【2023最新】「寝る前」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「寝る前」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

月とコーヒー (文芸書)

篤弘, 吉田
徳間書店
おすすめ度
100
紹介文
人気作家が腕によりをかけて紡いだ「とっておき」の24篇。全作品原稿用紙10枚ちょっと。5分で読めるのに忘れえぬ物語たち これは、忘れられたものと、世の中の隅の方にいる人たちのお話。 喫茶店〈ゴーゴリ〉の甘くないケーキ。世界の果てのコインランドリーに通うトカゲ男。映写技師にサンドイッチを届ける夜の配達人。トランプから抜け出してきたジョーカー。赤い林檎に囲まれて青いインクをつくる青年。三人の年老いた泥棒。空から落ちてきた天使。終わりの風景が見える眼鏡──。 人気作家が腕によりをかけて紡いだ、とっておきの24篇。

よるくま

酒井 駒子
偕成社
おすすめ度
92

ねむねむごろん

たなかしん
KADOKAWA
おすすめ度
91
紹介文
毎日のおやすみ前に ”ねむねむポーズ” の新習慣! ぞうさんが ねむねむ  どしん くまさんが ねむねむ  ごろん とりさんが ねむねむ  くるん りすさんが ねむねむ  ころん ころん ころん…… どうぶつたちといっしょにあくびをしたら、「どしん」「ごろん」と”ねむねむポーズ”をまねしてみてください。 自然と横になり、子どもたちはだんだんうとうと…眠りを誘います。 海の砂で描かれた、あたたかくて優しい、おやすみ絵本です。 ねんねって気持ちいいよ。ねんねって温かいよ。 眠るのがちょっぴり苦手な赤ちゃんも、ねむねむごろんとしたくなる。そんな安心が伝わる絵本です。 ――NPO法人赤ちゃんの眠り研究所代表理事/茨城キリスト教大学文学部児童教育学科助教 清水悦子 ●よろこびの声、続々!● 「ごろん」「くるん」と真似をして、自然と布団に横になってくれます――3歳男の子のママ 読み終わると「もういっかい」! おやすみ前の絵本タイムが楽しくなりました――4歳男の子のママ うさぎさんとりすさんがお気に入りで、ページをめくるたび笑います――1歳10ヶ月男の子のママ 寝かしつけに、「○○ちゃんもねむねむ、ごろ~ん」と名前を入れて読んでいます――8ヶ月女の子のママ どうぶつたちといっしょにあくびをしたら、「どしん」「ごろん」と”ねむねむポーズ”をまねしてみてください。子どもたちはだんだんうとうと…眠りを誘います。あたたかくて優しい、おやすみ絵本の新定番です。

おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)

林 明子
福音館書店
おすすめ度
88
紹介文
空に浮かぶお月さまを、あかちゃんは不思議な生きもののように見つめます。そのお月さまや、お月さまの前を横切る雲とお話をするように描かれた傑作です。

ねんね (講談社の幼児えほん)

さこ ももみ
講談社
おすすめ度
86
紹介文
さこももみが描く、寝かしつけの絵本 「おばけがこわくてねむれない」というまみちゃん。だいじょうぶ、おばけもママといっしょにねんねしちゃったよ。安心しておやすみ。かわいい寝かしつけの絵本。

ノンタンおやすみなさい (ノンタン あそぼうよ2)

キヨノ サチコ
偕成社
おすすめ度
84

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)

