【2023最新】「間取り」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「間取り」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
住宅設計の現場には、家づくりの先人たちが積み重ねてきた知恵や工夫、心憎いまでの「ふつう」があります。それらのエッセンスを、550点超のイラストと洒脱な文章で分解・抽出した"住宅版・解体新書"。
1 気持ちよさにはワケがある(家づくりとは?-住宅の設計は、お弁当づくりに似ています。
ポーチ-ソトとウチのあいだで、誰でも気持ちのギアを入れ換えている。
玄関-入口で靴を脱ぐのは、なぜ? ほか)
2 箱のかたちにはイミがある(屋根・軒-雨の日に傘を差すように。レインコートを着るように。
軒下-日傘のありがたさを知っているのは、ご婦人だけではありません。
リビング-翻訳するなら「座る部屋」。 ほか)
3 人にも寸法にもクセがある(動線-いちいち降りなくても、両手を使えば枝づたいに渡れます。
共有と専有(プライバシー)-あなた、家族、たくさんのあなた。
共有と専有(装置)-私のモノは私のモノ、みんなのモノも私のモノ。 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
間取りという問題を解決に導く『方程式』を駆使しながら、ベテランの設計者たちは日々、目の前の案件と格闘している-心地よい空間づくり、暮らしを愉しくする間取りづくりに欠かせない「プロのやり方」を、25の視点でセオリー化した、家づくりの"公式"ルールブック。
1 四角形から始めよう(敷地-ナマが無理なら、火を通せばいい。
要望-うまい・まずいは、抽出次第。 ほか)
2 礼儀作法を身につけよう(配置-一にクルマ、二に庭木、三四がなくて五に家屋。
領域-Don't thnik.Feel. ほか)
3 間と間のあいだを操ろう(間仕切り-足し算?いいえ、割り算です。
中間領域-ウチでもない、ソトでもない。 ほか)
4 高さのリズムを奏でよう(天井高-寸胴型はお断り。
階・層-半拍いれて、タン・タ・タン ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「もし、あなたの家が、片づけても片づけてもまたすぐに散らかってしまう家だとしたら…それはあなたの責任ではありません。おそらく、あなたの家を設計した人の責任です」片づけの技術論、精神論以前の大問題を建築的に解剖した、「住まいの解剖図鑑シリーズ」第2弾。
1 ヒトの動きを追いかける(片づく家とは?-駐車場が豊富な街は、暮らしやすい。
玄関-港には、巨大な倉庫がお似合いです。
壁面-大きな窓は、たよりない。
リビング-テーブルは万能選手。でも、仕事のさせすぎはいけません。 ほか)
2 すべてのモノには場所がいる(洗濯機-「干す」と「たたむ」の間で。
衣類-「タンス買う」。その決断が命取り。
布製品-日陰者こそ、陽のあたる場所に。
食材-食料は冷蔵庫のみにて生きるにあらず。 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
潤沢な資金はない。でも、自分と家族の「暮らし」を大切に思っている。そんなあなたが、建築家とゼロから「いい家」を建てるための本。建築家選び、土地探しから、予算管理、間取り、建材、中古住宅リフォームまで。
第1章 建築家と家を建てるということ
第2章 建てたい家=実現したい暮らしを考える
第3章 建築家の選び方
第4章 土地のこと、立地のこと
第5章 間取り、収納の考え方
第6章 住み心地のよい家をつくるために
第7章 工務店の選び方
第8章 お金のこと
第9章 中古住宅リフォーム
Amazonで詳しく見る
紹介文
マンションでも自分らしい間取りは手に入る!
家事ラク・収納・子育て・趣味・在宅ワーク…
快適な生活に求められる要望をすべて詰め込んだ、
“最高のマンション間取り"を迫力の立体イラストでご紹介!
暮らしやすい間取りのあり方は、人それぞれ。千差万別です。
正解がないからこそ、理想をカタチにできる楽しさが
間取りづくりの醍醐味なのです。
オーダーメイドのリノベーションで
新しく生まれ変わった全65事例の間取りには、
自分の暮らしと住まいをジャストフィットさせるための
ワクワクするような創意・工夫がたくさん込められています!
そんな間取りの数々はきっと、
家づくりや住まい選びの大きなヒントになるはずです!
【CONTENT】
1章|家事ラク
片付く家の秘訣は8の字動線にあり
料理が楽しくなるセンターキッチン
洗濯にも荷解きにも便利なランドリーホール
回遊できる動線で自然と暮らしが整う家
共働き夫婦の日常を支えるランドリー一体型WTC,etc.
2章|収納
LDKに多目的な箱型クロゼットがある住まい
ロフトベッド付きWICがLDKを広くする
「飾る」と「片付く」を上手に両立した家
「自分らしさ」を収納に詰め込んだワンルーム
しまえる 集える くつろげる 万能のL型小上がり,etc.
3章|子育て・ペット
子どものしたい気持ちが育つ家
居室と収納を分けた、人も猫も快適な家
子どもの独立を見据えた4人家族のワンルーム
子育てライフをおしゃれに見せる家づくり
家族の動線と居場所がつながる家,etc.
4章|趣味
土間空間でアウトドアとDIYを楽しむ
ドリップ専用カウンターのあるカフェ風キッチン
ショーケースのようなWICを眺める家
こだわりのオーディオルームとバスルーム
いろんな居場所を楽しめる大きなワンルーム,etc.
