【2023最新】「幼稚園」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「幼稚園」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
100万年も しなない ねこが いました。
100万回も しんで,100万回も 生きたのです。
りっぱな とらねこでした。
100万人の 人が, そのねこを かわいがり, 100万人の 人が, そのねこが しんだとき なきました。
ねこは, 1回も なきませんでした。
読むたびにちがう気持ちになる、りっぱなとらねこの、ふしぎな物語。
●週刊朝日書評
「これはひょっとすると大人のための絵本かもしれないが、真に大人のための絵本ならば、子供もまた楽しむことができよう。それが絵本というものの本質であるはずだ。そして『100万回生きたねこ』は、絵本の本質をとらえている。」
●日本経済新聞「こどもの本」書評
「 このとらねこ一代記が、何を風刺しているかなどと考えなくても、すごいバイタリティーをもって生き、かつ死んだ話をおもしろいと思ってみればよいと思う。上級から大人まで開いてみて、それぞれに受けとめられるふしぎなストーリーでもある。飼い主へのつながりが無視され、前半と後半が途切れているようで、みていくとつながってくるふしぎな構成である。」
Amazonで詳しく見る
紹介文
”パンどろぼう”って、なにもの!? 読み聞かせが楽しいユーモア絵本
まちのパンやから サササッととびだす ひとつのかげ。
パンがパンをかついで にげていきます。
「おれはパンどろぼう。おいしいパンをさがしもとめる おおどろぼうさ」
パンに包まれた、その正体とは――!?
お茶目で憎めないパンどろぼうが、今日も事件をまきおこす!
\パンどろぼうの魅力にハマる人続出!/
パンどろぼうくんの表情が最高です(笑)。子どもが絶対笑います。(年中クラスの保育士)
絵本でこんなに笑ったのははじめて! 親子でパンどろぼうのファンになりました。(3歳男の子のママ)
おいしそうなパンがいっぱい。パン屋にしのびこむシーンでは、「ここにいた!」と娘と大盛り上がり!(4歳女の子のママ)
怒濤のシュールとインパクト、最後はほっこり。パンどろぼうくんの魅力にくぎづけです。(児童書売り場の書店員)
\受賞続々!/
第11回リブロ絵本大賞 大賞
第1回TSUTAYAえほん大賞 第1位
第13回MOE絵本屋さん大賞2020 第2位
第7回沖縄書店大賞 絵本部門
まちのパンやから サササッととびだす ひとつのかげ。 パンがパンをかついで にげていきます。 「おれはパンどろぼう。おいしいパンをさがしもとめる おおどろぼうさ」 ――パンに包まれた、その正体とは!?
Amazonで詳しく見る
紹介文
あかちゃんが大好きなしましまとぐるぐる模様を、2ヶ月児でも見やすいコントラストの強い配色にデザインしたベイビーブック。
あかちゃんが注目する黒を中心に、2ヶ月児でも見やすいコントラストの強い配色にデザインしたベイビーブック。あかちゃんが生まれながらに反応する『顔』や、反応のいいとされる『しましま』と『ぐるぐる』がいっぱいのかわいくてきれいな絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
いない いない ばあ にゃあにゃが、くまちゃんが、ほらね いない、いない……
発行部数700万部を超える、日本で一番愛されている絵本です。
「あかちゃんがほんとうに笑うんです。」1967年、発売当初より多くの読者からいただくうれしい声。「あかちゃんだからこそ美しい日本語と最高の絵を」の想いから、日本初の本格的なあかちゃん絵本として誕生して半世紀、あかちゃんがはじめて出会う一冊として、世代を越えて読みつがれています。
「あかちゃんと、どんなふうにコミュニケーションとったらいいでしょうか?」こんなお問い合わせをいただくことがよくあります。この絵本はそんなあかちゃんとご家族にぴったりの絵本です。「いない いない ばあ」と語りかけて一緒に楽しむことで、大人もあかちゃんも笑顔になり、心の交流を通じて親子の信頼を深めるきっかけになります。そんな読者の皆さんの体験や信頼が口コミで広がり、支持され続けてきた絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
“優しい心づかい"と“かわいい勘違い"で心温まるストーリー
はじまりはウサギさんの心づかいとロバさんの勘違いでした。
ウサギさんの作った「どうぞのいす」はやがて優しい心の連鎖を生みます。
いすを巡って“クマさん・キツネさん・リス"さんが優しさリレーを繰り広げるストーリー。
ロバさんが最後まで勘違いしているオチにほっこりさせられます。
<優しい言葉・心地いい言葉のオンパレード
「どうぞ」は“やさしい心"の合言葉です。心地いい言葉使いもこの絵本の魅力です。
「なんて しんせつな いす だろう」
「つかれて いたから いいきもち」
「どうぞと いうなら えんりょなく」
「つぎの ひとに おきのどく」
色々とぴったりの絵本
セリフよりも語りが多く、リズミカルなテンポで読み聞かせることが出来ます。
ストーリも簡単でありながら巧みに作られています。
そのストーリーの完成度は演劇で広く使用されるほど。
内容もプレゼントにぴったりで「どうぞ」という言葉が物語っています。
長年色あせることのないデザインと物語で30年以上愛されてきました。
(ありがとう100万部)
対象年齢は3・4歳ですが、それ以前でも早すぎるということはありません。
ぜひ、「どうぞのいす」のおはなし・ことば・イラストをお楽しみください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
どんぐりむらのどんぐりえんの子どもたちは今日も元気いっぱい! 小さくて可愛いどんぐり園児たちの、楽しい園生活を描きます。
どんぐりむらのどんぐりえんの子どもたちは近頃とてもはりきっています。もうすぐ、年に一度の園行事・お店屋さん祭りがあり、家族や村のつぶたちをお客様として招待するからです。先生たちの見守る中で、のびのび育つ子どもたちの、楽しい園生活を描きます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
幼稚園での生活を紹介する大型ガイド絵本
幼稚園の子どもたちは、どんな一日を過ごすのかな? お友だちと乗る通園バス、歌やダンスの時間、楽しみなお弁当、年の違う子との交流……。
ワクワクすることがいっぱいの幼稚園の一日を紹介する、大型ガイド絵本です。
続編の『ようちえんのはる・なつ・あき・ふゆ』もぜひお読みください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
コッコさんは保育園で一人ぼっち。なかなかみんなと遊べません。でも、一人ぼっちの子が、もう一人いましたよ。引っ込み思案のコッコさんが、みんなと遊べるようになるまでのお話。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ようちえんが大好きになれる一冊!
