【2024年】「生きる意味」のおすすめ 本 133選!人気ランキング
- 生き方
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 星の王子さま (新潮文庫)
- 正義の教室 善く生きるための哲学入門
- 人を動かす 文庫版
- 小説 すずめの戸締まり (角川文庫)
- 14歳からの哲学 考えるための教科書
- ナミヤ雑貨店の奇蹟 (角川文庫)
- 明日 一九四五年八月八日・長崎 (集英社文庫)
- 哲学を知ったら生きやすくなった
この書籍は、経営者である稲盛和夫が自身の成功の基盤となる人生哲学を語ったもので、刊行10年目にして100万部を突破したロングセラーです。内容は、夢の描き方や実現方法、人間として大切なことについて述べており、トップアスリートたちも推薦しています。目次には、思いを実現させる法則、原理原則の重要性、心の磨き方、利他の精神、宇宙との調和などが含まれています。著者は京セラとKDDIの創業者であり、経営者育成にも力を入れています。
伝説の経営者稲盛和夫氏の考え方に触れることのできる良書。
伝説の経営者稲盛和夫氏の考え方にふれることができる。経営やビジネスの考え方というよりも哲学・道徳観点の話が多い書籍。なにかテクニック的なことを学ぶことはできないが人生を生き抜く上での指針になる。ぜひ読んで欲しい名著
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
砂漠に不時着した「僕」が出会ったのは、地球にたどり着いた王子さま。『星の王子さま』は、60年以上経った今も心をつかむ宝石のような物語で、新訳が優しい日本語で再現されている。著者サン=テグジュペリはフランスの作家で、航空パイロットとしての経験を生かし、数々の作品を残した。河野万里子はフランス語学科卒業の翻訳者。
読みやすくておもしろいなとおもいました。
子供向けの物語かと思いきや、大人が読んでも深く人生について考えさせられる本。大切なものは目に見えないんだというセリフが好き。
「人を動かす」は、そのシンプルでありながら効果的なアプローチから、その名の通り、他者を「動かす」ためにはどうするか毎日悩んでばかりいる私のような人間にとって、まさに必読であると思いました。この本は、他人との関係を深め、相手の心を動かしたいと考えるすべての人に強くおすすめします。カーネギーの提案する原則を実生活で実践することで、人間関係の改善はもちろん、より良いコミュニケーションが生まれてくると確信しました。
確かに名著なので目を通しておくべきだが、思ったより冗長な内容になっているので全てを吸収するのではなくて必要なものだけピックアップするのが良い。
17歳の少女、岩戸鈴芽は九州の港町で叔母と暮らしている。ある日、彼女は美しい青年と出会い、彼が探している「扉」を追って山中の廃墟に辿り着く。そこで見つけた古い白い扉がきっかけで、日本各地で扉が開き、それに伴い災いが訪れることを知る。鈴芽は扉を閉めるための旅に出る。これは新海誠監督が自ら執筆した原作小説で、鈴芽の不思議な冒険が描かれている。
14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。 人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。 言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]
不思議な雑貨店が舞台の物語で、過去の悩み相談の手紙が現代に届く。逃げ込んだ悪事を働いた3人は、店主の代わりに返事を書くうちに雑貨店の秘密と児童養護施設との関係が明らかになる。彼らは悩める人々を救うため、再び奇跡を起こせるのかが描かれている。著者は東野圭吾。
まんこなめたい
東野圭吾の書籍はそれほど読まないのだが、これはふと読んでみて感動した一冊。東野圭吾はサスペンス系のイメージがあったがこの書籍でイメージが変わった!
