを込める 短いコードを書く) 第4部 選抜テーマ(テストと読みやすさ 「分/時間カウンタ」を設計・実装する) 付録 あわせて読みたい

Webエンジニアの教科書

佐々木 達也
シーアンドアール研究所
おすすめ度
89
紹介文
NoSQLデータベースやフロントエンド、可視化、ログの取り扱い、環境構築の自動化など、Webエンジニアとして知っておくべき技術を、実際に試せるように、わかりやすく解説!2〜3年目までのエンジニア、最新の技術動向を知っておきたいシステム関係者など必読の1冊! 01 Webエンジニアについて 02 Ruby on Railsでの開発 03 PHPでの開発 04 NoSQLデータベース 05 フロントエンドの実装 06 ログについて 07 データの可視化 08 環境構築の自動化 09 便利な外部サービス

競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~ (Compass Booksシリーズ)

米田 優峻
マイナビ出版
おすすめ度
89
紹介文
"競プロ" で必要なテクニックを1冊に凝縮! 競技プログラミング(競プロ)は、問題を解くことでプログラミング能力を競う大会です。本書では、競プロで必要なアルゴリズム・データ構造・考察テクニックを丁寧に解説します。さらに、知識を定着させるための例題・演習問題が150問以上掲載されています。 本書は、競プロのコンテストで勝ちたい、アルゴリズムを本格的に学びたい、技術力向上に繋げたいなど、様々な目的で利用できるものとなっています。   [本書の特徴]  ・競プロで必要な77個のテクニックを網羅 ・320点超のフルカラーの図でわかりやすく解説 ・知識を身に付ける演習問題153問 ・全問題が「自動採点システム」に対応 ・新傾向の「ヒューリスティック・最適化」も解説   [本書の構成]  序章 競技プログラミング入門 第1章 アルゴリズムと計算量 第2章 累積和 第3章 二分探索 第4章 動的計画法 第5章 数学的問題 第6章 考察テクニック 第7章 ヒューリスティック 第8章 データ構造とクエリ処理 第9章 グラフアルゴリズム 第10章 総合問題 終章 さらに上達するには   [本書で扱うトピック(抜粋)]  全探索/2進法/一次元の累積和/二次元の累積和/配列の二分探索/答えで二分探索/しゃくとり法/半分全列挙/部分和問題/ナップザック問題/ビットDP/最長増加部分列問題/素数判定法/ユークリッドの互除法/繰り返し二乗法/包除原理/ゲーム問題/偶奇を考える/一手先を考える/後ろから考える/山登り法/焼きなまし法/ビームサーチ/スタック/キュー/優先度付きキュー/連想配列/文字列のハッシュ/ダブリング/セグメント木/深さ優先探索/幅優先探索/ダイクストラ法/Union-Find/最小全域木問題/最大フロー問題/二部マッチング問題/ほか多数 序章 競技プログラミング入門 第1章 アルゴリズムと計算量 第2章 累積和 第3章 二分探索 第4章 動的計画法 第5章 数学的問題 第6章 考察テクニック 第7章 ヒューリスティック 第8章 データ構造とクエリ処理 第9章 グラフアルゴリズム 第10章 総合問題 終章 さらに上達するには

IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256

増井 敏克
翔泳社
おすすめ度
89
紹介文
IT用語が短時間で理解できる本。イラスト入りでたとえ話や具体例を交えて説明をするので、専門知識のない方でも身につく。 社会人なら知らないと恥ずかしいIT用語を厳選! ★「1ページにつき1用語」を基本にイラスト付きで解説 一言での解説とイラストがあるから、IT用語を短時間で学びたい人に最適。 ★「用語に関連する話」でさらにIT知識が身につく 紹介している用語に関連する事項を説明。さらに理解を深めよう。 ★違いがわかりづらい用語も解説 「インターネットとイントラネット」「書体とフォント」など、 似ている用語は2章で解説。セットで覚えよう。 RPA、IoT、プロトコル、UI、チャネル、EC、LP、コンバージョン、 ハッカーとクラッカー、ランサムウェア、暗号化と復号、IC、アルゴリズム…… たくさんのIT用語をわかったふりをして聞き流していませんか? 本書は、AIなどの話題の用語から、 Web用語、セキュリティ用語の他、 IT業界で知っておくべき人物についても紹介しています。 文系でIT業界に就職した方や、 他業種から転職した方など、 ITの専門知識のない方でも理解できるように やさしく解説しています。 わからない用語があったら、 まずは一言での解説とイラストを見て、 概要だけさらっとつかむことをオススメします。 巻末には、知りたい用語をさっと引ける索引付き! 目次 第1章 ニュースがよくわかるIT用語 第2章 セットで覚えるIT用語 第3章 打合せ・ビジネス会話で使われるIT業界用語 第4章 Webサイトの作成やSNSの運営で使われるIT用語 第5章 サイバー攻撃と戦うためのセキュリティ用語 第6章 IT業界で活躍する人の基本用語 第7章 IT業界で知っておくべき人物 第1章 ニュースがよくわかるIT用語 第2章 セットで覚えるIT用語 第3章 打合せ・ビジネス会話で使われるIT業界用語 第4章 Webサイトの作成やSNSの運営で使われるIT用語 第5章 サイバー攻撃と戦うためのセキュリティ用語 第6章 IT業界で活躍する人の基本用語 第7章 IT業界で知っておくべき人物

就活、転職の役に立つ デジタル・IT業界がよくわかる本 (マスナビBOOKS)

志村 一隆
宣伝会議
おすすめ度
89
紹介文
仕組み、用語解説、最新技術、ビジネスモデル、仕事・職種、会社比較。文系でもバッチリわかるやさしい文章と図で解説。 第1章 グーグルとアップルの違いってなんだろう? 第2章 働く前に知りたい!IT業界の方向性 第3章 ITで変化したメディアについて知って就活に活かそう 第4章 ここまで進んでるIT広告の最先端を理解しておこう 第5章 文系の仕事が増えているIT業界の仕事 第6章 知っておこう!最先端のIT知識「モノのインターネット」 第7章 よく知ろう!IT業界の会社選び 第8章 たくさんあるIT業界の仕事を分類してみよう 第9章 専門家の会社分析手法を盗もう

はじめてのITパスポート 合格テキスト&例題(改訂6版) (合格のミカタシリーズ)

資格の大原 情報処理講座
大原出版
おすすめ度
89

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

Jonathan Rasmusson
オーム社
おすすめ度
89
紹介文
アジャイルサムライ-それはソフトウェアを顧客に届ける猛々しきプロフェッショナルだ。本書では、圧倒的なアジャイルプロジェクトの姿を見せる。 お目にかかれて光栄です 第1部 「アジャイル」入門 第2部 アジャイルな方向づけ 第3部 アジャイルな計画づくり 第4部 アジャイルなプロジェクト運営 第5部 アジャイルなプログラミング 第6部 付録

オールカラー 個人事業の始め方

中野 裕哲
西東社
おすすめ度
89
紹介文
開業、運営、経理、税金まですべてわかる!個人事業が今スグ始められる! 巻頭特集 個人事業はやわかり 第1章 個人事業のスタート計画を立てる 第2章 個人事業のスタート時に必要なこと 第3章 個人事業を上手に運営するポイント 第4章 個人事業にまつわる経理のコツ 第5章 個人事業にまつわる税金のツボ

アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング

ワークマンパブリッシング
ダイヤモンド社
おすすめ度
89
紹介文
とんでもなく、わかりやすい。学び直すならこの一冊! 全世界700万人が感動した「伝説の学習参考書」シリーズ日本上陸!! とんでもなく、わかりやすい。学び直すならこの一冊! 全世界700万人が感動した「伝説の学習参考書」シリーズ日本上陸!!

令和4-5年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集 (よくわかるマスター)

富士通ラーニングメディア
FOM出版(富士通ラーニングメディア)
おすすめ度
79
紹介文
ITパスポート試験の合格を目指している方に、知識習得と過去問学習が一冊で万全にできるおすすめの書籍です。 シラバスに沿った目次構成になっており、必要な知識を体系的に学べ、教科書として採用される学校も数多くあります。過去問題はプログラムで提供し、繰り返し解くことによって合格に必要な実戦力をつけられます。 ●シラバスVer.6.0に対応! IPA(試験主催元)から2021年10月に改訂されたシラバスVer.6.0(知識・技能の細目)の出題範囲に対応しています。シラバスVer.6.0の網羅率の高さは、試験対策書籍の中でも圧倒的です。 ※シラバスVer.6.0は2022年4月の試験から適用されます。 ●シラバスに沿った目次構成で体系的に学習できる! シラバスは出題範囲を詳細化し、求められる知識・技能の幅と深さを体系的に整理・明確化したものです。本書はそのシラバスに沿った目次構成にしているので、体系的に学習するのに最適な内容となっています。 ●圧倒的な用語数(約3,000語)を解説! 最新のシラバスVer.6.0は約60ページもの内容となっており、幅広い分野にわたって多くの用語が記載されています。本書は、シラバスVer.6.0に記載されている用語例を解説しているので、必要な知識を習得できます。(約3,000語をカバー) ●オリジナル予想問題を計136問収録(解説付き)! 本書の各章末には、オリジナルの予想問題を合計136問用意しています。また、すべての問題に詳細な解説(不正解内容も解説あり)を用意し、別冊として収録しています。予想問題を通して、試験対策に役立てることができます。 ●本試験をリアルに再現、過去問題800問を解説付きで収録!【過去問題プログラム】 本試験(CBT試験)さながらに学習できるので、試験に慣れて本番に備えることができます。平成29年度以降の過去問題800問(8回分)を収録し、全問に詳細解説を用意しています。 ●様々な試験モードあり、弱点補強できる機能が充実!【過去問題プログラム】 8回分の過去問題はもちろん、ランダム試験(100問をランダム抽出)、カスタマイズ試験(特定分野だけを任意選択)もあります。自動採点して試験結果をビジュアル表示し、間違えた問題だけを解いたり、付箋を付けた問題だけを解いたり、フリーキーワードで検索した問題だけを解いたりなど、弱点補強できる機能が充実しています。 ●Web試験(過去問題800問、詳細解説付き)をご用意!【購入特典】 購入特典として、過去問題800問をスマホから利用できる「Web試験」をご用意しています(タブレット・パソコンからでも利用できます)。隙間時間を利用して何度でもチャレンジでき、過去問題プログラムと併用すると便利です。 なお、すべての800問に詳細な解説(不正解内容も解説あり)を用意しています。 <テキストは、次のように構成されています。> 本書をご利用いただく前に 試験の概要 出題範囲 ストラテジ系 第1章 企業と法務 1-1 企業活動 1-2 法務 1-3 予想問題 第2章 経営戦略 2-1 経営戦略マネジメント 2-2 技術戦略マネジメント 2-3 ビジネスインダストリ 2-4 予想問題 第3章 システム戦略 3-1 システム戦略 3-2 システム企画 3-3 予想問題 マネジメント系 第4章 開発技術 4-1 システム開発技術 4-2 ソフトウェア開発管理技術 4-3 予想問題 第5章 プロジェクトマネジメント 5-1 プロジェクトマネジメント 5-2 予想問題 第6章 サービスマネジメント 6-1 サービスマネジメント 6-2 システム監査 6-3 予想問題 テクノロジ系 第7章 基礎理論 7-1 基礎理論 7-2 アルゴリズムとプログラミング 7-3 予想問題 第8章 コンピュータシステム 8-1 コンピュータ構成要素 8-2 システム構成要素 8-3 ソフトウェア 8-4 ハードウェア 8-5 予想問題 第9章 技術要素 9-1 情報デザイン 9-2 情報メディア 9-3 データベース 9-4 ネットワーク 9-5 セキュリティ 9-6 予想問題 第10章 表計算 10-1 表計算ソフト 10-2 式 10-3 関数の利用 10-4 予想問題 CBT試験対策 CBT試験とは 過去問題プログラムの使い方 受験のためのアドバイス 索引 別冊 予想問題 解答と解説

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

Mike Gancarz
オーム社
おすすめ度
79
紹介文
UNIXは『OS』ではない。それは『考え方』である。誕生から30年を経て今もなお第一線で使われる古くて新しいOS、UNIXの秘密を解き明かす。 第1章 UNIXの考え方:たくさんの登場人物たち 第2章 人類にとっての小さな一歩 第3章 楽しみと実益をかねた早めの試作 第4章 移植性の優先順位 第5章 これこそ梃子の効果! 第6章 対話的プログラムの危険性 第7章 さらなる10のUNIXの考え方 第8章 一つのことをうまくやろう 第9章 UNIXとその他のオペレーティングシステムの考え方

プログラミングを、はじめよう

立山 秀利
インプレス
おすすめ度
79
紹介文
難解なプログラミングを、文字による解説だけで理解するのは困難。4章では、ブロック図を並べるというプログラミングの疑似体験を通して、「プログラミングの真髄」が視覚的に理解できる。続く5章では、実際にPythonを使って簡単なプログラムを作成しながら具体的な活用も体験し、理解を深める。 第1章 プログラミングとは何か 第2章 プログラミングの大きな流れを知ろう 第3章 どの言語にも共通するプログラミングの真髄を学ぼう 第4章 プログラミングを疑似体験しよう 第5章 Pythonでカンタンなプログラミングを体験しよう 第6章 スキルアップするために知っておきたいプログラミングの仕組み 第7章 最初に学ぶプログラミング言語は何にする? 第8章 これから後のプログラミング学習の進め方

SEの基本

山田 隆太
日本実業出版社
おすすめ度
79
紹介文
第0章 SEって、いったい何をする人? 第1章 SEには、どんなテクニカルスキルが必要か 第2章 ソフトウェアエンジニアリングを意識したスキルを形成する 第3章 プロジェクトに必要なリーダーシップとチームワーク 第4章 プロジェクトを成功に導くマネジメントスキル 第5章 これだけはマスターしたいヒューマン系スキル 第6章 SEとしての自覚と心構え

ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ

Mark Richards
オライリージャパン
おすすめ度
79
紹介文
分散システムやマイクロサービスなど現代的なソフトウェアアーキテクチャを考える際に必要な知識、スキルやテクニックを解説。 モダンなソフトウェアアーキテクチャの基礎から全体像までを解説 分散システムやマイクロサービスなどなど現代的なソフトウェアアーキテクチャを考える際に必要となる知識、スキルやテクニックを解説する書籍です。アーキテクチャの原理から、異なるアーキテクチャの長所と短所の検証、アーキテクチャパターン、アーキテクチャの図示や表現方法などについて解説します。アーキテクチャを設計・実現していくために必要な知識やスキルを学ぶことができます。 分散システムやマイクロサービスなど現代的なソフトウェアアーキテクチャを考える際に必要な知識、スキルやテクニックを解説。

フリーランスの教科書 (星海社新書)

見田村 元宣
星海社
おすすめ度
79
紹介文
フリーランス人生を歩む上で必須の知識を人気税理士・社労士が徹底解説。気になるお金のこと、契約のことはこの1冊ですべて解決。 フリーランス1年目でやるべきこと全部 「ノマドスタイルで自由に生きよう」「これからは会社員よりフリーランスだ」など、働き方についてイメージだけで語られることも多い。しかし、フリーランスはそんなに甘いものではない。今まで会社に任せていたものをすべて自分で引き受けなければならないからだ。本書では、フリーランスになりたての人がつまずきやすい税金、保険、年金、契約、法人化について、税理士と社会保険労務士がわかりやすく解説。確定申告についても「ようするに何をすればいいのか」を隣で教わっているような感覚で理解できる。「一人でも、地に足をつけて、強く生きていこうと覚悟した」すべての人に捧げるフリーランスの教科書。

世界一わかりやすい IT業界のしくみとながれ

イノウ
ソシム
おすすめ度
79
紹介文
開発の流れでITの仕事が見えてくる。ビジネスのしくみと企業の動きをマンガとキャラで楽しく解説!現場で役立つ基本が図解でスッキリわかる。 序章 IT業界の基礎知識 1章 IT業界のサービスと顧客 2章 IT事業者のしくみ 3章 システムとIT技術の基本 4章 システムの提案と要件定義 5章 システムの設計と開発 6章 システムの導入と運用 7章 IT業界の新しいながれ 終章 IT業界のこれから

伝える力 (PHPビジネス新書)

