【2023最新】「金利」のおすすめ本98選!人気ランキング

この記事では、「金利」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
  2. 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
  3. 誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books)
  4. 池上彰のはじめてのお金の教科書
  5. マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾―一番売れている株の雑誌ZAiのNo.1人気連載が待望の単行本化!
  6. 臆病者のための株入門 (文春新書)
  7. 敗者のゲーム
  8. 賢明なる投資家 - 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法
  9. 全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと
  10. 機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法
他88件
No.1
100

お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

みんなのレビュー
ネットワークビジネスとかのイメージが強くて怪しいイメージを持たれがちだが、書籍自体はめちゃくちゃ参考になる名著。お金に対する価値観が変わるので、若いうちに絶対読んでおくべき書籍の中の1冊。資本主義の世界で疲弊しているなら絶対読むべき。目から鱗
No.3
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
69

敗者のゲーム

チャールズ エリス
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
63

アメリカでは、高校生からお金の増やし方と守り方を学ぶ。毎日の生活にそのまま使える家計の経済学を学ぼう。 第1章 「お金を稼ぐ」かしこい方法‐収入の巻(仕事のかしこい選び方-費用・便益アプローチ 働く理由-賃金が働くきっかけになる ほか) 第2章 「お金を貯める」かしこい方法-資産運用の巻(金融機関-間違いだらけの金融機関選び パーソナルファイナンス式家計簿-お金はどこに消えたのか? ほか) 第3章 「お金を借りる」かしこい方法-ローン&クレジットの巻(お金を借りる-「ご利用は計画的に」の「計画的」って?返済方法-利息はどれだけ膨らむか ほか) 第4章 「お金を増やす」かしこい方法-投資の巻(投資-投資と投機の違いとは ねずみ講-必ず儲かる話はない! ほか) 第5章 「お金を守る」かしこい方法-リスクマネジメントの巻(リスクヘッジ-あなたの味方は時間、敵はインフレ 海外への投資-お金は成長率の高い国に集まる ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
63

20歳の自分に教えたいお金のきほん (SB新書)

池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ
SBクリエイティブ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
61

第1章 介護に必要なお金はどう準備するの? 第2章 介護成功の決め手は介護プラン 第3章 要介護者が望む自宅での介護 第4章 介護施設の種類と選び方 第5章 介護情報の入手の仕方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
61
みんなのレビュー
ある程度教養のある人にとっては目新しい内容は少ないが、お金に対して不安を持っている人は目を通しておくとよいと思う。資産形成の観点だけでなく生活における必要経費の出費をどれだけ抑えられるかについても学べる。
No.23
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
61

日本の投信は問題だらけです。金融機関で配布されるきれいなパンフレットや親切そうな営業トークにだまされてはいけません。人気の投資信託にはプロの仕掛けた巧妙なワナがたくさん隠されています。広告例を通じて「投信のワナ」の見破り方を解説し、その後に、数少ない良質な投信の使い方をやさしく解説。 第1章 こんな投信は買ってはいけない!(定期預金とセットで販売されている投信 「高利回り」を強調された投信 ほか) 第2章 これだけ知っておけば金融機関にだまされない!(まずは、投信のしくみを理解しよう 購入時手数料が高い投信はできるだけ避ける ほか) 第3章 では、どんな商品を買えばいいのか?(低コストなグローバルバランス型の投信を買う-初心者〜ベテランまで運用に手間と時間をかけたくない人向け 複数のインデックスファンドを自分で組み合わせる-資産配分にこだわりたい・自分なりの味付けをしたい人向け ほか) 第4章 世代別にみる、投資信託の活用法(リタイアした人向けの運用はどうする? 現役世代向け「資産形成プラン」 ほか) 第5章 投信の疑問にすべて答えます(まとまったお金がないので投資できません。 すでによくない投信を買ってしまいました。どうすればいいでしょうか? ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
61

