【2023最新】「子供の発達」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「子供の発達」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)
  2. 子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!
  3. はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ! (実用No.1シリーズ)
  4. 子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり
  5. 子どもはみんな問題児。
  6. はじめてママ&パパの 0~6才 男の子の育て方 (実用No.1シリーズ)
  7. 最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
  8. はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)
  9. 0歳~6歳 子どもの発達と保育の本 第2版 (Gakken保育Books)
  10. 発達がわかれば 子どもが見える ―0歳から就学までの目からウロコの保育実践―
他90件
No.5
85
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
70

パパ1年生

安藤 哲也
かんき出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
70

脳が「やる気」を出せば、子どもは伸びる! 目的があれば、小学生でも勉強する。子どもは、ほめられたことが好きになる。好きになると好循環が起こる。こういうことにはすべて脳科学の裏付けがあります。小さな成功体験を繰り返すと、決断力がつく、というのも本当です。脳の働きですから、誰にでも平等に起こります。それを上手に使えるかどうかは、親を含めた周囲の環境に左右されます。バラエティ番組で大人気の澤口先生は、実は超一流の脳科学者。本書では、脳が「やる気」を出すようになる理論とコツをわかりやすく紹介します。親に知識があるかないか、ちょっとした工夫をするかしないかで、子どもの「やる気」が大きく違ってきます。この本を実践して、ぜひ子どもの脳を育ててください。 「ホンマでっか!?TV」「教科書にのせたい!」などのテレビ出演で大人気の脳科学者、澤口センセイが“面白まじめ”に解説する、脳を最大限に活用して子どもの能力を伸ばす方法。賢い子どもに育てるコツ満載です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
70

発達障害児の学校・家庭・福祉の連携! 本書は、通常学級に通う発達障害のある子どもの就学から、保育所・幼稚園・小学校、中学校、高校、大学、進学先・就職先への移行支援(引継ぎ)などについての、子どものライフステージに沿った形で好事例をたくさん掲載し、どうすれば「学び」の保障ができるかわかる内容です。子どもを支えるたくさんの好事例と法律・ルールを知ることで、家庭・学校・福祉や医療等の関係機関が、共通の土台に立って、連携していける充実の内容になっています。障害のある子どもたちを守るための前提となる法律やルールなどを保護者や学校、そして周囲にいる支援者が知っておくことが大事と述べ、法律やルールが、刻々と変化していることを、具体的に、わかりやすく紹介します。学校・家庭・福祉に携わる方々のコラムも多数紹介しています。著者は、前文部科学省特別支援教育調査官。企業の社会人野球チームに所属という異色の経歴を持ち、その後、知的障害者施設や県立特別支援学校に勤務し、いまは兵庫県教育委員会特別支援教育課に所属する。 【編集担当からのおすすめ情報】 通常学級の発達障害児の「学び」をどう保障するか、法律や制度・考え方などの変遷が、わかる内容になっています。学校現場の教師、教育関係者、必読の書籍です。 発達障害児を持つ保護者に、学校と地域での環境をどうつくるか。障害のある子どもを支える考え方や子どもの学びを支える事例と子どもと一緒に学びをつくる事例など、福祉・医療との連携で子どもの学びを支える。 はじめに 2 本書のコンセプト 8 PART1 幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学における指導・支援と実例 10 1 幼稚園等における支援、小学校への就学相談 10 2 小学校における指導・支援 18 3 中学校における指導・支援 36 4 高等学校における指導・支援 48 5 大学・企業における指導・支援 55 PART2 障害のある子どもを支える制度・考え方 66 1 合理的配慮提供と障害者差別解消法 66 2 就学の手続き・就学時健康診断マニュアルの変更 98 3 学習指導要領における特別支援教育の考え方と学習評価 110 4 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり 136 5 高等学校入学者選抜試験や大学入学者選抜試験における障害のある 生徒への受験上の注意 146 6 学校の体制づくり 156 7 教育と家庭と福祉の連携「トライアングル・プロジェクト」 166 8 ICTの活用 182 9 学校におけるメンタルヘルスの取り組み 192 あとがき 206

