【2023最新】「建築」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「建築」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

間取りの方程式

飯塚 豊
エクスナレッジ
おすすめ度
100
紹介文
間取りという問題を解決に導く『方程式』を駆使しながら、ベテランの設計者たちは日々、目の前の案件と格闘している-心地よい空間づくり、暮らしを愉しくする間取りづくりに欠かせない「プロのやり方」を、25の視点でセオリー化した、家づくりの"公式"ルールブック。 1 四角形から始めよう(敷地-ナマが無理なら、火を通せばいい。 要望-うまい・まずいは、抽出次第。 ほか) 2 礼儀作法を身につけよう(配置-一にクルマ、二に庭木、三四がなくて五に家屋。 領域-Don't thnik.Feel. ほか) 3 間と間のあいだを操ろう(間仕切り-足し算?いいえ、割り算です。 中間領域-ウチでもない、ソトでもない。 ほか) 4 高さのリズムを奏でよう(天井高-寸胴型はお断り。 階・層-半拍いれて、タン・タ・タン ほか)

エスキスって何?

小川 真樹
彰国社
おすすめ度
98
紹介文
なにかを調べたり、スケッチ、模型をつくる行為がアイデアをまとめ、設計につながる。「エスキス」へのアプローチ方法を紹介する。 建築の授業でとりくむ「エスキス」は、多くの学生にとっては、建築学科に入ってからはじめてきく言葉であり、何をするのかそもそもわからないということをきく。エスキスには正解はない。 また建築にかかわるすべての行為はエスキスであり、設計につながっている。 なにかを調べたり、スケッチを描いたり、模型をつくったり、そうした断片的な行為がつながり思考を深め、アイデアをまとめ、設計をブラッシュアップする。 本書はこうした「エスキス」へのさまざまなアプローチの方法を紹介し、考える手助けをする本である。 「エスキス」において、なにかを調べたり、スケッチ、模型をつくったり、こうした行為がアイデアをまとめ、設計につながる。「エスキス」へのアプローチ方法を紹介する。 chapter1 エスキスの準備体操 chapter2 エスキスの道具箱 chapter3 住宅のエスキス chapter4 集合住宅のエスキス

新米建築士の教科書

飯塚豊
秀和システム
おすすめ度
94

見えがくれする都市―江戸から東京へ (SD選書)

槙 文彦、若月幸敏、大野秀敏、高谷時彦
鹿島出版会
おすすめ度
86

住まいの解剖図鑑

増田 奏
エクスナレッジ
おすすめ度
84
紹介文
住宅設計の現場には、家づくりの先人たちが積み重ねてきた知恵や工夫、心憎いまでの「ふつう」があります。それらのエッセンスを、550点超のイラストと洒脱な文章で分解・抽出した"住宅版・解体新書"。 1 気持ちよさにはワケがある(家づくりとは?-住宅の設計は、お弁当づくりに似ています。 ポーチ-ソトとウチのあいだで、誰でも気持ちのギアを入れ換えている。 玄関-入口で靴を脱ぐのは、なぜ? ほか) 2 箱のかたちにはイミがある(屋根・軒-雨の日に傘を差すように。レインコートを着るように。 軒下-日傘のありがたさを知っているのは、ご婦人だけではありません。 リビング-翻訳するなら「座る部屋」。 ほか) 3 人にも寸法にもクセがある(動線-いちいち降りなくても、両手を使えば枝づたいに渡れます。 共有と専有(プライバシー)-あなた、家族、たくさんのあなた。 共有と専有(装置)-私のモノは私のモノ、みんなのモノも私のモノ。 ほか)

あたらしい 家づくりの教科書

前 真之/岩前 篤/松尾 和也/今泉 太爾/森 みわ/竹内 昌義/伊礼 智/水上 修一/三浦 祐成(共著)
新建新聞社
おすすめ度
83
紹介文
家づくり、最初に知っておきたい基礎知識「高性能なエコハウス」のつくり方を家づくりの最前線で活躍する9人のエキスパートが紐解く 大事なことは目に見えない。 家づくりは「見えないこと」が大事です。 家づくり、最初に知っておきたい基礎知識、「高性能なエコハウス」のつくり方を、 家づくりの最前線で活躍する9人のエキスパートが紐解きます。 著者それぞれの専門性を生かした、いまいちばん新しい家づくりの教科書です。 はじめて家を建てる人を対象に「良い家づくり(高性能なエコハウス)の意義(メリット)」を伝えます。 健康、光熱費、デザイン、暮らし方、地域経済や地球の裏側の話まで、 目に見えない部分を、わかりやすいイラストや写真、説得力のある言葉で表現している必見の1冊です。 [Contents]■chapter1 高性能な家づくりに大切なこと ・よい家は「温熱」に優れている …前真之 ・よい家は「断熱・気密」が決め手 …松尾和也 ・よい家は「窓」が決め手 …水上修一 ・よい家は「健康」をつくる …岩前篤 ・よい家は「燃費」がよい …今泉太爾 ■chapter2 美しく、かっこいい家をつくろう ・家の設計で暮らしは変わる …竹内昌義 ・高性能で美しい家を手に入れよう …伊礼智 ・太陽と風に素直な家 …森みわ COLUMN 高性能なエコハウスを手に入れたくなったら …三浦祐成 これからのエネルギーとぴったりな家を考える …伊藤菜衣子

新しい建築の製図

「新しい建築の製図」編集委員会
学芸出版社
おすすめ度
82

コンパクト建築設計資料集成「住居」

日本建築学会
丸善
おすすめ度
82
紹介文
環境/高齢化/家族/持続可能な社会/都市再生といった現代社会における住宅の抱える諸課題を見据え編集。今日の建築を知り、未来への糧が凝縮された必携の1冊。 事例編(民家 近代住宅の歴史 現代の独立住宅 現代の集合住宅) 基礎編(寸法・規模 行為・場面・室 物品 環境 構法・構造)

建築家が教える人生を変える驚異のプレゼン (エクスナレッジムック)

None
エクスナレッジ
おすすめ度
82

コンパクト建築設計資料集成

日本建築学会
丸善出版
おすすめ度
82
紹介文
環境/高齢化/持続可能な社会/都市再生といった現代社会の抱える諸課題を見据え編集。今日の建築を知り、未来への糧が凝縮された必携の1冊。 建築の表現 環境 室と場面 居住 福祉 医療 交流 公共サービス 教育 図書 展示 芸能 宿泊 業務 都市のオープンスペース

1000%の建築

谷尻 誠
エクスナレッジ
おすすめ度
81
紹介文
建築に向き合うとき事務所スタッフや現場、施主の声にできるだけフラットな状態で耳を傾ける。すぐわかる?!毎日を感動にかえる発想法。 勘違いのはじまり 勘違いの建築 これからの勘違い まことのまとめ

とっておき住宅デザイン図鑑 (エクスナレッジムック)

長谷川順持
エクスナレッジ
おすすめ度
81

すごい平屋 (美しい住まいと家づくりシリーズ)

None
エクスナレッジ
おすすめ度
80
紹介文
平屋に住みたい人・つくりたい人必読! 心地よい平屋づくりのポイントを 一目でわかる立体イラストで解説しています。 年々人気が高まっている「平屋」! 構造がシンプルなので、抜けのある大空間がつくりやすく、 庭や土間などの半屋外空間とも相性抜群。 居住空間がフラットにつながるので家事動線もスムーズで、 小さな子どもやお年寄りでも安心・安全と、 平屋の魅力は、上げていくときりがありません。 ですが、「平屋なら安心・安全・快適! 」なわけではありません。 採光や通風の確保、庭や外とのつながり方、 気になるコストの問題など、解決しておきたいポイントも山盛り! この本では、 30人の敏腕設計者が手がけた60軒以上の平屋を基に、 暮らしやすい平屋の間取りや、 バリアフリー、防犯対策などはもちろん、 日々の生活を豊かで快適にするために欠かせない 温熱環境や耐震・設備設計のカンどころまで 解決方法をしっかりと解説しています。 視覚的にわかりやすい立体イラストで説明しているので、 図面が苦手な人、読めない人でも問題なし。 将来平屋を建てたい人、平屋に憧れている人、 今住んでいる平屋をもっと心地よくしたい人にもおすすめ。 この1冊で、平屋のつくり方がすべてわかります! 目次 1章/平屋の大正解 大正解01/半屋外空間で内と外をつなげる 大正解02/暮らしを支える深く低い軒 大正解03/中サイズの窓から光と風を得る 大正解04/平屋の困りごとは廊下で解決! 大正解05/小さくつくって広く住む 大正解06/回遊or直線 どちらの動線かで計画が変わる 大正解07/高さの変化で空間を仕切る 大正解08/小屋裏を活用して快適に暮らす 大正解09/庭と建物の居心地よい位置関係 大正解10/犬が健康に楽しく暮らせる仕掛けをつくる 2章/平屋設計のお悩み解決 お悩み[コスト]/平屋は高いの?それとも安いの? お悩み[構造]/構造を工夫して自由な間取りにするには? お悩み[耐震性能]/平屋ならば耐震等級3にするべき? お悩み[温熱環境]/夏涼しく冬暖かい平屋にするには? お悩み[外観]/ファサードを美しくデザインするには? お悩み[防犯]/プライバシーや防犯にどう配慮する? お悩み[多世帯住宅]/居心地のよい多世帯の平屋をつくるには? お悩み[バリアフリー]/終の棲家として平屋をどうつくる? 3章/住み心地を高める平屋の小技 小技[庭]/庭との距離感を縮める 小技[玄関]/平屋の玄関は広くフラットに 小技[間仕切]/間仕切は引戸&家具で 小技[子ども部屋]/子ども部屋は転用を前提に 小技[浴室]/浴室での視線を抜く 小技[収納]/適材適所の収納計画 小技[天井]/自由な天井を楽しむ 小技[素材]/床・壁・天井の質感にこだわる 小技[明るさ]/天窓の光を調節する 小技[猫と暮らす]/猫が好む立体プラン 小技[薪ストーブ]/薪ストーブで火と暮らす 小技[プライバシー]/塀以外で目隠しをする 小技[手入れ]/メンテナンス性から外壁を考える 小技[駐車場]/駐車場はさりげなく、使いよく コラム/風土に合わせた平屋 ・豪雪地帯でも明るい家に ・駐車場屋根を緑化した‟平屋的“な暮らし ・台風も怖くない南国の平屋

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑 RC造・鉄骨造

瀬川康秀
エクスナレッジ
おすすめ度
80
紹介文
「世界で一番楽しい 建物できるまで図鑑 木造住宅」の続編として、 RC造・鉄骨造版が登場! RC造・鉄骨造の建物ができるまでを、詳細なイラストと解説で分かりやすく大解剖。 大人も子供も楽しめる、建物の仕組み図鑑の決定版! [目次] 鉄筋コンクリート造・鉄骨造をつくる材料 第1章 鉄筋コンクリート造の建物ができるまで 00 鉄筋コンクリート造の特徴 01 基礎をつくる 02 1 階壁・2 階床スラブをつくる 03 2 階壁・屋根スラブ・パラペットをつくる 04 屋根防水・サッシを設ける 05 内外装の下地を設ける 06 内外装の仕上げをして完成 ラーメン構造の躯体/壁式構造の躯体 第2章 鉄筋コンクリート造 各部のつくり方 陸屋根の防水工法の種類 ・屋根―アスファルト防水 ・屋根―シート防水 ・屋根―屋上緑化 外周壁仕上げの種類 ・外周壁―塗装仕上げ ・外周壁―タイル張り仕上げ ・外周壁―外断熱 間仕切壁の種類 ・間仕切壁―軽量鉄骨(LGS)下地クロス張り ・間仕切壁―木下地左官仕上げ ・間仕切壁―乾式耐火遮音軽量間仕切壁 ・間仕切壁―コンクリートブロック下地 ・天井―軽量鉄骨(LGS)下地クロス張り ・床―転ばし床 ・床―置き床 ・引違いサッシ ・室内ドア 第3章 鉄骨造の建物ができるまで 00 鉄骨造の特徴 01 基礎をつくる 02 鉄骨の建方 03 床をつくる 04 外壁を取り付ける・耐火被覆 05 屋根防水・サッシを取り付ける 06 内装の下地を設ける 07 内外装の仕上げをして完成 ラーメン構造の躯体/ピンブレース構造の躯体 第4章 鉄骨造 各部のつくり方 陸屋根/勾配屋根 陸屋根―ALC 屋根+シート防水 勾配屋根―瓦棒葺き 外周壁―ALC 壁 外周壁―押出し成形セメント板 外周壁―金属系サイディング 間仕切壁―押出し成形セメント板/ALC パネル 床―合成スラブ床/ALC パネル床 ALC 用引違いサッシ ※本書は建築知識創刊60周年を記念し、ご好評いただいた エクスナレッジムック『世界で一番楽しい建物できるまで図鑑 RC造・鉄骨造』(2013年12月刊)を復刊したものです。

建築をめざして (SD選書21) (SD選書 21)

