についてお探し中...

【2025年】「宗教」のおすすめ 本 105選!人気ランキング

この記事では、「宗教」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 図解 世界5大宗教全史
  2. ヒンドゥ-教: インドの聖と俗 (中公新書 1707)
  3. 世界がわかる宗教社会学入門 (ちくま文庫 は 34-1)
  4. よくわかる宗教学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
  5. 教養としての仏教入門 身近な17キーワードから学ぶ (幻冬舎新書)
  6. 100のインフォグラフィックで世界を知る 〈世にも美しい教養講義〉超図解・宗教
  7. ヒンドゥー教 (講談社現代新書 1469)
  8. 哲学と宗教全史
  9. ブッダのことば: スッタニパータ (岩波文庫 青 301-1)
  10. ユダヤ人とユダヤ教 (岩波新書 新赤版 1755)
他95件
No.1
100

図解 世界5大宗教全史

中村 圭志
ディスカヴァー・トゥエンティワン

本書は、仏教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、ヒンドゥー教の5大宗教の成り立ちや教えを歴史的に解説し、相互の関係を図解でわかりやすく示しています。各章は見開きで構成され、どこからでも読みやすくなっています。さらに、6章では他の宗教についても触れ、7章では宗教学の基本を解説し、読者に宗教を考える視点を提供しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
68

この書籍は、現代社会を理解するために宗教の重要性を強調し、基礎知識から最新の動向まで多様なトピックを取り扱っています。目次は、宗教文化の理論、世界の主要な宗教(古代宗教、ユダヤ教、キリスト教など)、現代における宗教の役割(世俗化、グローバル化、ファンダメンタリズムなど)に分かれています。著者は櫻井義秀教授と平藤喜久子准教授です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
68

この書籍は、日本人にとって身近な仏教の概念(「縁起」「因果」「他力本願」「輪廻」「煩悩」など)を分かりやすく解説している。著者は、仏教の歴史や宗派の違い、一神教との比較を通じて、日本人が持つ仏教に対する理解を深めることを目指している。仏教の基礎知識を網羅した一冊であり、著者は宗教研究者である中村圭志。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
68

本書は、宗教の基本的な常識と本質をインフォグラフィックを用いて明快に解説した入門書です。著者は宗教社会学を研究する専門家で、信者の数や宗教の特徴についての具体的なデータを豊富に収録しています。読者は、宗教に関する複雑な疑問や話題を直感的に理解でき、宗教についての知識を深めることで、日常生活や国際的な対話に自信を持てるようになります。宗教に対する理解を深めたいが敬遠していた人におすすめの一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
67

ヒンドゥー教 (講談社現代新書 1469)

クシティ.モ-ハン・セ-ン
講談社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
67

本書は、出口治明氏が古代ギリシャから現代までの哲学と宗教の全史を体系的に解説した教養書で、特に日本人の苦手とするこのテーマに焦点を当てています。3000年の歴史を俯瞰し、100以上の哲学者・宗教家の肖像を用いて、知識の深まりを促します。著者はライフネット生命の創業者であり、立命館アジア太平洋大学の学長。多くの著名人から高く評価されており、教育や思索の重要性を強調しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
67

この文章は、古い仏教聖典の内容紹介をまとめたもので、五つの章から構成されています。各章では、具体的なテーマや対話を通じて人間として正しく生きる道が語られています。内容は、蛇や宝、出家、欲望、そして彼岸に至る道に関する質問と回答が含まれ、翻訳は読みやすく、研究成果も反映されています。全体として、他の仏典との関連や比較文化論にも触れています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
65

「最強の教団」はどこか?信者数を伸ばす「真如苑」の秘密、「幸福の科学」出版ビジネスの驚愕、安定の「創価学会」桁違いの集票力。50教団を徹底比較! 第1章 日本の新宗教 実力ナンバーワン決定戦1-「信者数」「資金力」「集票力」編 第2章 日本を動かす ザ・新宗教ベスト10 第3章 私が見た「カリスマ」の素顔 第4章 知られざる実力派 進撃の新宗教ベスト15 第5章 日本の新宗教 実力ナンバーワン決定戦2-「有名人」「海外布教」「学校」編 第6章 日本をザワつかせる過激な新宗教ベスト10 第7章 独自の存在感を放つ「個性派」新宗教ベスト15

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
65

宗教とは何か-。信仰、戒律、儀礼に基づく生き方は、私たち日本人にはなじみが薄い。しかし、食事の前後に手を合わせ、知人と会えばお辞儀する仕草は、外国人の目には宗教的なふるまいに見える。宗教的儀式と文化的慣習の違いは、線引き次第なのである。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から、仏教、ヒンドゥー教、そして儒教、道教、神道まで。世界の八つの宗教をテーマで切り分ける、新しい宗教ガイド。 なぜ「神」と「仏」が区別されるのか 薄い宗教(世界の大伝統 神の物語と悟りの物語) 濃い宗教(信仰 奇跡と呪術) 宗教の仕掛け(戒律 儀礼) 宗教の多様性と現代社会 資料編 世界の主な宗教概説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
65

「女性目線」のマーケティング入門

『プレジデント ウーマン』編集部
プレジデント社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
61

山上徹也と日本の「失われた30年」

五野井 郁夫
集英社インターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
61

この書籍は、仏教の誕生や基本思想、大乗仏教の成立、アジアへの展開をわかりやすく解説し、日本における仏教の受容や鎌倉新仏教、近代以降の変遷に焦点を当てています。仏教が日本人の生活や価値観に与えた影響を考察し、現代における仏教の意義を探る入門書です。著者は松尾剛次で、日本中世史や宗教社会学を専門としています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
61

