【2023最新】「読書感想文」のおすすめ本100選!人気ランキング
- 増補新訂版 アンネの日記 (文春文庫)
- ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
- オン・ザ・ライン (小学館文庫)
- ハリー・ポッターと賢者の石 (1)
- 少年と犬
- 魔女の宅急便 (福音館文庫 物語)
- 夏の庭―The Friends (新潮文庫)
- なんのために学ぶのか (SB新書)
- エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)
- モモ (岩波少年文庫(127))
珠玉と呼ぶにふさわしい極上短編が、こんなに読みやすくなりました。 荒廃した平安京の羅生門で、死人の髪の毛を抜く老婆の姿に、下人は自分の生き延びる道を見つける。表題作「羅生門」をはじめ、初期の作品を中心に計18編。芥川文学の原点を示す、繊細で濃密な短編集。 荒廃した平安京の羅生門で、死人の髪の毛を抜く老婆の姿に、下人は自分の生き延びる道を見つける。表題作「羅生門」をはじめ、初期の作品を中心に計18編。芥川文学の原点を示す、繊細で濃密な短編集。
自分、今の生き方やったら死ぬときめっちゃ後悔するで。 家族を愛する会社員。彼は夢は「このままの日常がずっと続くこと」。しかし彼は余命3か月を宣告されてしまう。残り3か月で家族のために一体何ができるのか。さらに事態は思わぬ方向に展開し、衝撃のラストへ――。夢をかなえるゾウシリーズ史上、最高に笑って泣ける、自己啓発エンタメ小説、第4弾!
日本全国で本当にあった泣ける青春物語21。高校野球の雑誌記者や編集者が、取材で集めた、実話が満載。 隠されていたこと 行進できる日まで 弱かった自分のできること おばあちゃんのグローブ 息子からの手紙 AEDがぼくを救った キャプテンとインフルエンザ そのアナウンスは誰がするのか? 夏をあきらめて 最後の夏はスタンドから〔ほか〕
5万部突破! 漫画家村上もとかさんも絶賛! 朝日新聞「天声人語」でも取り上げられた、いのちをいただくことの意味を伝える絵本。 坂本さんは、食肉センターで牛を“解く”仕事をしています。息子のしのぶくんは、小学校の授業参観でおとうさんの仕事を聞かれて、「ふつうの肉屋です」とこたえました。その後、担任の先生に「おとうさんが仕事ばせんと、肉ば食べれんとぞ」といわれたしのぶくんは、「おとうさんの仕事はすごかとやね」と坂本さんにつたえます。そんなある日、坂本さんがつとめる食肉センターに、女の子と一頭の牛がやってきて……。 5万部突破! 『JIN―仁―』で人気の漫画家・村上もとかさんも絶賛! 朝日新聞「天声人語」欄でも取り上げられ、学校での読み聞かせでも愛読されています。 西日本新聞社から刊行されている単行本『いのちをいただく』は、全国で感動を呼び、10万部を突破したロングセラー。『紙しばい いのちをいただく』も、紙しばいとしては異例の売れゆきを続けています。この名作が、新版として、手に取りやすい絵本になりました。 坂本さんは、食肉センターで牛を“とく”仕事をしています。息子のしのぶくんは、小学校の授業参観で、お父さんの仕事について、うつむきながら「普通の肉屋です」と答えます。担任の先生に、「お父さんが仕事ばせんと、肉ば食べれんとぞ」と言われ、しのぶくんは考えを変えます。「お父さんの仕事はすごかとやね」と言うしのぶくんを見て、坂本さんはもう少しこの仕事を続けようと決心します。そんなある日、坂本さんが勤める食肉センターに、女の子と一頭の牛がやってきて――。 5万部突破! 『JIN―仁―」で人気の漫画家・村上もとかさんも絶賛! 学校での読み聞かせなどでも愛読されています。
ふたごの電車は,今日も元気に出発進行! 電車の「べんけい」と「うしわか」は、ふたごの電車。いつも元気に出発進行! ところが電車通りを自動車が走るようになって…。