本書は、日経WOMANの人気連載を基にしたもので、現代の不安やモヤモヤを哲学的視点から解消するためのガイドです。哲学者小川仁志の監修のもと、マンガ形式で様々なテーマ(上司との関係、怒りのコントロール、孤独との向き合い方など)に対する哲学的なアプローチを紹介しています。全20話を通じて「哲学スイッチ」をオンにし、悩みを軽減する方法を学ぶことができます。
学生の頃読んで衝撃を受けた書籍。退屈な日々で何か自分を変えたいと思っている若者には是非読んで本書の課題をぜひ実行して欲しい。読むだけでモチベーションを上げて終わってしまってはだめ。
AIによる監視システムが強化された日本で、元刑事が殺される。彼の死を巡り、不思議な女性・円華に導かれた少年が冒険を始める物語。著者は東野圭吾で、記念すべき100作目の作品。
この本は、イェール大学で23年間人気のある講義「死について」を完全翻訳したもので、余命宣告を受けた学生が受講した伝説の授業を紹介しています。内容は、死の本質や死への接し方、人生の価値を高める方法などを探求し、哲学的視点から「死」と「生」について考察します。また、人格や魂の存在についての議論も含まれています。全体を通じて、死を理解することで生きることの意義を見出すことを目的としています。
時間に対する新たな視点が生まれる。人生の限られた時間をどう使うかについて考えさせられる一冊でした。時間を有効に使うだけでなく、無駄に見える時間も大切にする視点が新鮮で、日々の選択を見直すきっかけになりました。
限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。
本書では、弘法大師、石川啄木、ゴーゴリ、ニュートンの四人を通じて「創造性」の本質を探求しています。各章では、彼らの生涯や特徴、創造性に関する考察が展開され、天才の特質や社会的矛盾についても触れられています。著者はノーベル物理学賞受賞者の湯川秀樹と工学博士の市川亀久彌です。
「人工知能は、いつ主観的世界を持ち始めるのか?」 本書はこの問いを巡って、人工知能を成り立たせるための哲学・思想的背景(工学やコンピュータサイエンスではなく)について、ゲームAI 開発者として数多くの実績のある三宅陽一郎氏が解説する一冊です。人工知能は「私」というものを持ちうるのか? そうならばそれはいかにして か? 「世界」とは何か? そして「身体」とは何か? 人間の世界認識/自己認識の軌跡を濃密に辿りながら人工知能に迫ります。 Facebook で1,500 人が参加するコミュニティ「人工知能のための哲学塾」にて開催されてきた連続夜話が待望の書籍化! 他の人工知能本とは一線を画する内容です。ぜひご注文ください!
本書は、青年が哲人に「アドラー心理学を捨てるべきか」という苦悩を語るところから始まります。哲人は青年にアドラーを誤解していると指摘し、幸せに生きるための「人生最大の選択」について語ります。続編『嫌われる勇気』に続き、真の「自立」と「愛」、そして人が幸せになる方法を探る哲学的対話が展開されます。著者は岸見一郎と古賀史健で、アドラー心理学の重要性を説き、人生を変えるヒントを提供します。
『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』がマンガ化され、50万部のベストセラーとなりました。この本は、周囲の人の気分に敏感で、光や音に過敏な「繊細さん(HSP)」の27歳OLのストーリーを通じて、仕事や人間関係の悩みに対するアドバイスを提供します。元々はピッコマで連載された作品の書籍版です。
村上春樹の6年ぶりの最新長編が刊行され、物語が封印から解かれ、深く静かに動き出す。舞台は高い壁と望楼、図書館の暗闇などで、古い夢や面影が描かれ、純度100%の村上ワールドが展開される。