多くの日本人は新宗教をずっと脅威と好奇の眼差しで見てきた。しかし、そもそも新宗教とはいかなる存在なのか。「宗教」の概念が初めてできた明治以後それがいつどう成立したか案外、知られていない。超巨大組織・創価学会に次ぐ教団はどこか、新宗教は高校野球をどう利用してきたか、などの疑問に答えつつ、代表的教団の教祖誕生から死と組織分裂、社会問題化した事件と弾圧までの物語をひもときながら、日本人の精神と宗教観を浮かび上がらせた画期的な書。 はじめに 天理教 大本 生長の家 天照皇大神宮教と璽宇 立正佼成会と霊友会 創価学会 世界救世教、神慈秀明会と真光系教団 PL教団 真如苑 GLA(ジー・エル・エー総合本部) おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
60

この書籍は、日本仏教がなぜ現代の信者に「悟り」をもたらさないのかを探求し、ブッダの教えに基づく解脱や涅槃の概念を解明します。著者は、仏教の基本構造や倫理、無我、輪廻、智慧と慈悲について論じながら、日本人の仏教観を再考することを目指しています。著者は仏教研究者の魚川祐司で、テーラワーダ仏教を学びながら研究を進めています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
60

本書は倫理学の基本理論を紹介し、「善い」とは何か、助け合うべき理由や限界について考察します。アリストテレスやカントの理論を平易に解説し、現代の課題(医療、人工知能、戦争、環境問題など)を倫理学の視点から探求します。社会契約論や功利主義に関する図解や思想家のコラムも含まれています。著者は哲学・倫理学を専門とする品川哲彦です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
59

本書は、象の頭を持つガネーシャや青い女神カーリーなどの神々を紹介し、インドの宗教の発展や主要な経典、詩、神話をわかりやすく解説しています。豊富な図版や写真を通じて、ヒンドゥー教の世界とインド神話の歴史を探求します。目次には、ヒンドゥー神話の宇宙論、主要な神々、二大叙事詩「ラーマーヤナ」と「マハーバーラタ」、プラーナ、著名な人物についての章があります。著者は歴史や神話に関する多くの著作を持つマーティン・J・ドハティ氏で、翻訳は井上廣美氏が担当しています。

みんなのレビュー

No.31
59

民衆は何を信じてきたのか。近代社会を揺るがした新宗教の全貌に迫る。 幕末・明治維新期、国の形が大きく変わるなか、それまでの伝統宗教とは違う天理教、大本など新宗教が誕生した。以降も、戦争や高度経済成長の過程で、個人の悩みと寄り添うことの希薄な既存宗教のすき間を埋めるように、神道系・仏教系ともに多くの教団が生まれた。民衆は何を信じてきたのか。戦前の新宗教に大きな影響を与えた国家神道から戦後のカルト的な教団まで、近代社会を揺るがした日本の新宗教の全貌に迫る。 第一章 新宗教としての国家神道 第二章 神憑りから生まれた草創期の新宗教 第三章 天理教の誕生と拡大 第四章 大本、生長の家、ひとのみち教団 第五章 日蓮主義と弾圧された新宗教 第六章 創価学会と戦後の新宗教 第七章 新新宗教の終末論 第一章 新宗教としての国家神道 第二章 神憑りから生まれた草創期の新宗教 第三章 天理教の誕生と拡大 第四章 大本、生長の家、ひとのみち教団 第五章 日蓮主義と弾圧された新宗教 第六章 創価学会と戦後の新宗教 第七章 新新宗教の終末論

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
59

宗教の誕生 : 宗教の起源・古代の宗教 宗教の誕生 フェティシズム アニミズム トーテミズム シャマニズム 祖先崇拝 メソポタミアの宗教 エジプトの宗教 イスラエルの宗教 インド・イランの宗教 ギリシア・ローマの宗教

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
59

この書籍は、AIとゲノム編集の進展がもたらす倫理的課題や宗教の役割について、著名な研究者や識者が意見を交わす内容です。特に、テクノロジーが私たちの生活に与える影響や、宗教がどのように人々の心を救うかに焦点を当てています。池上彰、佐藤優、松岡正剛などの特別座談会も収録され、現代の混迷した議論を照らし出します。内容は対論、基調報告、総合討論、座談会の構成で、AIと生命操作の時代における宗教の意義が探求されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
59

ヒンドゥー教の歴史

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
59

この文章は、哲学者の一覧と著者情報を提供しています。著者は柘植尚則で、倫理学を専門とし、慶應義塾大学の教授です。彼は1964年に大阪で生まれ、1993年に大阪大学大学院を退学しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
59

空海の教えにこそ、伝統仏教の教義の核心が凝縮されている。弘法大師が説く、苦しみから解放される心のあり方「十住心」に、真の…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
59

『クルアーン やさしい和訳』は、イスラームの教えを易しく解説した和訳版です。著者たちは、従来の和訳が難解であるとの声を受け、表現を平易にし、見出しや注釈を工夫しました。これにより、読者がクルアーンの深い意味を理解しやすくし、心の安寧をもたらすことを目指しています。著者はイスラーム研究の専門家であり、日本におけるイスラームの理解促進に努めています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
59

