【2023最新】「読書感想文」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「読書感想文」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

増補新訂版 アンネの日記 (文春文庫)

アンネ フランク
文藝春秋
おすすめ度
100
紹介文
自分用と公開用の二種の日記に父親が削っていた部分を再現した「完全版」に新たに発見された五頁を追加。今明かされる親への思い

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

ブレイディ みかこ
新潮社
おすすめ度
89
紹介文
優等生の「ぼく」が、なぜか元底辺中学に通うことに。毎日が事件の連続の中、何が正しく大切かに悩む日々。落涙必至の傑作エッセイ。 大人の凝り固まった常識を、子どもたちは軽々と飛び越えていく。優等生の「ぼく」が通う元・底辺中学は、毎日が事件の連続。人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり。世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子とパンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。落涙必至の等身大ノンフィクション。

オン・ザ・ライン (小学館文庫)

朽木 祥
小学館
おすすめ度
88
紹介文
テニス少年の底抜けに明るく切ない青春物語 ウルトラ体育会系だけれども活字中毒でもある文学少年、侃(カン)は、高校に入り、仲良くなった友だちに誘われて、テニス部に入ることになった。初めて手にするラケットだったが、あっという間にテニスの虜になり、仲間と一緒に熱中した。テニス三昧の明るく脳天気な高校生活がいつでも続くように思えたが……、ある日、取り返しのつかない事故が起きる。 少年たちは、自己を見つめ、自分の生き方を模索し始める。 「恐ろしいほどの感動が、俺を圧倒した。若く溌剌とした魂の輝きがもし目に見えるとすれば、朝の光の中できっと俺はそれを見たのだ。 瞬くように過ぎ去るからこそ、二度と戻れないからこそ、このきらめくような瞬間はかけがえのない一瞬だった。」(本文から) 少年たちのあつい友情と避けがたい人生の悲しみ。切ないほどにきらめく少年たちの日々の物語。 【編集担当からのおすすめ情報】 朽木祥さん初の青春小説。2011年に単行本として刊行された同名の作品の待望の文庫化です。2012年青少年読書感想文全国コンクールの課題図書にもなりました。朽木祥さんは、『かはたれ』でデビューし、児童文学界に新風を巻き起こしたました。その後、児童文芸新人賞、日本児童文学者協会新人賞、日本児童文芸家協会賞、産経児童出版文化賞大賞、福田清人賞、日本児童文学者協会賞を受賞など、数々の児童文学賞を受賞しています。本作品では、少年たちの学園生活を生き生きと描き出しながら、それだけでは終わらない感動を読者に与えてくれる、奥深いYA文学です。 少年侃は、友だちに誘われてテニス部に入り、すっかりテニスにのめり込む。テニス三昧の明るく脳天気な高校生活がいつまでも続くように思えたが……。少年たちのあつく深い友情と避けがたい人生の悲しみを描く。 オン・ザ・ライン 目次 第1部 1 一瞬で恋に落ちるということ 2 人道主義のヒューイット 3 サユリ組とドリル 4 テニス・テニス・テニス 5 残された詩と音楽と 6 詩を読むように絵を読む少女 7 朝の光 8 脱ぎキャラたちとの夏 9 “我が身の不幸を嘆く”合宿 10 絵本 11 秋の瞳 12 花火の秋、闇鍋のクリスマス *あの一球 第二部 1 消息 2 大人の事情 3 子どもの事情 4 のど飴の缶 5 待ちびと 6 “人の仕事” 7 弱者の媚薬 8 リトリーヴァー的戦い方 * 銀杏並木

ハリー・ポッターと賢者の石 (1)

J.K.ローリング
静山社
おすすめ度
85
紹介文
ロンドン郊外の、どこにでもありそうな平凡な街角、ある晩不思議なことがおこる。そして額に稲妻の形をした傷を持つ赤ん坊が、一軒の家の前にそっと置かれる。生まれたばかりの男の子から両親を奪ったのは、暗黒の魔法使い、ヴォルデモート。 平凡な俗物のおじ、おばに育てられ、同い年のいとこにいじめられながら、その子、ハリー・ポッターは何も知らずに11歳の誕生日を迎える。突然その誕生日に、ハリーに手紙が届く。魔法学校への入学許可証だった。キングズ・クロス駅の「9と3/4番線」から魔法学校行きの汽車が出る。ハリーを待ち受けていたのは、夢と、冒険、友情、そして自分の生い立ちをめぐるミステリー。 ハリーはなぜ魔法界で知らぬものが無いほど有名なのか?額の傷はなぜか?自分でも気づかなかったハリーの魔法の力が次々と引き出されてゆく。そして邪悪な魔法使いヴォルデモートとの運命の対決。

少年と犬

星周, 馳
文藝春秋
おすすめ度
80
紹介文
家族のために犯罪に手を染めた男が拾った犬。守り神になったその犬はある意志を秘めていた―。人生の無常と犬の神秘性を描く感動作。 傷つき、悩み、惑う人びとに寄り添っていたのは、一匹の犬だった――。 2011年秋、仙台。震災で職を失った和正は、認知症の母とその母を介護する姉の生活を支えようと、犯罪まがいの仕事をしていた。ある日和正は、コンビニで、ガリガリに痩せた野良犬を拾う。多聞という名らしいその犬は賢く、和正はすぐに魅了された。その直後、和正はさらにギャラのいい窃盗団の運転手役の仕事を依頼され、金のために引き受けることに。そして多聞を同行させると仕事はうまくいき、多聞は和正の「守り神」になった。だが、多聞はいつもなぜか南の方角に顔を向けていた。多聞は何を求め、どこに行こうとしているのか…… 犬を愛するすべての人に捧げる感涙作!

魔女の宅急便 (福音館文庫 物語)

角野 栄子
福音館書店
おすすめ度
78
紹介文
魔女の子キキは、相棒の黒猫ジジといっしょにひとり立ちの旅に出た。やっと見つけたコリコの町で巻き起こす奇抜で愉快な物語。 ひとり立ちした魔女の子キキが、新しい町ではじめた商売は? 相棒の黒猫ジジと喜び悲しみを共にしながら、町の人たちに受け入れられるようになるまでの一年をさわやかに描いた物語。 魔女の子キキは、相棒の黒猫ジジといっしょにひとり立ちの旅に出た。やっと見つけたコリコの町で巻き起こす奇抜で愉快な物語。(S-5)

夏の庭―The Friends (新潮文庫)

香樹実, 湯本
新潮社
おすすめ度
78

なんのために学ぶのか (SB新書)

池上 彰
SBクリエイティブ
おすすめ度
77
紹介文
池上彰が本気で 問う。学び続ける理由 「どうして勉強しなくちゃいけないの?」 永遠の問いに池上彰が真正面から答える 内容は、「学びで得た喜び」や「学びの本質」、「挫折からの学び」、「池上流勉強法」、「オススメ書籍」、「学びの正体」へと多岐にわたる。学びとは、つまるところ「人を知ること」であり、「自分を知ること」、ひいては「よりよく生きるための人間力」そのものであることに気づかされる。子どもから大人まで、すべての世代におすすめの1冊! 池上彰が本気で 問う。学び続ける理由 はじめに これからを生きるあなたたちへ 1章 勉強が好きじゃなくてもいい ―おもしろいことが一つあればいい ●「明日、死ぬことがわかっていても勉強したい」 ●高校生の時に知りたかった「対数は役に立つ!」 ●一流の人ほど、、基礎的な知識を大事にしている ●科学者も注目する「セレンディピティ」とは? ●学びの楽しさはご縁から ●数学の勉強は必要? ●最貧国マラウイで「風をつかまえた」少年 ●学ぶことに遅いということは絶対にない ●NHK退職後、54歳からの学び直し ●好奇心に突き動かされて北マケドニアへ ●教科書の中の人物がここに生きている! 2章 どうして勉強しなくちゃいけないの? ―学校で学ぶということ ●上から押しつけても勉強しない ●大学で学ぶとはどういうことか ●衝撃的だった大津市の保育園児死傷事故 ●どうすれば事故を防ぐことができたのか? ●保育園はどうあるべきかという問題 ●一つの出来事から問題意識を深め、広い視点を持つ ●改元で「令」の意味を誤解した海外メディア ●日本は1300年前から続く「言霊」の国 ●国際化の時代だからこそ教養が試される ●忌み言葉も言霊信仰から ●言霊信仰のマイナス面が現れた福島原発事故 ●ポジティブ思考で「プランBは?」と聞く ●高校までは「生徒」、大学に入ったら「学生」 ●学生とは、自ら学ぶ生き方をする人間 ●「すべてを疑え」と語っていたゼミの先生 ●「主体的で深い学び」を模索する小・中・高校 ●学校教育は「ゆとり」と「詰め込み」の繰り返し ●リベラルアーツとは何か ●ハーバード大学、ウェルズリー大学の視察で知ったこと ●MITは「すぐに役に立つことは教えない」 ●スティーブ・ジョブズの生き方は「学び」の見本 3章 失敗・挫折から学ぶ ―こうして「池上彰」ができあがった ●なるべく早いうちに挫折を経験しておく ●自動車免許の学科試験に落ちた ●情報源を危険にさらし、自己嫌悪に陥る ●日銀松江支店長インタビュー始末記 ●ロッキード事件で連日続けた真夏の張り込み ●地団駄を踏む思いをした「刎頸の友」 ●「警視庁」がなぜか「錦糸町」に ●単独スクープを逃した世田谷連続放火事件 ●富士山落石事故で「どうでしたか?」の赤面リポート ●空き時間を見つけて英会話と経済を勉強 ●ダジャレが大受けした「ニュースセンター845」 ●キャスター生活では「わかりやすく」と言い続けた ●「週刊こどもニュース」への人事は青天の霹靂 ●NHKの廊下で、自分の人生設計ががらがらと崩れた ●「現場で取材したい!」組織を離れ、フリーの道へ ●「ニュースをやさしく解説すること」が武器になった ●社内こもらず、どんどん外に出て行こう ●どんなに忙しくても、本を読む時間は作れる ●「興味を持つ」ことが、勉強の「入り口」 ●人に説明することで課題が明らかになる ●腐らず、落ち込まず、勉強を続けて今がある ●本が売れない寂しさを味わった ●質問力の不足を痛感させられた 4章 読書が好き ―よい本との出合いは人生の宝だ 『読書について』 ショウペンハウエル ●本を読めば読むほどバカになる!? ●自分を「他人の思想の運動場」にしてはいけない 『君たちはどう生きるか』吉野源三郎 ●生き方について考えるきっかけに ●いじめられている友人を助けることができるか ●勇気とは何か ●辛くなったら本の世界に逃げればいい 『学問のすゝめ』福沢諭吉 ●半ば義務感で読み始めた ●福沢諭吉の言う「学問」とは? 『永遠平和のために』カント ●高校生のときに挫折したカント ●民主政治と「自由な諸国家の連合」への期待 『民主主義』文部省 ●民主主義のほんとうの意味とは ●言論の自由、メディアとの付き合い方 『人生を面白くする本物の教養』出口治明 ●知識=教養ではない ●「広く、ある程度深い」を目指す 5章 生きることは学び続けること ―なぜ、私が学び続けるのか ●そもそも人間って、どういうものだろうか ●人間がわかっていないと、AIも役に立たない ●レーガン政権の教育改革は正しかったのか? ●教養があるとは、どういうことか ●日本は高等教育・大学教育を自国語で受けられる稀有な国 ●日本は江戸時代には、すでに世界有数の文明国だった ●開発途上国での女子教育の重要性 ●粉ミルクを水たまりの水で溶いて飲ませている現実 ●学ぶとは、決して人に盗られることのない財産 ●学校で学ぶということは、親からの遺産相続を受けている ●たとえ「就職のための学び」でも、教養を深める学びはある ●雇用システムは日本社会でどんな役割を果たしているか ●恵まれている国、日本で学びの楽しさを知るには? ●教養を身につけていくなかで得た喜び

エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)

ルース・スタイルス・ガネット
福音館書店
おすすめ度
76
紹介文
動物島に捕えられているりゅうの子を助けるため、エルマーは冒険の旅にでかけます……。広がる空想、ユーモア、リアリティー。幼年童話の最高峰の一つとして読みつがれています。

モモ (岩波少年文庫(127))

ミヒャエル・エンデ
岩波書店
おすすめ度
76
紹介文
第一部 モモとその友だち 1章 大きな都会と小さな少女 2章 めずらしい性質とめずらしくもないけんか 3章 暴風雨ごっこと、ほんものの夕立 4章 無口なおじいさんとおしゃべりな若もの 5章 おおぜいのための物語と、ひとりだけのための物語 第二部 灰色の男たち 6章 インチキで人をまるめこむ計算 7章 友だちの訪問と敵の訪問 8章 ふくれあがった夢と、すこしのためらい 9章 ひらかれなかったよい集会と、ひらかれたわるい集会 10章 はげしい追跡と、のんびりした逃亡 11章 わるものが危機の打開に頭をしぼるとき…… 12章 モモ、時間の国につく 第三部 〈時間の花〉 13章 むこうでは一日、ここでは一年 14章 食べものはたっぷり、話はちょっぴり 15章 再会、そしてほんとうの別れ 16章 ゆたかさのなかの苦しみ 17章 大きな不安と、もっと大きな勇気 18章 まえばかり見て、うしろをふりかえらないと…… 19章 包囲のなかでの決意 20章 追手を追う 21章 おわり、そして新しいはじまり 作者のみじかいあとがき 訳者のあとがき エンデの人柄にふれた日々   佐々木田鶴子

遺体: 震災、津波の果てに (新潮文庫)

石井 光太
新潮社
おすすめ度
75
紹介文
東日本大震災で壊滅的被害を受けた釜石市。人々はいかにして死と向き合ったのか。遺体安置所の極限状態を綴ったルポルタージュ。 あの日、3月11日。三陸の港町釜石は海の底に沈んだ。安置所に運び込まれる多くの遺体。遺された者たちは懸命に身元確認作業にのぞむ。幼い我が子が眼前で津波にのまれた母親。冷たくなった友人……。悲しみの底に引きずり込まれそうになりながらも、犠牲者を家族のもとへ帰したい一心で現実を直視し、死者の尊厳を守り抜く。知られざる震災の真実を描いた渾身のルポルタージュ。

読書嫌いのための図書室案内 (ハヤカワ文庫JA)

青谷 真未
早川書房
おすすめ度
75
紹介文
図書新聞再刊を任された浩二と蛍は、本を通じ、生徒や教師が抱える秘密、そして過去に高校で起きた自殺事件の謎に迫ることになる

羅生門・鼻・芋粥 (角川文庫)

龍之介, 芥川
KADOKAWA/角川書店
おすすめ度
74
紹介文
珠玉と呼ぶにふさわしい極上短編が、こんなに読みやすくなりました。 荒廃した平安京の羅生門で、死人の髪の毛を抜く老婆の姿に、下人は自分の生き延びる道を見つける。表題作「羅生門」をはじめ、初期の作品を中心に計18編。芥川文学の原点を示す、繊細で濃密な短編集。 荒廃した平安京の羅生門で、死人の髪の毛を抜く老婆の姿に、下人は自分の生き延びる道を見つける。表題作「羅生門」をはじめ、初期の作品を中心に計18編。芥川文学の原点を示す、繊細で濃密な短編集。

夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神

水野敬也
文響社
おすすめ度
73
紹介文
自分、今の生き方やったら死ぬときめっちゃ後悔するで。 家族を愛する会社員。彼は夢は「このままの日常がずっと続くこと」。しかし彼は余命3か月を宣告されてしまう。残り3か月で家族のために一体何ができるのか。さらに事態は思わぬ方向に展開し、衝撃のラストへ――。夢をかなえるゾウシリーズ史上、最高に笑って泣ける、自己啓発エンタメ小説、第4弾!

読書感想文書き方ドリル2020 小学校 課題図書 全学年対応

大竹 稽
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
73

ハキちゃんの「はっぴょうします」 (おはなしドロップ)

薫 くみこ
佼成出版社
おすすめ度
73

一瞬の風になれ 第一部 -イチニツイテ- (講談社文庫)

佐藤 多佳子
講談社
おすすめ度
73
紹介文
春野台高校陸上部、1年、神谷新二。スポーツ・テストで感じたあの疾走感……ただ、走りたい。天才的なスプリンター、幼なじみの連と入ったこの部活。すげえ走りを俺にもいつか。デビュー戦はもうすぐだ。「おまえらが競うようになったら、ウチはすげえチームになるよ」。青春陸上小説、第1部、スタート! 2006年本の雑誌が選ぶノンジャンルベスト10 第1位。(講談社文庫) 春野台高校陸上部、1年、神谷新二。スポーツ・テストで感じたあの疾走感……ただ、走りたい。天才的なスプリンター、幼なじみの連と入ったこの部活。すげえ走りを俺にもいつか。デビュー戦はもうすぐだ。「おまえらが競うようになったら、ウチはすげえチームになるよ」。青春陸上小説、第一部、スタート! 序章 第一章 トラック&フィールド 第二章 サマー・トラブル 第三章 恋がしたい

甲子園だけが高校野球ではない

岩崎 夏海
廣済堂出版
おすすめ度
73
紹介文
日本全国で本当にあった泣ける青春物語21。高校野球の雑誌記者や編集者が、取材で集めた、実話が満載。 隠されていたこと 行進できる日まで 弱かった自分のできること おばあちゃんのグローブ 息子からの手紙 AEDがぼくを救った キャプテンとインフルエンザ そのアナウンスは誰がするのか? 夏をあきらめて 最後の夏はスタンドから〔ほか〕

ぼくだけの山の家

ジーン・クレイグヘッド ジョージ
偕成社
おすすめ度
73

かわいそうなぞう (おはなしノンフィクション絵本)

土家 由岐雄
金の星社
おすすめ度
73

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

住野 よる
双葉社
おすすめ度
67

建築家になりたい君へ (14歳の世渡り術)

隈研吾
河出書房新社
おすすめ度
67
紹介文
10歳で建築家を志し、2020年東京オリンピック会場をてがけた建築家が綴る10代へのメッセージ。建築知識も満載。 10歳で建築家を志し、2020年東京オリンピック会場をてがけた今もっとも注目の建築家が建築知識満載で綴る10代へのメッセージ。建築家とは、そしてこれからの建築とは――。

おともださにナリマ小

たかどの ほうこ
フレーベル館
おすすめ度
67
紹介文
ある日登校したらみんないつもとどこか違う… 月曜日の朝から、ハルオ君には不思議なことばかりです。ハルオ君は「なんだか変だぞ?」と思い始めます。ハルオ君がある少年と出会うことで、すべてのナゾが解けるのですが…。第53回産経児童出版文化賞入賞作品

そのときがくるくる【苦手な食べものに挑戦】 (わくわくえどうわ)

すずきみえ
文研出版
おすすめ度
67
紹介文
きみは、にがてなものってある? だれにでも きらいなものってあるよね。 きみは どう? ぼくは あるよ。 どうしても 食べられないもの。 「いまはきらいでも、いつかきっと おいしく食べられるときがくるさ」 って おじいちゃんは いうけど、 ほんとかなぁ。

