についてお探し中...

【2025年】「幼児」のおすすめ 本 177選!人気ランキング

この記事では、「幼児」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. はらぺこあおむし
  2. しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)
  3. じゃあじゃあびりびり (まついのりこ あかちゃんのほん)
  4. もこ もこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)
  5. ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
  6. 「だるまさん」シリーズ 3冊ケース入り
  7. しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本
  8. だるまさんが
  9. ぜったいに おしちゃダメ? (サンクチュアリ出版)
  10. きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)
他167件
No.1
100
みんなのレビュー

国境を超えて愛されている絵本です。布の絵本と、厚紙の絵本を持っています。映像化されていることは最近知りました。また、はらぺこあおむしは歌があるようですね。娘は「げつようび♪」と歌いながら読むのが好きです。

私が子どもの頃からある有名な本なので息子に購入しました。カラフルなしかけ絵本なので1歳児は夢中になって見て触ってくれます。1歳ではまだ意味は分からないかもしれませんが食育にもつながるので良い絵本です。才色も美しいので大人が見ても楽しめます。

No.2
95

しろくまちゃんがホットケーキを作り、焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで一緒に楽しむ様子を描いた絵本です。ホットケーキの焼ける場面が特に人気です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
93

楽しい絵とリズミカルな言葉で、音を通じて物を認識する絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
92

詩人と画家が共演した、ふくれあがるものが大きくなりはじける不思議でユーモラスな世界を描いた絵本です。

みんなのレビュー

谷川俊太郎先生の絵本です。昔からのベストセラーですよね。私が小さい頃にも読んだ記憶があります。なんといっても不思議な感じがする色づかいが魅力的です。本は大きくて見やすいです。もこもこもこって音が気になるのか赤ちゃんも本に注文してくれています。

No.5
89

絵本『ぐりとぐら』は、親子三世代にわたり愛されている作品で、2023年に60周年を迎えます。ふたごの野ねずみ「ぐり」と「ぐら」が料理や食べることを楽しむ物語で、著者は姉妹の中川李枝子さんと山脇百合子さんです。中川さんは保育士として子どもたちに美味しいものを提供したいと考え、カステラの物語を作りました。山脇さんは大学生時代に初めてこの絵本のイラストを担当しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
89
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
84

「しましまぐるぐる」シリーズは、0歳からの赤ちゃん向けの絵本で、視覚的な刺激や発見を楽しむことができる内容です。赤ちゃんが興味を持ちやすい工夫が施されており、何度も読むことで新たな発見があることが特徴です。シリーズは累計185万部を超える人気を誇り、絵本が赤ちゃんにとっての遊び道具であることを強調しています。

みんなのレビュー

話題のしましまぐるぐる。可愛い絵柄で大人気ですよね!かしわらあきお先生の本は魅力的です。赤ちゃんにはもっと魅力的みたいで食いついてくれます。お出かけにはとりあえず1冊。0歳に購入しましたが、1歳になっても楽しく読んでいます。本をかじってしまう赤ちゃんにも丈夫な作りなのでおすすめです。

モンテッソーリと調べるとトップに出てくる絵本です。黒、赤、黄色等原色カラーなので視力が未発達の赤ちゃんでも見やすいそうです。息子も夢中になって見てくれました。しましまの時には縦横に動かしたり、ぐるぐるのページでは絵本を回して読んであげると喜んでいました。最近では定番絵本だそうなので、出産祝いにも良いかもしれません。

No.8
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
78

この絵本は、2~4歳の子どもたちが夢中になれる内容で、97%の子どもが笑い、90%が再読を希望したという調査結果があります。絵本には「ボタンを押してはいけない」というルールがあり、子どもたちの好奇心や感情を育む工夫がされています。動きのある要素が子どもたちの興味を引き、親子のコミュニケーションを促進する効果も期待されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
78

『きんぎょがにげた』は、五味太郎による1977年の絵本で、金魚が鉢から逃げ出し、さまざまな場所に隠れる様子を描いています。子どもたちはページをめくるたびに金魚を探し、楽しむことができる内容で、五味さんはこの出会いを「一つの事件」と表現しています。親子で絵さがしを楽しむことを推奨しています。