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
65

『逃げ恥』の津崎、『風立ちぬ』の堀越、そしてあの人はなぜ「他人の気持ちがわからない」のか? 第一人者が症例と対策を講義する。 「人の気持ちがわからない」「同じ失敗を繰り返す」「極端なこだわり」……ASD、ADHD、アスペルガーの謎に迫る!近年、ドラマや小説の主人公に「発達障害」を思わせるキャラをよく見かける。たとえば2016年にヒットしたドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS)の主人公・津崎平匡。彼は高学歴だが対人関係が苦手で応答が画一的、些細なことへのこだわりが強い、という設定。アメリカの人気ドラマ『クリミナル・マインド』の主人公リードは、FBIのエリート捜査官で、IQ187。彼は飛び級を繰り返してカリフォルニア工科大学で数学、化学、工学の博士号を取得し、驚異的な記憶力と分析力で難事件を解決する。しかし、他人の気持ちがわからず、空気が読めないため、周囲からは煙たがられている。こうした発達障害の特性をもつキャラがポピュラーになった影響か、精神医療の現場では「自分は発達障害かもしれない症候群」がみられる。「他人の気持ちがわからない人」「空気が読めない」ことを家族や同僚から指摘され、外来を受診する人が増えているのだ。実際、人口の約5~10%が該当するという研究報告もあり、周囲にこんな人がいる、と思い当たる人も少なくないだろう。その一方で、誤解も蔓延している。動機が不可解な少年犯罪や猟奇的な事件で、根拠もなく「アスペルガー症候群」との関連が不適切に取り沙汰されたこともある。本書は、日本初の「発達障害のためのデイケア」を運営する病院長が、○発達障害とは何か?(正しい知識)○彼らが抱えている問題は何か?(課題)○どのように社会が受け入れていくべきか?(社会の対応) ……を、豊富な症例をもとに、初心者にもわかりやすく解説した作品だ。事件の精神鑑定の裏側、天才(驚異的な記憶力、共感覚など)、歴史上の人物の例など、興味深い症例も盛りだくさん。新年度を控えていろいろな人との出会いが増える中、必読の一冊だ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
65

6~11歳 子どもの気持ちがわかる本

イザベル・フィリオザ
かんき出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
65

ますますニーズの高まる「臨床発達心理士」の資格を取得するための1冊。。資格申請の条件変更や、公認心理士にも言及した最新版。 ますますニーズの高まる「臨床発達心理士」の資格を取得するための1冊。学習内容と資格取得者の活動の場、過去問の一部も紹介。資格申請の条件変更や、公認心理士にも言及した最新版。 発達的観点に立つアセスメントと支援技術を特徴とする心理職資格。 序にかえて 第1 章 臨床発達心理学とは何か  第1 節 臨床発達心理学とは何か   1 .臨床発達心理学の誕生/ 2 .臨床発達心理学の基礎としての発達心理学/   3 .臨床発達心理学の3 つの観点/ 4 .臨床発達心理学の発展  第2 節 臨床発達心理士とは何か   1 .臨床発達心理士の誕生の背景/ 2 .臨床発達心理士の専門性/   3 .臨床発達心理士の職域/ 4 .今後の展望と将来性  第3 節 臨床発達心理士と公認心理師 第2 章 臨床発達心理士になるためには  第1 節 どういう人が臨床発達心理士になれるのか  第2 節 資格申請に必要な条件とは  第3 節 指定科目の学びかた  第4 節 実習の進めかた  第5 節 資格審査の申請方法と審査内容  第6 節 筆記試験とその対応   1 .筆記試験の方法/ 2 .筆記試験への対応/ 3 .筆記試問題例  第7 節 事例報告書  第8 節 公認心理師の資格を取得された方 第3 章 臨床発達心理士の資格を取得したあと  第1 節 多様で質の高い研修    1 .日本臨床発達心理士会とは/ 2 .日本臨床発達心理士会の主な研修活動  第2 節 資格取得後の倫理と専門性    1 .臨床発達心理士の倫理とは/ 2 .倫理相談委員会の活動について/    3 .個人情報の取り扱いおよび倫理・懲戒規定について  第3 節 資格更新の概要  第4 節 臨床発達心理士スーパーバイザー資格    1 .臨床発達心理士の災害支援/ 2 .東日本大震災を契機にした支援/    3 .多様な支援/ 4 .災害支援で大事にしたいこと/    5 .ボランティアをしたい人へ 第4 章 臨床発達心理士の社会的貢献 ・震災等発生時の臨床発達心理士による支援 ・東日本大震災後の長期的な心理支援について ・最高裁判所:子の引き渡し強制執行に関する立会人・執行補助者 第5 章 臨床発達心理士のさまざまな実践 ・臨床発達心理士が活躍するさまざまな領域 ・乳幼児健診における心理相談 ・ペアレントプログラムの開発と社会的普及 ・幼稚園・保育所・認定子ども園への巡回相談 ・東京都小・中学校における特別支援教室の巡回相談心理士 ・特別支援学校における支援:  臨床発達心理士としての専門性を活かす特別支援学校教員 ・成人・青年期への支援(発達障害学生への支援) ・高齢者への支援 ・障害者の犯罪のアドボケーション あとがき 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
65

福田萌さん推薦! 古都さんの奮闘記を通して、 子どもの特性を伸ばして生かす 「療育」の考え方を教わりました。 鳥居みゆきさん推薦! 「普通」という名のカンナで フラットにしようと凸凹の部分を 削ぎ取るんじゃなく 溝を少しずつ埋めていけばいい。 ふらっと気軽に読んでみて! 激闘子育て!生後0日からの困り感!? 映えません! 泣く余裕もありません! 2か月でInstagramフォロワー7万人爆増 発達子育てインフルエンサーによる 初めての「超早期療育レポ」マンガ! 母親の私と目を合わせてくれないのはなぜ? この子は私を必要としていない? 母親として絶望しかない状況からスタートした、 発達障害を持つ娘との日々。 0歳からの療育園探しなど、 さまざまな育児に明け暮れた先に・・・? 娘とのエピソードをつづるたび、 共感の声が殺到! 教育に携わって来た著者が考える、 発達凸凹っ子への「英才療育」とは? Instagramでは読めない内容を 作画協力を得て 大幅に描き下ろし!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
63

保育士は体育会系!