学校では教えてくれない 読書感想文に役立つ 読書&作文セット (学校では教えてくれない大切なこと)

旺文社
旺文社
おすすめ度
67

雪とパイナップル

實, 鎌田
集英社
おすすめ度
67

君たちはどう生きるか

吉野源三郎
マガジンハウス
おすすめ度
66
紹介文
池上彰さんも子供時代に感動! 日本を代表する歴史的名著が、 マンガ化と同時に読みやすい新装版で刊行! 池上彰さんも子供時代に感動! 日本を代表する歴史的名著が、 マンガ化と同時に読みやすい新装版で刊行! 「ヒューマニズムに根差した良い本は、 時代を超えて人々の心をつかむのです」 (ジャーナリスト/池上彰さん) 1937年に出版されて以来、数多くの人に読み継がれてきた、 吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。 今回前書きを書いてくださった池上さんも、 小学生時代に、父親から渡された当初は 読もうとしなかったのですが、気がつくと夢中になって どんどん読み進んでいたと言います。 人間としてどう生きればいいのか、楽しく読んでいるうちに 自然と考えるように書かれた本書は、子供はもちろん 多くの大人たちにも共感をもって迎えられてきました。 勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、 昔も今も変わらない人生のテーマに真摯に向き合う 主人公のコペル君と叔父さん。 二人の姿勢には、数多くの生き方の指針となる言葉が示されています。 活字も大きくなった読みやすい新装版で、 ぜひ、色褪せない名作の面白さを堪能してください。 『君たちはどう生きるか』を読む前に “私たちはどう生きるか”        池上彰    まえがき                     1、へんな経験                    ものの見方について(おじさんのノード)    2、勇しき友                     真実の経験について(おじさんのノート)    3、ニュートンの林檎と粉ミルク            人間の結びつきについて(おじさんのノート)  4、貧しき友                     人間であるからには(おじさんのノート)    5、ナポレオンと4人の少年              偉大な人間とはどんな人か           6、雪の日の出来事                7、石段の思い出                   人間の悩みと、過ちと、偉大さについて(おじさんのノート) 8、凱旋                     9、水仙の芽とガンダーラの仏像          10、春の朝                  

絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日 (講談社の創作絵本)

坂本 義喜
講談社
おすすめ度
66
紹介文
5万部突破! 漫画家村上もとかさんも絶賛! 朝日新聞「天声人語」でも取り上げられた、いのちをいただくことの意味を伝える絵本。 坂本さんは、食肉センターで牛を“解く”仕事をしています。息子のしのぶくんは、小学校の授業参観でおとうさんの仕事を聞かれて、「ふつうの肉屋です」とこたえました。その後、担任の先生に「おとうさんが仕事ばせんと、肉ば食べれんとぞ」といわれたしのぶくんは、「おとうさんの仕事はすごかとやね」と坂本さんにつたえます。そんなある日、坂本さんがつとめる食肉センターに、女の子と一頭の牛がやってきて……。 5万部突破! 『JIN―仁―』で人気の漫画家・村上もとかさんも絶賛! 朝日新聞「天声人語」欄でも取り上げられ、学校での読み聞かせでも愛読されています。 西日本新聞社から刊行されている単行本『いのちをいただく』は、全国で感動を呼び、10万部を突破したロングセラー。『紙しばい いのちをいただく』も、紙しばいとしては異例の売れゆきを続けています。この名作が、新版として、手に取りやすい絵本になりました。 坂本さんは、食肉センターで牛を“とく”仕事をしています。息子のしのぶくんは、小学校の授業参観で、お父さんの仕事について、うつむきながら「普通の肉屋です」と答えます。担任の先生に、「お父さんが仕事ばせんと、肉ば食べれんとぞ」と言われ、しのぶくんは考えを変えます。「お父さんの仕事はすごかとやね」と言うしのぶくんを見て、坂本さんはもう少しこの仕事を続けようと決心します。そんなある日、坂本さんが勤める食肉センターに、女の子と一頭の牛がやってきて――。 5万部突破! 『JIN―仁―」で人気の漫画家・村上もとかさんも絶賛! 学校での読み聞かせなどでも愛読されています。

ふたりはともだち (ミセスこどもの本)

アーノルド・ローベル
文化出版局
おすすめ度
66

ふたごのでんしゃ (日本の創作幼年童話 15)

渡辺 茂男
あかね書房
おすすめ度
66
紹介文
ふたごの電車は,今日も元気に出発進行! 電車の「べんけい」と「うしわか」は、ふたごの電車。いつも元気に出発進行! ところが電車通りを自動車が走るようになって…。

宇宙のみなしご (角川文庫)

森 絵都
角川書店(角川グループパブリッシング)
おすすめ度
66
紹介文
あなたと手をつなぐ人がきっと、いる。 真夜中の屋根のぼりは、陽子・リン姉弟のとっておきの秘密の遊びだった。不登校の陽子と誰にでも優しいリン。やがて、仲良しグループから外された少女、パソコンオタクの少年が加わり……。 真夜中の屋根のぼりは、陽子・リン姉弟のとっておきの秘密の遊びだった。不登校の陽子と誰にでも優しいリン。やがて、仲良しグループから外された少女、パソコンオタクの少年が加わり……。

クジラの骨と僕らの未来 ((世界をカエル10代からの羅針盤))

中村玄
理論社
おすすめ度
66
紹介文
小さな頃から生き物が大好きで、様々な動物を飼っていた著者は、中学2年生の時、骨格見本に興味を持ち、死んでしまったペットのハムスターの墓あばきを思いつきました…。 クジラ博士となった研究者の骨から始まったストーリー。 第一章 墓あばきから始まった  第二章 南氷洋航海記  第三章 クジラの骨と僕らの未来

小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本

安藤英明
かんき出版
おすすめ度
66
紹介文
何から書けばいいの?がなくなり、途中で止まらず短時間で長い文がスラスラ書ける!これまでになかった徹底的にやさしい作文教室。 ★書くことが苦手な子どもの声から生まれた 徹底的にやさしい作文入門書 「3日間でクラス全員が原稿用紙を埋められるようになる」という 話題の作文授業が、はじめて本になりました! □何を書いていいのかわからない □数行で書くことがなくなってしまう □原稿用紙が埋まらない □言葉が思い浮かばない そんな作文の悩みを一気に解決! この本では、苦手な子の「書けない理由」を一つひとつなくしていくので、 読み終わるころには、「話す」ことと同じようにスラスラ「書ける」ようになります。 「作文の書きかたを子どもに教えたいけれど、どう教えればいいかわからない」 「参考書を見ても、難しくてできる気がしない」 「学校では書きかたを詳しく教えてくれなくて、子どもが困っている」 少しでも思い当たるなら、ぜひ本書を読んでみてください。 本書の7つの強み その1 助詞でつまずかないから、長い文章がスラスラ書ける! その2 ゲームをしながら語彙を増やせる! その3 書く「型」が身につくから、自然と構成力がつく! その4 文のつなぎかたがわかるから、どんどん長く書ける! その5 迷わず書ける特別原稿用紙がダウンロードできる! その6 親子で楽しく学べる解説を掲載! その7 すべての漢字に読みがなが振ってあるから、小学校1年生から使える! 第1章 使える言葉をふやそう 文字になれて、速く書こう 使える言葉をふやそう 第2章 文を作ろう 短い文を作ってみよう 「かざり言葉」を使おう 6つの型を使って文を作ろう ひとつの文を長くしよう 第3章 文と文をつなげよう 「つなぎ言葉」を見つけよう 「つなぎ言葉」を使おう 第4章 言葉と言葉をつなげよう 「くっつき言葉」を使おう 第5章 原稿用紙を使おう 「、」と「。」を入れよう 原稿用紙に書いてみよう とくべつ原稿用紙を使って書こう 第6章 いろいろな作文の型を知ろう 学校行事の作文を書こう 読書感想文を書こう 観察文を書こう

葉っぱのフレディ―いのちの旅

レオ バスカーリア
童話屋
おすすめ度
66
紹介文
この絵本を、自分の力で「考える」ことをはじめた日本の子どもと、子どもの心をもった大人たちに贈ります。わたしたちはどこから来て、どこへ行くのだろう。生きるとはどういうことだろう。死とは何だろう。人は生きているかぎりこうした問いを問いつづけます。この絵本が自分の人生を「考える」きっかけになることを祈ります。本書は、アメリカの著名な哲学者レオ・バスカーリア博士が「いのち」について子どもたちに書いた生涯でただ一冊の絵本です。

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)

朝井 リョウ
集英社
おすすめ度
65
紹介文
田舎の県立高校。バレー部の頼れるキャプテン・桐島が、理由も告げずに突然部活をやめた。そこから、周囲の高校生たちの学校生活に小さな波紋が広がっていく。バレー部の補欠・風助、ブラスバンド部・亜矢、映画部・涼也、ソフト部・実果、野球部ユーレイ部員・宏樹。部活も校内での立場も全く違う5人それぞれに起こった変化とは…?瑞々しい筆致で描かれる、17歳のリアルな青春群像。第22回小説すばる新人賞受賞作。

とっちゃまんの 読書感想文書き方ブック

宮川 俊彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
65

海にはワニがいる

ファビオ・ジェーダ
早川書房
おすすめ度
65
紹介文
パキスタン、イラン、トルコ、ギリシア、そしてイタリア-アフガニスタンを逃れた10歳の少年は、母が消えた翌朝からただ一人、安住の地をさがしもとめ命をかけて国境を越え、旅をつづけた。少年の苛酷な彷徨を、近しくも静かな視点でときにユーモアをまじえて描きイタリアをはじめ世界中の読者の心を動かした、事実にもとづく物語。

