【2025年】「書店」のおすすめ 本 51選!人気ランキング
- 書店員は見た! 本屋さんで起こる小さなドラマ
- さあ、本屋をはじめよう 町の書店の新しい可能性 (ele-king books) ([テキスト])
- 成瀬は天下を取りにいく
- 改訂新版 東京 わざわざ行きたい 街の本屋さん
- 淋しい狩人 (新潮文庫)
- 汝、星のごとく
- 美しい本屋さんの間取り (美しい店舗の間取り 1)
- 同志少女よ、敵を撃て
- 書店ガール (PHP文芸文庫)
- 52ヘルツのクジラたち (中公文庫 ま 55-1)
「ありがとう西武大津店」は、中学2年生の夏休みに幼馴染の成瀬が「この夏を西武に捧げる」と宣言する青春小説です。コロナ禍で閉店を控える西武大津店に通い、中継に映ることやM-1挑戦、坊主頭にするなど独自の道を突き進む成瀬の姿が描かれています。著者の宮島未奈は、デビュー作で新潮社主催の新人賞で三冠を獲得しました。
『流浪の月』は、2023年本屋大賞受賞作で、孤独を抱える高校生暁海と、自由な母に振り回される櫂の愛と成長を描いた物語です。二人は惹かれ合いながらもすれ違い、自由さと不自由さの中で生きることの意味を探求します。著者の凪良ゆうは、BL作品から非BL作品へと幅広いジャンルで活躍しており、同作は多くの文学賞にノミネートされています。
『52ヘルツのクジラ』は、他のクジラが聞き取れない高周波で鳴く孤独なクジラを象徴に、家族に搾取されてきた女性・貴瑚と虐待を受けた少年が出会い、愛を求める物語を描いています。2021年に本屋大賞第1位を受賞した作品で、著者は町田そのこです。
作り手と売り場を結ぶ糸をたくさん鞄に詰め込んで、出版社の新人営業、井辻智紀は今日も本のひしめくフロアへと向かう。-でも、自社本をたくさん売ってくれた書店を訪ねたら何故か冷たくあしらわれ、文学賞の贈呈式では受賞者が会場に現れない!?他社の先輩営業マンたちにいじられつつも、波瀾万丈の日々を奮闘する井辻君の、こころがほっとあたたまるミステリ短編集第一弾。
ふと行きたくなるお店、本のある空間を楽しめるお店自分自身と対話するためのお店……。特別な時間にひたれる、とっておきの本屋さんをご案内します。東京には、ちょっとした非日常を味わえる本屋さんが増えています。わくわくさせる個性豊かな空間を、美しい写真でご紹介。本好き、本屋好きはもちろん、散策やインテリアが好きな方も楽しめることまちがいなしの一冊です。人生を豊かにしてくれる出会いがきっと待っているはず。■掲載書店twililight/Galerie LIBRAIRIE6 シス書店/松庵文庫/plateau booksKAIDO BOOK&COFFEE/BIBLIOPHILE/UNITÉ/Under the mat/book obscuraSNOW SHOVELING/かもめブックス/東塔堂/タバネルブックス/POST/TitleBOOK AND SONS/ROUTE BOOKS/本屋B&B/百年/nostos books/dessin蟹ブックス/Readin’Writin’BOOK STORE/パン屋の本屋/旅の本屋のまどSPBS TOKYO/弥生坂 緑の本棚/UTRECHT/よもぎBOOKS/文喫/本屋イトマイ古書コンコ堂/SO BOOKS■著者田村美葉(たむらみは)1984年生まれ。金沢市出身。東京大学文学部卒(美学藝術学専修)。エスカレーターマニア。大学入学を機に上京して以来、都会の景色に魅了され、エスカレーター専門サイト「東京エスカレーター」を立ち上げる。著書に『できるだけがんばらないひとりたび』(KADOKAWA)、『すごいエスカレーター』(エクスナレッジ)。
『そして、バトンは渡された』は、幼少期に母を失い、父と別れた優子が、血の繋がりのない親たちに愛情を注がれながら成長する物語です。高校生となった彼女は、20歳離れた父と暮らしながら、伴侶を持つことを迎えます。この作品は2019年の本屋大賞を受賞しました。著者は瀬尾まいこ。
韓国・ソウルで独立系書店「私的な書店」を運営している店主チョン・ジへさんの初エッセイ。 韓国・ソウルで独立系書店「私的な書店」を運営している店主チョン・ジへさんの初エッセイ。好きな仕事を自分らしく、楽しんで、持続可能な方法で続けていくために悩んでいるすべての人に贈る彼女からのメッセージ。 韓国・ソウルで独立系書店「私的な書店」を運営している店主チョン・ジへさんの初エッセイ。 読者から編集者へ、編集者から書店員へ、書店員から図書館スタッフへ。 場所と役割を変えながらもずっと本に携わる仕事をしてきた彼女がたどりついた先は、 本屋でお客さんに本を処方する「たったひとりのための本屋」だった。 好きな仕事を自分らしく、楽しんで、持続可能な方法で続けていくために悩んでいる すべての人に贈る彼女からのメッセージ。 本屋運営の喜びと葛藤のなかに小さなヒントが隠されている。 日本の読者のみなさまへ はじめに 本は人生に可能性を植える「種」 真心不変の法則 初の書店授業 たまたま、書店員 勇気を出す瞬間 私の人生では私の選択だけが正解です 仕事の条件と環境 限界から解放される自由 疑念から確信へ 足して、引いて、作りあげる本屋 完璧な選択 欠如の別名 「私的な書店」は本屋ですか? 相談室ですか? 楽しむために本を読もう 九カ月間の全力疾走 それでも 必要不可欠な諦め 仕事の価値 あなたの本屋に投票してください 好きなものを好きだと言える勇気 挑戦ではなく試み オープンしてみてどうですか? おわりに 少しだけ自由に、少しだけ力を込めて 私的な年表
深みがあってハマる!感動と鍵をみつけるミステリーが面白い!!