その青年は、神か悪魔か? 無垢な祈りは世界を覆う呪いになる――。 病院に忽然と現われ、子どもたちの願いを叶える謎めいた黒服の青年。難病も嘘のように完治するが、子どもたちの態度が豹変し異様な言動をするという。心霊案件を扱う佐々木事務所に相次いで同様の相談が舞い込んだ。原因を探るるみは、土地にまつわる月と観音信仰が鍵だと掴むが、怪異は治まらない。孤独な闘いの中、彼女はある恐ろしい疑惑に捕らわれる――願いは代償を要求し、祈りは呪いに変貌する。底なしの悪夢に引きずりこむ民俗学カルトホラー! 子どもの前にだけ現われ、その願いを叶えて回る神様。だが、その後子どもたちは意味不明の言葉で祈り、おかしくなるという――。青山が不在の佐々木事務所に依頼が持ち込まれ、るみは調査に乗り出すが……。 第一章 晦 第二章 三日月 第三章 半月 第四章 十三夜 第五章 待宵 終章 満月
本書は、20世紀の文豪フランツ・カフカの自虐的でネガティブな言葉を集めた名言集です。彼の日記や手紙からの引用を通じて、絶望感や弱音が満載ですが、思わず笑ったり勇気をもらったりする内容になっています。カフカの言葉は、彼自身の苦悩を反映しつつ、読者に元気を与える力を持っています。著者はカフカの翻訳や評論を行う頭木弘樹です。
吉野源三郎の名作「君たちはどう生きるか」が初のマンガ化され、80年経った今も多くの人々に支持されています。物語は、主人公コペル君と叔父さんが人間としての生き方を探求する姿を描き、いじめや貧困、格差などのテーマに真摯に向き合っています。このマンガ版は、原作のメッセージを保ちながら、読者に人生を見つめ直すきっかけを提供する一冊です。
実存主義への非難に応えたサルトルの講演と討論からなる入門書。本書は実存主義の本質を伝え、その思想がヒューマニズムに直結することを明快に描いている。今回改版にあたり、その発想を具体的に示す初期作品を5点増補した。サルトル哲学理解への新たなアプローチのための必読書。
本書は、生きづらさを感じる人々に向けて、考え方のクセやその根本的な理由を探る内容です。イライラしやすい、他人の目が気になる、自分を責めるといった特徴を持つ人々が、心の負担を軽減し、自分を取り戻す手助けをします。各章では完璧主義や他人への気遣い、自己の考え方の問題、不安や恐怖の根源について解説し、心のバランスを改善する方法も紹介しています。著者は心理カウンセラーのきい氏と精神科医のゆうきゆう氏で、実体験に基づくアドバイスが展開されています。
箱を祀る霊能者と箱詰めにされた少女たちを巡る事件が、美少女転落事件とバラバラ殺人を結びつける。探偵・榎木津、文士・関口、刑事・木場が事件に関与し、京極堂の元へ向かう。果たして憑物は落とせるのか?日本推理作家協会賞受賞のミステリー作品、妖怪シリーズ第2弾。
本書は、心理カウンセラー・根本裕幸氏が「罪悪感」という感情の仕組みとその対処法を探る内容です。罪悪感は自分の幸せを妨げる要因であり、多くの人が自覚せずに抱えています。著者は、罪悪感を理解し、自分を許すことで生きやすくなる方法を提案。読者からは感動的な反響が寄せられ、自分を癒す手助けとなる一冊とされています。
本書は、スポーツメンタルコーチの著者が一流アスリートの名言を基に、逆境を乗り越えるためのメンタル術を解説しています。挫けそうな時や不安な時に役立つ言葉を紹介し、弱ったメンタルを成長のチャンスと捉える重要性を説いています。著者は、ポジティブな言葉よりもネガティブから学ぶことが大切だとし、具体的な方法や法則を提示。全4章から構成され、アスリートの言葉を通じて読者のメンタルをサポートすることを目的としています。
本書は、出口治明氏が古代ギリシャから現代までの哲学と宗教の全史を体系的に解説した教養書で、特に日本人の苦手とするこのテーマに焦点を当てています。3000年の歴史を俯瞰し、100以上の哲学者・宗教家の肖像を用いて、知識の深まりを促します。著者はライフネット生命の創業者であり、立命館アジア太平洋大学の学長。多くの著名人から高く評価されており、教育や思索の重要性を強調しています。