タスキメシ 五輪

額賀 澪
小学館
おすすめ度
65
紹介文
己との闘いの舞台は、いよいよ世界へ! 己との闘いは、続いていく・・・・・・・。 箱根駅伝を終えた千早は食品会社に就職。その会社から東京五輪選手村食堂に派遣され、偶然コーチ早馬の初恋の人、都と仕事仲間に。 主将として初出場が叶った4年次の箱根駅伝では、最後の最後で「努力に裏切られた」千早。東京五輪選手村食堂では、裏方として世界のアスリートたちを支えるが、目の回る忙しさの中、自分の仕事への情熱が呼び起こされていく。駅伝では「努力に裏切られた」が、「裏切られた後の景色も悪くない。裏切られた俺は、今、頑張ってます」と言えるまでに成長していく。前半の「祈る者」は臨場感溢れ、読み手の心をつかんで話さないお仕事小説。 一方、眞家春馬はパリ五輪を視野に入れ世界陸上に参戦。兄早馬との関係や、世界を相手に挑戦を続けるアスリートの心象風景が描かれる、後半の「選ぶ者」。春馬、そして高校時代、大学時代ともにライバル関係だった選手・助川、藤宮らはアスリートとして悩み、葛藤を繰り返しながらも競技生活を続けている。彼らの自分との闘いは、やがて、世界へ・・・・・・。 【編集担当からのおすすめ情報】 単行本時に、読書感想文全国コンクールの課題図書にも選ばれ、ベストセラースポーツ小説となった『タスキメシ』シリーズ、待望の第三弾。 第二弾の箱根駅伝を舞台にした『タスキメシ 箱根』後の、それぞれの登場人物の己と格闘する様子がリアルに、スピード感をもって描かれています。競技に挑戦を続け、アスリートとしての道を選ぶ者、競技は卒業し、社会人となり会社員となって仕事で闘いを続ける者、どちらの世界も情熱をもって、そして溢れる愛情と共に存在しています。この作品は、毎日を生きるすべての人々への応援歌。熱涙間違い無しの青春小説、スポーツ小説です! 駅伝およびスポーツ界の方々からも、絶賛の声を多数いただいています。 駅伝ファンのみならず、スポーツ小説青春小説ファンに大人気の熱涙小説、第三弾。前半は努力に裏切られ、卒業後は会社員となった千早の闘いを、後半はアスリートとしての挑戦を続ける春馬や助川、藤宮の闘いを描く。 プロローグ 一、祈る者 二、選ぶ者 エピローグ

リズム (講談社青い鳥文庫)

森 絵都
講談社
おすすめ度
65
紹介文
中高生のバイブルとして読みつがれてきたロングセラーが、青い鳥文庫に登場! まわりのことが気になって思うように動いたり笑ったりできなくなったら、心の中でリズムをとるんだ。 ロック青年のいとこの真ちゃんを慕う少女さゆきが自分らしさを探し始める中学3年間の物語。大人になると忘れてしまう中学時代の気持ちや、宝物のように大切な一瞬を丁寧にすくいあげ、「私たちの気持ちを言葉に表現してくれた」と中高生の絶大な支持を得ている森絵都のデビュー作『リズム』と続編『ゴールド・フィッシュ』の2作品を1冊に収録!

くちびるに歌を (小学館文庫)

中田 永一
小学館
おすすめ度
65
紹介文
青春小説の新たなるスタンダードが文庫化! 長崎県五島列島のある中学合唱部が物語の舞台。合唱部顧問の音楽教師・松山先生は、産休に入るため、中学時代の同級生で東京の音大に進んだ柏木に、1年間の期限付きで合唱部の指導を依頼する。 それまでは、女子合唱部員しかいなかったが、美人の柏木先生に魅せられ、男子生徒が多数入部。ほどなくして練習にまじめに打ち込まない男子部員と女子部員の対立が激化する。 一方で、柏木先生は、Nコン(NHK全国学校音楽コンクール)の課題曲「手紙~拝啓 十五の君へ~」にちなみ、十五年後の自分に向けて手紙を書くよう、部員たちに宿題を課していた。 提出は義務づけていなかったこともあってか、彼らの書いた手紙には、誰にもいえない、等身大の秘密が綴られていた--。 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の中田永一さんは、乙一さんの別名義でもあります。 帯には、アンジェラ・アキさんの推薦コメントが入る予定です。 解説は、作家のねじめ正一さんが執筆されています。 第61回小学館児童出版文化賞受賞!2012年本屋大賞4位!単行本刊行時に10万部突破のベストセラーとなった、全国コンクールをめざす五島列島の合唱部とその家族が織りなす群像を描いた青春小説待望の文庫化。

はだしのゲン わたしの遺書

中沢 啓治
朝日学生新聞社
おすすめ度
65
紹介文
原爆で父、姉、弟、妹を亡くし、母とともにゼロから再出発した中沢少年が、母の死をきっかけに、戦争責任と原爆の問題に向き合った。実体験をもとに『はだしのゲン』を生み出した漫画家の、不屈の人生。 第1章 母の死 第2章 ピカドン 第3章 残酷 第4章 生きる 第5章 出会い 第6章 上京 第7章 『はだしのゲン』誕生 第8章 肺がん

としょかんライオン (海外秀作絵本 17)

ミシェル ヌードセン
岩崎書店
おすすめ度
65
紹介文
としょかんは、まちのひとたちが、ほんをよんだり、かりたりするところ。としょかんには、だれでもはいれます。ライオンでも?あるひ、まちのとしょかんに、おおきなライオンがやってきました。

ひみつのきもちぎんこう

ふじもと みさと
金の星社
おすすめ度
65

星の王子さま (新潮文庫)

サン=テグジュペリ
新潮社
おすすめ度
65
紹介文
砂漠に飛行機で不時着した「僕」が出会った男の子。それは、小さな小さな自分の星を後にして、いくつもの星をめぐってから七番目の星・地球にたどり着いた王子さまだった…。一度読んだら必ず宝物にしたくなる、この宝石のような物語は、刊行後六十年以上たった今も、世界中でみんなの心をつかんで離さない。最も愛らしく毅然とした王子さまを、優しい日本語でよみがえらせた、新訳。

かがみの孤城 上 (ポプラ文庫 つ 1-1)

辻村 深月
ポプラ社
おすすめ度
64
紹介文
居場所のない彼らが集められた理由。全てが明らかになる時、驚きと大きな感動に包まれる。本屋大賞受賞、堂々8冠のベストセラー 学校での居場所をなくし、閉じこもっていた“こころ”の目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。 輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。 そこには“こころ”を含め、似た境遇の7人が集められていた。 なぜこの7人が、なぜこの場所に―― すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。 生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。 本屋大賞受賞ほか、圧倒的支持を受け堂々8冠のベストセラー。

大河の一滴 (幻冬舎文庫)

五木 寛之
幻冬舎
おすすめ度
64
紹介文
なんとか前向きに生きたいと思う。しかし、プラス思考はそう続かない。頑張ることにはもう疲れてしまった-。そういう人々へむけて、著者は静かに語ろうとする。「いまこそ、人生は苦しみと絶望の連続だと、あきらめることからはじめよう」「傷みや苦痛を敵視して闘うのはよそう。ブッダも親鸞も、究極のマイナス思考から出発したのだ」と。この一冊をひもとくことで、すべての読者の心に真の勇気と生きる希望がわいてくる感動の大ロングセラー、ついに文庫で登場。 人はみな大河の一滴 滄浪の水が濁るとき 反常識のすすめ ラジオ深夜一夜物語 応仁の乱からのメッセージ

アメリカひじき・火垂るの墓 (新潮文庫)

昭如, 野坂
新潮社
おすすめ度
64

みどりいろのたね (福音館創作童話シリーズ)

たかどの ほうこ
福音館書店
おすすめ度
64
紹介文
まあちゃんたちのクラスでは、畑に種をまくことになりました。ところがまあちゃんは、種といっしょにメロンあめを1粒うめてしまいました。土の中では種とあめが大げんか!

夜のピクニック (新潮文庫)

陸, 恩田
新潮社
おすすめ度
64

メガネをかけたら

くすのき しげのり
小学館
おすすめ度
64
紹介文
メガネをかけたら世界が変わる、感動物語 メガネをかけなくてはならなくなった女の子が主人公です。クラスには、メガネをかけている子なんて一人もいないので、どうしてもメガネをかけたくありません。「頭が良くなるならかけるわ」とか、「宇宙まで見えるならかけるわ」とか、難癖をつけます。朝会のある日、やっとメガネをかけて学校に行ってみると……。 くすのきしげのり作の『おこだでませんように』と『ふくびき』に続く感動作第3弾です。はじめてメガネをかける子どもの不安を描く心温まる物語です。 【編集担当からのおすすめ情報】 子どもの気持ちを非常に良く表現し、人として大切なものをストレートに描いている、くすのきしげのりさんの絵本は、「子どもに読み聞かせたい絵本」として、高い評価を得ています。本作品も、読み終わった後に、ほのぼのとあたたかい気持ちになることでしょう。何度でも読み聞かせたい作品です。

おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典

今泉忠明
高橋書店
おすすめ度
64

ペスト (岩波文庫)

カミュ
岩波書店
おすすめ度
64
紹介文
巨大な災禍のたびに読み直される現代の古典。その衝撃を蘇らせる、カミュ研究の第一人者による新訳。 一九四*年、アルジェリアのオランにペストが発生した。市門は閉ざされ、疫病が猛威を振るう。絶望と混乱と不正が満ちる中、医師リユーは治療に奔走し、それを助ける保険隊も結成される。理不尽な悪に抗う人びとの心理と言動を描き、巨大な災禍のたびに読み直される傑作。国際的なカミュ研究者による新訳が、作品の衝撃を蘇らせる。 第一部 第二部 第三部 第四部 第五部 訳 注 地 図 カミュ略年譜 解 説

ドルフィン・デイズ! (角川文庫)

旭 晴人
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
カクヨム「働くヒト」小説コンテスト大賞!蒼い夏を描く、青春お仕事小説! プライドが高いがゆえに就職が決まらなかった蒼衣は、熱中するダイビング以外の時間を持て余していた。そんなある日、ドルフィントレーナーの求人を父から聞き、泳げる仕事ならと試験を受けてみることに。難関の選考を通過し、晴れて採用された蒼衣は相棒のイルカ、ビビと共にショーデビューを目指して働き始める。しかしその矢先、イルカには致命的な異変がビビに見つかり――。水飛沫の舞うひと夏を描く青春お仕事小説! 新人ドルフィントレーナー蒼衣は相棒ビビとショーデビューを目指すが、ビビに異変が――。選考会でダントツ評価! 角川文庫×カクヨム「働くヒト」小説コンテスト大賞受賞作!