ル・コルビュジェ
鹿島出版会
おすすめ度
80

今すぐ使えるかんたん Jw_cad 完全ガイドブック 困った解決&便利技

水坂 寛
技術評論社
おすすめ度
79
紹介文
無料で配布されている人気のCADソフト「Jw_cad」は、個人使用から仕事と、幅広く実業務に使用されています。そんな「Jw_cad」のすべてを解説する「完全ガイドブック」がついに登場します! 初歩的な操作から、知って得する便利な機能、困ったときの解決方法までを丁寧な図解で解説しているので、初心者でも簡単に進められます。付属CD-ROMには紙面の操作手順に使うサンプルファイルだけでなく、「Jw_cad」の最新版「8.24a」(2021年11月現在)を収録していますので、購入後はすぐに紙面の解説を追体験できます。 Jw_cadを使っていて、「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」「こんなことをしたい!」と思ったときにすぐに役立ちます。 CHAPTER 1 Jw_cadの概要 ★CADの基本とインストール 001 CADとは? 002 Jw_cadとは? 003 Jw_cadの使える環境は? 004 Jw_cadを入手したい! 005 Jw_cadをインストールしたい! 006 Jw_cadを起動したい! ★利用の準備とファイル操作 007 簡単にJw_cadを起動したい! 008 Jw_cadのバージョンを知りたい! 009 ファイルを開きたい! 010 ファイル選択時のプレビューの数を変更したい! 011 プレビュー画面で図面の内容を確認したい! 012 最近使用したファイルを開くには? 013 ファイルをリスト表示したい! 014 ファイル選択時のファイル名の表示サイズを変更したい! 015 ファイルを新規に保存したい! 016 ファイルを上書き保存したい! 017 Jw_cadで読み書きできるファイルの種類は? 018 ファイルの拡張子を表示したい! 019 ほかのCADソフトのデータを読み込みたい! 020 ほかのCADソフトで使えるように保存したい! 021 JWCファイルで読み書きしたい! 022 JWCファイルとは? 023 SFCファイルで読み書きしたい! 024 P21ファイルで読み書きしたい! 025 BAK(バック)ファイルとは? 026 JW$ファイルとは? 027 BAKファイルやJW$ファイルを読み込みたい! 028 複数のJw_cadを開きたい! ★用語に関する基礎知識 029 Jw_cadで使うためのCAD用語を知りたい! 030 Jw_cadの特殊用語を知りたい! 031 製図用語とCAD用語は同じもの? ★知っておくべき基本知識 032 コマンドとは? 033 クロックメニューとは? 034 ステータスバーとは? 035 ステータスバーが消えてしまった! 036 数値入力欄に数値を入力するには? 037 実寸と図寸とは? 038 属性とは? CHAPTER 2 基本操作と作図の準備 ★メイン画面と基本操作 039 画面各部の名称と役割を知りたい! 040 基本設定とは? 041 マウスの基本操作を知りたい! 042 画面の拡大/縮小表示の操作について知りたい! 043 画面表示を移動させたい! 044 キーボードを使って画面操作をしたい! 045 マウスホイールで画面拡大/縮小操作をしたい! ★コマンド操作とツールバーの基本 046 メニューバーでコマンドを実行したい! 047 ツールバーでコマンドを実行したい! 048 ツールバーのレイアウトが乱れてしまった! 049 ショートカットキーでコマンドを実行したい! 050 ショートカットキーをオリジナルで設定したい! 051 クロックメニューでコマンドを実行したい! 052 誤ってクロックメニューを表示させてしまった! 053 クロックメニューを表示させたくないときは? 054 操作を取り消し/再実行したい! ★数値入力の基本 055 Jw_cadの座標入力のルールとは? 056 数値入力欄に計算式で入力したい! ★用紙と画面表示の設定 057 用紙サイズを設定したい! 058 用紙の端を表示したい! 059 縦置きの用紙を設定したい! 060 クロスラインカーソルを使用したい! 061 画面にグリッドを表示したい! 062 グリッドの表示をやめたい! 063 表示倍率が低いときでもグリッドを表示したい! ★レイヤ/尺度の操作 064 作図レイヤを指定したい! 065 尺度を設定したい! 066 作図の途中で尺度を変更したい! 067 1枚の用紙に複数の尺度を設定したい! ★線種の操作と設定 068 作図する線色や線種を指定したい! 069 画面の背景色を変更したい! 070 画面表示される線色や線の太さを設定したい! 071 各種設定を保存・読み込みしたい! CHAPTER 3 線と点の作図 ★線作図の基本 072 自由に線を作図したい! 073 長さと角度を指定して線を作図したい! 074 寸勾配で線角度を指定したい! 075 度分秒単位(60進数)で角度を指定したい! ★スナップの基本 076 スナップとは? 077 線の端点や交点にスナップしたい! 078 線の中点にスナップしたい! 079 2点間の中点にスナップしたい! 080 既存線の上にスナップしたい! 081 延長線上の交点にスナップしたい! 082 ほかの線に垂直線を作図したい! 083 円や円弧の上下左右にスナップしたい! ★線作図の中級技 084 既存線と同じ長さの線を作図したい! 085 既存線と同じ角度の線を作図したい! 086 15°ごとに線を作図したい! 087 寸法値を付けて線を作図したい! 088 既存線の端に矢印を追加したい! 089 線端に黒点や矢印の付いた線を作図したい! 090 線を消去したらほかの線まで消えた! 091 2円に共通な接線を作図したい! 092 点から円に接線を作図したい! 093 接する2円の接点に接線を作図したい! 094 角度を指定して接線を作図したい! 095 基準線を中心にして両側に線を作図したい! 096 包絡処理をして2線を作図したい! 097 基準線の左右で間隔の違う2線を作図したい! 098 留線を付けて2線を作図したい! 099 2本の線分の中心線を作図したい! 100 2点間の中心線を作図したい! 101 角度を二分する中心線を作図したい! 102 円や円弧の間に中心線を作図したい! 103 2線分間に等分割線を作図したい! 104 2点間に等分割点を作図したい! 105 線上に等分割点を作図したい! 106 2線分間を指定した距離で分割したい! 107 <分割>コマンドの逆分割とは? 108 <分割>コマンドの線長割合分割とは? ★曲線/連続線作図の基本 109 スプライン曲線を作図したい! 110 <連線>コマンドとは? 111 丸面取りを付けて連続線を作図したい! 112 <連続弧>コマンドとは? ★実点と仮点設定の基本 113 Jw_cadで作図できる点とは? 114 実点と仮点を作図したい! 115 実点を消したい! 116 仮点を消したい! CHAPTER 4 図形の作図 ★長方形/多角形の作図 117 長方形を作図したい! 118 寸法を指定して長方形や正方形を作図したい! 119 矩形コマンドの基準点とは? 120 傾きを指定して長方形を作図したい! 121 丸面取りをして長方形を作図したい! 122 角面取りをして長方形を作図したい! 123 多重矩形を作図したい! 124 多角形を作図したい! 125 傾きを指定して多角形を作図したい! 126 中心から辺までの距離を指定して多角形を作図したい! 127 辺寸法を指定して多角形を作図したい! 128 2辺長を指定して三角形を作図したい! ★円の作図 129 円を作図したい! 130 指定された位置に半径を指定して円を作図したい! 131 基準点を変更して円を作図したい! 132 3点を指示して円を作図したい! 133 多重円を作図したい! 134 半円を作図したい! 135 楕円を作図したい! 136 三角形に内接する円を作図したい! 137 2線に接する接円を作図したい! 138 3つの円に接する接円を作図したい! 139 接楕円を作図したい! 140 円弧を作図したい! ★ハッチングの作図 141 Jw_cadで作図することのできるハッチングとは? 142 間隔・角度・基準点を指定してハッチングを作図したい! 143 複雑な範囲にウマ目地を作図したい! 144 クロスハッチングを作図したい! 145 ハッチングしない場所を指定したい! ★ソリッド図形の作図 146 <□>コマンドでソリッド図形を作図したい! 147 <多角形>コマンドでソリッド図形を作図したい! 148 閉じた多角形にソリッドを作図したい! 149 円や円弧にソリッドを作図したい! 150 基本色以外の色でソリッド図形を作図したい! 151 図上のソリッド図形と同じ色で作図したい! 152 ソリッド図形の色を変更したい! 153 ソリッド図形で線が消えてしまった! 154 ソリッド図形でソリッド図形が消えてしまった! CHAPTER 5 図形の選択と削除 ★選択範囲の基本操作 155 範囲選択とは? 156 範囲選択でまとめて図形を選択したい! 157 範囲選択でまとめて図形と文字列を選択したい! 158 選択できなかった図形を1つずつ追加選択したい! 159 余分に選択した線を1本ずつ選択解除したい! 160 完全に囲むことのできない線も範囲選択したい! 161 追加の選択を範囲選択したい! 162 選択の解除をまとめて行いたい! 163 追加範囲の指定で交差選択をしたい! 164 選択を解除したあとにもう一度選択したい! 165 直線の一部分を選択したい! 166 線の属性で選択をしたい! 167 どんな属性で選択できるのか知りたい! ★文字列/図形選択の基本操作 168 文字列を1つずつ追加選択/選択解除したい! 169 文字列だけを選択したい! 170 簡単に文字列だけを選択したい! 171 連続線を選択したい! 172 図形や文字列を1つずつ追加選択/解除したい! 173 すべての図形や文字列を選択したい! ★範囲選択/消去の中級技 174 指定した範囲以外を選択したい! 175 範囲選択枠が斜めに表示される! 176 線や円を消したい! 177 線の一部を消去したい! 178 円の一部を消去したい! 179 一部の文字列を消去したい! 180 区切られた区間の線を消去したい! 181 部分消去をまとめて処理したい! 182 クロックメニューだけで消去したい! CHAPTER 6 図形と線の編集 ★複写と移動の基本・中級技 183 複写と移動とは? 184 数値入力で位置を指定して複写/移動したい! 185 マウスで場所を指定して複写/移動したい! 186 基準点を変更して複写をしたい! 187 等間隔で複数の複写をしたい! 188 複写と移動を間違えて操作してしまった! 189 属性を変更して複写/移動をしたい! 190 複写と移動をX・Y軸方向に制限したい! 191 基準線について反転複写/移動をしたい! 192 基準線の指定なしで反転複写/移動したい! 193 回転して複写/移動したい! 194 倍率を数値入力して移動したい! 195 文字列も拡大/縮小して移動したい! 196 マウスで倍率を指示して拡大/縮小したい! 197 ほかのファイルから複写したい! ★複線の基本操作 198 複線とは? 199 マウスを使って複線位置を指示したい! 200 複線間隔を数値入力して複線したい! 201 始点と終点を指示して複線したい! ★複線の中級技 202 円や円弧で複線したい! 203 基準線の両側に一度に複線したい! 204 連続する基準線について一度に複線したい! 205 複線する線を複数選択して両側に複線したい! 206 間隔を指定して平行移動したい! ★包絡処理の基本操作 207 包絡処理とは? 208 包絡処理をしてみたい! 209 同じ属性の線同士をまとめて処理したい! 210 包絡処理コマンドでコーナー処理をしたい! 211 包絡処理コマンドでまとめて線伸縮をしたい! 212 包絡処理コマンドで線分連結をしたい! 213 包絡処理コマンドで範囲内消去をしたい! 214 包絡処理コマンドで中間消去をしたい! ★コーナー処理の基本と応用 215 コーナー処理とは? 216 線分を切断してからコーナー処理をしたい! 217 切断間隔を指定したい! 218 同一線上の2本の線を1本化したい! 219 線の1本化ができない! 220 角(かど)に角(かく)面取りをしたい! 221 角(かど)に丸面取りをしたい! 222 角(かど)にL面取りをしたい! ★伸縮/変形操作の基本と応用 223 伸縮とは? 224 線分を切断してから伸縮をしたい! 225 基準線を指示して複数の線を伸縮したい! 226 たくさんの線をまとめて伸縮をしたい! 227 基準線よりも指定長だけ伸ばしたい! 228 指定した点よりも指定長だけ縮めたい! 229 短い線を基準線まで伸ばしたい! 230 円弧を伸縮したい! 231 直線の端点を移動したい! 232 パラメトリック変形とは? 233 座標で変形位置を指定したい! 234 方向を固定して変形したい! CHAPTER 7 レイヤと属性 ★レイヤの基本知識 235 レイヤとその利点とは? 236 Jw_cadのレイヤ・レイヤグループとは? 237 レイヤ・レイヤグループの作図状況を確認したい! 238 レイヤ・レイヤグループの表示/非表示とは? 239 書込みレイヤ・レイヤグループを指定したい! 240 レイヤ・レイヤグループの表示/非表示を変更したい! 241 レイヤ・レイヤグループの表示をまとめて変更したい! 242 プロテクトレイヤとは? 243 書込みレイヤに作図している図や文字列を知りたい! 244 レイヤ・レイヤグループに名前を付けたい! 245 「レイヤ設定」画面でレイヤ管理したい! ★レイヤの基本操作 246 レイヤ・レイヤグループの記入状況を知りたい! 247 表示/非表示レイヤの状態を一時反転したい! 248 図上から非表示レイヤを指定したい! 249 既存の図形から属性を取得して属性変更したい! 250 既存の図形の属性をまとめて変更したい! 251 線の持つ属性で選択したい! CHAPTER 8 文字と寸法の入力 ★文字操作の基本 252 文字列を書きたい! 253 書込み文字のフォントやサイズを指定したい! 254 使用する文字の大きさや色を設定したい! 255 斜線に平行に文字列を書きたい! 256 縦書き文字列を書きたい! 257 一度入力した文字列を再度入力したい! 258 既存の文字列から書式を取得して書きたい! 259 改行間隔を指定して文字列を書きたい! 260 文字列の基準点とは? 261 文字の基準点からずれ位置を指定したい! 262 文字列を消去したい! 263 文字列をまとめて消去したい! 264 文字列を均等割付けしたい! 265 文字列を均等縮小したい! 266 文字列に下線を表示したい! 267 文字列を四角で囲んで書きたい! 268 m3を記入したい! 269 文字列を複写/移動したい! 270 文字列を移動して揃えたい! ★文字列の属性の設定 271 文字列の書式を変更したい! 272 文字列の書式をまとめて変更したい! 273 文字列を属性で絞り込み選択したい! ★文字列操作の基本 274 複数の記述内容をまとめて置換したい! 275 文字列を編集したい! 276 複数行の文字列をまとめて編集したい! 277 文字列を連結したい! 278 文字列を切断したい! 279 テキストファイルを読込みたい! 280 文字列をテキストファイルで保存したい! 281 Wordの文字列をJw_cadに貼付けたい! 282 バラバラの文字列を整列して配置したい! 283 文字列を検索したい! 284 文字列の背景を白抜きにしたい! ★寸法線/引出し線設定の基本 285 Jw_cadの寸法線とは? 286 寸法線の色や太さに文字の設定をしたい! 287 寸法線端部を矢印にしたい! 288 単位を付けて寸法線を作図したい! 289 寸法値に桁区切り<,>を付けたい! 290 寸法値に小数点以下の桁数を設定したい! 291 半径や直径の寸法補助記号を表示したい! 292 引出し線タイプを設定したい! 293 角度寸法の単位を設定したい! 294 累進寸法の設定をしたい! 295 水平/垂直な寸法線を書きたい! 296 斜線に平行な寸法線を書きたい! 297 引出し線(寸法補助線)タイプを設定したい! 298 タイプ設定した反対向きで寸法線を書きたい! 299 寸法線端部を矢印で書きたい! 300 半径寸法を書きたい! 301 直径寸法を書きたい! 302 円周寸法を書きたい! 303 角度を書きたい! 304 累進寸法を書きたい! 305 まとめて基準線を指示して寸法線を書きたい! 306 引出し線(寸法補助線)を斜めに引出したい! 307 寸法値だけを書きたい! 308 寸法値を移動したい! 309 寸法値の向きを反転させて移動したい! CHAPTER 9 画像の配置と印刷 ★画像の基本操作 310 画像を配置したい! 311 画像の大きさを変更したい! 312 画像を移動/複写したい! 313 画像を消去したい! 314 画像をJw_cadファイルに埋め込みたい! 315 埋め込んだ画像をJw_cadファイルから分離したい! 316 JWWファイルと画像ファイルを移動/複写したい! 317 画像をトリミングしたい! 318 トリミングした画像を元に戻したい! ★印刷の基本操作 319 Jw_cadで印刷するには? 320 Jw_cadでファイルを印刷したい! 321 印刷範囲枠の表示が縦位置で表示されてしまった! 322 印刷範囲枠の表示がずれて表示されてしまった! 323 印刷範囲枠と用紙枠の中央を一致させたい! 324 印刷時の線色と線の太さを設定したい! 325 ファイル名も印刷したい! 326 どんな埋め込み文字があるの? 327 「現在時間 ●時●分●秒」と印刷したい! 328 拡大/縮小印刷したい! 329 複数のファイルをまとめて印刷したい! 330 レイヤグループごとにまとめて印刷したい! 331 カラー印刷とモノクロ印刷を切り替えたい! 332 印刷範囲枠を作図したい! 333 PDFファイルで出力したい! CHAPTER 10 Jw_cadの便利な機能 ★座標と測定の設定操作 334 オフセットとは? 335 連続してオフセットを使いたい! 336 <測定>コマンドとは? 337 距離を測定したい! 338 面積を測定したい! 339 角度を測定したい! 340 座標位置を測定して結果を記入したい! 341 測定結果書込みの書式を指定したい! 342 軸角とは? 343 軸角を設定/解除したい! ★線の作図の基本 344 重なった線を整理したい! 345 書き足した線を整理したい! ★図形操作の中級技 346 登録図形を利用したい! 347 図形を登録したい! 348 図形をオリジナルフォルダに登録したい! 349 寸法図形とは? 350 寸法線を寸法図形にしたい! 351 寸法図形で寸法線を書きたい! 352 寸法図形の寸法値を移動したい! 353 寸法図形の寸法線を通常の寸法線に戻したい! ★作図で役立つ便利技 354 表示領域を記憶させたい! 355 座標ファイルを読み込んで作図したい! 356 座標ファイルを作成したい! 357 座標ファイルで閉じた図形を作図したい! 358 座標ファイルで作図するとき測点番号も表示したい! 359 図面を座標ファイルで保存したい! 360 線や文字が画像やソリッド図形で隠れてしまった! 361 メートル単位で図面入力したい! 362 「線属性」画面を簡単に表示したい! 363 線作図で水平/垂直と斜線を簡単に切り替えたい! 364 水平/垂直方向の座標入力を簡単にしたい!