せなけいこ
福音館書店
おすすめ度
84
紹介文
こんな時間におきてるのだれだ? ふくろうにどらねこにどろぼう……。そうら、もうおばけの時間なのに。

おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本

カール=ヨハン・エリーン
飛鳥新社
おすすめ度
83
紹介文
米英仏スペインでアマゾン総合ランキング1位! 読むだけでお子さんがすぐ眠る、科学的効果が実証済みのまったく新しい絵本です。 たった10分で、寝かしつけ! 心理学的効果により読むだけでお子さんが眠る 大ヒット絵本です。 おかげさまで発行部数100万部突破!(2022年11月) 2016年 年間ベストセラー総合ランキング2位!(日販・トーハン調べ) 2017年 日本ギフト大賞受賞 数々の話題をふりまき、子育ての定番アイテムに! ◎メディアでも続々特集!! 「王様のブランチ」(TBS系)、「世界一受けたい授業」「スッキリ! ! 」(日本テレビ系) 「ノンストップ! 」「めざましテレビ」「とくダネ! 」「おじゃMAP!!」(フジテレビ系) 「サキどり」「あさイチ」(NHK) 日本経済新聞、読売新聞、朝日新聞、産経新聞、毎日新聞など 心理学・言語学研究者の著者が、「子どもがなぜ寝たくない気持ちになるのか」を徹底的に考慮。 自然に眠くなるよう「ここを強調して読み、ここであくびするように」などの細やかな指示が入っています。 従来のいわゆる「おやすみ絵本」とは違ったコンセプトで、理論にもとづきお子さんをリラックスさせます。 流すだけで寝かしつけ! 『おやすみ、ロジャー 朗読CDブック』 シリーズ第2弾『おやすみ、エレン』も好評発売中! !

おやすみ、はたらくくるまたち (絵本)

シェリー・ダスキー リンカー
ひさかたチャイルド
おすすめ度
83
紹介文
広い広い工事現場では、道を作ったりビルを建てたりするために、たくさんの車が働いています。やがて日が沈むころ、車たちはようやく一日の仕事を終え、思い思いに「おやすみなさい」の支度を始めます。夜が訪れると、車たちはそっと目をとじ、夢の時間へ。 作者の息子さんは大の車好き。寝る前に車と聞くと興奮して眠れなくなってしまいます。そこで、車たちも一日元気に動いた後、夜になると眠りにつく様子を親子で想像したところ、ぐっすりすやすや。 子どもたちがゆっくりと眠れるように描かれた絵本。

0・1・2さいのすこやかねんねのふわふわえほん (えほん百科シリーズ)

前橋 明
講談社
おすすめ度
76
紹介文
しぜんに生活リズムが身につき、気持ちのよい眠りへとみちびく、心とからだが安心するうたとおはなし。人気絵本作家豪華描き下ろし! おふとんみたいに表紙がふわふわ! ご出産やお誕生日のプレゼントにもぴったり! 1…1日の「生活リズム」をおはなしで疑似体験 1日の生活リズムを、生活シーンごとにおはなしにしています。おはなしを読んでいるうちに、子どももおとなも、しぜんと生活リズムが身につくようになります。 2…ゆったりとした時間をうみだすおはなしの世界 1日のしめくくりに、気持ちのよい眠りへと誘う、おはなしの世界が繰り広げられます。読んでもらう子どもも、読んであげるおとなも、ゆったりとした心地になれる世界です。 3…生活シーンごとに具体的なアドバイス おはなしの内容に合わせて、一日の生活リズムと体温リズムを楽しくととのえる、具体的な方法をアドバイスしています。 4…睡眠の知識が深まる「ねんねノート」と「ねんね日誌」 寝つきと生活リズム、睡眠と脳の関係を理論的な背景をふくめて、わかりやすく紹介しています。また、巻末に気楽につけることができる睡眠日誌を設け、子どもの睡眠リズムを把握し、眠りを客観的に見ることによって、日々の気持ちに余裕が生まれるよう、おすすめしています。 5…人気絵本作家陣による豪華描き下ろし! 荒井良二・木坂涼・まるやまあやこ・浅倉田美子・長谷川義史・ななもりさちこ・まつながあき・さこももみ・100%ORANGE(及川賢治・竹内繭子)・大塚いちお・矢部美智代・岡田千晶・松成真理子 表紙/よしざわけいこ

おふとんかけたら

かがくい ひろし
ブロンズ新社
おすすめ度
75
紹介文
たこさん、まめさん、ソフトクリームさんにトイレットペーパーさん……。ページをめくっておふとんかけたら、 どんなねぞうになるのかな? 登場するみんなのゆかいなねぞうに、おやすみ前に親子でいっしょに大わらい。「だるまさん」シリーズかがくいひろしによる絵本。

ねんねしよ。 (こども絵本)

k.m.p.
ジェイティビィパブリッシング
おすすめ度
74

み~んなあくび! どんなあくび?