今日もだれかが泣いている。たけしくんとまなちゃんとつばさくんが泣いている。「ようちえんいくのいやや。ようちえんいくのいやや。ようちえんいくのいやや-!」
子育て経験のある人ならば、「あるある!」と思わずうなずいてしまう朝の光景。なんでいやなのかな…。「えんちょうせんせいにあいさつするのがいややー」「ももぐみやからいややー」理由はいろいろ。でもね、本当は…「おかあちゃんと いちにちいっしょに いたいだけなんやー」。
子どもの気持ちを深く理解する長谷川義史の実感がこもった、すべての園児への応援歌です。大胆さ、元気、著者の優しさがあふれています。親子で大笑いしたあとに、ようちえんが大好きになる一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
こんは、おばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみ。ある日なかよしのあきと2人で、おばあちゃんに会いに行くことになりましたが……。幼い子の心をとりこにする魅力あふれる絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
しろくまちゃんがホットケーキを作ります。卵を割って、牛乳を入れて…。焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」。見開きいっぱいに描かれたホットケーキの焼ける場面は、子どもたちに大人気。
Amazonで詳しく見る
紹介文
遊んでくれて、抱っこしてくれて、手当てしてくれて、いろいろな役目を持つ先生。なぞなぞ形式で繰り広げる先生ウォッチング。
先生って、どんな人? たっぷり遊んでくれて、泣けば抱っこしてくれて、ケガをすれば手当てしてくれて、「どーん」とぶつかれば、「よーし」って相撲をとってくれる人! そう、先生って、あるときはお母さんで、あるときは看護婦さんで、おすもうさんで……いろいろな役目をしているんですね。愉快ななぞなぞ形式で繰りひろげる、“先生ウォッチング”の絵本です。
子どもたちの大好きな園の先生。先生って、いったいどんな人なのでしょう? どんな仕事をしているのでしょう? 愉快ななぞなぞでくりひろげる、先生ウォッチングの絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
素敵な箱に入れる宝ものを探しにで出かけた王さま。なかなか見つからず泣いている王さまを森の動物たちがなぐさめていると…
ほんとうにたいせつな宝ものって なんでしょう?
王さまは、すてきな箱に入れる宝ものを探しにでかけます。でも、なかなか見つかりません。泣いている王さまを森の動物たちがなぐさめていると、どこからか別の泣き声が聞こえてきて・・・。
さて、王さまの見つけた宝ものは、何だったのでしょう?