この本は、さまざまな宗教を分析し、教祖になるための実践的な方法を提供する完全な宗教マニュアルです。教義の作成や信者の獲得、組織づくりなどを解説し、成功する宗教の運営方法を示しています。著者は架神恭介と辰巳一世で、宗教の思想と実践についての知見を共有しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
59

中世ヨーロッパ全史 上: 王と権力

ダン・ジョーンズ
河出書房新社

この書籍は、古代ローマ帝国の崩壊から宗教改革までの中世の歴史を新たな視点で描いています。内容は二部構成で、第一部ではローマ帝国や蛮族、ビザンツ帝国、アラブ帝国を扱い、第二部ではフランク人や修道士、騎士、十字軍戦士に焦点を当てています。著者は歴史家ダン・ジョーンズで、彼は多くのベストセラーを執筆し、テレビ番組の制作にも関わっています。翻訳はダコスタ吉村花子が担当しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
59

私たちの身近な物事を通して、人間の弱さや卑しさに眼差しをむける、倫理学の超入門書。 欲望とは何か、なぜ過去の記憶に悩まされるのか、偶然性とは何か、人生に意味はあるのか、そして〈私〉とは何か。私たちの身近な物事を通して、人間の弱さや卑しさに眼差しをむける、倫理学の超入門書。 人間の弱さや卑しさに眼差しをむける小さくて深い倫理学の入門書 ▼愛とは何か、正義とは何か、欲望とは何か、なぜ過去の記憶に悩まされるのか、偶然性とは何か、人生に意味はあるのか、そして〈私〉とは何か。身近な物事を通して、人間の弱さや卑しさに眼差しをむける、倫理学の入門書。 三田哲学会は創立100年を機に、専門的な研究成果を「生きられる知」として伝え、 公共の中に行き渡らせる媒体として本叢書の発刊を企図した。 シリーズ名は、ars incognita アルス インコグニタ。 ラテン語で「未知の技法」を意味する。 単なる知識の獲得ではなく、新たな「生きる技法としての知」を作り出すという精神を表現している。 1 小さな倫理学のすすめ 2 欲望の倫理学 3 情念のない人間は倫理的なのか 4 〈私〉という苦しみ 5 世界の中心で〈私〉を叫ぶ 6 天使たちの倫理学 7 偶然性を問うこと 8 ハビトゥスを歌うこと 9 風や流れとしての〈私〉 10 過去が苦しめ続けること 11 〈私〉もまた暗闇の中にありき 12 傷つきやすさ 13 涙の中の倫理学 14 さらば、正義の味方 15 友達がいないこと 16 倫理学も真理へと強制されるのか 17 人生に目的はない 18 悪と暴力性、あるいはサディズムとは何か 19 〈私〉への救済と〈私〉からの救済 20 〈私〉とは何か 後書き

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
59

本書は、イスラム教の教えに基づき、「イスラム国」が正当化される理由を探る内容です。著者は、コーランの教えが異教徒に対する暴力や奴隷化を許容し、ジハードを最高の倫理と捉えていることを示しています。著者はイスラム思想研究者で、イスラム教の本質が西側の倫理とどのように異なるかを描き出しています。目次には、イスラム教徒の義務、テロ行為の受容、民主主義との対立などが取り上げられています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
59

古代インドのヴェーダ文献・神話を中心に、ことばの持つ無限の力を探究する。呪文・呪術の源泉に迫る、シリーズ神話叢書、第2弾! 【ことばは、世界を創造するとともに、神をも滅ぼす】 ことばの本来の力が発揮される「呪文」とは何か。 なぜ「真の名前」は秘されるのか。 古代インドのヴェーダ文献・神話を中心に、 ことばの持つ無限の力を探究する。 呪文・呪術の源泉に迫る、シリーズ神話叢書、第2弾! 呪文を唱えて火を操り、敵の部族や悪魔を倒す話。 呪術師たちを引き連れて呪文を唱えることで、神が洞窟の壁を打ち砕く話。 名前をくれ、名前をくれと懇願してくる神の話。 ことばを間違えて取り返しのつかない失敗をした魔神の話。 世界を理解するための知識が集積された「ヴェーダ文献」。 神々への賛歌を集めた『リグ・ヴェーダ』とヴェーダ祭儀書文献に おける「ことばと呪力」にまつわる物語を読み解く。 【目次】 序章  ことばの呪術と古代インドの言語文化  1:呪術について 2:高められたことば 3:古代インドの言語文化  第1章  ヴェーダ神話集その一――内容通りの事柄を引き起こすことば   1:導入 2:部族長ヴァーマデーヴァの火の呪文   3:首席祭官ヴリシャ・ジャーナの悪魔祓いの歌   4:首席祭官ウシャナス・カーヴィヤと戦神インドラの二重奏  第2章  ヴェーダ神話集その二――打ちのめし破壊することば   1:導入 2:戦神インドラの魔女殺しの歌   3:戦神インドラの歌と呪術師たちの合唱   4:魔神アスラたちの失言  第3章  ヴェーダ神話集その三――運命を引きよせる名前   1:導入 2:火神アグニの名づけ要求   3:造形神トヴァシュトリの発音間違い   4:国王ダルバの改名儀礼  終章  ことばと共に生きるということ  【目次】 序章  ことばの呪術と古代インドの言語文化  1:呪術について 2:高められたことば 3:古代インドの言語文化  第1章  ヴェーダ神話集その一――内容通りの事柄を引き起こすことば   1:導入 2:部族長ヴァーマデーヴァの火の呪文   3:首席祭官ヴリシャ・ジャーナの悪魔祓いの歌   4:首席祭官ウシャナス・カーヴィヤと戦神インドラの二重奏  第2章  ヴェーダ神話集その二――打ちのめし破壊することば   1:導入 2:戦神インドラの魔女殺しの歌   3:戦神インドラの歌と呪術師たちの合唱   4:魔神アスラたちの失言  第3章  ヴェーダ神話集その三――運命を引きよせる名前   1:導入 2:火神アグニの名づけ要求   3:造形神トヴァシュトリの発音間違い   4:国王ダルバの改名儀礼  終章  ことばと共に生きるということ 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
59

