【2023最新】「ipad」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「ipad」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
iPadの基本的な使い方をわかりやすく、丁寧に説明したシニアのための入門書です
本書は、iPadの基本的な使い方と機能を大きな文字と豊富な画面を使ってわかりやすく、丁寧に説明したシニアのための入門書です。
全8章で、iPadの操作の基礎から文字/音声の入力方法、インターネット上での情報の探し方、メールやメッセーの送受信、写真や動画の撮り方、メモ・連絡先・カレンダーの利用方法、無料アプリの追加や使い方、本・音楽の購入方法、映画のレンタル方法などを学ぶことができます。また、iPadを使うために必要な初期設定やApple IDの取得方法も説明しているので、iPadの操作方法がわからない方はもちろん、これからiPadの購入を検討している方にも最適な書籍です。
第1章 iPadの基本
レッスン1 iPadとは
レッスン2 Wi-Fiとは
レッスン3 Apple IDの作成
レッスン4 画面が暗くなった時は
レッスン5 指で操作する感覚に慣れる
レッスン6 ホーム画面と各種設定
第2章 インターネットで情報検索
レッスン1 文字の入力方法
レッスン2 Webページで情報検索
レッスン3 Safariの便利な機能
第3章 カメラの使い方
レッスン1 写真の撮影
レッスン2 カメラのメニューを知る
レッスン3 動画の撮影
レッスン4 撮影した写真や動画を見る
レッスン5 写真の選別や編集
第4章 メール、メッセージ、連絡先、ビデオ通話の使い方
レッスン1 連絡先の使い方
レッスン2 メールの送受信
レッスン3 メールの便利な機能
レッスン4 メッセージの送受信
レッスン5 ビデオ通話の使い方
第5章 地図の使い方
レッスン1 地図の利用
レッスン2 地図を使った検索
レッスン3 地図の詳細情報の利用
第6章 メモ、カレンダー、時計の使い方
レッスン1 メモの使い方
レッスン2 カレンダーの使い方
レッスン3 時計の使い方
第7章 iPadの便利な機能と各種設定
レッスン1 Siriの使い方
レッスン2 AirDropを使った写真交換
レッスン3 スクリーンショットの撮影
レッスン4 iPadのセキュリティ設定
レッスン5 バックアップとアップデート
第8章 アプリの追加と楽しみ方
レッスン1 アプリの追加
レッスン2 無料アプリの利用
レッスン3 音楽、本の購入や映画のレンタル
レッスン4 アプリの終了と削除
Amazonで詳しく見る
紹介文
iPadをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。
iPadOS 15に対応した最新版です。
2021年発売の最新モデルはもちろん、すべてのiPad Pro、iPad Air、iPad、iPad miniの全モデル
ホームボタン搭載/非搭載含めすべての機種に対応します。
初期設定や文字入力、タッチ操作、ホーム画面の基本、Safariやメール、App Storeなど標準アプリの操作法
iCloudの使い方はもちろん、意外と知らないiPadOSの便利機能、使いこなしのコツやヒント、
より快適になる設定法や活用テクニック、Apple Pencilの使い方、
起動しない…紛失した…といった「困った」トラブルの解決まで、この1冊にすべておまかせ!
