【2024年】「読書案内」のおすすめ 本 84選!人気ランキング

この記事では、「読書案内」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊
  2. & Premium特別編集 あの人の読書案内。 (マガジンハウスムック)
  3. ぜんぶ本の話
  4. これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  5. 天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊
  6. 本を読めなくなった人のための読書論
  7. 室内生活 スローで過剰な読書論 (日経ビジネス人文庫)
  8. 言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756)
  9. 本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP文芸文庫)
  10. 立花式読書論、読書術、書斎術 ぼくはこんな本を読んできた (文春文庫 た 5-8)
他74件
No.2
100

※本誌は『&Premium』2019年10月号「あの人が、もう一度読みたい本」を中心に、 2015年2月号「センスのいい人は、何が違う? 」、2017年1月号「贈り物と、絵本」、 2018年10月号「素敵な人になるために、どう生きるか」、2018年12月号「エレガンス、 ということ」、2020年2月号「心と体が、あったまること」に掲載した読書企画を再編集・ 増補改訂したものです。 掲載情報は2021年4月9日現在の編集部調べです。掲載商品の価格は、原則的に税込価格です。 HER/HIS FAVORITE BOOKS あの人の愛読書 004 01 フグ田サザエ  068 02 ガブリエル・シャネル 085 03 マリリン・モンロー 098 04 デヴィッド・ボウイ 115 05 ウォルト・ディズニー 130 06 樹木希林 LIBRARY of SENSE センスを磨く読書案内。 細川亜衣、土岐麻子、渡辺有子、熊谷隆志、松浦美穂、寺尾紗穂、原川慎一郎、石塚元太良ほか TO BE ELEGANT 私に、エレガンスを教えてくれた本。 江南亜美子、西田尚美、木村綾子、石村由紀子ほか Long-Sellers 世代を超えて読み継がれる、20世紀の良書。 『夜と霧』『悲しき熱帯』『センス・オブ・ワンダー』ほか Books That Inspired Me 私が、もう一度読みたい本。 高山なおみ、綿矢りさ、皆川明、菊池亜希子、河瀨直美ほか Reviews 名著を読み解く、読書感想文。 塩川いづみ、中村佳穂、大森克己、轟木節子、外山惠理、ユザーン BOOKS for a BETTER LIFE 7歳から45歳、そして人生最期。そのときに読みたい本。 中野京子、鴻巣友季子、甲斐みのり、いか文庫、森岡督行、最果タヒ、河野通和、江南亜美子 Talking About “The” Books 「大人になった今だからわかる本」座談会 宇多丸、しまおまほ、古川耕 Treasured Magazines 捨てられない雑誌。 青柳文子、山崎まどか、平野紗季子、森本千絵ほか Illustrated Cookbooks キッチンで読み返したい、料理の図鑑。 My Inspiring MANGA ときめきたいときに、このマンガを読み返します。 栗山千明、松田青子、岩井俊二、星谷菜々、光浦靖子、山本浩未、渡辺ペコ、福田里香 宇垣美里、片桐仁、武田砂鉄、角田光代、植本一子ほか MY FAVORITES 29人の、私の思い出の絵本。 山戸結希、井出恭子、岡尾美代子、川内倫子、柚木麻子、さかざきちはる、安藤美冬、石

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
100

ぜんぶ本の話

池澤 夏樹
毎日新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
88

本は ぜんぶ読まなくていい たくさん読まなくていい 多読・速読を超えて、人生の言葉と「たしかに」出会うために。 NHK「100分de名著」常連の本読みの達人が案内する読書の方法。 本が読めなくなったのは、内なる自分からのサイン。 だから、読めないときは、無理をして読まなくていい。 読めない本にも意味があるから、積読でもいい。 知識を増やすためではなく、 人生を深いところで導き、励ます言葉と出会うためにする読書。 その方法を、あなたと一緒に考える。 【もくじより】 ・読めないときは、読まなくてもよい ・「正しい」読み方など存在しない ・「書く」ことから始める「読書」 ・本は、最初から読まなくてもよい ・言葉の肌感覚を取り戻す ・ゆっくり読む ・情を開く