池上 彰
PHP研究所
おすすめ度
76
紹介文
わかっているつもり、では伝わりません。伝えるために話すこと、書くこと、聞くことを考え抜いたジャーナリストの究極の方法とは? 商談や会議、プレゼンテーションや企画書・報告書の作成、電話での交渉、メールでの連絡――ビジネスの現場で行なわれている日常業務。仕事の「できる」「できない」を左右するのは、意外とこうした基礎をしっかりやるかどうか。それには上司や部下、顧客とのコミュニケーションをいかに円滑にするかが鍵を握る。▼本書は「話す」「書く」「聞く」の3つの能力の磨き方を紹介。これができると自ずと成績・業績に結びつくもの。長年NHKの『週刊こどもニュース』のお父さん役を務めてきた著者(現在はフリージャーナリストとして独立)ならではの極意を伝授する。伝えることの難しさを身をもって経験しているだけに、ビジネスの現場でも十分応用が効く智恵が盛りだくさんである。▼相手を惹きつける、ビジネス文書を書く、文章力をアップさせるなど、本書の秘訣を習得すれば、仕事が楽しく、やりやすくなること間違いなしだ。 ●第1章 「伝える力」を培う ●第2章 相手を惹きつける ●第3章 円滑にコミュニケーションする ●第4章 ビジネス文書を書く ●第5章 文章力をアップさせる ●第6章 わかりやすく伝える ●第7章 この言葉・表現は使わない ●第8章 上質のインプットをする

アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム

石田 保輝
翔泳社
おすすめ度
76
紹介文
基本的な26のアルゴリズムをまるごと図解。50万人が学んだ大人気アプリが待望の書籍化! イメージがつかめるから、面白い! アルゴリズムをまるごとイラストにしました 【本書のポイント】 ・基本的な26のアルゴリズム+7つのデータ構造をすべてイラストで解説 ・誌面がフルカラーなので、図の「動き」がわかりやすい ・各アルゴリズムの考え方や計算効率、問題点もフォロー ・50万人が学んだ大人気アプリを書籍化 アルゴリズムはどんな言語でプログラムを書くにしても不可欠ですが、 現場で教わることはめったになく、かといって自分で学ぶには難しいものです。 本書は、アルゴリズムを独学する人のために作りました。 はじめて学ぶときにはイメージしやすく、 復習するときには思い出しやすくなるよう、 基本的な26のアルゴリズム+7つのデータ構造を すべてイラストにしています。 ソートやグラフなどの「動き」を図で追うことで、 考え方や仕組みを理解する手助けをします。 よいプログラムを書くために知っておかなきゃいけない アルゴリズムの世界を、楽しく学びましょう。 ●書籍のもとになったアプリ「アルゴリズム図鑑」の実績 ・50万ダウンロード達成(2017年4月時点) ・2016年 App Store「今年のベストApp 10選」に選出 【目次(抜粋)】 ●序章 アルゴリズムの基本 ●第1章 データ構造 ・リスト ・配列 ・スタック など ●第2章 ソート ・バブルソート ・選択ソート ・マージソート など ●第3章 配列の探索 ・線形探索 ・2分探索 ●第4章 グラフ探索 ・幅優先探索 ・ベルマン-フォード法 ・A* など ●第5章 セキュリティのアルゴリズム ・暗号の基本 ・公開鍵暗号方式 ・デジタル署名 など ●第6章 クラスタリング ・k-means法 など ●第7章 その他のアルゴリズム ・ユークリッドの互除法 ・ページランク など ●序章 アルゴリズムの基本 0-1 アルゴリズムとは? 0-2 計算時間の測り方 ●第1章 データ構造 1-1 データ構造とは? 1-2 リスト 1-3 配列 1-4 スタック 1-5 キュー 1-6 ハッシュテーブル 1-7 ヒープ 1-8 2分探索木 ●第2章 ソート 2-1 ソートとは? 2-2 バブルソート 2-3 選択ソート 2-4 挿入ソート 2-5 ヒープソート 2-6 マージソート 2-7 クイックソート ●第3章 配列の探索 3-1 線形探索 3-2 2分探索 ●第4章 グラフ探索 4-1 グラフとは? 4-2 幅優先探索 4-3 深さ優先探索 4-4 ベルマン-フォード法 4-5 ダイクストラ法 4-6 A* ●第5章 セキュリティのアルゴリズム 5-1 セキュリティとアルゴリズム 5-2 暗号の基本 5-3 ハッシュ関数 5-4 共通鍵暗号方式 5-5 公開鍵暗号方式 5-6 ハイブリッド暗号方式 5-7 ディフィ-ヘルマン鍵交換法 5-8 メッセージ認証コード 5-9 デジタル署名 5-10 デジタル証明書 ●第6章 クラスタリング 6-1 クラスタリングとは? 6-2 k-means法 ●第7章 その他のアルゴリズム 7-1 ユークリッドの互除法 7-2 素数判定法 7-3 ページランク 7-4 ハノイの塔

はじめての上流工程をやり抜くための本~システム化企画から要件定義、基本設計まで (エンジニア道場)

三輪 一郎
翔泳社
おすすめ度
76
紹介文
システム化企画や要件定義、基本設計といったいわゆる上流工程は、実装のスキルが高いだけでは務まりません。エンジニアリング的に正しい結論を導き出すことはもちろん、その結論に至るように「議論をリードし」「関係者の合意を得て」「周囲の人間を巻き込んでプロジェクトをドライブする」スキルなどが求められます。加えて、業務とIT(コンピュータ)を含むシステム全体を見通せる視点の高さも必要です。求められるスキルの多い上流工程を「はじめてやり抜く」には、いったいどのような心構えで望めばよいのか、どのような準備が必要なのか、どのようなスキルアップの方法があるのか-その答えが、本書にあります。 第1章 上流工程とは(情報システムとは BPRと情報システム化 ITの知識が力の源 ほか) 第2章 新業務を示せ-システム化の方向性検討と計画立案(ご挨拶、その前に 事前準備と挨拶時の勘所 設計事務所の建築士としてお客様に接する ほか) 第3章 ITを位置づけろ-要件定義&基本設計(要件定義-業務を示せ 基本設計-「いきなりユースケース」はNG?)

良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方

仙塲 大也
技術評論社
おすすめ度
76
紹介文
「ITエンジニア本大賞2023」技術書部門で大賞受賞! 本書は、より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。 システム開発では、ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。 コードの可読性が低く調査に時間がかかる、 コードの影響範囲が不明で変更すると動かなくなる、 新機能を追加したいがどこに実装すればいいかわからない……。 変更しづらいコードは、成長できないコードです。 ビジネスの進化への追随や、機能の改善が難しくなります。 成長できないコードの問題を、設計で解決します。 1 悪しき構造の弊害を知覚する 1.1 意味不明な命名 1.2 理解を困難にする条件分岐のネスト 1.3 さまざまな悪魔を招きやすいデータクラス 1.4 悪魔退治の基本 2 設計の初歩 2.1 省略せずに意図が伝わる名前を設計する 2.2 変数を使い回さない、目的ごとの変数を用意する 2.3 ベタ書きせず、意味のあるまとまりでメソッド化 2.4 関係し合うデータとロジックをクラスにまとめる 3 クラス設計 ―すべてにつながる設計の基盤― 3.1 クラス単体で正常に動作するよう設計する 3.2 成熟したクラスへ成長させる設計術 3.3 悪魔退治の効果を検証する 3.4 プログラム構造の問題解決に役立つ設計パターン Column 種類の異なる言語と本書のノウハウ 4 不変の活用 ―安定動作を構築する― 4.1 再代入 4.2 可変がもたらす意図せぬ影響 4.3 不変と可変の取り扱い方針 5 低凝集 ―バラバラになったモノたち― 5.1 staticメソッドの誤用 5.2 初期化ロジックの分散 5.3 共通処理クラス(Common・Util) 5.4 結果を返すために引数を使わないこと Column C#のoutキーワード 5.5 多すぎる引数 5.6 メソッドチェイン 6 条件分岐 ―迷宮化した分岐処理を解きほぐす技法― 6.1 条件分岐のネストによる可読性低下 6.2 switch文の重複 Column クソコード動画「switch文」 6.3 条件分岐の重複とネスト 6.4 型チェックで分岐しないこと 6.5 interfaceの使いこなしが中級者への第一歩 6.6 フラグ引数 7 コレクション ―ネストを解消する構造化技法― 7.1 わざわざ自前でコレクション処理を実装してしまう Column 車輪の再発明 7.2 ループ処理中の条件分岐ネスト 7.3 低凝集なコレクション処理 8 密結合 ―絡まって解きほぐせない構造― 8.1 密結合と責務 Column クソコード動画「共通化の罠」 8.2 密結合の各種事例と対処方法 Column クソコード動画「継承」 9 設計の健全性をそこなうさまざまな悪魔たち 9.1 デッドコード 9.2 YAGNI原則 9.3 マジックナンバー 9.4 文字列型執着 9.5 グローバル変数 9.6 null問題 9.7 例外の握り潰し 9.8 設計秩序を破壊するメタプログラミング 9.9 技術駆動パッケージング 9.10 サンプルコードのコピペ 9.11 銀の弾丸 10 名前設計 ―あるべき構造を見破る名前― 10.1 悪魔を呼び寄せる名前 10.2 名前を設計する―目的駆動名前設計 10.3 設計時の注意すべきリスク 10.4 意図がわからない名前 Column 技術駆動命名を用いる分野もある 10.5 構造を大きく歪ませてしまう名前 Column クソコード動画「Managerクラス」 10.6 名前的に居場所が不自然なメソッド 10.7 名前の省略 11 コメント ―保守と変更の正確性を高める書き方― 11.1 退化コメント 11.2 コメントで命名をごまかす 11.3 意図や仕様変更時の注意点を読み手に伝えること 11.4 コメントのルール まとめ 11.5 ドキュメントコメント 12 メソッド(関数) ―良きクラスには良きメソッドあり― 12.1 必ず自身のクラスのインスタンス変数を使うこと 12.2 不変をベースに予期せぬ動作を防ぐ関数にすること 12.3 尋ねるな、命じろ Column クソコード動画「カプセル化」 12.4 コマンド・クエリ分離 12.5 引数 12.6 戻り値 Column メソッドの名前設計 Column staticメソッドの扱いに注意 13 モデリング ―クラス設計の土台― 13.1 邪悪な構造に陥りがちなUserクラス 13.2 モデリングの考え方とあるべき構造 13.3 良くないモデルの問題点と解決方法 Column クソコード動画「Userクラス」 13.4 機能性を左右するモデリング 14 リファクタリング ―既存コードを成長に導く技― 14.1 リファクタリングの流れ 14.2 ユニットテストでリファクタリングのミスを防ぐ 14.3 あやふやな仕様を理解するための分析方法 14.4 IDEのリファクタリング機能 14.5 リファクタリングで注意すべきこと Column Railsアプリのリファクタリング 15 設計の意義と設計への向き合い方 15.1 本書はなんの設計について書いたものなのか 15.2 設計しないと開発生産性が低下する 15.3 ソフトウェアとエンジニアの成長性 15.4 課題を解決する 15.5 コードの良し悪しを判断する指標 Column クラスを分割すると読みにくくなる? 15.6 コード分析をサポートする各種ツール Column シンタックスハイライトを品質可視化に利用する 15.7 設計対象と費用対効果 15.8 時間を操る超能力者になろう 16 設計を妨げる開発プロセスとの戦い 16.1 コミュニケーション 16.2 設計 16.3 実装 16.4 レビュー 16.5 チームの設計力を高める 17 設計技術の理解の深め方 17.1 さらにステップアップするための設計技術書紹介 Column バグ退治RPG『バグハンター2 REBOOT』 17.2 設計スキルを高める学び方 Column C#と長き旅、そして設計への道

スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリわかる入門シリーズ)

中山清喬
インプレス
おすすめ度
76

令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室 (情報処理技術者試験)

栢木 厚
技術評論社
おすすめ度
76
紹介文
非IT系の社会人や学生さんからも絶大な支持をいただいている、ITパスポート受験者のためのやさしいオールインワンタイプの【参考書&問題集】です。 最新の傾向を分析し、広いシラバスの中から出題頻度の高い分野を重点的にまとめました。 イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りやすいように説明し,「〇〇とくれば××」方式で重要ポイントを再確認。 さらに節ごとに掲載した関連の本試験問題で、知識が定着し応用力もつきます。 試験攻略のためのアドバイスや、背景を理解するための参考、知っ得情報などの囲み記事も随所に掲載。 また、全問題に正解率を掲載し、実力養成を後押しします。 各節は短めの構成なので,通勤通学などのスキマ時間も活用できます。 PKI,CRMなど,初学者には悩みの種の「英略語」対策の読者特典として、スマホで読める「厳選英略語100 暗記カード」も用意しました。 令和05年版は、シラバス6.0に完全対応し、難関であるプログラミング系思考問題の解説を大幅に強化しました。未経験の方も理解しやすいように手取り足取りの解説を行っています。 著者Webサイト「実体験から始める情報講座」とも連携。 無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達することができる、受験者必携の1冊です。 本書の使い方  試験の概要  傾向と対策  申込み方法  試験対策  よくある質問 第1章 ハードウェア[テクノロジ系] 1-01 情報に関する理論 1-02 コンピュータの構成とCPU 1-03 主記憶と補助記憶 1-04 半導体メモリ 1-05 入出力装置 1-06 入出力インタフェース 1-07 確率と統計 1-08 基数変換 第2章 ソフトウェア[テクノロジ系] 2-01 ソフトウェア 2-02 ファイル管理 2-03 ファイルのバックアップ 2-04 表計算(相対参照と絶対参照) 2-05 表計算(関数) 2-06 表計算(関数の応用) 2-07 ユーザインタフェース 2-08 マルチメディア 第3章 システム構成[テクノロジ系] 3-01 コンピュータの形態 3-02 システム構成 3-03 システムの信頼性 3-04 システムの評価 第4章 ネットワーク[テクノロジ系] 4-01 ネットワークの構成 4-02 無線LAN 4-03 通信プロトコル 4-04 インターネットの仕組み 4-05 通信サービス 4-06 Webページ 4-07 電子メール 第5章 セキュリティ[テクノロジ系] 5-01 情報資産と脅威 5-02 サイバー攻撃 5-03 情報セキュリティマネジメント 5-04 リスクマネジメント 5-05 利用者認証 5-06 ネットワークセキュリティ 5-07 暗号化技術 5-08 デジタル署名と認証局 第6章 データベース[テクノロジ系] 6-01 データベースとデータ操作 6-02 データベース設計 6-03 データの正規化 6-04 データの抽出と論理演算 6-05 データの整列と集計 6-06 トランザクション処理 第7章 アルゴリズムとプログラミング[テクノロジ系] 7-01 アルゴリズムとデータ構造 7-02 擬似言語 7-03 プログラム言語とマークアップ言語 第8章 マネジメント[マネジメント系] 8-01 企画・要件定義と調達 8-02 システム開発 8-03 テスト手法と運用・保守 8-04 ソフトウェア開発手法 8-05 プロジェクトマネジメント 8-06 工程管理 8-07 ITサービスマネジメント 8-08 システム監査 第9章 企業活動と法務[ストラテジ系] 9-01 財務諸表 9-02 損益分岐点と資産管理 9-03 知的財産権 9-04 セキュリティ関連法規 9-05 労働関連・取引関連法規 9-06 業務分析 9-07 データ利活用と問題解決 9-08 標準化 第10章 経営戦略とシステム戦略[ストラテジ系] 10-01 企業活動 10-02 企業統治と内部統制 10-03 経営戦略 10-04 情報システム戦略と業務プロセス 10-05 マーケティング戦略 10-06 技術戦略 10-07 業績評価と経営管理システム 10-08 ビジネスシステムとエンジニアリング 10-09 e-ビジネス 10-10 第4次産業革命とビッグデータ 10-11 AI 10-12 IoTシステムと組込みシステム 10-13 ソリューションビジネスとシステム活用促進

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)

山本 陽平
技術評論社
おすすめ度
74
紹介文
本書のテーマはWebサービスの実践的な設計。まず良いWebサービス設計の第一歩として、HTTPやURI、HTMLなどの仕様を歴史や設計思想を織り交ぜて解説。そしてWebサービスにおける設計課題、たとえば望ましいURI、HTTPメソッドの使い分け、クライアントとサーバの役割分担、設計プロセスなどについて、現時点でのベストプラクティスを紹介。 第1部 Web概論 第2部 URI 第3部 HTTP 第4部 ハイパーメディアフォーマット 第5部 Webサービスの設計 付録