5章|ゲストを招く
仲間が集う片付くワンルーム
来客動線と家族動線でゲストも家族も快適な家
バーのようなキッチンで夜景とお酒を満喫する
大勢のゲストも暮らしの変化も受け入れる大空間
日常も非日常も楽しい泊まれるレストラン,etc.
6章|在宅ワーク
本と服に囲まれて過ごす書斎
休日が異なる夫婦のためのデュアルリビング
菓子工房とSOHOのある家
家族の気配を感じられる1人の空間
インナーテラス付きの開放的なこもり部屋,etc.
7章|通風・採光
土間床から緑豊かなバルコニーにつながる家
レコードを楽しむLDKと明るく広い玄関ホール
光がまわり風が抜ける曲がり壁のある住まい
浴室まで光が届くオープンな暮らし
季節に応じて居場所を変えられる家,etc.
Amazonで詳しく見る
紹介文
「本当に暮らしやすい間取り」とは?
人気設計者40人に聞いた、「住みやすい間取り」の秘訣を集めた決定版!
いまどき間取りの傾向から、暮らしやすい家をつくるための動線・収納計画まで
「間取りづくり」のすべてが分かる1冊です。
1章では、「小さな家」「土間」「平屋」「テレビの置き場所」など、
間取りのトレンドや気になるポイントの解決法をマンガを通じて紹介。
2章では、家事ラクの夢をかなえる「キッチン動線」「洗濯動線」はもちろん、
家族の眠りを邪魔しないための「快眠動線」、一緒に楽しく過ごすための「犬動線」など、
暮らしを楽しく、豊かにするための「13種類の動線」を提案します。
また、3章では「快適な暮らしを立体的な工夫で実現する間取りの秘訣」を、
4章では、無駄なくモノを収めて間取りを支える「収納計画のルール」をそれぞれ紹介。
巻末付録「スッキリ収めるモノのサイズ事典」も付いてます!
■目次■
【1章】いまどき間取りの新常識
新常識1:平屋が求められている/新常識2:小さな家のメリットを満喫/新常識3:内と外をつなぐ土間/新常識4:ワンルームという選択/新常識5:つかず離れず夫婦の距離/新常識6:テレビの居場所は自由に決める/新常識7:玄関よサラバ!/新常識8:配置の新定番/新常識9:それぞれの居場所のつくり方/新常識10:進化する子ども部屋
2章: 13種の動線から考える間取り
動線1:キッチン動線/動線2:洗濯動線/動線3:身支度動線/動線4:帰宅動線/動線5:子ども動線/動線6:快眠動線/動線7:ご近所付き合い動線/動線8:アウトドア動線/動線9:犬動線/動線10:お年寄り動線/動線11:ポスト動線/動線12:薪ストーブ動線/動線13:おもてなし動線
3章:タテにもつながる間取りのルール
ルール1:吹抜けの有効活用/ルール2: LDKは高低差で演出/ルール3:吹抜けの開口部にひと工夫/ルール4:階段下も使い切る/ルール5:室内外の視線の行方/ルール6:敷地の高低差/ルール7:バルコニーの隠し方/ルール8:平屋には段差で変化/ルール9:平屋のロフトを活用/ルール10:窓からの光を届ける/ルール11:トイレと居室の位置/ルール12:薪ストーブの熱利用
4章:間取りを生かす収納のつくり方
収納1: 玄関収納/収納2:リビング収納/収納3:ダイニング収納/収納4:キッチン収納/収納5:洗面脱衣室収納/収納6:廊下収納/収納7:外からも使える収納
巻末付録:スッキリ収めるモノのサイズ事典
Amazonで詳しく見る
紹介文
初版発行後に明らかになった新たな知見、2020年の省エネ基準義務化などについて大幅に加筆。本当のエコハウスをつくるために必読
その省エネ、実は増エネかも。
40の誤解と1つのホント
気鋭の環境学者が最新のデータで「常識のウソ」をただす。
2020年義務化の新省エネ基準も解説。
東京大学で省エネ住宅を研究する気鋭の研究者が、実証データやシミュレーション結果をもとに、一般ユーザーや住宅関係者が信じて疑わない“エコハウスの誤解”をバサバサと斬っていく。初版発行後に明らかになった新たな知見や、2020年の「省エネ基準義務化」などについて大幅に加筆。ユーザーにとってもプロにとっても、「本当のエコハウス」をつくるために必読の1冊。
160ページ大幅増&大幅改訂の最新版!
【主な内容】
プロローグ 省エネ基準義務化
第1章 人と気候
第2章 建物の外皮性能
第3章 冷房
第4章 夏への備え
第5章 吹き抜け・大開口
第6章 暖房
第7章 再生可能エネルギー
第8章 電気
プロローグ 省エネ基準義務化
Q.1 2020年以降、全ての家がエコハウスに?
Q.2 新省エネ基準を守るだけで暖かい家になる?
Q.3 地域の気候は「8区分」でバッチリ?
Q.4 家なんてどこに頼んでも同じ?
第1章 人と気候
Q.5 人間は暑さに弱い?
Q.6 湿度はパーセント(%)が当たり前?
Q.7 エアコンなしでも日本の夏は大丈夫?
