【2025年】「翻訳家」のおすすめ 本 53選!人気ランキング
- 英文翻訳術 (ちくま学芸文庫 ア 10-1)
- 出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記
- ひみつのしつもん (単行本)
- 総合英語 Evergreen
- 翻訳教室 ――はじめの一歩 (ちくま文庫)
- 翻訳というおしごと (アルク はたらく×英語)
- まずはこれから!医薬翻訳者のための英語
- 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 決定版
- 翻訳スキルハンドブック (アルクはたらく×英語)
- ぼくは翻訳についてこう考えています -柴田元幸の意見100-
PR誌『ちくま』名物連載「ネにもつタイプ」待望の3巻めがついに! 軽やかに現実をはぐらかすキシモトさんの技の冴えをご覧あれ! PR誌『ちくま』名物連載「ネにもつタイプ」待望の3巻めがついに! いっそうぼんやりとしかし軽やかに現実をはぐらかしていくキシモトさんの技の冴えを見よ! PR誌『ちくま』名物連載「ネにもつタイプ」待望の3巻めがついに! いっそうぼんやりとしかし軽やかに現実をはぐらかしていくキシモトさんの技の冴えを見よ!
「翻訳をする」とは一体どういう事だろう? 引く手数多の翻訳家とその母校の生徒達によるとっておきの超・入門書。スタートを切りたい全ての人へ。 「翻訳をする」とは一体どういう事だろう? 引く手数多の翻訳家とその母校の生徒達によるとっておきの超・入門書。スタートを切りたい全ての人へ。
大きな赤いスーツケースを持った女の子 オール女子フットボールチーム 足の悪い人にはそれぞれの歩き方がある アホウドリの迷信 アガタの機械 野良のミルク 名簿 あなたがわたしの母親ですか? 最後の夜 引力
ノンフィクション書評サイト「HONZ」が10周年を迎え、サイエンスや医学、歴史など多様なジャンルから厳選した100冊の書籍をレビューと共に紹介しています。著者は成毛眞氏で、元日本マイクロソフト社長です。
二人の翻訳家が打ち明けあう、人生折々の混沌と連帯の記憶。訳者=影武者の知られざる「声」がこだまする唯一無二の往復書簡集。 ひとりでも拭けるけど、ふたりで拭けば、もっと、ずっと、視界がひろがる。ノーベル文学賞受賞作家、J・M・クッツェーの訳者として名高いのぞみさん。パク・ミンギュ『カステラ』以降、韓国文学ブームの立役者である真理子さん。「ことば」に身をひたしてきた翻訳家どうしが交わす、知性と想像力にみちた往復書簡集。生まれ育った地に降りつもる雪、息もたえだえの子育て期、藤本和子との出会い、出版界の女性たちの連帯、コロナ禍とウクライナ侵攻の混迷……丹念に紡がれた、記憶と記録のパッチワーク!【著者略歴】くぼたのぞみ1950年北海道生まれ。翻訳家・詩人。主な訳書に、サンドラ・シスネロス『サンアントニオの青い月』、J・M・クッツェー『マイケル・K』『鉄の時代』『サマータイム、青年時代、少年時代』『ダスクランズ』『モラルの話』『ポーランドの人』、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』『アメリカーナ』などがある。詩集に『山羊にひかれて』『記憶のゆきを踏んで』など、著書に『鏡のなかのボードレール』『山羊と水葬』など。2022年、『J・M・クッツェーと真実』で第73回読売文学賞(研究・翻訳賞)受賞。斎藤真理子(さいとう・まりこ)1960年新潟県生まれ。翻訳家。主な訳書に、チョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』、ハン・ガン『すべての、白いものたちの』、チョン・セラン『フィフティ・ピープル』、チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』、ファン・ジョンウン『ディディの傘』、パク・ソルメ『もう死んでいる十二人の女たちと』、ペ・スア『遠きにありて、ウルは遅れるだろう』など。著書に『韓国文学の中心にあるもの』『本の栞にぶら下がる』。2015年、パク・ミンギュ『カステラ』(ヒョン・ジェフンとの共訳)で第1回日本翻訳大賞受賞。