エンジニアリングマネージャーのしごと ―チームが必要とするマネージャーになる方法

James Stanier
オライリージャパン
おすすめ度
74
紹介文
エンジニアからエンジニアリングマネージャになるためのノウハウをまとめた書籍。考え方と方法を、幅広いトピックで解説。 エンジニアからエンジニアリングマネージャになるためのノウハウをまとめた書籍! エンジニアがエンジニアリングチームを率いるマネージャになるための考え方や方法まとめた書籍です。エンジニアにとってエンジニアリングマネージャになるのは未知の領域であり、技術チームが必要とするマネージャになるための考え方と方法を幅広いトピックで解説します。

改訂3版 これからはじめるプログラミング 基礎の基礎

谷尻 かおり
技術評論社
おすすめ度
74

図解まるわかり サーバーのしくみ

西村 泰洋
翔泳社
おすすめ度
74
紹介文
サーバーの全体像から構築や導入まで解説。現場の実態や出来事など、最新動向にも対応. 全体像から構築や導入まですべて図解 確かな知識がつく「使える教科書」 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい ・「サーバーは何をしているのか?」その役割がわかる! ・考え方から技術、運用方法までを網羅 ・キーワードから知りたい項目を調べやすい ・AI、IoT、ビッグデータ、RPAとの関連が理解できる! ・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応! ・ビジネスパーソンに必須の知識に絞って解説! ・管理者にも開発者にも役立つ基本がわかる こんな方におすすめ! ・サーバー全体の概要を知りたい方 ・サーバーのイメージがわかなくて困っている方 ・サーバーに関わる技術と機器の役割を知りたい方 ・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方 【内容紹介】 サーバーはシステムの要であり司令塔。 サーバーを理解することはシステムを理解することに等しいです。 そこで、本書では見開きで 1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用してください。 目次 第1章 サーバーの基本~司令塔としての3つの形態~ 第2章 ハードウェアとしてのサーバー~多様性とPCとの違い~ 第3章 サーバーで何をするか?~仮想化と周辺機器~ 第4章 クライアントに対応する役割~配下のコンピュータの要求に対応するサーバー~ 第5章 メールとインターネット~メールやインターネットで利用されるサーバー~ 第6章 サーバーからの処理と高性能な処理~デジタル技術のサーバー~ 第7章 セキュリティと障害対策~脅威に応じた対策、装置・データでの違い~ 第8章 サーバーの導入~構成・性能見積り・設置環境~ 第9章 サーバーの運用管理~安定稼働を実現するために~ 第10章 事例とこれから~経営に貢献するITと近未来のサーバー~ 第1章 サーバーの基本~司令塔としての3つの形態~  1-1 サーバーを理解することはシステムを理解すること  1-2 サーバーはシステムの司令塔  1-3 クライアントからの要求に対応して処理を実行する形態  1-4 サーバーから能動的に処理を実行する形態  1-5 高い性能を活用した形態  1-6 サーバーに接続する機器  1-7 瞬発系か持久系か?  1-8 システムをモデル化して整理する  1-9 基本的なシステム構成  [やってみよう]クラサバアプリを作る/共有したい情報の例 第2章 ハードウェアとしてのサーバー~多様性とPCとの違い~  2-1 PCとの構成の違い  2-2 PCとの性能の違い  2-3 サーバーのOS  2-4 サーバーの仕様  2-5 多様な形状  2-6 サーバーのスタンダードPCサーバー  2-7 サーバーのグレード  2-8 ネットワークの基本はLAN  2-9 サーバーの設置場所  2-10 クラウドサービスの種類  2-11 クラウドのメリットと留意すべきポイント  2-12 メインフレーム、スーパーコンピュータとの違い  2-13 サーバー専用のソフトウェア  [やってみよう]クラサバアプリを作る~HTMLファイルを作成する~/共有したい情報の例 第3章 サーバーで何をするか?~仮想化と周辺機器~  3-1 最初はシステム、次にサーバー  3-2 システムの規模で構成は変わる  3-3 本当にサーバーが必要か?  3-4 配下のコンピュータをどのように見ているか?  3-5 配下のコンピュータとのデータのやりとり  3-6 ルータとの機能の違い  3-7 サーバーの仮想化とデスクトップ仮想化  3-8 テレワーク、働き方改革の実現  3-9 ネットワークの仮想化  3-10 すぐに使えるサーバー  3-11 サーバーのディスク  [やってみよう]クラサバアプリを作る~システム構成を考える~ 第4章 クライアントに対応する役割~配下のコンピュータの要求に対応するサーバー~  4-1 ユーザーの目線で考える  4-2 ファイルの共有  4-3 プリンターの共有  4-4 時刻の同期を取る  4-5 IT資産の管理  4-6 IPアドレスの割り当て  4-7 IP電話を制御するサーバー  4-8 個人認証を支えるサーバー  4-9 業務システムのサーバー  4-10 基幹系のシステムERP  4-11 デジタル技術の代表選手のひとつIoTサーバー  4-12 ファイルサーバーに見るWindowsとLinuxの違い  [やってみよう]NTPサーバーの設定/設定画面の例 第5章 メールとインターネット~メールやインターネットで利用されるサーバー~  5-1 メールとインターネットを支えるサーバー  5-2 メールを送信するサーバー  5-3 メールを受信するサーバー  5-4 Webサービスの提供に不可欠のサーバー  5-5 ドメインとIPアドレスの紐づけ  5-6 ブラウザとWebサーバー間の暗号化  5-7 インターネットを通じてのファイル転送・共有  5-8 外部からメールを見たいときに利用するサーバー  5-9 インターネット通信の代行  [やってみよう]DNSサーバーと通信する/nslookupコマンドの表示例 第6章 サーバーからの処理と高性能な処理~デジタル技術のサーバー~  6-1 組織の目線で考える  6-2 システム運用の監視  6-3 IoTとサーバーの関係  6-4 RPAとサーバーの関係  6-5 継続的な業務改善  6-6 AIとサーバーの関係  6-7 ビッグデータとサーバーの関係  6-8 ビッグデータを支えるソフトウェア技術  [やってみよう]AI化に向けたデータの整備~データ項目の抽出~/量販店のケース/お客様の様子をデータ項目にする 第7章 セキュリティと障害対策~脅威に応じた対策、装置・データでの違い~  7-1 システムで何を守りたいか?  7-2 脅威に応じたセキュリティ対策  7-3 情報セキュリティポリシーを意識する  7-4 外部と内部の壁  7-5 緩衝地帯  7-6 サーバー内セキュリティ  7-7 ウイルス対策  7-8 障害対策  7-9 サーバーの障害対策  7-10 ネットワークとディスクの障害対策  7-11 データのバックアップ  7-12 電源のバックアップ  [やってみよう]AI化に向けたデータの整備~データの作成~/データの作成と整備 第8章 サーバーの導入~構成・性能見積り・設置環境~  8-1 変わりゆくサーバーの導入(1)  8-2 変わりゆくサーバーの導入(2)  8-3 システム構成について考える  8-4 サーバーの性能見積り  8-5 性能見積りの例  8-6 サーバーをどこにどのように置くか?  8-7 サーバーの電源  8-8 IT戦略との整合性の確認  8-9 サーバーは誰が管理するか?  8-10 サーバーのユーザーは誰か?  8-11 システム開発工程に見るサーバーの導入  [やってみよう]基本的な2つのテーマ/その1 サーバーを見る/その2 サーバーやシステムとの関係 第9章 サーバーの運用管理~安定稼働を実現するために~  9-1 稼働後の管理  9-2 障害の影響  9-3 運用管理の基本  9-4 運用管理のお手本  9-5 サーバーの性能管理  9-6 ソフトウェアの更新  9-7 障害対応  9-8 システム保守とハードウェア保守の違い  9-9 サービスレベルの体系  [やってみよう]システム情報を収集する/systeminfoコマンドの表示例 第10章 事例とこれから~経営に貢献するITと近未来のサーバー~  10-1 企業にサーバーはどれだけあるのか?ケーススタディ(1)  10-2 企業にサーバーはどれだけあるのか?ケーススタディ(2)  10-3 経営や事業に貢献するIT  10-4 近未来のサーバーとシステム  [やってみよう]次世代のサーバーについて考える/データの在りかとサーバー/あなたの考える次世代のサーバー

考えるノート

佐々木 直彦
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
74
紹介文
プロローグ(どんなに混乱していても、1冊のノートで、あなたの答えが見えてきます) 第1章 まず、頭に浮かんでくる言葉を書き取る-STEP1(1冊のノートで自分の答えがだせる ノートは思考の整理を手伝ってくれる最高に自由な道具 ほか) 第2章 絵を描いて考える-STEP2(絵を描くと思考が回りだす イラストや漫画からイメージが広がっていく ほか) 第3章 真ん中に「問い」を書く-STEP3(「問い」を書くと「答え」をだしたくなる オリジナリティが高まり、未来へと向かうための整理 ほか) 第4章 伝わるようにノートの見開きに整理する-STEP4(見せるためのノート ノートのいろいろな場所に意味と役割がある ほか) エピローグ(答えは、自分の中にある 自分→相手→第三者 ほか)

スラスラわかるネットワーク&TCP/IPのきほん 第2版

リブロワークス
SBクリエイティブ
おすすめ度
73
紹介文
イラストだから、本当によくわかる。 全面イラストで大好評! 2014年7月刊行『スラスラわかるネットワーク&TCP/IPのきほん』の改訂版 コンピューターネットワークの基礎と「TCP/IP」について徹底的にイラストで解説した、イメージで楽しく学べる入門書の決定版です。 やさしいけれど内容はしっかり充実。一冊で基礎がしっかり身に付きます。 改訂にあたっては、無線LANの解説の追加や、Windows 10環境への対応、ネットワーク機器やトラブルシューティングの付録の追加などを行っています。 <こんな方におすすめ!> ・ネットワークを楽しく学びたい人 ・ネットワークに苦手意識のある人 ・本格的なテキストを読む前に図解でイメージをつかみたい人

(全文PDF・単語帳&過去問アプリ付)かんたん合格ITパスポート過去問題集 令和5年度 春期

間久保 恭子
インプレス
おすすめ度
73

Java 第3版 入門編 ゼロからはじめるプログラミング

三谷 純
翔泳社
おすすめ度
73
紹介文
プログラミング学習シリーズJavaが、開発環境を最新化して改訂!文法やクラス、メソッドなどをしっかり学べる入門書 プログラミング学習シリーズJavaが、開発環境を最新化して改訂! 文法からクラスやメソッドの書き方・使い方までしっかり学ぼう! 本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ 「Java」がはじめてという初心者を対象に、文法やプログラムの基本知識を わかりやすく丁寧に教える入門書です。 これまで多くの学生にJavaの授業をしてきた筆者が、その経験を活かし、 変数やif文、switch文による条件分岐、for文やwhile文を使った繰り返しから、 クラスやメソッドの使い方、作り方まで、つまずきやすいところを ケアしながら解説します。 サンプルプログラムは短くてシンプルなものを選び、何をしているのかが よくわかるように、コメントをしっかりつけました。 章の最後には練習問題があり、力試しもできます。 ・何から学習すれば良いかわからない ・Javaをはじめて学ぶ・あらためて基本から学びたい ・現場で通用する基礎を身につけたい という方におすすめの1冊です。 第1章 Java言語に触れる Java言語に触れる Java言語のプログラム構成 プログラムの作成 第2章 Java言語の基本 出力 変数 算術演算子と式 型変換と文字列の扱い 第3章 条件分岐と繰り返し 条件分岐 論理演算子 処理の繰り返し 配列 第4章 メソッド(クラスメソッド) メソッドとは メソッドの引数 メソッドの戻り値 メソッドのオーバーロード 第5章 クラスの基本 オブジェクト指向 クラスとインスタンス 参照 クラス活用の実例(バーチャルペット・ゲームの作成) 第6章 クラスの一歩進んだ使い方 コンストラクタ インスタンスメソッド クラス変数とクラスメソッド メソッドの活用の実例(バーチャルペット・ゲームの改良) 第7章 継承 継承とは フィールドとメソッドの継承 継承関係とコンストラクタの動き ポリモーフィズム 継承の実例(バーチャルペットの種類を増やす) 第8章 抽象クラスとインタフェース 修飾子とアクセス制御 抽象クラス インタフェース 抽象クラスとインタフェース(バーチャルペットクラスを抽象クラスにする)

コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)

西尾 泰和
技術評論社
おすすめ度
73
紹介文
なぜ言語設計者はこの文法を作ったのか。言語に共通の知識を身に付ける。 言語を深く効率的に学ぶには プログラミング言語を俯瞰する 文法の誕生 処理の流れのコントロール 関数 エラー処理 名前とスコープ 型 コンテナと文字列 並行処理 オブジェクトとクラス 形象によるコードの再利用

チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計

マシュー・スケルトン
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
73
紹介文
ソフトウェアの高速なデリバリーを実現するために、チームが最大限のパフォーマンスを発揮する効率的なチーム編成術。 DXが進み、ビジネスはIT・オンラインを基準に変化が加速している。この大きな流れを受けるのがソフトウェア開発である。またソフトウェア業界としては、アジャイルやDevOpsなどの手法を開発して、時代の移り変わりの速度に合わせるように、いかに効率的にサービスを提供できるかを試行錯誤してきた。 本書は高速なデリバリーを実現することを目的とした、4つの基本的なチームタイプと3つのインタラクションパターンに基づく、組織設計とチームインタラクションのための実践的な適応モデルを紹介する。これは、ソフトウェアの組織設計における大きな前進であり、チームの相互作用と相互関係を明確に定義した方法を提示することで、チーム間の問題を組織の自己運営のための貴重なシグナルに変え、結果として得られるソフトウェアアーキテクチャをより明確で持続可能なものにする。これにより組織に適したチームパターンを選択して進化させ、ソフトウェアを健全な状態に保つことで、バリューストリームを最適化するのに役立たせることができるだろう。 ソフトウェアの高速なデリバリーを実現するために、チームが最大限のパフォーマンスを発揮する効率的なチーム編成術。 PART I デリバリーの手段としてのチーム Chapter1 組織図の問題 Chapter2 コンウェイの法則が重要な理由 Chapter3 チームファースト思考 PART Ⅱ フローを機能させるチームトポロジー Chapter4 静的なチームトポロジーチームのアンチパターン Chapter5 4つの基本的なチームタイプ Chapter6 チームファーストな境界を決める PART Ⅲ イノベーションと高速なデリバリーのため にチームインタラクションを進化させる Chapter7 チームインタラクションモード Chapter8 組織的センシングでチーム構造を進化させる Chapter9 まとめ:次世代デジタル運用モデル

話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫)

山田 ズーニー
三笠書房
おすすめ度
73

改訂版 就活、転職の役に立つ デジタル・IT業界がよくわかる本 (マスナビBOOKS)

志村 一隆
宣伝会議
おすすめ度
73

いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室

谷藤 賢一
リックテレコム
おすすめ度
73
紹介文
プログラミングは全く初めての人、他の入門書で挫折しちゃった人、つまづく所はみんな同じです。そこを徹底分析したメソッドで、全員ゴールに辿り着ける入門教室が秋葉原にあります。1日でWeb画面と簡単なDBまで作れるようになるとってもユニークな速習コース。その方法を1冊に凝縮した本書なら、いきなりの初心者でも、無理せず楽しくPHPとMySQLのエッセンスを習得できます。 1 なるほど!心の準備編-何から始めたらいいの?(とっても大切な心の準備! 挫折の落とし穴を跳び越えよう! ほか) 2 がんばろう!パソコン設定編-らくらく壁を跳び越えよう!(タダでサーバーを手に入れよう! タダでテキストエディタを手に入れよう! ほか) 3 ワクワク!プログラミング編-プログラミングは楽しい!(30分で覚えるHTML! 初めてのPHPを体験しよう! ほか) 4 ドキドキ!データベース編-あなたにもデータベースができる!(データベースはこうなってる! データベースの文字化け対策! ほか)