Q.8 温暖地は冬の朝も温暖?
Q.9 日ノ本の国はどこでも太陽サンサン?
Q.10 結局、住まいは夏を旨とすべし?
第2章 建物の外皮性能
Q.1 1 離れた壁や窓、天井の温度は快適性に無関係?
Q.12 ローイーガラスって日射を遮蔽するガラスでしょ?
Q.13 日本の窓はずっと世界サイテー?
Q.14 断熱材と構法にこだわれば断熱はバッチリ?
第3章 冷房
Q.15 家のエアコンは節電の敵?
Q.16 冷房が最大?
Q.17 選ぶならハイパワーのエアコン?
Q.18 除湿は冷房よりもエコ?
第4章 夏への備え
Q.19 通風はクール?
Q.20 卓越風を信じよ?
Q.21 暑さ対策は夏専用のやり方でないとダメ?
Q.22 夜間放射で夏の夜もヒンヤリ?
第5章 吹き抜け・大開口
Q.23 吹き抜けは最高?
Q.24 気密は息が詰まる?
Q.25 もっと光を?
Q.26 大窓でダイレクトゲイン?
第6章 暖房
Q.27 暖房で体を温めよう?
Q.28 エアコンは暖房に向かない?
Q.29 空気は働き者?
Q.30 隠せばハッピー?
Q.31 放射は暖房の救世主?
Q.32 薪ストーブは原始的?
第7章 再生可能エネルギー
Q.33 エネルギーは創り出せる?
Q.34 ソーラー=太陽光発電?
Q.35 太陽光発電が日本を救う?
Q.36 平時でも蓄電は美徳?
第8章 電気
Q.37 HEMSは最強の節電ツール?
Q.38 省エネよりゼロエネ?
Q.39 目指せCO2削減?
Q.40 オール電化はオールエコ?
エピローグ
Q.41 結局、エコハウスは必要なの?
Amazonで詳しく見る
紹介文
平屋に住みたい人・つくりたい人必読!
心地よい平屋づくりのポイントを
一目でわかる立体イラストで解説しています。
年々人気が高まっている「平屋」!
構造がシンプルなので、抜けのある大空間がつくりやすく、
庭や土間などの半屋外空間とも相性抜群。
居住空間がフラットにつながるので家事動線もスムーズで、
小さな子どもやお年寄りでも安心・安全と、
平屋の魅力は、上げていくときりがありません。
ですが、「平屋なら安心・安全・快適! 」なわけではありません。
採光や通風の確保、庭や外とのつながり方、
気になるコストの問題など、解決しておきたいポイントも山盛り!
この本では、
30人の敏腕設計者が手がけた60軒以上の平屋を基に、
暮らしやすい平屋の間取りや、
バリアフリー、防犯対策などはもちろん、
日々の生活を豊かで快適にするために欠かせない
温熱環境や耐震・設備設計のカンどころまで
解決方法をしっかりと解説しています。
視覚的にわかりやすい立体イラストで説明しているので、
図面が苦手な人、読めない人でも問題なし。
将来平屋を建てたい人、平屋に憧れている人、
今住んでいる平屋をもっと心地よくしたい人にもおすすめ。
この1冊で、平屋のつくり方がすべてわかります!
目次
1章/平屋の大正解
大正解01/半屋外空間で内と外をつなげる
大正解02/暮らしを支える深く低い軒
大正解03/中サイズの窓から光と風を得る
大正解04/平屋の困りごとは廊下で解決!
大正解05/小さくつくって広く住む
大正解06/回遊or直線 どちらの動線かで計画が変わる
大正解07/高さの変化で空間を仕切る
大正解08/小屋裏を活用して快適に暮らす
大正解09/庭と建物の居心地よい位置関係
大正解10/犬が健康に楽しく暮らせる仕掛けをつくる
2章/平屋設計のお悩み解決
お悩み[コスト]/平屋は高いの?それとも安いの?
お悩み[構造]/構造を工夫して自由な間取りにするには?
お悩み[耐震性能]/平屋ならば耐震等級3にするべき?
お悩み[温熱環境]/夏涼しく冬暖かい平屋にするには?
お悩み[外観]/ファサードを美しくデザインするには?
お悩み[防犯]/プライバシーや防犯にどう配慮する?
お悩み[多世帯住宅]/居心地のよい多世帯の平屋をつくるには?
お悩み[バリアフリー]/終の棲家として平屋をどうつくる?