この書籍は、宗教を客観的かつ中立的に分析する宗教学の視点から、通過儀礼を中心に宗教の本質を解説しています。各章では、宗教の定義や現象、通過儀礼の重要性、具体的な儀礼の例(沖縄のイザイホー、禅宗の雲水、大阿闍梨の修行など)、信仰の獲得、宗教集団の試練、神秘体験などが取り上げられ、宗教の意味を再考する内容となっています。著者は宗教学者の島田裕巳氏で、宗教に関する深い洞察を提供しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
59

本書は、進化するAIやロボット技術がもたらす倫理的問題を探求し、人間の道徳について考察する入門書です。内容は、AIやロボットとの関係における倫理学の知恵を提供し、道徳的行為者性、責任、プライバシー、労働の未来など多様なテーマを扱っています。著者は名古屋大学や南山大学、金沢大学などの教授陣です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
59

イスラーム基礎講座

渥美 堅持
東京堂出版

本書はイスラーム教の理解を深めるためのもので、アラブ人の思考様式やイスラーム教の歴史、現代の中東情勢について解説しています。内容は、アラビア民族の特性、イスラーム教の成立と預言者の時代、イスラーム世界の多様化、イスラーム教徒の生活、そして現代の中東におけるイスラームの影響などに分かれています。著者の渥美堅持は、エジプトでの留学経験を持ち、アラブ政治情勢の分析を長年行っています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
59

「水子供養」の国際比較研究の試み 日本における水子供養 前近代中国における胎児のいのち 嬰霊慰霊が生じる前 戦後台湾社会における嬰霊慰霊の発生と変容 日本における水子供養の諸相 Made in Japan?嬰霊慰霊の「日本伝来説」再考 台湾における嬰霊慰霊の諸相 水子供養と嬰霊慰霊の比較研究

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
59

創価学会

田原 総一朗
毎日新聞出版

なぜ、これほどまでに強いのか? 草創期から現在まで、創価学会を50年以上追い続けた ジャーナリスト・田原総一朗による渾身の書き下ろし! 1930(昭和5)年の創立以来、日本では827万世帯、世界では192カ国・地域に会員を有する。幾度も窮地に立たされながらも、決して揺らぐことのなかった創価学会。その強靭さを支えたものとは何か。創価学会・公明党関係者にインタビューを敢行。3年にわたる取材を通して、田原総一朗が日本を代表する宗教団体の核心に迫る。創価学会論の決定版! 「度重なる試練に直面し、創価学会は間違いなく衰退するであろうという世論の推測を見事に裏切り、その都度、ピンチをチャンスに変えるという驚くべきエネルギーをもって、逆境を乗り越えてきたのである。どうやら、創価学会の強さは我々には想像も及ばないほど堅固なものらしい。池田会長と学会員たちの間には、単なるカリスマ論では語れない、尋常ならざる強靭な結びつきが存在していることもうかがえる」(「はじめに」より) 第1章 創価学会の誕生 第2章 創価学会の拡大と救済論 第3章 政治進出と池田大作の会長就任 第4章 「言論・出版問題」と創価学会の近代化 第5章 第一次宗門問題の真相 第6章 第二次宗門問題と「平成の宗教改革」 第7章 公明党の連立政権参加とその舞台裏 第8章 世界宗教への道程と挑戦 第9章 特別インタビュー 原田稔会長に聞く

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
59

はじめに──宗教の四段階構造論 第1部 祖先崇拝の論理 フュステル・ド・クーランジュ『古代都市』 加地伸行『儒教とは何か』 柳田國男『先祖の話』 第2部 宗教の基礎理論 ロバートソン・スミス『セム族の宗教』 ジェイムズ・G・フレイザー『金枝篇』 エミール・デュルケム『宗教生活の原初形態』 ジークムント・フロイト『トーテムとタブー』  コラム1 「フィクション」という概念 第3部 中世における政治と宗教 マルセル・パコー『テオクラシー』 エルンスト・H・カントーロヴィチ『王の二つの身体』 菊池良生『戦うハプスブルク家』 井筒俊彦『イスラーム文化』  コラム2 政治神学とは何か 第4部 近代の国家・社会・宗教 トマス・ホッブズ『リヴァイアサン』 マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 森孝一『宗教からよむ「アメリカ」』 村上重良『ほんみち不敬事件』 南原繁『国家と宗教』  コラム3 キリスト教を理解するには 第5部 個人心理と宗教 フリードリヒ・シュライアマハー『宗教について』 ウィリアム・ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 アンリ・エレンベルガー『無意識の発見』 ラルフ・アリソン『「私」が,私でない人たち』 E・キュブラー・ロス『死ぬ瞬間』 第6部 シャーマニズムの水脈 ミルチア・エリアーデ『シャーマニズム』 I・M・ルイス『エクスタシーの人類学』 上田紀行『スリランカの悪魔祓い』  コラム4 心霊現象と多重人格 第7部 人格改造による全体主義的コミューンの形成 ハナ・アーレント『全体主義の起原』 チャールズ・リンドホルム『カリスマ』 米本和広『洗脳の楽園』  コラム5 現代における究極的イニシエーション 第8部 新興宗教・カルトの問題 横山茂雄『聖別された肉体』 小川忠『原理主義とは何か』 大田俊寛『オウム真理教の精神史』