アンビルト 実現しなかった建築プロジェクト

クリストファー・ビーンランド
グラフィック社
おすすめ度
79
紹介文
有名建築家の未完の計画を集めたビジュアルブック 有名建築家たちが設計・計画したが、実現されなかった建築や構想、都市計画を集めたビジュアルブック。 アンビルト(未建築)とはいえ、建築家が描いた奇妙でエキサイティングなスーパーストラクチャーの数々に圧倒されるはず。 イントロダクション / 1. POWER 権力による変革(「ピッツバーグ市民センター」含む7プラン) / 2. PRESTIGE 都市の姿(「東京湾計画」含む8プラン) / 3. CULTURE 文化施設(「シンガポール・クラウド」含む計5プラン) / 4. CONNECTIONS 都市をつなぐ道(「ベーリング海峡横断計画」含む計8プラン) / 5. HYPERMODERN MOVEMENT ハイパーモダン・モビリティ(「シェフィールドのミニトラム」含む計5プラン) / 6. NEW CITIES 新しい都市(「ミネソタ実験都市」含む計5プラン) / 7. URBAN FANTASIES 都市のビジョン(「マンハッタン・ドーム」含む計9プラン) / 3つのESSAY / 著者について / 謝辞 / 図版クレジット / 参考図書 / 索引

建築とは何かー藤森照信の言葉ー

藤森 照信
エクスナレッジ
おすすめ度
79
紹介文
フジモリに問う。建築を理解するための15の質問状。 第1部(建築とは何か 20世紀のパルテノン神殿 20世紀建築の本流に背を向けたル・コルビュジエの謎 二つの未完の教会に隠されたガウディのメッセージ ほか) 第2部 建築を理解するための15の質問状(現代建築史の"内"と"外" 「藤森照信への独人言」(回答は不要) モダニズムの矛盾の、先にあるべき建言 西洋建築とモダニズムが壊したもの ほか)

建築論

レオン・バティスタ・アルベルティ
中央公論美術出版
おすすめ度
79

図面の読み方がやさしくわかる本

西村 仁
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
79
紹介文
営業先で、生産現場で、仕様の議論の場で、「しっかり理解できる力」がきちんと身につく!設計者はなぜ、そう描くのか?なぜ、そう表現するのか?がわかれば、設計図は手にとるように読める。第三角法の基礎から幾何公差の読み取り方まで。 はじめに 序論 なぜ図面は必要なのか 第1章 立体を1枚の紙に表すルールを学ぶ 第2章 図面から立体をイメージする 第3章 補助となる図法を学ぶ 第4章 図面用紙の構成 第5章 寸法表示を読み取る 第6章 公差を読み取る 第7章 表面粗さを読み取る 第8章 その他の表示を読み取る

建築家になりたい君へ (14歳の世渡り術)

隈研吾
河出書房新社
おすすめ度
79
紹介文
10歳で建築家を志し、2020年東京オリンピック会場をてがけた建築家が綴る10代へのメッセージ。建築知識も満載。 10歳で建築家を志し、2020年東京オリンピック会場をてがけた今もっとも注目の建築家が建築知識満載で綴る10代へのメッセージ。建築家とは、そしてこれからの建築とは――。

建築設備計画基準 令和3年版

公共建築協会
公共建築協会
おすすめ度
79

銀座建築探訪

藤森 照信
白揚社
おすすめ度
71
紹介文
ウォートルス、煉瓦街、そして銀座(銀座煉瓦街は本当に失敗だったのか 謎の建築家ウォートルスを追って 煉瓦街はどう造られたか 銀座はいつ日本橋を抜いたのか ほか) 銀座建築探訪(和光-なぜか誰でも知っている銀座のシンボル 歌舞伎座-三角破風のギリシャ神殿風で出発して三度変貌、さらに今… 二葉鮨-鮨屋台を再現するなど江戸の名残を今に伝える 泰明小学校-建築家・佐野利器が万難を排し震災復興計画を貫いて ほか)

WindowScape[北欧編] 名建築にみる窓のふるまい

東京工業大学 塚本由晴研究室
フィルムアート社
おすすめ度
71
紹介文
北欧への憧れは心地よい窓辺から── アアルト、アスプルンド、レヴェレンツ、 フィスカー、ヤコブセン、ウッツォン…… 建築家たちだけでなく、 生活者の創造力も引き出した窓をめぐる旅へ。 光、風、熱、人、緑…… 多様な要素の”ふるまい”の生態系のなかで 窓をとらえる「WindowScape」シリーズ。 第4弾は北欧の名建築編! 20世紀初頭、それまで民族誌的連関の中にあった建築が産業社会的連関に取り込まれていく移行期に、北欧の建築家たちは両者の衝突や摩擦の中で、民族誌的な質を捨てきれずに工業化を消化し不思議なハイブリッドをつくり出していった......。葛藤しながらもそのハイブリッドに新しい均衡を見出し創造のエネルギーとしたからこそ、彼らの作品は現代を生きる私たちにとっても味わい深い──スウェーデン、フィンランド、デンマークで訪れた73の名建築から114の窓を紹介する。 《本書で取り上げる主な建築家とその作品》 ◆アルヴァ・アアルト(フィンランド/1898-1976)  パイミオのサナトリウム、アアルト自邸、セイナッツァロの村役場、ムーラッツァロの実験住宅/夏の家、ラケウデン・リスティ教会、アアルトスタジオ、アカデミア書店ビル…など ◆グンナール・アスプルンド(スウェーデン/1885-1940)  スネルマン邸、森の礼拝堂、カール・ヨーハン小学校、ストックホルム市立図書館、イェーテボリ裁判所、ステナス夏の家、森の火葬場…など ◆シーグルド・レヴェレンツ(スウェーデン/1885-1975)  ローイングクラブ、復活の礼拝堂、社会保険庁、聖ペトリ教会…など ◆カイ・フィスカー(デンマーク/1893-1965)  フェスター湖通りの集合住宅、ドロニングゴーデン集合住宅…など ◆アルネ・ヤコブセン(デンマーク/1902-1971)  ベラヴィスタ集合住宅、ヤコブセン夏の家、スーホルムⅠ、スーホルムⅢ、ムンケゴー小学校、SASロイヤルホテル、レズオウア図書館、デンマーク国立銀行…など ◆ヨーン・ウッツォン(デンマーク/1918-2008)  ウッツォン自邸、ダルスゴーア邸、キンゴーハウス、バウスヴェア教会、ウッツォンセンター…など 研究の背景と目的 北欧の自然環境と窓 北欧における窓の変遷 調査対象と方法 この本に登場する北欧の建築家たち SWEDEN│スウェーデン  Gunnar Asplund│グンナール・アスプルンド  Sigurd Lewerentz│シーグルド・レヴェレンツ  コラム:逸脱を愛した反復、反復を許した逸脱 FINLAND│フィンランド  Alvar Aalto│アルヴァ・アアルト  コラム:アアルトの窓の心地よさを支えた技術と生産体制 DENMARK│デンマーク  Kay Fisker│カイ・フィスカー  Arne Jacobsen│アルネ・ヤコブセン  Jørn Utzon│ヨーン・ウッツォン  コラム:窓のユニット化と脱ユニット化 結び:窓の問題、窓の遊び場 参考文献 調査地・調査メンバー 掲載建築リスト

はじめて学ぶ AutoCAD 2022 作図・操作ガイド LT2021/2020/2019/2018/2017/2016対応

鈴木孝子
ソーテック社
おすすめ度
71
紹介文
AuteCAD入門書の定番ロングセラー! 最新バージョンに対応。 学校採用No.1のAutoCAD入門書の定番ロングセラー! 最新バージョンに対応 本書は、初めて使う方も無理なく作図ルールと基本機能を習得できるよう、わかりやすい言葉でAutoCADの操作と作図の方法を手順を追って解説しました。 また、実際の作図を体験できるように例図を使い、作図過程を再現しながら解説しているので、その説明を読みながら実際に描いてみて下さい。より理解度がアップするはずです。 ひととおり作図の流れが把握できたら、早速実際の平面図の製図に挑戦してみましょう。 多くのシチュエーションで作図を経験することで、習得までの時間が短縮されます。 AutoCADは、機能が多くいろいろなことができますが、基本機能や設定方法、作図ルールを先にしっかりマスターしておくことが習得の近道です。 従来のAutoCAD LTがAutoCADに統合され、2D作図のみならず、待望の3Dモデリング、ビジュアライゼーションなどが使えるようになりました。 説明には、AutoCAD 2022を使っていますが、AutoCAD LT 2021/2020/2019/2018/2017/2016をお使いの方も同じように、操作を進めることができます。 本書は数多くの初心者向けのスクールのセミナー、専門学校の授業で採用されています。 【Part1】AutoCAD の基本操作 1-1 AutoCAD を始めよう 1-2 AutoCAD の画面構成と役割 1-3 リボンとアプリケーションメニュー 1-4 マウスの操作 1-5 図面の作成とファイル管理 【Part2】図形を描画する 2-1 AutoCAD 操作の基本ルール 2-2 直線を描く 2-3 円を描く 2-4 円弧を描く 2-5 図形を削除する 2-6 操作をやり直すには 2-7 画面表示の大きさを変える 2-8 四角形、正多角形、楕円を描く [練習問題1] 【Part3】図形を編集する 3-1 図形を選択する方法 3-2 図形を移動する 3-3 図形を複写する 3-4 図形の大きさを変更する 3-5 かどの処理をする 3-6 図形の一部分を削除する [練習問題2] 【Part4】画層の管理と操作 4-1 画層の管理 4-2 画層を使いこなす 【Part5】文字と寸法線を入力する 5-1 モデル空間とペーパー空間 5-2 文字を入力する(モデル空間) 5-3 寸法線を入力する(モデル空間) 5-4 平面図を描いてみよう 【Part6】レイアウトとペーパー空間 6-1 レイアウトの基本操作 6-2 複数の尺度で表示する 6-3 尺度の違う図形に同じ大きさで寸法線を表示する 6-4 尺度の違う図形に同じ大きさで文字を表示する 【Part7】印刷 7-1 印刷確認と印刷の実行 7-2 印刷スタイルの設定 【Part8】効率よく作業する 8-1 テンプレート 8-2 他の図面から図形を複写する 8-3 ブロック 8-4 ダイナミックブロック 8-5 ハッチング 8-6 表を作成する 8-7 2点間の中点を拾う(一時OSNAP) 8-8 図面情報・計測機能 8-9 データ交換 INDEX

建築設備設計基準 令和3年版

公共建築協会
公共建築協会
おすすめ度
71

新装第2版 初めての建築製図

〈建築のテキスト〉編集委員会
学芸出版社
おすすめ度
69
紹介文
15年来のロングセラー教材、木造間取りを現代仕様にリニューアル!木造2階建住宅とRC造2階建専用事務所の描き方を丁寧に解説。 15年来のロングセラー教材、木造間取りを現代の仕様にリニューアル!木造2階建住宅と鉄筋コンクリート造2階建専用事務所を題材に、はじめて図面を描く上での基本事項をわかりやすく解説。平面図からはじまり、断面図・立面図・かなばかり図・伏図・軸組図・詳細図など、各種図面の作図順序を4~9のプロセスで描き進める 15年来のロングセラー教材、木造間取りを現代の仕様にリニューアル!木造2階建住宅と鉄筋コンクリート造2階建専用事務所を題材に、はじめて図面を描く上での基本事項をわかりやすく解説 第1章 概要  1・1 図面と製図  1・2 製図の基本 第2章 木造の描き方  2・1 まず知っておこう  2・2 配置図  2・3 1階平面図  2・4 2階平面図  2・5 A-A断面図  2・6 南立面図  2・7 かなばかり図  2・8 各種伏図  2・9 軸組図  2・10 各部詳細図 第3章 鉄筋コンクリート造の描き方  3・1 まず知っておこう  3・2 配置図  3・3 平面図  3・4 A-A断面図  3・5 南立面図  3・6 かなばかり図  3・7 階段回り詳細図  3・8 便所回り詳細図  3・9 建具表

Rhinoで学ぶ建築モデリング入門 Rhino7対応

中島淳雄
ラトルズ
おすすめ度
69
紹介文
本書は2017年6月刊行の「Rhinocerosで学ぶ建築モデリング入門」の改訂版です。 【バッタ抜きで、サイの話を!】 ちかごろ、世界中の建築家や学生の多くが、「サイ」や「バッタ」を使ってデザインをする。  サイといっても「Rhino」(3次元CAD)のことであり、バッタとはその上で走る「Grasshopper」(ビジュアルプログラミング言語)のことを指す。 Rhinoは、もともと工業製品のデザインのために開発された3次元モデラーだったため、建築の世界ではさほど使われてこなかった。  しかし、2007年にGrasshopperがリリースされた。  数値を変えるだけで、一度つくった形状を多様に変化させることができるため、デザインの方法を変えてしまった。 Rhino+Grasshopperは、画期的な建築デザインツールとして多くの若い建築家の心をとらえ、またたく間に世界中に広がっていったのだ。 いっぽう日本では、バッタは使えても、肝心のサイが苦手で…というユーザーが、今でも少なくない。 そこで本書では、実在する建物を教材に、サイによる、すぐに使える建築モデリングの手法を解説。 日建設計DDLら、サイ(Rhino)のパワー・ユーザーが書き下ろした建築設計のための渾身の一冊!

磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談義

新, 磯崎
六耀社
おすすめ度
69

勝手にパース検定

中山 繁信
彰国社
おすすめ度
69
紹介文
パースをマスターするための、今までにない新しいアプローチの本。いくつかのパースの図法の基本法則を覚えるために、図法をクイズ問題形式に、解く楽しみを味わいながら、自然にパースの図法の基本が身につきます。 5級 4級 3級 2級 1級 総合テスト 採点表

世界建築史ノート: 「人類の夢」を巡歴する

中川 武
東京大学出版会
おすすめ度
69
紹介文
世界13の地域の建築研究者が、偏愛する建築史的に重要な都市・建築を精選し、歴史的価値や建築的特徴を熱く語る。最新の学術成果に基づいて、「全体重をかけて見る」ための建築入門。 夢の世界建築史(中川 武) 1 エジプトの建築(西本真一)  エジプト建築の5000年  ①ジェセル王のピラミッド・コンプレックス  ②カルナック  ③王家の谷  ④ラメセウム  ⑤ディール・アル=マディーナ  ⑥アマルナ王宮  ⑦聖カタリナ修道院  ⑧メンチュへテプ2世記念神殿  ⑨フィラエ神殿  ⑩ザーファラーナ宮  ⑪ハトシェプスト女王葬祭殿 2 南アジアの建築(黒河内宏昌)  メール山の宇宙観と南アジア建築  ①エローラ・第12窟  ②タージ・マハル  ③モエンジョ・ダーロ  ④サーンチー第1仏塔  ⑤シーギリヤ城塞都市  ⑥エローラ・第16窟カイラーサナータ寺院  ⑦ヴィクトリア・メモリアル  ⑧カジュラーホ・ラクシュマナ寺院  ⑨ファテープル・シークリー  ⑩ベラプール・ハウジング  ⑪スリランカ農村風景 3 東南アジアタイ諸族・中国漢族の建築(高野恵子)  失われた設計技法を求めて  ①ダイ・ルー族の伝統木造住居  ②スンマン村の寺院本堂  ③ワット・ライヒンの仏堂  ④北京の四合院建築  ⑤ルアンパバン近郊のトタン葺住居  ⑥ダイ・ナー族の住居  ⑦ダイ・ルー族の「原初の家」  ⑧石寨山古墓群より出土した青銅器  ⑨スコータイのワット・マハタート  ⑩真如寺大殿  ⑪天壇 4 インドネシアの建築(小野邦彦)  「山の神信仰」から綴るインドネシアの建築  ①仏跡ボロブドゥール  ②プランバナン寺院  ③ディエン高原のヒンドゥー教寺院遺跡群  ④パナタラン寺院  ⑤クンダリソド寺院  ⑥スクゥ寺院  ⑦バウォマタルオ村の首長の家  ⑧タマン・アユン寺院  ⑨トラジャ族の木造家屋  ⑩スジッド・ビンクドゥ  ⑪サンビサリ寺院 5 クメール王国の建築(溝口明則)  巨大さと繊細さを併せ持つ稀有な建築群  ①アンコール・ワット  ②プレア・ヴィヘア  ③バイヨン  ④バンテアイ・スレイ  ⑤プラサート・トム  ⑥ベン・メアレア  ⑦コンポン・スヴァイのプレア・カーン  ⑧プラサート・ネアン・クマウ  ⑨トマノン  ⑩バンテアイ・チマー  ⑪ワット・プー 6 ベトナムの建築(林 英昭)  異質な文化の衝突が生み出すベトナム建築  ①太和殿  ②阮朝京城  ③孝陵(明命帝陵)  ④應陵(啓定帝陵)  ⑤フエの伝統家屋  ⑥来遠橋  ⑦ディン・テイ・ダン  ⑧ミーソン聖域  ⑨カトゥ族のグゥール建築  ⑩バーナー族の共同住居  ⑪午門 7 中南米の建築(柏木裕之)  「文明の定義」の再考を迫る中南米古代建築  ①パレンケ  ②サクサイワマンの砦  ③テオティワカン  ④ウシュマル  ⑤ティカル  ⑥チチェンイッツァ  ⑦マチュピチュ  ⑧テノチティトラン  ⑨クスコ  ⑩イースター島のモアイ像  ⑪メキシコ国立自治大学中央図書館 8 イスラームの建築(内田慶造)  イスラーム建築と多様な地域文化・技術・民族性  ①アルハンブラ宮殿  ②セリミエ・モスク  ③カーバ神殿  ④メディナの預言者の家・モスク  ⑤カイルアンのグランド・モスク  ⑥スルタン・ハサン・モスクとマドラサ  ⑦イマーム広場  ⑧マトマタの穴居住宅  ⑨ジャイプルの天文観測施設  ⑩ニュー・グルナ村  ⑪カイロのネクロポリス 9 ヨーロッパの建築(アルプス以南)(奥田耕一郎)  多様性、重層性、その偏り  ①ラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂  ②旧キエーティ県ドーポラヴォーロ  ③タオルミーナの古代劇場  ④パンテオン  ⑤アッシジのサン・フランチェスコ聖堂  ⑥パラッツォ・テ  ⑦パラッツォ・ボとパドヴァの解剖学教室  ⑧シエーナのカンポ広場と市庁舎  ⑨パラッツォ・ルチェライ  ⑩トリノのサン・ロレンツォ聖堂  ⑪パルテノン神殿 10 ヨーロッパの建築(アルプス以北)(太田敬二)  「ヨーロッパによるヨーロッパ自身への批判」としての建築  ①ルーヴル宮殿東ファサード  ②ヴィース巡礼教会  ③シュパイアー大聖堂  ④聖ローレンツ教会内聖体安置塔  ⑤ヴァルハラ(偉人廟)  ⑥美術史博物館  ⑦アルテ・ピナコテーク戦後修復  ⑧ロンドン塔  ⑨ストンボロウ邸  ⑩カトライナー・ビル  ⑪ミレスゴーデン彫刻庭園 11 日本の建築(中川 武)  世界⇆日本、部分⇆全体、内部⇆外部――往還の日本建築史  ①法隆寺金堂  ②妙喜庵茶室(待庵)  ③薬師寺東塔  ④平等院鳳凰堂  ⑤浄土寺浄土堂  ⑥明王院五重塔  ⑦園城寺勧学院客殿  ⑧当麻寺本堂  ⑨龍岩寺奥院礼堂  ⑩喜多家住宅  ⑪西本願寺北能舞台 12 日本の近代建築(中谷礼仁)  日本+近代+建築=日本近代建築  ①旧中込学校  ②川合健二自邸  ③国会議事堂  ④萩市民館  ⑤反住器  ⑥谷村美術館  ⑦ひろしまハウス カンボジア  ⑧北村謹次郎邸(四君子苑)  ⑨水無瀬の町屋  ⑩宮代町コミュニティーセンター進修館  ⑪国立能楽堂 13 巨石造建築(酒井智幸)  人類の想像力への気づきと深化  ①カルナック列石   ②マルタの巨石神殿群  ③カラニッシュ・スタンディングストーン  ④キャッスルリグ・ストーンサークル  ⑤ストーンヘンジ  ⑥ストーン・オブ・ステネスとリング・オブ・ブロッガー  ⑦ニューグレンジ  ⑧コーンウォールのドルメン  ⑨ドン・エンガス  ⑩大湯環状列石  ⑪アスワンの切りかけのオベリスク 全体重をかけて建築を見る――結びにかえて(中川 武・中谷礼仁・奥田耕一郎)