アニータ・ビスタボシュ
パイインターナショナル
おすすめ度
73
紹介文
世界20カ国で翻訳される、大人気の寝かしつけ絵本 「こぶたちゃんが、ぶーぶーなきながらあくびをしているよ」「わにさんがあくびをすると、『は』がぜーんぶみえちゃうね」かば・かめ・うさぎなど、次々と眠そうな動物たちがあくびをする仕掛け絵本。にんげんのこどもはどうかな?にんげんのこどももあくびして、ねんねできるかな?みんなであくびをしていたら、だんだんねむくなってきて……ねんねの時間に親子で読みたい、寝かしつけ絵本です。 ●英語付き ●対象年齢1歳から

おやすみ、ぼく[新版]

アンドリュー・ダッド/文 エマ・クエイ/絵 落合恵子/訳
クレヨンハウス
おすすめ度
73
紹介文
やさしく、暖かな毛布のような絵本。からだとこころを、そっとほぐしてくれます。大切なあの子に、そして自分にも。 「おやすみ」は、眠る前の魔法のことば。 「おやすみ、ぼくのあしさん」。おなか、おしり、耳……と「おやすみ」のことばをかけて、眠りに入っていきます。今日一日「ありがとう」と「あしたもよろしくね」を込めて。 やさしく、暖かな毛布のような絵本。からだとこころを、そっとほぐしてくれます。大切なあの子に、そして自分にも。 米国オレゴン州の独立系書店で、偶然出会った一冊。小さなお子さんの「子守歌がわりに」というお声と並行して、お年寄りの施設で、おやすみ前に読んでいる、というお声もいただいています。

おやすみなさいおつきさま (評論社の児童図書館・絵本の部屋)

マーガレット・ワイズ・ブラウン
評論社
おすすめ度
73

いいこでねんね できるかな (あかちゃんのあそびえほん)

木村 裕一
偕成社
おすすめ度
73

ねぶしろ

まりこ, ひらさわ
mille books
おすすめ度
72

よるのきかんしゃ、ゆめのきかんしゃ (おやすみ×のりもの×どうぶつ【2歳・3歳・4歳の絵本】)

シェリー・ダスキー・リンカー
ひさかたチャイルド
おすすめ度
72
紹介文
夜空に汽笛を響かせて、蒸気機関車がやってきました。駅に着くと、乗務員の動物たちは大忙し。貨車にいろいろな荷物を積み込むのです。冷蔵車にはアイスクリーム、タンク車には絵具、他にも砂場の砂や、自転車、おもちゃ、レーシングカー……荷物を全部積み終えると、仕事はおしまい。動物たちは車両で横になり、そっと目を閉じます……。読者の子どもたちを夢の世界へといざなうファンタジー。様々な貨車が登場する、鉄道好きな子どもたちのための“おやすみなさい”の絵本です。

だいすき ぎゅっ ぎゅっ

フィリス ゲイシャイトー
岩崎書店
おすすめ度
72
紹介文
あさごはんたべたあと、ぎゅっ。ほんをよんだあと、ぎゅっ。おさんぽしたあと、ぎゅっ。うさぎのおやこがなんどもぎゅっとだきあいます。だいすきぎゅっぎゅっ!うれしいな、もういっぺん。