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
58

この本は、ブッダの教えを通じてシンプルで愉快な生き方を学ぶことを目的としています。著者は、ブッダの人生や教えを元に、仏教と禅の「原点」を探求し、特に「坐る」「何もしない」「受け入れる」といった「オーガニックな生き方」を強調します。内容は、ブッダの学びの概念、変化の重要性、頑張らない坐禅の実践、愉快に生きるためのヒントなどを含んでおり、読者が自分なりの学びを実行するためのガイドも提供しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
58

『タルムード』を中心に、ユダヤ教の知恵を集めた本で、ビジネスや人間関係、知恵の向上などに役立つ金言が含まれています。ユダヤの格言は、低成長時代の日本人にとっても参考になる内容で、成功のための知恵を提供しています。1975年の出版を基にしており、今の時代にこそ価値があるとされています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
58

著者はユダヤ教に改宗した国際弁護士で、タルムードの知恵を通じてお金と成功を引き寄せる方法を解説しています。タルムードの教えに基づく説話を紹介し、ビジネスや人生に活かすための哲学を探求。内容はお金に関する考え方やリスク判断、覚悟の重要性に焦点を当てています。著者は法律の専門家としての豊富な経験を持つ人物です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
58

本書は、宗教の歴史、社会的側面、哲学的考察を通じて、キリスト教、イスラーム、仏教など主要な宗教を多角的に学べる内容になっています。また、日本人にとって身近なアジアの宗教についても理解を深める章が設けられています。各テーマは見開きで完結しており、一般の方や初学者が容易に学べる構成です。著者は宗教学の専門家で、丁寧に解説されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
58

この書籍は、仏教に関する基本的な知識や文化を網羅した内容で、お釈迦さまの生涯や仏像の楽しみ方、お焼香の習慣などが紹介されています。目次には、仏教の始まり、基本知識、日本の仏教の特徴、有名な僧侶、寺巡りの楽しみ、日常生活との関わり、葬式や墓についての章が含まれています。著者の長田幸康は、仏教とチベット文化に詳しく、実地での学びを重ねながら、日本各地の仏教説話を巡る活動を行っています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
58

あの名曲の背景には、こんな「ヒミツ」があった! ヨーロッパの歴史とは切っても切れない密接な関係を持っているのがクラシック音楽。青山学院大学教授である音楽学者・音楽評論家で歴史にも造詣の深い著者が、知れば知るほどクラシック音楽をもっと愉しめる世界史の知識を親しみやすく綴る。急激に進化・変化を遂げる古典派の時代から20世紀半ばにかけてのクラシック音楽と、同時期のヨーロッパにおける政治や社会・思想の歴史との関係を解きほぐすことで、名曲のほんとうの意味が明かされる。巻末の年表では、音楽史、世界史を対比させるとともに、日本史も併記して時代の姿を立体的に描き出す。《魔笛》の謎を解く鍵は「啓蒙思想」? 《冬の旅》は「自由主義」への渇望? 《スラヴ舞曲》は民族融和策から生まれた? ヴェルディは統一イタリアの英雄? ワーグナーが加担した革命とは?――そして、その頃日本では…… まえがき 第1章 啓蒙主義時代 貴族社会から市民社会へ/啓蒙主義:モーツァルト《魔笛》/現代社会の基礎となった「啓蒙主義」/音楽史に影響を与えた啓蒙専制君主〔〈1〉プロイセンのフリードリヒ大王〈2〉オーストリアのヨーゼフ2世〕/啓蒙主義時代・最大の問題作――モーツァルト《フィガロの結婚》/ハプスブルク帝国の「検閲」制度――作曲家が苦しめられた「文化政策」 第2章 変わりゆくヨーロッパ社会 言葉を伴う歌曲やオペラは厳しい検閲の対象へ/ナポレオンの栄枯盛衰にみるベートーヴェンの理想と現実/《交響曲第9番》に込められた変わりゆく社会へのメッセージ/庶民オペラとは流れを別にした風変わりな新曲《第九》の誕生/帝室と関わりを持たぬ時代の作曲家――1820年代、シューベルトの場合 第3章 フランスの音楽の新たな局面 ポーランドは実質的にロシアの属国に/ブルボン王朝の残照とロッシーニの傑作オペラ/ベルリオーズが最も輝いた七月王政のブルジョワ文化/ショパン〔〈1〉独立を奪われたポーランドと若きショパンの活躍〈2〉ショパンが祖国ポーランドヘ寄せる想い:バラードの場合〈3〉ジョルジュ・サンドとショパンの愛〈4〉愛の終わり、そして人生の終わり〕 第4章 近代的国民国家へと向かうドイツ ザクセン王国が音楽的に充実した時代/ユダヤ教とキリスト教のはざまで――フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディ/フランツ・リスト、またはリスト・フェレンツ〔〈1〉「国際人」としてヨーロッパに生きる〈2〉ヨーロッパの行く末を変えた「二月革命」〈3〉オーストリア=ハンガリー二重帝国の成立とハンガリーの音楽教育〕/ロベルト・シューマン〔〈1〉ピアノ曲で紡いだ若き日の想い出〈2〉シューマンにとっての「二月革命」とその後〕 第5章 ヴェルディとワーグナー ジュゼッペ・ヴェルディ〔〈1〉イタリア独立運動のはじまり〈2〉イタリア王国の誕生〕/リヒャルト・ワーグナー〔〈1〉ドレスデン宮廷楽長から政治犯ヘ〈2〉作曲家の保護者ルートヴィヒ2世〈3〉バイロイト祝祭劇場と《ニーベルングの指環》〕 第6章 オペレッタを育んだパリとウィーン オペレッタを育んだ二大都市、パリとウィーン〔〈1〉フランス第二帝政とオッフェンバック〈2〉《地獄のオルフェ》の大成功〕/東の帝都ウィーンーーオッフェンバックとヨハン・シュトラウス2世の出会い/ヨハン・シュトラウス2世の《こうもり》と落日のウィーン 第7章 東ヨーロッパの胎動 ロシア音楽の夜明け〔〈1〉ロマノフ王朝と近代ロシア音楽の祖・グリンカ〈2〉ロシアの二つの音楽院とチャイコフスキーのピアノ協奏曲〕/チェコ王国の盛衰と19世紀の音楽〔〈1〉ベドルジフ・スメタナ〈2〉アントニン・ドヴォルザーク〕 第8章 普仏戦争以降のフランスとドイツ 普仏戦争の終結とドイツ帝国の成立/普仏戦争以降のフランスとドイツ〔〈1〉初の国民国家誕生に沸くドイツ〈2〉サン=サーンス、フランクと国民音楽協会〕/ヨハネス・ブラームス〔〈1〉作曲家が愛した故郷ハンブルク〈2〉交響曲への苦闘と新天地ウィーン〈3〉晩年の内省的なピアノ小品集〕/クロード・ドビュッシー〔〈1〉フランス第三共和政の時代〈2〉20世紀ピアノ音楽の祖〕 第9章 二つの世界大戦と作曲家 モーリス・ラヴェル〔〈1〉フランス近代音楽を切り拓いた立役者〈2〉大局的な視点をもった音楽家〕/セルゲイ・ラフマニノフ〔〈1〉《交響曲第1番》の挫折を乗り越えて〈2〉世相と作曲家の内面をえぐり出す傑作〕/ショスタコーヴィチ《バビ・ヤール》/ベンジャミン・ブリテンとリヒャルト・シュトラウスの紀元二千六百年奉祝曲/バーンスタイン《キャンディード》 あとがき 音楽史・世界史・日本史総合年表 事項索引 人名索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
58