第23回講談社エッセイ賞受賞!観察と妄想と思索が渾然一体となったキシモトワールドへようこそ。リズミカルな名文で綴るエッセイ集 第23回 講談社エッセイ賞受賞! 観察と妄想と思索が渾然一体となったキシモトワールドへようこそ コアラの鼻の材質。郵便局での決闘。ちょんまげの起源。新たなるオリンピック競技の提案。「ホッホグルグル」の謎。パン屋さんとの文通。矢吹ジョーの口から出るものの正体。「猫マッサージ屋」開業の野望。バンドエイドとの正しい闘い方――。 奇想、妄想たくましく、リズミカルな名文で綴るエッセイ集。読んでも一ミクロンの役にも立たず、教養もいっさい増えないこと請け合いです。
『雪国』を読んだ時「これだ」と思った。 私がしゃべりたい言葉はこれだ。 何か、何千年も探していたものを見つけた気がする。 自分の身体に合う言葉を。 -------------------------------------- 社会主義政権下のルーマニアに生まれたイリナ。 祖父母との村での暮らしは民話の世界そのもので、町では父母が労働者として暮らす。 川端康成『雪国』や中村勘三郎の歌舞伎などに魅せられ、留学生として来日。 いまは人類学者として、弘前に暮らす。 日々の暮らし、子どもの頃の出来事、映画の断片、詩、アート、人類学……。 時間や場所、記憶や夢を行ったり来たりしながらつづる自伝的なエッセイ。 《本書は、社会にうまく適応できない孤独な少女の記録であり、社会主義から資本主義へ移っていくルーマニアの家族三代にわたる現代史でもある》 ■生き物としての本 上 ■生き物としての本 下 ■人間の尊厳 ■私の遺伝子の小さな物語 上 ■私の遺伝子の小さな物語 下 ■蛇苺 ■家 ■マザーツリー ■無関心ではない身体 ■自転車に乗っていた女の子 ■天道虫の赤ちゃんは天道を見ることができなかった 上 ■天道虫の赤ちゃんは天道を見ることができなかった 下 ■なんで日本に来たの? ■シーグラス ■ちあう、ちあう ■透明袋に入っていた金魚 ■社会主義に奪われた暮らし ■トマトの汁が残した跡 ■冬至 ■リボンちゃんはじめて死んだ ■毎日の魚 ■山菜の苦味 ■優しい地獄 上 ■優しい地獄 下 ■パジャマでしかピカソは描けない ■紫式部 ■あとがき
おそらく日本初となる、シリア家庭料理のレシピ本。戦時下の瓦礫の風景ばかりを目にするシリアの、本来の豊かな姿がここにある。著者が母親に学んだ85のレシピと9つのエッセイを収録。シリアの日常風景の写真多数。全ての… NPR*が選ぶ、2021年最高の料理本 つくって、食べて、シリアが近づく。おそらく日本で初めてとなる、シリア料理のレシピ本。 シリア出まれの著者は幼少期にサウジアラビアに移住。毎年、夏になると両親と帰省していたシリアは、集まってくる大家族と囲んだテーブルいっぱいの料理の思い出で輝いていた。しかしそれは戦争で失われ、いま、一族は世界中に散らばってしまった。大学に入り、家を出て一人暮らしをする中で母親の料理が恋しくなり、教わって作っているうちにシリア料理にどんどん入り込んでいった著者初のレシピ本。 挿入される家族の風景、街の様子などのストーリーは、自分だけのものではなく、あらゆるシリア人にとっての郷愁の情景なのだと著者は言う。戦時下の瓦礫の風景ばかりを目にするシリアの、本来の豊かな姿がここにある。そこで暮らす人、暮らせなくなった人に思いを馳せるきっかけとなる食の新体験。シリアの日常風景の写真多数。 人気の中東、アラブ料理の素朴な原点とも言えるシリア料理を、あくまで家庭料理として平易に解説。いくつかの基本材料があればすぐにつくれる、85のレシピと9つのエッセイを収録。