トラベッド (福音館創作童話シリーズ)

角野 栄子
福音館書店
おすすめ度
64
紹介文
幼い子の複雑な気持ちと心の成長を描いた物語。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんのお話に絵がついた楽しい絵童話です。 ヒロの妹のアイちゃんは、1歳になったばかりの赤ちゃんです。おかあさんは、アイちゃんにかかりっきりで、ヒロのことをかまってくれません。ヒロはいらいらして「こわいトラだぞ おひげぴんぴんの らんぼうトラだぞ アイちゃんなんて、たべられちゃえっ」と、アイちゃんのベッドにトラの絵を描いてしまいました。するとその晩、「ウォーッ」といううなり声が……。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんの楽しい絵童話です。 幼い子の複雑な気持ちと心の成長が描かれた、ハラハラドキドキの物語。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんのお話に、スズキコージさんの絵がついた楽しい絵童話です。

作文力ドリル 作文の基本編 小学中学年用

樋口 裕一
学研プラス
おすすめ度
64
紹介文
ストーリー仕立ての問題を解いて「作文力」を身につけよう。作文の基本ルールから、読書感想文の書き方まで1冊でカバー。 ストーリー仕立てのクイズのような問題を解きながら、「思考力」「表現力」を身につけよう。正しい文の書き方から文章の組み立て方、読書感想文の書き方まで1冊でカバー。小学中学年にピッタリのストーリーと問題だから効果的に学べる。

十字架 (講談社文庫)

重松 清
講談社
おすすめ度
64
紹介文
あいつの人生が終わり、僕たちの長い旅が始まった。人気作家が大きな覚悟をもって書き下ろした、最高傑作! いじめを苦に自殺したあいつの遺書には、僕の名前が書かれていた。あいつは僕のことを「親友」と呼んでくれた。でも僕は、クラスのいじめをただ黙って見ていただけだったのだ。あいつはどんな思いで命を絶ったのだろう。そして、のこされた家族は、僕のことをゆるしてくれるだろうか。のこされた人々の魂の彷徨を描く長編小説。吉川英治文学賞受賞作。 いじめを止めなかった。ただ見ているだけだった。それは、「罪」なのですか――? 自ら命を絶った少年。のこされた人々の魂の彷徨を描く長編小説。 いじめを苦に自殺したあいつの遺書には、僕の名前が書かれていた。あいつは僕のことを「親友」と呼んでくれた。でも僕は、クラスのいじめをただ黙って見ていただけだったのだ。あいつはどんな思いで命を絶ったのだろう。そして、のこされた家族は、僕のことをゆるしてくれるだろうか。吉川英治文学賞受賞作。 第一章 いけにえ 第二章 見殺し 第三章 親友 第四章 卒業 第五章 告白 第六章 別離 第七章 あのひと 文庫版のためのあとがき

キノの旅 the Beautiful World (電撃文庫)

時雨沢 恵一
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
世界は美しくなんかない。 「キノはどうして旅を続けているの?」 「ボクはね、たまに自分がどうしようもない、愚かで矮小な奴ではないか? ものすごく汚い人間ではないか? なぜだかよく分からないけど、そう感じる時があるんだ……でもそんな時は必ず、それ以外のもの、例えば世界とか、他の人間の生き方とかが、全て美しく、素敵なものの様に感じるんだ。とても、愛しく思えるんだよ……。ボクは、それらをもっともっと知りたくて、そのために旅をしている様な気がする」 ―――短編連作の形で綴られる人間キノと言葉を話す二輪車エルメスの旅の話。今までにない新感覚ノベルが登場!

読んでおきたい名著案内 教科書掲載作品 小・中学校編

日外アソシエーツ
日外アソシエーツ
おすすめ度
64
紹介文
1949〜2006年刊の教科書から小説・戯曲・評論・随筆・詩・古文などの作品をすべて掲載。高校国語教科書を対象にした「読んでおきたい名著案内教科書掲載作品13000」とあわせ、小学校から高校までの作品が通覧可能に。図書館のレファレンス業務、読書指導にも役立つ一冊。

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

大野 正人
文響社
おすすめ度
63
紹介文
ピカソ、絵を見せて「意味わからん」と言われる すごい人ほどダメだった! 読めば勇気がわいてくる、新しい心の教科書 ピカソ、絵を見せて 「意味わからん」 と言われる。 ☆10歳から読める! 全漢字にふりがなつき☆ ☆最近失敗して、落ち込んでいるお子さんへのプレゼントに☆ ☆「忘れる」「遅れる」「ウソをつく」… 子どもによくある失敗の直し方も紹介☆ 失敗エピソードだけにとどまらず、 子どもを勇気づけるための「心の教え」もそれぞれに掲載。

フラダン (小学館文庫)

一絵, 古内
小学館
おすすめ度
63
紹介文
震災後の福島で前向きに生きる高校生の青春 「男のフラ? なぜ俺が」。高校2年生の辻本穣は澤田詩織からフラダンス愛好会にスカウトされる。「穣の体が目当て」と言い切る押しが強い詩織に辟易し逃げていたが、帰国子女のイケメン転入生・柚月宙彦の陽気さや、同じクラスの気になる女子・林マヤの存在もあって渋々入会することに。かくして男子4人を加えた個性派ぞろいのフラ愛好会は新たなステージへ。なんと、男女混合フラで「フラガールズ甲子園」での優勝を目指すことに! 東日本大震災から5年後の福島が舞台。メンバーたちはごく普通に高校生活を送っているように見えるが、皆それぞれの思いを内に抱えている。主な活動である慰問にも真剣に取り組み、夏休み直前には、隣町の仮設住宅で催されたフェスティバルに参加。そこで、「フラダンスを通して、みんなを元気にしたい」と張り切るメンバーに突きつけられた現実。そして……。 果たして「フラガールズ甲子園」への出場は叶うのか? フラ男子たちの活躍やいかに!? 震災後の福島に生きる高校生たちの、涙あり笑いありの青春物語。全国感想文コンクール課題図書、JBBY賞など、数多くの賞に選ばれたベストセラー小説、待望の文庫化! 【編集担当からのおすすめ情報】 本書のテーマの一つは「笑い」です。作中には随所に「笑い」が盛り込まれています。震災により心に傷を抱えていたり、時折閉塞感に押しつぶされそうになったりしてはいても、登場人物たちは青春真っ只中に生きる高校生たち。クスッと笑いながら、そして彼らが乗り越えていかなければいけない厳しい現実にも思いを馳せながら、読んでいただければと思います。単なる青春小説では終わらない奥深さが、大人の心にも刺さります。 巻末解説は南海キャンディーズのしずちゃんこと山崎静代さん!! 高校2年生の辻本穣は、女子ばかりの「フラ愛好会」に強引に勧誘される。初心者男子4人を加えた愛好会はなんとフラガール甲子園での優勝を目指すことに。震災後の福島に生きる高校生たちの涙あり笑いありの青春! 目次 プロローグ 危ないストーカー シンガポールから来た男 アーヌエヌエ・オハナ オテア 風 フラ男子デビュー ニュース 仮設訪問 新メンバー 亀裂 過去 それぞれの思い フラガールズ甲子園 エピローグ 【解説】しんどいときほど、笑顔 山崎静代(南海キャンディーズ)

大きい1年生と 小さな2年生 (創作どうわ傑作選( 1))

古田 足日
偕成社
おすすめ度
63

何のための「教養」か (ちくまプリマー新書)

敏雄, 桑子
筑摩書房
おすすめ度
63
紹介文
「教養」の持つ底力を、対立住民の合意形成を図る“地を這う哲学者”が語る。すぐれた選択を導く知、思慮深さとはどういうものか? 単なる“飾り”か、それとも“命綱”か。教養の力で人びとの合意形成を図る「地を這う哲学者」が斬り込む。すぐれた選択を導く知、思慮深さとはどういうもの?

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
おすすめ度
63
紹介文
虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! では文明は人類を幸福にしたのか? 現代世界を鋭くえぐる世界的ベストセラー! 国家、貨幣、企業……虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! ではその文明は人類を幸福にしたのだろうか? 現代世界を鋭くえぐる、50カ国以上で刊行の世界的ベストセラー!