河原ちょっと
サンマーク出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
63

発達障害

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
63

算数や国語の学力、粘り強さ、自己制御力、思いやり……、生まれた瞬間から最初の数年間に、親や保育者が子どもとどれだけ「話したか」ですべてが決まる。日本の子育て、保育が抱える課題とその解決策を、科学的な裏づけと著者自身の具体的な実践から示した書。 第1章 つながり:小児人工内耳外科医が社会科学者になったわけ 第2章 ハートとリズリー:保護者の話し言葉をめぐる先駆者 第3章 脳の可塑性:脳科学革命の波に乗る 第4章 保護者が話す言葉、そのパワー:言葉から始めて、人生全体の見通しへ 第5章 3つのT:脳が十分に発達するための基礎を用意する  パート1:科学から実践へ  パート2:「3つのT」の実際 第6章 社会に及ぼす影響:脳の可塑性の科学は私たちをどこへ導くのか 第7章 「3000万語」を伝え、広げていく:次のステップ エピローグ 岸に立つ傍観者であることをやめる  解説 子どもの言葉を育む環境づくり(高山静子)  訳者あとがき(掛札逸美)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
62

「発達心理学」の研究方法と理論、胎児から老化、死の受容に至るまでの「生涯発達」を、50個の精選されたキーワードで学ぶ。好評の初版を研究の進歩に合わせて内容一新!発達心理学をこれから学ぶ人、発達心理学に関心のあるすべての人が、エッセンスを整理しながら学べる座右の一冊。 1 発達心理学の研究法 2 発達の理論的諸問題 3 誕生から幼児期まで 4 児童期 5 思春期・青年期 6 成人期から老年期まで

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
62

「学校・学級選び」「友達関係」「勉強」「登校しぶり」…子どもたちの困りごとをすべて網羅 著者は、臨床経験30年以上の発達障害の専門家。未就学の幼児から成人まで多数の発達障害の人たちの診療に当たってきました。 発達障害の人たちの社会参加を難しくするのは、発達障害の特性よりも、身体症状、うつなどの二次障害によることが大きいと、著者は感じているそうです。 そして、小学校以降の発達障害の子の場合、学校生活の中で経験するストレスなどが要因となって、不登校などの問題が生じることも少なくありません。発達障害の支援で、最も重要なことは二次障害を予防すること、そして、二次障害が生じたときにその悪化を防ぐことです。そのためには、学校が子どもたちにとって楽しく学べる場である必要があります。 発達障害のお子さんは、「多数派」「標準」「友達」に合わせなくてもいい――とはいうものの、学校とは「多数派」「標準」「友達」に合わせるべき最たるところ。いったいどうやって、発達障害の子は学校と折り合いをつけていけばいいのか、じっくり考えていきたいと思います。 1章 親と先生にできること ●困りごと①:教室を飛び出してしまう子に、どう対応する? ●何より大切なのはコミュニケーション 2章 学校の中の発達障害 ●学校の中の発達障害 ●困りごと②:子どもが学校で友だちを叩いてしまったら ●なんのために学校に行くのか ●ユニバーサルデザインと合理的配慮 ●あらためて、親と先生にできることを考える 3章 学力と知的障害・学習障害 ●困りごと③:親や先生が口出ししないと、宿題をやらない子 ●学力をどう考えるか ●学力を伸ばすのが教育なのか ●あらためて、学校教育とは ●困りごと④:勉強をするのが嫌で、イライラする子への対応 ●学力と知的障害・学習障害 4章 特別支援教育 ●困りごと⑤:学校からの配布物をきちんと持ち帰れない子 ●特別支援教育の仕組み ●どんな支援が受けられるのか ●学校・学級の選び方 ●特別支援教育の「その後」を考える 5章 これからの学校教育 ●困りごと⑥:子どもに「学校に行きたくない」と言われたら ●困りごと⑦:それでもやっぱり「特別扱い」は不安・・・ ●どうして「特別扱い」は目立つのか ●学校を小さな「共生社会に」 ●どんな集団をつくればいいか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
62

藤井聡太棋士で話題!世界中で支持されているモンテッソーリ教育。時間もお金もかからず、すぐに家庭で実践できる“極意”を紹介! 「子どもってすごい!」 子どもの潜在能力は無限。 突然の大泣き、イヤイヤ期、なぜなぜ質問期・・・ 子どもには子どもなりの理由があるのです。 大事なのは、子どもがいつどのような力をつけていくかという 「成長サイクル」を親があらかじめ「予習」しておくことです! モンテッソーリ教育は、藤井聡太棋士、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏、 フェースブック創業者マーク・ザッカーバーグ氏などを生んだ「魔法のような」楽しい幼児教育。 時間もお金もかからず、すぐに実践できる“家庭でできるモンテッソーリ教育”によって、 子どもの自律、集中力、判断力が鍛えられ、笑顔が増えます! 明日からの子育てが楽しみでいっぱいになります! 「親の予習」がわが子の未来を輝かせる!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
62