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
81

戦略読書 増補版

三谷 宏治
日経BP日本経済新聞出版本部
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
80

立花隆の書棚

立花 隆
中央公論新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
79

相対論がわからなくても"アインシュタイン本"は面白い ノストラダムス本は憂鬱な快楽である 南方熊楠本を辿って見つけた"天皇の素顔" "跳ねっかえりSF"が描く未来電脳の甘い夢 独身者たちが紡ぎ出す鋼色の物語 眠らない肉眼は暗闇に何を見たか〔ほか〕

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
79

303のヘンな話で好奇心と知識欲を刺激! 学校では教えてくれないけど、知れば知るほど面白い雑学の数々。「トリビアの泉」の荒俣ハカセが子どもたちのために惜しみなく膨大すぎる知識と資料を披露します。小学生から大人まで、読めば好奇心があふれだす、これまでになかった事典! ・本書「アラマタ・ヒロシ」の項より わたし、荒俣宏は1947年7月12日、東京生まれ。幼稚園のときに、近所の貸し本屋で、宇宙から化け物まで、本の世界を探検しはじめた。中学生になると、海の世界のすばらしさにおどろき、生物採集に熱中。また、絵が得意だったのでマンガ家をめざした。大学生になって文学のおもしろさを発見、英語のファンタジー小説を翻訳する仕事をはじめた。サラリーマン時代には、コンピューターの担当となり情報科学や人工知能などに飛びついた。32歳で会社を辞め、百科事典づくりに参加した。百科事典の項目に「トリヴィア情報」を加える仕事をしたあと、博物学という古くて新しい学問を再発見。博物学を広めたいと思うようになってからは、多くの本を書き、テレビにも出演しつづけている。  この事典もアラマタ式博物学の方法にのっとってつくられている。そのポイントは、次のとおりだ。 1 物事には、「事実」と「別の見方」と「フィクション(つくりごと)」がある。事実は骨にあたり、別の見方とフィクションは個性やおもしろみの源となる。ヘビは事実で、龍はフィクションだが、その両方を探求したくなる力を好奇心という。 2 教科書で勉強すれば物事を手早く知ることができるが、実感はもてない。京都を写真で知るのと、京都に出かけてみるのとでは、感動の質がちがう。 3 学校で学ぶのは、知識。いいかえれば情報にすぎない。これをおもしろい「知の冒険」にできるかどうかは好奇心と行動力にかかっている。 4  好奇心の源は、おどろきと感動だ。「なぜ?」と「ヘェー!」を感じるものなら、なんでもおもしろくなる。 ●目次から 【アインシュタイン】おちゃめであまのじゃくな大天才  【ウンコ】捨てる神あれば拾う神あり!?  【昆虫食】昆虫が食料危機を救う?  【ゾンビ】ゾンビは実在する!そのおどろくべき製造法  【ダイオウイカ】深海にひそむ巨大生物の秘密  【テレポーテーション】「どこでもドア」が現実となるとき  【ニュートン】ネコドアの発明者は、わたしです  【人魚】人魚の実在を証明した日本製の標本  【ふんどし】江戸時代は「マイふんどし」より「レンタルふんどし」  【魔女】魔女の儀式を禁じる法律は20世紀まであった  【ロボット】80年前にあった日本初のロボット  【ンゴロンゴロ】「ン」ではじまる!? 世界遺産  ほか、全303項目を掲載。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
79

ヴァンツァーに続きレティシアの舞台が始まる。だが役づくりにレティは珍しく困惑しまくっていた。さて協力する一行の活躍は? 〝芝居〟というキーワード取り付かれたお騒がせな一行リィ、シェラ、ルウ、ヴァンツァー、レティシアたち。 ヴァンツァーのクラス演劇は大成功に終わり、次はレティの番だった。しかし、レティは『かわいそうな子ども』という心情を理解しがたい役作りに珍しく困惑していた。 一方、医学生でもあるレティは実習先の聖グロリアス病院で『自分たちとそっくりな雰囲気』を持つ教授に声を掛けられる。危険な臭いを嗅ぎつけ、いつものメンバーに招集をかけるが。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
78