金融機関の窓口テラーが来店客と親密化をはかり、ビジネスチャンスに発展させるための質問&声かけの“魔法”を紹介 金融機関の窓口テラーが来店客と親密化をはかり、ビジネスチャンスに発展させるための質問&声かけの“魔法”を紹介 人や迷いや課題に立ち向かいながら生きています。どうすれば解決できるか、前に進めるか。そのきっかけを与えられるのが質問です。あなたの質問や声かけが、まるで魔法のように、お客さまの人生を変えます!豊かにします! 質問の基本から実践的な声かけまでわかりやすく紹介します! はじめに 序 章 質問の本質を押さえておこう ―質問は、無意識に抱いている“想い”を表面化させる力を秘めている ♣質問が持つ力 ♣問題解決までをサポートする 第1章 年代別の声かけの基本をマスターしよう ―行動の基本は声かけ、お客さまの年代別に質問のしかたをマスターする 〈20代のお客さま〉 ♣趣味や楽しみに関心を寄せているケース ♣キャリアアップを考えているケース ♣結婚を考えているお客さまのケース 〈30代のお客さま〉 ♣子育てや教育費に悩んでいるお客さま ♣育児休暇や働き方に悩んでいるお客さま ♣ライフプランに悩んでいるお客さま 〈40代のお客さま〉 ♣住宅ローンで悩みを抱えているお客さま ♣負担が増す教育費についてお悩みのお客さま 〈50代のお客さま〉 ♣セカンドライフについて悩んでいるお客さま ♣ご両親の介護について悩んでいるお客さま 〈60代のお客さま〉 ♣公的年金では老後資金が不足するお客さま ♣相続に悩みを抱えているお客さま ♣まとめ Column① お客さまとの距離の縮め方 第2章 家族構成別の声かけをマスターしよう ―お客さまごとの関心事に踏み込んだ質問でより具体的なニーズを引き出し、ビジネスチャンスにつなげる 〈シングル(独身)〉 ♣いまのところ結婚の予定がないケース ♣介護や相続で問題を抱えているケース 〈DINKS(子どものいない夫婦)〉 ♣子どもを授かるタイミングがわからないケース ♣セカンドライフに不安を感じているケース 〈夫婦と子どもがいる家族〉 ♣プライベートな問題を抱えているケース 〈介護に取り組んでいる家族〉 ♣金銭的な負担で悩んでいるケース ♣時間的な余裕がなく悩んでいるケース ♣まとめ Column② わからないことへの対処のしかた 第3章 シチュエーション別の声かけをマスターしよう ―店頭、職域、セミナーなど、場面別の質問&声かけをマスターする 〈店頭での声かけ〉 ♣いつもと違う来店スタイルのケース 〈職域における対面〉 〈セミナーやイベントなどでの対面〉 ♣まとめ 第4章 質問に使える関連知識を押さえておこう ―お客さまの本音や共感を引き出す際に欠かせない最低限の専門知識を身に付ける ♣押さえておきたい金融商品知識 [1]投資関連 [2]生命保険関連 [3]損害保険関連 [4]ローン関連 [5]セカンドライフ関連 ♣どのように身に付ければよいか 第5章 質問の作り方をマスターしよう ―実際の窓口応対で使えるオリジナルの質問や声かけの作り方を身に付けよう ♣質問や声かけのキーワード【5つのT】 [1]タイミング(timing) [2]テーマ(theme) [3]思いやりのある、思慮深さ(thoughtful) [4]伝達、メッセージ(transmission) [5]感謝する(thank) ♣オリジナルの魔法の質問の作り方 ♣まとめ ♣最後に〜人生は質問の連続です! おわりに 著者紹介

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
60

12大事件でよむ現代金融入門

倉都 康行
ダイヤモンド社

世界を震撼させた金融危機はなぜ起こったか?次の震源地はどこだ?数々の修羅場を経験した国際金融のプロが、その要因と背景を解き明かす。 ニクソン・ショックの衝撃-現代経済が"金離れ"したとき 中南米危機にみる累積債務問題の重石-原油が世界をかき回す プラザ合意の落とし物-強いドルはアメリカの国益? ブラック・マンデーの悪夢-リスク・マネジメントの始まり 日本のバブル崩壊による痛手-邦銀の凋落がはじまった ポンド危機で突かれた欧州通貨制度の綻び-ヘッジファンドの台頭と通貨制度の脆弱さ P&Gなど事故多発…デリバティブズの挫折-金融工学の暴走とリーマン危機への伏線 アジア通貨危機で再び新興国の連鎖破綻-新興国リスクとドル依存体制の限界 ITバブル崩壊の狂騒-「ニュー・エコノミー」という幻想と変貌する金融機関 リーマン危機に連なる"ゲーム"-アメリカ型金融モデルの崩壊 ギリシャ財政不安でユーロ絶体絶命-ユーロ圏の南北問題と問われつづける共同体理念 終わらないフラジャイル・ワールド-次なる震源地はどこだ?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
60