3章/住み心地を高める平屋の小技
小技[庭]/庭との距離感を縮める
小技[玄関]/平屋の玄関は広くフラットに
小技[間仕切]/間仕切は引戸&家具で
小技[子ども部屋]/子ども部屋は転用を前提に
小技[浴室]/浴室での視線を抜く
小技[収納]/適材適所の収納計画
小技[天井]/自由な天井を楽しむ
小技[素材]/床・壁・天井の質感にこだわる
小技[明るさ]/天窓の光を調節する
小技[猫と暮らす]/猫が好む立体プラン
小技[薪ストーブ]/薪ストーブで火と暮らす
小技[プライバシー]/塀以外で目隠しをする
小技[手入れ]/メンテナンス性から外壁を考える
小技[駐車場]/駐車場はさりげなく、使いよく
コラム/風土に合わせた平屋
・豪雪地帯でも明るい家に
・駐車場屋根を緑化した‟平屋的“な暮らし
・台風も怖くない南国の平屋
Amazonで詳しく見る
紹介文
事実を知れば、エコハウスの建設を決断する。住宅のプロなら知っておきたいノウハウを指南
省エネ住宅は高くて建てられない――。
そんな顧客も本書に書かれた事実を知れば、エコハウスの建設を決断する。住宅のプロなら知っておきたいノウハウを指南
省エネについて、知っていたつもりのことが、実は正しく理解できていなかった――。住宅のプロが消費者に説明する際に、ついしてしまいそうな省エネの常識の誤りを指摘。省エネに関心の高い顧客をつかむためのポイントを独自に算出したコストなどの数値を示して伝授します。住宅設計に携わるプロが、他社と差を付けるうえで知っておきたい情報が満載。建て主も本書の内容を知っておけば、工務店の実力が分かります。
プロも陥りがちな25の勘違いをテーマごとに分かりやすく解説します。消費者だけでなくプロも誤解しがちな省エネの“常識”を正しく理解しておけば、住宅完成後のクレームを減らせるだけでなく、エコハウスに関心のある顧客が納得する対応が可能になります。
●主な内容
1.エコハウスを知る
自然素材はエコハウスにあらず/「住宅貧乏」から脱する6項目/すぐできる!既存住宅の省エネ策/暖かい住宅を知る人が少ない理由/災害時にシェルターになる家
2.エアコンの実力を知る
断熱性能が低いとエアコン嫌いに/激減するエアコンの「再熱除湿」/エアコンの連続運転vs間欠運転/畳数だけでは駄目なエアコン選び/4社のエアコンから選び方を知る/大阪は東京より蒸し暑いって本当?
3.窓の強みと弱みを知る
世界に劣る「窓」後進国ニッポン/住宅用サッシは費用対効果が大/パッシブは風より太陽を旨とすべし
4.改修に効く断熱と住宅設備を知る
断熱リフォームが高齢者を救う/電気温水器をなくして節電しよう/レンジフードで月4000円の損失/家事の時間を短縮して豊かな生活を
5.設計の本質を知る
断熱~気密~パッシブへのステップ/断熱はコスパと快適性から考える/受注増につながるパッシブ手法/ローコスト住宅ほど「太陽に素直な設計」/パッシブで無駄な仕事を減らす/コストを抑え冬に暖かい家をつくる
Part.1 エコハウスを知る
勘違い01 自然素材=エコ
自然素材住宅はエコハウスにあらず
勘違い02 工事費減=経済性
「住宅貧乏」から脱する6項目
勘違い03 省エネ改修=大変
すぐできる!既存住宅の省エネ策
勘違い04 暖かさ=プロは皆知っている
暖かい住宅を知る人が少ない理由
勘違い05 インフラ=頼れる
災害時にシェルターになる家
Part.2 エアコンの実力を知る
勘違い06 エアコン=高い
断熱性能が低いとエアコン嫌いに
勘違い07 ドライ運転=高い
激減するエアコンの「再熱除湿」
勘違い08 空調運転は間欠>連続
エアコンの連続運転vs間欠運転
勘違い09 エアコン選び=畳数
畳数だけでは駄目なエアコン選び
勘違い10 エアコンの容量種別=多すぎる
4社のエアコンから選び方を知る
勘違い11 湿度=年中40~60%
大阪は東京よりも蒸し暑いって本当?
Part.3 窓の強みと弱みを知る
勘違い12 日本の窓=高性能
世界に劣る「窓」後進国ニッポン
勘違い13 ビル用窓>戸建て用窓
住宅用サッシは費用対効果が大
勘違い14 パッシブデザイン=風
パッシブは風より太陽を旨とすべし
Part.4 改修に効く断熱と住宅設備を知る
勘違い15 リフォーム=見栄え優先
断熱リフォームが高齢者を救う
勘違い16 電気温水器=省エネ
電気温水器をなくして節電しよう
勘違い17 24時間換気>レンジフード選び
レンジフードで月4000円の損失
勘違い18 家事=住人にお任せ
家事の時間を短縮して豊かな生活を
Part.5 設計の本質を知る
勘違い19 工務店=省エネのプロ
断熱~気密~パッシブへのステップ
勘違い20 次世代省エネ基準=万全
断熱はコスパと快適性から考える
勘違い21 プレゼン=数勝負
受注増につながるパッシブ手法
勘違い22 熱損失>日射取得
ローコスト住宅ほど「太陽に素直な設計」
勘違い23 設計=変更が当たり前
パッシブで無駄な仕事を減らす
勘違い24 寒冷地=暖かい設計は無理
コストを抑え冬に暖かい家をつくる
勘違い25 高断熱=オーバーヒート
洞窟みたいにオーバーヒートしない
Part.6
対策の効果を確かめる
最新のソフトで有効性を確認
Amazonで詳しく見る
紹介文
今まであるようでなかった「英国の住宅の間取り」。
毎日を楽しく住むための工夫、そして家への愛情にあふれた1冊です。
「家は育て、つなぐもの」英国人の住宅を多く訪問して得た考え方です。
最初に英国の家を見たときは、外観の美しさに魅了されるのと同時に、その存在感に圧倒されました。英国には、名もない一般人が住んでいた古い家が多く残り、その一般人が住み継いできた歴史が宿る家に今もなお人々が住んでいます。歴史の流れとともにそこに住む人々とあり続けた家には遍歴が残り、それが存在感を醸し出し、「味」といわれるものを感じさせてくれるのだと思います。私がその魅力に気づけたのは、多くの一般の家を訪問して家への考え方や住まい方を体感したからでした。何より、そんな家で当たり前のように生活をしている人たちがいることに関心がわきました。「家の中はどうなっているんだろう」?と興味をもち、家を巡る旅を計画しました。さまざまな地域、いろいろな年代の家、それぞれ異なる家族構成の泊めてもらえる家を探し、約70軒ほどの家を訪問してその魅力を内部から探りました。
――「はじめに」より抜粋
【項目】
Chapter1.イギリスにはどんな家があるの?