出版社からのコメント
すてきな箱に入れる宝ものを探しにでかける王さま。
王さまの宝ものは、王さまが探さなくてはなりません。
りっぱな冠(かんむり)をかぶり、おしゃれなマントを羽織って街を歩きたからものを探す王さま。暮れなずんだ街の灯りに浮かびあがる、色とりどりのお店と、嗜好を凝らした素敵な品々。深い森の中、話し声が聞こえるようないきいきとした樹々や、王さまにやさしく寄り添う愛くるしい動物たち。きらきらと輝く満天の星……。
作者の糟谷奈美さんが深い意図のもと、細密に描き込んだ魅力的な造形や、多彩で光に満ちた色彩、そして何よりも物語の世界を大きく増幅させる幻想的なイラストレーションは、中世のヨーロッパ、いえいえ、おとぎの国の物語をほうふつとさせて、私たちの心をひと時、夢のような心躍る世界に連れて行ってくれます。
簡単ではないたからさがしに心が折れそうな王さまが、森のどうぶつたちに支えられながら、ある出会いによって……。
誰かのために一生懸命になること、助けたいと思うこと。
自分の中に、みんなの中にある、やさしい心。
愛する心。
そんな、ほんとうに大切なたからものを、王さまと一緒に探してみてください。
王さまは、すてきな箱に入れる宝ものを探しにでかけます。でも、なかなか見つかりません。泣いている王さまを森の動物たちがなぐさめていると、どこからか別の泣き声が聞こえてきて…。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ヨシタケシンスケ最新刊。
ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ふくがひっかかってぬげなくなって、もうどれくらいたったのかしら。このままずっとぬげなかったらどうしよう。でも、なんとかなりそうな気もする・・・!さて、どうする??ヨシタケシンスケ最新刊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
広い広い工事現場では、道を作ったりビルを建てたりするために、たくさんの車が働いています。やがて日が沈むころ、車たちはようやく一日の仕事を終え、思い思いに「おやすみなさい」の支度を始めます。夜が訪れると、車たちはそっと目をとじ、夢の時間へ。
作者の息子さんは大の車好き。寝る前に車と聞くと興奮して眠れなくなってしまいます。そこで、車たちも一日元気に動いた後、夜になると眠りにつく様子を親子で想像したところ、ぐっすりすやすや。
子どもたちがゆっくりと眠れるように描かれた絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
おいしそうなパンが気になるノラネコぐんだん。ワンワンちゃんのパンこうじょうにしのびこみ、見よう見まねでパンづくりに挑戦!? 食いしん坊のノラネコぐんだんが巻き起こす大騒動! 2012年11月刊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お家と喫茶店が一緒になった車で旅をする、愉快ないつつごうさぎのお話!着いたところはいちご畑。いちごのおやつを作ります。
道ばたに、変わったトラックがとまっています。
中をのぞいてみると、小さな5匹のうさぎたちが起きてきたところでした。
「いつつごうさぎは おりょうり だいすき。どんなものでも おてのもの」
着いたところはいちご畑。
「おいしい いちご どこだろう?」
「こっちは まだまだ みどりいろ…」
真っ赤ないちごをたくさんつんで、トラックの台所でお料理をはじめます。
いろいろな、いちごのおやつができました。
「いらっしゃいませー!いつつごうさぎのきっさてん、かいてんしまーす!」
家と喫茶店が一緒になったトラックで旅をする、愉快ないつつごうさぎのお話!
Amazonで詳しく見る
紹介文
小さなはりねずみのププとポポが困っている友だちを助ける、優しさを描いたお話。繰り返しのフレーズが読み聞かせにぴったりです。
はりねずみのププとポポは、おばあちゃんの誕生日に、大きな大きなホットケーキを焼いて届けることにしました。ところが、ホットケーキはどんどん小さくなって……。いったい何が起きたのでしょう?
「ひとくちどうぞ」の繰り返しのフレーズやリズミカルな歌が心地いい、読み聞かせにぴったりのお話。
多くの子どもたちの心を掴んだ大人気絵本が、待望のハードカバーに!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ぼくのママは、どこ?」まいごの卵を助けたい!新定番の恐竜絵本が登場!
風に吹かれて巣からころがり落ちた、まいごの卵が、お母さんをさがしています。
あたりにいた恐竜たちも心配して、たまごの親さがしに協力します。
やがて、夕方になったとき、奇跡がおこり、たまごの親がだれなのかがわかりました!
ようやくお母さんと再会できた、まいごのたまごは、翌朝、ぶじに孵ることができました。
ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス、プテラノドン……。
子どもが大好きな恐竜たちが、勢ぞろい!
それぞれの恐竜の特徴も紹介されており、はじめの恐竜ブックとしても、おすすめ!
翻訳は、読み聞かせ界のトップ・ランナー、「聞かせ屋。けいたろう」さん!
ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス、プテラノドン…。子どもが大好きな恐竜たちが勢ぞろい!恐竜たちの特徴も学べる絵本。美しい色彩と、リズミカルな言葉で楽しめる絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
名前って不思議。知るだけで友達になれそう?
ゆっくとすっくが出会って、名前をおしえあいっこして、いっぱい遊んで、すっかりお友達になります。そうしたら、もっとお友達が増えちゃった!“おともだちって素敵なんだよ”を伝える絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あやちゃんは、もうすぐ幼稚園に行きます。幼稚園って、どんなことをするのかな? 幼稚園の1年間は楽しいことがいっぱい!
あやちゃんは、もうすぐ幼稚園に行きます。幼稚園って、どんなことをするのかな?
緊張の入園式、初めてのお弁当、遠足、プール、運動会に雪遊び……。幼稚園の1年間は楽しいことがいっぱい! あやちゃんが過ごす「ことりようちえん」の1年間を描きます。
・文/たかてらかよ さんからのメッセージ
この絵本のお話をいただいた時、我が家のおチビもちょうど幼稚園児でした。いつも自分のそばにいるのがあたりまえだったおチビが「きょうはこんなことをしたんだよ」と、その日幼稚園であったことを、たどたどしくも楽しそうに話してくれるのを聞くのは親にとって、とてもうれしい時間でした。
幼稚園は子どもが社会へふみだす第一歩。毎日、たくさんのお友達と新しい経験ができるはずです。この絵本を読んだ子どもたちが、「早く、幼稚園に行きたいよ~!」と期待に胸をふくらませてくれたらうれしいです。
・絵/鴨下 潤 さんからのメッセージ
八王子にある幼稚園に初めて取材にうかがったのは昨年4月の入園式でした。ぶかぶかの制服に身を包み緊張した表情の子ども達のなかには泣き出す子もちらほら。今は小学生になった娘の保育園時代の姿と重なり、心の中で「がんばれ~!」と必死にエールを送りました。
次にうかがったのは8月の登園日。あれれ? あの頼り無気な今にも泣き出しそうだった子ども達はどこ? そこには自信に満ちあふれた立派な幼稚園生たちがいました。子どもの成長ってほんとにスゴイ。
入園式を前に不安になっている子ども達! なーんにも心配いらないですよ。そして、さらにこの本を読んでおけばこわいものナシ! なのです。
【対象年齢:3歳ごろから 入園/春の絵本】
Amazonで詳しく見る
紹介文
やさしい心をそだてる絵本。ちいさないすがならんでいるよ。ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ。みんなすわれるかな?よっつのいすにひとりずつ。ちいさなくまちゃんがおすわりしました。でも、あとからきたちゃいくまちゃんのいすがありません。さあ、みんなはどうしたのでしょう?