みんなのレビュー

幼い時から家にある絵本で、独特な色使いと絵のタッチが印象的です。今では自分の子どもに読み聞かせています。今でも人気がある絵本のようで、グッズ販売などもされていますね。これからも読み継がれて欲しい絵本です。

No.12
75

『いないいないばあ』は、1967年に刊行されて以来、750万部を超えるロングセラー絵本です。作者の松谷みよ子が子育ての中で使っていた言葉を基にしており、画家の瀬川康男があかちゃんと目が合うように動物を描いています。この絵本は、あかちゃんと一緒に読むことで言葉と絵が一体となり、臨場感を伝えます。また、全国学校図書館協議会や日本図書館協会に選定されています。

みんなのレビュー

不朽の名作。絵のタッチが柔らかで可愛い。我が子が赤ちゃんの時から読み聞かせしています。絵本を真似して、小さな手でいないいないばあ、としてくれたあの表情は一生の宝物です。誰もが笑顔になれる、そんな絵本です。

No.13
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
72
みんなのレビュー

食育に良いかな?と思って購入しましたが、子どもとのコミュニケーションに良かった一冊です。「おにぎりさんたち」「はーい」というセリフが繰り返し出てくるので、合間に「◯◯くん」と息子の名前を入れたら、真似して「はーい!」ができるようになりました。ごはんの時もおにぎりさんだね、トマトさんだねと声がけができて遊び食べが減ったのでとても良かったです。

No.17
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
69

「どうぞのいす」は、ウサギさんの心づかいとロバさんの勘違いから始まる心温まるストーリーです。ウサギさんが作ったいすを通じて、クマさん、キツネさん、リスさんが優しさをリレーし、最後にロバさんが勘違いを続けるほっこりした結末が特徴です。この絵本は、優しい言葉や心地よい表現が豊富で、リズミカルな語り口で読み聞かせに適しています。対象年齢は3・4歳ですが、もっと小さい子どもでも楽しめる内容です。30年以上愛され続けているこの作品をぜひ楽しんでください。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
68

『100万回生きたねこ』は、100万年生き続けたトラ猫の物語で、何度も死に、また生き返る様子を描いています。猫は一度も泣かず、100万人の人々に愛され、彼らが猫の死に涙を流します。この絵本は、大人と子供の両方が楽しめる内容であり、生命のバイタリティや飼い主との関係を考えさせる不思議なストーリーです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
66

この絵本は、鏡のような反射紙で作られており、ページを開くと絵が立体的に見えます。卵や小麦粉、砂糖、牛乳を使ったおやつ作りをテーマにしており、自分の姿も映ることで没入感を楽しめます。新しい視覚体験とおやつ作りの楽しさが味わえる一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
66

子どもと一緒に歌える絵本で、スキンシップに最適な内容。鮮やかなイラストが特徴です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
66

『おつきさま こんばんは』は、林明子による赤ちゃん向け絵本で、言葉のリズムを楽しむことができる物語です。夜、屋根の上に現れたお月さまが雲に隠れたり、再び姿を見せたりする様子が描かれています。シンプルながらドラマティックな展開で、赤ちゃんが楽しめる要素が豊富に詰まっています。絵本を通じて、さまざまな感情や変化を感じ取ることができる内容になっています。裏表紙のお月さまのユニークな表情にも注目です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
66

小さなあおむしが美しい蝶に成長する様子を描いた人気絵本のボードブック版で、幼児向けにページがめくりやすい頑丈な造りになっています。アメリカ・グラフィックアート協会賞を受賞しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
62
みんなのレビュー

可愛すぎる

ぬすむなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

No.28
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
63

赤ちゃんが生まれたことで忙しくなったお母さんに対し、なっちゃんはお姉さんとして自分でいろいろなことに挑戦します。しかし、眠くなるとお母さんに甘えたくなり、「ちょっとだけだっこして」とお願いする場面があります。お母さんはその気持ちを理解し、たくさん抱っこしてくれます。この物語は、成長と切なさ、そして母親の深い愛情を描いています。著者は子育てをしながら絵本を作る瀧村有子と、フリーのイラストレーター鈴木永子です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
62

『ドラえもんはじめての英語図鑑』は、小学校の英語学習に最適な図鑑と音声ペンのセットです。音声ペンを使ってイラストや文字にタッチすると、ネイティブスピーカーの発音が聞け、遊びながら英語を学べます。2400の単語やフレーズを収録しており、入学前から6年生まで使用可能。家庭や外出先で手軽に活用でき、プレゼントにも適しています。内容は多岐にわたり、日常生活や学校、自然などをカバーしています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
62