ちびまる子ちゃんの作文教室 (ちびまる子ちゃん/満点ゲットシリーズ)

さくら ももこ
集英社
おすすめ度
63

選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子

香織, 河合
文藝春秋
おすすめ度
63
紹介文
現在の母体保護法では障害を理由にした中絶は認められていない。誤診で提訴した母親に医院側はそう反論。出生前診断が投げかける問題 その女性は、出生前診断をうけて、「異常なし」と医師から伝えられたが、生まれてきた子はダウン症だった。函館で医者と医院を提訴した彼女に会わなければならない。裁判の過程で見えてきたのは、そもそも現在の母体保護法では、障害を理由にした中絶は認められていないことだった。ダウン症の子と共に生きる家族、ダウン症でありながら大学に行った女性、家族に委ねられた選別に苦しむ助産師。多くの当事者の声に耳を傾けながら選ぶことの是非を考える。プロローグ 誰を殺すべきか? その女性は出生前診断を受けて、「異常なし」と医師から伝えられたが、生まれてきた子は ダウン症だったという。函館で医師を提訴した彼女に私は会わなければならない。第一章望まれた子「胎児の首の後ろにむくみがある」。ダウン症の疑いがあるということだ。四十一歳の光は悩 んだ末に羊水検査を受ける。結果は「異常なし」。望まれたその子を「天聖」と名づける。第二章誤診発覚「二十一トリソミー。いわゆるダウン症です」。小児科医の発した言葉に、光は衝撃をうける。 遠藤医師は、検査結果の二枚目を見落としていた。天聖は様々な合併症に苦しんでいた。第三章 ママ、もうぼくがんばれないや ついに力尽きた天聖を光はわが家に連れて帰る。「ここがお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に 寝る寝室だよ」。絵本を読み聞かせ、子守唄を歌い、家族は最初で最後の一夜を過ごす。第四章 障害者団体を敵に回す覚悟はあるのですか?天聖が亡くなると遠藤医師はとたんに冷たくなったように夫妻は感じた。弁護士を探すが、 ことごとく断られる。医師から天聖への謝罪はなく、慰謝料の提示は二〇〇万円だった。第五章 提訴それは日本で初めての「ロングフルライフ訴訟」となった。両親の慰謝料だけでなく、誤診 によって望まぬ生を受け苦痛に苦しんだ天聖に対する損害賠償を求めるものだった。第六章 母体保護法の壁母体保護法ではそもそも障害を理由にした中絶を認めていない。したがって提訴は失当。被 告側の論理に光は、母体保護法が成立するまでの、障害者をめぐる苦闘の歴史を知る。第七章 ずるさの意味光の裁判を知って、「ずるい」と言った女性がいた。彼女は、羊水検査を受けられなかった のでダウン症の子を生んでしまった、と提訴したが、その子は今も生きている。第八章 二十年後の家族 京都で二十年以上前にあったダウン症児の出産をめぐる裁判。「羊水検査でわかっていたら 中絶していた」と訴えた家族を訪ねた。その時の子どもは二十三歳になっているという。第九章 証人尋問 裁判では、「中絶権」そのものが争われた。「中絶権」を侵害され、子どもは望まぬ生を生き たというが、そもそも「中絶する権利」などない。そう医師側は書面で主張した。第十章 無脳症の男児を出産苦しむだけの生であれば、生そのものが損害なのかを光の裁判は問いかけた。一方、この女 性は、子どもが無脳症であるとわかりながら、中絶をせずにあえて出産していた。第十一章 医師と助産師の立場から病院は赤ちゃんの生存の決定を家族に委ねるようになっている。障害をもって生まれた子は、 何もしなければ死ぬ子も多い。だが現場の助産師は、そうした中疲弊している。第十二章 判決判決は被告に一〇〇〇万円の支払いを命ずる原告側の勝訴。しかし、それは、「心の準備が できなかった」夫妻への慰謝料だった。光は「天聖に謝って欲しかった」と肩をふるわす。第十三章 NIPTと強制不妊優生保護法下で、強制的に不妊手術を受けた人たちが、国家賠償訴訟を始めて、全国的な広 がりとなった。私は最初に提訴した宮城県の原告の女性を訪ねる。第十四章 私が殺される 「なぜダウン症がここまで標的になるのか」。NIPTによってスクリーニングされることに 「私が殺される」という思いで傷ついている人たちがいる。第十五章 そしてダウン症の子は ダウン症でありながらも日本で初めて大学を卒業した岩元綾は言った。「赤ちゃんがかわい そう。そして一番かわいそうなのは、赤ちゃんを亡くしたお母さんです」。エピローグ 善悪の先にあるもの「どうして私のことをかわいそうって言ったのでしょう……」。ダウン症当事者の岩元の言葉 を伝えると、光は涙をためながら言った。

完全版 あらしのよるに (あらしのよるにシリーズ)

きむら ゆういち
講談社
おすすめ度
63
紹介文
「あらしのよるに」20周年記念企画。350万人が夢中になった「あらしのよるに」シリーズ7巻が、この一冊でイッキに読める!! 「あらしのよるに」20周年記念企画。350万人が夢中になった「あらしのよるに」シリーズ7巻が、この一冊でイッキに読める!! 累計350万部突破のロングセラー「あらしのよるに」(全7巻)が、2014年でスタートから20周年を迎えます。 オオカミのガブとヤギのメイの友情物語に感動した子どもたちも、もう大人になっているはず。「あらしのよるに」を次の世代に手渡すために、そして、あらためて読みなおして味わうために……。 7巻分の物語が一冊で読める、「完全版」の登場です。 ●一部漢字を使用。一冊の文学作品として楽しめます。 ●カバーはあべ弘士氏の描き下ろし。 ●20周年にふさわしい豪華な装丁。 ●あべ弘士氏のミニ原画が当たる応募券つき(応募〆切2014年10月31日)

風をつかまえたウィリアム

カムクワンバ,ウィリアム
さえら書房
おすすめ度
63
紹介文
アフリカのもっとも貧しい国のひとつマラウィでは、2001年、雨が降らず主要な農産物であるトウモロコシが育たなかった。農村にくらす14歳の少年ウィリアム・カムクワンバは家にお金がなくなったので、学校をやめなくてはならなかった。ウィリアムは、近くの図書館で科学の本に出会い、英文を一つずつ読み解いて内容が理解できたとき、自分で風車をつくろうと決心した。そして、ゴミ捨て場から拾ってきたものをつなぎ合わせて、きちんと動く風車をつくりあげた。そのおかげで自分の家に明かりがつくようになり、後には風車で水をくみあげることができるようになった。このことがラジオやインターネットで報道され、評判になると、ウィリアムは学校にもどれることになり、さらにアメリカの大学で学ぶことになった。いまは、再生可能エネルギーをつかって、村のために発電やかんがい装置をつくろうと計画している。何かを実現したいと思ったら、まず始めること、そして決してあきらめないこと…それがウィリアムの信念だ。

ぼくのニセモノをつくるには

ヨシタケ シンスケ
ブロンズ新社
おすすめ度
63
紹介文
大ヒット『りんごかもしれない』に続く、ヨシタケシンスケ発想絵本第2弾。自分を知るってめんどうだけど、おもしろい! 大ヒット『りんごかもしれない』に続く、ヨシタケシンスケ発想絵本第2弾。やりたくないことをやらせるために、ニセモノロボをつくることにしたけんた。ホンモノをめざすロボは、けんたのことをあれこれ知りたがって・・・。自分を知るってめんどうだけど、おもしろい!

番ねずみのヤカちゃん (世界傑作童話シリーズ)

リチャード ウィルバー
福音館書店
おすすめ度
63
紹介文
ある家にすむ母さんねずみと子ねずみたちは、人に気づかれないよう静かに暮らしていました。ところが末の子ねずみヤカちゃんの声の大きいこと。きっと大変なことがおこるでしょう!

そして五人がいなくなる<名探偵夢水清志郎事件ノート> (講談社文庫)

はやみね かおる
講談社
おすすめ度
63
紹介文
誰もが幸せになれる解決法とは? 夏休みの遊園地。衆人環視の中で“伯爵”と名乗る怪人が、天才児4人を次々に消してみせた。亜衣たち岩崎家の隣人で自称名探偵、夢水清志郎が颯爽と登場!と思いきや「謎はわかった」と言ったまま、清志郎はなぜか謎解きをやめてしまう……。年少読者に大人気、誰もが幸せになれる噂の本格ミステリ、文庫化!! 「はやみねかおるさんは子供たちだけのものではありません。」

せいめいのはなし (新潮文庫)

福岡 伸一
新潮社
おすすめ度
63
紹介文
内田樹、川上弘美、朝吹真理子、養老孟司と縦横無尽に迫る「動的平衡」の深部! 「お変わりないですね」と言っても、実は「お変わりありまくり(、、、、、)」――。生物が生きている限り、半年も経てば体を構成している原子はすっかり食べたものと入れ替わる。絶え間なく入れ替わりながら、常にバランスがとれているという生物の「動的平衡」のダイナミズム。内田樹、川上弘美、朝吹真理子、養老孟司、好奇心溢れる4名との縦横無尽な会話が到達する、生命の不思議の、豊かな深部!