何から書けばいいの?がなくなり、途中で止まらず短時間で長い文がスラスラ書ける!これまでになかった徹底的にやさしい作文教室。 ★書くことが苦手な子どもの声から生まれた 徹底的にやさしい作文入門書 「3日間でクラス全員が原稿用紙を埋められるようになる」という 話題の作文授業が、はじめて本になりました! □何を書いていいのかわからない □数行で書くことがなくなってしまう □原稿用紙が埋まらない □言葉が思い浮かばない そんな作文の悩みを一気に解決! この本では、苦手な子の「書けない理由」を一つひとつなくしていくので、 読み終わるころには、「話す」ことと同じようにスラスラ「書ける」ようになります。 「作文の書きかたを子どもに教えたいけれど、どう教えればいいかわからない」 「参考書を見ても、難しくてできる気がしない」 「学校では書きかたを詳しく教えてくれなくて、子どもが困っている」 少しでも思い当たるなら、ぜひ本書を読んでみてください。 本書の7つの強み その1 助詞でつまずかないから、長い文章がスラスラ書ける! その2 ゲームをしながら語彙を増やせる! その3 書く「型」が身につくから、自然と構成力がつく! その4 文のつなぎかたがわかるから、どんどん長く書ける! その5 迷わず書ける特別原稿用紙がダウンロードできる! その6 親子で楽しく学べる解説を掲載! その7 すべての漢字に読みがなが振ってあるから、小学校1年生から使える! 第1章 使える言葉をふやそう 文字になれて、速く書こう 使える言葉をふやそう 第2章 文を作ろう 短い文を作ってみよう 「かざり言葉」を使おう 6つの型を使って文を作ろう ひとつの文を長くしよう 第3章 文と文をつなげよう 「つなぎ言葉」を見つけよう 「つなぎ言葉」を使おう 第4章 言葉と言葉をつなげよう 「くっつき言葉」を使おう 第5章 原稿用紙を使おう 「、」と「。」を入れよう 原稿用紙に書いてみよう とくべつ原稿用紙を使って書こう 第6章 いろいろな作文の型を知ろう 学校行事の作文を書こう 読書感想文を書こう 観察文を書こう
中高生のバイブルとして読みつがれてきたロングセラーが、青い鳥文庫に登場! まわりのことが気になって思うように動いたり笑ったりできなくなったら、心の中でリズムをとるんだ。 ロック青年のいとこの真ちゃんを慕う少女さゆきが自分らしさを探し始める中学3年間の物語。大人になると忘れてしまう中学時代の気持ちや、宝物のように大切な一瞬を丁寧にすくいあげ、「私たちの気持ちを言葉に表現してくれた」と中高生の絶大な支持を得ている森絵都のデビュー作『リズム』と続編『ゴールド・フィッシュ』の2作品を1冊に収録!
としょかんは、まちのひとたちが、ほんをよんだり、かりたりするところ。としょかんには、だれでもはいれます。ライオンでも?あるひ、まちのとしょかんに、おおきなライオンがやってきました。
巨大な災禍のたびに読み直される現代の古典。その衝撃を蘇らせる、カミュ研究の第一人者による新訳。 一九四*年、アルジェリアのオランにペストが発生した。市門は閉ざされ、疫病が猛威を振るう。絶望と混乱と不正が満ちる中、医師リユーは治療に奔走し、それを助ける保険隊も結成される。理不尽な悪に抗う人びとの心理と言動を描き、巨大な災禍のたびに読み直される傑作。国際的なカミュ研究者による新訳が、作品の衝撃を蘇らせる。 第一部 第二部 第三部 第四部 第五部 訳 注 地 図 カミュ略年譜 解 説
幼い子の複雑な気持ちと心の成長を描いた物語。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんのお話に絵がついた楽しい絵童話です。 ヒロの妹のアイちゃんは、1歳になったばかりの赤ちゃんです。おかあさんは、アイちゃんにかかりっきりで、ヒロのことをかまってくれません。ヒロはいらいらして「こわいトラだぞ おひげぴんぴんの らんぼうトラだぞ アイちゃんなんて、たべられちゃえっ」と、アイちゃんのベッドにトラの絵を描いてしまいました。するとその晩、「ウォーッ」といううなり声が……。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんの楽しい絵童話です。 幼い子の複雑な気持ちと心の成長が描かれた、ハラハラドキドキの物語。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんのお話に、スズキコージさんの絵がついた楽しい絵童話です。