Amazonで詳しく見る
紹介文
かわいい、楽しい、ちょっぴり怖い。「あかいでんしゃ」シリーズ最新刊
森の中を走る赤い電車が、ぞっぞっぞっ、ぞぞぞぞぞ……、おかしな音を立てはじめました。乗客たちが窓の外を見ると「きゃー、おばけ」――と思ったら、それは大きなケーキやおにぎり、海苔巻き……。どうしてこんなにごちそうがあるんでしょう?
かわいい、楽しい、ちょっぴり怖い。「あかいでんしゃ」シリーズ最新刊。森の中を走る赤い電車が、ぞっぞっぞっ、ぞぞぞぞぞ……、おかしな音を立てはじめました。乗客たちが窓の外を見ると「きゃー、おばけ」――と思ったら…
Amazonで詳しく見る
紹介文
20分で手早く完成。ちょっとの工夫でこんなにかわいい!とっておきのポイントを紹介。
1 栄養バランス満点!1カ月のアイデアおべんとう(年少さん向け-1カ月おべんとうカレンダー
年中・年長さん向け-2週間おべんとうカレンダー)
2 寝坊したときも安心!ピンチきり抜けおべんとう(焼きそばべんとう
オムレツのせナポリタンべんとう ほか)
3 みんなで楽しくおいしく!にぎやかおべんとう(スコッチエッグべんとう
炊き込みおこわべんとう)
4 飽きない、飽きさせない!カラフルバリエーションおかず(肉のおかず
卵のおかず ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
作りおきおかずで朝ラクチン!かんたんデコアイデアもいっぱい!作りやすいから、はじめてでも安心。年少から年長まで、長く使える。
1 朝15分で作る1か月のおべんとう(照り焼きハンバーグべんとう
チキンナゲットべんとう ほか)
2 朝ラクチン!作りおきおかず(鶏肉
豚肉 ほか)
3 ワザあり!10分特急べんとう(ショートパスタのお花畑べんとう
オープンいなりべんとう ほか)
4 一年中たのしい!行事べんとう(親子遠足のおべんとう
運動会のおべんとう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
おじいさんが森の中に落とした手袋に、ネズミやカエル、ウサギ、キツネが入りこんで、さらにはクマまで……もう満員!
雪の上に落ちていた手袋にネズミが住みこみました。そこへ、カエルやウサギやキツネが次々やってきて、とうとう手袋ははじけそう……。個性ある動物の表情が特にすばらしい傑作です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「大サービスですいかがはんがく」。安いのはスイカ? イカ? たぬきのツナくんが書いた読点「、」の一つもない日記や看板が先生や
たぬきのツナくんは、日記を書きました。
「…ぼくはえをプレゼントしようとおもって……」
てん(、)をちゃんとつけないと、プレゼントしたのは「絵」なのか「ハエ」なのかわかりません。
ツナくんは、つぎこそ気をつけて書こうとけっしんしたのですが……。
国語が楽しくなる「ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう」シリーズ第2弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
動物たちがくらすところに、ネコイチ店長のコンビニ「ニャニャマート」があります。パンダの親子やカブトムシなどがやってきて……。
どうぶつさんがくらしているところにもコンビニがあります。お店のなまえはニャニャマート。てんちょうはネコイチさん。どうぶつさんのほしいものがなんでもあるのがじまんです。
朝、急いでやってきたのはパンダさんの親子です。パンダさんの子どもは、「サササンド」を見つけて大喜び。ネコイチさんは、「サクサクしたササとマヨネーズのくみあわせがたまらニャイですよ。ササの葉がこまかいので歯にはさまらないようご注意ください」と、伝えました。
次にやってきたクマさんは、「ハチミツとイクラのパフェ」を注文しました。ネコイチてんちょうは、パフェができるとクマさんのところへ持っていきました。「ハチミツとイクラのパフェです。あまくてしょっぱくてとろーりプチプチ。どうぞごゆっくり」
それからも、カブトムシさんやヤギさん、キリンさんがお店でお買い物をしていきます。そして最後にこいぬくんがやってきて……?
Amazonで詳しく見る
紹介文
「トリックオアトリート」が「トソックオマトソート」に!? ねずみのニタくんが書いたへんてこなカタカナに大混乱!