博物学者・小説家、そして妖怪研究家として知られる荒俣宏が、妖怪研究の集大成として、最新の解釈をこの一冊に凝縮。世界各国の妖怪のルーツと妖怪マニアにはよく知られる雑誌『妖怪大百科』の人気連載「妖怪共生講座」を、大幅に加筆・修正した本書は、妖怪マニアなら絶対に読んでおくべき一冊。 第一部 妖怪共生講座  第一回 妖怪は見えない  第二回 妖怪は食える  第三回 妖怪は弱い  第四回 妖怪はエッチである  第五回 妖怪はごろつきである  第六回 妖怪は「大食らい」である  第七回 妖怪はゴミである  第八回 妖怪は友人である  第九回 孔子も妖怪をちゃんと語った  第十回 妖怪はノーベル賞である  第十一回 妖怪は受験失敗者の味方である 第二部 妖怪分類コレクション -マレビト、人怪、自然、中国、日本-  イントロダクション  マレビト   マレビトたち   仮面、被りもの   ナマハゲ、スネカ、アマメハギ   パーントゥ、トシドン、カセドリ、ボゼなどを知る   トーライ族の「精霊=妖怪」   クランプスとクリスマス祭   方相氏  人界   イントロダクション   鬼   土蜘蛛、酒呑童子   鬼女 紅葉   魍魎   西洋の人魚   飛頭蛮、ろくろ首、姑獲鳥   駕籠の女怪   鯉と人との「痴話」   マナナンガル  自然   自然こそ妖怪だ   鎌鼬   孕のジャン   雷獣   ブロッケンの妖怪   頽馬  中国   龍   麒麟   白澤   鴆   かい豸、狛犬  日本   河童   天狗   日本の人魚   鵺   猫又   髪切り   狸と芸能   玉藻前 第三部 妖怪分類コレクション -付喪神、本草、心理-  付喪神   イントロダクション   矛担ぎ   大幣   鰐口   浅沓   鳥兜   笙の鬼   大蟻   鉄ね付   釜神   銅ばっ子  本草   蟲   ツチノコ   ウガ(宇賀)   ツツガムシ   お菊虫   チャタテムシ  心理   桜姫の分身   グレムリン 第四部 妖怪史雑録  第一回 平田篤胤  第ニ回 本所周辺お化け巡り  第三回 妖怪のことは、妖怪になればわかる<前半>   魂のブートキャンプへようこそ!  第四回 妖怪のことは、妖怪になればわかる<後半>   死者から妖怪に変化する異界の旅は、後半がすばらしい!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
78

「その意見って、客観的なものですか」。こうした考え方が社会に広がっていった原因を探り、そのせいで失われたものを明らかにする。 「その意見って、客観的なものですか」。数値化が当たり前にになった今、こうした考え方が世にはびこっている。その原因を探り、失われたものを明らかにする。 「その意見って、客観的なものですか」。数値化が当たり前になった今、こうした考え方が世にはびこっている。その原因を探り、失われたものを明らかにする。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
77

世界の成功哲学50の名著

T・バトラー=ボードン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
77

時空間縦横無尽の疑似体験『ストーリーとしての競争戦略』楠木建著 疾走するセンス『元祖テレビ屋大奮戦!』井原高忠著 「当然ですけど。当たり前ですけど」『一勝九敗』柳井正著 持続的競走優位の最強論理『「バカな」と「なるほど」』吉原英樹著 日本の「持ち味」を再考する『日本の半導体40年』菊池誠著 情報は少なめに、注意はたっぷりと『スパークする思考』内田和成著 「バック・トゥー・ザ・フューチャー」の戦略思考『最終戦争論』石原莞爾著 経営人材を創る経営『「日本の経営」を創る』三枝匡、伊丹敬之著 暴走するセンス『おそめ』石井妙子著 殿堂入りの戦略ストーリー『Hot Pepper ミラクル・ストーリー』平尾勇司著 身も蓋もないがキレがある『ストラテジストにさよならを』広木隆著 並列から直列へ『レコーディング・ダイエット決定版』岡田斗司夫著 俺の目を見ろ、何にも言うな『プロフェッショナルマネジャー』ハロルド・ジェニーン著 過剰に強烈な経営者との脳内対話『成功はゴミ箱の中に』レイ・クロック著 普遍にして不変の骨法『映画はやくざなり』笠原和夫著 ハッとして、グッとくる『市場と企業組織』O・E・ウィリアムソン著 日ごろの心構え『生産システムの進化論』藤本隆宏著 花のお江戸のイノベーション『日本永代蔵』井原西鶴著 メタファーの炸裂『10宅論』隈研吾著 「当たり前」大作戦『直球勝負の会社』山口治明著 グローバル化とはどういうことか『クアトロ・ラガッツィ』若桑みどり著 センスと芸風『日本の喜劇人』小林信彦著 僕の読書スタイル