この本は学校にあったので、借りて読んでみると、とっても面白かったです。確か、去年金曜ロードショーで、アニメ版も放送されたのですが、お母さんからの許可が降りず、見られませんでした(関係ない話ですが、私は小六です。)でも、面白くて最後までページをめくる手が止まりませんでした。最後の真実には驚きました。〜あらすじ〜この本の主人公は、こころという子で、あることをきっかけに、学校へいけなくなります。そしてある日突然自分の部屋にあった鏡が光りだし、鏡の中へ入ってしまいます。その時は、逃げ出しましたが、また鏡の中へ入ってしまいます。そして、そこにはこころの他にも、6人の子どもたちがいました。そして、狼の格好をした。女の子もいました。そして、鍵を探せば願いが叶う。といいます。果たして、こころたちは、鍵を見つけられるのか?そして、その鍵は誰が使うのか?その人の望みとは何か?狼の少女の正体は?なぜ、このメンバーが集められたのか?などなど、いろいろな疑問が出てきます。長文失礼しました。
芳ヶ江国際ピアノコンクールを舞台に、異なる背景を持つ若者たちが競い合う物語。16歳の風間塵、20歳の栄伝亜夜、28歳の高島明石、19歳のマサルなど、才能ある参加者たちが自らとの闘いに挑む。著者は恩田陸で、彼は数々の文学賞を受賞している。
『羊と鋼の森』は、高校生の外村がピアノ調律師の板鳥と出会い、調律の世界に魅せられながら成長していく姿を描いた感動作です。著者の宮下奈都は、この作品で三冠を達成し、映画化もされました。物語は、音と人との関わりを通じて、確かなものを探し続ける青年の姿を温かく描いています。
強大な帝国・東乎瑠から故郷を守るため、戦士団“独角”の頭ヴァンは、妻と子を失った絶望から奴隷として岩塩鉱に囚われる。ある夜、犬の群れが襲撃し、謎の病が発生。生き残ったヴァンは、同じく生き残った幼子ユナを育て、二人で未曾有の危機に立ち向かう壮大な冒険が始まる。
北は礼文島から、南は与那国島まで。 誰もが知る小笠原諸島から、誰も知らない家島まで――。 22の島で「本屋」の灯りをともす人たちの物語。 本屋大賞フリーペーパー『LOVE書店!』で好評連載中のルポが単行本になりました! 旅のはじめに 「本屋」がない島で 「本を手渡す」人たち/小笠原諸島(東京都) 昭和のレジが活躍する それが「島の本屋さん」/伊豆大島(東京都) 昔懐かしい紙芝居が 今日も物語を紡いでいます/中通島(長崎県) 図書館司書にして書店員 日本最北端の「本の窓」/礼文島(北海道) みんなのための一冊 ひとりのための一冊/生口島(広島県)、弓削島(愛媛県) Uターン青年と 築100年の本屋/周防大島(山口県) 「おもしろい本は 意外に売れないんだよね」/江田島(広島県) 島の本屋の存在理由は そこに「ある」ことと見たり/篠島(愛知県) 本屋がない島の 「自宅内図書館」奮戦記/与那国島(沖縄県) 書店発ディスコ経由書店行き 変遷を支えた家族の力/与論島(鹿児島県) 野菜もらって、パンク修理して 人が集まる本屋さん/八丈島(東京都) 隠岐の本屋にある 隠岐の本が一番いい/島後島(島根県) 本屋が島にやってきた Ya! Ya! Ya!/北大東島(沖縄県) おもちゃと本と文具に雑貨 まるでタイムカプセル/家島(兵庫県) 100年続く書店の50年続く夫婦 ふたりの間にはいつも本が/大三島(愛媛県) 島と本との出会いで 自分を見つめ直すきっかけに/奄美大島(鹿児島県) 異業種参入の女性店主 伊豆の島で腕まくりするの巻/新島(東京都) 静かな島にたたずむ やさしく静かな本屋たち/小豆島(香川県) 博多の北、釜山の南 国境の島の本屋/対馬(長崎県) 亜熱帯の島 香り立つ本屋たち/沖永良部島(鹿児島県) 旅の途中で
本書は、1945年の敗戦後、日本で一人の男、国岡鐡造が石油会社「国岡商店」を立ち上げ、困難を乗り越え再起を図る物語です。彼は全てを失いながらも、従業員を守りつつ、石油を武器に新たな戦いに挑む姿を描いています。著者は百田尚樹で、作品は経済歴史小説として感動的な内容が特徴です。
本屋は焚き火である 汽水空港という信仰 言葉をひらく場所 背表紙を眺める 本屋から遠く離れて 完璧な本 書店の棚論 本屋の生態系 書店員の本屋の楽しみ方 本にかかわる全ての仕事 あなたのための本 読者への窓を広げて これからの読者のために