貧しく孤独な少年ジョバンニが親友カムパネルラと共に銀河鉄道で美しい夜空を旅する「銀河鉄道の夜」をはじめ、イーハトーヴォの多彩で切ない物語を収めた14編の童話集。作品には「よだかの星」「オツベルと象」「セロ弾きのゴーシュ」などが含まれ、賢治の豊かな世界観を楽しめる。
百合は他人の目を気にして生きていたが、単純なミスで会社を辞め、離島のホテルに旅立つ。そこで出会った無神経なバーテン坂崎とドイツ人マティアスとともに、ホテルの図書室で写真を探すうちに、百合は自分の心が徐々に解放されていくのを感じる。著者は西加奈子。
「どうして勉強しなければいけないの?」「どうしていじめはなくならないの?」「生きている意味はあるの?」 学校の… 「どうして勉強しなければいけないの?」 「どうしていじめはなくならないの?」 「生きている意味はあるの?」 学校の先生や親がなかなか答えられない、子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を、哲学者の言葉をヒントに解決。 哲学を通して子どもの考える力を育てる、必読の一冊。 古代ギリシャから近代、現代の有名な哲学者の解説も。 ■第1章 自分について考える Q 運動が苦手 Q 勉強ができない Q 自分の言葉で上手く話せない Q 綺麗になりたい Q 自分のいいところがわからない Q 「自分らしさ」って何? ■第2章 友達について考える Q 友達ができない Q 友達が他の子と仲よくしているとムカムカしてしまう Q 友達グループの中で仲間外れにする子がいる Q ケンカをした友達に「ごめんなさい」が言えない Q 人を好きになるってどういうこと? ■第3章 悪について考える Q どうしてルールを守らなくちゃいけないの? Q 人にやさしくしなきゃいけないのはなぜ? Q どうしていじめはなくならないの? Q 悪いことをしている人には注意した方がいい? ■第4章 生き方について考える Q どうして勉強しなければいけないの? Q 苦手なことはあきらめちゃダメ? Q 「本をたくさん読みなさい」って言われたけどなぜ? Q 自分の夢を反対される Q 生きている意味はあるの? Q 幸せって何? ■第5章 命について考える Q 心はどこにあるの? Q 花や木に命はある? Q 死ぬのが怖い Q 人は死んだあとどうなるの? Q 人はどうして人を殺すの? ■岩村先生の哲学講座 人間の祖先「ホモ・サピエンス」が生き残れたわけ 物事の原因はすべて「目に見えない」 「ふたつの時間」を生きる 愛は「心を受ける」こと
福岡伸一が「動的平衡」をキーワードに、西田幾多郎の難解な哲学に挑む書籍が新書化されました。福岡は生命とは何かをわかりやすく解説し、西田哲学と科学の融合を探求します。池田善昭との対話を通じて、読者は哲学と生命科学の深い理解に導かれる内容となっています。オリジナル版はベストセラーとなり、哲学の面白さを再発見させる一冊です。
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
著者・阿佐田哲也(色川武大)は、人生には優等生的な道だけでなく、困難な部分を大切に育てることも重要だと説く。彼は自身の経験を通じて、愚かで不格好な人間が生きるための技術や考え方を静かに語る。目次には、人生の様々な側面に関する章が並び、著者の独自の視点が反映されている。
博士は記憶力を失い、家政婦である私を常に“新しい”存在として扱います。博士との日々は、私の息子が加わることで驚きと喜びに満ちたものとなり、悲しみと温かさが交錯する愛の物語が展開されます。この作品は第1回本屋大賞を受賞しました。著者は小川洋子で、数々の文学賞を受賞しています。
『漫画バビロン大富豪の教え』は、世界的ベストセラー「バビロンいちの大金持ち」を漫画化したビジネス書です。お金に関する普遍的な知恵を通じて、資産を増やし、充実した人生を送る方法を学べます。物語は、貧乏な武器屋が大富豪を目指す姿や、現代人が家族を取り戻す過程を描いており、読者に感動を与えます。約100年にわたり読み継がれているこの作品は、金融の起源からの知恵を提供します。