地域の素材で見る家の特徴
時代ごとに見る家の特徴
テラスハウスにもランクがある
……
Chapter2.イギリスの家の魅せポイント
玄関廻り
窓廻り
暖炉廻り
照明の用い方
……
Chapter3.ライフスタイル別 イギリス人の住まい方
空き部屋をつくらない
最初の家・次の家
時を超えたリノベーション
趣味に生きる男の家
一年で最も家が輝くクリスマス
築400年の家に住む
家と庭とのつながり
……
Chapter4.訪問できる有名人の家の間取り
ジュピターの作曲者ホルストの生家
ピーターラビットの作者の家
シャーロック・ホームズの家
“ダウントン・アビー"のロケ地ハイクレア城
……
Chapter5.イギリスの住宅 Q&A
イギリスの家は方位を気にしない?
いつでも来客を迎える準備は万全?
LDKの間取りは人気ない?
収納はどうしているの?
日本とは不動産の価値観が違う?
アンティーク素材はどうやって入手するの?
……
Amazonで詳しく見る
紹介文
普通でちょうどいい。住宅、別荘ほか15作品を紹介。
七つの住宅(明月谷の家
扇ガ谷の家
秋谷の家 ほか)
七つの別荘(Rei Hut
クリフハウス
上総の家2 ほか)
美術館の中にしつらえたすまい(museum as it is)
座談会 中村好文の世界(三谷龍二+山口信博+編集部)
Amazonで詳しく見る
紹介文
見ているだけで楽しい間取りがいっぱい!
家族みんながハッピーになれる間取りをたっぷりご紹介します。
キッチン、洗濯洗面室、収納場所の家事動線がいい間取りなら
家事や子育てに追われる働く女子がルン♪となる。
家事の合間にひと休みしたいとき、
自分時間がとれるウヒヒカウンターがあれば、ストレスフリー。
仕事で疲れて帰ってきた男子が一人になれるウヒヒ部屋。
趣味の音楽を聴いてもいいし、こっそり大好きなアイドルの動画を見ても大丈夫!
子どもスペースには、ちびっ子が喜ぶようなひと工夫を!
タブチお勧めのキッチン、リビング、洗濯洗面室、玄関、収納部屋などの
写真もたっぷり掲載しています。
<こんな方、必読!>
◆ 今すぐ家が欲しいけど、どんな家がいいか迷える子羊のあなた
◆「いつかはマイホームを!」と夢見るあなた
◆「暮らしやすくリフォームしたい」と悶えるあなた
◆ とにかく妄想好きなあなた
間取り図で
ワクワクキャーな妄想して
自分仕様の家を建てちゃいましょう。
「日本中にハッピーな家をアホみたいに造ること」が目標に全国を走り回っている住宅デザイナー・タブチキヨシが、ハッピーな間取りをおとどけ!
◆ハッピーな間取りとは?
◆最高にハッピーな間取り集
◆ウキウキなキッチン
◆最高のリビング
◆ウヒヒ部屋&ウヒヒカウンター
◆スーッな洗濯洗面室
◆家族ニコニコ玄関
◆キャッキャッする子どもスペース
Amazonで詳しく見る
紹介文
新築と中古、どっちがいいの?購入資金どうやってつくるの?土地を探すときのポイントは?保証、契約、登記ってどんな内容?業者選びのポイントは?どんな間取りが快適なの?建売りと注文住宅、どっちがいいの?住宅の専門家がホンネで教える建て方・買い方。
1 マイホームを考え始めたら
2 マイホームの資金計画
3 マイホームのための土地選び
4 快適に住むための設計プラン
5 戸建て住宅を取得する
6 マンションを取得する
7 中古物件を取得する
8 これで安心!保証・契約・登記
9 マイホームを取得したあと
Amazonで詳しく見る
紹介文
限られた面積の家でも、間取りが良ければ住みやすく、
どんなに広い家でも、間取りが悪いと住みにくくなります。
部屋と部屋のつなぎ方、光と風の取り入れ方、効率的な生活動線、
庭や周囲の景色を取り込む工夫、などなど、
さまざまな要素が複雑に絡み合って心地よい住宅をつくることが可能になります。
本書では、日本全国で活躍する著名な建築家・工務店の設計者に、
実際に建てた「良い間取り」105事例とともに、
あえて「ダメな間取り」も描いていただきました。
○と×を比較して、取り入れたい間取りのアイデアを
見つけていただければ幸いです。
105事例を順に見ていくもよし、
建築主の住まいへの要望別目次から探してみるのもよし、
家づくりを考えはじめたばかりの方からプロの設計者まで、
十分にご満足いただける内容です
Amazonで詳しく見る
紹介文
住宅インテリア究極ガイド 最新版
プランニングから素材、照明、家具デザインまで
住宅インテリアの「いま」が分かるインテリア書の決定版!