やさしい建築設備図面の見方・かき方

孝男, 千葉
オーム社
おすすめ度
69

明日の田園都市 (SD選書 28)

E.ハワード
鹿島出版会
おすすめ度
69
紹介文
参考文献: 261-264p 目次 この版へのまえがき(F・J・オスボーン) / p5 序言(F・J・オスボーン) / p11 用語についての覚書 田園都市理念と現代の計画(ルイス・マンフォード) / p45 著者の序論 / p69 1 磁石 / p86 2 田園都市の歳入、それはいかにして得られるか-農地地所 / p98 3 田園都市の歳入-町の地所 / p110 4 田園都市の歳入-その支出の概観 / p115 5 田園都市における支出の詳細 / p132 6 行政 / p145 7 半公営企業-地方選択-禁酒改革 / p155 8 代自治体の仕事 / p169 9 考慮すベき障害 / p181 10 諸提案の独得の結合 / p193 11 続く道 / p211 12 社会都市 / p227 13 ロンドンの将来 / p248 参考文献 / p261 跋-この本のために(飯沼一省) / p265 訳者あとがき / p268 主要訳語対照表 / p281 参考年表 / p282

パラーディオ「建築四書」注解

アンドレア・パラディオ
中央公論美術出版
おすすめ度
69

空気調和・衛生工学便覧〈3〉空気調和設備編

空気調和衛生工学会
空気調和衛生工学会
おすすめ度
69
紹介文
空気調和設備設計(空調システム設計 熱源システム設計 換気と防煙・排煙設計 送風系の設計 配管系の設計 新型・特殊空調の設計 地域冷暖房) 建物用途別空調システム(事務所施設・情報施設 商業施設 医療施設 展示施設 劇場・集会施設 教育施設 スポーツ施設 遊戯施設 交通施設 宿泊施設 飲食施設 居住施設 一般工場 半導体・液晶工場 医薬品工場 食品工場 研究施設 原子力関連施設 流通施設)

卒業設計で考えたこと。そしていま〈3〉 (建築文化シナジー)

五十嵐 太郎
彰国社
おすすめ度
68
紹介文
「建築家の卒業設計が見たい」という声に応え、内藤廣、坂茂、永山祐子、藤村龍至など、現在日本をリードする10組にインタビュー。 「現在活躍している建築家の卒業設計が見たい」という学生の声から始まった『卒業設計で考えたこと。そしていま』の3冊目。 12年ぶりに、日本をリードする10組の建築家へのインタビューを敢行。 卒業設計で考えていたことが、その後彼らの活動や思想にどのように影響してきたかを浮き彫りにする。 さらに、卒業設計の変遷やその社会的背景に焦点を当てる座談会も収録。 建築家の原点は卒業設計にある。 「建築家の卒業設計が見たい」という声に応えた『卒業設計で考えたこと。そしていま』の3冊目。内藤廣、坂茂、山梨知彦、島田陽、藤野高志、永山祐子、藤村龍至、稲垣淳哉、大西麻貴、増田信吾+大坪克亘にインタビュー。 ○インタビュー:内藤廣、坂茂、山梨知彦、島田陽、藤野高志、永山祐子、藤村龍至、稲垣淳哉、大西麻貴、増田信吾+大坪克亘 ○座談会:門脇耕三+古澤大輔+五十嵐太郎+市川紘司

建築家、走る (新潮文庫)

隈 研吾
新潮社
おすすめ度
68
紹介文
世界中から依頼が殺到する建築家は、日々、悩みながら疾走する。時代に挑戦し続ける著者が語り尽くしたユニークな自伝的建築論。 ブザンソン芸術文化センター、根津美術館、中国「竹の家」、アオーレ長岡(市庁舎)、la kagu ……いま世界中から依頼が殺到する建築家は、深く悩みながら疾走してきた。東京でのプロジェクト挫折、「登米町伝統芸能伝承館」をはじめ地方での活躍、怒濤のコンペ参加など、その建築家人生は紆余曲折の連続だった。「反・20世紀」的建築を創造する著者が、自伝的に語り尽くしたユニークな書。

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉

筒井 美希
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
68
紹介文
「デザイン=楽しい」を実感できる!デザイナーのあたまの中を豊富なビジュアルでひも解く。 1 編集×デザイン(編集とデザインの関係 デザインしてみよう) 2 デザイナーの7つ道具(ダイジ度天秤-どっちがダイジ?を口癖にしよう。 スポットライト-主役を狙って光を当てる。 擬人化力-いいデザインていいキャラしてます。 連想力-ヒントは世の中にあふれてる。 翻訳機-言葉と絵のバイリンガルになろう。 虫めがね-ふところに隠し持った、最終兵器。 愛-そのデザインを決めるもの。) 3 デザインの素(文字と組み-布地を織り上げるように組む。 言葉と文章-言葉の「らしさ」をつくる。 色-右脳と左脳で考えてみる。 写真-イメージの力に向き合う。 グラフとチャート-ロジカル、ときどきグラフィカル。)

空気調和・衛生工学便覧〈4〉給排水衛生設備編

空気調和衛生工学会
空気調和衛生工学会
おすすめ度
68
紹介文
給排水衛生設備設計(給排水衛生設備の計画と設計法 給排水負荷算定法の基礎 地下水採取 水処理設備 給水設備 給湯設備 排水通気設備 衛生器具設備 浄化槽設備 排水再利用および雨水利用設備 消火設備 ガス設備 原単位) 給排水衛生特殊設備(ちゅう房設備 洗濯設備 医療用設備および特殊ガス配管設備 水泳プール設備 浴場施設 水景および散水設備 水族館水供給・処理設備 事業系排水処理設備 放射性排水設備 真空掃除設備 ごみ処理設備 ディスポーザ排水処理システム 物品搬送設備 大規模敷地の給排水衛生設備 寒冷地の給排水衛生設備)

ピラネージ建築論対話 (acetate)

ジャンバティスタ・ピラネ-ジ
アセテート
おすすめ度
68

シャーロック・ホームズの建築

北原 尚彦
エクスナレッジ
おすすめ度
68
紹介文
シャーロック・ホームズは英国の名探偵である。アーサー・コナン・ドイルの小説のキャラクターで、世界中で探偵の代名詞として知られている。探偵であるからには様々な事件を捜査するわけだが、果たしてその現場となった建物や作中に登場する建物は、具体的にはどのようなものだっただろうか、という疑問がわいてくる。そこで原作の描写や建築用語などを拾い上げ、それらを分析して、できる限り記述に則って「このようなものではなかったか」を考察してみよう――というのが本書の目的である。(「はじめに」より) ホームズがとワトスンが暮らした「ベイカー街221B」 不気味な魔犬の呪いが続く「バスカヴィル館」 社交嫌いの人間が集う「ディオゲネス・クラブ」 それらは一体どんな建築だったのだろう? シャーロック・ホームズ研究家の北原尚彦氏と一級建築士の村山隆司氏が17の事件を題材に、物語の中に登場する建物を徹底考察。 コナン・ドイルの書いた文章を分析し、解読し、間取りの細部に至るまで緻密に建築を設計した。 この本を読めば、ホームズの生きたヴィクトリア朝の英国建築が分かる。 建築が分かればシャーロック・ホームズ・シリーズはもっと面白い。 さぁ、この本を読んで謎解きの旅に出かけよう。 「ワトスン君、ゲイブルがどの部分かわかるかい?」 目次 CASE01 ホームズ&ワトスンの住む「ベイカー街221B」 CASE02 ブライオニー・ロッジ(「ボヘミアの醜聞」より) CASE03 ストーク・モーラン屋敷(「まだらの紐」より) CASE04 ポンディシェリ荘 (『四つの署名』より) CASE05 ぶな屋敷 (「ぶな屋敷」より) CASE06 トレヴェリアン医院(「入院患者」より) CASE07 アビィ屋敷 (「アビィ屋敷」より) CASE08 ライサンダー・スターク大佐邸 (「技師の親指」より) CASE09 ディオゲネス・クラブ&マートルズ荘 (「ギリシャ語通訳」より) CASE10 ウィステリア荘 (「ウィステリア荘」より) CASE11 バスカヴィル館 (『バスカヴィル家の犬』より) CASE12 ヨックスリー・オールド・プレイス (「金縁の鼻眼鏡」より) CASE13 バールストン館 (『恐怖の谷』より) CASE14 ハールストン屋敷 (「マスグレイヴ家の儀式書」より) CASE15 ディープ・ディーン・ハウス (「ノーウッドの建築業者」より) CASE16 三破風館(「三破風館」より) CASE17 ローリストン・ガーデンズ三番地 (『緋色の研究』より) SPECIAL CASE A スコットランド・ヤード B セント・バーソロミュー病院 付録・謎解きの過程

Rhinoceros+Grasshopper 建築デザイン実践ハンドブック (建築文化シナジー)

ノイズ・アーキテクツ
彰国社
おすすめ度
68
紹介文
3Dアプリケーション「ライノセラス」とプラグイン「グラスホッパー」の機能のなかから建築の実務で役立つものを厳選して指南する。 世界のデザイン事務所で活用されている3Dアプリケーション「ライノセラス」とプラグイン「グラスホッパー」。 数ある機能のなかから、建築の実務ですぐに役立つものを厳選し、それらを使いこなすための知識と手法をギュッと詰め込んだ決定版。 第3版は、グラスホッパーが標準搭載されたライノセラス6.0に対応。 リアルタイムな高画質レンダリング、新たなコマンドやコンポーネントの使い方も付加。 デジタルファブリケーションへの応用、手首を痛めないためのマウスの使い方など、かゆいところに手が届くデザイナー必携の一冊。   次世代の建築デザインを拓く、このパワフルな武器を使いこなせ! [主な目次] ●Chap.1 Rhinoceros モデリングのキホン モデリングの実践 ●Chapter2 Grasshopper グラスホッピングのキホン グラスホッピングのジッセン グラスホッピングのソザイ

世界でいちばん素敵な建築の教室 (世界でいちばん素敵な教室)

田所辰之助
三才ブックス
おすすめ度
68
紹介文
「世界でいちばん素敵な教室」シリーズ第16弾 。建築物に関するあらゆる疑問を、美麗な写真とともにQ&A形式で解説します。 歴史や環境に合わせて生み出された建築や住まいのかたちをはじめ、構造・設備・設計・建設プロセスなどを、美麗な写真とともにQ&A形式で解説します。 世界遺産に登録された近代建築のほか、ル・コルビュジェ、アントニオ・ガウディといった巨匠作品、さらには遺跡、庭園、住宅、美術館など、「一生に一度は見てみたい名建築」をたっぷり紹介。 好評「世界でいちばん素敵な教室」シリーズの第16弾です。

負ける建築

隈 研吾
岩波書店
おすすめ度
67
紹介文
都心に屹立する摩天楼、郊外に建ち並ぶ一戸建て住宅群…。流動する生活を強引に凍結して記念し、周囲の環境を圧倒する二〇世紀型の「勝つ建築」は、いまやその強さゆえに人びとに疎まれている。建築はもっと弱く、もっと柔らかいものになれないだろうか。さまざま外力を受け入れる「負ける建築」の途をさぐる、気鋭の建築家の手になる「受動性の建築論」。 1 切断、批評、形式(切断から接合へ 場と物 批評性とはなんだったのか ほか) 2 透明、デモクラシー、唯物論(淋しいほどに透明な(デ・ステイル) デモクラシーという幻想(シンドラー) デモクラシーの戦後(内田祥哉) ほか) 3 ブランド、ヴァーチャリティー、エンクロージャー(公・ブランド・私 風俗住宅 コンクリートの時間 ほか)

八束はじめインタビュー 建築的思想の遍歴

八束はじめ
鹿島出版会
おすすめ度
67
紹介文
本書は著者が学生時代から大学を定年退職するまでの活動を振り返ったインタビュー集であり、現代建築の半世紀を語っている。 本書は著者が学生時代から大学を定年退職するまでの活動を振り返ったインタビュー集であり、現代建築の半世紀を語っている。 「修業と師事」「設計と批評」「研究と教育」の3部構成で自らの足跡とその時代を振り返る。そこに通底するのは「思想」であり、著者が何を考えてそれが成立しているかを明らかにする。多才なモダニストが語る現代建築の半世紀。 Ⅰ 離陸に向けて:修業と師事  01 ことはじめ 02 近代の呪縛? 03 批評について:主題と変奏 04 「建築」の中へ  Ⅱ 実践の中から:設計と批評  05 独立と実践 06 「実験」の時代 07 批評・歴史・教育 Ⅲ 思考実験のほうへ:研究と教育  08 教育のベクトル 09 都市のほうへ 10 メタボリズム研究 11 「Hyper den-City」と「東京計画2010」 12 逆未来学と汎計画学 あとがき

いちばん楽しいマンションの間取り図鑑

リノベる。
エクスナレッジ
おすすめ度
67
紹介文
マンションでも自分らしい間取りは手に入る! 家事ラク・収納・子育て・趣味・在宅ワーク… 快適な生活に求められる要望をすべて詰め込んだ、 “最高のマンション間取り"を迫力の立体イラストでご紹介! 暮らしやすい間取りのあり方は、人それぞれ。千差万別です。 正解がないからこそ、理想をカタチにできる楽しさが 間取りづくりの醍醐味なのです。 オーダーメイドのリノベーションで 新しく生まれ変わった全65事例の間取りには、 自分の暮らしと住まいをジャストフィットさせるための ワクワクするような創意・工夫がたくさん込められています! そんな間取りの数々はきっと、 家づくりや住まい選びの大きなヒントになるはずです! 【CONTENT】 1章|家事ラク 片付く家の秘訣は8の字動線にあり 料理が楽しくなるセンターキッチン 洗濯にも荷解きにも便利なランドリーホール 回遊できる動線で自然と暮らしが整う家 共働き夫婦の日常を支えるランドリー一体型WTC,etc. 2章|収納 LDKに多目的な箱型クロゼットがある住まい ロフトベッド付きWICがLDKを広くする 「飾る」と「片付く」を上手に両立した家 「自分らしさ」を収納に詰め込んだワンルーム しまえる 集える くつろげる 万能のL型小上がり,etc. 3章|子育て・ペット 子どものしたい気持ちが育つ家 居室と収納を分けた、人も猫も快適な家 子どもの独立を見据えた4人家族のワンルーム 子育てライフをおしゃれに見せる家づくり 家族の動線と居場所がつながる家,etc. 4章|趣味 土間空間でアウトドアとDIYを楽しむ ドリップ専用カウンターのあるカフェ風キッチン ショーケースのようなWICを眺める家 こだわりのオーディオルームとバスルーム いろんな居場所を楽しめる大きなワンルーム,etc. 5章|ゲストを招く 仲間が集う片付くワンルーム 来客動線と家族動線でゲストも家族も快適な家 バーのようなキッチンで夜景とお酒を満喫する 大勢のゲストも暮らしの変化も受け入れる大空間 日常も非日常も楽しい泊まれるレストラン,etc. 6章|在宅ワーク 本と服に囲まれて過ごす書斎 休日が異なる夫婦のためのデュアルリビング 菓子工房とSOHOのある家 家族の気配を感じられる1人の空間 インナーテラス付きの開放的なこもり部屋,etc. 7章|通風・採光 土間床から緑豊かなバルコニーにつながる家 レコードを楽しむLDKと明るく広い玄関ホール 光がまわり風が抜ける曲がり壁のある住まい 浴室まで光が届くオープンな暮らし 季節に応じて居場所を変えられる家,etc.