漫画で分かりやすく読めるお金にまつわる話。現代にも通用するお金に関する根本的な考え方が学べる。将来のお金に不安がある人は、まずこの書籍から読んでみると良いと思う。
中学に進んだ少女まいは、学校に行けなくなり、初夏の一ヶ月を魔女のおばあちゃん・ママのもとで過ごす。彼女は魔女修行を通じて、自分で決めることの大切さを学び、喜びや希望、幸せを見つけていく。物語には「渡りの一日」も併録されている。著者は梨木香歩で、受賞歴もある児童文学作家。
『茶の本』の全訳と『東洋の理想』の抄訳を収録したこの書籍は、岡倉天心の思想や生涯を紹介しています。茶道の精神を通じて日本文化の独自性や自然との調和を探求し、天心のエピソードや証言を交えた伝記が添えられています。内容は茶の文化や流派、道教と禅、茶室、芸術鑑賞、花の重要性、茶人の影響など多岐にわたります。読みやすい訳文と解説により、天心の思想や人間性を理解する入門書となっています。
アドラーによる心理学入門書で、人は誰でも劣等感を持ち、それが向上心につながると説いています。著者はアドラー自身で、彼の理論をわかりやすく解説。内容は劣等感、ライフスタイル、教育問題、恋愛、性など多岐にわたります。アドラーは精神科医で、個人心理学を創始し、子供の精神的健康に取り組んだ人物です。翻訳は桜田直美が担当しています。
長谷部誠の著書が文庫化され、彼のメンタルコントロール術が紹介されています。心は「鍛える」ものではなく「整える」ものであり、安定した心を保つことで常に力を発揮できると説いています。彼はチームで逆境を乗り越え、主将としてワールドカップ予選を勝ち抜くなど、成果を上げ続けています。シンプルながら実践が難しいこのメンタル術は、ビジネスやスポーツなど多様な場面で応用可能です。
村田沙耶香の「コンビニ人間」は、36歳未婚の古倉恵子が18年間コンビニで働く中で、日常生活や自身の存在意義を問い直す物語です。彼女はコンビニの仕事を通じて社会の一部としての役割を感じているが、婚活目的の新入り男性・白羽からその生き方を否定される。現代の実存を軽やかに描いた作品で、第155回芥川賞を受賞し、170万部以上が売れ、40カ国語に翻訳されている。
『文明論之概略』は、福澤諭吉が維新直後の日本における文明の理想と自国の独立の重要性を論じた著作です。彼は当時の日本の状況を冷静に分析し、文明の本質や智徳について考察しています。この作品は、巧みな例示とリズミカルな文体で知られ、近代日本の重要な文献として現代語で再評価されています。著者の福澤は啓蒙思想家であり、慶應義塾の創設者でもあります。
《いしいしんじさん 推薦》 夏休みのスイカ割り、9回裏のサヨナラ勝ち、ひと目ぼれの瞬間にこそ、「哲学」はひらく。 「わからない」豊かさにかこまれて、ぼくは、あなたは、ひとつきりの生を生きてゆく。 ---------------------- 人間、時間、「わたし」体と心、死って、いったい何? 哲学の大切な問いを深める旅へ出かけよう。 ソクラテスから、デカルト、ニーチェ、フッサール、メルロ=ポンティ、そしてハイデガーまで。 「わからない」を切り口に、西洋哲学を一緒に歩く。 問いを立てるための思考のレッスン。 ---------------------- あなたは、わたしは、世界は、 なぜ、かけがえがないのか? わからない。──それでも、世界は美しい。 ■はじめに ■序……わからなさのはじまり──「人間とは何なのか」という問い Ⅰ 人間とは何なのかよくわからない ■第1話……人間とは何か、その答えはどこにある?──デカルトからニーチェへ ■第2話……ちっぽけな理性と大いなる理性──ニーチェからデカルトへ Ⅱ 人間と動物や機械はどうちがうのかよくわからない ■第3話……考えている私は存在するのか──デカルト ■第4話……人間のする計算とは何なのか──フッサール ■第5話……人間はどこから人間になったのか──ケーラーからメルロ=ポンティへ Ⅲ 身体は私のものなのかどうかよくわからない ■第6話……身体こそがここにいる?