インテリアの教科書として大好評を博した「住宅インテリア究極ガイド」を大幅にリニューアルした1冊。
今回は巻頭で時代を反映する「カフェ」を紹介します。
8に分けたタイプの特徴を解説し、そこから住宅で生かせるディティールを建築家の村上太一氏が解説します。
誌面は豊富な事例写真をメインに構成されているので、パラパラとめくるだけでもインテリアのトレンドをキャッチできます。
住宅に使えるマテリアル紹介の頁では、様々なメーカーから厳選した商品を紹介します。
こちらも全て最新の情報に改訂しました!
建築・インテリア実務者の方はもちろん、家づくりやリフォームを検討中の皆様にも必ず役立つ内容です。
■目次
■巻頭[住宅に生かせるカフェのインテリアを紹介!]
Type1 オープンカフェ
Type2 屋上カフェ
Type3 ヨーロッパ風ナチュラルカフェ
Type4 古民家カフェ
Type5 シンプルモダンカフェ
Type6 ラグジュアリーカフェ
Type7 ニューレトロカフェ
Type8 異世界カフェ
カフェの歴史とインテリア
様々なカフェ・インテリアのタイプ
住宅に生かせるインテリアの素材一覧
■Part1[部屋ごとに学ぶ 住宅インテリアの基本]
・リビング
・ダイニング
・浴室
・子ども室
・玄関 ...etc
・住宅の照明計画
・造作家具の基本
■Part2 住宅&店舗デザインに必須! マテリアル別に学ぶ仕上げの基本
・木材の使い方
・タイルの使い方
・塗装の使い方 ...etc
Amazonで詳しく見る
紹介文
「足るを知る」本当に幸せな暮らしが実現させるには延床面積100 ㎡以下が理想的。
小さいから、家も庭もすみずみまで手入れが行き届く。不要なモノが自然に断捨離でき、無理せずミニマリストに。
人気女性建築家が、日本人が古来、幸せを感じていた「小さな家」のつくり方を直伝。豊富なカラー写真と間取図も充実!
毎日を素敵に暮らせる小さな家をつくりましょう!
1 土地全体を“家”にする
2 一石三鳥の空間をつくる(中庭+玄関+リビング)
3 外空間と内空間をつなげる
4 窓と階段で光をとりこむ
5 目の錯覚を利用する
6 可変的な空間をつくる
7 大きな木を一本植える
1章:小さな家で叶う豊かな暮らし
2章:理想の小さな家をつくるために
成功する小さな家づくり7つのルール
1 土地全体を“家”にする
2 一石三鳥の空間をつくる(中庭+玄関+リビング)
3 外空間と内空間をつなげる
4 窓と階段で光をとりこむ
5 目の錯覚を利用する
6 可変的な空間をつくる
7 大きな木を一本植える
3章:すっきり暮らすキッチンと収納の工夫
4章:小さな家を上質にする”本物の素材”
5章:世界に一つだけの素敵な家をつくろう
1章:小さな家で叶う豊かな暮らし
2章:理想の小さな家をつくるために
成功する小さな家づくり7つのルール
1 土地全体を“家”にする
2 一石三鳥の空間をつくる(中庭+玄関+リビング)
3 外空間と内空間をつなげる
4 窓と階段で光をとりこむ
5 目の錯覚を利用する
6 可変的な空間をつくる
7 大きな木を一本植える
3章:すっきり暮らすキッチンと収納の工夫
4章:小さな家を上質にする”本物の素材”
5章:世界に一つだけの素敵な家をつくろう
Amazonで詳しく見る
紹介文
さまざまなライフスタイルに応じた間取りの実例を紹介!
家づくりは間取りの良し悪しで決まると言われるほど、重要な要素です。コロナ禍でおうちで過ごす時間が増えた今だからこそ、快適で心地よい間取りが求められます。本書では、間取りの基本から、目的に応じたおすすめの間取り、人気のリノベの間取りまで、豊富な実例写真とともに紹介します。
Part1 憧れの住まいの間取り実例集
Part2 間取りの基本ルール
Part3 目的に応じた間取りのポイント
Part4 家作りの基礎知識
Part5 リノベーションの間取り
Amazonで詳しく見る
紹介文
家を建てる前に必ず読んでください!巨大資本の圧力を恐れない、マスコミに引っ張りだこのNPO法人が、大手住宅メーカーの真相を暴露する!
1章 日常化している住宅建築に関わるトラブル
2章 住宅問題の根本的な原因とそれを防ぐ方法
3章 多額の費用が上乗せされる見積トラブル
4章 契約トラブルが施主さんを苦しめる
5章 欠陥住宅の実例と原因
6章 安全に、安くて良い家を建てる方法
Amazonで詳しく見る
紹介文
華僑の風水師がこの眼で視(み)た! 邪気や悪運を招く家相や間取りを、中国古来の秘儀“風水”のエキスパートがズバリ分析。
◆華僑の風水師がこの眼で視(み)た!
