【2024年】「道徳」のおすすめ 本 48選!人気ランキング
- たいせつなきみ
- みえるとか みえないとか
- ありがとう (至光社ブッククラブ国際版絵本)
- たいせつなきみ 20th Anniversary Edition (Forest・Books)
- さかさま
- クラス全員が熱心に取り組む! 漢字指導法 ―学習活動アイデア&指導技術―
- コリット ファクトリーの謎
- 小学校算数の授業づくり はじめの一歩
- わたしのせいじゃない―せきにんについて (あなたへ6)
- 14のしかけでつくる「深い学び」の算数授業
この絵本は、宇宙と地球の違いを楽しみながら探求する内容で、「違いを考える」ことをテーマにしています。著者のヨシタケシンスケは多くの賞を受賞した絵本作家で、伊藤亜紗は美学と現代アートを専門とする准教授です。
本書は、子どもが主体的に漢字を学ぶための新しい指導システムを提案しています。受け身の学習から脱却し、自立した学習者として成長できるようにすることが目的です。内容は、漢字指導の方法や効果的な学習活動のアイデアを紹介し、全員が漢字を定着させるためのシステムを解説しています。著者は教育者であり、数々の教育賞を受賞しています。
この書籍は、算数授業のさまざまな要素を網羅しており、効果的な授業を行うための方法や工夫について解説しています。内容は、授業の準備や進行方法、子どもの思考を引き出すための課題提示、話し合いや発表の工夫、ノート指導や板書の重要性、教科書の扱い方、テストの意義、能動的な学習態度の育成など多岐にわたります。著者は新潟県出身の教育者で、算数教育において豊富な経験を持つ専門家です。
この書籍は、算数授業を変えるための14の「しかけ」を紹介し、それぞれに5つの事例を提供しています。授業を通じて子どもたちの学びを深める方法を探る内容で、具体的な事例を通じて実践的なアイデアを提供します。著者は北海道教育大学附属札幌小学校の教諭、瀧ヶ平悠史氏です。
本書は、世阿弥の「風姿花伝」に基づき、教師の授業実践と学びのあり方を探求します。著者の佐藤学氏は、授業技術を指南するのではなく、教師の「学びの思想」と「身体技法」を伝えることを目指しています。内容は、教師としての成長や創造的な授業技法、実践例を通じた教師の役割についての考察が含まれています。佐藤氏は教育界で高く評価されている専門家です。
道徳的価値って、そもそも何だろう? 文部科学省教科調査官(当時)として学習指導要領改訂に携わった著者が、道徳的価値について様々な観点から解説。道徳的価値への確かな理解がよりよい道徳授業を創る! 学習指導要領では特別の教科 道徳の教科目標として「道徳的価値の理解を基に・・(中略)・・道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」ことが示されました。では、道徳的価値とはそもそも何でしょう。 「自律」「自由」「責任」「個性の伸長」「社会正義」・・・など、大人でも説明が難しいような「道徳的価値」について、その見方・考え方を徹底解説。子どもたちの発達段階に合わせてどのような指導をしたらよいかが分かります。 ●著者について 赤堀 博行(帝京大学大学院教職研究科教授) 1960年東京都生まれ。都内公立小学校教諭、調布市教育委員会指導主事、東京都教育庁指導部義務教育心身障害教育指導課指導主事、同統括指導主事、東京都知事本局企画調整部企画調整課調整主査(治安対策担当)、東京都教育庁指導部指導企画課統括指導主事、東京都教育庁指導部主任指導主事(教育課程・教育経営担当)、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官を経て、現職。 