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
77

おれたちはこの翻訳ミステリーが好きなんだ! 翻訳ミステリが好きでたまらない書評家七人によるミステリ好きのための書評本。この本を読めばミステリがもっと好きになる!? 読んでも読んでも読み切れない! 七福神各位の気持ちを勝手に代弁するとそんなことになるのではないかと思う。本当におもしろい作品ばかり出るんだもの。(あとがきより) スティーヴン・キング、ピエール・ルメートル、ジョー・ネスボ 等521作品収載‼

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
77

人間以外の生物は老いずに死ぬ。進化の過程でヒトだけが得た「長い老後」には重要な意味があった。生物学で「老い」の常識が覆る! 人間以外の生物は、老いずに死ぬ。 ヒトだけが獲得した「長い老後」には重要な意味があったーー。 生物学で捉えると、「老い」の常識が覆る! 【ベストセラー『生物はなぜ死ぬのか』著者による待望の最新作!】 ・産卵直後に死ぬサケ、老いずに死ぬゾウ、死ぬまで子が産めるチンパンジー ・ヒトは人生の40%が「老後」 ・長寿遺伝子の進化 ・寿命延長に影響した「おばあちゃん仮説」と「おじいちゃん仮説」 ・老化するヒトが選択されて生き延びた理由 ・ミツバチとシロアリに学ぶ「シニアの役割」 ・昆虫化するヒト ・不老長寿の最新科学 ・85歳を超えたら到達できる「老年的超越」というご褒美 ・老化はどうやって引き起こされるのか ・生物学者が提言する「最高の老後の迎え方」とは ……ほか 「老いの意味」を知ることは「生きる意味」を知ることだった。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
77

世界の政治思想50の名著 エッセンスを論じる

T・バトラー=ボードン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
77

お金と富の哲学世界の名著50

T・バトラー=ボードン
日本実業出版社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
77

みんなどうしても、安全な道の方を採りたがるものだけれど、それがだめなんだ。人間、自分を大切にして、安全を望むんだったら、何も出来なくなってしまう。計算づくでない人生を体験することだ。誰もが計算づくで、自分の人生を生きている。たとえば美術家でいえば、美術家というのは、人に好かれる絵を描かなければならない。時代に合わした絵で認められないと、食ってはいけない。生活ができない。だけど、ぼくはまったく逆のことをやって生きてきた。ほんとうに自分を貫くために、人に好かれない絵を描き、発言し続けてきた。1度でいいから思い切って、ぼくと同じにだめになる方、マイナスの方の道を選ぼう、と決意してみるといい。そうすれば、必ず自分自身がワァーッともり上がってくるにちがいない。それが生きるパッションなんだ。 1 意外な発想を持たないとあなたの価値は出ない 2 個性は出し方薬になるか毒になるか 3 相手の中から引き出す自分それが愛 4 あなたは常識人間を捨てられるか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
77