全てのレシピに写真付き。 *アメリカ公共ラジオ放送 (009) はじめに (013) 僕のキッチンへようこそ 朝食 (025) 週末の朝食は祖母の庭で (027) ムサッバハ:ひよこ豆、ヨーグルトとタヒーニのソース (028) ジャズマズ:トウガラシ入りトマトソースの落とし卵 (030) マヌゥーシ・ザアタル:ザアタルの薄焼きパン (033) フール・ムダンマス:そら豆のオリーブオイル浸し (034) ムラッバ・エル・バティニャン:ナスのジャム (036) エジィ:卵のパンケーキ、パセリ入り (039) ケブズィ・ハッラ:スパイシー・トマトソースを乗せた薄焼きパン (040) ラブニィ:ヨーグルトチーズ (043) ラブニィ・ボール メッゼ:ディップなど、分け合うもの (047) 毎年恒例、母の「女性限定の夜会」 (048) ムタッバル:焼きナスとヨーグルト、タヒーニのディップ (050) バテルシ:ナスのディップ、ひき肉入りトマトソースを乗せて (053) ムファラキィ:牛肉とズッキーニの卵料理 (055) ナスと赤パプリカのディップ (056) バタータ・ハッラ:スパイシーポテト、にんにくとコリアンダー風味 (060) ホンモス・ビ・タヒーニ:タヒーニのホンモス (061) ホンモス・ビ・ゼイト:オリーブオイルのホンモス (064) フール・マッラ:そら豆、コリアンダーとにんにくで (067) ムタッバル・シャワンダル:ビーツとタヒーニのディップ (068) ファタイェル・ビ・サバーニク:ほうれん草のパイ (070) サンブーサック:チーズのフィロ巻き (074) サンブーサック:肉入りフィロ巻き (075) スフィーハ:ひき肉を乗せたミニ薄焼きパン (079) アレッポのモルタデッラ:にんにくとピスタチオのビーフソーセージ (080) ラバン・ビ・キヤール:きゅうりとにんにく入りヨーグルト (082) ムハンマラ:パプリカとクルミのスパイシーディップ ストリートフード (087) 男子の夜遊び (088) ベイティンジャン・ビ・ハムッド:酸っぱいナス (092) ファラフェル (093) 牛肉のシャワルマ (098) ザハラ:カリフラワーのスパイシーロースト (102) トシカ:肉とチーズのスパイシーなトーストサンド (105) ロブ・エル・コッサ:ズッキーニのグリル、にんにくとミントと 穀類や野菜など (109) 冬の温かいごちそう (112) ファットゥーシ:トーストが乗った有名なサラダ (115) ファソリア・ビ・ゼイト:いんげん豆、トマトとオリーブオイルのソース (117) ショルバット・アダス:伝統的な赤レンズ豆のスープ (118) イチ・サラダ:ジナン叔母さんのブルグルサラダ (121) ムハラル:スパイシーピクルス (122) シーフ・ムシャッタ:ナスのグリル、ヨーグルトソース (125) ホラク・オスバオ:レンズ豆とパスタの煮込み、タマリンドとザクロと (126) 母さん得意のビーツのサラダ (129) ムジャッダラ:レンズ豆のピラフ、飴色玉ねぎと (134) ヤランジ:米を詰めたスイスチャード・ロール (135) ビワーズ:玉ねぎとパセリのシンプルなサラダ 牛と羊の料理 (139) 真夏のバーベキュー (142) サバーニフ・ビル・ロズ:ほうれん草とミートボールの煮込み (145) バゼラ・ビル・ロズ:グリーンピース入りビーフシチュー (146) ムナザレィ・ベイティンジャン:焼きナスと牛ひき肉のオーブン焼き、トマトソース (151) マクルーベ:ナスと牛肉のピラフ (152) ラーム・ビ・サイニィ:ラム肉のコフタ、タヒーニソース (156) キッビィ:ブルグルと肉のコロッケ (159) キッビィ・ハムッド:トマトとザクロの酸っぱいソースのキッビィ (161) キッビィ・ラバン:ミントヨーグルトソースのキッビィ (162) キッビィ・サイニィ:キッビィのタルト (167) メフシー・エル・ジャザール:パースニップの肉詰め、トマトソース (168) ショルバット・アメィ:ラムシャンクと大麦のトマトスープ (171) ウズィ:肉と米を詰めたフィロ・ペイストリー (172) ケバブ・カラズ:ラムケバブ、チェリーソース (174) ラムと野菜のケバブ、ケブズィ・ハムラと 鶏と魚の料理 (179) 海に面したテーブル (181) ジャンバリ・マッラ:海老のにんにく、コリアンダー、カイエンペッパー炒め (182) タジェン・サマック:魚のロースト、スマックとタヒーニのソース (187) アガバニ・テーブルクロス (188) サヤディイー:スパイシーな魚のピラフ、飴色玉ねぎと (191) チキン・ケバブ:チキン・コフタ・ケバブ (194) シシ・タウォーク:チキン・シシ・ケバブ (196) 赤いブルグル・ビ・ジャラ:ローストチキンと「ダーティ」ブルグル (198) 夏サラダ:スイカ、ハロウミチーズ、ミントのサラダ (201) サムキィ・ハラ:魚のグリル、ナッツのスパイシーソース (202) ムサッハン・ラップ:チキン、玉ねぎ、スマックを巻いた薄焼きパン デザートと飲みもの (207) ラマダンの食卓 (210) カマル・アル・ディーン:アプリコットとオレンジブロッサムのジュース、松の実と (213) ムバタン:ライスプディング、アプリコットシロップ (214) アシタ:シリアスタイルのリコッタチーズ (216) 渦巻きシャビヤート:アシタとラズベリーを詰めたフィロの渦巻き (222) くるみのバクラワ (225) アサフィリ:アシタとピスタチオを詰めたパンケーキ (226) スゥース:甘酸っぱい甘草の飲みもの (228) ジャラーブ:シロップとナッツとレーズンの飲みもの (231) カルカディ:スパークリング・ハイビスカス・ティー、レモンスライス入 (232) アイシ・エル・サラーヤ:キャラメルとパンの土台にアシタを乗せた「チーズケーキ」 (234) キャラウィヤア:キャラウェイのライスプディング、ナッツとすりおろしたココナッツを乗せて (237) カアク:ごまとアニスを纏ったクッキー (239) 忘れられたデーツのケーキ (240) カタイエフ:アシタとくるみを詰めたミニパンケーキ (242) 索引 (247) 謝辞
一切れのガムが、予想できない出来事の連鎖を引き起こし、人と人とのあいだに美しいつながりを生み出していく。創作のプロセス、そこから生まれる作品の力、そして愛と友情とを讃える、フォト・メモワール。序文:ニック・ケ… 稀代のミュージシャンによるフォト・メモワール。 1999年7月1日、ニーナ・シモンは、イギリスで最後となる貴重な公演を行った。感動的なステージの終演後、客席にいたウォーレン・エリスはステージに向かい、ニーナ・シモンが噛んだガムをピアノから取り、彼女のステージタオルに包んで持ち帰った。 それから20年。ガムはずっとウォーレンの手元にあり、彼のクリエーティブな営みを支える力となった。そして2019年、エリスの親友でありコラボレーションパートナーのニック・ケイヴが、自身の「ストレンジャー・ザン・カインドネス(Stranger Than Kindness)」展に何か出品しないかと彼に尋ね、ガムの運命が動き出す。ウォーレンはガムを銀と金で鋳造させる。ガムが、誰も予想できなかった出来事の連鎖を引き起こす。 一見取るに足らないもの、すぐに捨てられてしまうようなものが、人と人とのあいだに美しいつながりを生み出していく。これはものや経験に意味が与えられ、精神性を帯びていくことについての物語であり、創作のプロセス、そこから生まれる作品の力、そして愛と友情とを讃えている。序文:ニック・ケイヴ。
翻訳作品クロニクル 翻訳について語るときに僕たちの語ること. 前編 サヴォイでストンプ 翻訳について語るときに僕たちの語ること. 後編 教養主義の終りとハルキムラカミ・ワンダーランド村上春樹の翻訳