ストーリー仕立ての問題を解いて「作文力」を身につけよう。作文の基本ルールから、読書感想文の書き方まで1冊でカバー。 ストーリー仕立てのクイズのような問題を解きながら、「思考力」「表現力」を身につけよう。正しい文の書き方から文章の組み立て方、読書感想文の書き方まで1冊でカバー。小学中学年にピッタリのストーリーと問題だから効果的に学べる。
あいつの人生が終わり、僕たちの長い旅が始まった。人気作家が大きな覚悟をもって書き下ろした、最高傑作! いじめを苦に自殺したあいつの遺書には、僕の名前が書かれていた。あいつは僕のことを「親友」と呼んでくれた。でも僕は、クラスのいじめをただ黙って見ていただけだったのだ。あいつはどんな思いで命を絶ったのだろう。そして、のこされた家族は、僕のことをゆるしてくれるだろうか。のこされた人々の魂の彷徨を描く長編小説。吉川英治文学賞受賞作。 いじめを止めなかった。ただ見ているだけだった。それは、「罪」なのですか――? 自ら命を絶った少年。のこされた人々の魂の彷徨を描く長編小説。 いじめを苦に自殺したあいつの遺書には、僕の名前が書かれていた。あいつは僕のことを「親友」と呼んでくれた。でも僕は、クラスのいじめをただ黙って見ていただけだったのだ。あいつはどんな思いで命を絶ったのだろう。そして、のこされた家族は、僕のことをゆるしてくれるだろうか。吉川英治文学賞受賞作。 第一章 いけにえ 第二章 見殺し 第三章 親友 第四章 卒業 第五章 告白 第六章 別離 第七章 あのひと 文庫版のためのあとがき
「教養」の持つ底力を、対立住民の合意形成を図る“地を這う哲学者”が語る。すぐれた選択を導く知、思慮深さとはどういうものか? 単なる“飾り”か、それとも“命綱”か。教養の力で人びとの合意形成を図る「地を這う哲学者」が斬り込む。すぐれた選択を導く知、思慮深さとはどういうもの?
アフリカのもっとも貧しい国のひとつマラウィでは、2001年、雨が降らず主要な農産物であるトウモロコシが育たなかった。農村にくらす14歳の少年ウィリアム・カムクワンバは家にお金がなくなったので、学校をやめなくてはならなかった。ウィリアムは、近くの図書館で科学の本に出会い、英文を一つずつ読み解いて内容が理解できたとき、自分で風車をつくろうと決心した。そして、ゴミ捨て場から拾ってきたものをつなぎ合わせて、きちんと動く風車をつくりあげた。そのおかげで自分の家に明かりがつくようになり、後には風車で水をくみあげることができるようになった。このことがラジオやインターネットで報道され、評判になると、ウィリアムは学校にもどれることになり、さらにアメリカの大学で学ぶことになった。いまは、再生可能エネルギーをつかって、村のために発電やかんがい装置をつくろうと計画している。何かを実現したいと思ったら、まず始めること、そして決してあきらめないこと…それがウィリアムの信念だ。
誰もが幸せになれる解決法とは? 夏休みの遊園地。衆人環視の中で“伯爵”と名乗る怪人が、天才児4人を次々に消してみせた。亜衣たち岩崎家の隣人で自称名探偵、夢水清志郎が颯爽と登場!と思いきや「謎はわかった」と言ったまま、清志郎はなぜか謎解きをやめてしまう……。年少読者に大人気、誰もが幸せになれる噂の本格ミステリ、文庫化!! 「はやみねかおるさんは子供たちだけのものではありません。」
4歳年上のジェイソンは、ぼくの自慢の兄。だけどこのごろ……。『縞模様のパジャマの少年』のジョン・ボイン、最新刊! 4歳年上のジェイソンは、ぼくの自慢の兄。だけどこのごろ……。 生物学的な性、社会的な性、そして本人が自覚する性の問題を、家族4人の立場から、わかりやすく、誠実に、時にコミカルに描く。 4歳年上のジェイソンは、ぼくの自慢の兄。だけどこのごろ……。 生物学的な性、社会的な性、そして本人が自覚する性の問題を、家族4人の立場から、わかりやすく、誠実に、時にコミカルに描く。 『縞模様のパジャマの少年』のジョン・ボイン、最新刊!