06年に逝った著者、渾身のがん闘病記を収録する週刊文春「私の読書日記」と95年からの書評を集めた才気とユーモア溢れる1冊

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
77

元・Amazonのカリスマバイヤーにして、ビジネスパーソン必読の人気メールマガジン「ビジネス・ブック・マラソン」の発行人が「読書の技法」を一挙公開。 序章 読書について-よい本との出会い方 第1章 人間探求の書(人は自分を重要なものと思いたがっている-『人を動かす』デール・カーネギー 人の欲求を述べることは、人生の本質を語ること-『人間性の心理学』A・H・マズロー ほか) 第2章 勝負師たちに学ぶ極意(販売は、情熱をともなった人間科学である-『私はどうして販売外交に成功したか』フランク・ベトガー 秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず-『風姿花伝』世阿弥 ほか) 第3章 教えを実践した経営者たち(種をまき続ける情熱が飛躍と持続のカギ-『ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則』ジェームズ・C・コリンズ 経営とは、情緒的な自己投入と情念の力から生まれる実行力-『プロフェッショナルマネジャー』ハロルド・ジェニーン アルヴィン・モスコー ほか) 第4章 自らを高め、人生に成功する(常識が実業界の戦いに携えていく最良の武器-『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』キングスレイ・ウォード 物事をゼロベースで考えることの大切さ-『学問のすゝめ』福沢諭吉 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
77

神武天皇、万世一系、八紘一宇……。神話に支えられた「大日本帝国」の真実。右派も左派も誤解している「戦前日本」の本当の姿とは。 神武天皇、教育勅語、万世一系、八紘一宇……。 右派も左派も誤解している「戦前日本」の本当の姿とは? 神話に支えられた「大日本帝国」の真実。 「国威発揚」の物語を検証するーー! 「筆者はここで、同じく昨年、凶弾に斃れた安倍元首相が唱えた「日本を取り戻す」「美しい国」というスローガンを思い出さずにはおれない。それはときに戦前回帰的だといわれた。  だが、本当にそうだっただろうか。靖国神社に参拝しながら、東京五輪、大阪万博を招聘し、「三丁目の夕日」を理想として語るーー。そこで取り戻すべきだとされた「美しい国」とは、戦前そのものではなく、都合のよさそうな部分を適当に寄せ集めた、戦前・戦 後の奇妙なキメラではなかったか。  今日よく言われる戦前もこれとよく似ている。その実態は、しばしば左派が政権を批判 するために日本の暗黒部分をことさらにかき集めて煮詰めたものだった。  つまり「美しい国」と「戦前」は、ともに実際の戦前とはかけ離れた虚像であり、現在の右派・左派にとって使い勝手のいい願望の産物だったのである。(中略)  このような状態を脱するためには、だれかれ問わず、戦前をまずしっかり知らなければならない。」 (「はじめに」より) 【本書の構成】 第1章 古代日本を取り戻す   明治維新と神武天皇リバイバル 第2章 特別な国であるべし   憲法と道徳は天照大神より 第3章 三韓征伐を再現せよ   神裔たちの日清・日露戦争 第4章 天皇は万国の大君である 天地開闢から世界征服へ 第5章 米英を撃ちてし止まむ  八紘一宇と大東亜戦争 第6章 教養としての戦前    新しい国民的物語のために 【本書の主な内容】 ・「新しい戦前」と「美しい国」の共通点 ・「神武創業」に新政府がこだわった意図 ・「建国記念の日」が生まれた背景 ・君が代はなぜ普及したのか? ・明治維新は「中世キャンセル史観」 ・神武天皇に似ている「あの人物」 ・フェティシズムとしての教育勅語 ・女子天皇・女系天皇を排した井上毅 ・忘れられる神功皇后と理想の女性像 ・神社参拝は軍国主義的なのか? ・「東京」の名付け親・佐藤信淵 ・天地開闢とイザナミ・イザナギ神話 ・「弱小国家コンプレックス」が生んだ妄想 ・戦意高揚に貢献した北原白秋と山田耕筰 ・実証なき物語は妄想、物語なき実証は空虚   ……ほか 第1章 古代日本を取り戻す   ーー明治維新と神武天皇リバイバル 第2章 特別な国であるべし   ーー憲法と道徳は天照大神より 第3章 三韓征伐を再現せよ   ーー神裔たちの日清・日露戦争 第4章 天皇は万国の大君である ーー天地開闢から世界征服へ 第5章 米英を撃ちてし止まむ  ーー八紘一宇と大東亜戦争 第6章 教養としての戦前    ーー新しい国民的物語のために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
76