「トリックオアトリート!」が「トソックオマトソート!」、「ハロウィンパーティー」が「ハロウソパーティー」に? ねずみのニタくんが書いた、へんてこなカタカナに大混乱!
カタカナには、「ソ」と「リ」、「ソ」と「ン」、「ア」と「マ」など、かたちの似たようなものがたくさんあります。
読むと、カタカナのかたちに興味がわくお話です。
国語が楽しくなる、「ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう」シリーズ第4弾!
「トリックオアトリート」が「トソックオマトソート」、「ハロウィンパーティー」が「ハロウソパーティー」に!? ねずみのニタくんが書いたへんてこなカタカナに大混乱!
Amazonで詳しく見る
紹介文
いつも仲良しの友だちと今日は大げんか。もう口なんかきいてやるもんか、と思ったけれど、やっぱり気になって仕方がない。劇的な構成で子どもの心理を的確に描いています。ロングセラーです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「えびのかたちは あおもりけん」意外で、楽しいイラストで日本の47都道府県をおぼえちゃおう! 幼児絵画指導のカリスマが編み出した、子どもが大喜びする新しい日本地図絵本。3歳から小学生対象。
2014年9月刊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
かばのユマくんのくしゃみで吹き飛ばされた小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」。「りょこう」は「りこう」に、「しょっぱい」は「しっぱい」に
「はっ、はっ、はっくしょん!」
さあ、たいへん。かばの ユマくんの くしゃみで 文字たちが ふきとんだ!
ユマくんたちは いっしょうけんめい さがしますが、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が見つかりません。
この 世界から 「ちびっこ やゆよ」が消えてしまったら どうなってしまうの・・・・・・?
「おもちゃ」が「おもち」、「しゅわしゅわ」のソーダが「しわしわ」のソーダに、「しょっぱい」が「しっぱい」に・・・・・・?
国語が楽しくなる読み物「ゆかいな ことば つたえいましょうがっこう」シリーズ第三弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
このトンネルをくぐると、なぜかいろんなものがへんしんしちゃうんです。かっぱやロボットがトンネルをくぐると…いったいなんにへんしんしちゃうんでしょうね?さあ、あなたもこのトンネルをくぐって、ふしぎなことばあそびをたのしんでみませんか。
Amazonで詳しく見る
紹介文
きょうはかぜがつよい。びゅうびゅうびょうびょうふきぬける。だってオオカミがかけまわっているから。とおくでカミナリがなっている。ゴロゴロドンドンなっている。そうか、ゴリラがむねをたたいているんだ。 ダイナミックな動物の絵で話題沸騰、ミロコマチコ初の絵本が登場!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「だ・る・ま・さ・ん・が」左右にうごくだるまさん。ページをめくると……あらら、びっくり! 大わらい! さて、おつぎは……? 0歳の赤ちゃんから大人まで、ページをめくるたびわらいの渦に引きこまれる、とびきりゆかいな「だるまさん」シリーズ第1弾です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説つき。ひらがな解説なので子ども自身でも読める。
『じぶんでよめる どうぶつずかん』は、文字に興味を持ちはじめた子どもに、「どうぶつ」をとおして、自分で本を読む楽しさを伝え、知的好奇心を引きだす図鑑です。
大切なお子さまへ、プレゼントしてはいかがでしょう。
幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説つき。ひらがな解説なので子ども自身でも読めます。
幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説つき。ひらがな解説なので子ども自身でも読める。
◆ サバンナのどうぶつ ◆
ゾウ / ライオン / シマウマ / オグロヌー / チーター / サーバル / インパラ / キリン / カバ / アフリカスイギュウ / ハイエナ / ミーアキャット / マントヒヒ / ツチブタ / ハダカデバネズミ / サイ
◆ あついところのもりのどうぶつ ◆
<ジャングルのどうぶつ>
オランウータン / テナガザル / メガネザル / テングザル / バク / マレーグマ / センザンコウ / スナドリネコ
<ねったいのもりのどうぶつ>
ゴリラ / チンパンジー / マンドリル / モリイノシシ / クモザル / リスザル / オポッサム / ナマケモノ
◆ もり・やまのどうぶつ ◆
ジャイアントパンダ / レッサーパンダ / トラ / タヌキ / ハクビシン / アライグマ / オオカミ / イノシシ / カワウソ / ジャコウネコ / オカピ / ヒョウ / ツキノワグマ / ビーバー / ヒグマ / ヘラジカ / ジャガー / カナダヤマアラシ / コウモリ / コアリクイ
<マダガスカルのどうぶつ>
アイアイ / シファカ / ワオキツネザル / フォッサ
<にほんのどうぶつ>
エゾシマリス / ニホンイタチ /ニホンアナグマ / ニホンカモシカ / イリオモテヤマネコ / アマミノクロウサギ / ニホンジカ / エゾシカ / エゾヒグマ / ニホンザル ほか
◆ さばくのどうぶつ ◆
アラビアオリックス / フェネック / ケープアラゲジリス / スナネコ / ラクダ / ビクーニャ / グアナコ / リャマ / アルパカ
◆ そうげんのどうぶつ ◆
プレーリードック / リチャードソンジリス / プロングホーン / アメリカバイソン / ピューマ / コヨーテ / スカンク / キツネ / モグラ / ハリネズミ / ハツカネズミ / オオアリクイ ほか
<オーストラリアのどうぶつ>
カンガルー / ワラビー / ウォンバット / タスマニアデビル / コアラ / カモノハシ
◆ うみのどうぶつ ◆
クジラ / シャチ / イルカ / ジュゴン / マナティー / アシカ / オットセイ / ゴマフアザラシ / ラッコ
◆ さむいところにすむどうぶつ ◆
<ほっきょくのどうぶつ>
ホッキョクグマ / トナカイ / アゴヒゲアザラシ / セイウチ / ジャコウウシ / シロイルカ / イッカク
<なんきょくのどうぶつ>
ヒョウアザラシ / ウェッデルアザラシ / ミナミゾウアザラシ / ナンキョクオットセイ
◆ みぢかなどうぶつ ◆
<ペット>
シバイヌ / カイイヌ / アキタイヌ / ラブラドール・レトリーバー / ブルドック / シベリアン・ハスキー / ウェルシュ・コ-ギー・ペンブローク / ダックスフント / ニホンネコ / アメリカン・ショートヘアー / マンチカン / ロシアンブルー / ウサギ / ハムスター / モルモット ほか
<かちく>
ウマ / ロバ / ウシ / ブタ / アルパカ / ヒツジ / ヤギ
Amazonで詳しく見る
紹介文
園児のおべんとう作り初心者さんでも、かわいく簡単に上手に作れるレシピ210品をポイントカット写真つきで丁寧にご紹介。
園児のおべんとう作り初心者さんへ!