はじめてiPadを手にした人はもちろん、
しばらく使っているもののいまひとつ使いこなせていないユーザー、
さらに、なんとなく使えているけど、機能の仕組みや正しい設定、操作法を
もっときちんと理解したいといったユーザーにもおすすめです。
また、初心者ユーザーの家族へのプレゼントにも最適な1冊です。
◎Section 01 iPadスタートガイド
タッチパネル操作やホーム画面の操作、初期設定、iCloudの設定はもちろん
マルチタスクやウィジェットなどの注目機能、
最初に設定しておきたいポイントや覚えておきたい必須操作を操作まとめ。
文字入力も大事なところを省くことなく詳しくわかりやすく解説。
iPadを迷わず最短で使えるようになる初心者向け入門マニュアルです。
◎Section 02 標準アプリ操作マニュアル
Safariやメール、メッセージ、カメラ、App Storeなど、最もよく使う標準アプリの操作ガイド
基本操作や設定のポイント、使いこなしのヒントも満載です。
◎Section 03 iPad活用テクニック
iPadをもっと便利に快適に活用するためのテクニック集
iPadOSの注目新機能や隠れた便利機能、ベストな設定ポイント、Apple Pencilやもしっかり解説。
iPhoneとの連携テクニックなども紹介しています
◎Section 04 トラブル解決Q&A
調子が悪い、本体が起動しない、アプリが起動しないなど
iPadに起こりがちなトラブルを完全解決
紛失したiPadを探し出す手順も丁寧に解説。
ピンチに陥っても安心できるトラブルシューティングです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
iPadの選び方と買い方から、具体的な楽しみ方まで、やさしく紹介します。iOS8.1対応!
1 iPadを手に入れよう
2 iPadきほんの「き」
3 iPadをもっと使いやすくしよう
4 アプリや音楽、映画でiPadをもっと楽しもう
5 iPadで暮らしを便利にしよう
6 iPadで交流を広げよう
7 iPadで趣味を楽しもう
8 iPadで健康になろう
Amazonで詳しく見る
紹介文
すぐに起動し広い画面とパワフルな処理能力、柔軟な操作性で軽快に仕事をこなせるiPad。本書では、そんなiPadならではの仕事技を全288ページの大ボリュームでたっぷり紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「手書き」にポイントを絞ったiPadのテクニック解説書です。
「手書き」にポイントを絞ったiPadの
テクニック解説書です。
今回も手書きツールに大きくスポットをあて、さまざまな
アプリを紹介していますが、注目すべきは超人気アプリ「GoodNotes 5」の
Q&Aをまとめた大特集です。「こんなことまで気になるの?」といった細かすぎる疑問にも
丁寧に対応した情報を掲載しています。
GoodNotes 5以外の手書きノートへの
理解も深まる濃厚な記事です。
また、購入者だけの特典として、「GoodNotes 5の使い方」PDFを
ダウンロード可能です。GoodNotes 5の基本をわかりやすくまとめたもので
Q&A特集と併せて読むことで、GoodNotes 5への理解は完璧です!
表紙、インタビューには、人気のブロガー&ガジェット系YouTuberである
そうすけ(imDRESSions)さんにご登場いただき、iPadの手書き機能をどのように
活用しているか、またパソコンと比べてのiPadの優位性、iPad miniの立ち位置の
素晴らしさなどを、詳しく聞いています。
また今号では、どのように手書きを使えばいいのかわからない人のためにも
iPadの有識者である、YMKさん、ぷくともさん、イツキさんの3人に、
手書きノートをどのように毎日に活かしているかを、実際の画面をもとに
具体的に解説してもらっています。
もちろん、手書きノートだけでなく、PDF注釈ツールの徹底比較や、
手書きカレンダーの徹底解説、標準メモ/マークアップの使い方など
手書きツール全般の解説は大ボリュームになっています。
既にiPadの手書きツールを日常的に使っている人はもちろん、
普段は、エンタメビューアーとして使っているiPadをもう一歩アクティブに
使ってみたい人にもピッタリの内容です。
大特集! GoodNotes 5の疑問解消SPECIAL 14
私はこんな用途に手書きツールを使っています 26
CollaNote 32
マークアップ/メモ 40
PDFツール頂上対決 86
Planner for iPad 98
そうすけ(imDRESSions)インタビュー 82
Amazonで詳しく見る
紹介文
2021年秋に発表された「iPadOS 15」でさらに便利になった
iPadの便利な使い方、機能をたっぷりと解説したiPadテクニック集です。
どこにでも持ち運べ、いつでも簡単にネットやメール、
手書きノートなど、便利な機能を使える
iPadを本書でより便利なものにしていきましょう!