プログラマが知るべき97のこと

和田 卓人
オライリージャパン
おすすめ度
73
紹介文
人々のさまざまな思いを技術で形にするプログラマ。本書は世界中で活躍するプログラマによる97本のエッセイを収録した書籍。プログラミングにおいてもっとも重要な事柄は何か、バージョン管理やテスティング、設計原則とコーディングテクニック、また腕を磨くための勉強法などについて、経験豊かなプログラマが自らの体験を踏まえて解説。プログラマを勇気づけ、新たな気づきをもたらす一冊である。日本語版では、小飼弾、関将俊、舘野祐一、まつもとゆきひろ、宮川達彦、森田創、吉岡弘隆、和田卓人による10本の書き下ろし収録。 分別のある行動 関数型プログラミングを学ぶことの重要性 ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない) コーディング規約を自動化する 美はシンプルさに宿る リファクタリングの際に注意すべきこと 共有は慎重に ボーイスカウト・ルール 他人よりまず自分を疑う ツールの選択は慎重に〔ほか〕

情報処理教科書 出るとこだけ!ITパスポート テキスト&問題集 2023年版

城田 比佐子
翔泳社
おすすめ度
73
紹介文
初めてITに触れる方にもやさしい!この1冊で一発合格に導きます。 本書は、今大人気の資格「ITパスポート」に合格したい人のための対策書です。 【こんな方へ!】 ・とにかく合格したい人! ・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人! ・ITの知識に自信がないけど、ITパスポートに挑戦したい人! 【ここがオススメ!】 ●400問超!!圧倒的な問題数!! →書籍内に約150問、読者特典Webアプリにはさらに260問以上掲載! ●さらに問題を解ける「Webアプリ」 →スマホなどで簡単にサクサク問題が解ける特製アプリ付き! (2023年12月末までご利用いただけます) ●出るとこ「だけ」を解説 →徹底的な分析により、合格のために必要なところだけをまとめた1冊。初学者にもやさしいよく出る用語の丁寧な解説も! ●巻頭カラーページ →普段見られないパソコンの内部から、色の仕組みまで「そうだったのか!」がわかる。 ●初めての受験でも安心、CBTの使い方を詳しく解説 →ITパスポートはCBT(コンピュータで受ける試験)です。この形式に慣れておくために、何をすればいいか、詳しく解説しています! ●暗記に便利な赤いシート付き →赤い文字のうえにシートをかぶせると文字が消えるので、暗記するときに役立ちます! 【目次】 巻頭特集 ITパスポートの概要 第1章 インターネット 第2章 セキュリティ 第3章 コンピュータの内部表現 第4章 ハードウェア 第5章 ソフトウェア(IoT・AIとプログラミング) 第6章 ソフトウェア(OSとアプリケーション) 第7章 企業と組織 第8章 企業と法律 第9章 企業の戦略 第10章 システムの開発 第11章 サービスマネジメント 第12章 システム監査 付録1 表計算 付録2 新傾向 読者特典:Webアプリ 【ITパスポートはどんな試験?】 情報処理技術者試験のうち、入門レベルの国家資格です。 基礎的なITの知識に加えて、社会人としての基礎的な知識(経営など)も学べるため、学生や新社会人になりたての人に特に人気の試験です。 ■巻頭カラー特集 ITパスポートの概要 学習法のポイント~合格のために CBT操作ガイド 本書の使い方 第1章 インターネット 1-1 インターネット 1-2 Webページの仕組み 1-3 電子メールとその他のプロトコル 1-4 LANとインターネット接続サービス 章末問題 第2章 セキュリティ 2-1 セキュリティとは2-2 様々な攻撃とマルウェア 2-3 不正アクセスを防ぐ技術 2-4 暗号化技術 2-5 認証技術 2-6 情報セキュリティ管理 章末問題 第3章 コンピュータの内部表現 3-1 ディジタルとアナログ 3-2 文字やマルチメディアの表現 3-3 数学も少しだけ 章末問題 第4章 ハードウェア 4-1 コンピュータのハードウェア(1) 4-2 コンピュータのハードウェア(2) 4-3 システム構成 章末問題 第5章 ソフトウェア(IoT・AIとプログラミング) 6-1 IoTとAI 6-2 アルゴリズムとデータ構造 6-3 プログラミング 章末問題 第6章 ソフトウェア(OSとアプリケーション) 5-1 コンピュータのソフトウェア 5-2 データベース 章末問題 第7章 企業と組織 7-1 企業と組織 7-2 企業会計 7-3 分析手法と予測値 7-4 データの分析と活用 章末問題 第8章 企業と法律 8-1 知的財産権 8-2 セキュリティ関連法規 8-3 その他の関連法規 8-4 標準化 章末問題 第9章 企業の戦略 9-1 経営戦略 9-2 ビジネスインダストリ 9-3 システム戦略 章末問題 第10章 システムの開発 10-1 システムのライフサイクル 10-2 システム開発プロセス 10-3 テストと保守 10-4 プロジェクトマネジメント 章末問題 第11章 サービスマネジメント 11-1 ITサービスマネジメント 章末問題 第12章 システム監査 12-1 システム監査と内部統制 章末問題 付録1 表計算 付録2 新傾向

メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界

バーチャル美少女ねむ
技術評論社
おすすめ度
73
紹介文
大須賀美恵子氏(大阪工業大学特任教授・日本バーチャルリアリティ学会会長[2020/21年度])、深津貴之氏(note CXO)推薦! メタバース発、人類を別次元にいざなう衝撃のルポルタージュ! 【メタバースは我々に何をもたらすのか? “原住民”が語るメタバース解説の決定版】 メタバースでは「新たな人類」が文化を築きつつある――期待が膨らむメタバースの本当の姿、そして真の可能性とは? 仮想現実世界の住人が物理現実世界の私たちに伝える、衝撃のルポルタージュ! Meta(旧Facebook)の事業計画と社名変更の発表以来、注目度が急上昇した「メタバース」。本書は、特にソーシャルVRに焦点をあてて、メタバースについて解説します。ただし、単なるソーシャルVRの概説ではありません。メタバースが人間の在り方を劇的に進化させる可能性を考察する、仮想現実住民である著者が物理現実に住む私たちへおくるディープで刺激的な「別次元のルポルタージュ」です。 前半では現状の主なソーシャルVRサービスの概要の紹介や、VRゴーグル、トラッキング、アバターといった関連技術の簡単な解説を行います。現在最もメタバースを実現していると考えられる「ソーシャルVR」とはそもそもどのような世界なのでしょうか? 住民ならではの視点で基本的な事項をわかりやすく整理します。 後半では、ソーシャルVRユーザーへのアンケート調査や著者本人の経験にもとづき、アバターをまとうことによるアイデンティティやコミュニケーションの変化を考察します。また、アバターと事実上無限で自由な空間性に注目して、経済分野における可能性も指摘します。これらを通じて、肉体や空間に縛られてきた人間社会がメタバースによって劇的に変化しうること、そしてそうした「進化」の萌芽が現在のソーシャルVRにはすでにみられることを論じます。 仮想現実では多くの人が「美少女」になる? アバターをまとった人間同士の恋愛関係が生まれる? 存在しないはずの「しっぽ」を触られたと感じる人たちがいる? ――本書が扱う内容は仮想現実の文化のほんの一側面にすぎません。物理現実とは違った「別の現実」の在り方を目撃してください。 【推薦!】 大須賀美恵子氏(大阪工業大学特任教授・日本バーチャルリアリティ学会会長[2020/21年度]) 「1,200人を対象とした調査と広い知識に基づいた論理的展開がすばらしい。」 深津貴之氏(note CXO) 「メタバースを理解したいなら、メタバースで生活している人々の生の声を聞こう。」 ■はじめに 物理現実で語るザッカーバーグ、メタバースから覗く原住民たち 「バーチャル美少女ねむ」の人生と来歴 メタバース原住民1,200人を分析「ソーシャルVR国勢調査」 本書の目的と内容 メタバースは荒野のフロンティア ホモ・メタバース――人類の進化のてがかり ■■第1章 メタバースとは何か ■メタバース前史 「メタバース」という言葉の由来 セカンドライフと初期のメタバース概念 ■メタバースの定義:実現に必要な七要件 ■メタバースは世界と世界を結びつける オープンメタバースとクローズドメタバース リアルワールドメタバース ■メタバースではないもの メタバースはSNSのことではない メタバースはオンラインゲームのことではない メタバースはAR・VRのことではない メタバースはNFT・ブロックチェーンのことではない ■メタバースがもたらす三つの革命 メタバースはアイデンティティの革命 メタバースはコミュニケーションの革命 メタバースは経済の革命 ■■第2章 ソーシャルVRの世界 ■ソーシャルVR:既にある「必要最小限のメタバース」 「ソーシャルVR」とは何か ソーシャルVRの利用動向:VRChatが世界的に人気 ■VRChat:ソーシャルVRの概念を確立した存在 圧倒的な人口とコンテンツ自由度の高さ ソーシャルVRとしての基本的なしくみ 仮想世界最大のマーケットイベント「バーチャルマーケット」 メタバース時代の覇権を握るには山積する課題 ■Neos VR:メタバースを体現するソーシャルVR 仮想世界で循環する創造性と経済性 人類のクリエイティブを加速する革新的なしくみ メタバース内でミュージックビデオを共創してみた 敷居の高さが人口増加への課題 ■cluster:メタバース時代のイベントホール 圧倒的な収容力とアクセス性 メタバース内で気軽にイベントを開催できるしくみ 個人でもイベントに1,000人以上集められた 個人の商用利用が認められていない ■バーチャルキャスト:仮想空間の超高性能撮影スタジオ ニコニコ動画が生んだ配信のためのメタバース 配信を軸にした新たなコミュニケーションのしくみ 物理現実と仮想現実が融合したイベントを作ってみた 今後ソーシャル的な活用が広がるか ■比較からわかる四大ソーシャルVRの個性 メタバースの七要件に基づいた評価 特徴と目的に合わせた利用実態 ■ソーシャルVRユーザーのプロファイル 累計プレイ時間:半数が500時間超え プレイ頻度:半数がほぼ毎日 一回あたりプレイ時間:半数が3時間以上 年代と性別:20代男性がボリュームゾーン ■Horizon Worlds:Metaの新サービスは何をもたらすのか 統一感のあるアバターの世界観 「なりたい自分になれる権利」への姿勢はまだ不透明 一般ユーザーへのきめ細かいナビゲーションと創造性の提供 メタバースになるための課題、交錯する期待と懸念 ■■第3章 メタバースを支える技術 ■メタバースのために積み重ねられた人類の技術 ■「バーチャルリアリティ」とは何か ■VRゴーグル:VR体験の核 被るだけで仮想空間に没入できる VR元年からQuest 2の普及まで 没入感を実現する三つの映像性能 仮想空間でどれだけ動けるか:3DoFと6DoF ハイエンドなPCVRと手軽なスタンドアローンVR VRゴーグルの三つの「リスク」 ■トラッキング技術:仮想空間で自在に動く 物理現実の動きをリアルタイムに追跡する技術 アウトサイドイン方式とインサイドアウト方式 フルトラ:アバターの全身を動かす 調査から伺えるフルトラの圧倒的な需要 指トラ:アバターの指を自由自在に動かす アイトラ:アバターと目の動きが連動する 顔トラ:アバターの顔と一体になる ■アバター技術:仮想世界でなりたい自分になれる 「アバター」とは何か 「なりたい自分になれる権利」がぶつかる課題 VRM:アバターの統一規格 絵を描くようにアバターを作れる「VRoid Studio」 VRMがもたらした「なりたい自分になれる権利」 「アバターの人格権」を守るしくみ 「なりたい自分になれる」今後のメタバースの課題 ■■第4章 アイデンティティのコスプレ ■魂にアイデンティティを「纏う」革命 ■名前:言霊世界のアイデンティティ 新しい人生は名乗りから始まる メタバースでの実名利用率 仮名でも「オープンで透明な世界」に向けて ■アバター:視覚世界のアイデンティティ 性別も種族も全てが自由 アバターの性別:男も女も女性アバター 「心身の性別の不一致」でなりたい性別で暮らす人も 女性アバターが選ばれる三つの理由 日本における「バ美肉」文化 美少女は「枯山水」 アバター種族の多様性 アバター種族:亜人間がトップシェア 45% ■声:音響世界のアイデンティティ 「なりたい自分」への最後の鍵 声コスプレ:加工音声によるコミュニケーション わずか16% 無言勢:非音声コミュニケーション 8% 文化によって違う加工音声の好み 男も女もkawaiiボイスになりたい ボイチェン勢:機械の力で声を変える勢力 9% 両声類:筋肉の力で声を変える勢力 5% バ美肉紅白:声コスプレの一般化に向けて ■魂の新しいかたち 分人主義:人間な多様な側面を認める価値観 今、歩きだす「分人」 自己のイデアの発見 ■■第5章 コミュニケーションのコスプレ ■本当のコミュニケーションを「加速する」革命 ■メタバースでの距離感 空間が縮める心の距離 VR飲み会:「昭和の飲み屋街」で起こる最先端コミュニケーション なぜZoom飲みは流行らなかったのか メタバースでは距離感が近くなる 76% ■メタバースでのスキンシップ 物理的な触覚がなくても大切な「スキンシップ」 アバター同士のスキンシップをする 74% 不愉快なスキンシップに注意 ■メタバース恋愛 メタバースでも「恋」は芽生える メタバースで恋に落ちたのは40% 恋愛に物理性別は重要でない 75% アバターごしの恋の決め手は「性格」64% メタバースでの「お砂糖」とは? 「お砂糖」できたのは30% メタバースでの恋人は物理世界では恋人ではない 68% ■バーチャルセックス 「バーチャルセックス」とは何か バーチャルセックスが変える性のありかた バーチャルセックスの経験率と適正 ■社会の新しいかたち 人類を霊長たらしめたコミュニケーション能力 人類社会のプロトコルを書き換える ■■第6章 経済のコスプレ ■メタバース経済前夜:十年以内に百兆円の経済規模? ■ミクロ・マクロ両面で経済を「拡張する」革命 ■分人経済:多面性が生むクリエイターエコノミーの究極形 はじめての分人経済学 アバター経済圏 メタバース×ファッション Skebのアバターポートレート経済圏 分人経済が人々のクリエイター化を加速する アバターワークなら在宅で接客業ができる 分人経済で一番重要なこと ■超空間経済:経済が地球の空間の限界から解放される はじめての超空間経済学 都市のデジタルツイン化 心象イメージによる超空間デザイン ワールドの広告表示権が巨大産業になる メタバース×地方創生 メタバース×学術 個人クリエイターによる超空間革命 ■メタバースで生まれる職業 3Dクリエイター:メタバース世界の創造神 メタバースイベンター:仮想空間の人流をコントロールする存在 メタバース接客業:仮想空間での触れ合いが価値になる ■経済の新しいかたち ■■第7章 身体からの解放 ■生まれ持った肉体を「脱ぎ捨てる」 ■ファントムセンス概論 「ファントムセンス」とは何か メタバース原住民たちは何を感じているか ファントムセンスの原理:クロスモーダル現象と共感覚 ■ファントムセンス実態調査 どんなファントムセンスを感じるか:触覚が45% ファントムセンスを感じる部位:頭・顔が90% ファントムセンスとスキンシップ文化 ファントムセンスの鍵は「想像力」? 強くなる感覚と弱くなる感覚 ファントムセンスを「生やす」方法 ■触覚スーツ ■BMIによる「フルダイブVR」 「BMI(ブレイン・マシン・インタフェース)」とは 「ニューラリンク」の革命と「フルダイブVR」の夢 ■私たちの新しい身体 ■おわりに 鏡の中の「私」へ ホモ・メタバース――肩を寄せ合い、手と手をつないで メタバースが広まるために本当に必要なこと

ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん

大澤 文孝
マイナビ
おすすめ度
73
紹介文
言語に限定されない応用が効く基礎力をつける!インターネットのしくみがわかる!Webプログラムがどのように動いているかを学べる!正規表現やテンプレート、ライブラリ、セキュリティまでカバー! 1 WebブラウザでWebページが表示される仕組み 2 WebサーバからWebブラウザにコンテンツが届くまで 3 Webプログラムがコンテンツを作る仕組み 4 Webプログラムを動かしてみよう 5 Webプログラミングをしてみよう 6 ライブラリやJavaScriptを使ったプログラミング 7 ユーザーを追跡するCookieとセッション情報 8 データベースを使ったプログラミング

TM はじめてのHTML+CSS HTML5対応 (TECHNICAL MASTER)