★マネしたくなるアイデア もりだくさん★
★かわいく かんたんに作れる
60日分・204レシピをご紹介!★
「残さず食べてほしい」「かわいく作りたい」「ちゃんと食べられるかしら?」 はじめてのおべんとう作りは何かと心配になりがち。でも大丈夫です! 気になる悩みや不安が解決できるよう、小さなコツやかわいく見せるテクニックを、写真つきで丁寧に解説します! おべんとう写真は実物大でわかりやすい! 「年少さん」「年中&年長さん」それぞれのおべんとう例をカレンダー形式で4週間分紹介しているので、マネするだけOK! 便利な「作りおきできるおかず」も紹介しています。
■■■CONTENTS■■■
◎園児のおべんとうの基本
◆Part1 年少さん 1カ月おべんとうカレンダー
◆Part2 年中・年長さん 1カ月おべんとうカレンダー
◆Part3 朝10分でクイックおべんとう
◆Part4 色別・おべんとうのおかずカタログ
◆Part5 季節のイベントおべんとう
飾り切りでおべんとうをかわいく!/おべんとうを傷みにくくするコツ/園児のおべんとうQ&A
ほか
★お願いとご注意★
本書では、お弁当の衛生面に配慮のうえ、お子様の「食べたくなる意欲」を育むことを目的とし、見た目のかわいらしさや楽しさに工夫を凝らしたレシピをご提案しております。小さなお子様の場合、ふだん食べている食材が誤えん、窒息につながる可能性もございますのでご注意ください。
●球形の食材について
ミニトマトやうずらの卵は4等分に切る、キャンディチーズは薄く小さく切る、ぶどうは4等分に切って皮を除く、枝豆やミックスビーンズは小さく刻むなど、お子様の成長に合わせたサイズに切ってご使用ください。また、ひと口大のおにぎりは、まるごと口に入れてしまわないようご注意ください
●かたくて?みきれない食材について
肉、えび、シーフードミックス、りんごなどは、お子様の噛む力の発達に合わせて薄く切るなどしてご使用ください。
●弾力性や繊維質があり、噛みちぎりにくい食材について
ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、きのこ類、海苔などは、お子様の成長に合わせ、1~1.5㎝大に切ってご使用ください。
●唾液を吸収して飲み込みづらい食材について
ゆで卵は細かくしてマヨネーズであえる、いも類は小さめに切るなど、お子様の成長に合わせ、食べやすく調理してご使用ください。
●ピック類について
のどに刺したり、他のお子様を突いたりするなど、事故の原因となるリスクがございますので、ご使用の際は、お子様の園での様子や、園のルールなどに合わせてご注意ください。
※上記以外でも、遠足・運動会などふだんと違う場面のお弁当や、食べ慣れていない食材を使ったお弁当は、のどに詰まらせてしまうおそれがございますので、とくにご注意ください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ムーミンの目で見えるものと見えないもの
ムーミンは不思議でたまりません。どうして海の水を手ですくっても青い色じゃないのかな?どうして木の皮で煮た布は、干すときれいな桜色になるのかな?