世界から猫が消えたなら (小学館文庫)

川村 元気
小学館
おすすめ度
63
紹介文
ついに映画化決定! 郵便配達員として働く三十歳の僕。ちょっと映画オタク。猫とふたり暮らし。そんな僕がある日突然、脳腫瘍で余命わずかであることを宣告される。絶望的な気分で家に帰ってくると、自分とまったく同じ姿をした男が待っていた。その男は自分が悪魔だと言い、奇妙な取引を持ちかけてくる。 「この世界からひとつ何かを消す。その代わりにあなたは一日だけ命を得ることができる」 僕は生きるために、消すことを決めた。電話、映画、時計……そして、猫。 僕の命と引き換えに、世界からモノが消えていく。僕と猫と陽気な悪魔の七日間が始まった。 二〇一三年本屋大賞ノミネートの感動作が、待望の文庫化、映画化! 出演 佐藤健 宮崎あおい。三十歳郵便配達員。余命あとわずか。僕は生きるために、消すことを決めた。2013年本屋大賞ノミネートの感動作が早くも文庫化! 僕と猫と陽気な悪魔の忘れられない7日間の物語。

小説 すずめの戸締まり (角川文庫)

新海 誠
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
扉の向こうにはすべての時間があった。新海誠自らが綴る原作小説! 九州の静かな港町で叔母と暮らす17歳の少女、岩戸鈴芽。 ある日の登校中、美しい青年とすれ違った鈴芽は、「扉を探してるんだ」という彼を追って、山中の廃墟へと辿りつく。 しかしそこにあったのは、崩壊から取り残されたように、ぽつんとたたずむ古ぼけた白い扉だけ。 何かに引き寄せられるように、鈴芽はその扉に手を伸ばすが……。 やがて、日本各地で次々に開き始める扉。 その向こう側からは災いが訪れてしまうため、開いた扉は閉めなければいけないのだという。 ―――星と、夕陽と、朝の空と。 迷い込んだその場所には、すべての時間が溶けあったような、空があった――― 不思議な扉に導かれ、すずめの“戸締まりの旅”がはじまる。 新海誠監督が自ら執筆した、原作小説! 九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽は、旅の青年との出会いから、全国各地で開かれた災いの元となる「扉」を閉める旅へ出ることになる。過去と現在と未来をつなぐ、鈴芽の“戸締まり”の物語。 一日目 二日目 三日目 四日目 五日目 常世 六日目と後日談 あとがき

兄の名は、ジェシカ (アニノナハジェシカ)

ジョン・ボイン
あすなろ書房
おすすめ度
63
紹介文
4歳年上のジェイソンは、ぼくの自慢の兄。だけどこのごろ……。『縞模様のパジャマの少年』のジョン・ボイン、最新刊! 4歳年上のジェイソンは、ぼくの自慢の兄。だけどこのごろ……。 生物学的な性、社会的な性、そして本人が自覚する性の問題を、家族4人の立場から、わかりやすく、誠実に、時にコミカルに描く。 4歳年上のジェイソンは、ぼくの自慢の兄。だけどこのごろ……。 生物学的な性、社会的な性、そして本人が自覚する性の問題を、家族4人の立場から、わかりやすく、誠実に、時にコミカルに描く。 『縞模様のパジャマの少年』のジョン・ボイン、最新刊!

星降プラネタリウム (角川文庫)

美奈川 護
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
星が生まれる場所を知っているか――それは星の魔女の指先からだ 新入社員の昴が配属された先――それは、渋谷のプラネタリウム施設だった。希望とは違う所で働くことになった昴が「人は何のために星を見るのか」その答えを知るために、故郷を捨てた己と向き合っていく。 新入社員の昴が配属された先――それは、渋谷のプラネタリウム施設だった。希望とは違う所で働くことになった昴が「人は何のために星を見るのか」その答えを知るために、故郷を捨てた己と向き合っていく。

ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫NF)

コンラート ローレンツ
早川書房
おすすめ度
63
紹介文
生後まもないハイイロガンの雌のヒナは、こちらをじっとみつめていた。私のふと洩らした言葉に挨拶のひと鳴きを返した瞬間から、彼女は人間の私を母親と認め、よちよち歩きでどこへでもついてくるようになった…"刷り込み"などの理論で著名なノーベル賞受賞の動物行動学者ローレンツが、けものや鳥、魚たちの生態をユーモアとシンパシーあふれる筆致で描いた、永遠の名作。著者による「第2版へのまえがき」初収録。

捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ (SDGsノンフィクション食品ロス)

井出留美
あかね書房
おすすめ度
63
紹介文
大量のパンの廃棄に悩み、「一個も捨てない」ために奮闘するパン職人を通じて、未来への知恵と希望を描いたノンフィクション。 捨てないパン屋として評価される田村陽至氏の人と思想を、食品ロスの専門家として数多くの受賞を誇り、食品ロス削減推進法成立の原動力となった井出留美氏が活写する。田村氏のモンゴル滞在の経験や、ヨーロッパへのパン修行の旅など、美しい自然風景と感動的なエピソードを交えながら、捨てないパン屋になるまでの葛藤を通じて、自然への深い愛情と、食品ロスなき未来への希望を描いたノンフィクション。 *第68回(2022年)青少年読書感想文全国コンクール課題図書

わすれられないおくりもの (児童図書館・絵本の部屋)

スーザン・バーレイ
評論社
おすすめ度
63
紹介文
アナグマは、もの知りでかしこく、みんなからとてもたよりにされていた。冬のはじめ、アナグマは死んだ。かけがえのない友を失った悲しみで、みんなはどうしていいかわからない…。友だちの素晴しさ、生きるためのちえやくふうを伝えあっていくことの大切さを語り、心にしみる感動をのこす絵本です。

戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ
岩波書店
おすすめ度
63
紹介文
ソ連では第二次世界大戦で百万人をこえる女性が従軍し、看護婦や軍医としてのみならず兵士として武器を手にして戦った。しかし戦後は世間から白い目で見られ、みずからの戦争体験をひた隠しにしなければならなかった-。五百人以上の従軍女性から聞き取りをおこない戦争の真実を明らかにした、ノーベル文学賞受賞作家のデビュー作で主著! 思い出したくない お嬢ちゃんたち、まだねんねじゃないか 恐怖の臭いと鞄いっぱいのチョコレート菓子 しきたりと生活 母のところに戻ったのは私一人だけ… わが家には二つの戦争が同居してるの 受話器は弾丸を発しない 私たちの褒美は小さなメダルだった お人形とライフル 死について、そして死を前にしたときの驚きについて〔ほか〕

おおきなきがほしい (創作えほん 4)

佐藤 さとる
偕成社
おすすめ度
63

かわいいこねこをもらってください (ポプラちいさなおはなし)

なりゆき わかこ
ポプラ社
おすすめ度
63
紹介文
ちいちゃんはこねこをひろいました。ところが、おうちはアパートでかえないし、もらってくれるひともなかなかみつかりません…。小さな命をまもろうとがんばった女の子のお話です。小学校低学年向。

青空と逃げる (単行本)

辻村 深月
中央公論新社
おすすめ度
63
紹介文
深夜の交通事故から幕を開けた、家族の危機。押し寄せる悪意と興味本位の追及に日常を奪われた母と息子は、東京から逃げることを決めた――。 辻村深月が贈る、一家の再生の物語。読売新聞好評連載、待望の単行本化。

びんの悪魔 (世界傑作童話シリーズ)

R・L・スティーブンソン
福音館書店
おすすめ度
63
紹介文
地獄の炎でねり固められたびんの中には…うすぼんやりとした影のような火のようなものがうごめいていた…。このびんを、いくらで買いますか?小学校上級から。

読書感想文がスラスラ書ける本 小学5・6年生

上條 晴夫
永岡書店
おすすめ度
63
紹介文
ふせん&メモ方式でコツがわかる!感想文実例を見ながら具体的に書ける!読みたい本が必ず見つかる!ブックガイド140さつ。 第1章 読書感想文の書き方(本の選び方 本を読むときのポイント・感想文の組み立て 「なか」に書くことを「ふせん方式」で見つける 「なか」の内容を考える ほか) 第2章 読書感想文の例+おすすめブックガイド(ファンタジー-魔女・魔法、不思議な生き物、未来・SF 冒険&ミステリー-冒険・探検、推理、ホラー おもしろい話&笑っちゃう話 身近な世界-家族、友達、自分、子どもと大人、学校・先生 ほか)

時をかける少女 (角川つばさ文庫)

筒井 康隆
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
理科実験室で黒い影が…!?時をこえて読みつがれる永遠のベストセラー! 放課後の誰もいない理科実験室でガラスの割れた音がした。そして…。時間と記憶をめぐる奇妙な事件が次々とおこる。時代をこえ、世代をこえて読みつがれる表題作ほか、短編「時の女神」「姉弟」「きつね」を収録。 放課後の誰もいない理科実験室でガラスの割れた音がした。そして…。時間と記憶をめぐる奇妙な事件が次々とおこる。時代をこえ、世代をこえて読みつがれる表題作ほか、短編「時の女神」「姉弟」「きつね」を収録。

よわいかみ つよいかたち (かこ・さとし かがくの本)

さとし, かこ
童心社
おすすめ度
63

考える読書 第67回青少年読書感想文全国コンクール入賞作品集

全国学校図書館協議会
毎日新聞出版
おすすめ度
63
紹介文
内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞はじめ、各学年のコンクールを勝ち抜いた入賞作品をすべて収録。巻末に、入選者氏名一覧も掲載。 内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞はじめ、各学年のコンクールを勝ち抜いた入賞作品をすべて収録。巻末に、入選者氏名一覧も掲載。

世界を、こんなふうに見てごらん (集英社文庫)

日高 敏隆
集英社
おすすめ度
63
紹介文
子供の頃、芋虫と話がしたかった著者。おまえどこにいくの、と話しかけた。芋虫は答えず、葉っぱを食べはじめる。言葉の代わりに見ていて気がつくことで、気持ちがわかると思った。昆虫、猫や犬など動物とおしゃべりするには、観察が一番だとわかった。これが、いきものを見つめる原点。不思議と驚きにみちた世界を「なぜ?」と問い続けた動物行動学者がやさしい言葉で綴る自然の魅力発見エッセイ。 「なぜ」をあたため続けよう 人間、この変わったいきもの 宙に浮くすすめ それは遺伝か学習か コスタリカを旅して いろんな生き方があっていい 行ってごらん、会ってごらん イリュージョンなしに世界は見えない じかに、ずっと、見続ける いつでもダンスするように 講演録 イマジネーション、イリュージョン、そして幽霊