本書は、日本人の宗教観を豊富な事例を基に探求する内容で、多くの大学でテキストとして使用されています。宗教体験、祈り、儀礼、祭り、修行、神話、死後の世界、シャマニズム、聖地と巡礼など、さまざまなテーマを扱っています。また、QRコードを使った映像やデータアクセスなど、現代的なサービスも提供されています。著者は宗教学の専門家で、宗教の現代的意義について考察しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
58

本書は、世界で活躍するビジネスパーソンに必要な宗教に関する基礎知識を提供します。著者は元外交官の山中俊之氏で、5大宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教)の歴史や教義、ビジネスにおける注意点やプラスになる話題を解説しています。宗教が現代社会やビジネスに与える影響も考察し、国際的なコミュニケーションを円滑にするための教養を身につける重要性を強調しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
58

猫と魔術と神話事典

M.オールドフィールド・ハウイ
柏書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
58

直感的な善悪の方が哲学的倫理学より正しいのではないか。学問としての倫理学が真に目指すべきものと倫理学的観点の面白さを伝える。 直感的な善悪の方が哲学的倫理学より正しいのではないか。倫理学を根底から問い直し、学問としての倫理学が真に目指すべきものと倫理学的観点の面白さを伝える。 直感的な善悪の方が哲学的倫理学より正しいのではないか。倫理学を根底から問い直し、学問としての倫理学が真に目指すべきものと倫理学的観点の面白さを伝える。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
58

この本は、キリスト教についての基本的な知識をわかりやすく解説した入門書です。著者は、キリスト教の歴史や文化を理解するために必要な情報を提供し、イエスや聖書の背景についても触れています。内容は親しみやすく、宗教に対する理解を深める手助けをします。著者は宗教法人専門の行政書士で、人気のTwitterアカウントを運営しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
58

宗教2世

荻上チキ
太田出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
58

「上馬キリスト教会」がTwitterで人気のキャラクターとエピソードを通じて、聖書とキリスト教の世界をゆるく紹介する入門書です。ノンクリスチャンの疑問や教会用語、名画の聖書シーンなどを取り上げ、読者が楽しく聖書に触れられる内容になっています。目次にはキリスト教Q&A、聖書の名シーン、誤解やカン違い、聖人たちの意外な一面などが含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
58

ヨーロッパ統合史[第2版]

