【2023最新】「幼児」のおすすめ本!人気ランキング
- はらぺこあおむし
- ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
- しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)
- しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本
- 「だるまさん」シリーズ 3冊ケース入り
- じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)
- もこ もこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)
- だるまさんが
- 100万回生きたねこ (講談社の創作絵本)
- おおきなかぶ
“優しい心づかい"と“かわいい勘違い"で心温まるストーリー はじまりはウサギさんの心づかいとロバさんの勘違いでした。 ウサギさんの作った「どうぞのいす」はやがて優しい心の連鎖を生みます。 いすを巡って“クマさん・キツネさん・リス"さんが優しさリレーを繰り広げるストーリー。 ロバさんが最後まで勘違いしているオチにほっこりさせられます。 <優しい言葉・心地いい言葉のオンパレード 「どうぞ」は“やさしい心"の合言葉です。心地いい言葉使いもこの絵本の魅力です。 「なんて しんせつな いす だろう」 「つかれて いたから いいきもち」 「どうぞと いうなら えんりょなく」 「つぎの ひとに おきのどく」 色々とぴったりの絵本 セリフよりも語りが多く、リズミカルなテンポで読み聞かせることが出来ます。 ストーリも簡単でありながら巧みに作られています。 そのストーリーの完成度は演劇で広く使用されるほど。 内容もプレゼントにぴったりで「どうぞ」という言葉が物語っています。 長年色あせることのないデザインと物語で30年以上愛されてきました。 (ありがとう100万部) 対象年齢は3・4歳ですが、それ以前でも早すぎるということはありません。 ぜひ、「どうぞのいす」のおはなし・ことば・イラストをお楽しみください。
「えびのかたちは あおもりけん」意外で、楽しいイラストで日本の47都道府県をおぼえちゃおう! 幼児絵画指導のカリスマが編み出した、子どもが大喜びする新しい日本地図絵本。3歳から小学生対象。 2014年9月刊。
ぐりとぐらが雪の上に見つけた大きな足あとは、自分たちの家までつづいていました。しかも、玄関にはまっかなコートが……。ドキドキしながら楽しめるサンタクロースの絵本。
鏡のような紙でできた絵本。両側のページの絵が互いに映りこみ、三次元的な絵に。臨場感あふれるおやつづくりをお楽しみ下さい。 鏡のように反射するピカピカの紙でつくられた絵本です。絵本を開くと、両側のページの絵が互いに映りこみ、驚くほど立体的に見えます。卵をわって、小麦粉、砂糖、牛乳を入れて…さあ、なにをつくるんでしょう。ページに自分の姿も映りこむので、その場にいるような気持ちになります。ともかく百聞は一見に如かず。ぜひページを開いてみて下さい。未だかつてない新鮮な視覚体験と、おやつづくりの気分が満喫できますよ。 鏡のように反射する紙でできた絵本。両側のページが互いに映りこむと、絵が三次元的に見えます。卵をわって、牛乳を注いで…臨場感あふれるおやつづくりを楽しんで下さい。
子どもたちの生活の中で、生まれては消えていく色々な気持ちが描かれています。どんな気持ちかな? 友達からおもちゃをとりあげたときの気持ち、お母さんに会ったときの気持ち、捨て猫を見つけたときの気持ち、注射をされるときの気持ち、お父さんとお母さんがけんかをしてるときの気持ち…子どもたちの生活の中で、生まれては消えていく様々な気持ちが描かれています。この絵本は、気持ちの深さを子どもたち自身に発見してもらうために、ことばを最小限にとどめてあります。どんな気持ちかな?絵を見て想像し、話をしてみましょう。 お母さんに会ったときの気持ち、注射をされるときの気持ち、子どもたちの生活の中で、生まれては消えていく様々な気持ちを描きます。どんな気持ちか、絵を見て想像してみましょう。
おわんわんは、犬の顔が描かれたお椀。遊ぶことが大好きなおわんわんは、食器棚から飛び出して……。ポップでチャーミングな絵本。 おわんわんは、犬の顔が描かれたお椀。遊ぶことが大好きなおわんわんは、食器棚から飛び出して、かえるの船になったり、こぶたの帽子になったり、うさぎとボール遊びをしたり……。子供たちに身近な食器から遊びへと想像がふくらんでいくお話です。ポップでチャーミングなイラストを、特別なインクで印刷した美しい絵本になっています。 おわんわんは、犬の顔が描かれたお椀。遊ぶことが大好きなおわんわんは、食器棚から飛び出して……。ポップでチャーミングな絵本。