人間が他者や社会、文化等の周りの世界と関わりながら、乳児期から老年期まで生涯を通じて発達していく存在であることを伝える入門書 発達心理学の基本的な知識や概念、考え方を知るための入門書。人間が他者や社会、文化といった周りの世界と関わりながら、乳児期から老年期まで生涯を通じて発達していく存在であることをわかりやすく伝える。認知・言語の発達や、パーソナリティ・対人関係の発達、さらに文化や教育といった発達をとりまく世界について概説する。最新の研究成果や統計資料等をふまえて9年ぶりに大幅な修正を加えた改訂版。 はしがき 1章 乳児期①:世界を知りはじめる(旦 直子)    ・生まれつき,何をどこまでわかっているのか?    ・周りの世界をどのように見ているのか?  1 知覚の発達  2 認知の発達  3 言語の発達  4 乳児期の発達のメカニズム  コラム おもちゃが斜めに落ちたらおかしい? 2章 乳児期②:人との関係のはじまり(常田美穂)    ・ヒトの赤ちゃんは他者との関係をどのように築きはじめるのか?    ・感情の共有はどのようにしてなされるのか?  1 乳児が自力では移動できないということの意味  2 「他者とともにいる」とはどのようなことなのかを学ぶ  3 コミュニケーションのはじまり  コラム ヒトの個体発達における養育者の役割 3章 幼児期①:今・ここの世界からイメージとことばの世界へ(郷式 徹)    ・どのように目の前にないものをイメージできるようになっていくのか?    ・自分/他人の心の理解とことばの発達やコミュニケーションはどのように関係するのか?  1 表象の獲得としての幼児期の知能・認知の発達  2 幼児期前半——感覚・知覚からの表象の分離が始まる  3 幼児期後半——表象と表象の関係を表象し始める  4 不適切な反応に対する抑制能力の発達  5 社会的知能の拡大としての表象能力  コラム 知能と認知スタイル 4章 幼児期②:自己の育ちと他者との関係(小松孝至)    ・自分への気づきはどのように現れるのか?    ・他者とかかわる中で育つ子どもの自己はどのようなものか?  1 子どもの「意図」の明確化と自分への気づき  2 友だちとのかかわりと自己の行動のコントロール  3 子どもの「個性」のなりたち  4 経験をことばにすることの意味  5 自己の発達とコミュニケーションの重要性  コラム 経験を話すことの意味と親からの働きかけ 5章 児童期①:思考の深まり(藤村宣之)    ・子どもの考え方とおとなの考え方はどのように異なるのか?    ・勉強がわからなくなりはじめるのはいつか? それはなぜか?  1 論理的思考のはじまり(小学校低学年:7,8歳)  2 具体的事象の概念化と思考の計画性(小学校中学年:9,10歳)  3 現実を超えた思考のはじまり(小学校高学年:11,12歳)  4 児童期における発達と教育のかかわり  コラム 子どもは商品の値段のしくみをどのように推測するか? 6章 児童期②:集団の中で育まれる社会性(清水由紀)    ・友だちとの関係はどのように変化していくのか?    ・集団生活の中で何を学んでいくのか?  1 集団生活のはじまりと自己概念の発達  2 友人関係のひろがり  3 コミュニケーションを支える他者理解の発達  4 道徳性と思いやりの発達  コラム 年少の子どもは「結果主義」? 7章 青年期①:自分らしさへの気づき(天谷祐子)    ・自分らしさにどのように気づいていくのか?    ・どのように自分の進路を見出していくのか?  1 身体の変化と自分への意識  2 他の人にはない自分らしさとは?  3 進路選び——自分らしさを具現化していくひとつの手段  コラム 自我体験——「私はなぜ私なのか」という問い 8章 青年期②:他者を通して自分を見る(加藤弘通)    ・学校での活動を通じて何が変わっていくのか?    ・問題行動はなぜ生ずるのか?  1 臨床事例から見る青年期の特徴  2 青年期における人間関係と心の変化  3 青年期と問題行動  コラム 〈荒れる〉学校の「問題行動をしない生徒」が持つ問題 9章 成人期:関係の中でのとまどいと成熟(松岡弥玲)    ・結婚,出産,子育てといったライフイベントの影響はどのようなものか?    ・人生の半ばを過ぎたという実感は,心にどのような影響を及ぼすのか?  1 成人期とはいつか?  2 家族を作る——生涯の伴侶を見つけ,子を産み育てること  3 女性・男性にとっての仕事と家庭  4 人生の折り返し地点——自己の問い直し  コラム 円満な結婚生活を送るには? 10章 老年期:人生の振り返り(伊波和恵)    ・私たちはどのように老いてゆくのか? その老いの過程で,何を得,何を失ってゆくのか?    ・高齢者は自らの生をどのように振り返り,どのように死に臨むのか?  1 老い——喪失と適応のプロセス  2 現代日本での幸せな老いとは?  3 老年期の心理的ケア  コラム お墓をどうしますか? 11章 文化と発達(榊原知美)    ・文化によって発達の様相は異なるのか?    ・世代を超えて何がどのように伝えられるのか?  1 発達と文化の関係を探る  2 保育・教育を方向づける文化的信念  3 学習を支えるコミュニケーション  4 実践の中での学習  コラム 数を重視する日本文化 12章 教育と発達(藤田 豊)    ・他者とのかかわりの中で発達はどのように進むのか?    ・教育によって発達の過程は促進しうるのか?  1 保育・授業の中の子どもの観察からの問いかけ  2 他者との関係における自己の発達——大人—子ども,子ども—子どもの関係に埋め込まれた発達課題  3 子どもの概念世界の拡がり・深まりと教育との関係——最近接発達領域  4 精神間機能から精神内機能へ——他者との関係の中で進む子どもの学習と発達  5 「教育」と「発達」に関する素朴理論——私の中の「教えるとは・育つとは」を問う  6 教育は発達の過程を促進するか?  コラム もうひとつの社会的相互作用——子どもどうしの教え合い・学び合い 索  引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
62