深夜の交通事故から幕を開けた、家族の危機。押し寄せる悪意と興味本位の追及に日常を奪われた母と息子は、東京から逃げることを決めた――。 辻村深月が贈る、一家の再生の物語。読売新聞好評連載、待望の単行本化。
ふせん&メモ方式でコツがわかる!感想文実例を見ながら具体的に書ける!読みたい本が必ず見つかる!ブックガイド140さつ。 第1章 読書感想文の書き方(本の選び方 本を読むときのポイント・感想文の組み立て 「なか」に書くことを「ふせん方式」で見つける 「なか」の内容を考える ほか) 第2章 読書感想文の例+おすすめブックガイド(ファンタジー-魔女・魔法、不思議な生き物、未来・SF 冒険&ミステリー-冒険・探検、推理、ホラー おもしろい話&笑っちゃう話 身近な世界-家族、友達、自分、子どもと大人、学校・先生 ほか)
理科実験室で黒い影が…!?時をこえて読みつがれる永遠のベストセラー! 放課後の誰もいない理科実験室でガラスの割れた音がした。そして…。時間と記憶をめぐる奇妙な事件が次々とおこる。時代をこえ、世代をこえて読みつがれる表題作ほか、短編「時の女神」「姉弟」「きつね」を収録。 放課後の誰もいない理科実験室でガラスの割れた音がした。そして…。時間と記憶をめぐる奇妙な事件が次々とおこる。時代をこえ、世代をこえて読みつがれる表題作ほか、短編「時の女神」「姉弟」「きつね」を収録。
内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞はじめ、各学年のコンクールを勝ち抜いた入賞作品をすべて収録。巻末に、入選者氏名一覧も掲載。 内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞はじめ、各学年のコンクールを勝ち抜いた入賞作品をすべて収録。巻末に、入選者氏名一覧も掲載。
今こそ最も新しい、電話の秘密。 ある時代、電話がなんでもしてくれた。完璧な説明、セールス、払込に、秘密の相談、音楽に治療。ある日マンションの一階に電話が、「お知らせする。まもなく、そちらの店に強盗が入る……」。傑作連作短篇! ある時代、電話がなんでもしてくれた。完璧な説明、セールス、払込に、秘密の相談、音楽に治療。ある日マンションの一階に電話が、「お知らせする。まもなく、そちらの店に強盗が入る……」。傑作連作短篇!
毎年悪戦苦闘する「読書感想文」が、とても簡単に楽に書けるようになる! 「質問に答えてつなげるだけで、自分の感想文が書き上がる!」 「作文コンクール」や「読書感想文発表会」で指導実績多数のCG啓明館国語科による、「読書感想文」の書きかたを指南! 見本となる参考例文つき! 夏休み宿題で憂鬱になるのが読書感想文。そして、何を書いたらいいのか分からないという悩み。 そこで、読書感想文を簡単に書き上げる3つの手法「あたま型」「おしり型」「サンドイッチ型」を紹介します。 *文のはじめに、【感じたこと】を書いたあとに、その【理由】を続けて書く「あたま型」。 *本の中で【気になった場面】を具体的に書いたあと、最後に【感じたこと】を書く「おしり型」。 *【感じたこと】を簡単に書き、そのあとに具体的な【理由】を続けたあと、最後に【まとめ】となる文を書く「サンドイッチ型」。 課題図書を読んだとき、この3つの「型」のどれかにあてはめれば、自分の読書感想文が書き上がります。 本書では、小学校の国語教科書にも登場する、みなさんよく知っている物語文を使いながら、【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】がどのような書き方になるのかを説明します。 登場人物のセリフや行動、場面などについての質問の答えが、実は短い感想文のタネ(【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】)になっています。 そして、これをつなぎ合わせていくと、読書感想文になります。 最後のステップでは、自分で選んだ課題図書を使いながら、質問の答えをつなげてみてください。 感想文を書くのが苦手な人でも、自分オリジナルの感想文に仕上がります。 夏休み宿題で憂鬱になるのが「読書感想文」。何をどのように書けばよいか分からないという悩みを払拭するため、書き方の「型」を真似るだけで仕上がるメソッドを紹介します。これで楽に書けるようになります! 第1章 感想文の書きかたには、3つの「型」がある! 第1節 読書感想文はどうやって書くの? 第2節 「あたま型」の書きかた 第3節 「おしり型」の書きかた 第4節 「サンドイッチ型」の書きかた 第2章 読書感想文を書いてみよう! 第1節 「あたま型」で書いてみよう! 第2節 「おしり型」で書いてみよう! 第3節 「サンドイッチ型」で書いてみよう! 第3章 もっと上手に書くためのテクニック!