出版社の営業部員・馬締光也が辞書編集部に転職し、新辞書『大渡海』の完成に向けて仲間たちと共に奮闘する物語。ベテラン編集者や老学者、情熱的な同僚たちとの出会いや、運命の女性との関係を通じて、不器用な人々の思いが描かれる。本屋大賞受賞作。
殺人現場では靴をお脱ぎください 殺しのワインはいかがでしょう 綺麗な薔薇には殺意がございます 花嫁は密室の中でございます 二股にはお気をつけください 死者からの伝言をどうぞ 宝生家の異常な愛情
「ミステリー=堅苦しい」っていうイメージをひっくり返した作品。お嬢様があの職業なのも、面白いし、(てか、普通働くのか?)執事に見下されてる感じも、最高!!(※Sではありません)読んだらわかるので、ぜひ読んでください。
『天地明察』は、徳川四代将軍家綱の治世に、日本独自の暦を作るプロジェクトが立ち上がる物語です。従来の暦は正確さを失っており、改暦の実行者として選ばれた渋川春海が、算術に生き甲斐を見出しながら「天」との壮絶な勝負に挑む様子を描いています。この時代小説は日本文化に大きな影響を与えた計画を背景に、個人の成長物語としても感動的に展開され、第7回本屋大賞を受賞しました。著者は冲方丁です。
『告白』は、中学校の女性教師が自らの子供・愛美をクラスメートに殺されたことを告白する物語です。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と変わる中で、事件の全貌が明らかになり、衝撃的なラストが話題を呼びました。この作品はデビュー作であり、第6回本屋大賞を受賞した国民的ベストセラーです。
映画化もされた「湊 かなえ」の代表作。あまり小説を読む方ではないが、この小説には惹き込まれた。
映画版を見てから気になりこちらも読みました。映画版も良かったのですが小説の方はやはり細かい心情の描写まで描かれていて読み応えありました。人間の愚かさや誰しもが抱える心の弱さだったりが読んでいて自分の心にもグサッと刺さりたまに休憩挟みました。下村本人も下村の母親も愛情があるのに愛情の表現の仕方が一方的過ぎて、その結果が母親刺殺になる所が1番深く刺さりました…。
首相が衆人環視の中で爆殺され、青年・青柳雅春は犯人とされるが、彼は無実を主張する。彼は巨大な陰謀に巻き込まれ、暴力的な追手から必死に逃げる中で、謎の人物や古い記憶、ビートルズのメロディが鍵となる。著者は伊坂幸太郎で、彼の作品は緻密な構成とユーモアで評価されている。
春野台高校陸上部の1年生、神谷新二は、スポーツ・テストで感じた疾走感から陸上に情熱を抱く。天才スプリンターの幼なじみ、連と共に部活に入り、デビュー戦を控える中、競争を通じて素晴らしいチームになることを夢見る青春陸上小説の第一部が描かれている。著者は佐藤多佳子。
高校生活の最後のイベント「歩行祭」で、甲田貴子は三年間の秘密を清算するために参加する。友人たちと共に思い出や夢を語りながら、彼女は小さな賭けに心を焦がしている。著者は恩田陸で、本書は青春小説として本屋大賞を受賞している。
博士は記憶力を失い、家政婦である私を常に“新しい”存在として扱います。博士との日々は、私の息子が加わることで驚きと喜びに満ちたものとなり、悲しみと温かさが交錯する愛の物語が展開されます。この作品は第1回本屋大賞を受賞しました。著者は小川洋子で、数々の文学賞を受賞しています。
ノースカロライナ州の湿地で青年チェイスの死体が発見され、村人たちは「湿地の少女」カイアを疑う。カイアは6歳で家族に見捨てられ、孤独に生き延びてきた。彼女は少年テイトに恋心を抱くが、彼は去ってしまう。その後、裕福な青年チェイスが彼女に近づく。少女の成長と殺人事件が絡み合い、意外な結末へと物語は展開する。全米で500万部を超えるベストセラー。著者は動物学者であり、初めての小説を69歳で執筆した。
『マスカレード・ホテル』は、ホテルを舞台にしたミステリーで、警察官とホテルマンがタッグを組んで連続殺人事件に挑む話です。最初はお互いに反発し合う二人が、次第に信頼関係を築いていくところが面白いし、犯人が誰か最後まで予想がつかない展開に引き込まれました。登場人物の裏側に隠された思いや、ホテルという特別な場所でのドラマが印象的で、最後まで目が離せない一冊でした。