イームズを読み解く: 図面からわかった、その発想とデザイン

寺原 芳彦
誠文堂新光社
おすすめ度
67
紹介文
世界的デザイナーであるイームズ夫妻の発想やデザインコンセプトを、掲載した55枚の図面(椅子、テーブル)などから読み解く本。 数々の椅子などの名品を生み出した世界的デザイナーである、チャールズ&レイ・イームズ夫妻を、既刊のイームズ関連書にはなかった切り口で紹介する本 <本書の特徴> ・本書の半分以上のページを使って、イームズの椅子やテーブルの貴重なオリジナル図面を55枚掲載。 ・図面などから、イームズの発想やデザインコンセプトを読み解きます。 ・図面と椅子などの写真を並べて載せ、読者がわかりやすくイームズ作品を理解できるようにしています。特徴的な箇所は、拡大写真を掲載。 ・イームズの多方面にわたる業績(映像、エキシビション、建築など)、さまざまな分野の人たちとの関係(エーロ・サーリネン、イサム・ノグチなど)、日本への影響(イームズの椅子が日本で製造、剣持勇などのデザイナーとの交流など)などをコンパクトにまとめて紹介。 ・イームズの生い立ちや業績を網羅した年譜を、巻末に掲載。 ■目次 Chapter1 イームズとはどのような人物か(何者か)  ~イームズ夫妻の多彩な活動~ Chapter2 イームズ夫妻の波乱万丈の人生は「出会い」から生まれた  ~第1幕から第4幕まで~ Chapter3 図面から読み解く、イームズの真髄  ~イームズが手掛けた椅子とテーブルの図面55枚を一挙掲載~ Chapter4 イームズデザインのキーワードとコンセプト  ~簡潔、明快、機能性、軽やか、巨視と微視……人とその日常~ Chapter5 プロダクトデザイン以外の多様な仕事  ~映像、エキシビション、建築、絵画、玩具……~ Chapter6 日本との関係、日本への影響  ~イームズの椅子が日本でも製造、日本のデザイナーとの交流~ チャールズ&レイ・イームズ 巨大な樹木の図表  チャールズ&レイ・イームズの主な出会いと人脈、主な作品・製品 イームズ夫妻が直接出会った人たち プロフィルとイームズとの関係 マイ・イームズリテラシー イームズ年譜 ほか… ************************************ Chapter1 イームズとはどのような人物か(何者か)  ~イームズ夫妻の多彩な活動~ Chapter2 イームズ夫妻の波乱万丈の人生は「出会い」から生まれた  ~第1幕から第4幕まで~ Chapter3 図面から読み解く、イームズの真髄  ~イームズが手掛けた椅子とテーブルの図面55枚を一挙掲載~ Chapter4 イームズデザインのキーワードとコンセプト  ~簡潔、明快、機能性、軽やか、巨視と微視……人とその日常~ Chapter5 プロダクトデザイン以外の多様な仕事  ~映像、エキシビション、建築、絵画、玩具……~ Chapter6 日本との関係、日本への影響  ~イームズの椅子が日本でも製造、日本のデザイナーとの交流~ チャールズ&レイ・イームズ 巨大な樹木の図表  チャールズ&レイ・イームズの主な出会いと人脈、主な作品・製品 イームズ夫妻が直接出会った人たち プロフィルとイームズとの関係 マイ・イームズリテラシー イームズ年譜 ほか…

Parametric Design with Grasshopper 増補改訂版 建築/プロダクトのための、Grasshopperクックブック

石津優子
ビー・エヌ・エヌ新社
おすすめ度
67
紹介文
建築業界を中心に話題を呼んだGrasshopperの解説書が、増補改訂版となって登場。いくつかのサンプルを更新し、さらにプログラミング言語のPythonを連携させるための基礎編+応用編を新たに追加! コンピューテーショナル・デザインの発展にともない、これまでのモデリング手法では実現できない形状への注目がますます高まっています。そうしたパラメトリックなモデリングのための最も有効なツールのひとつとして、3D CAD ソフトRhinoceros に標準搭載されることになった「Grasshopper 」にかねてから注目が集まっています。本書はそのGrasshopperについて、Rhinocerosの基礎を習得している方を対象に、基本的な使い方を実習形式で解説するとともに、Grasshopperを利用した56種の様々なモデリング手法(レシピ)を紹介しています。サンプルデータは全てダウンロード可能。前回488ページだったのが、552ページのボリュームへと大幅アップ。実務に役立つパラメトリックデザインのためのアイデアが詰まった一冊です。 Part 1 基礎 1.1 Grasshoppersとは 1.2 起動 1.3 Grasshopperを始めよう 1.4 コンポーネントとは 1.5 Grasshopperのインターフェイス 1.6 Rhinocerosとのデータの受け渡し 1.7 Grasshopperのデータ構造 1.8 カーブ/サーフェス 1.9 メッシュ 1.10 ライブラリ+User Object 1.11 Python の基礎 Part 2 応用 2.1 図形編 2.1.1 タイリング Tile Pattern 1 Tile Pattern 2 Tile Pattern 3 Hexagonal Puzzle 2.1.2 エージェント Point Attractor 1 Point Attractor 2 Curve Attractor Vector Field 2.1.3 フォーミュラ Spiral Ripple Fibonacci Fractal Tree 2.1.4 ランダム Wave Surface Gradational Random Drape Random Wire 2.1.5 リマッピング Geometry Remapping Pattern Remapping Image Remapping Text Remapping 2.2 形相編 2.2.1 アグリゲーティング Brick Wall Block Bird Nest Pine Cone 2.2.2 フレーミング Waffle Contour Weaving Geodesic Dome 2.2.3 テッセレーティング Shell Gouge Pyramid Bubble 2.2.4 メッシュ Mesh Subdivision Chained Tile Metaball Isosurface 2.2.5 ドローイング 2D Cut Drawing Section Drawing Text Labeling Make 2D 2.3 模擬編 2.3.1 フィジックス Tensile Fabric Inflated Structure Origami Differential Growth 2.3.3 オプティマイゼーション Circle Packing Panel Optimization Solar Radiation Optimization Remeshing 2.3.3 ブリッジング Building Map Spreadsheet Revit OSC 2.3.4 Python Sine Hat Recursive Plant Cloud Ribbon Needle Mesh

建築設備手帖 2023

建築設備技術懇話会
森北出版
おすすめ度
67
紹介文
電気設備,機械設備のさまざまな資料とデータをまとめた便利なポケット手帖. ●外出先で頼れるポケットデータブック! 建築設備にかかわるさまざまな資料と最新のデータが掲載されていて,設計・施工・営業いろいろな場面で役立つ一冊です. [日誌欄] ・1週間ごとの見開きダイアリー ・六曜 / 暦 / 行事 ・年間カレンダー ・月別予定表 [資料] 電気設備編 ・電線などの電気材料関連 ・許容電流などの一般要項 ・照明などの電力設備関連 ・警報装置などの通信・情報設備関連 ・物価表などの料金関連 など 機械設備編 ・管類などの管工事用材料関連 ・給排水衛生,防災,空調,エレベーターなどの各種設備 ・CASBEE,グリーン購入法などの環境関連 ・物価表などの料金関連 ・申請手続き,法令関連 など ※A5サイズの大活字版もあります. ◆2022年版からの主な改訂事項◆(★は新規項目.改訂内容の詳細は[ダウンロード]に用意してあります一覧表をご覧ください) 【電気設備】耐熱ケーブル/警報用ポリエチレン絶縁ケーブル/リニューアル用LED照明/LEDランプ/公共施設用照明器具の記号/照明率,グレア分類,保守率/公共施設用照明器具一覧/非常用の照明装置―設置間隔表/照明制御/★高圧交流気中開閉器/限流形電力ヒューズの定格と大きさ/太陽光モジュール/パワーコンディショナー/インターホン―各種システム/ネットワークカメラ/物価表/公共工事設計労務単価/労務部掛―LED照明器具/工事担任者の資格区分 【機械設備】ファンコイルユニット/エスカレーター―据付図/電気事業者別CO2排出係数/★カーボンニュートラル/パリ協定とCOP26/物価表/近年の主な法令改正 【日誌欄】 週間カレンダー 【電気設備編】 1.電気材料 2.一般要項 3.電力設備 4.通信・情報設備 5.料金・積算・その他 【機械設備編】 1.管工事用材料 2.給排水衛生・消火・ガス設備 3.空調・換気・排煙設備 4.特殊設備 5.騒音・防振並びに耐震 6.エレベーター・エスカレーター 7.機械室面積・耐用年数 8.環境 9.積算・料金 10.申請,届出・資格 11.近年の主な法令改正

ウィトルーウィウス建築書 (東海選書)

ウィトルーウィウス
東海大学出版会
おすすめ度
67
紹介文
ウィトルーウィウスの 「建築書」10巻はルネサンス以来現在にいたるまで主なヨーロッパの国語に翻訳されてきた最古の建築書である。建築のみではなく、土木技術、機械技術、造兵技術など、高度な知識を要する広汎な技術書であり西洋古典学の重要な文献である。東海大学古典叢書で好評の書の普及版。

カタチから考える住宅発想法 「空間づくり」をはじめるための思考のレッスン

大塚篤
彰国社
おすすめ度
67
紹介文
建物のカタチからの、空間づくりの発想・思考法を紹介。複雑にみえる住宅設計の手法をカタチから提案し、思考の突破口を伝授。 機能や周辺環境等の諸条件を一旦横におき、純粋な「カタチ」の操作による空間づくりの発想・思考法を紹介。 シンプルにカタチをみつめることで、どういった居場所や機能がわりあてられ、どのような生活がおくられているのかをひもとく。 複雑にみえる住宅設計の手法をカタチから提案し、混乱した思考の突破口を初心者に伝授。 chapter1 空間とカタチ chapter2 立地環境とカタチ chapter3 機能でまとめるカタチ chapter4 室のまとまりでつくるカタチ chapter5 ちょっとした居場所のカタチ

新・都市論TOKYO (集英社新書 426B)

隈 研吾
集英社
おすすめ度
67

建築知識ビルダーズNo.38 (エクスナレッジムック)

None
エクスナレッジ
おすすめ度
67

苦手克服! これで完璧! 矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計[RC編]

中山繁信
オーム社
おすすめ度
67
紹介文
矩計図の「作図手順」と「施工手順」を図解し、基本ルールから基礎・天井・床・屋根などの各種部位のしくみとディテールを解説。 矩計図さえ読めれば、住宅設計はもっと楽しくなる! 第2弾は「RC編」!  必ず、本格的な「自分なりの矩計図」を描けるようになる、入門者向け手引書! 好評につき、第2弾「RC編」。  本書は、矩計図の「作図手順」と「施工手順」をリンクさせて図解し、基本ルールから基礎・天井・床・屋根などの各種部位のしくみとディテールをやさしく解説。バリエーションを組み合せて、「本格的な矩計図」が描けるまでをまとめた本です。  図面が得意でない方、特に「平面図は描けるけど、矩計図は苦手…」という方にオススメの、ありそうでなかった入門書です。これから実務をはじめる方、これから建築士試験をめざす方にも最適です。  【図面を読むための4つの方法】   1.「作図手順」と「施工手順」が一目でわかるように図解。   2.各種部位のしくみとディテール、さらにそのバリエーションを解説。   3.バリエーションを組み合わせ、「本格的な矩計図」を描く。   4.RC住宅の意匠図読解に挑戦。 第1章 パラパラ読み解く矩計図 第2章 部位別に見る矩計図 第3章 部位別パターンの組み合わせ 第4章 RC住宅の設計実例

現代建築史

ケネス フランプトン
青土社
おすすめ度
67

建築設備手帖 大活字版 2023

建築設備技術懇話会
森北出版
おすすめ度
67
紹介文
電気設備,機械設備のさまざまな資料とデータをまとめた便利な手帖の大活字版. ●書き込みしやすいA5サイズのデータブック! 建築設備にかかわるさまざまな資料と最新のデータが掲載されていて,設計・施工・営業いろいろな場面で役立つ一冊です. [日誌欄] ・1週間ごとの見開きダイアリー ・六曜 / 暦 / 行事 ・年間カレンダー ・月別予定表 [資料] 電気設備編 ・電線などの電気材料関連 ・許容電流などの一般要項 ・照明などの電力設備関連 ・警報装置などの通信・情報設備関連 ・物価表などの料金関連 など 機械設備編 ・管類などの管工事用材料関連 ・給排水衛生,防災,空調,エレベーターなどの各種設備 ・CASBEE,グリーン購入法などの環境関連 ・物価表などの料金関連 ・申請手続き,法令関連 など ※9cm×12.6cmのポケット版もあります. ◆2022年版からの主な改訂事項◆(★は新規項目.改訂内容の詳細は[ダウンロード]に用意してあります一覧表をご覧ください) 【電気設備】耐熱ケーブル/警報用ポリエチレン絶縁ケーブル/リニューアル用LED照明/LEDランプ/公共施設用照明器具の記号/照明率,グレア分類,保守率/公共施設用照明器具一覧/非常用の照明装置―設置間隔表/照明制御/★高圧交流気中開閉器/限流形電力ヒューズの定格と大きさ/太陽光モジュール/パワーコンディショナー/インターホン―各種システム/ネットワークカメラ/物価表/公共工事設計労務単価/労務部掛―LED照明器具/工事担任者の資格区分 【機械設備】ファンコイルユニット/エスカレーター―据付図/電気事業者別CO2排出係数/★カーボンニュートラル/パリ協定とCOP26/物価表/近年の主な法令改正 【日誌欄】 週間カレンダー 【電気設備編】 1.電気材料 2.一般要項 3.電力設備 4.通信・情報設備 5.料金・積算・その他 【機械設備編】 1.管工事用材料 2.給排水衛生・消火・ガス設備 3.空調・換気・排煙設備 4.特殊設備 5.騒音・防振並びに耐震 6.エレベーター・エスカレーター 7.機械室面積・耐用年数 8.環境 9.積算・料金 10.申請,届出・資格 11.近年の主な法令改正

世界の美しいサインデザイン

ヴィクショナリー
グラフィック社
おすすめ度
67
紹介文
世界各地の見事なサインデザインの新作一覧 機能性と注目度を両立させた世界各地の、卓越した最新のサインデザイン63例を紹介。 美術館やオペラハウスをはじめ、スパリゾート、図書館や商業施設、 さらには自然環境の中でのサインや街なかでのサインもフィーチャーする。 FORWARD はじめに 004 ART & CULTURE アート&カルチャー 009 LEISURE & RECREATION レジャー&公共施設 057 EDUCATION & WORKPLACE 教育機関&オフィス 111 RETAIL & SERVICE 小売店舗&商業施設 189 制作元へのアンケート + question & answer FEATURE STORY 個別事例のおはなし 241 BIOGRAPHY デザイン制作元一覧 267