よるくまシュッカ

エミリー・メルゴー・ヤコブセン
百万年書房
おすすめ度
72
紹介文
読めば子どもがたちまち眠る! 北欧デンマークでベストセラーの寝かしつけ絵本! 2019年デンマークの書籍売上総合ランキング3位。 読めば子どもがたちまち眠る! 北欧でベストセラーの寝かしつけ絵本! ※2019年デンマークの書籍売上総合ランキング3位。 「北欧の幼児教育」と「瞑想の呼吸法」をもとにした仕掛けが随所にあり、読み聞かせるとお子さんが、あっという間にリラックスした深い眠りにさそわれます。 くまのシュッカに抱かれて絵本を読んでもらっているお子さんが、ねむりの森へ連れて行ってもらうストーリーです。 現代人にピッタリの作品です! 慌ただしい生活環境の中で、寝る前もスマホやインターネットでデジタルマインドの交感神経優位になってしまう毎日。寝る前に、まず息を吸ってから、『よるクマシュッカ』の「ふゎーあ」を感じることで、とてもココロの癒しと自分自身を感じることができます。大人からお子さままで、たくさんの方に触れて欲しい作品だと思います。 ケン・ハラクマ(インターナショナルヨガセンター代表) お子さまの名前を呼びかけるリフレインと、キーワードの「ぴったりくっつく」は安心をもたらします。もうひとつのキーワード「いいにおい」は、心の脳とも呼ばれる大脳辺縁系への入口です。交感神経が活動を低下させ、副交感神経が活動を高める条件が整っています。寝る前のルーティンとしてお勧めです。 神山潤(日本睡眠学会理事/子どもの早起きをすすめる会発起人) 【推薦文】 現代人にピッタリの作品です! 慌ただしい生活環境の中で、寝る前もスマホやインターネットでデジタルマインドの交感神経優位になってしまう毎日。寝る前に、まず息を吸ってから、『よるクマシュッカ』の「ふゎーあ」を試すことで、心の癒しと自分自身をとても感じることができます。大人からお子さままで、たくさんの方に触れて欲しい作品だと思います。 ケン・ハラクマ(インターナショナルヨガセンター代表) お子さまの名前を呼びかけるリフレインと、キーワードの「ぴったりくっつく」は安心をもたらします。もうひとつのキーワード「いいにおい」は、心の脳とも呼ばれる大脳辺縁系への入口です。交感神経が活動を低下させ、副交感神経が活動を高める条件が整っています。寝る前のルーティンとしてお勧めです。 神山潤(日本睡眠学会理事) 【モニターになってくださったご家族からの声】 ●生後8か月の息子に読み聞かせています。これまで絵本を使った寝かしつけを何度も試しましたが、紙に興味を持ち、触ろうとしてしまってよけいに目を覚ませてしまうため、歌ったり、詩を暗唱したりと工夫していました。しかし、なぜか『よるくまシュッカ』だけは、読み聞かせに集中して可愛いシュッカの世界にうっとり。後半を読むころにはウトウトし出すので、静かな優しい声で囁いています。 さらに、効果があったのは息子の寝かしつけだけではありませんでした。『よるくまシュッカ』を読んでいると、父親の僕も心が安らぎます。言葉と呼吸に身をまかせることで、愛情が溢れ出してきます。どんなに忙しいときでも、心が元あった場所に戻ってきます。それは、『よるくまシュッカ』が「語りかけ」の絵本だからだと思いました。読み聞かせていると、いつの間にか僕自身がシュッカになって息子に語りかけている。だからこそ、息子が安眠してくれるのかもしれません。第一子を育てる新米父親の僕と息子とのコミュニケーションが、より親しいものになりました。 「シュッカのぬいぐるみがあるといいね」と、妻とふたりで話していました。我が家では息子だけでなく、妻と僕もすっかりシュッカの大ファンになっています。 生後8か月の息子と暮らす 宮崎智之さん(東京都、作家) ●「シュッカをよむと、ねむくなっちゃうんだあ」 そう言いながらもうれしそうに絵本を持ってきます。 シュッカと一緒にあくびのマネをしたり、横になったり、 まくらをふかふかのお腹に見立てたり。 「シュッカにあいたいなあ」 にこにこしながらぎゅっと目をつむり そのまま眠ってしまう姿を見ていると、 もしかしたら夢で会ってるのかなと思わずにはいられません。 3歳の娘と暮らす 田中裕子さん(東京都、ライター・編集者) ●寝る時間になると「くまさん読んで〜」と自分から『よるくまシュッカ』を読んで欲しがるようになりました。 読み始めると、すぐにおやすみモードに切り替わります。 寝つきが悪い時期なのでとても助かっています。 ただ寝かしつけるのではなく、この絵本を読む中で、娘を大切に思っていることを伝えられれるのも素敵でした。 毎日ちゃんと伝えたいのについ忘れがちなポジティブな言葉をかけてあげれるので、娘はとても安心するし、僕たち親も寝る前にリラックスすることができました。なんだか僕も寝つきが良くなったようです。 これからも毎晩読むようにしたいと思っています。 2歳5か月の娘と暮らす 稲泉広平さん(東京都、出版社勤務)