遠藤 乾
名古屋大学出版会

全体像を提示した最も信頼できる通史。戦争や移民、反EUの動きなど度重なる危機の中、統合はどこに向かうのか。 今日にいたるヨーロッパ統合の全体像を提示した最も信頼できる通史。加盟や脱退、戦争、通貨、移民・難民など度重なる危機の中、統合はどこに向かうのか。 政治・経済から軍事・安全保障、規範・社会イメージにわたる複合的な国際体制の成立と変容を膨大な史料に基づいて描き出し、今日にいたるヨーロッパ統合の全体像を提示した最も信頼できる通史。加盟や脱退、戦争、通貨、移民・難民など度重なる危機の中、統合はどこに向かうのか。  第2版への序  凡 例  略語表 序 章 ヨーロッパ統合の歴史       —— 視座と構成      1 はじめに      2 なぜヨーロッパ統合史なのか      3 どのような視座に立つか      4 本書の射程      5 本書の構成 第1章 ヨーロッパ統合の前史      1 はじめに ——「ヨーロッパ」の自画像      2 古代・中世と「ヨーロッパ」意識      3 近代の幕開けとヨーロッパ構想      4 「長い19世紀」とヨーロッパ統合      5 おわりに 第2章 ヨーロッパ統合の胎動       —— 戦間期広域秩序論から戦後構想へ   Ⅰ 戦間期におけるヨーロッパ広域秩序再編構想      1 はじめに      2 「相互依存」とヨーロッパ域内行政協力の進展      3 第一次世界大戦の衝撃      4 大陸ヨーロッパ経済の再編        —— ナウマンの『中欧論』、ルシュール、マイリシュ      5 クーデンホーフ・カレルギーとブリアン      6 ファシズムのヨーロッパ、ナチズムのヨーロッパ、「グレイ・ゾーン」の        ヨーロッパ      7 戦間期のアポリア   Ⅱ 戦後構想とヨーロッパ運動      8 第二次世界大戦中の戦後秩序の模索      9 「解放」後 —— 戦後秩序の黎明期      10 おわりに —— ヨーロッパ統合構想における「断絶」と「連続」 第3章 ヨーロッパ統合の生成 1947-50年       —— 冷戦・分断・統合      1 はじめに      2 マーシャル・プラン —— 経済統合と冷戦の始まり      3 「ヨーロッパの春」—— ハーグ・ヨーロッパ会議      4 ドイツ問題の隘路      5 英仏主導のヨーロッパの模索と挫折      6 欧州審議会      7 北大西洋条約とドイツ再軍備問題の浮上      8 おわりに 第4章 シューマン・プランからローマ条約へ 1950-58年       —— EC-NATO-CE 体制の成立      1 はじめに      2 シューマン・プランとヨーロッパ統合の発展      3 政治統合の蹉跌 —— イーデン・プラン、EDC、EPC      4 パリ条約からローマ条約へ      5 マクミランの挑戦      6 おわりに 第5章 EEC の定着と大西洋同盟の動揺 1958-69年      1 はじめに —— ヨーロッパ統合史のなかの60年代      2 ヨーロッパ統合の新しいダイナミズムの登場      3 大西洋同盟の動揺      4 共同体の危機と経済統合の深化      5 おわりに 第6章 デタントと危機のなかの EC 1969-79年       —— ハーグから新冷戦へ      1 はじめに      2 ポスト・ハーグの統合過程とデタントの進展      3 EC-NATO 体制の変容      4 ヨーロッパ統合の停滞と再生の試み      5 「静かなる革命」      6 おわりに 第7章 ヨーロッパ統合の再活性化 1979-91年      1 はじめに —— 長い80年代と短い80年代      2 欧州悲観主義の時代      3 政治的イニシアティブ      4 方法的革新およびイデオロギー的収斂        —— 相互承認の原則とミッテラン政権のUターン      5 「1992年ブーム」—— 単一欧州議定書からドロール・パッケージまで      6 通貨統合の胎動      7 東欧革命とドイツ統一 ——「EU-NATO-CE 体制」の動揺      8 マーストリヒト条約      9 おわりに 第8章 冷戦後のヨーロッパ統合 1992-98年      1 はじめに —— 1990年代という時代      2 「最悪の年(Annus Horribilis)」(1992年)        ——マーストリヒト批准過程における混迷      3 「民主主義の赤字」論      4 単一通貨「ユーロ」への道      5 「ドロール白書」—— 新自由主義の時代における社会的イニシアティブ      6 アムステルダム条約      7 域外関係の変化と共通外交安全保障政策      8 東方拡大へ      9 「やわらかい統合」      10 おわりに 第9章 2000年代の欧州統合       —— ユーロの誕生からリスボン条約まで      1 はじめに      2 新たな秩序形成主体としての EU      3 ポスト 9・11 の世界秩序に戸惑うヨーロッパ      4 欧州憲法条約の不成立 —— 統合の論理の破綻 第10章 複合危機の2010-20年代       —— ユーロ危機からウクライナ戦争まで      1 はじめに      2 ユーロ危機      3 難民危機とテロリズム —— シェンゲンの綻び      4 ブレグジット      5 ポピュリズムの興隆      6 規制帝国=EU のゆくえ      7 アメリカの変調 —— 大西洋同盟、米中対立、経済安全保障      8 コロナ危機と復興基金      9 ロシア=ウクライナ戦争 ——「ヨーロッパ」の戦争 終 章 ヨーロッパ統合とは何だったのか       —— 展望と含意      1 何をどのように明らかにしようとしたのか      2 EU-NATO-CE 体制の成立、変容、終焉、そして(一時的)再生      3 帝国アメリカを抱きしめて      4 主権を超えて? —— 国民国家と EU との関係      5 「ステルスのヨーロッパ」—— 統合の機能的手法とその問題点      6 失われた「ヨーロッパ」を求めて —— 理念と機能の多元化      7 結語 —— 地域統合はどこに行くのか  付 図  ヨーロッパ統合史略年表  参考文献  史料一覧  初版あとがき  第2版あとがき  索 引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
58