教諭時代は、道徳の時間の授業実践、生徒指導に、指導主事時代は、道徳授業の地区公開講座の充実、教育課程関係資料の作成などに尽力する。この間、平成4年度文部省道徳教育推進状況調査研究協力者、平成6年度文部省小学校道徳教育推進指導資料作成協力者「うばわれた自由(ビデオ資料)」、平成14年度文部科学省道徳教育推進指導資料作成協力者「心のノートを生かした道徳教育の展開」平成15年度文部科学省生徒指導推進指導資料作成協力者「非行防止教育実践事例集」、平成20年度版『小学校学習指導要領解説 道徳編』の作成にかかわる。 第1章 学校の道徳教育における道徳的価値の考え方 1 道徳授業が目指すもの 2 道徳的価値の見方・考え方 3 道徳的価値と徳目 4 道徳の内容項目と道徳的価値 第2章 道徳の内容項目と道徳的価値 1 A主として自分自身に関すること ⑴善悪の判断、自律、自由と責任 ①正義 ➁自主自律 ➂自信 ④自由 ➄責任 ⑵正直、誠実 ①正直 ➁素直 ➂明朗 ④反省 ➄誠実 ⑶節度、節制 ①健康 ②安全 ③物持 ④節約 ➄整理整頓 ⑥自立 ⑦思慮 ⑧節度 ⑨節制 ⑷個性の伸長 ①個性伸長 ②向上心 ⑸希望と勇気、努力と強い意志 ①勤勉 ②努力 ③不撓不屈 ④希望 ➄勇気 ⑥克己 ⑹真理の探究 ①探究心 ②創意 ③進取 2 B主として人との関わりに関すること ⑴親切、思いやり ①親切 ②同情 ⑵感謝 ①尊敬 ②感謝 ③報恩 ⑶礼儀 ①礼儀 ②真心 ⑷友情、信頼 ①友情 ②協力 ③信頼 ④異性尊重 ⑸相互理解、寛容 ①相互理解 ②寛容 ③謙虚 3 C主として集団や社会との関わりに関すること ⑴規則の尊重 ①規則遵守 ②公共心 ③公徳心 ④権利 ➄義務 ⑵公正、公平、社会正義 ①公正 ②公平 ③社会正義 ⑶勤労、公共の精神 ①勤労 ②奉仕 ⑷家族愛、家庭生活の充実 ①家族愛 ・孝行 ・友愛 ⑸よりよい学校生活、集団生活の充実 ①愛校心 ⑹伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度 ①郷土愛 ②愛国心 ⑺国際理解、国際親善 ①国際理解 ②国際親善 ③人類愛 4 D主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること ⑴生命の尊さ ①生命尊重 ⑵自然愛護 ①動植物愛護 ②自然愛護 ③環境保全 ⑶感動、畏敬の念 ①畏敬 ②敬虔 ⑷よりよく生きる喜び ①高潔 おわりに 道徳科の特質を生かした授業を行うために
「道徳読み」=教科書の読み物教材を徹底活用した、どの教科書でも使える授業法。 準備物はありません。教科書と鉛筆、そして考える頭だけ。 「道徳読み」は次の5つのパートで構成されます。 1、普通に読む 2、道徳読み(道徳さがし・道徳みつけ)をする →子どもたちは、主体的に、真剣に、教材と向き合います。 3、みつけた道徳を発表する →子どもたちは、対話を通じて自分が気づかなかった道徳を獲得。 4、登場人物に通知表を付ける →子どもたちは、自分とは異なる考え方を学びます。 5、自分を省みる →子どもたちは、自分自身への深い学びを体験します。 この授業法を学べば、誰でも、主体的・対話的で深い学びのある道徳授業ができるようになります。 本書では「道徳読み」の基本から実践までを1冊に収録しました。実践パートでは、おなじみの教材を使った授業が、学習指導案から実際の授業のながれまで全学年分掲載されています。 Ⅰ 「道徳読み」の基本 1 道徳の基本的な考え方 ①道徳脳で教材を読む/②心は自分から/③第二の天性を豊かにする/④他人には優しく。