「だるまさん」シリーズ第3弾では、いちごさん、ばななさん、めろんさんなどの新しいキャラクターが登場し、だるまさんと果物たちの楽しい冒険が描かれています。笑いがあふれるファーストブックです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
61

『これなあに? かたぬきえほんシリーズ』は、シリーズ累計300万部を突破した赤ちゃん向けの絵本です。穴のあいたページをめくると、隠れていた動物が次々と現れます。美しい色彩とシンプルな形が特徴で、親子で楽しめる内容になっています。丈夫な作りでプレゼントにも適しており、英語も付いています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
61

おやすみなさい おつきさま (CD付き英語絵本)

マーガレット ワイズ ブラウン
ラボ教育センター
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
61

いちごちゃんが畑からケーキ屋さんに向かう途中で行方不明になり、仲間たちが探し回る物語。いちごちゃんは好奇心から一人で探検し、上手に隠れている。最終的に、いちごちゃんは美しいケーキに変身し、探しながら楽しむことができるユーモア満載のしかけ絵本。対象年齢は2〜4歳。著者はのしさやか。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
61

この商品は、スイッチを押すと異なる音が鳴り、回せるボールやダイヤルで遊べるおもちゃです。コンセントに接続すると鼻歌が流れ、「パチパスイッチ」や「スライドまど」などの楽しい仕掛けもあります。ボタン好きな赤ちゃんに最適で、対象年齢は1歳半以上です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
61

ヨシタケシンスケの最新刊では、人生の悩みをユーモアで乗り越える方法が描かれています。主人公は服が抜けなくなり、悩みながらも「なんとかなる」と感じている様子が描かれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
61

「かたづけしないとどうなるの?」は、子どもたちが片付けの重要性を理解するための知育絵本です。ウルトラセブンとメトロン星人が実体験を通じて、片付けの必要性を優しく教え、片付け習慣と読書習慣を同時に身につけることができる内容になっています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
57

かわいい、楽しい、ちょっぴり怖い。「あかいでんしゃ」シリーズ最新刊 森の中を走る赤い電車が、ぞっぞっぞっ、ぞぞぞぞぞ……、おかしな音を立てはじめました。乗客たちが窓の外を見ると「きゃー、おばけ」――と思ったら、それは大きなケーキやおにぎり、海苔巻き……。どうしてこんなにごちそうがあるんでしょう? かわいい、楽しい、ちょっぴり怖い。「あかいでんしゃ」シリーズ最新刊。森の中を走る赤い電車が、ぞっぞっぞっ、ぞぞぞぞぞ……、おかしな音を立てはじめました。乗客たちが窓の外を見ると「きゃー、おばけ」――と思ったら…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
60

この絵本は、子どもたちの日常生活の中で感じる様々な感情を描いています。友達との関係や家族の出来事、動物への思いや不安など、気持ちの深さを子どもたちが自ら発見できるように、言葉を最小限に抑えています。絵を見て想像し、感情について話すことを促しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
60

Sounds Fun! Student Book with Audio CD 1

Sophie Holmes . Liana Robinson
Compass Publishing Japan
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
60

三びきのこぶた

瀬田貞二
福音館書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
60

累計520万部の人気シリーズの改訂版で、1年生向けに身近な疑問や科学の不思議を扱った36話を収録。巻頭には「ウサギのなぜ? を考えてみよう」という特集ページがあり、子どもたちの好奇心を育む内容。学年別で選びやすく、短いお話が多いため、様々な読書シーンで活用できる。

みんなのレビュー

なんで?どうして?の質問が多くなってきた子供と一緒に読むために購入しました。まだ早いかな?と思いましたが、イラストもあり飽きることなく読み進めることができました。わかりやすく、簡単な言葉で説明してくれているので理解しやすかったようです。

No.68
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
60

ある夜、らっちゃんが開けっぱなしにした本から、文字たちがおしゃべりしている声が聞こえてきます。著者は宮下すずかで、彼女は「い、ち、も、く、さ、ん」で童話大賞を受賞した作家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
58