Amazonで詳しく見る
紹介文
3匹のこぶたが保育園に入園しました。最初は不安そうにしていた3匹も、かけっこしたら早いこと。保育園が大好きになりました。
いたずらばかりする3匹のこぶたを見かねたお父さんとお母さんは、3匹をこぶたほいくえんに入園させることにしました。初めての保育園で、最初のうちは不安そうにしていた3匹も、かけっこをすると早いこと早いこと。ポプラの木をまわってイチバンで戻ってくると、みんなが休んでいるのを尻目に、もう一走り。お母さんが迎えに来るころには、しっかり保育園が好きになっていました。
いたずら好きの3匹のこぶたが、保育園に入園しました。最初は不安そうな3匹も、かけっこをしたら早いこと早いこと。いっぺんに保育園が大好きになりました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ナイフが一本。まがって、ねじれて、そしてとけて、ほどけて……。一見、なんの変哲もないナイフから生まれる不思議な絵本の世界。
なんのへんてつもない1本のナイフ。ぺージをめくっていくと、ナイフがまがる。おれる。とける。ちらばる。そしてのびてはちぢんで、どんどんふくらむ。不思議な絵本の世界。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたは星や星座の名前をあてることができますか。昔からの星座とはすこし違った結び方で、星の世界を巡るガイドブックです。
あなたは星や星座の名前をあてることができますか。昔からの方法で結ばれた星座はたいへんややこしいものですが、レイは親しみやすい独特な結び方を考えだしてくれました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
そらまめくんの宝物はふわふわのベッド。そのベッドが突然なくなってしまったのです。愉快なそらまめ君が活躍する楽しい絵本。
そらまめくんの宝物は、雲のようにふわふわで、綿のようにやわらかいベッド。だからだれにも貸してあげません。ある日、そのだいじなベッドが突然無くなってしまったからさあ大変!そらまめくんは必死でベッドをさがしますが、どこにもありません。ところが、やっと見つけたベッドには、うずらがたまごを生んで温めていたのです。さて、そらまめくんは……。子どもたちに大人気の愉快なそらまめくんが大活躍する絵本です。
そらまめくんの宝物はふわふわのベッド。だから、だれにも貸してあげません。ところが、そのベッドが突然なくなってしまったのです……。愉快なそらまめくんの楽しいお話。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ちょっとしたテクニックで毎日のお弁当作りが楽になる!基本のお弁当、副菜&常備菜など役立つ情報満載!
ちょっとしたテクニックで毎日のお弁当作りが楽になる!基本のお弁当、副菜&常備菜など役立つ情報満載!
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界各国多数の賞を受賞、世界中に衝撃を与えたグラフィック・ノヴェル、ついに刊行! 漫画でもコミックでもない、素晴らしいセンス・オブ・ワンダーに満ちた「文字のない本」。
Amazonで詳しく見る
紹介文
米英仏スペインでアマゾン総合ランキング1位! 読むだけでお子さんがすぐ眠る、科学的効果が実証済みのまったく新しい絵本です。
たった10分で、寝かしつけ!
心理学的効果により読むだけでお子さんが眠る
大ヒット絵本です。
おかげさまで発行部数100万部突破!(2022年11月)
2016年 年間ベストセラー総合ランキング2位!(日販・トーハン調べ)
2017年 日本ギフト大賞受賞
数々の話題をふりまき、子育ての定番アイテムに!
◎メディアでも続々特集!!
「王様のブランチ」(TBS系)、「世界一受けたい授業」「スッキリ! ! 」(日本テレビ系)
「ノンストップ! 」「めざましテレビ」「とくダネ! 」「おじゃMAP!!」(フジテレビ系)
「サキどり」「あさイチ」(NHK)
日本経済新聞、読売新聞、朝日新聞、産経新聞、毎日新聞など
心理学・言語学研究者の著者が、「子どもがなぜ寝たくない気持ちになるのか」を徹底的に考慮。
自然に眠くなるよう「ここを強調して読み、ここであくびするように」などの細やかな指示が入っています。
従来のいわゆる「おやすみ絵本」とは違ったコンセプトで、理論にもとづきお子さんをリラックスさせます。
流すだけで寝かしつけ! 『おやすみ、ロジャー 朗読CDブック』
シリーズ第2弾『おやすみ、エレン』も好評発売中! !
Amazonで詳しく見る
紹介文
『もったいないばあさん』が大型絵本に!
『もったいないばあさん』が大型絵本に!
ものを大切にする心が育つと話題のベストセラー絵本『もったいないばあさん』が、迫力いっぱいの大型絵本になりました。多人数での読み聞かせに最適です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
鬼のお兄さんは人の服を着てステーキのために町を訪れるが今日は節分で「おに」がつく言葉におびえる。鬼のことば遊びが楽しい絵本。
ことば遊びが楽しい節分におすすめの鬼の絵本。鬼のお兄さんは、人間の住む町にステーキを食べに行きたいけれど、今日は節分。鬼だとばれたら大変なので、人間の格好をして出かけることに。はたしてステーキは食べられたのかな。「おにもつ」や「おにんぎょう」「おにわ」など「おに」がつく言葉を聞くたびに、ばれたかと思いおびえる鬼のお兄さんがユーモラスなおはなし。
ことば遊びが楽しい節分におすすめの絵本。鬼のお兄さんは、人間の住む町にステーキを食べに行きたいけれど、今日は節分。鬼だとばれたら大変なので、人の格好をして出かけることに。はたしてステーキは食べられたのだろうか。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ノラネコたちがラーメン屋に忍び込みラーメンを作っていたら、お客さんがやってきてしまい!? 200万部突破のシリーズ第9弾!
ノラネコたちがラーメン屋さんをのぞいています。
「ニャー、ラーメンのつくりかた おぼえたぞ」
……いつものようにお店に忍び込み、せっせとラーメンを作っていたら、お客さんたちがやってきてしまい!?