本書は、ロシアのウクライナ侵攻を背景に、従来の西欧的地政学ではなく「宗教地政学」の観点からロシアの現状を分析しています。著者は、ロシアの政治、軍事、経済、宗教の複雑な関係を探り、一般的な常識が通用しないロシアの実態を明らかにしようとしています。内容は、ロシアの特性、ロシア正教会、ウクライナ侵攻の宗教的視点、そして世界の変化についての考察が含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
58

この書籍は、古代バラモン教やインダス文明に根ざすインドの宗教思想を体系的に解説した入門書です。ヒンドゥー教の歴史、信仰形態、死後観念、現世拒否の宗教性、ヨーガ、一神教、バクティ、タントリズム、シヴァ教とヴィシュヌ教の歴史など、さまざまな側面を丁寧に読み解き、日本の宗教との関連性にも触れています。著者は京都大学名誉教授の赤松明彦氏です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
58

インド神話物語 マハーバーラタ 上

デーヴァダッタ・パトナーヤク
原書房

『マハーバーラタ』を再話し、挿絵付きで読みやすくまとめた本。インドの神話や文化を解説するコラムもあり、英語圏で15万部以上の売上を誇る入門書。著者は神話研究者のデーヴァダッタ・パトナーヤクで、他にインド神話や比較神話を専門とする研究者たちが関与している。全体像を把握できる内容で、物語はプロローグから始まり、様々なテーマに沿って構成されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
58

「過激派」と「穏健派」はどこがが違うのか? テロに警鐘を鳴らすのでも、平和な宗教として擁護するのでもない、イスラームの対…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
58

仲良くやっていきましょう。テロ、戦争を起こさないために―大勢のイスラム教徒と共存するために―― 仲良くやっていきましょう。テロ、戦争を起こさないために―大勢のイスラム教徒と共存するために――現代イスラム地域を30年以上見つめつづけてきた研究者である著者が、いま、なぜ「こんなこと」になっているのか? を解… 仲良くやっていきましょう。 テロ、戦争を起こさないために― 大勢のイスラム教徒と共存するために―― 現代イスラム地域を30年以上見つめつづけてきた研究者である著者が、いま、なぜ「こんなこと」になっているのか? を解説。 「一夫多妻制って?」などの日常的な話題から、「イスラム国」がなぜ生まれたか、といった世界情勢の見方や「テロを本当になくすために必要なこと」まで、抜群のわかりやすさで綴る、現代必読の一冊。 序章  世界を救える国はどこか? 第1章 衝突は「今」起きたわけではない 第2章 イスラム教徒とは、どういう人か 第3章 西欧世界とイスラム世界はもとは同じ 第4章 となりのイスラム教徒と共に 第5章 ほんとはやさしいイスラム教徒 第6章 日本人が気になる12の疑問 第7章 イスラムの「病」を癒すために 終章  戦争、テロが起きないために私たちができること

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
58

ヨーロッパ社会思想史 新版

山脇 直司
東京大学出版会

古代・中世から近代、そして現代思想のダイナミックな流れを通してヨーロッパ社会の根源をとらえた名著、新組による待望の復刊。新たに本書刊行以降の社会思想の展開をまとめた「あとがき」を付し、今日のグローバルな課題に向き合うための視座を与える。 新版の読者へ はじめに Ⅰ 古代・中世 第一章 古代ギリシアの社会思想 1 ソフィストたちの社会思想 2 ソクラテスの挑戦と死 3 プラトンの国家論 4 アリストテレスの社会思想 第二章 古代末期と中世の社会思想 1 ストア学派の倫理・法思想 2 ヘブライズムと原始キリスト教 3 アウグスチヌスの「人間–社会」論 4 トマス・アクィナスの「人間–社会」論 5 中世後期の政治思想 Ⅱ 近代 第三章 政治・宗教・自然観の転換 1 ルネサンス期の政治・社会思想 2 宗教改革の諸思想 3 近代自然科学の思想 第四章 社会契約思想 1 抵抗権・主権論・国際法 2 ホッブズのリヴァイアサン思想 3 ロックのリベラリズム思想 4  十八世紀フランスのリベラリズム 5 ルソーの近代文明批判と直接民主主義思想 6 スピノザ、ライプニッツ、カントの平和思想 第五章 市民(経済・産業)社会論 1 スミスの自由主義経済思想 2 フランス革命後の社会思想 3 初期社会主義思想 4 マルクスの社会革命思想 Ⅲ 現代 第六章 理性的「人間‐世界」観への挑戦 1 ダーウィニズムと社会進化論 2 ニーチェとヨーロッパのニヒリズム 3 フロイトの「人間文化」論と精神分析 第七章 社会思想の二十世紀的展開 1 マルクス主義の発展と凋落 2 大衆社会論と批判的社会理論 3 社会思想の今日的課題 「社会思想の今日的課題」その後――あとがきにかえて 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
58

ユダヤ人の歴史 (河出文庫)

レイモンド・P・シェインドリン
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
58

インド神話物語 ラーマーヤナ 上

デーヴァダッタ・パトナーヤク
原書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
58

仏教名言辞典

奈良 康明
東京書籍
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.104
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.105
58

この本は、仏教について学ぶことを目的としており、特に日本人が年齢を重ねるにつれて仏教を学ぶ必要性を感じることに着目しています。著者の島田裕巳先生が、仏教の特徴や歴史、日本における影響などを解説しています。目次には、仏教の定義、仏陀の誕生、仏教の広まり、中国仏教の特徴、日本人にとっての仏教の意義、他宗教との違い、現代の仏教についての章が含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search