ゆきやまのスキー場からいらいがとどいた。なんとゆきやまにでるかいぶつをみつけてほしいというのだ。はたして、かいぶつは…。 やまおくのスキーじょうから、おしりたんていのもとに、いらいがとどいた。なんと、スキーじょうにでるという、かいぶつをみつけてほしいというのだ。ほんとうに、ゆきやまにかいぶつがいるのか? おしりたんていが、かいぶつのひみつに、ププッとせまる! こんかいも、えさがしやめいろなどたくさんのなぞがかくされているので、なんどよんでもたのしめます。
ベストセラー『よのなかルールブック』待望の入門編! 花まる学習会代表・高濱正伸先生による親子で読みたい「しつけ絵本」です! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ベストセラー『よのなかルールブック』待望の入門編! 花まる学習会代表・高濱正伸先生による 親子で読みたい「しつけ絵本」です! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 「メシが食える大人」 になるための土台 として 小学校入学前後に身につけたい42の習慣を 「おやくそく」 として紹介! 一生役立つ習慣を、 こどもは楽しく納得しながら身につけられ、 親は怒らず自信をもって教えられる、 そんな本ができました! 「どんなことを、どう伝えたらいいんだろう?」と しつけに悩むお父さん・お母さんを応援する1冊です。 ●●●●● こんな「おやくそく」が載っています ●●●●● ・なにかしてもらったら、「ありがとう」という ・なにかしてしまったら、「ごめんなさい」という ・せきやくしゃみをするときは、てやハンカチでくちをふさぐ ・「いや」とかんじたことは、ちゃんとあいてにつたえる ・ようじがあるなら、じぶんでいく ・ふきげんでいない ・きらいなたべものでも、ひとくちたべてみる ・ひとのなまえはしっかりおぼえる ・ものをわたすときは、ていねいに ・おみせのしょうひんをベタベタさわらない ・じぶんをすきでいる ●●●●● 保護者のみなさまへ ●●●●● この本では、「子どもにこれだけは身につけてほしい!」 「でも、どう伝えたらいいのかわからない……」という42の習慣を、 「おやくそく」として取り上げました。 その「おやくそく」に関する具体的なしつけ方や、声がけの仕方も書いておきました。 ここがポイントです! なぜなら、理由も説明せずただ押しつけられたことを、子どもは納得しません。 納得できないことは、本当には身につきません。 だから、子どもも納得したうえで「おやくそく」するのです。 「しつけ」というと、親は完璧な存在でなければならないと考えてしまうかもしれません。 でも、もちろん親だって、完璧ではありません。それで構わないのです。 そんなふうに、完璧ではないけれど自分を律しようとする親の姿を、 子どもはちゃんと見て、学んでいます。 親も子どもと一緒に成長すればいいのではないでしょうか。 この本が、子育て真っただ中のみなさんの力に、少しでもなれれば、 それほど嬉しいことはありません。 毎日の子育て、お疲れさまです。 高濱 正伸
かわいい、楽しい、ちょっぴり怖い。「あかいでんしゃ」シリーズ最新刊 森の中を走る赤い電車が、ぞっぞっぞっ、ぞぞぞぞぞ……、おかしな音を立てはじめました。乗客たちが窓の外を見ると「きゃー、おばけ」――と思ったら、それは大きなケーキやおにぎり、海苔巻き……。どうしてこんなにごちそうがあるんでしょう? かわいい、楽しい、ちょっぴり怖い。「あかいでんしゃ」シリーズ最新刊。森の中を走る赤い電車が、ぞっぞっぞっ、ぞぞぞぞぞ……、おかしな音を立てはじめました。乗客たちが窓の外を見ると「きゃー、おばけ」――と思ったら…
「大サービスですいかがはんがく」。安いのはスイカ? イカ? たぬきのツナくんが書いた読点「、」の一つもない日記や看板が先生や たぬきのツナくんは、日記を書きました。 「…ぼくはえをプレゼントしようとおもって……」 てん(、)をちゃんとつけないと、プレゼントしたのは「絵」なのか「ハエ」なのかわかりません。 ツナくんは、つぎこそ気をつけて書こうとけっしんしたのですが……。 国語が楽しくなる「ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう」シリーズ第2弾。
動物たちがくらすところに、ネコイチ店長のコンビニ「ニャニャマート」があります。パンダの親子やカブトムシなどがやってきて……。 どうぶつさんがくらしているところにもコンビニがあります。お店のなまえはニャニャマート。てんちょうはネコイチさん。どうぶつさんのほしいものがなんでもあるのがじまんです。 朝、急いでやってきたのはパンダさんの親子です。パンダさんの子どもは、「サササンド」を見つけて大喜び。ネコイチさんは、「サクサクしたササとマヨネーズのくみあわせがたまらニャイですよ。ササの葉がこまかいので歯にはさまらないようご注意ください」と、伝えました。 次にやってきたクマさんは、「ハチミツとイクラのパフェ」を注文しました。ネコイチてんちょうは、パフェができるとクマさんのところへ持っていきました。「ハチミツとイクラのパフェです。あまくてしょっぱくてとろーりプチプチ。どうぞごゆっくり」 それからも、カブトムシさんやヤギさん、キリンさんがお店でお買い物をしていきます。そして最後にこいぬくんがやってきて……?