累計10万部突破! 専門医が伝えたい"真実" シリーズ累計13万部超! SB新書『自閉症スペクトラム』(2013年3月刊) SB新書『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(2018年12月刊) 臨床経験30年以上の専門医が現場から伝えたい"本当のこと" 「グレーとは白ではなくて薄い黒」 「『友達と仲良く』と言ってはいけない」 「『せめてこれくらい』はNGワード」 「宿題は百害あって一利なし」 など、「発達障害」当事者の親にしてみるとぐっと心に刺さることを笑顔でおっしゃる本田先生。 ただし、その解説をうかがうと非常に腑に落ちて、合理的で、子どもの発達に不安や悩みを抱える親御さんには、目からウロコの本になると思います。 親や支援者たちの認識をコペルニクス的に変える! 新たな知見を授け、支援の意味に気づかせる一冊です。(編集担当)。 【目次案】 ●1章 あらためて、発達障害とは # グレーとは白ではなくて薄い黒 ●2章 発達障害の子の育て方 # グレーならグレーな大人になればいい ●3章 発達障害の子のほめ方・叱り方 ●4章 発達障害の子の暮らし方:場面別のポイント # 宿題は百害あって一利なし # 校則を盾に生徒をいじめる教師(字あまり) ●5章 あらためて、発達障害の療育とは

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
62

汐見稔幸が保育、こどもの未来に関わるたくさんのテーマを保育関係者と共に語り合いこれからの保育、子育てを探っていける一冊。 保育指針検討委員会座長、日本保育学会会長、汐見稔幸が保育、こどもの未来に関わるたくさんのテーマを保育関係者と共に語り合いこれからの保育、子育てを探る。著者のやわらかい口調と、わかりやすい解釈でこれからの「こども」を語るライブ感を一冊に集約。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
62

乳児の発達と保育―遊びと育児

園と家庭を結ぶ「げんき」編集部
エイデル研究所
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
62

プーさんのしかけミニえほん!穴の向こうにいるのはだ~れだ?楽ししかけで、くり返し遊んでも飽きない!持ち運びに便利なミニサイズ くまのプーさんの穴あきしかけ絵本。 「むこうにいるのはだれかな?なにかな?」 ページをめくるたび、わくわくどきどき。自分の指を入れて、象さんのお鼻遊びもできちゃいます。 楽しいしかけでくり返し遊べて、好奇心や想像力を育てます。 手のひらサイズで、小さなおこさまにもめくりやすく、バッグにすっぽり入るコンパクトサイズ。 丈夫なボードブックで、おでかけのおともにぴったり! お母さんのための「遊びかたのヒント」つき 115×115mm 本文16ページ 丈夫なボードブック しかけつき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
61

子どもの発達障害(自閉スペクトラム症、ADHD、LDなど)の特徴と支援方法を解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
61

最先端の脳科学が明らかにした 脳はこうしてつくられる ●子ども部屋には朝の光を ●オリーブオイルよりゴマ油がいい ●バイリンガルの脳に育てるタイムリミット ●見つめられたら、見つめ返す ●興奮性細胞を育てる「じゃれつき遊び」 第1章 脳科学が証明した「6歳まで」 第2章 「早寝・早起き」を脳科学する 第3章 コミュニケーション脳力の高め方 第4章 「学ぶ力」の基礎づくりは6歳までに 第5章 がんばれる脳とカラダの鍛え方 第6章 脳がよろこぶ遊びの技術 第7章 子どもの脳を創るための栄養学 第8章 脳を育てるしつけの方法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
61