Sounds Fun! Student Book with Audio CD 2

Sophie Holmes . Liana Robinson
Compass Publishing Japan
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
58

おしりたんていがスキーじょうからの依頼を受け、雪山に現れるかいぶつを見つけるために調査を開始します。物語には謎解きや迷路が盛り込まれており、何度読んでも楽しめる内容です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
58

この書籍は、親子で一緒に食べられる栄養満点の204レシピを紹介しています。冷凍保存が可能で、毎日作る必要がなく、作り分けや味変も不要です。幼児食の基本や冷凍作り置きの方法、年齢別の食材や栄養の目安、よくある悩みへのQ&Aなど、必要な情報が豊富に含まれています。著者は管理栄養士の中村美穂氏と冷凍生活アドバイザーの西川剛史氏です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
58
みんなのレビュー

しましまぐるぐるがお気に入りの息子用に探していたらオススメに出てきました。シナぷしゅにも出てくるので馴染みがあるのかこちらの絵本も喜んで見てくれます。こちらもしまぐると同じで赤ちゃんの見やすい原色カラーなので、月齢が低くても楽しめると思います。

No.83
58

2〜5才のかわいいおりがみえほん どうぶつ

いしばし なおこ
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
58
みんなのレビュー

難しい内容でしたが、この本は、友達の大切さを知ることができます。

難しい内容でしたが、この本は、友達の大切さを知ることができます。

No.87
58

らっちゃんはカタカナを学びますが、時々似た音の文字を混乱してしまいます。カタカナたちは彼女に正しく書いてほしいと願い、3つの物語を通じて助けます。対象年齢は6歳以上で、著者は宮下すずかとみやざきひろかずです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
57

「年齢別えほん百科」が全面改訂され、2歳児の言葉の獲得をサポートする知育絵本としてリニューアルされました。この本は、具体物や色、形、あいさつなどを絵や写真で表現し、子どもが「これ、なあに?」と質問する際の応答を促します。内容は食べ物や生き物、乗り物、生活習慣など多岐にわたり、2歳児の興味を引き出す工夫が施されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
57

本書は、忙しい親向けの子ども向け作りおきレシピ集です。1歳半から5歳児に必要な栄養を考慮したおかずを集めており、40分で3日分の食事を作ることができます。食べる際は温めるだけで簡単に提供でき、子どもが喜ぶ人気料理が含まれています。さらに、役立つコラムもあり、食事の時間を楽しくする工夫が紹介されています。著者は管理栄養士で、乳幼児の食育に豊富な経験を持っています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
57

ベストセラー『よのなかルールブック』の入門編として、高濱正伸先生が親子で読む「しつけ絵本」を紹介します。本書では、小学校入学前後に身につけてほしい42の「おやくそく」を提案し、子どもが楽しく納得しながら習慣を身につけ、親も自信を持って教えられる内容です。具体的なしつけ方や声がけの仕方も示されており、親子の成長を促す一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
56

オオカミがとぶひ (こどもプレス)

ミロコマチコ
イースト・プレス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
57

夕暮れの公園で赤ちゃんが月を見上げる中、町の人々や動物たちもそれぞれの場所で同じ月を眺めています。公園ではお祭りが始まり、日常の中にある希望や生きる喜びが描かれた絵本です。対象年齢は3歳から。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
57

「らっちゃんのさんすうドリル」では、数字たちが様々な読み方を持つことを楽しく紹介しています。6歳以上向けの作品で、文字の面白さを伝える内容です。著者は宮下すずかとみやざきひろかずで、両者ともに児童文学や絵本の実績があります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
57

Sounds Fun! Student Book with Audio CD 3

Sophie Hlmes . Liana Robinson
Compass Publishing Japan
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
57

「そらまめくんの宝物」は、ふわふわのベッドを大切にしているそらまめくんが、そのベッドを失い、必死に探し回る物語です。最終的に見つけたベッドにはうずらが卵を温めており、そらまめくんはどうするのかが描かれています。子どもたちに人気のある愉快な絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.104
56

怒りを抑えられないかいじゅうの子どもが女の子と出会い、怒りを静める方法を学ぶストーリー。未就学児向けのアンガーマネジメントメソッドを紹介し、日本アンガーマネジメント協会の安藤俊介氏の解説も含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.105
56