日本語と英語音声内蔵のタッチペンつき「音で学べる図鑑」です。図鑑の写真や文字をタッチすると、音声で読みあげてくれます。 累計40万部突破! 幼児向け写真図鑑シリーズの累計出荷数ではナンバーワン人気を誇る「はじめてのずかん」に音声タッチペン版が登場しました。幼児が知っておくべき「ものの名前900」を豊富な写真とともに紹介した図鑑です。日本語と英語の音声内蔵のタッチペンつきで、あっという間にお子さんが語彙を増やし、おしゃべりの幅が広がります。動物・昆虫・恐竜などの生きもの、野菜・果物などの食べ物、はたらくくるまや電車などの乗り物、色・かず・かたち、ひらがなやアルファベットまで網羅した「ことば図鑑」です。 ★操作性にすぐれたタッチペン! タッチペンで図鑑の写真や文字にふれると、ペンに内蔵されたスピーカーから瞬時に音声(英語/日本語)が流れます。 ★お子さんが握りやすいよう設計したオリジナルのタッチペンで、小さなお子さんでもひとりで遊べます。 ★英単語に発音ガイドつき。アルファベットだけでなくカタカナで発音ガイドがついています。 ★5段階で音量調節ができます。状況に応じて、好きな音量で遊べます。 ★全点オールカラーの美しい写真! 言葉を覚えはじめる幼児が、ものの名前を覚えるのに最適です。 ★全ページPP加工! 汚れても拭き取れば元通り。持ち運びにも便利です。 ★さまざまなジャンルから厳選した豊富な単語数! 人気シリーズ「おなまえ いえるかな? はじめてのずかん555」「おなまえ いえるかな? はじめてのずかん300 おかわり」の図鑑約2冊分を収録した大ボリュームです。
「トリックオアトリート」が「トソックオマトソート」に!? ねずみのニタくんが書いたへんてこなカタカナに大混乱! 「トリックオアトリート!」が「トソックオマトソート!」、「ハロウィンパーティー」が「ハロウソパーティー」に? ねずみのニタくんが書いた、へんてこなカタカナに大混乱! カタカナには、「ソ」と「リ」、「ソ」と「ン」、「ア」と「マ」など、かたちの似たようなものがたくさんあります。 読むと、カタカナのかたちに興味がわくお話です。 国語が楽しくなる、「ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう」シリーズ第4弾! 「トリックオアトリート」が「トソックオマトソート」、「ハロウィンパーティー」が「ハロウソパーティー」に!? ねずみのニタくんが書いたへんてこなカタカナに大混乱!