身の毛も弥立(よだ)つ“要注意物件”の怪。
◇邪気や悪運を招く家相や間取りを、
中国古来の秘儀“風水”のエキスパートがズバリ分析!
【特別付録】鮑義忠特製の風水護符つき!
【目次】
第1部 鮑義忠が視た〝忌み風水〟と〝大凶〟四柱推命の五大物件
第2部 風水コンサルタントAyaが視たヤバい間取り
第3部 風水師BeBeが視た「忌み地」と「穢れ地」
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気住宅建築家の伊礼智氏が、自身の設計について文章・イラストともに書き下ろした一冊
人気住宅建築家の伊礼智氏が、自身の設計について文章・イラストともに書き下ろした一冊。
近年の住宅設計では欠かせない「性能と意匠」を両立させた8軒の住宅を、写真と図面、ポイント詳細図、性能まで紹介しながら、それぞれの設計時の苦労や失敗談、心を打たれたエピソードなどを交えました。
伊礼氏は何を「ものさし」とし、心地よさ(性能)と佇まいの美しさ(意匠)をどう調和させるのか――。
本書のページをめくりながら、開口部の取り方、風の通し方などを想像でき、ポイントとなる部分はプロに向けて詳細図を参考にしていただけるつくりとしました。
造園家の荻野寿也氏、リノベを依頼した施主の岡本欣也氏との対談などを通し、伊礼氏の頭の中を覗き見できるような世界観がつまっています。
プロのみならず、住宅設計を志す学生や家づくりを検討される方にもおすすめです。
【CONTENTS】
はじめに
里山の平屋暮らし
先進的な住まいを提供する
甲府の家
性能と意匠の良い関係を模索する
福島の家
森の中の住まいを目指して
くらしこの家とハナレ
2世帯住宅の望ましい関係
諫早の家
スタンダードな住まいを探して
近江高島の家
風情を引き継ぐ
つむぐいえ
高気密・高断熱への初チャレンジ
魚沼の家
雪国の暮らしと向き合う
こぼれ話
1. 風景の一部になる
2. 性能と意匠の狭間で
3. 職人の心意気
4. 即日設計の底力
5. 「足るを知る」ことは無理をしないこと
6. エアコンとの闘い
7. 未来の住まい手と共に創り上げる
8. 断熱はウソつかない
対談
伊礼智×荻野寿也(造園家)
伊礼智×岡本欣也(コピーライター)
寄稿
前真之(東京大学准教授)
西川公朗(フォトグラファー)
Amazonで詳しく見る
紹介文
親・子・孫が共に暮らす二世帯住宅には、
子育てや日々の生活を互いに助け合えるという
大きな魅力があります。
一方で、異なる価値観やライフスタイルをもつ家族が
文字通りひとつ屋根の下で暮らすことによって発生する
二世帯住宅特有の不満やトラブルにも配慮が必要です。
家族みんなが楽しく暮らせる二世帯住宅をつくるには、
知っておくべき大切なポイントがあるのです。
本書では、二世帯住宅を知り尽くした家づくりのプロが、
実際の事例をもとに「最高の二世帯住宅」をつくるための秘訣を
徹底解説します。
それぞれの要望や家族構成に合わせた
適切な工夫を施すことで、
二世帯住宅はより快適で住み心地のよい家になるのです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
間取りの基本がわかる
住みたい家が見えてくる
150棟以上の住宅を設計してきた人気建築家が
本当に暮らしやすい間取りの極意を大公開!
狭いけれど広々暮らしたい。 夏は涼しく、冬は温かく過ごしたい。
家事が楽にできる家にしたい。 庭の緑を身近に感じる暮らしがしたい。
間取りの希望や夢はあるけれど
具体的にどんな間取りが自分に合っているのか
分からない人も多いのではないでしょうか
本書では、たくさんの住まいとその家族の暮らしぶりを見てきた
建築家だからこそたどり着いた
「16」の間取りの極意を解説しつつ
住みやすくて、居心地のよい間取りをオールカラーで紹介します。
じっくり読みこんで、間取りのノウハウを学ぶもよし!
パラパラと好きなところをめくって住みたい間取りを探すのもよし!