かばのユマくんのくしゃみによって、小さな「ゃ」「ゅ」「ょ」の文字が消えてしまう物語。もしそれが現実になったら、言葉が変わり、意味が通じなくなってしまう。対象は小学校低学年向け。著者は宮下すずかと市居みか。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
57

「しょうぼうしゃのかたちは島根県」の改訂版が登場。島根県のイラストがより面白く、覚えやすくなり、鳥取県や島根県も含めた日本地図が進化。対象は3歳から小学生。著者は画家のあきやまかぜさぶろう。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.111
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.113
56

おべんとうばこのうた (うたの絵本)

さいとう しのぶ
ひさかたチャイルド

「♪これっくらいの~おべんとばっこに~」のわらべうたを基にした絵本が登場。曲げわっぱのお弁当箱におにぎりや地味なおかずが詰められ、歌いながら楽しめる内容。手遊びのポーズをするキャラクターたちが描かれ、著者の魅力が詰まった作品。対象年齢は1~3歳で、親子や保育現場で楽しめる一冊。著者はさいとうしのぶで、多数の絵本を手掛けている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
57

Sounds Fun! Student Book with Audio CDs 4

Sophie Holmes . Liana Robinson
Compass Publishing Japan
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.116
56

この絵本は、動物と一緒に体を動かし、まねっこゲームを通じてダンスや体操を上達させる楽しさを紹介しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
56

ふたごのたこたこウィンナー

林 木林
ひさかたチャイルド

この絵本は、ふたごのたこたこウィンナーが、お箸から逃げる様子を描いています。彼らはトマトやサクランボの中に隠れたり、花柄のランチクロスに紛れたりしながら楽しい冒険を繰り広げます。言葉遊びが盛り込まれたユーモラスなストーリーで、読者を楽しませる内容です。著者は詩や絵本を手がける林木林、絵を担当するのは西村敏雄です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.121
56

アライバル

ショーン・タン
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.122
56
みんなのレビュー

子供が寝る時に読んだらすが寝てくれるから助かる

No.123
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.124
57

まいごでござる

荒戸 里也子
ビーエル出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
56

ムーミンの新作絵本では、ムーミンが不思議な現象について考えながら、見えるものと見えないもの、存在するものとしないものの世界を探求します。物語は、森や海、山に囲まれた緑の谷間でのムーミンたちの優しさに満ちた日常を描いています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.128
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.130
57

たぬきのツナくんは日記を書き、「絵」と「ハエ」の違いを示すためにてん(、)の重要性を学びます。彼の誤った表現が原因で、シホ先生が倒れてしまったことから、ツナくんは次回は注意して書くことを決意します。この物語は、国語の楽しさを伝える「ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう」シリーズの第2弾で、小学校低学年向けです。著者は宮下すずかと市居みかです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.131
56

おにのおにいさん (【3歳・4歳・5歳の絵本】)

さいとうしのぶ
ひさかたチャイルド
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.132
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.136
56

リンチェはどこ?

シーブ ポスツマ
ワールドライブラリー
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.137
56

オレときいろ

ミロコ マチコ
WAVE出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.138
56

ぼくのひみつのともだち

フレヤ・ブラックウッド
あすなろ書房

都会の街なかにある誰も知らない小さな森。そこには男の子の大事な友達がいた。森が伐採される日の早朝、信じられない奇跡が起こる。 都会の街なかにある、だれも知らない小さな森。そこに、男の子のだいじな友だちがいた。 森が伐採される日の早朝、信じられない奇跡が起こる!ケイト・グリーナウェイ賞作家が描く壮大な物語絵本。 都会の街なかにある、だれも知らない小さな森。そこには男の子のだいじな友だちがいた。森が伐採される日の早朝、信じられない奇跡が起こる!ケイト・グリーナウェイ賞作家が描く壮大な物語絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.139
56

この本は、言語聴覚士である著者が、子どものために作った楽しいあいうえおの絵本です。おしゃべりを始める前の子どもがコミュニケーションを楽しみ、日本語の表現を豊かにし、ひらがなに親しむことを目的としています。0歳から楽しめる内容で、特に言葉の発達を支援したい親におすすめです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.140
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.141
56