想像力のドアをたたきます! お子さんが大好きな「とんとん」遊びの決定版。くり返し遊んでも飽きない!持ち運びに便利なミニサイズ いろいろな色のドアを開けると、そこにはミッキーやミニー、ドナルドなど、おなじみのキャラクターたちが! ドアの向こうにいるのは誰なのか、ドアの窓からのぞいてみたり、端からちょっとだけ見える体の一部をヒントに、あてっこをしましょう。お子さんが何度も遊びたくなるのがこの本の楽しさ。正解を確かめて得られる達成感は、自信と安心につながります。また、「とんとん」とページをたたきながらめくるのは、”つもり・みたて遊び”で、”ごっこ遊び”へのステップ。想像力を育む、幼児のための絵本です。 バッグにすっぽり入るコンパクトサイズ。丈夫なボードブックで、おでかけのおともにぴったり! お母さんのための「遊びかたのヒント」つき 115×115mm 本文16ページ 丈夫なボードブック しかけつき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
61

1 胎児期・新生児期 2 乳児期 3 幼児期前期 4 幼児期後期 5 児童期 6 青年期 7 成人初期・中期 8 成人後期・老年期 9 発達を援助する 10 発達を考える際に

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
61

はじめに 脳の不思議と子育て  遺伝か? 環境か?●最小の労力で、最大の効果を上げよう●就学時、字が書けなくても、ご安心を●学校教育には過剰に期待しないようにしよう●まずは、普遍的な=すべての子どもにすべき教育をする●他 第一章 母親が世界である 胎児期  しない方がいいことが分かってきました●毒を摂らないことが大事です●毒に気をつけた方がいいタイプの人がいます●ホルモンの摂取にも注意をしましょう●「不幸」というストレスが、一番いけない●他  ──まとめ 「胎児期」 第二章 脳の基本構造を作る 乳児期  

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
61

発達障害の特徴に苦しむ社会人のためのビジネススキルのアイデアを紹介。ちょっとした工夫で解決できるやり方が満載。 「わかっているのになぜかできない」ができるようになる! 大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加しています。 ここ10年で「発達障害」の知名度が飛躍的に上がったことで、 「もしかして自分も…」と成人になってから気づく人が増えたのが 最大の要因と思われます。 発達障害の人には、「同時並行作業力が弱い」「段取りが取れない」 「ケアレスミスをする」「コミュニケーションが苦手」といった特徴があり、 これらが仕事の達成を阻害しています。 本書では、そうした症状に悩む人のために、「仕事」「職場」に対する 具体的な解決方法に焦点を絞って解説しています。本書で紹介する解決法は、 デジタルを使った仕事術や、コミュニケーションのための練習法など、 ちょっとした工夫で実践できるビジネススキルばかりです。 【本書の特長】 ・発達障害の特徴に苦しむ社会人のためのビジネススキルのアイデアを紹介する本 ・発達障害の特徴をカバーする仕事のアイデア(特にPC関係・Excelの自動化など)が満載で、働きづらさが解消できる ・発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説 ・PCスキルやメモ・付箋・手帳の使い方など、解決方法に多くのページを割いている ・施設での実例をベースにするので非常に具体的 第1章 「先延ばし癖」を何とかしたい!―先延ばし・集中力対策 仕事の締切りが守れない 長期の仕事になかなか取り掛かれない 仕事に集中できない(聴覚編) 仕事に集中できない(視覚編) 仕事に集中できない(ADHD編) 仕事中、ついついネットを見てしまう 第2章 「段取りができない」を何とかしたい!―スケジュール・業務管理・時間管理対策 予定やスケジュールを忘れてしまう 約束の時間が守れない 朝起きられない パソコンの並行作業で混乱してしまう 事務業務の段取りができない 第3章 「ケアレスミス」を何とかしたい!―ケアレスミス対策 パソコンの入力作業でミスが多い メールが来ているのに気づかなかった! 何度もメールを誤送信してしまう 第4章 「物忘れ」を何とかしたい!―メモ取り編 メモが書けない、何を書いたらいいかわからない。全部書いたら間に合わない 上手にメモが取れない 会議でメモが取れない どんな方法を使っても、とにかくメモは無理 短期記憶が苦手で、データ入力の効率が悪い 前日までは覚えていても忘れものをしてしまう 仕事の覚えが悪いと言われてしまう 大事なものをすぐになくしてしまう 第5章 「片づけられない」を何とかしたい!―仕事・情報・ものの整理 仕事の優先順位がわからない 紙の書類の整理がつかない デスク・引き出しの整理ができない パソコンのファイル整理ができない 第6章 「職場・仕事の人付き合い」を何とかしたい!―報連相・コミュニケーション 報告って、何を言えばいい? 雑談の仕方がわからない 会議についていけない 報連相の頻度はどのくらい? 結果は出しているのに評価されない 電話応対がうまくできない 電話応対のメモが取れない 相談ができない 報連相のタイミングがわからない