21世紀の貨幣論

フェリックス マーティン
東洋経済新報社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
60

何もしなくても、あなたの元にお金を運んでくれるもの。それが「資産」です。本書は、「資産」の作り方を、マネーのプロフェッショナルが総力を結集して教えます。 第1章 あなたもお金持ちになれる!-資産1億円なら誰にでもできる! 第2章 "貯蓄"まずは300万円をアグレッシブに貯める-ワクワクする節約で300万円貯めよう! 第3章 "投資"株式・債券でお金を増やすテクニック-投資でお金とビジネスセンスを手に入れよう! 第4章 "投資"投資信託でお金を増やすテクニック-優秀なプロに任せて、資産を大きく伸ばす! 第5章 "税金"社長はこんなにズルをしている-サラリーマンでも節税できる! 第6章 "不動産"失敗しない物件の選び方と投資術-借入の力を借りて、魔法の資産を手に入れる! 第7章 "海外投資"海外投資でしっかり儲けるヒント 第8章 "保険"ムリ・ムダのない戦略的な保険のかけ方・使い方-「人生で2番目に高い買い物」を賢く使う! 第9章 "相続"お金に振り回されない相続-悪魔のテクニックと最大の相続対策!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
60
みんなのレビュー
株式投資をするなら絶対に外せないのがこの漫画。めちゃくちゃ面白いし投資の本質が詰まっている。手堅いインデックス投資というよりも個別銘柄への投資に興味があるなら是非読むべき。
No.41
60
みんなのレビュー
本多静六氏の書籍を読んで実践することでどんな人でもそれなりの富を築くことができるはず。誘惑に負けず愚直に貯めて投資をしよう。本多静六氏の書籍はどれも良作であり長年経っても決して色あせない重要なエッセンスが詰まっている。
No.43
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
59
みんなのレビュー
ネットワークビジネスとかのイメージが強くて怪しいイメージを持たれがちだが、書籍自体はめちゃくちゃ参考になる名著。お金に対する価値観が変わるので、若いうちに絶対読んでおくべき書籍の中の1冊。資本主義の世界で疲弊しているなら絶対読むべき。目から鱗
No.46
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
59

消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。 現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お金教育」を受けて育ってきたでしょうか? お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。 しかし、お金についての正しい「思い」や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです。 本書では、 ●モノの値段が分かる「物の価値」 ●今話題のキャッシュレス「未来のお金」 ●お金を預ける「銀行」の役割 ●会社を応援する「投資」について ●社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」 これらを分かりやすく説明します。 また、 ●子どもができる投資 ●おこづかいトレーニング についても提案! お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケにもなります。 お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、社会や人との関わり方……。 将来大人になった時、大きく生き方が変わる一冊です。 1章 物の価格はどうやって決まるの? 2章 未来のお金はどうなるの? 3章 銀行ってなにしているところ 4章 投資でお金を増やす 5章 税金や社会保障のことを教えてよ!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
59

「金利操作と成長」の処方箋黒田日銀政策をあらためて検証する≪日銀金融研究所長などを歴任した金融論の第一人者が語り尽くす≫

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
59
みんなのレビュー
お金の成り立ちからはじまり、昨今のブロックチェーン周りの話まで学べる。これからの時代の価値観をアップデートしてどう生きていくべきか考えていく指針になる良書。著者は天才起業家の佐藤航陽氏。メタップスを創業し現在は3DCGと宇宙を絡めた事業をやっている。最先端のテクノロジーに明るくて巨額の富を得てもなお自分の興味に駆動されて自分自身で手を動かしながら最新のテクノロジーを触っている姿は脱帽モノ。
No.59
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
59