自分には? 2 「道徳読み」の方法 ①普通に読む(通読)/②道徳さがし・道徳みつけ/③発表をする/④通知表を付ける/⑤省みる(自分の心に落とす) 3 評価(子どもに対する評価) ①「特別な教科 道徳」の評価/②「道徳読み」での評価 4 「道徳読み」の効果 ①子どもへの効果/②広がる目/③教師の教材分析力がつく Ⅱ 「道徳読み」の実際 1 学年別・授業実践 第一学年 「はしのうえのおおかみ」 第二学年 「七つぼし」 第三学年 「ヒキガエルとロバ」 第四学年 「ブラッドレーのせい求書」 第五学年 「手品師」 第六学年 「ブランコ乗りとピエロ」 2 「道徳読み」をより豊かにするために 発展例① 「道徳ってどんな勉強?」 発展例② 「読み物教材以外で『道徳読み』」 Ⅲ「道徳読み」に困ったらQ&A コラム●「道徳読み」と学級づくり ① 子どもを観る視点にする/② 5分間の小さな「道徳読み」/③「法治」と「徳治」
この本は、子どもから大人までが一緒に考え、議論できる道徳に関する問題を扱っています。嘘や勉強の意義、正義についての難しい質問を通じて、家族や友人と意見を交わすことが重要だと説いています。著名人の意見も掲載されており、巻末には対話の記録を残せるワークシートがあります。著者は広告業界で活躍するクリエイターたちです。
この文章は、学級づくりに関する書籍の目次を紹介しています。内容は、学級の構築や仕組みづくり、集団の高め方、個別対応、交流活動、秩序ある教室づくりのコツについて触れています。著者は野中信行氏で、教育学の専門家です。
本書は、新任教師向けに「仕事のやり方」「新年度・新学期の準備」「学級経営」「授業」「子どもとのコミュニケーション」「保護者との関わり方」についての基本的なコツを紹介しています。特に初任者が直面する課題や失敗例に焦点を当て、学級崩壊を防ぎながら1年目を乗り切るための実践的なアドバイスが提供されています。著者は元教師で、初任者指導の経験が豊富です。
本書は、クラスの落ち着きのなさややんちゃな子の扱いに悩む教師に向けて、ベテラン教師の習慣を紹介し、クラスをまとめる方法を提案しています。内容は、普通の子に注目すること、授業や休み時間に子どもとつながること、給食や掃除の時間を活用すること、教師同士の絆を深めることなど、多岐にわたります。著者は兵庫県の公立小学教諭で、「笑育」を提唱している俵原正仁氏です。
本書は、大人が子どもに対して身につけるべき応援スキルを35紹介しています。具体的には、ほめる、しかる、伝える、励ますスキルが中心で、イラストやエピソードを交えて解説されています。著者は、支援を行う大人がまず変わるべきだと強調し、子どもたちが大人の行動をモデルに成長することを示唆しています。各スキルは、子どもの気持ちに寄り添うことや、ポジティブな言葉かけの重要性を含んでおり、自己反省を促す内容となっています。
この本は、異年齢の子どもたちの遊びが学習能力を向上させる理由を探求し、狩猟採集時代の生活技術や著者の子どもに対する教育経験を通じて、学校教育のあり方を考察しています。著者は、自由な遊びが学びの重要な要素であることを人類史に基づいて説明し、遊びが子どもの社会的・感情的発達や自己教育力に与える影響を明らかにしています。全体として、良き学び手になるための知恵が詰まった内容です。
朋子は結婚三年目の30歳で突然亡くなり、残された「僕」は一人で娘・美紀を育てる決意をする。物語は、美紀の初登園から小学校卒業までの成長を、季節の移り変わりとともに描いている。著者は重松清で、数々の文学賞を受賞している。
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著!一年生担任のおののきと驚きの実録!一年生を知って、一人前の教師になろう! 一年生を迎える準備 ドキュメント・入学式当日-緊張の二五分間 入学後一週間のようす 入学後一カ月 給食始まる 係の仕事に意欲をもたせる 授業を知的に 保護者とのかかわり方 一人一人への配慮を具体的に 児童の活動を生き生きと 一年生を終える