大藤幹
秀和システム
おすすめ度
72
紹介文
ウェブページ・ホームページを1歩ずつ作っていくから 正しい使い方と意味を基礎からしっかり学べます。 「はじめて」でも「よくわかる」 5つのポイント ・制作環境の準備から書いてあるから心配せずにはじめられる。 ・ゆっくり 1つずつ学んでいくからHTMLタグの意味もよくわかる。 ・一緒にCSSスタイルシートを学ぶから正しい使いかたが身に付く。 ・最新のHTML5とCSS3で解説しているから、ずっと役に立つ。 ・スマホ・タブレット・PCなど最近の閲覧環境に対応。 ---  本書は、実際にウェブサイトをひとつ作り上げながら、HTMLとCSSをステップ・バイ・ステップで学んでいくタイプの本です。構成は大きく二段階になっており、はじめにごく簡単なサンプルをいくつか作ってみておおまかな感触をつかみ、そのあとに実践的なウェブサイトの制作へと進んでいく流れとなっています。  ウェブサイトの制作ではまず最初に、スマートフォン向けのシンプルなレイアウトを作成しながら基礎的な事項を学習していきます(いわゆるモバイルファーストです)。解説内容は、できることを何から何まで列挙するのではなく、実践において必要となるであろう重要項目に絞り込んでありますので、まったくの初心者でも無理なく進められます。スマートフォン向けのレイアウトが完成し、基礎技術が身についたところで、さらにタブレット用のレイアウト、PC用のレイアウトと、より高度な技術へとステップアップしていきます(この過程においてメディアクエリ、レスポンシブイメージ、レスポンシブウェブデザインなどのテクニックも習得します)。  本書に掲載されているウェブサイトのデータはすべてダウンロードできます。サンプル・ファイルは各章ごとに作業前のファイルと完成形がそれぞれ用意されていますので、読者のレベルや都合に合わせて途中からはじめることも可能です(そのため実習を伴う講義・セミナー用のテキストとしても最適です)。はじめてのHTML+CSSの習得に、本書をご活用いただけましたら幸いです。 ■Part 1 はじめる前の準備編 01 ホームページは何でできているのか? 02 ウェブサイト制作のための準備をしよう ■Part 2 やさしい入門編 03 HTMLってどんなもの? 04 HTMLでマークアップしてみよう 05 画像を表示させてみよう 06 CSSで表示を変えてみよう 07 HTMLとCSSを分ける理由 ■Part 3 レイアウトの基本編 08 HTMLとCSSの基礎知識 09 サンプルサイト作成の準備 10 ページ全体の構造をマークアップする 11 「ホーム」以外のページも作ろう 12 リンクさせてみよう 13 CSSのボックスについて 14 「ホーム」のページを仕上げよう 15 「会社概要」のページを仕上げよう 16 「事業内容」のページを仕上げよう 17 「アクセス」のページを仕上げよう 18 「お問い合わせ」のページを仕上げよう ■Part 4 スマートフォン対応編 19 ウェブページを原寸大で表示させる 20 高画素密度ディスプレイにも対応させよう ■Part 5 さらにステップアップ編 21 表を作ってみよう 22 画面サイズに合わせてCSSを切り替える方法 23 タブレット専用のCSSを指定してみよう 24 PC専用のCSSを指定してみよう 25 PC向けのレイアウトを完成させよう ■Part 6 ウェブサイトの公開編 26 公開に必要となるサーバーについて 27 ファイルをサーバーに転送して公開しよう

How Google Works: 私たちの働き方とマネジメント

エリック シュミット
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
72
紹介文
グーグルはこの方法で成功した!グーグル会長がビジネスの真髄を初公開! 文化-自分たちのスローガンを信じる 戦略-あなたの計画は間違っている 人材-採用は一番大切な仕事 意思決定-「コンセンサス」の本当の意味 コミュニケーション-とびきり高性能のルータになれ イノベーション-原始スープを生み出せ

雑談力が上がる話し方――30秒でうちとける会話のルール

齋藤 孝
ダイヤモンド社
おすすめ度
72
紹介文
雑談とは、会話を利用して場の空気を生み出す技術のこと。会話というよりも"人間同士のお付き合い"に近い。これからの時代、雑談力を身につけることは、強く生き抜く力を身につけることそのものなのです。オチも結論もいらない!学校でも会社でもすぐに使える50のアイデア。 第1章 トークや会話術とは違う、雑談の5つのルール 第2章 これで気まずくならない!雑談の基本マナー 第3章 すぐにできる、雑談の鍛え方&ネタの仕入れ方 第4章 ビジネスに使える雑談力 第5章 人、マンガ、テレビ。あらゆる達人からテクを学ぼう 第6章 雑談力は雑草力。厳しい時代を「生きる力」そのもの

改訂2版 この1冊で合格! 丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集

丸山 紀代
KADOKAWA
おすすめ度
72
紹介文
合格率9割の最強講師×月間10万人利用の人気サイトで最短合格! 【最新シラバス6.x完全対応&豊富な図解でダントツでわかりやすい!】 合格率9割の最強講師×過去問対策の超人気サイトが最短合格をナビゲート! ★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★ ITパスポート試験対策で大人気の丸山講師が 独学者に向けて合格への最短ルートを提示します。 月間10万人が利用している過去問対策サイト 「ITパスポート試験ドットコム」と連携した問題集が付属して、 1冊で合格がつかめるお得な本です! ●丸山講師のここがすごい● IT系試験対策の講師歴は11年で、受講者からの満足度が高いトップ講師です。 高い分析力と身近な事例を用いた講義がわかりやすく興味を持てると評判です。 ●ITパスポート試験ドットコムの過去問道場(R)を収録● 過去問対策サイトとして月間10万人が利用する ITパスポート試験ドットコムと連携。 実際の本試験と同様に、厳選した頻出問題100問を 過去問道場(R)として収録しています。 ●最短ルートの学習法を示します● 【その1】 実際の講義をベースに試験に出るところを凝縮! 人気講義を忠実に再現。 ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、 最短で基礎知識の習得が可能です。 【その2】 重要事項は図表で整理し、記憶に定着しやすい ITパスポート試験は暗記項目が多く、 覚えるべきところと覚えなくてもよいところのメリハリが肝心です。 本書は、ポイントを図表で整理しており 何度も見返すことで、記憶の定着が図れます。 【その3】 忙しくても読み切れる見開き構成 試験合格に必要な基礎知識を1冊に凝縮。 1項目見開きで 左にポイントを押さえたわかりやすい解説、 右に理解しやすい図やイラスト満載で どんどん読み進められます。 新シラバス6.xに完全対応! ITパスポート対策で人気のプロ講師が試験を徹底分析。学習項目を厳選、時間がないあなたも挫折やムダなく学習できます。ノウハウ満載で最短ルートで合格ラインを突破! 本書の特徴 はじめに  誰でも最短でわかる! ITパスポート試験とは プロ講師が分析。傾向と対策 これで合格! 鉄板学習法 第1章 情報とデータサイエンス 第2章 ネットワークとセキュリティ 第3章 システム開発 第4章 経営 第5章 コンピュータ 第6章 過去問道場(R) <巻末企画> これだけ覚える!重要用語180 INDEX

たった1日で基本が身に付く! Java 超入門

WINGSプロジェクト
技術評論社
おすすめ度
72

「聞き上手」さんの習慣

佐藤 智子
飛鳥新社
おすすめ度
72
紹介文
キャリア20年のカリスマ・インタビュアーが、「毎日が10倍かがやくコミュニケーションのコツ」をお教えします。

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

ジェイソン・フリード
早川書房
おすすめ度
72
紹介文
会社は小さく。失敗から学ぶな。五時には帰宅。けんかを売れ。IT界のカリスマ経営者が目からウロコの心得を明快に示すビジネス読書会の新スタンダード。イラスト収録の完全版。 まず最初に 見直す 先に進む 進展 生産性 競合相手 進化 プロモーション 人を雇う ダメージ・コントロール 文化 最後に 37シグナルズについて

図解即戦力 AIエンジニアの実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書

AIエンジニア研究会
技術評論社
おすすめ度
72
紹介文
ITエンジニアと一言でいっても職種はさまざまで、その役割とスキルは多様化かつ細分化されています。その中でもAIエンジニアは、昨今のAI分野の発展とともに、ニーズが高くなっています。ただし、AIエンジニアには高度な知識が求められること、今後も技術の発展が見込まれることなどから、敷居の高い職種といわれていますが非常に魅力度が高い職種です。本書は、AIエンジニアを目指す学生、またキャリアアップを考えているエンジニアを対象に、AIエンジニアの業界知識、業務内容、労働環境、必要な知識、心構え、キャリアパスなどについてわかりやすく解説した書籍です。 ●1章 AI業界の現状と基礎知識 01 幅広く使えるAI 02 企業へのAI導入の動向 03 AI人材の需要 ●2章 AIエンジニアの仕事と仕組み 04 AIエンジニアってどんな人? 05 AIエンジニアと関わる人々 06 AIシステム開発の全体像を把握する 07 PMの仕事と役割 08 自社開発と受託開発 09 AIシステムの頭脳 10 AIモデルの作成とプログラミング 11 AIシステムの導入事例 ●3章 AIエンジニアの求人状況と働き方 12 AIエンジニアの転職市場 13 AIエンジニアの労働条件 14 AIエンジニアの学歴と年齢層 15 AIエンジニアの1日 CASE1 16 AIエンジニアの1日 CASE2 17 AIエンジニアの1日 CASE3 18 AIエンジニアの仕事とは - 総括 - ●4章 AIエンジニアになるには 19 AIエンジニアに必要なスキル 20 AIスキルに必要な基礎知識 21 AIプログラミングの始め方 22 アプリケーション開発スキル 23 AIエンジニアに必要な資格とは 24 AIエンジニアになるには~学生の場合~ 25 AIエンジニアになるには~ITエンジニアの場合~ 26 AIエンジニアになるには~非ITエンジニアの場合~ ●5章 AIシステムの概要 27 AIシステムとは 28 AIシステム開発の流れ 29 AIシステムに何をさせたいのかを決める 30 AIモデルの学習 31 AIモデルの検証と評価 32 データの扱い方を考える 33 システムの規模を検討する 34 AIシステムに必要な仕組み ●6章 AIモデルの構築とPoC 35 PoCの重要性 36 AIモデルの試作で「何を」分析するのか 37 データ収集で注意すべきこと 38 AIモデルで使うアルゴリズムを検討する ①教師あり学習 39 AIモデルで使うアルゴリズムを検討する ②教師なし学習 40 AIモデルで使うアルゴリズムを検討する ③アンサンブル学習 41 AIモデルで使うアルゴリズムを検討する ④ディープラーニング 42 AIモデルの性能を検証する 43 AIモデルの性能を評価する 44 高すぎる精度には過学習を疑う 45 データが少ない場合 ●7章 AIシステムを作る 46 PoC終了後から製品化までの流れ 47 PoCで作成したAIモデルを本番用に改良する 48 AIシステムを構築する 49 AIシステムをテストする 50 AIモデル更新の方法を検討する ●8章 AIシステムの運用 51 システムの運用 52 AIシステムを監視して異常がないかチェックする 53 AIモデルの更新 54 AIシステムの苦手部分は人がフォローする ●9章 AIエンジニアになったら 55 地道な経験を積もう 56 理想のデータと現実のデータを知る 57 大規模なデータを扱うにはインフラの知識が必須 58 顧客の期待値を調整する 59 ビジネススキルを身に付ける 60 最先端技術だからこそ学び続けなければならない 61 ステップアップのために

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

エリヤフ・ゴールドラット
ダイヤモンド社
おすすめ度
72
紹介文
主人公アレックス・ロゴは、ある機械メーカーの工場長。長引く採算悪化を理由に、突然、本社から工場閉鎖を告げられる。残された時間は、わずかに3か月。それまでに収益体制を改善しなければ、工場は閉鎖され、多くの人が職を失ってしまうことになる。半ば諦めかけていた彼だったが、学生時代の恩師ジョナに偶然再会したことをきっかけに、工場再建へ向けて意欲を燃やし始める。ジョナは、これまでの生産現場での常識を覆す考え方で、彼の工場が抱える諸問題を次々に科学的に解明していく。そのヒントをもとに工場の仲間たちとたゆまぬ努力を続け、超多忙な日々を過ごす彼だった。だが、あまりにも家庭を犠牲にしてきたため、妻であるジュリーは彼の前から姿を消してしまう。仕事ばかりか、別居、離婚という家庭崩壊の危機にもさらされたアレックスは…。 1 突然の閉鎖通告 2 恩師との邂逅 3 亀裂 4 ハイキング 5 ハービーを探せ 6 つかの間の祝杯 7 報告書 8 新たな尺度

ニュースペックテキスト ITパスポート 2023年度 [オールカラー図解 これ一冊でインプット&アウトプット](TAC出版)

TAC情報処理講座
TAC出版
おすすめ度
72
紹介文
最新シラバスVer.6.0に対応! 内容充実! インプット/アウトプット一体型基本対策書の決定版! 内容充実のインプット/アウトプット一体型基本書の決定版! ◆内容充実! 合格レベルの重要用語をインプット! 基本用語・試験で頻出の用語・シラバスVer.5.0と6.0の最新用語……合格のための重要用語を洗い出し、内容を圧倒的に充実させました。 ◆重要用語を覚えるための機能が満載! 重要用語を頭の中で整理して効率的に覚えるために「対比して覚える」「セットで覚える」などの学習機能が満載。インプットを強力にサポートします。 ◆本試験1回分を超える過去問&オリジナル問題演習! 再出題の可能性が高い過去問題だけでなく、最新シラバスに対応するためのTACオリジナル問題も、すべて解説付きで掲載! 本試験を超える充実のアウトプット演習ができます。 ◆ITパスポート試験ならではの対策もフォロー ITパスポートは「CBT方式」という独特な試験方式で行われます。本試験で面食らわないよう、注意点その他、「試験の受け方」についてもフォローしてあります。 ITパスポート試験では、重要用語の意味・特徴をきちんと覚えていれば正解できる出題が7割以上。そこを押さえれば余裕をもって1000点満点中600点の合格点をクリアできます。 本書は、この「合格レベルの重要用語を押さえる」ことに焦点を当てた学習機能が満載です!

フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか

ダニエル ピンク
ダイヤモンド社
おすすめ度
72
紹介文
第1部 フリーエージェント時代の幕開け(組織人間の時代の終わり 三三〇〇万人のフリーエージェントたち ほか) 第2部 働き方の新たな常識(新しい労働倫理 仕事のポートフォリオと分散投資 ほか) 第3部 組織に縛られない生き方(人と人の新しい結びつき 互恵的な利他主義 ほか) 第4部 フリーエージェントを妨げるもの(古い制度と現実のギャップ 万年臨時社員と新しい労働運動) 第5部 未来の社会はこう変わる(リタイヤからeリタイヤへ テイラーメード主義の教育 ほか)

(サンプルコードDL特典付き)できるポケット Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂版 HTML Living Standard & CSS3/4対応

加藤善規
インプレス
おすすめ度
72

(電子版付き)かんたん合格 ITパスポート教科書&必須問題 令和5年度

坂下 夕里
インプレス
おすすめ度
71
紹介文
全ての章と節に「かんたん合格メソッド」を掲載。最新の出題傾向と、適切な対策方法がわかります。広大な出題範囲をよく出る項目に絞り、なおかつITにあまりなじみのない方にも“わかる言葉”で解説しているので、挫折せずに最後まで学習できます。せっかく学習したのに「覚えたところと違う箇所が出た」とならないよう、「どこが」「どのように」出題されるのかがひと目でわかるようになっています。重要な過去問題だけで構成した1回分の模擬問題「これだけ解いとこ!必須問題」(PDF版)も付いて、本書一冊で一発合格を目指せる!

スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリわかる入門シリーズ)

中山清喬
インプレス
おすすめ度
71

令和改訂版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A

桑原 清幸
玄光社
おすすめ度
71
紹介文
節税と確定申告の入門書 節税と確定申告の入門書 大好評! クリエイター向けのお金の入門書が2023年の確定申告に向けてリニューアル。インボイス制度やe-Taxの解説、申請書類を刷新しました。 本書では、デザイナー、ライター、イラストレーター、アニメーター、フォトグラファーなど現役クリエイターへの調査から、お⾦や確定申告で困ったことをヒアリング。 制作者の悩みを共有しながら、最低限知っておくべき税⾦のルール、経費の考え⽅、確定申告の仕⽅などを解説します。 逆引きできるQ&A 形式で、お⾦の問題をわかりやすく解決します。 【0章 税金のキホン】 税金との正しい付き合い方 日本の税金のしくみ 最重要! ! 所得税のしくみ 遅れてやってくる住民税のしくみ 確定申告しないとどうなるの? 【1章 駆け出し&副業時代の税金】 副業収入にも税金はかかるの? 副業が赤字だったらどうなるの? 源泉っていったい何なの? 源泉って取られた後はどうなるの? 源泉が引かれているかどうかわからない! ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの? 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの? 給料から源泉が引かれるのはどうして? 報酬を請求するとき消費税はどうする? インボイス制度で何が変わるの? 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? 【2章 個人で独立したときの税金】 「副業」と「本業」の境目はどこ? 個人事業主になると今までと何か変わるの? 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの? 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの? 「青色申告」のメリットを教えて 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? 給与支払者として源泉徴収をする際の特例を教えて! 個人事業主になると払うべき税金は増える? 国民健康保険料が高い! 何とかなりませんか? 所得がゼロのときは申告しなくてもいいの? 【3章 帳簿の付け方】 なぜ帳簿を付けなければいけないの? どうやって帳簿を付けたらいいの? 会計ソフトは何を選べばいい? 最低限知っておきたい簿記用語は? 気づいたら3 月に…… 。まだ間に合う? 領収書とか請求書とかどう整理したらいいの? 領収書をもらい忘れたときはどうする? 収入をきちんと把握する秘訣は? 源泉が引かれているときの仕訳方法は? 経費を入力するうえで注意すべきことは? 交通費が多くて入力が面倒。おすすめの方法は? 出張旅費はどこまで経費になる? 30万円のカメラはそのまま経費に入れてもいい? 取材費や接待交際費ってどこまで経費にできる? 自宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費も経費にできる? 開業費とは? 雑費には何を入れるの? 入金が遅れる取引先があって困っている…… 【4章 確定申告のポイントとコツ】 確定申告をする前にやるべきことは? 税金を合法的に安くする方法を教えて! 機材を購入して節税できるって本当? 所得控除を増やして節税する方法とは? 医療費が節税につながるって本当? 保険料を控除するには? 家族に関する所得控除を教えて! 赤字になったときにやっておくべきことは? 申告書は3月15日の夜でも受け付けてくれる? 確定申告ステップ1 帳簿を締める 確定申告ステップ2 「青色申告決算書」の作成 確定申告ステップ3 「確定申告書」の作成 【5章 有名クリエイターになる将来のあなたへ】 収入を安定させるためにできることは? 仕事の単価を上げるための方法は? 利益を出し続けるためにはどうすればいいの? 税理士に相談するタイミングは? 税務調査が来たらどうすればいい? ※一部省略

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

きたみ りゅうじ
日本実業出版社
おすすめ度
71
紹介文
フリーランスの著者と話のわかる税理士による"目からウロコ"の税金講座。 第1章 税金ってなんぞや? 第2章 カシコクいこう社会保険 第3章 記帳業務はシゴトの家計簿 第4章 ムダなく納税の青色申告 第5章 知らずにすまない消費税 第6章 いずれは見すえる法人化 第7章 しのびよる税務調査の影

Java逆引きレシピ 第2版

竹添 直樹
翔泳社
おすすめ度
71
紹介文
好評の『Java逆引きレシピ』が、Java 9以降のバージョンに対応。新規レシピもあり「これからも現場で役立つ」一冊。 開発現場で使える珠玉のレシピ! 好評の『Java逆引きレシピ』が、 従来のJava 6、7、8に加え、Java 9以降のバージョンにも対応し、 第2版として帰ってきました!! 最新の環境でも使えるよう既存のレシピも見直し、 新規レシピもふんだんに。「これからも現場で役立つ」一冊です。 ====目次==== ・第01章 Java開発の準備 ・第02章 Javaの基本 ・第03章 クラス・インターフェース ・第04章 コレクション ・第05章 日付操作 ・第06章 ファイル・入出力 ・第07章 並行プログラミング ・第08章 JDBC ・第09章 JUnit ・第10章 ネットワーク、システム、ユーティリティ ・第11章 これからのJava 第01章 Java開発の準備  1.1 セットアップ  1.2 実行 第02章 Javaの基本  2.1 パッケージとインポート  2.2 変数とデータ型  2.3 コメント  2.4 制御構文  2.5 例外処理  2.6 ラムダ  2.7 文字列操作  2.8 正規表現  2.9 数値処理 第03章 クラス・インターフェース  3.1 クラスとインターフェース  3.2 アクセス修飾子  3.3 列挙型  3.4 ジェネリクス  3.5 アノテーション  3.6 リフレクション  3.7 シリアライズ 第04章 コレクション  4.1 導入  4.2 配列  4.3 List  4.4 Set  4.5 Map  4.6 Stream 第05章 日付操作  5.1 導入  5.2 Date and Time API 第06章 ファイル・入出力  6.1 導入  6.2 ファイル  6.3 パス  6.4 入出力 第07章 並行プログラミング  7.1 導入  7.2 スレッド  7.3 タイマー  7.4 Concurrency Utilities  7.5 Fork/Join Framework 第08章 JDBC  8.1 基本的なデータベース操作  8.2 高度なデータベース操作 第09章 Junit  9.1 導入  9.2 テストケース  9.3 テストスイート 第10章 ネットワーク、システム、ユーティリティ  10.1 ネットワーク  10.2 ユーティリティ  10.3 システム 第11章 これからのJava  11.1 リリースポリシーの変更  11.2 モジュールシステム  11.3 新しい構文  11.4 APIの拡張  11.5 ツール  11.6 その他  

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

ポール グレアム
オーム社
おすすめ度
71
紹介文
普通のやつらの上を行け。天才LISPハッカーにして、ソフトウェアベンチャーを成功させた筆者が、ものつくりのセンス、成功するビジネスの秘密、発想を刺激するアイディアを語る。 メイド・イン・USA-アメリカ人が車を作るのが下手なのとソフトウェアを書くのが得意なのは、同じ理由による。だがアップルの存在は、両方を改善してゆけるヒントだ。 どうしてオタクはもてないか-彼らはゲームに乗っていない。 ハッカーと画家-ハッカーは、画家や建築家や作家と同じ、ものを創る人々だ。 口にできないこと-異端的な考えを思い巡らせ、それをどう使うか。 天邪鬼の価値-ハッカーはルールを破ることで勝つ。 もうひとつの未来への道-Webベースソフトウェアは、マイクロコンピュータの登場以来最大のチャンスだ。 富の創りかた-裕福になる最良の方法は富を生み出すことだ。そしてベンチャー企業はその最良の方法だ。 格差を考える-収入の不均一な分布は、広く考えられているほど問題ではないのではないか。 スパムへの対策-最近まで、専門家の多くはスパムフィルタは成功しないと考えていた。この提案がそれを変えた。 ものつくりのセンス-素晴らしいものを創るにはどうすればよいか。 プログラミング言語入門-プログラミング言語とは何か。それはなぜ盛んに話題になるのか。 百年の言語-百年後にはどういうふうにプログラミングをしているだろう。今からでもそれを始められないだろうか。 普通のやつらの上を行け-Webベースアプリケーションでは、自分の使いたい言語を使うことができる。ライバルも同様だ。 オタク野郎の復讐-技術の分野では、「業界のベストプラクティス」は敗北へのレシピだ。 夢の言語-良いプログラミング言語とは、ハッカーがやりたいことをやれる言語だ。 デザインとリサーチ-研究は独自性が必要だ。デザインは良くならなければならない。 素晴らしきハッカー-ほかより飛び抜けて優れたプログラマがいる。そんな素晴らしいハッカーたちはどういう人物なんだろう。

得点アップITパスポート トレーニング問題集(改訂6版) (合格のミカタシリーズ)

資格の大原 情報処理講座
大原出版
おすすめ度
71

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

安宅和人
英治出版
おすすめ度
71
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 ★50万部突破!★ 発売12年、時代が変わっても 読者が増え続ける不朽の一冊 イシューからはじめると やるべきことは 100分の1になる! 「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 「AI×データ時代の必携書」 脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。 コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー… 生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。 イシューとは? あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。 イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。 本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。 本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋) 僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。 50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 はじめに 優れた知的生産に共通すること ■序章 この本の考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする ■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める ■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

みんなが欲しかった! ITパスポートの教科書&問題集 2023年度 [本とアプリで試験対策!!](TAC出版) (みんなが欲しかった! シリーズ)

TAC出版情報処理試験研究会
TAC出版
おすすめ度
71
紹介文
ITの知識ゼロでも大丈夫!! 知識の習得から問題演習まで、合格に必要なものをすべて盛り込んだ1冊です。 本書は、ITの知識ゼロからITパスポート試験合格を目指すための試験対策書です。知識の習得から問題演習まで、合格に必要なものをすべて盛り込んでいます。学生の方も、ITにあまり馴染みのない方も、本書で勉強すれば、しっかり合格できます。 わかりやすさはもちろん、「フルカラーで見やすいレイアウト」「2冊に分解もできるセパレートBOOK形式」「重要用語は赤シート学習に対応」とフル装備の1冊で、学習しやすさにもとことんこだわりました。 【本書の特長】 ●オールカラーで見やすいレイアウトで赤シート学習にも対応 オールカラーで見やすく学習しやすいレイアウトが特徴です。試験で問われる重要用語は、赤シートで隠しながら勉強できます。 ●イラスト、図解がいっぱいで、理解しやすい 試験によく出る重要用語を、本文を一読したらスッと理解できるよう、ていねいに解説しました。イラストもたくさん盛り込み、複雑な仕組みは、みんなが欲しかったシリーズで大好評の「板書」で、視覚的にもわかりやすく編集しています。 ●新シラバス5.0と6.0にバッチリ対応 新シラバス5.0と6.0で加わった新用語の解説もたっぷり盛り込んでいます。 ●初学者も安心のスタートアップ講座つき 冒頭には「スタートアップ講座」を用意し、ITパスポート試験の学習内容の全体像と、合格に向けた勉強法をしっかりイメージできます。 さらに、独学者にうれしい機能が満載! ●持ち運びラクラク♪ 教科書編と問題集編は、分冊できるセパレートBOOK形式 ●問題集編はアプリ版にも対応! 学習履歴や、正答率がわかる便利なアプリで、スマホ等でサクサク解けます!

プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則

上田 勲
秀和システム
おすすめ度
71
紹介文
一通りプログラミングができるようになった。しかし、読みにくい、遅い、頻繁にエラーが発生する、書いたコードを修正すると動かなくなる等々、なかなか「よいコード」を書けないとお悩みではありませんか? 本書は、よいコードを書く上で指針となる前提・原則・思想、つまり「プリンシプル」を解説するプログラミングスキル改善書です。初心者向けの書籍では絶対に説明しない、古今東西のプログラマーの知恵をこの一冊に凝縮しました! プロローグ 本書の読み方 0.1 プリンシプルのカテゴリ 0.2 プリンシプルの説明のフォーマット 0.3 プリンシプルの説明における用語法 0.4 プリンシプルの説明の注意点 第1章 前提 ~プログラミングの変わらぬ真実~ 1.1 プログラミングに銀の弾丸はない 1.2 コードは設計書である 1.3 コードは必ず変更される 第2章 原則 ~プログラミングのガイドライン~ 2.1 KISS 2.2 DRY 2.3 YAGNI 2.4 PIE 2.5 SLAP 2.6 OCP 2.7 名前重要 第3章 思想 ~プログラミングのイデオロギー~ 3.1 プログラミングセオリー 3.2 【プログラミングセオリーを支える3つの価値1】コミュニケーション 3.3 【プログラミングセオリーを支える3つの価値2】シンプル 3.4 【プログラミングセオリーを支える3つの価値3】柔軟性 3.5 【プログラミングセオリーを実現する6つの原則1】結果の局所化 3.6 【プログラミングセオリーを実現する6つの原則2】繰り返しの最小化 3.7 【プログラミングセオリーを実現する6つの原則3】ロジックとデータの一体化 3.8 【プログラミングセオリーを実現する6つの原則4】対称性 3.9 【プログラミングセオリーを実現する6つの原則5】宣言型の表現 3.10 【プログラミングセオリーを実現する6つの原則6】変更頻度 3.11 アーキテクチャ根底技法 3.12 【アーキテクチャ根底技法1】抽象 3.13 【アーキテクチャ根底技法2】カプセル化 3.14 【アーキテクチャ根底技法3】情報隠蔽 3.15 【アーキテクチャ根底技法4】パッケージ化 3.16 【アーキテクチャ根底技法5】関心の分離 3.17 【アーキテクチャ根底技法6】充足性、完全性、プリミティブ性 3.18 【アーキテクチャ根底技法7】ポリシーと実装の分離 3.19 【アーキテクチャ根底技法8】インタフェースと実装の分離 3.20 【アーキテクチャ根底技法9】参照の一点性 3.21 【アーキテクチャ根底技法10】分割統治 3.22 アーキテクチャ非機能要件 3.23 【アーキテクチャ非機能要件1】変更容易性 3.24 【アーキテクチャ非機能要件2】相互運用性 3.25 【アーキテクチャ非機能要件3】効率性 3.26 【アーキテクチャ非機能要件4】信頼性 3.27 【アーキテクチャ非機能要件5】テスト容易性 3.28 【アーキテクチャ非機能要件6】再利用性 3.29 7つの設計原理 3.30 【7つの設計原理1】単純原理 3.31 【7つの設計原理2】同型原理 3.32 【7つの設計原理3】対称原理 3.33 【7つの設計原理4】階層原理 3.34 【7つの設計原理5】線形原理 3.35 【7つの設計原理6】明証原理 3.36 【7つの設計原理7】安全原理 3.37 UNIX思想 3.38 【UNIX思想1】モジュール化の原則 3.39 【UNIX思想2】明確性の原則 3.40 【UNIX思想3】組み立て部品の原則 3.41 【UNIX思想4】分離の原則 3.42 【UNIX思想5】単純性の原則 3.43 【UNIX思想6】倹約の原則 3.44 【UNIX思想7】透明性の原則 3.45 【UNIX思想8】安定性の原則 3.46 【UNIX思想9】表現性の原則 3.47 【UNIX思想10】驚き最小の原則 3.48 【UNIX思想11】沈黙の原則 3.49 【UNIX思想12】修復の原則 3.50 【UNIX思想13】経済性の原則 3.51 【UNIX思想14】生成の原則 3.52 【UNIX思想15】最適化の原則 3.53 【UNIX思想16】多様性の原則 3.54 【UNIX思想17】拡張性の原則 3.55 UNIX哲学 3.56 【UNIX哲学1】小は美なり 3.57 【UNIX哲学2】1つ1仕事 3.58 【UNIX哲学3】即行プロトタイプ 3.59 【UNIX哲学4】効率性より移植性 3.60 【UNIX哲学5】データはテキスト 3.61 【UNIX哲学6】レバレッジ・ソフトウェア 3.62 【UNIX哲学7】シェルスクリプト活用 3.63 【UNIX哲学8】対話インタフェース回避 3.64 【UNIX哲学9】フィルタ化 第4章 視点 ~プログラマの観る角度~ 4.1 凝集度 4.2 結合度 4.3 直交性 4.4 可逆性 4.5 コードの臭い 4.6 技術的負債 第5章 習慣 ~プログラマのルーティーン~ 5.1 プログラマの3大美徳 5.2 ボーイスカウトの規則 5.3 パフォーマンスチューニングの箴言 5.4 エゴレスプログラミング 5.5 1歩ずつ少しずつ 5.6 TMTOWTDI 第6章 手法 ~プログラマの道具箱~ 6.1 曳光弾 6.2 契約による設計 6.3 防御的プログラミング 6.4 ドッグフーディング 6.5 ラバーダッキング 6.6 コンテキスト 第7章 法則 ~プログラミングのアンチパターン~ 7.1 ブルックスの法則 7.2 コンウェイの法則 7.3 割れた窓の法則 7.4 エントロピーの法則 7.5 80-10-10の法則 7.6 ジョシュアツリーの法則 7.7 セカンドシステム症候群 7.8 車輪の再発明 7.9 ヤクの毛刈り