能力は遺伝するのか。そもそも「能力」とは何か。そして「遺伝」とは何だろうか。実はわからないことだらけの領域を第一人者が解説! 能力は遺伝するのか。そもそも「能力」とは何か。そして「遺伝」とは何だろうか。実はわからないことだらけの領域を第一人者が解説!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
76

学校は社会の縮図だ。その現場がいつの時代にもましてウソくさくなっている。特に公立の義務教育の場が著しい。社会からの十重二十重のプレッシャーで虚像になってしまった学校の実態に、「原点回帰」の処方箋を示す。教育改革実践家の著者によるリアルな提言書!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
76
みんなのレビュー
🎉祝🎉映画化🎊マジで、面白い。あの動画が、本になるとは思いもしなかった。頭いい人しかわからない、秀才による、秀才のためのミステリー開幕!!
No.51
76

美世と清霞、ついに祝言――  様々な困難を乗り越えて、ついに迎えた祝言の日。  美世は朝から気が気ではなかった。  前日に緊急の呼び出しがあり仕事に向かった清霞が、婚礼のはじまる時刻が近づいても帰ってこないのだ。  花嫁衣装に身を包み、 「誰よりも私が、明日を心待ちにしている」 という清霞の言葉を信じて待つ美世。  けれどその裏では、五道と深い因縁のある強力な異形の影が動いていた。  少女があいされて幸せになるまでの物語は、婚礼を迎え、幸せな「家族」の物語へ――。 「久堂美世に、なる」美しい桜吹雪の中、多くの障害を乗り越え、美世は清霞との祝言の日を迎える。けれど約束の時間になっても、清霞は祝言の場に現れなかった――和風シンデレラ物語、待望の最新刊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
76

逆ソクラテス スロウではない 非オプティマス アンスポーツマンライク 逆ワシントン

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
76

古事記転生

サム(アライコウヨウ)
サンマーク出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
76
みんなのレビュー
SF小説として話題になっていたので期待大で読んだが、それほどハマらなかった。話の展開が遅くドキドキハラハラ感などはあまりない。次巻から面白くなるかもしれないが1巻は思ったよりも期待外れだった。
No.62
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
76
みんなのレビュー
相手に気持ちよく話してもらうコツや自分の主張を伝えるコツなどビジネスやコミュニケーションを円滑に進めるためのノウハウがギュッと詰まっている。今までのコンサル本とは違う観点で分かりやすく体系的にまとめられていて目からウロコの内容。
No.69
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
76

■読むだけで勝手にお金が貯まるようになる本 メンタリストDaiGoが今一番伝えたいこと。「お金への不安」を根本から解消し、人生の満足度を爆上げする科学的メソッド。マネ―スクリプト判定テスト&「金持ちワークシート」つき。 「マネースクリプト=お金への考え方」同じ経歴でも、なぜ収入の格差が生まれるのか。考え方を正せば、お金は貯まる。メンタリストDaiGoが今、一番伝えたいこと。【こんな悩みを持つ人に向けて書きました】・努力しても思うようにお金が貯まらない・投資の本や自己啓発本をたくさん読んだけど、収入も貯蓄額も変わっていない・今後どんどん衰退していく日本においてお金の不安は大きいが、何をしていいか分からない【本書の使い方と効果】(1)テスト:まずは診断テストで、自分のマネ―スクリプトを把握する(2)インプット:金持ちのマネ―スクリプトを科学的に分析。お金を貯めるために、具体的に何をすればいいかが分かる。金持ちの行動を真似するだけでも効果がでる(3)リライト:テストで分かった、あなたの「貧乏マネ―スクリプト」を壊し、「金持ちマネ―スクリプト」に上書きしていく。みるみるお金の不安がなくなっていく(4)ワーク:6種類のワーク中から、気になるものをゲーム感覚でやってみる。あなたの人生の足を引っ張るお金のトラウマがわかる。揺るぎない「金持ちマネ―スクリプト」が手に入れられる【あなたは貧乏体質or金持ち体質?】×お金を稼いで自己投資に回すことが大事〇稼ぐことより、節約することが大事×投資はプロがやるもの〇投資は自分で勉強して自分で判断するもの×努力すれば必ず勝てる〇勝つことではなく負けないことが大事×いくらお金があっても経済的に安心はできない〇貯めるお金の上限を決める×お金のことをパートナーに秘密にする〇「他人の監視」があったほうが資産管理しやすい×お金持ちは孤独になる〇お金持ちはあえて1人を選択することがある