累計200万部突破の大ヒットシリーズ第9弾!
2021年11月刊
Amazonで詳しく見る
紹介文
ドラえもんの音声ペンで英語を耳から学べる 小学校の英語学習にピッタリの『ドラえもんはじめての英語図鑑』と音声ペンがセットになりました。ドラえもんの特製タッチペンのペン先でイラストや文字にタッチすると、ペンに内蔵されたスピーカーからネイティブスピーカーの発音が聞けるので、遊びながら楽しく英語を学ぶことができます。音声は5段階の音量調整機能つき。お子さんの興味がわいたときに、好きなイラストやドラえもんのキャラクターをタッチすれば、その場で英単語や「ドラえもん」たちの会話を英語の音声で確認できます。ご家庭でも外出先でもシーンを選ぶことなく手軽にご活用いただけます。小学校の英語教材と英検5級の単語を中心に2400の単語とフレーズをたっぷり収録。入学前から6年生まで長くお使いただける内容です。入学や誕生日のプレゼントにもピッタリ!
『ドラえもんはじめての英語図鑑』と音声ペンがセットに。ペン先で絵や文字に触れると、いつでもどこでも単語や会話の発音を確認できます。小学6年生まで使える本格的な絵辞典。約2400項目収録。英検5級対応。
はじめに
この本の特長
この本の使い方
この本のいろいろな活用法
Alphabet アルファベット
Hello, Doraemon こんにちは、ドラえもん
Your Self-Introduction 自己しょうかい
《人びと》
My Day 一日
My Family 家族
Various People いろいろな人びと
Body 体
《家の中》
Home 家
Living Room リビングルーム
Kitchen and Dining Room 台所とダイニングルーム
Bathroom 洗面所・トイレ・お風呂
My Room ぼく・わたしの部屋
《食べ物》
Vegetables 野菜
Fruits 果物
Meals 食事
Dishes 料理
Desserts and Snacks デザートとおやつ
Drinks 飲み物
《学校》
School Rooms 学校の教室
Classroom 教室
Stationery 文房具
School Life 学校生活
Classroom English 学校で使う英語
Numbers 数
Colors and Patterns 色と模様
Shapes and Lines 形と線
Math 算数
Science Room 理科室
Gym 体育館
《町》
City/Town 町のなかで
Transportation 乗り物
Ships 船
Station 駅
Trains 電車
Airport 空港
Shopping 買い物
Amusement Park 遊園地
Jobs 職業
《生き物》
Animals 動物
Water Animals 水の生き物
Birds 鳥
Insects and Worms 虫
Dinosaurs きょうりゅう
《暮らし》
Clothes 服
Accessories and Shoes 身につけるもの
Cooking クッキング
Seasonings 調味料
Housework 家事
Hospital 病院
Physical Condition 体調
《スポーツと遊び》
Park 公園
Toys おもちゃ
Outdoor Games 外の遊び
Indoor Games 室内遊び
Old Stories 昔話
Characters 物語に出てくるもの
Music 音楽
Sports スポーツ
Soccer and Baseball サッカーと野球
Mountain 山
Beach 海辺
《自然》
Flowers and Plants 花と植物
Scenery 風景
Weather 天気
Space 宇宙
《世界》
World Map 世界地図
National Flags 国旗
Sightseeing Spots 観光地
International Foods 世界の食べ物
Japanese Culture 日本文化
《時と季節》
Time 時間
Calendar カレンダー
Months 月の名前
Spring 春
Summer 夏
Fall/Autumn 秋
Winter 冬
《いろいろな表現》
Actions 動きの言葉
Feelings 気持ち・状態
Opposites 反対の言葉
Basic Phrases 基本のフレーズ
Useful Phrases 役に立つフレーズ
Positions and Directions 位置と方向
Directions 道案内
Personality 性格
Sounds 音
Letters and Messages 手紙とメッセージ
Computer コンピュータ
英語さくいん
日本語さくいん
Amazonで詳しく見る
紹介文
ガヤガヤ おばけのおうち
ドキドキ ようかいのこうえん
わくわく おにのデパート
ぞくぞく おばけのおみせ
わいわい おばけかぼちゃづくり
ハラハラ ばけねこのせかいりょこう
こたえのページ
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ累計208万部!「発育段階に応じた知育絵本」の全面改訂版。4歳は「なぜ? どうして?」をテーマに子供の好奇心に対応。
4歳は好奇心が旺盛になる年齢です。図鑑的要素を充実させ、この時期に芽生える「なぜ?どうして?」の疑問に答えます。小学校入学に向け、生活のマナーの向上や「気付き」も育みます。内容例:・季節と行事・公園で遊ぶとき・迷路・探し絵・漢字・英語・乗り物の仕組み・地球・天気
4歳は好奇心が旺盛になる年齢です。図鑑的要素を充実させ、この時期に芽生える「なぜ?どうして?」の疑問に答えます。小学校入学に向け、生活のマナーの向上や「気付き」も育みます。
内容例:
・季節と行事
・公園で遊ぶとき
・迷路
・探し絵
・漢字
・英語
・乗り物の仕組み
・地球
・天気