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)

大河内 薫
サンクチュアリ出版
おすすめ度
71
紹介文
発行部数14万部突破! 知らないと損する! 学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。 「そもそも税金って何を払うの」 「どこまでが経費」 「節税する方法があるって本当」 「確定申告って何から手をつければいいの」 「何がわからないかもわからない! 」 フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを 新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。 「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、 知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。 さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。 新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、 これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。

令和05年 ITパスポートの新よくわかる教科書 (情報処理技術者試験)

原山 麻美子
技術評論社
おすすめ度
71
紹介文
「ITの知識がないけれど、短時間の勉強で合格したい」 そんな受験者のために「よく出るテーマ」に的を絞り、ゼロから丁寧に解説した参考書です。学んだテーマは確実に得点をとるために、著者の受験アドバイスや演習問題も随所に掲載。 さらには、本書オリジナルの二大付録として、 ・直前の腕試しに使える「模試問題小冊子」 ・頻出用語をスマホで確認できるアプリ「試験によくでる用語マスター」(ダウンロード提供) も付いて、テキスト勉強後の総仕上げまでしっかりサポートします。だれよりも効率よく合格したいならこの本です! ■Chapter1 コンピュータシステム ●ハードウェア 1-1 コンピュータの頭脳「プロセッサ(CPU)」 1-2 データの保管庫「メモリ(記憶装置)」 1-3 デバイスとインタフェース規格 ●ソフトウェア 1-4 ソフトウェアの分類と特徴 ●システム構成 1-5 目的に合わせたシステム構成 ■Chapter2 情報処理の基礎知識 ●基本的な計算知識 2-1 2進数の演算と単位の換算 2-2 データ処理に使われる演算の基礎 ●プログラミングの基礎 2-3 プログラミングの基礎知識 2-4 擬似言語プログラムの書き方・読み方 2-5 表計算ソフトの計算式 ■Chapter3 ITを支える各種の技術 ●マルチメディア 3-1 情報のデジタル化とマルチメディア ●データベース 3-2 関係データベースの仕組み 3-3 データベースの操作 3-4 DBMSの管理・制御機能 ■Chapter4 ネットワーク技術 ●ネットワークの仕組み 4-1 ネットワークの基礎 4-2 LAN内部の通信の仕組み ●インターネットの仕組み 4-3 インターネット通信の仕組み ●インターネットのサービス 4-4 電子メールとWebページの機能 4-5 ネット接続のための通信サービス ■Chapter5 セキュリティ技術 ●攻撃を防ぐ対策 5-1 攻撃の種類と対策 5-2 不正アクセスを防ぐ技術 ●暗号化技術 5-3 暗号化を使ったセキュリティ対策 ■Chapter6 システムの開発 ●システム構築 6-1 システム開発1(企画プロセス~要件定義プロセス) 6-2 システム開発2(開発プロセス~保守プロセス) 6-3 ソフトウェアの開発技法 ●プロジェクト管理 6-4 開発プロジェクトのマネジメント ●調達 6-5 ITサービスの調達 ■Chapter7 システムの運用管理 ●サービスマネジメント 7-1 ITサービスの提供管理 サービスマネジメント 7-2 性能評価の指標(稼働率) 7-3 設備管理とデータの管理 ●セキュリティ管理 7-4 リスク管理とセキュリティ管理 ●システム監査 7-5 第三者がチェックするシステム監査 ■Chapter8 企業の業務活動 ●企業活動の基本 8-1 企業活動の基礎知識 ●企業会計 8-2 企業の会計業務 8-3 財務指標や会計処理に用いる計算 ●業務改善 8-4 分析のための手法とプロセス改善手法 ■Chapter9 企業の戦略 ●経営戦略 9-1 経営戦略と経営分析 9-2 売り方を考えるマーケティング戦略 9-3 ビジネス戦略と技術開発戦略 9-4 情報システム戦略とシステム活用 ■Chapter10 業務システムとITビジネス ●経営管理システム 10-1 経営管理システムとビジネスシステム ●エンジニアリングシステム 10-2 エンジニアリングシステムと生産方式 ●e-ビジネス 10-3 インターネットを利用するe-ビジネス ●ソリューションビジネス 10-4 ITサービスを提供するソリューションビジネス ■Chapter11 法令やルールの遵守 ●法務 11-1 知的財産を守る法律 11-2 セキュリティを守るための法律 11-3 労働関連の法律と取引関連の法律 ●内部統制 11-4 企業が負うルール遵守の責任 さくいん

【Amazon.co.jp 限定】1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 (DL特典: CSS Flexbox チートシート)

Mana
SBクリエイティブ
おすすめ度
71
紹介文
Web界隈やデザイナーに大人気! 【4年連続、売上第1位!】 【全国の書店員がオススメする本(2019年度 CPU大賞)第1位!】 ずっと、一番売れているHTML本! 大反響! 32刷突破! 読者の圧倒的な支持!シリーズ35万部突破の大ヒット! 全国の書店員がオススメする本(CPU大賞)第1位! 2019-2022年、年間売上 第1位!※ Web制作に必要な知識がすべて身につく! ※日販売上げランキング: HTML関連書籍 ---------------------------------------------------------------------------- Web界隈やデザイナーに大人気! Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、 Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本 ---------------------------------------------------------------------------- 今のWebサイトの作り方が一気に学べる! ・知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本 ・最新の技術に対応!レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド ・手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック ・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる! WebクリエイターボックスのManaが教える Webサイト制作の定番&旬のスキル。 この1冊で必要なことがすべて学べる! コードもデザインも全部学べる! ●本書の対象読者 ・これからWebサイトを作り始める初心者 ・HTMLとCSSを基本から学びたい人 ・美しいデザインのWebサイトを作りたい人 ・Webの最新技術を学びたい人 Web界隈やデザイナーに大人気! CHAPTER 1 最初に知っておこう!Webサイトの基本 1-1 よいWebデザインとは 1-2 様々な種類のWebサイト 1-3 ユーザビリティとは 1-4 Webサイトの仕組み 1-5 デバイスの種類 1-6 ブラウザーの種類 1-7 制作の流れ 1-8 制作をはじめる前に CHAPTER 2 Webの基本構造を作る!HTMLの基本 2-1 HTMLとは 2-2 HTMLファイルを作ろう 2-3 HTMLファイルの骨組み 2-4 HTMLの基本の書き方を身につけよう 2-5 見出しをつけよう 2-6 文章を表示しよう 2-7 画像を挿入しよう 2-8 リンクをはろう 2-9 リストを表示しよう 2-10 表を作ろう 2-11 フォームを作ろう 2-12 より使いやすいフォームにしよう 2-13 ブロック要素でグループ分けをしよう 2-14 よく使うHTMLタグ一覧 CHAPTER 3 Webのデザインを作る!CSSの基本 3-1 CSSとは 3-2 CSSを適用させる方法 3-3 CSSファイルを作ろう 3-4 CSSの基本の書き方を身につけよう 3-5 文字や文章を装飾しよう 3-6 Webフォントを使おう 3-7 色をつけよう 3-8 背景を彩ろう 3-9 幅と高さを指定しよう 3-10 余白を調整しよう 3-11 線を引こう 3-12 リストを装飾しよう 3-13 クラスとIDを使った指定方法 3-14 レイアウトを組もう 3-15 デフォルトCSSをリセットしよう 3-16 よく使うCSSプロパティ一覧 CHAPTER 4 フルスクリーンのWebサイトを制作する 4-1 フルスクリーンとは 4-2 フルスクリーンページの制作の流れ 4-3 「head」を記述しよう 4-4 「header」部分を作ろう 4-5 コンテンツ部分を作成しよう 4-6 ファビコンを用意しよう 4-7 フルスクリーンページのカスタマイズ例 CHAPTER 5 2カラムのWebサイトを制作する 5-1 2カラムのレイアウトとは 5-2 2カラムページの制作の流れ 5-3 ページ全体の見出しを作成しよう 5-4 フッター部分を作成しよう 5-5 横並びの設定をしよう 5-6 メインエリアを作ろう 5-7 サイドバーを作ろう 5-8 レスポンシブに対応させよう 5-9 カラムページのカスタマイズ例 CHAPTER 6 タイル型のWebサイトを制作する 6-1 タイル型レイアウトとは 6-2 タイル型レイアウトの制作の流れ 6-3 ページ上部の紹介文を作成しよう 6-4 タイル型レイアウトを設定しよう 6-5 レスポンシブに対応させよう 6-6 タイル型レイアウトのカスタマイズ例 CHAPTER 7 外部メディアを利用する 7-1 お問い合わせページの制作の流れ 7-2 フォームを設置しよう 7-3 地図を表示しよう 7-4 Facebookプラグインを挿入しよう 7-5 Twitterプラグインを挿入しよう 7-6 YouTube動画を挿入しよう 7-7 レスポンシブに対応させよう 7-8 OGPの設定をしよう 7-9 外部メディアのカスタマイズ例

令和05年【上半期】 ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)

五十嵐 聡
技術評論社
おすすめ度
71
紹介文
【問題収録数No1!】 丁寧な解説で好評を博している過去問題集です。令和04年~令和元年の計4回分の最新公開問題と,最新のシラバス6.0に合わせてアップデートした模擬問題を2回分,計6回分の問題を紙面に収録しました。模擬問題は,新傾向のプログラミング系思考問題や,まだ公開問題には出現していない新用語をもとにした新作問題など,盛りだくさんの内容です。 さらに平成21年春~平成31年春の計21回分のPDFがダウンロード可能で,合計2700問にチャレンジできます。 【超丁寧な解説&使いやすい紙面】 解説は,受験者の弱点を知り尽くしたベテラン講師が担当。図解を多用し,正解でない選択肢にも解説があるので,どこでつまずいたかがよくわかり,関連用語も効率よく覚えられます。頻出の問題や新傾向の問題にはアイコン付き。紙面は3~4問ずつを見開きで収録し,目の移動だけで「解く」「解説を読む」「正解チェック」が可能。 重要用語や解答は赤で強調していますが,市販の赤シートを使えば隠すことができます。過去問題には学習者のデータから実測した「難易度」も三段階で掲載しました。 【充実の巻頭記事&付録】 巻頭には,「めっちゃ!よく出る単語集厳選30」や,「シラバス6.0の重要用語集」に加え,2022年4月から試験範囲に追加されたアルゴリズム対策の記事や,実力判定○×クイズも掲載。 さらに500語以上の頻出用語や覚えにくい3文字英略語を詳しくまとめた,スマホで読める用語集「要点整理book」がダウンロードできます。 かゆいところに手が届く,決定版の内容です! ■巻頭記事 みんなが知りたいITパスポート 本書だけで合格する! 超効果的な学習方法 めっちゃ! よく出る 単語集 厳選30 シラバス6.0の新用語 アルゴリズム問題対策 2分で判定! 実力診断○×クイズ 申込みから当日まで ! 本試験体験レポート ■公開問題+模擬問題と詳細解説 令和4年度 公開 ( 問題・解答・解説) 令和3年度 公開 ( 問題・解答・解説) 令和2年度 10月公開 ( 問題・解答・解説) 令和元年度 秋期公開 ( 問題・解答・解説) カテゴリ別模擬問題① ( 問題・解答・解説) カテゴリ別模擬問題② ( 問題・解答・解説)

スッキリわかるPython入門 (スッキリわかる入門シリーズ)

国本大悟
インプレス
おすすめ度
71

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

斎藤 康毅
オライリージャパン
おすすめ度
71
紹介文
ディープラーニングの本格的な入門書。外部のライブラリに頼らずPython 3によってゼロからディープラーニングを作成できる。 実際にシステムを作りながらディープラーニングを学ぶ! ディープラーニングの本格的な入門書。外部のライブラリに頼らずに、Python 3によってゼロからディープラーニングを作ることで、ディープラーニングの原理を楽しく学びます。ディープラーニングやニューラルネットワークの基礎だけでなく、誤差逆伝播法や畳み込みニューラルネットワークなども実装レベルで理解できます。ハイパーパラメータの決め方や重みの初期値といった実践的なテクニック、Batch NormalizationやDropout、Adamといった最近のトレンド、自動運転や画像生成、強化学習などの応用例、さらには、なぜディープラーニングは優れているのか? なぜ層を深くすると認識精度がよくなるのか? といった“Why”に関する問題も取り上げます。

令和05年 ITパスポート 合格教本 (情報処理技術者試験)

岡嶋 裕史
技術評論社
おすすめ度
71
紹介文
「小難しい説明だと、頭に入らない…」 そんな方々に14年間ずっと支持され続けた「教科書だけど、おもしろい」試験対策本がさらにパワーアップしました。 2022年4月から実施されたシラバス6.0に対応し、頻出用語はより重点的に解説。馴染みがない用語でも、身近な例やキャラクターの対話を交えているので、まるで「岡嶋先生の講義を受けている感覚」で楽しくスルスル読めます。さらに、 ・学んだことをすぐ確認できる節末問題 ・スマホ/PCで操作できる問題演習WEBアプリ「DEKIDAS-WEB」 などで堅実に合格ラインを突破できます! 受験の手引き 本書の使い方 学習の進め方 ■■■1章 企業活動 ■■1.1 会社のお金にまつわるあれこれ ■1.1.1 損益分岐点 ■1.1.2 財務諸表 ■1.1.3 在庫管理と発注方式 ■1.1.4 減価償却 ■試験問題を解いてみよう ■■1.2 会社の組織と責任 ■1.2.1 そもそも、会社ってどんな組織? ■1.2.2 PDCA ■1.2.3 会社が負うべき責任 ■1.2.4 社員の「育て方」と「働き方」 ■試験問題を解いてみよう ■■1.3 あたらしい必須科目「データサイエンスとAI」 ■1.3.1 「データ活用」が社会の中核に! ■1.3.2 データの種類と可視化 ■1.3.3 基本的な統計手法 ■1.3.4 AI ■1.3.5 AIで使われる技術 ■試験問題を解いてみよう ■■1.4 社会人ならおさえたいルール ■1.4.1 知的財産権 ■1.4.2 個人情報保護 ■1.4.3 セキュリティ法規 ■1.4.4 標準化 ■試験問題を解いてみよう ■■コラム どんな勉強法がいいの? ■■■2章 経営戦略 ■■2.1 会社の現状を分析しよう ■2.1.1 「自社」のこと、ちゃんとわかっていますか? ■2.1.2 お金を使うなら強みか、弱みか ■2.1.3 自社が「提供するモノ」を把握する ■試験問題を解いてみよう ■■2.2 強みをつくる戦略 ■2.2.1 マーケティングに関するあれこれ ■2.2.2 MOT ■試験問題を解いてみよう ■■2.3 ITで変わっていく世の中 ■2.3.1 社会を支えるITシステム ■2.3.2 身の回りでよく見るシステムあれこれ ■2.3.3 組込みシステムからIoTへ ■2.3.4 ITとこれからの社会 ■試験問題を解いてみよう ■■2.4 企業が業務に使うシステム ■2.4.1 電子商取引 ■2.4.2 会社全体の生産性を高める ■2.4.3 システム開発をめぐる動き ■試験問題を解いてみよう ■■コラム IPAってどんな組織なの? ■■■3章 システム開発 ■■3.1 システムを作るときの進め方を考える ■3.1.1 システム開発プロセス ■3.1.2 開発手法 ■試験問題を解いてみよう ■■3.2 プロジェクトマネジメントとは何か? ■3.2.1 プロジェクトマネジメント ■3.2.2 スケジュール管理のサポートツール ■試験問題を解いてみよう ■■3.3 システムは開発するだけじゃダメ ■3.3.1 サービスマネジメント ■3.3.2 システム監査 ■試験問題を解いてみよう ■■コラム テキストって何冊買えばいいの? ■■■4章 コンピュータのしくみ ■■4.1 コンピュータにまつわる計算を攻略しよう ■4.1.1 二進数 ■4.1.2 集合と論理演算 ■4.1.3 確率 ■試験問題を解いてみよう ■■4.2 動画も音声も扱えれば、仕事も楽しい? ■4.2.1 情報量と情報の表し方 ■4.2.2 機械とヒトをつなぐ「情報」をデザインする ■4.2.3 マルチメディア ■試験問題を解いてみよう ■■4.3 コンピュータへの指示の出し方を考える ■4.3.1 データの構造 ■4.3.2 アルゴリズム ■4.3.3 プログラミング言語 ■4.3.4 擬似言語によるプログラム ■試験問題を解いてみよう ■■4.4 コンピュータはなにで構成されている? ■4.4.1 五大機能 ■4.4.2 OSとファイルシステム ■試験問題を解いてみよう ■■4.5 仕事ならではのコンピュータの特徴 ■4.5.1 会社のコンピュータは家のとどう違う? ■4.5.2 故障対策や費用はどうなってるの? ■試験問題を解いてみよう ■■コラム ITパスポートを取ると入試や就職に有利ってほんと? ■■■5章 ネットワークとセキュリティ ■■5.1 ネットワークの基本 ■5.1.1 ネットワークってなんだ? ■5.1.2 「無線」でインターネットにつながるしくみ ■5.1.3 通信の約束事 ■試験問題を解いてみよう ■■5.2 ネットワークを支える下位層 ■5.2.1 データリンク層 ■5.2.2 ネットワーク層 ■5.2.3 トランスポート層 ■試験問題を解いてみよう ■■5.3 身近な上位層とそのほか関連知識 ■5.3.1 アプリケーション層(メール) ■5.3.2 アプリケーション層(Web) ■5.3.3 アプリケーション層(DNS) ■5.3.4 アプリケーション層(そのほか) ■5.3.5 ネットワーク分野の総仕上げ ■試験問題を解いてみよう ■■5.4 セキュリティの基本 ■5.4.1 リスクは3つの要素で成り立つ ■5.4.2 リスク管理 ■試験問題を解いてみよう ■■5.5 具体的なセキュリティ対策(その1) ■5.5.1 人的リスクの対策 ■5.5.2 物理的リスクの対策 ■試験問題を解いてみよう ■■5.6 具体的なセキュリティ対策(その2) ■5.6.1 技術的リスクの対策 ■5.6.2 コンピュータウイルス ■試験問題を解いてみよう ■■5.7 暗号化とデジタル署名 ■5.7.1 暗号化 ■5.7.2 デジタル署名と認証局 ■試験問題を解いてみよう ■■コラム ITの勉強って、やっぱりしておいたほうがいいのかな? ■■■6章 データベースと表計算ソフト ■■6.1 データベースはシステムの基本 ■6.1.1 関係データベース ■6.1.2 データのモデル化 ■試験問題を解いてみよう ■■6.2 もしものためのバックアップ ■6.2.1 データを壊さないために ■試験問題を解いてみよう ■■6.3 表計算ソフトでらくらく計算 ■6.3.1 相対参照と絶対参照 ■6.3.2 関数 ■試験問題を解いてみよう ■■コラム ITパスポートを取ったあとはどうすればいいの? 索引 DEKIDAS-Webについて