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
61

プーさんのしかけミニえほん!いないいないばあ遊びをしよう。くり返し遊んでも飽きない!最後のページにはお子さんの顔が…! ページをめくって、プーさんのなかまたちと”いないいないばあ”遊びをしましょう。 最後のページにミラーシートが貼られていますので、お子さんの顔を鏡に映してお楽しみいただけます。 バッグにすっぽり入るコンパクトサイズ。丈夫なボードブックで、おでかけのおともにぴったり! くり返しお楽しみいただけます。 お母さんのための「遊びかたのヒント」つき 115×115mm 厚紙 鏡つき しかけ <内容> ・はちみつ壺の向こうにいるのは……、プーさん! ・ハロウィーンかぼちゃの向こうにいるのは……、ティガー! ・ふうせんの向こうにいるのは……、ピグレット! ・窓の向こうに見えるのは、きらきら輝くお月さま……と思ったら、お子さんのにこにこ笑顔が!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
61

ぞうくんのさんぽ

なかの ひろたか
福音館書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
61

乳幼児から成人期までの成長を追いながら、娘が幸せになるために必要なパパの心得やコミュニケーションの取り方などをアドバイス。 幼い頃は、無邪気に駆け寄ってきたのに、成長とともに離れてしまう娘の心。時には「大嫌い!」「キモイ」などと言われてしまう切ない存在のパパ。本書は、幼児期から思春期、成人期までの娘の精神的成長を、発達心理学をベースに読み解き、年代別に接し方、かかわり方をアドバイス。いつまでも好印象のパパであり続けるため、そして何よりも娘の幸せを願うパパのための、娘の“取扱説明書”です。 【女の子のパパ必読! 娘の気持ちがわかる本】 パパにとって娘は目に入れても痛くないほどかわいい存在。幼い頃は「パパ!パパ!」と無邪気に抱きついてきた娘なのに、自我が芽生え、成長するとともに、突如としてやってくる「パパ嫌い!」。わが娘とはいえ異性であるため、自分の成長過程を振り返っても、なぜ口もきいてくれないのか、不機嫌な態度ばかりをとるのか、父親はまるで理解することができず、娘との距離は開いていくばかり。 本書は、幼児期から思春期、成人期までの娘の精神的成長を、発達心理学をベースに理解しながら、それぞれの時期において、父親はどのように接し、何をどう努力すればいいのかを解説。上手な叱り方やほめ方、言っていいことやNGワードなども盛り込み、今どき女子のアンケート結果も交えて女の子の不思議を読み解きます。 いつまでも「パパ好き!」と言ってもらえる好印象のパパであり続けるため、そして何よりも娘の幸せを願うパパのための、娘の“取扱説明書”です。 【本書の主な内容構成】 第1章 幼児期(2~6歳)  イヤイヤ天使との会話を楽しもう/休日はパパの存在感を高めるチャンス/娘が本当に欲しいモノが分かりますか?  パパ塾 ぶきっちょパパもそのまま使える娘へのほめ言葉/気を付けたい 娘の心にしこりを残す言葉がけ 第2章 小学校前半(7~9歳)  一緒にお風呂の卒業記念日はいつ?/叱り上手・ほめ上手になるテクニック/さわやかな自己主張のお手本はパパ  パパ塾 イザというときに効果てきめん!上手な叱り方とほめ方 第3章 小学校後半(10~12歳)  スマホ問題はパパ主導で解決しよう/娘にとってパパは最後の防波堤/娘が意見を言ってきたら、まず認めよう  パパ塾 傾聴のコツ 第4章 中学生(13~15歳)  パパなんて大嫌い!に傷付かないで/たまには娘の前で本音を語ろう  パパ塾 中学生の娘に言ってはいけないNGワード 第5章 高校生(16歳~18歳)  きみが一番と娘に伝え続けよう/娘の人生の先輩になろう 第6章 大学生~社会人  「めげない力」を育むヒントを知ろう/娘を真の大人にするために父親がすべきこと  パパ塾 娘のエゴ・レジリエンス力を鍛えよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
61