家づくりを考えている方にも、間取り図を見るのが好きな方にもおススメです。
■目次
間取りのセオリー12
01 小さな家こそ長い時間で考える
02 狭いなら閉じてしまおう
03 スキップフロアで上下階の距離を近づける
04 暮らしやすさの秘訣はくるくる回れる動線にあり
05 人が快適に暮らせる家は犬も猫も暮らしやすい
06 何にでも使える畳の部屋があると暮らしやすい間取りに
07 中庭の性格は周辺の環境から導きだす
08 庭を2つつくると奥行きが生まれる
09 内と外の間はどちらにも使える一石二鳥のスペース
10 土間は内と外をつなげる仲立ちの役目
11 2階リビングなら広めのアウトドアデッキで外を取り込む
12 別荘は「不便」で「小さい」が正解
13 階段は上り下りだけに使うのはもったいない
14 住まいの心地よさは空気の「流れ」で決まる
15 北にも窓を! 光と風の両方がいきてくる
16 斜めの壁が思いがけない効果を生む
column01 片付く家の収納はここが違う
column02 憧れの薪ストーブは間取りが重要
column03 間取りは尺寸法グリッドで考える
Amazonで詳しく見る
紹介文
家づくり、最初に知っておきたい基礎知識「高性能なエコハウス」のつくり方を家づくりの最前線で活躍する9人のエキスパートが紐解く
大事なことは目に見えない。
家づくりは「見えないこと」が大事です。
家づくり、最初に知っておきたい基礎知識、「高性能なエコハウス」のつくり方を、
家づくりの最前線で活躍する9人のエキスパートが紐解きます。
著者それぞれの専門性を生かした、いまいちばん新しい家づくりの教科書です。
はじめて家を建てる人を対象に「良い家づくり(高性能なエコハウス)の意義(メリット)」を伝えます。
健康、光熱費、デザイン、暮らし方、地域経済や地球の裏側の話まで、
目に見えない部分を、わかりやすいイラストや写真、説得力のある言葉で表現している必見の1冊です。
[Contents]■chapter1
高性能な家づくりに大切なこと
・よい家は「温熱」に優れている …前真之
・よい家は「断熱・気密」が決め手 …松尾和也
・よい家は「窓」が決め手 …水上修一
・よい家は「健康」をつくる …岩前篤
・よい家は「燃費」がよい …今泉太爾
■chapter2
美しく、かっこいい家をつくろう
・家の設計で暮らしは変わる …竹内昌義
・高性能で美しい家を手に入れよう …伊礼智
・太陽と風に素直な家 …森みわ
COLUMN
高性能なエコハウスを手に入れたくなったら …三浦祐成
これからのエネルギーとぴったりな家を考える …伊藤菜衣子
Amazonで詳しく見る
紹介文
図解やまんがを織り交ぜて、家相をわかりやすく解説した一冊。金運や健康運など各運をアップさせる家相をお教えします。家相盤付き。
高島暦の著者がわかりやすく家相を解説!金運・健康運・仕事運・対人運 がアップ!!
戸建だけでなく、マンションやアパートを選ぶときの家相の解説も!
掲載コンテンツ
・知っておきたい「家相」の基礎知識
・「家相」の基本と方位の特徴
・運気を呼び込む「家相」の実例 など
Amazonで詳しく見る
紹介文
住宅購入を検討している方必読の書!
散々悩んで買ったあげく「こんなはずじゃなかった」と後悔しないため、基本的な知識とポイントを分かりやすく解説!
これまで自分が購入する気持ちで多くのお客さまの家探しをサポートしてきた著者が、失敗しないノウハウを大公開!!
便利な「住宅購入・見学のチェックシート」を付録。
【目次】
第1章 家を購入する前にやっておくこと
第2章 失敗しない家探し
第3章 失敗しない業者選び
第4章 失敗しない住宅ローンの選び方
第5章 失敗しない中古物件リノベーション
第6章 マイホーム購入のよくある質問にお答えします!
付 録 住宅購入・見学のチェックシート
第1章 家を購入する前にやっておくこと
第2章 失敗しない家探し
第3章 失敗しない業者選び
第4章 失敗しない住宅ローンの選び方
第5章 失敗しない中古物件リノベーション
第6章 マイホーム購入のよくある質問にお答えします!
付 録 住宅購入・見学のチェックシート
Amazonで詳しく見る
紹介文
一生に一度の家づくり。だからこそ、絶対に成功したい……。そんな思いから、誰しも「家相」や「風水」に過度に反応し、振り回され、本当に快適な住まいとは何かを見誤ってしまいがちです。そして、ついには「家相」や「風水」に殺されかねないのです。実際の相談事例27件をもとに、「家相」、「風水」に潜む先人の知恵と単なる迷信とは何かを明確に選り分け、幸せに暮らす快適な住まいとは何かを、具体的に紹介します。
小池流家相・風水は/小池流鬼門とは/小池流正中線、四隅線、定方位
第1章 鬼門のなやみ
玄関を裏鬼門からはずしたのに好転しない!?/裏鬼門の台所を東南に変更するのは正しい?/鬼門のトイレには怖い力があるそうですが!?/設計変更できない“鬼門のトイレ”は…/マンションの玄関が鬼門にあるのはダメ?/タワーマンションの家相はどう見極める/鬼門をはずした風呂で親が死んだのはなぜ?
第2章 間取りのなやみ
階段が家の中央にあると大凶だとか…?/体調が悪化したの家相に問題があるから…!?/三社三様の家相・風水アドバイスで混乱/二世帯住宅の家相・風水は何が大切か/仏壇の置き場所を間違えると不幸になる?/東南の玄関が幸せを呼ぶって本当か/母親のための日当りのよい部屋で悲劇も/最新マンションの“幸せ間取り”とは
第3章 家にまつわる人間関係&家族のなやみ
家づくりの覚悟なき主は風水の呪縛が解けず/好条件・好立地に住まいを構える心構え/家相に問題があると嫌がらせを受ける?/狭い土地でも“広い”と思えば運気が上がる
第4章 家相全般のなやみ
購入したい分譲地にゴミ置き場があったら…/「家を買うなら、年内!」といわれたときは?/子供を授かりたい! 風水は役に立つか!?/幸せになる色を家作りに活かしたい!/賃貸併用住宅は家相・風水でどう考える?/手付金を払った住宅に「住めば死ぬ」の宣告!/気の流れが悪いマンションの傾向と対策/「住宅見学会で公開させて」の甘い誘いに