もうねんね (松谷みよ子 あかちゃんの本)

松谷 みよ子
童心社
おすすめ度
71
紹介文
いぬも ねんね ねこも ねんね めんどりも ひよこも モモちゃんも ねむたいよう おめめつぶって くうくう ねんね  おめめつぶって とろとろ ねんね みんな ねんね おやすみなさい…… やわらかな言葉のリズムが心地よい、160万部をこえるロングセラー絵本。『いないいないばあ』と同じ瀬川康男さん絵による本作は、『いないいないばあ』で動物たちが「ばあ!」と目をぱっちりと開いてたのとは対照的に、ねむくて、うとうと、目を閉じたやさしい寝顔が印象的です。  時代が変わっても、お父さんやお母さんとあかちゃんのおやすみ前の時間に今日も読まれつづけています。

こぐまちゃん おやすみ (こぐまちゃんえほん)

もり ひさし
こぐま社
おすすめ度
71
紹介文
もう寝る時間。こぐまちゃんは、テレビを消して、パジャマに着替え、歯をみがきます。お父さんとおすもうをとった後は、お母さんに絵本を読んでもらって「おやすみなさい」。寝る前の楽しいひとときを描きます。

夜のピクニック (新潮文庫)

陸, 恩田
新潮社
おすすめ度
71

毎朝、目覚めるのが楽しみになる 大人女子のための睡眠パーフェクトブック

友野なお
大和書房
おすすめ度
71
紹介文
ほんとうにぐっすり、眠れていますか?ヘルシーなからだもおだやかな心も美肌も仕事の成果も、眠りを変えるだけで、すべて手に入る!正しく眠ることは、この世でいちばんカンタンな「自分を大切にする方法」です。 第1章 「眠り」を大切にすると毎日が変わる(そろそろ自分の眠り、見つめてみませんか?) 第2章 からだを守る眠り方(ヘルシーなからだは眠りでつくる 「いつも疲れている」から抜け出そう 冷えと体温と眠りの関係) 第3章 きれいをつくる眠り方(お金をかけずに誰でもできる睡眠美容 ダイエットは眠ることから) 第4章 昼間がんばれる眠り方(きちんと眠ってしっかり目覚めると、あらゆる効率はアップする 仕事で結果を残せる人になる、眠りとの付き合い方) 第5章 心を守る眠り方(心もしっかり休ませていますか? 恋と幸せを呼ぶあなただけのこっそり習慣)

れんげ荘 (ハルキ文庫 む 2-3)

群 ようこ
角川春樹事務所
おすすめ度
71

人を動かす 文庫版

D・カーネギー
創元社
おすすめ度
66
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。 改訂にあたって ◇PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ◇PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見抜く 6 心からほめる ◇PART3 人を説得する十二原則 1 議論を避ける 2 誤りを指摘しない 3 誤りを認める 4 穏やかに話す 5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ 6 しゃべらせる 7 思いつかせる 8 人の身になる 9 同情を寄せる 10 美しい心情に呼びかける 11 演出を考える 12 対抗意識を刺激する ◇PART4 人を変える九原則 1 まずほめる 2 遠まわしに注意を与える 3 自分の過ちを話す 4 命令をしない 5 顔をつぶさない 6 わずかなことでもほめる 7 期待をかける 8 激励する 9 喜んで協力させる 訳者あとがき

きらきらひかる (新潮文庫)

香織, 江國
新潮社
おすすめ度
66

自律神経の名医が実践する「寝入りが9割」の睡眠技術 (ポプラ新書)