入門テキスト 金融の基礎

藤木 裕
東洋経済新報社

学生・社会人として必要になる、お金に関する知識と判断力。その基礎知識(リテラシー)を一冊で身に付けることができるテキスト。 金融商品になじみがない大学生が最初に学ぶためにも ビジネスパーソンが基礎知識を得るためにも 金融知識と金融経済事情のリテラシーを身に付けるための最初の一冊に最適のテキストです。 本書の構成--「はしがき」より ●本書では、金融論の基礎知識として、金融取引の解説からはじめて、家計・企業の金融資産・負債選択、代表的な金融商品、金融政策、国際金融に関する話題を4部構成で説明していきます。 ●第1部では、金融取引と金融市場の概要を説明した後に、資金循環統計という統計を用いて誰が誰に対してお金を流しているのかを概観し、最後に代表的な金融機関である銀行、証券会社、保険会社の機能を説明します。 ●第2部では、家計・企業の金融資産・負債選択に関する基礎理論と現状を学びます。家計の場合は、貯めたお金をどんな資産に分けて、どの程度の危険を冒せば増えていくのか、という問題が中心になります。企業の場合は、お金をどうすればなるべく安く借りてこられるのか、という問題が中心になります。 ●第3部では、代表的な金融商品市場の現状と金融商品価格の決まり方を説明します。まず、国債を中心とした債券市場について説明した後に、株式市場、デリバティブ市場について説明します。 ●第4部では、グローバル経済と金融政策について説明します。まず、日本経済、そしてグローバル経済と日本経済との取引を記述する統計である国民経済計算と国際収支について説明したうえで、外国為替市場、為替レートの決定理論、中央銀行の業務、金融政策の目標・手段・効果について説明し、1999年以降の金融政策に関する説明をします。 序章 入門テキスト 金融の基礎の概要 第1部 金融取引・金融市場と金融機関   金融取引/金融取引・金融市場/日本の金融取引と資金循環統計/銀行の機能/銀行と信用創造/銀行の安全性/証券会社/保険会社 第2部 家計、企業の金融資産・負債選択の理論と実際   複利計算/収益率・割引現在価値・期待値・分散・共分散/家計の金融資産選択の理論/家計の金融資産選択の実際/企業の投資、資金調達の理論/企業の投資、資金調達の実際 第3部 代表的な金融商品市場の現状と金融商品価格の理論   日本の債券市場/債券価格の理論/日本の株式市場/株価の理論/デリバティブ 第4部 グローバル経済と金融政策   国民経済計算・物価指数・国際収支/外国為替市場と国際通貨制度の歴史/為替レートの決定理論/中央銀行の業務/金融政策の目標と手段/金融政策の効果/1999年以降の金融政策

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
59

変貌する金融の全体像をとらえるスタンダード・テキストを改訂。2007年のサブプライム金融危機、08年のリーマン・ショック、その後の世界金融危機の展開-激変する現代金融を理解するために、基礎理論、歴史、現状をバランスよく学ぶ金融論の決定版テキスト。 第1部 現代金融の基礎(貨幣と金融 金融機関と銀行業 企業・家計と金融 ほか) 第2部 現代金融と日本経済(景気変動と金融危機 現代の金融業 国債膨張下の財政と金融 ほか) 第3部 グローバル化と現代金融(グローバル化と情報技術革新 金融業の変貌とグローバル展開 グローバル化と主要国の金融システム ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
59

金融

内田 浩史
有斐閣

複雑でわかりにくい金融の理論や仕組みを,図表や事例を豊富に用いて丁寧に解説。学習にも実務にも使える決定版テキスト。 初学者には馴染みのない金融の専門用語から,証券化や投資信託といった複雑でわかりにくい金融の仕組み,マイナス金利やマクロプルーデンスなどの最新の金融政策までを幅広くカバーし,図表や事例を豊富に用いて丁寧に解説。学習にも実務にも使える決定版テキスト。 第Ⅰ部 貨幣と金融取引  第1章 貨幣と決済  第2章 金融とその機能  第3章 取引費用とリスク  第4章 情報の非対称性と返済のリスク 第Ⅱ部 取引費用に対処する金融の仕組み  第5章 金融の仕組み⑴:流動化,証券設計,情報生産  第6章 金融の仕組み⑵:担保,保証  第7章 金融の仕組み⑶:分散化 第Ⅲ部 金融機関と金融市場  第8章 金融機関⑴:金融仲介機関  第9章 金融市場  第10章 金融機関⑵:金融仲介機関以外の金融機関 第Ⅳ部 金融のマクロ的側面  第11章 資金循環と金融システム  第12章 金融政策と経済の実物面・金融面  第13章 金融システムの問題と金融危機  第14章 金融制度と公的介入・プルーデンス政策

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
59

お金に強くなる! ハンディ版

山崎元
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
59

日本一カンタンな「投資」と「お金」の本

中桐 啓貴
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
59

日本一カンタンな「FX」で毎月20万円を稼ぐ本

横尾 寧子
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search