子どもが自分の気持ちや他人の気持ちに気づき、感情を調節し、他人とうまくかかわっていくためのワークブック。家庭や保育園・幼稚園、学校などで、親や先生と一緒に楽しく学べるよう、工夫をこらしたワークを満載。対象は幼児から小学校中学年程度まで。  まえがき 感情について知ろう!  1 感情とは  2 感情についての知識  3 最近の子どもたち  4 考えること、行動すること  5 感情の調節  6 感情の発達  7 感情のリテラシーの発達  8 感情の表出の発達  9 感情を育てる  10 感情を育てる方法  11 感情のカリキュラムの説明 感情を育てよう! 対象年齢:幼児から小学校低学年  01 いま、どんな気持ち?  02 友だちはどんな気持ちかな?  03 がまんするって?  04 わたしとあなたの思いは違う  05 気持ちと言葉のマッチング  06 友だちの表情を読み取る  07 負けてくやしいとき、どうする?  08 友だちを励ましてみよう!  09 気持ちを色であらわしてみよう!  10 うれしいときの顔は?  11 気持ちを巻き戻してみる  12 うまくかかわる言葉を探そう 対象年齢:小学校低学年から中学年  13 ポジティブな気持ちって?  14 大事なお友だちについて考える  15 ああ、迷っちゃう!  16 怒りのコントロール日記  17 どっちにしようか迷ったとき  18 困ったときに何をしてあげる?  19 立ち止まって考える  20 「ごめんね」の気持ちを伝える  21 こんなときどうする?ゲーム  22 物語から感情を学ぶ  23 気持ちにぴったりの言葉  24 気持ちを知ったうえでかかわる  25 心と身体はつながっている  26 友だちの言葉に耳をすます  27 怒りのレベルはどれくらい?  28 「協力」できるかな?  29 「おこりんぼうさん」になるとき  30 ノンバーバルから気持ちに気づく  31 感情コントロールスキル  32 そっと教えちゃうノート  33 入り混じった感情に気づく  34 共感力を育てる  35 状況をポジティブにとらえる  36 相手の気持ちになってかかわる 対象年齢:幼児から小学校低学年  37 「代わりばんこ」できるかな?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
61

今日は雨降り。それでもぞうくんはごきげん。かばくんと一緒にお池の中を散歩します。ところがお池はだんだん深くなり……。 今日は雨降り。それでもぞうくんはごきげん。かばくんを散歩に誘うと、お池の中ならいいよ、と言われ、2匹は池の中を歩き出します。ところがお池はだんだん深くなって、泳げないぞうくんは困ってしまいます。するとかばくんがぞうくんを背中に乗せてくれたのですが、進んでいくとまたまたお池は深くなって……。ご存じ『ぞうくんのさんぽ』の36年ぶりの続編です。簡潔な文章と抑えた表現の絵が、子どもたちの想像力をふくらませます。 今日は雨降り。それでもぞうくんはごきげん。かばくんと一緒に池の中を散歩します。ところが池はだんだん深くなり……。『ぞうくんのさんぽ』の36年ぶりの続編です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
61

発達とは 発達心理学の諸理論 発達研究の方法 乳幼児の発達:知覚とコミュニケーション 乳児期の発達:アタッチメントの形成 幼児期の発達:言葉と認知 幼児期の発達:自己と社会性 児童期の発達:認知発達と学校教育 児童期の発達:自己概念と社会性 青年期の発達:アイデンティティの形成 成人初期の発達:大人への移行 成人期の発達:中年期危機とジェネラティビティ 老年期の発達:喪失とサクセスフル・エイジング 発達と環境:メディアの影響 発達と環境:文化の影響

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
61

心と体の生涯発達への心理学的アプローチの方法から,乳幼児期の認知・自己・感情・言語・社会性・人間関係の発達の詳細,学童期〜高齢期の発達の概要,発達障害への対応まで,子どもにかかわるすべての人に必要な発達心理学の基礎が身に付くようガイドする.幼稚園教諭・保育士養成課程にも対応. はじめに(開) I 発達のとらえ方  1 発達心理学とは(齋藤)  2 遺伝と環境(佐々木掌子)  3 生涯発達の視点(齋藤)   II 乳幼児期の発達をくわしく知る  4 胎児期・周産期(新屋裕太・今福理博)  5 感覚・運動の発達(伊村知子・白井 述・島谷康司)  6 愛着の発達(蒲谷槙介)  7 自己と感情の発達(森口佑介)  8 認知の発達(旦 直子)  9 言語の発達(小林哲生)  10 社会性・道徳性の発達(奥村優子・鹿子木康弘)  11 遊び・仲間関係(野嵜茉莉) III 発達を支える  12 学習の理論(後藤和宏)  13 障害と支援(浅田晃佑)  14 心と行動の問題および児童虐待(出野美那子) IV 学童期以降の発達を概観する  15 学童期〜青年期(林 創・松島公望)  16 成人期〜老年期(久保南海子) コラム1 女に育てたから女になるのか? コラム2 虐待の要因を探る サルの里子実験 コラム3 早産児の認知発達 コラム4 妊娠中の母親の食事と胎児の味覚的嗜好 コラム5 風船を持たせることによる乳幼児の歩行支援 コラム6 各愛着タイプのその後 コラム7 空想の友達 コラム8 赤ちゃんも計算ができる? コラム9 統語的手がかりを用いた動詞学習 コラム10 ヒトの視線のパワー コラム11 乳幼児の道徳性の発達 コラム12 きょうだい関係の役割 コラム13 生活習慣の獲得 コラム14 神経多様性 コラム15 遊びに現れる子どもの心 コラム16 子どもの嘘への対応 コラム17 日本人の宗教性とアイデンティティ コラム18 サルのサクセスフルエイジング? おばあちゃんザルの知恵 Introduction to Development Psychology Kazuo HIRAKI and Atsuko SAITO, Editors

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
61

だるまさんが

かがくい ひろし
ブロンズ新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search