こんは、おばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみ。ある日なかよしのあきと2人で、おばあちゃんに会いに行くことになりましたが……。幼い子の心をとりこにする魅力あふれる絵本。
かばのユマくんのくしゃみで吹き飛ばされた小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」。「りょこう」は「りこう」に、「しょっぱい」は「しっぱい」に 「はっ、はっ、はっくしょん!」 さあ、たいへん。かばの ユマくんの くしゃみで 文字たちが ふきとんだ! ユマくんたちは いっしょうけんめい さがしますが、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が見つかりません。 この 世界から 「ちびっこ やゆよ」が消えてしまったら どうなってしまうの・・・・・・? 「おもちゃ」が「おもち」、「しゅわしゅわ」のソーダが「しわしわ」のソーダに、「しょっぱい」が「しっぱい」に・・・・・・? 国語が楽しくなる読み物「ゆかいな ことば つたえいましょうがっこう」シリーズ第三弾。
4歳児が、家で恐竜を育てたら……!?※この絵本は、3~4歳から4歳児が、家で恐竜を育てたら……!?※この絵本は、3~ 4歳児が、家で恐竜を育てたら……!? ※この絵本は、3~4歳から4歳児が、家で恐竜を育てたら……!? ※この絵本は、3~4歳から4歳児が、家で恐竜を育てたら……!? ※この絵本は、3~4歳から4歳児が、家で恐竜を育てたら……!? ※この絵本は、3~4歳から
歌詞に合わせて、擬人化されたお弁当箱が登場。そこへ、おにぎりやきざみしょうが、ごましおが現れ、お弁当箱の中へ。にんじんさん、さくらんぼさん、しいたけさんたちもやってきて…、おいしそうなお弁当のできあがり! ワンフレーズごとにページをめくりながら、見て聞いて、歌って楽しい絵本です。手遊び歌としてもよく知られていますから、手振りをまじえて楽しむこともできますね。
きょうはかぜがつよい。びゅうびゅうびょうびょうふきぬける。だってオオカミがかけまわっているから。とおくでカミナリがなっている。ゴロゴロドンドンなっている。そうか、ゴリラがむねをたたいているんだ。 ダイナミックな動物の絵で話題沸騰、ミロコマチコ初の絵本が登場!
江戸の町でたいくつしていたガマの前に、UFOがおちてきた!中からあらわれたのは、ケガをした宇宙人の父と子。ふたりをふるさとの星に帰すため、妖怪たちが立ち上がる…。妖怪と宇宙人はいます!と宣言する、ぼくらの妖怪エンターテインメント絵本第3弾!!
ムーミンの目で見えるものと見えないもの ムーミンは不思議でたまりません。どうして海の水を手ですくっても青い色じゃないのかな?どうして木の皮で煮た布は、干すときれいな桜色になるのかな?
あなたは星や星座の名前をあてることができますか。昔からの星座とはすこし違った結び方で、星の世界を巡るガイドブックです。 あなたは星や星座の名前をあてることができますか。昔からの方法で結ばれた星座はたいへんややこしいものですが、レイは親しみやすい独特な結び方を考えだしてくれました。
大好評シリーズ第9弾! 家族で「からだ」の不思議を学ぼう 自分の「からだ」に興味を持った子どもに、からだの不思議や働きをやさしく教える絵本。「おなかがすくとグーッとなるのはなぜ?」「寒いとトイレに行きたくなるのはなぜ?」といったナゾに迫る、大人が読んでもためになる1冊です。
パリの寄宿学校に住む12人の女の子たちの中でマドレーヌは1番の元気者。でもある晩、そのマドレーヌが泣きわめきはじめたのです。女の子たちを生き生きと描いた魅力ある絵本です。
世界各国多数の賞を受賞、世界中に衝撃を与えたグラフィック・ノヴェル、ついに刊行! 漫画でもコミックでもない、素晴らしいセンス・オブ・ワンダーに満ちた「文字のない本」。
鬼のお兄さんは人の服を着てステーキのために町を訪れるが今日は節分で「おに」がつく言葉におびえる。鬼のことば遊びが楽しい絵本。 ことば遊びが楽しい節分におすすめの鬼の絵本。鬼のお兄さんは、人間の住む町にステーキを食べに行きたいけれど、今日は節分。鬼だとばれたら大変なので、人間の格好をして出かけることに。はたしてステーキは食べられたのかな。「おにもつ」や「おにんぎょう」「おにわ」など「おに」がつく言葉を聞くたびに、ばれたかと思いおびえる鬼のお兄さんがユーモラスなおはなし。 ことば遊びが楽しい節分におすすめの絵本。鬼のお兄さんは、人間の住む町にステーキを食べに行きたいけれど、今日は節分。鬼だとばれたら大変なので、人の格好をして出かけることに。はたしてステーキは食べられたのだろうか。
「ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。休み時間に、友だちがなかまはずれにするからなぐったら、先生にしかられた」いつも誤解されて損ばかりしている少年が、七夕さまの短冊に書いた願いごとは…? 怒られてばかりいる子の心の中を描いた絵本