(全文PDF・単語帳&過去問アプリ付)徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題 令和4年度 (徹底攻略シリーズ)

間久保 恭子
インプレス
おすすめ度
70
紹介文
最新試験範囲【シラバス Ver.6.0】に完全対応!ITパスポート過去問題集で実績ナンバー1の著者がていねいに解説。高等学校の「情報Ⅰ」に対応した新シラバスに含まれる擬似プログラミング言語の問題も分かりやすく解説。仮説検定、Jアラート、AI利活用ガイドライン、スマート農業、ノーコード、シグにファイア、インフォグラフィックス…などなど、新シラバスで追加された用語をバッチリ網羅。模擬試験問題2回分収録+本書の電子版(PDF)+スマホで学べる単語帳&過去問題アプリ付き!

まいぜんシスターズとマイクラを遊ぼう! (扶桑社ムック)

まいぜんシスターズ(ぜんいち&マイッキー)
扶桑社
おすすめ度
70
紹介文
YouTubeチャンネル登録者数、なんと129万人! 大人気まいぜんシスターズが、マイクラのスゴ技を伝授! コマンドがわかるとプログラミングの勉強にもなるぞ! 大人気YouTuberコンビ「まいぜんシスターズ」が、マインクラフトの基本的な遊び方から、テレポートの仕方や村を発見できる基本コマンド、コマンドブロックを使った応用テクニックまでを、丁寧に解説しちゃいます。 マインクラフトを使ってプログラミングを学ぶ上ではかかせない「コマンド」についても、実践での使い方や考え方とともに学べます! Point1 基礎知識がわかる! Point2 基本のコマンドがバッチリ Point3 コマンドブロックを使ったおもしろワザ! 他にも本書初出しとなる、まいぜんシスターズの仲間たち全キャラクター紹介ページや、ぜんいち、マイッキー、バナナくん、キャリーちゃんの特製シール付きです! 本書の構成                                                             ・特製シール付き(ぜんいち、マイッキー、バナナくん、キャリーちゃん) ・まいぜんシスターズの仲間たち(全キャラクター紹介) ・コマンドブロックを駆使しよう「まいぜんシスターズ ドッキリ対決」1戦目~3戦目 【第1章】 基本操作+レッドストーンの知識編 ・・・・・・バージョンの違い/ワールドの作成と管理/ブロックの基礎知識/レッドストーンの基礎知識 など 【第2章】 コマンド基本技 ・・・・・・コマンドってどんなもの?/テレポートで瞬間移動!/相対座標を使ってみよう/アイテムを出す・消すコマンド/モブを呼び出そう、消しちゃうコマンド/コマンドで出せる特別なブロック/一瞬でレベルを上げるコマンド など 【第3章】 コマンドブロック活用編 ・・・・・・コマンドブロックの基本を知ろう/TNTをばらまく爆発アロー/プロペラをのせた飛行用トロッコ/離れた所に跳ぶグラップラー/究極のレキュリティ レーザートラップ/エンダードラゴンに乗ろう/氷の弾幕 フリーズショット/当たれば黒こげ ファイアボール など 【第4章】 まいぜんシスターズ厳選おもしろ建築 ・・・・・・大砲搭載型 巨大飛行船/200メートル級 TNTキャノン など

令和04-05年 ITパスポート 試験によくでる問題集 (情報処理技術者試験)

岩代 正晴
技術評論社
おすすめ度
70
紹介文
長年受験指導に携わってきたベテラン著者陣選りすぐりの頻出問題が、合格までの道をサポートします。 詳しい解説、巻末の模擬試験に加え、シラバス6.0完全対応・擬似言語問題も収録した充実の一冊です。 「しっかり勉強したいけど、十分な時間がとれない……」 「出やすい問題だけ勉強して、サクッと合格したい!」 という方にオススメです! 受験ガイダンス ■テーマ別問題・解説 ●1 ストラテジ系・企業と法務 Lesson1 企業活動と経営管理 Lesson2 マネジメントサイクルと経営組織 Lesson3 業務分析のためのグラフの活用 Lesson4 業務分析とデータ利活用 Lesson5 意思決定と問題解決手法 Lesson6 会計~売上と利益 Lesson7 財務~資産と負債 Lesson8 経営分析 Lesson9 知的財産権① Lesson10 知的財産権② Lesson11 セキュリティ関連法規 Lesson12 労働関連法規 Lesson13 取引関連法規 Lesson14 コンプライアンスとコーポレートガバナンス Lesson15 公益通報者保護法とCSR Lesson16 標準化 ●2 ストラテジ系・経営戦略 Lesson17 経営戦略手法の用語 Lesson18 経営戦略手法の活用 Lesson19 マーケティングの基礎① Lesson20 マーケティングの基礎② Lesson21 マーケティングの活用 Lesson22 ビジネス環境分析 Lesson23 経営管理システム Lesson24 技術開発戦略の立案と技術開発計画 Lesson25 ビジネスシステム① Lesson26 ビジネスシステム② Lesson27 エンジニアリングシステム Lesson28 eビジネス(電子商取引) Lesson29 IoTシステム・組込みシステム ●3 ストラテジ系・システム戦略 Lesson30 情報システム戦略 Lesson31 業務プロセス Lesson32 業務におけるITの有効活用 Lesson33 ソリューションビジネス Lesson34 システムの活用促進 Lesson35 システム化計画とリスク分析 Lesson36 要件定義 Lesson37 調達計画・実施 ●4 マネジメント系・開発技術 Lesson38 システム開発のプロセス Lesson39 設計 Lesson40 プログラミング Lesson41 テストの種類 Lesson42 テストの評価 Lesson43 受入れと保守 Lesson44 システム開発における見積り Lesson45 ソフトウェア開発手法① Lesson46 ソフトウェア開発手法② Lesson47 ソフトウェア開発モデル ●5 マネジメント系・プロジェクトマネジメント Lesson48 プロジェクトマネジメント① Lesson49 プロジェクトマネジメント② Lesson50 プロジェクトマネジメント③ Lesson51 プロジェクトの日程管理① Lesson52 プロジェクトの日程管理② ●6 マネジメント系・サービスマネジメント Lesson53 サービスマネジメント Lesson54 サービスサポート Lesson55 ファシリティマネジメント Lesson56 システム監査 Lesson57 内部統制とITガバナンス ●7 テクノロジ系・基礎理論 Lesson58 数と表現 Lesson59 論理演算 Lesson60 確率と統計 Lesson61 情報に関する理論 Lesson62 データ構造 Lesson63 アルゴリズム Lesson64 プログラム言語 Lesson65 その他の言語 ●8 テクノロジ系・コンピュータシステム Lesson66 プロセッサ Lesson67 メモリと記録媒体 Lesson68 記憶階層 Lesson69 入出力インタフェース Lesson70 入出力デバイス Lesson71 システムの構成 Lesson72 システムの性能 Lesson73 システムの信頼性を示す指標 Lesson74 信頼性の設計 Lesson75 システムの経済性 Lesson76 オペレーティングシステム Lesson77 ファイルシステム Lesson78 表計算ソフト Lesson79 オープンソースソフトウェア Lesson80 ハードウェア ●9 テクノロジ系・技術要素 Lesson81 ヒューマンインタフェース技術 Lesson82 インタフェース設計 Lesson83 マルチメディア技術 Lesson84 符号化と情報の圧縮・伸張 Lesson85 マルチメディア応用 Lesson86 データベース方式 Lesson87 データベース設計 Lesson88 データ操作 Lesson89 同時実行制御(排他制御) Lesson90 障害回復 Lesson91 ネットワークの構成 Lesson92 ネットワークの構成要素① Lesson93 ネットワークの構成要素② Lesson94 IoTネットワークの構成要素 Lesson95 通信プロトコル Lesson96 インターネットのしくみ① Lesson97 インターネットのしくみ② Lesson98 インターネットサービス Lesson99 通信サービス Lesson100 人的脅威の種類と特徴 Lesson101 人的セキュリティ対策 Lesson102 技術的脅威の種類と特徴 Lesson103 攻撃手法 Lesson104 技術的セキュリティ対策① Lesson105 技術的セキュリティ対策② Lesson106 物理的脅威の種類と対策 Lesson107 情報セキュリティ管理① Lesson108 情報セキュリティ管理② Lesson109 情報セキュリティ組織・機関 Lesson110 暗号技術 Lesson111 認証技術① Lesson112 認証技術② ●10 テクノロジ系・擬似言語 Lesson113 擬似言語① Lesson114 擬似言語② Lesson115 擬似言語③ Lesson116 擬似言語④ ■模擬試験 問題 解答・解説 索引

ポケットスタディ ITパスポート頻出・合格用語キーワードマップ法+公開問題288 令和 4~5年度版

藤崎 和子
秀和システム
おすすめ度
70
紹介文
新傾向に対応した試験対策本です。キーワードマップで関連用語を体系的に整理・理解し、練習試験で合格のための実力が身に付きます! ITパスポート試験は、社会人や学生のIT能力を測る国家試験です。経済産業省が作成したカリキュラムは、社会人として最低限身につけておきたい知識をまとめています。本書は、プロ講師によりITパスポート試験の全出題範囲をカバーし、最近の本試験に出題された新傾向の用語にも対応した試験対策本です。キーワードマップをつかって、関連用語を体系的に整理・理解したのち、練習試験を解くことで合格のための実力が確実に身に付きます! SECTION1 情報科学の基礎理論 SECTION2 コンピュータシステムの構成要素 SECTION3 ソフトウェア SECTION4 情報デザイン SECTION5 データベース SECTION6 ネットワーク SECTION7 セキュリティ SECTION8 企業と法務 SECTION9 経営戦略とシステム戦略 SECTION10 開発技術 SECTION11 プロジェクトマネジメントとサービスマネジメント 本書は、プロ講師によりITパスポート試験の全出題範囲をカバーし、最近の本試験に出題された新傾向の用語にも対応した試験対策本です。キーワードマップをつかって、合格のための実力が確実に身に付きます! SECTION1 情報科学の基礎理論 SECTION2 コンピュータシステムの構成要素 SECTION3 ソフトウェア SECTION4 情報デザイン SECTION5 データベース SECTION6 ネットワーク SECTION7 セキュリティ SECTION8 企業と法務 SECTION9 経営戦略とシステム戦略 SECTION10 開発技術 SECTION11 プロジェクトマネジメントとサービスマネジメント

令和05年 栢木先生のITパスポート教室準拠 書き込み式ドリル (情報処理技術者試験)

栢木厚
技術評論社
おすすめ度
70
紹介文
イメージ&クレバー方式でおなじみの「栢木先生のITパスポート教室」に完全準拠したサブノート&ドリルです。「手を動かしながら理解する」をコンセプトにしており、「ITパスポート教室」を読みながら重要ポイントを書き込んでまとめたり、過去問題を解く前のウォーミングアップになるプチ問題を解いたりすることで基礎力を養成します。ITパスポートのエッセンスをぎゅっと凝縮したドリルです。 第1章 ハードウェア[テクノロジ系] 1-01 情報に関する理論 1-02 コンピュータの構成とCPU 1-03 主記憶と補助記憶 1-04 半導体メモリ 1-05 入出力装置 1-06 入出力インタフェース 1-07 確率と統計 1-08 基数変換 第2章 ソフトウェア[テクノロジ系] 2-01 ソフトウェア 2-02 ファイル管理 2-03 ファイルのバックアップ 2-04 表計算(相対参照と絶対参照) 2-05 表計算(関数) 2-06 表計算(関数の応用) 2-07 ユーザインタフェース 2-08 マルチメディア 第3章 システム構成[テクノロジ系] 3-01 コンピュータの形態 3-02 システム構成 3-03 システムの信頼性 3-04 システムの評価 第4章 ネットワーク[テクノロジ系] 4-01 ネットワークの構成 4-02 無線LAN 4-03 通信プロトコル 4-04 インターネットの仕組み 4-05 通信サービス 4-06 Webページ 4-07 電子メール 第5章 セキュリティ[テクノロジ系] 5-01 情報資産と脅威 5-02 サイバー攻撃 5-03 情報セキュリティマネジメント 5-04 リスクマネジメント 5-05 利用者認証 5-06 ネットワークセキュリティ 5-07 暗号化技術 5-08 デジタル署名と認証局 第6章 データベース[テクノロジ系] 6-01 データベースとデータ操作 6-02 データベース設計 6-03 データの正規化 6-04 データの抽出と論理演算 6-05 データの整列と集計 6-06 トランザクション処理 第7章 アルゴリズムとプログラミング[テクノロジ系] 7-01 アルゴリズムとデータ構造 7-02 擬似言語 7-03 プログラム言語とマークアップ言語 第8章 マネジメント[マネジメント系] 8-01 企画・要件定義と調達 8-02 システム開発 8-03 テスト手法と運用・保守 8-04 ソフトウェア開発手法 8-05 プロジェクトマネジメント 8-06 工程管理 8-07 ITサービスマネジメント 8-08 システム監査 第9章 企業活動と法務[ストラテジ系] 9-01 財務諸表 9-02 損益分岐点と資産管理 9-03 知的財産権 9-04 セキュリティ関連法規 9-05 労働関連・取引関連法規 9-06 業務分析 9-07 データ利活用と問題解決 9-08 標準化 第10章 経営戦略とシステム戦略[ストラテジ系] 10-01 企業活動 10-02 企業統治と内部統制 10-03 経営戦略 10-04 情報システム戦略と業務プロセス 10-05 マーケティング戦略 10-06 技術戦略 10-07 業績評価と経営管理システム 10-08 ビジネスシステムとエンジニアリング 10-09 e-ビジネス 10-10 第4次産業革命とビッグデータ 10-11 AI 10-12 IoTシステムと組込みシステム 10-13 ソリューションビジネスとシステム活用促進
search