普通に標準のアプリを使うだけでも充分に便利で楽しいiPadですが、
ちょっとだけ理解を深めてカスタマイズしたり、より便利なアプリを
導入すると快適さは段違いに変わります!
iPadOS 15では、スクリブル(検索ワードなどをApple Pencilで書き込める)や、
より自由にホーム画面を作れる、など数多くのアップデートがありました。
それらを細かく解説するとともに、元々のiPadの便利機能も
もちろん詳しく紹介しています。
iPadを初めて使う方や、最新の「iPad mini 6」や第9世代の「iPad」を
購入した方はもちろん、改めて少し真剣にiPadを学び直したい方、
iPadでできることをすべて確認したい方、などに本書はピッタリです。
152ページの大ボリュームでしっかりと解説しています。
「iPadがあればパソコンはもういらない!」という言葉もありますが、
今や「iPadはパソコンより便利になった!」と言えるかもしれません。
本書で解説される285のテクニックを駆使して、
さらに便利にiPadを活用しまくりましょう。
●紹介テクニックの例
自分にピッタリ合うホーム画面を作ろう!
便利なウィジェットを楽しく配置する!
キーボード、マウスで快適にiPadを操作!
Apple Pencilを使って手書きで検索しよう!
最新OSならば2画面を簡単に利用できる!
これぞiPadの醍醐味!手書きノートを大活用する
YouTube動画をiPadに保存する!
Amazonで詳しく見る
紹介文
より薄く、より軽く、よりパワフルに進化したiPad Air小さくて万能、Retinaディスプレイを搭載したiPad mini
iPadを購入した帰り道、書店でこの本を見かけたら、手に取ってみて下さい。あなたが知りたかったこと、やりたかったことのすべてが掲載されています。
より薄く、より軽く、よりパワフルに進化したiPad Air
小さくて万能、Retinaディスプレイを搭載したiPad mini
200以上の機能が加えられ、デザインも一新されたiOS 7
本書では「はじめてiPadを使う人」を想定し、電源を入れてから使い始めるまでの初期設定、ホーム画面の操作、iOS 7標準アプリやSNSの楽しみ方、各種ストアの利用方法、QRコード付きの無料アプリ集、困ったときのトラブル解決法などなど……、ビギナーでもすんなりiPadを楽しんでもらえるような記事展開を心がけました。
わかりやすい図解、豊富なチップスとヒント。
1ページ目から最終ページまですべてがつながる編集方針。
さらに、ステップアップガイドとして……
「Siriに家族の名前をおぼえてもらう」
「フォトストリームで写真を共有する」
「iCloudキーチェーンでパスワードを同期」
「Safariに強固なパスワードを作ってもらう」
「iOS 7に統合されたFlickrを楽しむ」
「iPadのバックアップ、初期化、復元」
「子供がゲームで課金しまくるのをやめさせる」
などなど、より実践的な使い方についても解説。
旧モデルから乗り換えた人でも、がらりと変わったiOS 7の新機能を堪能できる一冊となっています。
●Chapter.1 iPadの基本操作とiOS 7の新機能
・iPad Air & iPad miniの新デザインと新スペック
・電源を入れてから使い始めるまでの初期設定
・iPadの基本操作〈指を使ったタッチ操作〉
・iPadの基本操作〈ボタンとスイッチの操作〉
・iPadの基本操作〈ホーム画面とアプリの操作〉
・タッチして文字を入力〈ソフトウェアキーボード〉
・アプリとウェブを一度に検索〈Spotlight検索〉
・アプリを素早く切り替える〈マルチタスキング〉
・予定や天気をお知らせ〈通知センター〉
・便利機能を呼び出せる〈コントロールセンター〉
・近くの人にファイルを簡単送信〈AirDrop〉
・話せば何でもやってくれる音声アシスタント〈Siri〉
・複数のデバイスでアプリや設定を同期〈iCloud〉
●Chapter.2 iOS 7標準アプリ
・iOS 7で大きく進化したWebブラウザ〈Safari〉
・iCloudキーチェーンでWebアカウントを同期する
・iCloudメールからGmailまで使える〈メール〉
・無料でメッセージをやり取り〈iMessage〉
・無料で音声&ビデオ通話〈FaceTime〉
・アドレス帳を管理する〈連絡先〉
・スケジュールを管理する〈カレンダー〉
・やるべきことをリスト化〈リマインダー〉
・さまざまな文書の作成に〈メモ〉
・写真とHDビデオを撮影できる〈カメラ〉
・写真やビデオを閲覧・編集〈写真〉
・写真をiCloudで共有〈フォトストリーム〉
・iPadを音楽プレーヤーに〈ミュージック〉
・iPadを動画プレーヤーに〈ビデオ〉