──デカルトの向こうへ ■第7話……身体である私はどこにいるのか──メルロ=ポンティ Ⅳ 時は流れるのかどうかよくわからない ■第8話……時計の時間は時間ではない?──アリストテレスからアウグスティヌスへ ■第9話……時は重なり、空間に広がる──フッサールからメルロ=ポンティへ Ⅴ 人はどう死ぬのかよくわからない ■第10話……死とはどういう出来事なのか──ソクラテスからショーペンハウアーまで ■第11話……失われることに人は何を思うのか──エピクロスからハイデガーへ ■第12話……人は死ぬことができるのか──ハイデガー 結び 哲学のはじまり──わからなさをわかること ■あとがき
シリーズ「ベリーショートイントロダクション」(オックスフォード大学出版局)から「知の巨人」イーグルトンの隠れた名著本邦初訳! 「人生の意味とは何か?」と問うこと自体、哲学的に妥当なのだろうか?チェーホフやシェイクスピアなどを例にとり内容濃く掘り下げる!手際よくまとめられた原書200頁をこなれた訳で本邦初訳刊行!! 圧倒的「知の巨人」 イーグルトンの隠れた名著の本邦初訳です! 「人生の意味とは何か?」と問うこと自体、哲学的に妥当なのだろうか? オックスフォード大学出版局から出ているシリーズ“A Very Short Introduction”の一冊。 原書は、200 頁も満たない薄い本であるが、イーグルトンらしく、 チェーホフやシェイクスピアなどを例にとりながら内容の濃いものとなっている。 このような手軽に手に取れる翻訳は、読者の裾野を広げます。 第一章:「問いと答え」(Questions and answers)、 第二章:「意味の問題」(The problem ofmeaning)、 第三章:「意味の翳り」(The eclipse of meaning)、 第四章:「人生は自分が作るものなのか」(Is life what you make it?)。 原註、訳註、索引つき。
伊良部総合病院の神経科を舞台に、様々な悩みを抱える患者たちが訪れる中、担当医・伊良部一郎の独特な性格が描かれる。彼は一風変わった精神科医であり、病める者を癒す名医なのか、トンデモ医なのか。直木賞受賞作家・奥田英朗による人気シリーズの第2弾。
この書籍は、怒りを効果的にコントロールする技術を解説しています。著者は日本アンガーマネジメント協会の安藤俊介で、怒りに関する誤解やその原因、感情の伝え方、怒りのコントロール方法などをイラストを交えて説明しています。現代社会におけるパワハラやモラハラの問題を背景に、怒りをスマートに扱うことの重要性が強調されています。
魂が輪廻のサイクルから外された主人公が、天使業界の抽選に当たり、自殺未遂をした中学生・小林真の体に宿ることになる。彼は自分の罪を思い出しながら、真としての生活を通じて家族やクラスメイトとの関係が変化し、周囲の世界が色づいていく。これは、成長と再生を描いた感動的な青春小説で、実写映画やアニメ化もされた。著者は森絵都。
小6の時、友達の好きな本だったので読んで見た思い出の一冊です‼︎ちょっとだけ読むはずが一気に読んでしまいた。映自分の生き方にすごく悩まされました
怒涛の展開が…という小説ではないですが、生きる意味について考えさせられます。すこし思想が強い気もしますが、私にはそのくらいがちょうどいいです。初見で読みましたがとても印象に残りました。
三木清の名論文集は、死、幸福、懐疑、偽善、個性など23のテーマを扱い、彼の哲学者としての深い洞察を示しています。著者はハイデッガーに学び、社会評論家や文学者として昭和初期に活躍しました。この作品は、彼の多様な文筆活動がどのような主体から生まれたかを率直に表現しており、重要な意義を持っています。三木清は1897年に生まれ、哲学界に衝撃を与えた後、治安維持法違反で投獄され、最終的には獄死しました。