間取りのお手本

コラボハウス一級建築士事務所
エクスナレッジ
おすすめ度
67

新訳 明日の田園都市

エベネザー・ハワード
鹿島出版会
おすすめ度
66
紹介文
近代都市計画の祖、ハワードによる住民の立場から考えられた初の都市計画論。 不朽の名著、新訳版刊行。 『明日の田園都市』は、他のどんな本よりも現代の都市計画運動を導き、その狙いを変えるのに貢献している。でもこれは、古典の伝統的な不運にも直面している。それを明らかに一度も読んでいない人々に糾弾され、そして十分に理解していない人々に受け入れられているのだ。人の生を中心として文明を築くにあたり、サー・エベネザー・ハワードの有名な本を再刊するよりも時節を得た貢献はあり得ないだろう――L・マンフォード(1951年版本文より) 繰り返すが、本書は都市計画文献の中で独特な位置を保ち、あらゆる都市計画文献の参考文献に挙げられ、主要図書館の棚に並び、都市計画に関するほとんどの本で言及されている。それなのに、都市計画をめぐる通俗著述家のほとんどは本書を読んだことがないらしい――F・J・オズボーン(1951年版本文より) ハワードの考えていた田園都市というは、名前や、その後のレッチワースをはじめとするニュータウン群から想像されるような牧歌的な郊外住宅地ではない。 そもそも本書の大半が都市の物理形態よりは、社会システムや事業収益計算に費やされていることは、改めて指摘しておこう。でもそのわずかなフィジカルプランの部分ですら、ハワードがここで思い描いているのは、むしろ最新のテクノロジーを取り入れた超ハイテク都市だ。――訳者あとがきより 序文 F.J.オズボーン この版への序文 F.J.オズボーン 田園都市の発想と現代都市計画 ルイス・マンフォード 著者の序文 第1章 「町・いなか」磁石 第2章 田園都市の歳入と、その獲得方法――農業用地 第3章 田園都市の歳入――市街地 第4章 田園都市の歳入――歳出の概観 第5章 田園都市の歳出詳細 第6章 行政管理 第7章 準公共組織――地方ごとの選択肢としての禁酒法改革 第8章 自治体支援作業 第9章 問題点をいくつか検討 第10章 各種提案のユニークな組み合わせ 第11章 後に続く道 第12章 社会都市 第13章 ロンドンの将来 訳者あとがき

紙の建築 行動する――建築家は社会のために何ができるか (岩波現代文庫)

坂 茂
岩波書店
おすすめ度
66
紹介文
人は自然災害によって死ぬのではなく、建物が倒壊することによって命を落とす。しかし災害が起こった場に、建築家の存在感は薄い-そのような問題意識により、世界中の被災地で避難民を支援してきた坂茂。二〇一四年にプリツカー賞の栄誉に浴した独創性と人道的取り組みへの意志は、どのように実践されてきたのか。地震と向き合わなければならない日本社会において、最も注目すべき建築家の思いと行動を伝える、最新インタビューを「あとがき」に加える。 1 阪神・淡路大震災 2 紙は進化した木だ 3 留学 4 出会い 5 国連で生かす紙の建築 6 建築家の社会貢献

日本でもできる! 英国の間取り

山田 佳世子
エクスナレッジ
おすすめ度
66
紹介文
今まであるようでなかった「英国の住宅の間取り」。 毎日を楽しく住むための工夫、そして家への愛情にあふれた1冊です。 「家は育て、つなぐもの」英国人の住宅を多く訪問して得た考え方です。 最初に英国の家を見たときは、外観の美しさに魅了されるのと同時に、その存在感に圧倒されました。英国には、名もない一般人が住んでいた古い家が多く残り、その一般人が住み継いできた歴史が宿る家に今もなお人々が住んでいます。歴史の流れとともにそこに住む人々とあり続けた家には遍歴が残り、それが存在感を醸し出し、「味」といわれるものを感じさせてくれるのだと思います。私がその魅力に気づけたのは、多くの一般の家を訪問して家への考え方や住まい方を体感したからでした。何より、そんな家で当たり前のように生活をしている人たちがいることに関心がわきました。「家の中はどうなっているんだろう」?と興味をもち、家を巡る旅を計画しました。さまざまな地域、いろいろな年代の家、それぞれ異なる家族構成の泊めてもらえる家を探し、約70軒ほどの家を訪問してその魅力を内部から探りました。 ――「はじめに」より抜粋 【項目】 Chapter1.イギリスにはどんな家があるの? 地域の素材で見る家の特徴 時代ごとに見る家の特徴 テラスハウスにもランクがある …… Chapter2.イギリスの家の魅せポイント 玄関廻り 窓廻り 暖炉廻り 照明の用い方 …… Chapter3.ライフスタイル別 イギリス人の住まい方 空き部屋をつくらない 最初の家・次の家 時を超えたリノベーション 趣味に生きる男の家 一年で最も家が輝くクリスマス 築400年の家に住む 家と庭とのつながり …… Chapter4.訪問できる有名人の家の間取り ジュピターの作曲者ホルストの生家 ピーターラビットの作者の家 シャーロック・ホームズの家 “ダウントン・アビー"のロケ地ハイクレア城 …… Chapter5.イギリスの住宅 Q&A イギリスの家は方位を気にしない? いつでも来客を迎える準備は万全? LDKの間取りは人気ない? 収納はどうしているの? 日本とは不動産の価値観が違う? アンティーク素材はどうやって入手するの? ……

中銀カプセルタワービル 最後の記録

中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト
草思社
おすすめ度
66
紹介文
1972年に竣工した、日本建築史に残る名作、中銀カプセルタワービル。 2022年、この建物の解体が行われます。 本書は、 写真400枚以上、114カプセルを収録する 、最大にして最後の記録集です。 2本の論考(松下希和氏、鈴木敏彦氏)、黒川紀章の子息である黒川未来夫氏と メタボリズム研究の大家である八束はじめ氏の対談も収録 、これ以上ない内容です。 カプセルタワーは、解体後にカプセルの再利用が予定されています。 「中銀カプセルタワービル」としての最後の姿を、存分に御覧ください。 「解体はされますが2022 年は中銀カプセルタワービル竣工50 周年 の記念すべき年です。本書の出版を筆頭に、企業や団体の協力によ り様々なイベント等が展開されます。また実物のカプセルとみんな の思いは、日本はもちろん海外にも引き継がれていきます。これが きっかけで新たなクリエイターやアーティストが誕生し、メタボリ ズムの思想を引き継いだ「シン・カプセル建築」が生まれる、そん なワクワクする未来が訪れることを願っています。 」(本書より)

プロ建築士が絶対しない家の建て方

YouTube不動産 印南和行
日本実業出版社
おすすめ度
66
紹介文
人気YouTuberで一級建築士が教える「後悔しない家づくり」。

家を建てたくなったら

丹羽 修
WAVE出版
おすすめ度
66
紹介文
潤沢な資金はない。でも、自分と家族の「暮らし」を大切に思っている。そんなあなたが、建築家とゼロから「いい家」を建てるための本。建築家選び、土地探しから、予算管理、間取り、建材、中古住宅リフォームまで。 第1章 建築家と家を建てるということ 第2章 建てたい家=実現したい暮らしを考える 第3章 建築家の選び方 第4章 土地のこと、立地のこと 第5章 間取り、収納の考え方 第6章 住み心地のよい家をつくるために 第7章 工務店の選び方 第8章 お金のこと 第9章 中古住宅リフォーム

ようこそ建築学科へ

松田 達
学芸出版社
おすすめ度
66
紹介文
建築学科と言っても大学、高専、専門学校、住居系、芸術系、工学部系はどう違う? 学生生活のあらゆる場面でためになるアドバイス。 建築学生の武器って何だ? あらゆる場面でためになるアドバイスが満載! 建築学科と言っても大学、高専、専門学校、住居系、芸術系、工学部系はどう違う? そんな学科紹介に始まり、授業と課題に取組むツボや“建築的"日常生活、学外での建築体験、そして将来設計まで、知れば知る程のめり込む、ハードだけどハッピーな建築学生ライフのススメ。 1章 学科紹介 建築学科で学ぶこと── 五十嵐太郎 建築の周辺学科── 五十嵐太郎 女子大の建築学科── 杉浦久子 工学部で学ぶ建築、芸大で学ぶ建築── 高橋晶子 高専という選択── 豊川斎赫 専門学校で学ぶ建築── 岸上純子 地方で学ぶ? 都心で学ぶ?── 平瀬有人 文系学部からの転向── 林野紀子 社会人学生になる── 家成俊勝 建築学科で取れる資格── 星裕之 建築士の資格について── 松本崇 先輩建築家インタビュー/まわりの評価より、自分の興味を突き詰めよう── 佐藤光彦 在校生・卒業生メッセージ/私が建築学科を選んだきっかけ── 木崎美帆 2章 授業・課題 入学したら 一般教養、外国語の学び方── 松田達 建築学科の必須科目── 坂牛卓 教科書との出会い── 川添善行 知っておきたい建築家── 勝矢武之 眠い授業の楽しみ方── 松田総平 少し慣れてきたら 建築雑誌の読み方── 新宮岳 図書館・書店を活用せよ── 今村創平 全ての課題には背景がある── 笠置秀紀 先輩や友達を手伝おう── 中田千彦 建築学生必携ガジェットはこれだ── 和田吉史 専門科目が始まったら 設計課題の苦手意識をなくそう── 吉村寿博 構造を学ぼう── 小西泰孝 設備を学ぼう── 遠藤和広 講評会、こう準備すれば怖くない── 松田達 コンピュータは設計にどう活かせるか── 豊田啓介 卒業が近づいたら ゼミ選びはビビビッで── 谷村仰仕 院試が近づいてきたら── 髙濱史子 卒業論文の極意── 門脇耕三 卒業設計の極意── 高橋堅 留学って難しいの?── 木村浩之 先輩建築家インタビュー/心に残る授業、座右の教科書── 乾久美子 在校生・卒業生メッセージ/思い出の課題──自分の武器をつくるための演習── 近藤洋輔 3章 日常生活 一人暮らし? 実家暮らし?── 田中裕大 シェアハウスに住んでみよう── 堀江優太 自炊をしよう── 山崎泰寛 体育会系部活との両立── 栗原史佳 建築女子学生の日常生活── 冨永美保 飲めても飲めなくても、お酒は楽しく── 天内大樹 建築人らしいファッション── 入江徹 恋をしよう── 星裕之 デートをしよう!── 倉方俊輔 接客業のススメ── 前田紀貞 先輩建築家インタビュー/大学の外に刺激を求めた学生生活── 永山祐子 在校生・卒業生メッセージ/徹夜の輝き── 平山善雄 4章 建築体験 身近にある街建築を「読む」── 山本想太郎 写真を撮ると、建築がよく見える── 鳥村剛一 オープンハウスに行こう── 有岡三恵 住宅展示場のススメ── 片岡茜 団地の楽しみ方── 吉永健一 日常生活に「ドボク」の楽しみを── 吉永恵里 建築のエネルギーを見てみよう── 中島裕輔 建築をインテリアから楽しもう── 高橋元氣 夏休みは建築巡礼旅行── 国広ジョージ 集落を訪ねてみよう── 山中新太郎 見ておきたい日本建築── 矢ヶ崎善太郎 一生ものの建築体験── 青木茂 施工現場を体験してみよう── 前田圭介 先輩建築家インタビュー/一歩、外へ出よう──体験から学べること── 西田司 在校生・卒業生メッセージ/私たちの施工体験── 相馬亜美 5章 課外授業 ネットの使い方── 藤村龍至 物と向き合う── 中村竜治 観るべき映画/読むべき漫画── 五十嵐太郎 音楽から学べること── 村上心 学外の講評会に参加しよう── 五十嵐淳 レクチャーに行ったら懇親会にも出よう── 田井幹夫 勉強会なんかは、絶対にやらない方がいい── 南泰裕 イベントを起こそう── 橋本雅好 同人誌をつくろう── 市川紘司 オープンデスクに行こう── 武藤隆 海外インターンのススメ── 小渕祐介 コンペに応募しよう── 松岡聡 ポートフォリオは建築家のはじまり── 吉村靖孝 先輩建築家インタビュー/批評されることで成長する── 大西麻貴 在校生・卒業生メッセージ/私のコンペ体験── 王晶 6章 将来設計 建築学生の武器とは── 倉方俊輔 歴史を知り未来をつくる、建築家── 藤本壮介 構造家の使命── 佐藤淳 設備家に寄せられる期待── 遠藤和広 研究職の役割── 小野田泰明 組織事務所で働く醍醐味── 芝田義治 地方で働く魅力── 古森弘一 建築と不動産をつなぐ新領域── 吉里裕也 建築を伝える、ジャーナリストの仕事── 磯達雄 建築と人をつなぐ、まちづくりの仕事── 饗庭伸 先輩建築家インタビュー/建築家成り上がり── 山田幸司 在校生・卒業生メッセージ/私の将来設計── 森村佳浩

早く家に帰りたくなる!最高にハッピーな間取り

タブチ キヨシ
KADOKAWA
おすすめ度
66
紹介文
見ているだけで楽しい間取りがいっぱい! 家族みんながハッピーになれる間取りをたっぷりご紹介します。 キッチン、洗濯洗面室、収納場所の家事動線がいい間取りなら 家事や子育てに追われる働く女子がルン♪となる。 家事の合間にひと休みしたいとき、 自分時間がとれるウヒヒカウンターがあれば、ストレスフリー。 仕事で疲れて帰ってきた男子が一人になれるウヒヒ部屋。 趣味の音楽を聴いてもいいし、こっそり大好きなアイドルの動画を見ても大丈夫! 子どもスペースには、ちびっ子が喜ぶようなひと工夫を! タブチお勧めのキッチン、リビング、洗濯洗面室、玄関、収納部屋などの 写真もたっぷり掲載しています。 <こんな方、必読!> ◆ 今すぐ家が欲しいけど、どんな家がいいか迷える子羊のあなた ◆「いつかはマイホームを!」と夢見るあなた ◆「暮らしやすくリフォームしたい」と悶えるあなた ◆ とにかく妄想好きなあなた 間取り図で ワクワクキャーな妄想して 自分仕様の家を建てちゃいましょう。 「日本中にハッピーな家をアホみたいに造ること」が目標に全国を走り回っている住宅デザイナー・タブチキヨシが、ハッピーな間取りをおとどけ! ◆ハッピーな間取りとは? ◆最高にハッピーな間取り集  ◆ウキウキなキッチン ◆最高のリビング ◆ウヒヒ部屋&ウヒヒカウンター ◆スーッな洗濯洗面室 ◆家族ニコニコ玄関 ◆キャッキャッする子どもスペース

安藤忠雄 仕事をつくる―私の履歴書

安藤 忠雄
日本経済新聞出版
おすすめ度
66
紹介文
学歴も社会的基盤も実績もない。仕事は自分でつくらなければならない――独学の建築家が大阪から、世界に闘いを挑んだ。気力、集中力、目的意識、強い思いが、自らに課したハードルを越えさせる。 はじめに 建築家の仕事 独学でつかんだ天職   母の生家へ養子 厳しくも優しい祖母   予期せぬこと 初めての大病におろおろ   中学校の先生 「数学は美しい」と熱血指導   ボクシング 弟を追ってプロデビュー   大学進学希望 家計と学力の問題で断念   建築行脚 丹下作品に感動しきり   芸術的感性 若手が集まり互いに刺激   家族 仕事上も妻と支え合い   目標果たす覚悟 専門書片手に昼ごはん   旅行 7カ月ひとりでヨーロッパへ   他

ケリー・ヒル建築全集

ケリー・ヒル
グラフィック社
おすすめ度
66
紹介文
アマンを手掛けた建築界の巨匠、ケリー・ヒルの軌跡 オーストラリアの建築家、ケリー・ヒル。 彼が設立したケリー・ヒル・アーキテクツ(KHA)は、 これまでスペイン、台湾、オーストラリア、サウジアラビア、日本、インド、シンガポール、 中国など世界中のありとあらゆる場所でプロジェクトに取り組んできた。 本書では、KHAが完成さえてきた1989-2021年までの建築物を一挙掲載。 実現しなかった計画や、進行中のプロジェクトも紹介する。                        イントロダクション ある建築事務所の人格/ケリー・ヒルAO / アーミテージ・ヒル/主なプロジェクト1989-2021/進行中のプロジェクト/クロノロジー寄稿者について/KHA 事務所 / 過去のメンバー /形にしてつくり込む/展覧会/受賞歴/モノグラフ・出版/プロジェクト別クレジット/写真クレジット/謝辞

プロ建築家になる勉強法

山梨 知彦
日本実業出版社
おすすめ度
66
紹介文
「建築でメシを食っていく」ために本当に知っておきたいこと。プロジェクトを進める極意、コンセプト立案のキモ、コアスキルを磨く方法、プレゼン資料のまとめ方…など超実践的な実務ノウハウ。 第1章 建築と僕らの立ち位置 第2章 建築を学ぶ 第3章 設計課題・プロジェクトに挑む 第4章 実務で建築をつくる 第5章 建築を発信する 第6章 建築のネクストステップ