・雑誌を定期購読する〈Newsstand〉
・みんなでゲームを楽しめる〈Game Center〉
・目的地への経路・場所・現在地を調べる〈マップ〉
●Chapter.3 ストアからコンテンツをダウンロードする
・ストアを利用するためのApple IDの設定
・〈App Store〉でアプリをダウンロードする
・〈iTunes Store〉で音楽や映画をダウンロードする
・〈iBooks〉で電子書籍をダウンロードする
・〈Podcast〉で番組をダウンロードする
・〈iTunes U〉で公開講座をダウンロードする
・購入済みのコンテンツを無料で再ダウンロードする
●Chapter.4 iOS 7標準のSNS
・iOSと公式アプリでいつでもどこでもツイート
・iOSと公式アプリで〈Facebook〉を楽しむ
・1TBが無料! iOSで〈Flickr〉を楽しむ
・〈Vimeo〉でビデオを共有&アップロード
・〈Facebook〉のプライバシー設定を要確認
●Chapter.5 インストールしておきたい無料アプリ
・ビジネスに役立つ無料定番アプリ
・SNSに役立つ無料定番アプリ
・写真とビデオを楽しむ無料アプリ
・電子書籍を楽しむ無料アプリ
・あると便利なユーティリティアプリ
●Chapter.6 困ったときのトラブル解決
・iPadの動作を改善したい!
・バッテリーを長持ちさせたい!
・セキュリティ面を強化したい!
・バックアップと復元について知る
Amazonで詳しく見る
紹介文
全iPadユーザー必携の人気操作事典!
2022年最新版が登場!
iPadの操作で困ったら本書をササっと辞書のように引けばOK。
今さら人に聞けない基本操作から、各種設定、メールやネット、
アプリのインストールにiCloudの利用法までフォロー。
iPadOSのさまざまな操作法、設定を網羅すると共に
きめ細かい解説でiPadの「困った」を完全解決します。
また、最新iPadOS 15の気付きにくい便利機能や操作のコツも発見できます。
手元に置いておけば必ず助かる1冊で、初心者の家族へのプレゼントにも最適です。
iPad/Air/Pro/mini、ホームボタン搭載/非搭載、Wi-Fi/セルラー含め
iPadOS 15をインストールしたすべてのiPadに対応します。
◎Section 1 基本操作 …… 本体やタッチパネル、ホーム画面、マルチタスク、Apple IDの設定など今さら聞けない基本操作を網羅。
Apple Pencilの使い方も解説
◎Section 2 設定 …… 多岐にわたる設定項目を詳細解説。自分の使い方に合った設定ポイントもばっちりわかる
◎Section 3 文字入力 …… キーボードの基本操作を細かく解説。入力速度が上がる操作法も紹介
◎Section 4 連絡先 …… データの移行、入力、交換など連絡先管理を完全把握
◎Section 5 FaceTime …… リモート会議にも最適な標準のビデオ&音声通話アプリの使い方を解説
◎Section 6 メール …… アドレスの設定から詳細な機能、メール管理まで完全解説
◎Section 7 メッセージ … iMessageの設定から使い方までしっかり解説
◎Section 8 Safari …… 標準Webブラウザの各種機能を徹底解説
◎Section 9 App Store …… アプリのインストール手順や削除、アップデートの操作法を解説
◎Section 10 カメラと写真 …… 写真やビデオの撮影手順とオプション機能、写真アプリでの閲覧方法を網羅
◎Section 11 ミュージック …… ミュージックアプリの基本操作からApple Musicの利用法までフォロー
◎Section 12 iCloudとiTunes…… 同期やバックアップに欠かせないiCloudとiTunesの操作法
◎Section 13 その他の標準アプリ …… ファイルやカレンダー、時計、メモなど標準アプリの操作法を総まとめ
◎Section 14 トラブル解決 …… さまざまなトラブルの解決法も充実のボリュームで解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 iPadの基本を知ろう
第2章 iPadを使えるようにしよう
第3章 文字を入力してみよう
第4章 iPadを使いやすく設定しよう
第5章 インターネットを楽しもう
第6章 メールやビデオ通話を楽しもう
第7章 写真を楽しもう
第8章 映画や音楽を楽しもう
第9章 アプリを活用しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
美しい原画の装丁で、装い新たに甦る、永遠の名作童話決定版!