この本は、育児のハウツーではなく、子どもにイライラするお母さんの心を和らげる「魔法の言葉」を紹介しています。イライラの原因は子どもの行動ではなく、お母さん自身の「自己否定」にあるとし、状況別にイライラを和らげる方法を提案。著者は子育てママ専門のカウンセラーで、自己肯定感を高める言葉が多く含まれています。マンガも収録されており、母親と子どもが共に幸せになる心の仕組みを学ぶ内容です。
放課後の理科実験室で、壊れた試験管から甘い香りが漂う中、少女・芳山和子は意識を失い、奇妙な時間と記憶の事件に巻き込まれる。思春期の不思議な体験と切ない想いを描いた、時を超える永遠の物語。著者は筒井康隆。
「ビリギャル」は、有村架純主演の映画化もされた感動の実話小説です。金髪ギャルのさやかが、塾講師の坪田信貴からの指導を受け、偏差値30から1年で40上昇させ、慶應義塾大学に現役合格するまでの物語を描いています。この文庫特別版は、ストーリー重視に改訂されており、受験や心理学のテクニック部分は削除されています。親子や教育関係者に勇気を与える内容で、幅広い読者から支持を受けています。
最初に読んだ時には、ものすごい衝撃を覚えました。彼が死神に取られてしまったという感情をこの本の主人公と取り戻していく物語です。感動はもちろん、「色々な感情があるからこそ人間だ」ということを感じさせてくれます。
女優・高峰秀子の自叙エッセイは、複雑な家庭環境や義母との確執、映画デビュー、初恋など波乱に満ちた半生を描いています。著者は常に明るく前向きに生き、ユーモアを交えた筆致で綴っています。作品には映画スチール写真やブロマイドも多数掲載されており、日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しています。
好きだとか嫌いだとか、何か伝えたいなら、そういう全てを、伝えるようにしてほしい。じゃないと、私みたいにいつの間にか死んじゃうかもしれないよ。 いずれ失うって分かってる私を「友達」や「恋人」にするのは怖かった。 17年、私は君に必要とされるのを待っていたのかもしれない。 私と君の関係は、そんなどこにでもある言葉で表すのはもったいない。 「君の膵臓を食べたい。」 住野よる『君の膵臓をたべたい』ーー本文より。 どれだけ涙を流せばいいのだろう。 すべてを読み終えて真っ白な状態になった。 純粋な恋愛、永遠の青春、簡単な言葉では説明できない尊い世界がある。
とても面白かったです。
この書籍は、韓国で25万部を超えるベストセラーとなった人生エッセイで、読者に自分らしい生き方を見つける勇気を与える内容です。著者は、努力や成功の現実、自己認識の重要性、一人の時間の必要性、挑戦する権利について考察しています。疲れた日常から抜け出し、心の癒しを求める人々に向けたメッセージが詰まった一冊で、韓国の著名人にも支持されています。
高校2年生の朔太郎と恋人アキの物語が描かれ、アキの死をきっかけに彼らの出会いや思い出が振り返られる。朔太郎はアキの病気を見守りながら、彼女の17歳の誕生日にオーストラリア旅行を計画するが、愛する人を失うことの辛さを実感する。321万部のベストセラーが文庫化された作品。著者は片山恭一。
この文章は、ピーター・F・ドラッカーの著作の目次と著者情報を紹介しています。目次では、成果を上げるための能力や時間管理、貢献の方法、人の強みの活用、重要なことへの集中、意思決定の重要性などがテーマとして挙げられています。著者のドラッカーは、20世紀から21世紀にかけての著名な経営思想家で、マネジメントの主要な概念を発展させた人物です。また、上田惇生はドラッカーの友人であり、彼の作品を翻訳した経歴を持つ学者です。
この書籍は、哲学の歴史を強者たちの論争を通じてわかりやすく紹介した入門書です。ソクラテスやデカルト、ニーチェなどの哲学者の考えを基に、真理、国家、神、存在についての議論を展開しています。著者の飲茶は、難解な哲学や科学の知識を楽しく解説することで人気を博しています。