【2023最新】「指導計画」のおすすめ本38選!人気ランキング
- 生活習慣百科: 0~5歳児の発達と援助がわかる (保カリBOOKS)
- CD-ROM付き 記入に役立つ! 1歳児の指導計画 (ナツメ社保育シリーズ)
- 保育所&幼稚園 実習の記録と指導案まるごとBOOK
- 保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」 (PHP文庫)
- 発達がわかれば 子どもが見える ―0歳から就学までの目からウロコの保育実践―
- 日本が誇る! ていねいな保育: 0・1・2歳児クラスの現場から (教育技術新幼児と保育MOOKブックレット・シリーズ)
- 「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育 (Gakken保育Books)
- 子どもはみんな問題児。
- 非認知能力を育てる あそびのレシピ 0歳~5歳児のあと伸びする力を高める (こころライブラリー)
- 保育士は体育会系!
これさえあれば保育所・幼稚園・施設実習はOK! 保育士や、幼稚園教諭になりたくて、学校に通っている人が必ずやらなければいけない「実習」。 最新の情報に基づいて、実習で絶対に必要な「記録(日誌)」、「あそび」、「指導案」がしっかりわかって、書けるように必要な文例や考え方、ポイントをぎゅっと詰め込みました。 実習前の準備となる申込の電話やオリエンテーションから、実習中の記録や指導案の書き方、実習後のお礼状の書き方や反省会へのアドバイスまで、本当に必要な情報をすべて掲載しています。 保育士さんの2人に1人が見ているHoiClue[ほいくる]も監修に迎え、保育士になりたい、幼稚園の先生になりたいあなたをサポートする1冊です。 保育所、幼稚園、施設。保育士&幼稚園教諭になるために必要な【実習】を乗り切るための1冊。実習先&年齢別に日誌・指導案・あそびだけでなく、やらなきゃいけないことリスト、マネするだけでOKな文例集も。 【巻頭折り込み】 表:0~5歳児 子どもの発達、裏:自己紹介シアター 【巻頭】 はじめに、実習生の皆さんへ、実習あれこれアンケート 【第1章】 実習の流れ 実習前の準備(実習の種類を知る、実習全体の流れ、オリエンテーション、身だしなみ、持ち物リスト、準備しておくと安心リスト、ほか) 実習が終わったら(まとめ、反省会、お礼状、ほか) 【第2章】 記録・指導案の書き方 実習記録の書き方(目的、記録の取り扱い、記録のポイント、書き方、見るポイント、ほか) 指導案の書き方(目的、指導案のポイント、立案の流れ&書き方、部分・責任実習の見るポイント、ほか) 文書の書き方(学ぶ意味、基本ルール、わかりやすい文章のポイント、言葉づかいNG・OK例、よく使用する単語&間違いやすい漢字と送り仮名、ほか) 【第3章】 保育所実習 保育実習(目的、流れ、保育所の1日) 0~2歳児(学びたいこと、配慮のポイント、遊びのアイデア、記録例、部分実習指導案例) 3~5歳児(学びたいこと、配慮のポイント、遊びのアイデア、記録例、部分実習指導案例、責任実習指導案例) 異年齢児(学びたいこと、配慮のポイント、遊びのアイデア、記録例、部分実習指導案例、責任実習指導案例) 年齢別おすすめ絵本 【第4章】 幼稚園実習 幼稚園実習(目的、流れ、幼稚園の1日) 3~5歳児(学びたいこと、配慮のポイント、遊びのアイデア、記録例、部分実習指導案例、責任実習指導案例) 異年齢児(学びたいこと、配慮のポイント、遊びのアイデア、記録例、部分実習指導案例、責任実習指導案例) 年齢別おすすめ手遊び・わらべうた 【第5章】 施設実習 施設実習(目的、宿泊実習での留意点、流れ、施設の種類) 遊びのアイデア、記録例、部分実習指導案例 いろいろな鬼ごっこ 【第6章】 文例/保育用語/型紙 0~5歳児文例(子どもの姿、本日の目標、振り返り・考察) 保育用語の解説 型紙(自己紹介シアター、遊び、文字) オリエンテーションメモ、電話メモ ほか