ドラえもんの音声ペンで英語を耳から学べる 小学校の英語学習にピッタリの『ドラえもんはじめての英語図鑑』と音声ペンがセットになりました。ドラえもんの特製タッチペンのペン先でイラストや文字にタッチすると、ペンに内蔵されたスピーカーからネイティブスピーカーの発音が聞けるので、遊びながら楽しく英語を学ぶことができます。音声は5段階の音量調整機能つき。お子さんの興味がわいたときに、好きなイラストやドラえもんのキャラクターをタッチすれば、その場で英単語や「ドラえもん」たちの会話を英語の音声で確認できます。ご家庭でも外出先でもシーンを選ぶことなく手軽にご活用いただけます。小学校の英語教材と英検5級の単語を中心に2400の単語とフレーズをたっぷり収録。入学前から6年生まで長くお使いただける内容です。入学や誕生日のプレゼントにもピッタリ! 『ドラえもんはじめての英語図鑑』と音声ペンがセットに。ペン先で絵や文字に触れると、いつでもどこでも単語や会話の発音を確認できます。小学6年生まで使える本格的な絵辞典。約2400項目収録。英検5級対応。 はじめに この本の特長 この本の使い方 この本のいろいろな活用法 Alphabet アルファベット Hello, Doraemon こんにちは、ドラえもん Your Self-Introduction 自己しょうかい 《人びと》 My Day 一日 My Family 家族 Various People いろいろな人びと Body 体 《家の中》 Home 家 Living Room リビングルーム Kitchen and Dining Room 台所とダイニングルーム Bathroom 洗面所・トイレ・お風呂 My Room ぼく・わたしの部屋 《食べ物》 Vegetables 野菜 Fruits 果物 Meals 食事 Dishes 料理 Desserts and Snacks デザートとおやつ Drinks 飲み物 《学校》 School Rooms 学校の教室 Classroom 教室 Stationery 文房具 School Life 学校生活 Classroom English 学校で使う英語 Numbers 数 Colors and Patterns 色と模様 Shapes and Lines 形と線 Math 算数 Science Room 理科室 Gym 体育館 《町》 City/Town 町のなかで Transportation 乗り物 Ships 船 Station 駅 Trains 電車 Airport 空港 Shopping 買い物 Amusement Park 遊園地 Jobs 職業 《生き物》 Animals 動物 Water Animals 水の生き物 Birds 鳥 Insects and Worms 虫 Dinosaurs きょうりゅう 《暮らし》 Clothes 服 Accessories and Shoes 身につけるもの Cooking クッキング Seasonings 調味料 Housework 家事 Hospital 病院 Physical Condition 体調 《スポーツと遊び》 Park 公園 Toys おもちゃ Outdoor Games 外の遊び Indoor Games 室内遊び Old Stories 昔話 Characters 物語に出てくるもの Music 音楽 Sports スポーツ Soccer and Baseball サッカーと野球 Mountain 山 Beach 海辺 《自然》 Flowers and Plants 花と植物 Scenery 風景 Weather 天気 Space 宇宙 《世界》 World Map 世界地図 National Flags 国旗 Sightseeing Spots 観光地 International Foods 世界の食べ物 Japanese Culture 日本文化 《時と季節》 Time 時間 Calendar カレンダー Months 月の名前 Spring 春 Summer 夏 Fall/Autumn 秋 Winter 冬 《いろいろな表現》 Actions 動きの言葉 Feelings 気持ち・状態 Opposites 反対の言葉 Basic Phrases 基本のフレーズ Useful Phrases 役に立つフレーズ Positions and Directions 位置と方向 Directions 道案内 Personality 性格 Sounds 音 Letters and Messages 手紙とメッセージ Computer コンピュータ 英語さくいん 日本語さくいん
なかよしどうぶつ これだれの? つぎはだれかな? バスはしります のりものぷかぷか トンテンカンテン むかしむかしのさがしもの おべんとうつくろ はいっチーズ おばけのおでかけ おばけだぞう おばけパーティのじかんだよ おてんきいろいろ ふーふーふー いしころころん ばらばらがっしゃん トイレですっきりちゃん はみがきしましょ
年齢で選ぶ「うたとおはなし」絵本の決定版! 楽しいお話、悲しいお話など、ストーリー性豊かな内容で、情緒と生きる力を育てます。 年齢で選ぶ「うたとおはなし」絵本の決定版! 楽しいお話、悲しいお話など、ストーリー性豊かな内容で、情緒と生きる力を育てます。 大好評「年齢別えほん百科」の姉妹シリーズ。 「おはなし」で細やかなきもちを育て、「うた」でのびのびと表現する力を伸ばします。