たろうのおでかけ

村山 桂子
福音館書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.142
56

はじめての からだえほん

山田 真
パイインターナショナル

「からだの不思議を学ぼう」は、子ども向けに自分の体についての疑問を解決する絵本です。おなかがすく理由や寒いとトイレに行きたくなる理由など、体の働きを楽しく学ぶことができます。著者は小児科医の山田真とイラストレーターのてづかあけみです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.143
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.144
56

かさじぞう こびとのくつや ほしのぎんか ハーメルンのふえふき男 パンドラのはこ うらしまたろう ゆきおんな びんぼう神とふくの神 ロバの耳の王子 青いとり かぐやひめ すずのへいたい たなばた にんぎょひめ マッチうりの少女 こうふくの王子 赤いろうそくとにんぎょ 赤いくつ パンをふんだむすめ マリアの子

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.145
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.146
56

この本は、アンパンマンと一緒に動物や食べ物、体、色などの「ことば」を覚えるための図鑑です。イラストと英語の並記で、子どもたちが身近な言葉をジャンルごとに学べる内容になっています。0歳から楽しめる設計です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.148
56

小さな妖精たち、フラワー、ドングリ、ポピー、ローズは、お城の舞踏会に招待されなかったことに不満を抱いています。王様は全ての妖精を招待しましたが、子供たちはまだ早いと考えました。彼らは舞踏会に出られると思っていたため、失望しています。これは大型仕掛け絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.149
56

この絵本は、カウボーイやコックなどのキャラクターが帽子を脱ぐことで、意外なものが出てくる楽しさを提供します。子どもたちが喜ぶ仕掛け絵本で、シリーズ累計60万部の実績があり、MOE絵本屋さん大賞でも評価されています。読み聞かせやプレゼントにも最適です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.150
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.151
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.152
56

げんきなマドレーヌ (世界傑作絵本シリーズ)

ルドウィッヒ・ベーメルマンス
福音館書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.153
56

ねずみのニタくんが書いた、カタカナの形に混乱するお話。似た形のカタカナ(例:「ソ」と「リ」)に注目し、読むことでカタカナへの興味が湧く内容です。「ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう」シリーズの第4弾。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.154
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.155
56

おやすみ、はたらくくるまたち (絵本)

シェリー・ダスキー リンカー
ひさかたチャイルド

この絵本は、子どもたちがリラックスして眠れるように描かれたもので、工事現場で働く車たちが一日の仕事を終え、眠りにつく様子を描写しています。各車両が自分の仕事を終え、静かに目を閉じて夢の時間に入る様子が描かれており、特に車好きの子どもに向けて親子で楽しめる内容になっています。対象年齢は3歳から4歳で、ニューヨークベストセラーリストにも掲載されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.156
56

この本は、さまざまな動物や赤ちゃんの特徴を紹介しながら、愛情を込めてなでることの大切さを伝える絵本です。最後にはお母さんからの愛情表現が描かれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.157
56

さんかくサンタ

tupera tupera
絵本館
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.159
56

ひとのなみだ

内田麟太郎
童心社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.160
56

ぐるんぱのようちえん

西内 ミナミ
福音館書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.161
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.164
56

空から降ってきた布でうさぎがワンピースを作り、花畑や雨の中で柄が変わる様子を描いた日本のファンタジー絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.165
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.166
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.167
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.168
56

くらくてふかいもりのおく

デルフィーヌ・ブルネ
ひさかたチャイルド
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.170
56

ぽかぽかした木曜日、バムとケロは森でつるくさに覆われた古い小屋を見つけ、誰も住んでいないため秘密の小屋にすることにしました。著者はカナダ在住の島田ゆかです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.171
56

なかよしどうぶつ これだれの? つぎはだれかな? バスはしります のりものぷかぷか トンテンカンテン むかしむかしのさがしもの おべんとうつくろ はいっチーズ おばけのおでかけ おばけだぞう おばけパーティのじかんだよ おてんきいろいろ ふーふーふー いしころころん ばらばらがっしゃん トイレですっきりちゃん はみがきしましょ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.173
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.174
56
みんなのレビュー

小学生低学年にちょうどいい内容。分かりやすい謎解きで、ゾロリシリーズやコナンよりも幼い子向けかな。おしり以外にも怪盗がウ○コモチーフだったり、懲らしめ方が放屁っぽかったりで、子供は好きな要素がいっぱいです。読書が苦手な子にも取っつきやすい本です。

No.176
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search