【原文の言葉あそびの楽しさそのまま! 現存するアリス訳の中で、文句なしの最高傑作! しかも新訳!!】
●ここがポイント
(1)なんといっても新訳!!
今に息づく、美しい日本語でアリスが読めます。
難解で読みづらいなんてこと一切なし! そしてくずれた日本語でもありません。
アリスの上品かつかわいらしい台詞を楽しめます。
(2)アリスの面白さはライム(韻)
本作が出版される以前、日本では「アリスの面白さは原文を読まないとわからない」と言われてきましたが、それほどにキャロルは英語の響き(韻をふむこと)の面白さを作中の詩にこめていたのです。
そのため、本作では、とくに詩の韻を重視して訳出されています。これは他に類を見ない試みでしょう。
ネズミが、イヌにい【わく】、
「そいつはあまりに迷【惑】、
陪審員も裁判官もいない裁判なんて、《なんの意味もない》。」
「どちらもおれさまが演じ【分く】。」
ずるいフューリーがい【わく】、
「おれさまがみんごと死刑の判決下しゃ、《きさまの命はない》。」
※【 】《 》で韻がふまれています。
(3)詳細な解説付き&詩の楽譜も!
訳者あとがきには、物語が生まれたいきさつや、作品に関する詳しい解説・裏話が読めます。
・作中に白ウサギを登場させた、キャロルの意図とは?
・ヤマネの話にでてくる三姉妹はだれをあらわしている?
・「海の学校」のビジツ先生って?
アリスファンならニヤリとしてしまうこと、まちがいなし!
おまけに、それぞれの詩の楽譜もついています。
「かわいいぼうやにゃ どなりましょ♪」(コショウの子守り唄)を楽譜にあわせて歌いましょう!
(4)テニエルの挿絵満載!
本書にはテニエルの挿絵が掲載されています。なんと、41点も!
ぱらぱらめくって絵を見るだけでもたのしめます。
●あらすじ
ある昼下がり、アリスが野原でうとうとしていると、懐中時計を持ったおかしな白ウサギが走ってきた。ウサギを追って、地球をつきぬけるような深い穴に落ちると、そこはふしぎの国だった! チェシャーネコや三月ウサギ、帽子屋、ハートの女王など、ひとくせもふたくせもあるキャラクターたちが繰り広げる、夢と幻想の国。ユーモアあふれる世界児童文学の傑作を、原文の言葉遊びの楽しさをそのままに翻訳した、新訳決定版!
ある昼下がり、アリスが土手で遊んでいると、チョッキを着た兎が時計を取り出しながら、生け垣の下の穴にぴょんと飛び込んで……個性豊かな登場人物たちとユーモア溢れる会話で展開される、児童文学の傑作。
1 ウサギの穴に落ちて
2 涙の池
3 党大会レースと長い尾話
4 ウサギのお使い、小さなビル
5 青虫が教えてくれたこと
6 ブタとコショウ
7 おかしなお茶会
8 女王陛下のクロッケー場
9 海ガメもどきの話
10 ロブスターのおどり
11 タルトをぬすんだのはだれ?
12 アリスの証言
訳者あとがき