伊礼智の住宅設計作法III 心地よさの ものさし

伊礼智
新建新聞社
おすすめ度
66
紹介文
人気住宅建築家の伊礼智氏が、自身の設計について文章・イラストともに書き下ろした一冊 人気住宅建築家の伊礼智氏が、自身の設計について文章・イラストともに書き下ろした一冊。 近年の住宅設計では欠かせない「性能と意匠」を両立させた8軒の住宅を、写真と図面、ポイント詳細図、性能まで紹介しながら、それぞれの設計時の苦労や失敗談、心を打たれたエピソードなどを交えました。 伊礼氏は何を「ものさし」とし、心地よさ(性能)と佇まいの美しさ(意匠)をどう調和させるのか――。 本書のページをめくりながら、開口部の取り方、風の通し方などを想像でき、ポイントとなる部分はプロに向けて詳細図を参考にしていただけるつくりとしました。 造園家の荻野寿也氏、リノベを依頼した施主の岡本欣也氏との対談などを通し、伊礼氏の頭の中を覗き見できるような世界観がつまっています。 プロのみならず、住宅設計を志す学生や家づくりを検討される方にもおすすめです。 【CONTENTS】 はじめに 里山の平屋暮らし 先進的な住まいを提供する 甲府の家 性能と意匠の良い関係を模索する 福島の家 森の中の住まいを目指して くらしこの家とハナレ 2世帯住宅の望ましい関係 諫早の家 スタンダードな住まいを探して 近江高島の家 風情を引き継ぐ つむぐいえ 高気密・高断熱への初チャレンジ 魚沼の家 雪国の暮らしと向き合う こぼれ話 1. 風景の一部になる 2. 性能と意匠の狭間で 3. 職人の心意気 4. 即日設計の底力 5. 「足るを知る」ことは無理をしないこと 6. エアコンとの闘い 7. 未来の住まい手と共に創り上げる 8. 断熱はウソつかない 対談 伊礼智×荻野寿也(造園家) 伊礼智×岡本欣也(コピーライター) 寄稿 前真之(東京大学准教授) 西川公朗(フォトグラファー)

コンパクト建築設計資料集成 インテリア

日本建築学会
丸善
おすすめ度
66
紹介文
第1部 基礎編(人間 室と場面 環境 インテリア装備 ほか) 第2部 事例編(住居 展示 集会 鑑賞 ほか)

全仕事

隈 研吾
大和書房
おすすめ度
66
紹介文
閉じた箱からの解放、新しい公共性など未来の建築のあり方を模索してきた思想と実践を語り尽くす。最新作品集にして比類なき建築論 隈研吾は線の建築家だ。 線で造形するだけではない。線でひとをつなぐ。 パラパラでトビトビの世界をつなぎ、ネットワークに変える。 そんな建築家は自分の歩みを長距離走に喩える。 隈が走り抜けた「負け」だらけの長い線を辿ると、元気が出る。 建築家以外にも読まれたい人生の書。――東浩紀氏 推薦! 自然に溶け込む建築・素材との対話・ヴォリュームの解体・小さな場所でつくる・閉じた「箱」からの解放・新たな公共性…… 日本建築界の巨匠が語り尽くした、30年間の挑戦の軌跡。建築における近未来的な「答え」。 二つの対照的な時代のはざまを生きた。自分の人生を一言で要約すれば、そういうことになる。二つの時代とは、工業化の時代と、その後に来た、脱工業化の時代である。それは同時に二つの社会システムであり、二つの正反対なデザインパラダイムであった。 その意味で、僕の全建築作品、僕の全仕事は、時代の証人といっていいだろう。それも、時代のはざまという特別な時間の証人、特別な時間の記録という意味合いを持っている。 その僕が生きてきた特別な時間を、さらに四つに分けてみた。――前書きより 問題作「M2」、転機となった「広重」「梼原」、「南三陸の再生プロジェクト」まで 自然と技術と人間の新しい関係を模索する比類なき思想と実践!

新装版 間取りの○と×

ザ・ハウス
エクスナレッジ
おすすめ度
66
紹介文
限られた面積の家でも、間取りが良ければ住みやすく、 どんなに広い家でも、間取りが悪いと住みにくくなります。 部屋と部屋のつなぎ方、光と風の取り入れ方、効率的な生活動線、 庭や周囲の景色を取り込む工夫、などなど、 さまざまな要素が複雑に絡み合って心地よい住宅をつくることが可能になります。 本書では、日本全国で活躍する著名な建築家・工務店の設計者に、 実際に建てた「良い間取り」105事例とともに、 あえて「ダメな間取り」も描いていただきました。 ○と×を比較して、取り入れたい間取りのアイデアを 見つけていただければ幸いです。 105事例を順に見ていくもよし、 建築主の住まいへの要望別目次から探してみるのもよし、 家づくりを考えはじめたばかりの方からプロの設計者まで、 十分にご満足いただける内容です

都市のイメージ 新装版

ケヴィン リンチ
岩波書店
おすすめ度
66
紹介文
待望の声久しい名著.装いを新たに再刊

「建築」で日本を変える (集英社新書)

伊東 豊雄
集英社
おすすめ度
66
紹介文
著者は近代主義建築に限界を見出だす一方、地方にこそ人と人をつなぎ、自然と調和した建築の可能性があると考える。本書では自身の地方での建築プロジェクトを通し、新たな建築のあり方を提案する。

小さな家のつくり方: 女性建築家が考えた66の空間アイデア

泰子, 大塚
草思社
おすすめ度
66
紹介文
「足るを知る」本当に幸せな暮らしが実現させるには延床面積100 ㎡以下が理想的。 小さいから、家も庭もすみずみまで手入れが行き届く。不要なモノが自然に断捨離でき、無理せずミニマリストに。 人気女性建築家が、日本人が古来、幸せを感じていた「小さな家」のつくり方を直伝。豊富なカラー写真と間取図も充実! 毎日を素敵に暮らせる小さな家をつくりましょう! 1 土地全体を“家”にする 2 一石三鳥の空間をつくる(中庭+玄関+リビング) 3 外空間と内空間をつなげる 4 窓と階段で光をとりこむ 5 目の錯覚を利用する 6 可変的な空間をつくる 7 大きな木を一本植える 1章:小さな家で叶う豊かな暮らし 2章:理想の小さな家をつくるために  成功する小さな家づくり7つのルール  1 土地全体を“家”にする  2 一石三鳥の空間をつくる(中庭+玄関+リビング)  3 外空間と内空間をつなげる  4 窓と階段で光をとりこむ  5 目の錯覚を利用する  6 可変的な空間をつくる  7 大きな木を一本植える 3章:すっきり暮らすキッチンと収納の工夫 4章:小さな家を上質にする”本物の素材” 5章:世界に一つだけの素敵な家をつくろう 1章:小さな家で叶う豊かな暮らし 2章:理想の小さな家をつくるために  成功する小さな家づくり7つのルール  1 土地全体を“家”にする  2 一石三鳥の空間をつくる(中庭+玄関+リビング)  3 外空間と内空間をつなげる  4 窓と階段で光をとりこむ  5 目の錯覚を利用する  6 可変的な空間をつくる  7 大きな木を一本植える 3章:すっきり暮らすキッチンと収納の工夫 4章:小さな家を上質にする”本物の素材” 5章:世界に一つだけの素敵な家をつくろう

図説 日本建築の歴史: 寺院・神社と住宅 (ふくろうの本/日本の文化)

玉井哲雄
河出書房新社
おすすめ度
66
紹介文
「日本建築」の特色とは何か? 寺院・寺社建築の見方、竪穴住居、城郭建築、住まいを解説。日本建築の歴史をひもとく画期的な一冊!

コラージュ・シティ (SD選書)

ロウ,コーリン
鹿島出版会
おすすめ度
66

藤本壮介読本

藤本壮介
ADAエディタトーキョー
おすすめ度
66

快適な住まいの間取りと実例集

秋元 幾美
ナツメ社
おすすめ度
66
紹介文
さまざまなライフスタイルに応じた間取りの実例を紹介! 家づくりは間取りの良し悪しで決まると言われるほど、重要な要素です。コロナ禍でおうちで過ごす時間が増えた今だからこそ、快適で心地よい間取りが求められます。本書では、間取りの基本から、目的に応じたおすすめの間取り、人気のリノベの間取りまで、豊富な実例写真とともに紹介します。 Part1 憧れの住まいの間取り実例集 Part2 間取りの基本ルール Part3 目的に応じた間取りのポイント Part4 家作りの基礎知識 Part5 リノベーションの間取り

1000%の建築 つづき

谷尻 誠
エクスナレッジ
おすすめ度
66

北欧建築ガイド 500の建築・都市空間

小泉隆+九州産業大学小泉隆研究室
学芸出版社
おすすめ度
66
紹介文
173都市から500の建築を厳選した決定版ガイド。美術館、図書館、教会、ホテル、サウナ、公園等を1000枚超の写真で体験 デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランドの173都市から500の建築を紹介する北欧建築ガイドの決定版。近現代の美術館、図書館、教会、店舗、役所、学校、ホテル等の名作から、サウナや公園、街路等の公共空間、野趣に富む伝統建築、注目の都市開発エリアまで、多彩な空間を1000枚超の写真で体験! デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランドの173都市から500の建築を厳選した決定版ガイド。美術館、図書館、教会、店舗、学校、ホテル、サウナ、公園等、多彩な空間を1000枚超の写真で体験 Introduction デンマーク│Denmark コペンハーゲン│Copenhagen カストラップ│Kastrup ドラエア│Dragør イスホイ│Ishøj ロドオウア│Rødovre アルベアツルン│Albertslund バウスヴェア│Bagsværd デュッセゴー│Dyssegård ヘレルプ│Hellerup チャロッテンルン│Charlottenlund コンエンス・リュンビュー│Kongens Lyngby クランペンボー│Klampenborg スコスホーヴェス│Skovshoved ホルテ│Holte コッケダール│Kokkedal フムレベック│Humlebæk フレゼンスボー│Fredensborg ヘルシンゲル│Helsingør ドロニングメッレ│Dronningmølle ロスキレ│Roskilde フレデリクソン│Frederikssund ボーレ│Borre グルボースン│Guldborgsund スラーエルセ│Slagelse オーデンセ│Odense ファーボー│Faaborg ミゼルファート│Middelfart コリン│Kolding ヘンネ│Henne オーフス│Aarhus ヴィビュ│Viby ホイビャア│Højbjerg エーブルトフト│Ebeltoft シルケボー│Silkeborg ヘアニン│Herning ホルステブロ│Holstebro ラナース│Randers オールボー│Aalborg ネアスンビュ│Nørresundby テナー│Tønder ボーンホルム島│Bornholm Island スウェーデン│Sweden ストックホルム│Stockholm ドロトニンホルム│Drottningholm グスタフスベリ│Gustavsberg アーランダ│Arlanda ウプサラ│Uppsala ファルン│Falun スンドボーン│Sundborn スンツバル│Sundsval イェブレ│Gävle ヴェーデルスタッド│Väderstad ボダフォールス│Bodafors ハパランダ│Haparanda ルーレオ│Luleå ベーナムー│Värnamo コスタ│Kosta ベクショー│Växjö カルマル│Kalmar セルヴェスボリ│Sölvesborg マルメ│Malmö リムハム│Limhamn ルンド│Lund ヘルシンボリ│Helsingborg クリッパン│Klippan ハルムスタッド│Halmstad イェーテボリ│Göteborg シェアルハム│Skärhamn ヴィスビュー│Visby フィンランド│Finland ヘルシンキ│Helsinki ヴァンター│Vantaa エスポー│Espoo キルッコヌンミ│Kirkkonummi フィスカルス│Fiskars ポルヴォー│Porvoo ラハティ│Lahti ラハティ│Lahti ミッケリ│Mikkeli ヤルヴェンパー│Järvenpää クラウッカラ│Klaukkala フヴィンカー│Hyvinkää リーヒマキ│Riihimäki ハメーンリンナ│Hämeenlinna イッタラ│Iittala ハットゥラ│Hattula フォルッサ│Forssa タンペレ│Tampere ピルッカラ│Pirkkala マンタ-ヴィルップラ│Mänttä-Vilppula カンガサラ│Kangasala サスタマラ│Sastamala ユロヤルヴィ│Ylöjärvi ユヴァスキュラ│Jyväskylä ムーラメ│Muurame ペタヤヴェシ│Petäjävesi トゥルク│Turku パイミオ│Paimio ラウマ│Rauma ピュハマー│Pyhämaa ナッキラ│Nakkila ノールマルック│Noormarkku セイナヨキ│Seinäjoki アラヤルヴィ│Alajärvi ヴァーサ│Vaasa イマトラ│Imatra ヴィボルグ(ヴィープリ)│Vyborg(Viipuri) レミ│Lemi プンカハルユ│Punkaharju ケリマキ│Kerimäki クオピオ│Kuopio カルサマキ│Kärsämäki パルタニエミ│Paltaniemi オウル│Oulu ケミ│Kemi ロヴァニエミ│Rovaniemi イナリ│Inari ノルウェー│Norway オスロ│Oslo ガルデルモーエン│Gardermogen リレストロム│Lillestrøm ブルムンダール│Brumunddal ハーマル│Hamar リレハンメル│Lillehammer アルブダール│Alvdal フョエルランド│Fjærland ボーグンド│Borgund オルネス│Ornes ヴィク・イ・ソウン│Vik i Sogn ロム│Lom ドヴェレ│Dovre ネスブル│Nesbru アスケー│Asker

歩いて、食べる 京都のおいしい名建築さんぽ

甲斐みのり
エクスナレッジ
おすすめ度
66
紹介文
“中に入って、おいしいものを味わえる" 唯一無二の名建築+グルメガイドブック、待望の第2弾! これは、目と心のビタミン剤。 庶民の視座でアーカイブした京都。 「雅」に誘われ おいしい散歩に出かけよう! ――(田口トモロヲさん・推薦) 京都では、風情ある街並みの中に、 数々の見事なモダン建築がしっくりと溶け込んでいます。 レストラン、ホテル、学校、美術館……。 その用途はさまざまですが、 歴史ある美しい建物が、細部まで丁寧に保存・改修されて 今もなお、日常の暮らしの中にしっかりと息づいている。 これは、一千年余りの間古いものと共存し続けてきた、 京都ならではの光景と言えるのではないでしょうか。 この本では、 ドラマ「名建築で昼食を」(池田エライザ、田口トモロヲ主演/テレビ大阪)の 原案となった前作『歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ』と同様に、 中でおいしい食事・お茶・持ち帰りを味わえる、 30軒超の名建築をご紹介しています。 この本と一緒に、名建築やまちあるきを楽しむうちに、 さらなる京都の魅力に引き込まれること、間違いなしです! [目次/掲載建物+おいしいもの] 【洛北・御所・下鴨エリア】 No.1 国立京都国際会館(洛北) 「国際会館伝統のビーフカレーライス」ザ・グリル No.2 ザ・プリンス 京都宝ヶ池(洛北) 「鴨ロース肉の低温コンフィ」「エッグベネディクト」 メインダイニング いと桜 「水の音ロール」ロビーラウンジ 水の音 No.3 京都国際マンガミュージアム [元龍池小学校](御所) 「モーニングメニューAセット」 前田珈琲 京都国際マンガミュージアム店 No.4 フォーチュンガーデン京都[島津製作所河原町旧本社] (河原町御池) 「パンケーキ」 No.5 旧三井家下鴨別邸(下鴨) 「メロンクリーム氷」「お抹茶セット」 【河原町・祇園・清水エリア】 No.6 長楽館(祇園) 「アフタヌーンティーセット」デザートカフェ長楽館 No.7 東華菜館 本店(四条河原町) 「煎餃子(焼餃子)」「炸春捲(春巻)」「炸元宵(餡入り揚げ餅)」 No.8 エースホテル京都[新風館](烏丸御池) 「クラシック マルゲリータ」 ミスター・モーリスズ・イタリアン No.9 京都文化博物館 別館(烏丸御池) 「伽羅」「ウィンナーコーヒー」前田珈琲 文博店 No.10 京都芸術センター[元明倫小学校](烏丸) 「喫茶店チェリーのクリームソーダ」前田珈琲 明倫店 No.11 ぎおん石(祇園) 「レモンゼリー」「宇治抹茶チーズケーキ」ぎおん石喫茶室 No.12 ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC (木屋町) 「和食膳」「オレンジ風味のフレンチトースト」 アンカーキョート No.13 レストラン菊水(祇園) 「プリンローヤル」「ハイカラグリルスペシャルセット」 No.14 夢二カフェ 五龍閣 (清水) 「京野菜パスタ」 【岡崎・銀閣寺エリア】 No.15 京都市京セラ美術館(岡崎) 「オリジナルの和菓子」「今日の素材のおかずプレート」 ミュージアムカフェ・エンフューズ No.16 ウェスティン都ホテル京都(岡崎) 「アフタヌーンティー」ティーラウンジ・メイフェア No.17 茂庵(神楽岡) 「季節のフルーツサンド」 No.18 アンスティチュ・フランセ関西(出町柳) 「アッシ・パルマンティエ」「サラダ・オーヴェルニュ風」 ル・カフェ No.19 ロームシアター京都[京都会館](岡崎) 「季の菓」京都モダンテラス No.20 吉田山荘[元東伏見宮家別邸] (神楽岡) 「チョコレートケーキ」「こうもりビスケット」 カフェ真古館 【京都駅周辺・西陣・市外エリア】 No.21 京都国立博物館(東山) 「名物ナポリタンスパゲティ」「トラりん抹茶カプチーノ」 前田珈琲 京博店 No.22 開化堂カフェ(河原町七条) 「あんバタ」「Kaikado ブレンド」 No.23 きんせ旅館(島原) 「自家製ジンジャーエール」「自家製チーズケーキ」 No.24 アサヒビール大山崎山荘美術館(山﨑) 「オリジナルケーキ」「ワインケーキ」 アサヒビール大山崎山荘美術館 喫茶室 No.25 船岡温泉 (西陣) 「瓶入り牛乳」 No.26 さらさ西陣(西陣) 「ぽろぽろ野いちごのクリームソーダ」 「アップルウォールナッツケーキ」 [番外編] 堂本印象美術館(金閣寺周辺) 「光る窓(羊羹)」 [コラム] 京都ぶらり喫茶&手土産建築さんぽ 日本の名建築家紹介