日常のささやかで愛おしいものについてのショートエッセイ集。著者の江國香織が、輪ゴムやレモンしぼり器など身の回りの60のアイテムにまつわる記憶や思いを、柔らかな言葉で綴っています。ユーモアと深い想いが漂う、楽しめるエッセイです。
第一歌集『サイレンと犀』につづく 5年ぶりの第二歌集、ついに刊行! 「自分が見落としていた記憶を 連れて来てくれる とてもやさしく 体験を(こんなに簡単に) 捏造してくれる とてもあたたかく 大嗣くん あの時間を 丸ごと カプセルに閉じ込めたような言葉達は それぞれの経験が誰のものにもなり得る そんな可能性(未来)を 示唆しているかも知れないよ」 国府達矢(ミュージシャン) 「21世紀前半のなにげない日常に潜む、 こわれやすい奇跡を、琥珀の中に永遠に 閉じ込めてしまうような作品の数々。 ポップスのように、映画のように。 短歌って今もこんなに アクチュアルなものだったのか。」 七尾旅人(シンガーソングライター) 【著者選】 写メでしか見てないけれどきみの犬はきみを残して死なないでほしい 返信はしなくていいからアメリカっぽいドーナツでも食べて元気だして もう一軒寄りたい本屋さんがあってちょっと歩くんやけどいいかな ゆぶね、って名前の柴を飼っていたお風呂屋さんとゆぶねさよなら 二回目で気づく仕草のある映画みたいに一回目を生きたいよ
師弟のようなクラスメートのような3人の創作とお話の本。 師弟のようなクラスメートのような3人の創作とお話の本。 国民的詩人と新鋭歌人の詩と短歌による「連詩」と「感想戦」を収録。読み合いと読み違い、感情と技術、笑いとスリルが交わります。 【連詩とは】 詩人同士が、詩を順々に読みあいひとつの作品を合作する創作の形式です。今回は、詩人と歌人が紡ぐ、詩と短歌による「連詩」。歌人側は2人が交代しながら受け、具体的には、次の順で行いました。 岡野大嗣(歌人)→谷川俊太郎(詩人)→木下龍也(歌人)→谷川俊太郎 →岡野大嗣 →谷川俊太郎 →木下龍也 →谷川俊太郎 →岡野大嗣……と、これを36番目までつづけ、ひとつの連詩としての作品をつくります。 はじめに 詩とは? 短歌とは? 連詩とは? 紹介 詩人と歌人とそれぞれの詩と短歌 連詩 今日は誰にも愛されたかった 感想戦 連詩について語り合った三人の記録 エッセイ 木下龍也「ひとりだと選んでしまう暗い道」 エッセイ 岡野大嗣「ここがどこかになる時間」 あとがき 谷川俊太郎「コトバ」について
この文章は、構造化の重要性とその実践方法についての書籍の目次を紹介しています。第1章では構造化の利点や教育現場での意義を述べ、第2章では物理的、時間、活動の構造化に関する支援ツールを紹介。第3章では具体的な支援ツールの作り方を説明しています。著者は特別支援教育や福祉に関連する専門家です。
この書籍は、WordとExcelを使った資料作成の効率を高めるための実践テクニックを提供します。著者は2000人以上の受講生を指導した経験を持ち、資料作成における「美しさ」「スピード」「共有性」を重視しています。内容は、基本操作の習得から、作成速度の向上、見栄えの整え方、そして他者との共有方法まで多岐にわたります。特に、誤った使い方や効率の悪い方法を避けることに焦点を当て、ビジネスシーンで恥ずかしくない資料作成を目指します。新入社員やビジネスパーソンに最適な一冊です。
この書籍は、Excelの実務に役立つ知識を提供する入門書で、5年ぶりに全面リニューアルされました。内容には、グラフの使い方や「神Excel」の問題解決策、Office 365とWindows 10に対応した最新のテクニックが含まれています。著者の吉田拳は、Excel業務改善の専門家であり、実務直結の指導実績があります。読者は、効率的なExcelの使い方や関数の活用法を学び、仕事をよりスムーズに進めることができます。