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
76

フランス人は我慢も無理もしない。パリジェンヌの毎日心地よく暮らすヒント 相手に媚びない、依存しない、自由に、我慢せず生きる。パリジェンヌの力強くもエレガントな生き方を知れば、もっともっとあなたは輝ける。仕事も恋愛も人間関係も悩まず、自分らしく幸せに生きるための一冊。 今、もっとも注目されている東京のパリジェンヌ、クララ・ブランの初書籍!モデル、アカウントディレクター兼プロデューサー、アトリエルージュのブランドディレクター、そしてコンテンツクリエイターと、実は4つの顔をもつクララ。何事にも本気で取り組むクララですが、彼女の生き方はとにかく「エフォートレス」。エフォートレスとは「不要な我慢と無理をしないこと」を意味します。我がままとは少し違います。まず、完璧であろうとしない。クララは不必要に「やらなきゃ」と自分を追い込んだりしません。また、モデルの仕事をしているけど、苦しいダイエットはしません。ヘルシーな食事を心がけているけど、ビッグマックもポテトもコーラも大好きだから食べます。それと、キレイにシャツにアイロンをかけたりもしません。シワがあってもいいんじゃない?と思うからです。髪の毛を巻くのもちょっぴり苦手なので、ヘアセットはラフです。でもやりたくなったら挑戦しています。そう、クララはほどよく手を抜いて、なるべく「我慢」をせず、「自分らしく」生きているんです。それは世界で一番、自分を大切にしているフランス人ならではかもしれません。実は、クララが毎日幸せでいる秘訣は、日々のルーティンに隠されています。・言いたいことこそ本人に直接言う・好きな人の好みの服装より「自分らしい」ファッションを楽しむ・食事は80/20の割合で好きなものを食べる・朝のルーティンの最後には、大好きなカフェを1杯飲む・朝はロケットのように起きる!日本大好き・日本在住のクララが今こそ伝えたい、パリジェンヌ流の「自分らしく生きる」ためのマインドクララと一緒に「エフォートレス」な自分にチェンジしてみませんか? <目次> 第1章 最高の人生は、自らつかみ取りに行く 第2章 小さな幸せを増やす毎日のルーティン 第3章 自分らしさを貫くエフォートレス・ビューティ 第4章 もっと自分が大好きになる「恋愛」と「人間関係」 第5章 夢中になれる4つの仕事の作り方 第6章 私らしく最高に幸せになるために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
75
みんなのレビュー
アドラー心理学を分かりやすく教えてくれる名著。この本を読むことで普段の悩みが嘘のようになくなった。他人と自分の課題を分離して考えて嫌われる勇気を持って生きることで社会のしがらむや無駄な人間関係に悩むことがなくなる。ぜひ悩める多くの人に手にとって欲しい書籍。
アドラー心理学をもとに、哲人が青年の悩みをヒアリングしながら教えを解く話。2人の会話がベースだから難しい心理学の内容も理解しやすい。極端な教えが多いけれど、自分の日常の悩みを軽くしてくれるし、この考えを持って生活すればより生きやすい自分に近づきそう。承認欲求で溢れる現代に疲れている人におすすめ!
No.77
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
75
みんなのレビュー
組織のトップとしてのあるべき姿を説く書籍。この本に書いてある内容は自分の想像するリーダー像と違いすぎて驚いた。確かに組織を大きくして社会にインパクトを与えるためにはこの本の中で書かれているリーダーの仮面が必要なのかもしれないが、私はそんなことまでしてリーダーで居続けて何が楽しいのかなと思ってしまう。旧式の企業にはハマるがこれからの時代にはハマらない考え方な気がする。自分自身も会社を経営する身として参考にしつつもこの本の中で語られているリーダーとは違う姿を模索したい
No.80
75
みんなのレビュー
限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。
No.81
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
75

世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

ピョートル・フェリクス・グジバチ
クロスメディア・パブリッシング
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search