ラスベガス (SD選書 143)

R.ヴェンチューリ
鹿島出版会
おすすめ度
66

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑 木造住宅

大野 隆司
エクスナレッジ
おすすめ度
66
紹介文
見るだけで分かる! 現代の木造住宅の仕組み 「木造住宅のできるまで」を詳細なイラストと解説で、どこまでも分かりやすく大解剖。 大人も子供も楽しめる、「建物の仕組み図鑑」の決定版! ※本書は建築知識創刊60周年を記念し、ご好評いただいた エクスナレッジムック『世界で一番楽しい建物できるまで図鑑 木造住宅』(2012年8月刊)を復刊したものです。 目次 【目次】 [巻頭]木造住宅をつくる材料 実物大写真 第1章 在来軸組工法の住宅ができるまで 01 基礎をつくる 02 土台を据える 03 柱(通し柱・管柱)を立てる 04 梁(胴差・床梁・軒桁・小屋梁)を架ける 05 筋かいと火打ちを設ける 06 小屋組を設ける 07 野地板・間柱・まぐさ・窓台を設ける 08 屋根葺き・壁防水・開口部を設ける 09 床組をつくる 10 内外装の下地を設ける 11 内外装の仕上げをして完成 第2章 在来軸組工法 各部のつくり方 屋根葺材の種類 ・桟瓦葺き ・化粧スレート葺き ・金属板葺き 外周壁仕上げの種類 ・モルタル壁仕上げ ・窯業系サイディング仕上げ ・金属系サイディング仕上げ ・外張り断熱 間仕切壁仕上げの種類 ・クロス張仕上げ ・左官仕上げ ・タイル張り仕上げ 天井 上階床 接地床 引違いサッシ 玄関ドア 開き戸 引戸 第3章 枠組壁工法の住宅ができるまで 01 基礎をつくる 02 1階床枠組をつくる 03 1階壁枠組をつくる 04 2階床枠組をつくる 05 2階壁枠組をつくる 06 小屋組をつくる 07 屋根葺き・内外装の下地をつくる 08 内外装の仕上げをする

手塚貴晴の手で描くパース (建築文化シナジー)

手塚 貴晴
彰国社
おすすめ度
66
紹介文
はじめに 手描きにしか、できないことがある パースのしくみ 立方体の描きかた 住宅の描きかた 点景の描きかた プレゼンテーション 建築家にとって、スケッチは言葉である

藤森照信読本

藤森 照信
エーディーエーエディタトーキョー
おすすめ度
66
紹介文
建築史家にして建築家、藤森照信。大地から生まれた素朴な姿の建築は、やがて木を登り、ついに空を飛ぶ。原始の様に大らかな未来へと向かう。 生い立ち-モノ作りへの興味の芽生え 少年時代-「狩猟」と「皆でつくる」原体験 中学・高校時代-建築へ 大学時代-歴史へ 近代への志向と建築探偵のこと 路上観察学会とその仲間たち 現代建築評論に対する姿勢 設計のはじまりの頃-神長官守矢史料館 神長官守矢史料館1990‐91 スタンディング・ストーン=御柱?〔ほか〕

建築の多様性と対立性 (SD選書174) (SD選書 174)

R・ヴェンチューリ
鹿島出版会
おすすめ度
65

住宅設計のプロが必ず身につける 建築のスケール感

中山 繁信
オーム社
おすすめ度
65
紹介文
これ一冊で、建築を学ぶために必要な「スケール感」が身につく!直感的に寸法感覚を掴めるようになる! これ一冊で、建築を学ぶために必要な「スケール感」が身につく! 直感的に寸法感覚を掴めるようになる!  建築において最も重要な能力・教養の一つがスケール感といわれています。設計課題などで学生は講師の先生から「スケール感のない」と言われることも多く、どうやって身につけるものか悩むものです。通常であれば、「物の寸法を測るクセをつける」ことが一番の早道と言われていますが、本書では、本を通して「スケール感を養うことができないか」と思い至り、企画されました。各種の寸法を暗記するのではなく、物の寸法や長さ・広さを“直感的に掴める”ことが何より大事だと考え、それらのメソッドをイラストで分かりやすく図解しています。 1章 身体尺って何だろう? 2章 あなたは自身の身体尺を知っていますか? 3章 和室はスケール感の源!? 4章 空間熟語を駆使して住宅を設計する!

Hackability of the Stool スツールの改変可能性: 元木大輔作品集

元木 大輔
建築の建築
おすすめ度
65

妹島和世+西沢立衛読本ー2005

妹島 和世
ADAエディタトーキョー
おすすめ度
65

第一機械時代の理論とデザイン

レイナー・バンハム
鹿島出版会
おすすめ度
65

最高に楽しい「間取り」の図鑑 (エクスナレッジムック)

本間至
エクスナレッジ
おすすめ度
65

恋する建築

中村 拓志
アスキー
おすすめ度
65

建築家の基点 「1本の線」から「映画」まで、13人に聞く建築のはじまり

坂牛 卓
彰国社
おすすめ度
65
紹介文
建築家の作品は、創造の「基点」が人生の初期に現れ、現在まで継続的に展開している。坂牛卓が建築家13人から基点を聞き出す。 建築家の作品は、創造の「基点」が人生の初期に現れ、現在まで継続的に展開している。本書は、建築家・坂牛卓氏による、建築家13人のインタビュー集。巨匠から躍進する建築家まで、作品のテーマ、アプローチを聞き出す。「物」「間」「関係性」「世界」という視点から読み解かれ、全体を通してみると、日本の現代建築への理解が深まるだろう。 建築家の作品は、創造の「基点」が人生の初期に現れ、現在まで継続的に展開している。建築家・坂牛卓氏が日本を代表する建築家13人から建築の基点を聞き出す。 1章 物 安田幸一(研ぎ澄まされた線)、長谷川豪(身体の外側に出る)、宇野友明(自分でつくる物)、門脇耕三(自律するエレメント) 2章 間 伊東豊雄(体内感覚)、長谷川逸子(ガランドウ) 3章 関係 坂本一成(矛盾)、青木淳(非目的性) 4章 世界を原点とする建築家 山本理顕(社会性)、古澤大輔(転用)、田根剛(未来の記憶)、豊田啓介(複雑性)、中山英之(映画性)

新版 空間・時間・建築

ジークフリード ギーディオン
丸善
おすすめ度
65

レトロ家電デザイン '60s〜'80sのライフスタイルをのぞく

ジェロ・ジーレンス
グラフィック社
おすすめ度
65
紹介文
時代が産んだポップでキュートなレトロ家電コレクション101点が掲載されたプロダクトデザイン集。 懐かしく個性豊かな1960年代から1980年代に登場した魅力あふれる家電のプロダクトデザインは、時代を表すシンボルであり、暮らしの変遷を映す鏡でした。 この本は著者の目線でコレクションされたポップで可愛らしくも見えるレトロ家電コレクションとなっております。当時の暮らしや家族内のジェンダーによる役割なども、時代ごとに読みとることもできる一冊となっております。 4 [イントロダクション] ソフトエレクトロニクス  家事労働の担い手の解放 ― 10 画期的なデザインを生んだ30年 ― 16 ジルミ コーヒー・グラインダー・メジャー 18 ケンウッド ウィスク 20 フィリップス レディシェイブ 22 ブラウン レディ・ブラウン ロフトキッスン・トゥロッケンホウブ 26 フィリップス スペシャル・レディシェイブ ― 30 [コラム] 1960年代 ― 38 クルプス クルプス 80 40 AEG カフェオートマート 42 フィリップス コーヒーメーカー 44 ブラウン クァーファー 46 ブラウン マン・スタイラー ― 50 [コラム] 1970年代 ― 58 ブラウン マルチプレス 59 クルプス バイオマスター 60 ブラウン レディ・ブラウン スーパー・ヘアスタイリングセット 64 AEG フーン 1000 66 クルプス カーエム 40 67 ブラウン アロマティック 68 フィリップス レディシェイブ 70 ブラウン レディ・ブラウン コスメティック・シェーバー ― 74 [メーカー紹介①] ブラウン ― 76 ブラウン ブラウン550 78 ブラウン シトロマティク・ドゥ・リュクス 80 クルプス コフィナ・ズーパー 81 フィリップス コーヒーグラインダー 82 SHG カフィ・マルヴェク 84 ジレット スーパーマックス・スウィヴェル 86 クルプス アディグラム M 88 ブラウン インターシティ 90 クルプス サーミック・ジェット 92 フィリップス ディー・シュヴィーベ・ライズ 96 ゼネラル・エレクトリック パワー・ターボ 98 ティファール オートマチック・エッグボイラー 100 ゼネラル・エレクトリック ルッキング・グラス 102 エミーデ エレクトロ・フィルターカフェムル 104 ボッシュ マルヴェク・カフェムル K4 106 ボッシュ カフェムル K12 108 クルプス カフェ・オートマート T8 110 セブ カフティエ・フィルタ 112 AEG カフェムル 114 クルプス ソリティア 116 AEG ヨーグルトゲレート 118 ティファール スペル・ミズトゥーズ 120 ムリネックス フュチュル・エレクトロニク 4109 122 ムリネックス ヨーグルトメーカー 124 ムリネックス フルーツプレス ― 126 [メーカー紹介②] ムリネックス ― 128 ムリネックス カフティエ・エスプレッソ 130 ムリネックス エレクトロニック・エッグボイラー 132 クルプス オールラウンド・スタイラー 134 ITT ポップコーン・パーティ 136 クルプス デュオマット 138 ロウェンタ ワッフルオートマート・ルクソス 140 ボッシュ エレクトロ・メサ 141 クルプス スペシャル・デュオ 142 AEG フーン・サロン 144 ESGE ザウベシュターブ 146 ケンウッド ブレンダー 148 セブ マヨネーズ・ミニット 149 ナショナル マヨネーズメーカー 150 ナショナル ホットおしぼり ― 152 [メーカー紹介③] ナショナル ― 154 ナショナル カールアイロン 156 ナショナル スピードポット 158 ナショナル 酒かん器 160 ナショナル クロス・ドライヤー 162 ナショナル 氷かき 164 クルプス シュゼット 166 クルプス パーティー・グリル 168 フィリップス ローテーティング・グリル 170 ブラック・アンド・デッカー ポップコーン・ センター 172 ゼネラル・エレクトリック ルッキング・グラス 174 ブラウン プロテクター 178 ムリネックス オートマチック・トースター 180 AEG フォーリエンシュヴァイスゲレート 182 カロー カフティエ・エクスプレッソ 184 フィリップス ウォーター・クリーナー 186 フィリップス ミキサー 188 ロウェンタ ヨーグルト・バライター 189 東芝 ヨーグルトメーカー 190 クルプス ノヴデント・パルサー ― 192 [コラム] 1980年代 ― 200 クルプス TS10アロマ・ズーパー・ルクス 202 ブラウン マルティプラクティック・プラス 204 ブラウン ソフトスタイラー 206 ブラウン シュタブミキサー・ヴァリオ 208 クルプス スリー・ミックス 4004 210 ムリネックス パスタ・マシン 212 東芝 アイスクラッシャー 214 フィリップス トラベルアイロン 215 ロウェンタ ファッション 216 メリタ ミスターインスタント 218 フィリップス エアクリーナー 220 アロマンス アロマ・ディスク・プレーヤー 222 カロー ショコラティエ 224 ロウェンタ ビンボ 226 プレスト ホットトッパー 230 ケンウッド シェフェット・ドゥ・リュクス 232 メリタ アロマ・アート 234 フィリップス ターボ・ジェット 1205 238 フィリップス プラス 400 240 フィリップス ボックス2 ― 244 [メーカー紹介④] フィリップス ― 246 フィリップス カフェ・グルメ 248 フィリップス カフェ・デュオ 250 ブラウン アロマスター 10 コントロール S 251 ブラウン アロマスター 252 クルプス オヴォマート・トリオ

中村拓志 微視的設計論 (現代建築家コンセプト・シリーズ)

中村拓志
INAXo
おすすめ度
65

最新版 最高の二世帯住宅をデザインする方法

area045
エクスナレッジ
おすすめ度
65
紹介文
親・子・孫が共に暮らす二世帯住宅には、 子育てや日々の生活を互いに助け合えるという 大きな魅力があります。 一方で、異なる価値観やライフスタイルをもつ家族が 文字通りひとつ屋根の下で暮らすことによって発生する 二世帯住宅特有の不満やトラブルにも配慮が必要です。 家族みんなが楽しく暮らせる二世帯住宅をつくるには、 知っておくべき大切なポイントがあるのです。 本書では、二世帯住宅を知り尽くした家づくりのプロが、 実際の事例をもとに「最高の二世帯住宅」をつくるための秘訣を 徹底解説します。 それぞれの要望や家族構成に合わせた 適切な工夫を施すことで、 二世帯住宅はより快適で住み心地のよい家になるのです。

森と木と建築の日本史 (岩波新書 新赤版 1926)

海野 聡
岩波書店
おすすめ度
65
紹介文
建築のみならず流通・考古・民俗などの知見も駆使し、日本列島に根づいてきた「木の文化」の歩みを描く。 衣食住から信仰に至るまで、日本の歴史とは、木とともに歩んだ歴史であるといっても過言ではない。森のめぐみを享受した先史時代、都城や寺院などの大量造営が展開した古代から、森との共生を目ざす現代まで――建築のみならず流通にも着目し、また考古・民俗・技術などの知見も駆使して、人びとが育んだ「木の文化」を描く。 序章 日本の森林と木の文化 第一章 木と人のいとなみ 一 森林と人のかかわり 二 生活のなかの木材と森林の変化 三 木の特性を知る 四 木を加工する 第二章 豊かな森のめぐみ――古代 一 豊富な資源が可能にした大量造営の時代 二 産地から現場まで――どのように運ばれたか 三 適材適所の利用――各地の事例から 四 木の特性を熟知していた古代人 第三章 奪われる森と技術のあゆみ――中世 一 巨材の減少――大仏殿造営からわかる資源枯渇 二 進む利権化 三 樹種を使い分ける 四 革新的な道具の登場 五 海をわたる木材 第四章 荒廃と保全のせめぎあい――近世 一 消極的保全から積極的保全へ――資源保護の模索 二 大火がもたらした流通の変化 三 広がる樹種の選択 四 信仰を受け継ぐために――御杣山と神宮備林 五 巨材の探求と技術革新 終章 未来へのたすき――近代から現代 一 今もつづく運搬の苦労 二 木材不足から紡ぐ森林へ 三 おわりにかえて あとがき 主要参考文献 図版出典一覧
search