詩を考える―言葉が生まれる現場 (詩の森文庫)

谷川 俊太郎
思潮社
おすすめ度
63
紹介文
現代詩の最先端に立つ詩人の詩論のエッセンス。誰にでもわかる明快な言葉で詩と世界との関わりと、詩のありかを解読してみせる最高の入門書。『詩を書く』につづく三部作白眉の一冊。 1 エスキス(ベートーヴェンによって音楽を知る-手帖1 日本語に殉じる覚悟-手帖2 ほか) 2 クリティック(世界へ!-an agitation 詩へのめざめ ほか) 3 エッセー(詩劇の方へ-a memorandum 詩劇へのアジテーション ほか) ゲストエッセイ(「詩人」と歌人(岡井隆) 谷川俊太郎論(抄)(寺山修司) ほか)

DOUBLES!! -ダブルス- (メディアワークス文庫)

天沢 夏月
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
青春小説の旗手・天沢夏月がおくる、熱血テニス物語! 「――もっと、オレを頼れよ」 テニスに青春をかける、二人の夏が始まる。 天才であるが故に誰とも協調することができない孤高のプレイヤー・琢磨。 練習熱心だが、とあるトラウマから他人を信用することができなくなった駆。 高校の名門テニス部で出会った二人は、入部当日から衝突してばかり。プレースタイルも真逆で、初めてコートで向かい合ったときからお互いのことが気に食わない。 だけどある日突然、「お前ら、ダブルス組んでみない?」と理不尽な部長命令が下り――。 喧嘩ばかりの凸凹コンビが、練習と敗北を重ねる中で徐々に成長し、絆を深めていく熱血部活テニス物語! 少年たちの、熱い夏が始まる。 プレースタイルも真逆で、お互いのことが何から何まで気に食わない駆と琢磨。そんな二人に、「ダブルス組んでみろ」と部長命令が下り――。部活に青春の全てを捧げる、熱血テニス物語!

カラスのいいぶん: 人と生きることをえらんだ鳥 (ノンフィクション・生きものって、おもしろい!)

順, 岡本
童心社
おすすめ度
63
紹介文
きらわれものの、カラス。でも本当はどんな鳥なの?ひとのちかくで生きることをえらんだカラスの生活を追います。 みぢかな鳥、そしてきらわれものの、カラス。ごみをちらかす、黒くて不吉、大きくてこわい……など、わるいイメージばかりだけれど、本当はどんな鳥なのでしょう? もともとは森でくらしていたカラス。人の出すゴミにひきよせられて街へとおりてきました。しかし、街のくらしも楽ではありません。なわばりあらそいのきびしさ、子育ての苦労など、いがいと知られていないカラスの生活をほりさげます!カラスを愛する著者が語るノンフィクション。 本作は、著者の嶋田泰子さんが、家の庭にくるカラスたちに興味を持ち、観察日記をつけたことが出発点です。普段は気にもとめないくらい身近な鳥、カラス。でもよくよく調べてみると、驚くほど多彩な表情を見せてくれるのです。この本を読めば、ゴミをちらかす嫌われもののイメージが変わります!  みぢかな鳥、カラス。ごみをちらかす、黒くて不吉……わるいイメージばかりだけれど、本当はどんな鳥なのでしょう? 知られざるカラスのくらしを追います。カラスを愛する著者がユーモラスに語るノンフィクション。

GO (角川文庫)

金城 一紀
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
広い世界を見るんだ--。 待望の新装完全版登場! 僕は《在日韓国人》に国籍を変え、都内の男子高に入学した。広い世界へと飛び込む選択をしたのだが、それはなかなか厳しい選択でもあった。ある日僕は、友人の誕生パーティーで一人の女の子に出会って――。 僕は《在日韓国人》に国籍を変え、都内の男子高に入学した。広い世界へと飛び込む選択をしたのだが、それはなかなか厳しい選択でもあった。ある日僕は、友人の誕生パーティーで一人の女の子に出会って――。

声の網 (角川文庫)

星 新一
角川書店
おすすめ度
63
紹介文
今こそ最も新しい、電話の秘密。 ある時代、電話がなんでもしてくれた。完璧な説明、セールス、払込に、秘密の相談、音楽に治療。ある日マンションの一階に電話が、「お知らせする。まもなく、そちらの店に強盗が入る……」。傑作連作短篇! ある時代、電話がなんでもしてくれた。完璧な説明、セールス、払込に、秘密の相談、音楽に治療。ある日マンションの一階に電話が、「お知らせする。まもなく、そちらの店に強盗が入る……」。傑作連作短篇!

火花 (文春文庫)

直樹, 又吉
文藝春秋
おすすめ度
63
紹介文
第一五三回芥川賞を受賞し、二〇一五年の話題をさらった「火花」が文庫化。受賞記念エッセイ「芥川龍之介への手紙」を併録。

穴うめ式でらくらく書ける読書感想文

臼井 彩莉
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
毎年悪戦苦闘する「読書感想文」が、とても簡単に楽に書けるようになる! 「質問に答えてつなげるだけで、自分の感想文が書き上がる!」 「作文コンクール」や「読書感想文発表会」で指導実績多数のCG啓明館国語科による、「読書感想文」の書きかたを指南! 見本となる参考例文つき! 夏休み宿題で憂鬱になるのが読書感想文。そして、何を書いたらいいのか分からないという悩み。 そこで、読書感想文を簡単に書き上げる3つの手法「あたま型」「おしり型」「サンドイッチ型」を紹介します。 *文のはじめに、【感じたこと】を書いたあとに、その【理由】を続けて書く「あたま型」。 *本の中で【気になった場面】を具体的に書いたあと、最後に【感じたこと】を書く「おしり型」。 *【感じたこと】を簡単に書き、そのあとに具体的な【理由】を続けたあと、最後に【まとめ】となる文を書く「サンドイッチ型」。 課題図書を読んだとき、この3つの「型」のどれかにあてはめれば、自分の読書感想文が書き上がります。 本書では、小学校の国語教科書にも登場する、みなさんよく知っている物語文を使いながら、【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】がどのような書き方になるのかを説明します。 登場人物のセリフや行動、場面などについての質問の答えが、実は短い感想文のタネ(【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】)になっています。 そして、これをつなぎ合わせていくと、読書感想文になります。 最後のステップでは、自分で選んだ課題図書を使いながら、質問の答えをつなげてみてください。 感想文を書くのが苦手な人でも、自分オリジナルの感想文に仕上がります。 夏休み宿題で憂鬱になるのが「読書感想文」。何をどのように書けばよいか分からないという悩みを払拭するため、書き方の「型」を真似るだけで仕上がるメソッドを紹介します。これで楽に書けるようになります! 第1章 感想文の書きかたには、3つの「型」がある!  第1節 読書感想文はどうやって書くの?  第2節 「あたま型」の書きかた  第3節 「おしり型」の書きかた  第4節 「サンドイッチ型」の書きかた 第2章 読書感想文を書いてみよう!  第1節 「あたま型」で書いてみよう!  第2節 「おしり型」で書いてみよう!  第3節 「サンドイッチ型」で書いてみよう! 第3章 もっと上手に書くためのテクニック!

チア☆ダン 「女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話」の真実 (角川文庫)

円山 夢久
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
「この子たちをアメリカに連れていく!」夢を叶えた女性教師の5年間の闘い 福井商業高等学校「JETS」。 チアダンスど素人にもかかわらず、たった3年間で全米制覇を成し遂げた彼女たちだが、その道のりは決して順風満帆ではなかった。 チームを率いたのは女性教師・五十嵐。目標達成のためにプロの指導者、ライバル校の助力を臆せずに乞い、先人の知恵を貪欲に取り込み、ときに反発する生徒たちを導いた。 強い信念と旺盛なバイタリティで夢を掴んだ鬼教師と生徒たちの奮闘と成長を描く感動のノンフィクション! 福井商業高等学校チアリーダー部「JETS」。普通の女子高生である彼女たちをチアダンスで全米制覇へと導いた女性教師の闘いの日々を描くノンフィクション! プロローグ 第一章「夢はかなう」なんて嘘だった 第二章 新たな夢 第三章 新体制、スタート 第四章 変化のきざし 第五章 JET噴射、スタート! 第六章 せめぎあう日々 第七章 創成期の混乱 第八章 二〇〇八年、勝負の年 第九章 努力の代償 第十章 すれ違い 第十一章 カウントダウン 第十二章 卒業までの日々 第十三章 二〇〇九年三月 フロリダ州オーランド 第十四章 あの日見た、あの場所へ エピローグ

ボタニカム ようこそ、植物の博物館へ

キャシー・ウィリス
汐文社
おすすめ度
63

李陵・山月記 (新潮文庫)

敦, 中島
新潮社
おすすめ度
63

わたしのいもうと (新編・絵本平和のために)

松谷 みよ子
偕成社
おすすめ度
63

子ぶたのトリュフ

スノードン,エリー
さえら書房
おすすめ度
63
紹介文
かわいくて、かしこい子ぶたのトリュフが大かつやく! お母さんぶたのおっぱいもすえなかった赤ちゃんぶたは、ジャスミンのけんめいな世話で命をとりとめる。そしてあらしの夜、かしこい子ぶたに成長したトリュフは、行方不明になったモルモットを、においをたよりに追いかける。
search