小林 弘幸
ポプラ社
おすすめ度
66
紹介文
眠れなくても大丈夫! 仕事人間の医師が実践している「時間より質」の睡眠技術を伝授します。 自律神経の名医が実践する「時間より質」の睡眠技術とは? 「休めない人」のための熟睡ルーティーンを伝授! 30代、40代、50代、60代――、年齢があがり、 仕事のプレッシャーも大きくなっていくにつれて、 睡眠時間が確保できなかったり、眠れなかったりすることもしばしば。 でも、大丈夫。 寝入りの90分の質を高め効率よく体を休めれば、脳がしっかり覚醒し、 気持ちよく目覚めることができます。 仕事人間の医師が実践している具体的な睡眠技術を伝授します。 【目次】 第1章 「眠れない」ことを怖がらなくていい 第2章 睡眠の常識・非常識 眠れなくなるNG習慣とは 第3章 睡眠の質と仕事の成果を握る「腸内環境」 第4章 寝入りの90分を深く眠るためのフィジカル技術

小さなスプーンおばさん (新しい世界の童話シリーズ)

アルフ・プリョイセン
学研プラス
おすすめ度
64

からくりからくさ (新潮文庫)

香歩, 梨木
新潮社
おすすめ度
64

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

スティーブン・R.コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
64

魔女の宅急便 (福音館文庫 物語)

角野 栄子
福音館書店
おすすめ度
63
紹介文
魔女の子キキは、相棒の黒猫ジジといっしょにひとり立ちの旅に出た。やっと見つけたコリコの町で巻き起こす奇抜で愉快な物語。 ひとり立ちした魔女の子キキが、新しい町ではじめた商売は? 相棒の黒猫ジジと喜び悲しみを共にしながら、町の人たちに受け入れられるようになるまでの一年をさわやかに描いた物語。 魔女の子キキは、相棒の黒猫ジジといっしょにひとり立ちの旅に出た。やっと見つけたコリコの町で巻き起こす奇抜で愉快な物語。(S-5)

オリジナル版 星の王子さま

サン=テグジュペリ
岩波書店
おすすめ度
63

りかさん (新潮文庫)

梨木 香歩
新潮社
おすすめ度
63

魔女の宅急便 完結6冊セット (福音館創作童話シリーズ)

角野 栄子
福音館書店
おすすめ度
62

新編 銀河鉄道の夜 (新潮文庫)

賢治, 宮沢
新潮社
おすすめ度
62
紹介文
貧しく孤独な少年ジョバンニが、親友カムパネルラと銀河鉄道に乗って美しく悲しい夜空の旅をする、永遠の未完成の傑作である表題作や、「よだかの星」「オツベルと象」「セロ弾きのゴーシュ」など、イーハトーヴォの切なく多彩な世界に、「北守将軍と三人兄弟の医者」「饑餓陣営」「ビジテリアン大祭」を加えた14編を収録。賢治童話の豊饒な味わいをあますところなく披露する。

はてしない物語 (エンデの傑作ファンタジー)

ミヒャエル・エンデ
岩波書店
おすすめ度
62

読むだけでぐっすり眠れる52の話

キャスリン・ニコライ
かんき出版
おすすめ度
62
紹介文
とにかく潔く、心穏やかに眠りたいあなたへ。 ポッドキャスト6000万ダウンロード! 世界70か国にファンをもつ著者による、「読むだけで熟睡できる」本。 15年間ヨガと瞑想を教えた経験に基づき、よりよい睡眠習慣を身に着けるために季節ごとのストーリーを編み出したキャスリン・ニコライ。 本書は、名もない小さな架空の街(モデルはミシガン州のアナーバー)を舞台に、小さくてやさしい喜びの瞬間を綴った、寝る前の気持ちをなだめるチャーミングな52のストーリー集。どのお話も、名もなく、性別を特定しない一人称の語り手「I」が、その一日を振り返ります。読者を心地よい眠りに導くためにつくられたお話は、 「たいしたことは起こらない」( NOTHING MUCH HAPPENS )。 一つひとつのストーリーは簡潔で、数分で楽しく読み終えられるもので、疲れた脳に、そして一日の終わりに最適。 書き下ろされたイラストも、目に優しい大人のテイストながら、子供のころ寝る前に読んだ絵本のよう。そのときの気分で好きな章を選んでベッドタイムのお伴に、あなたの大切な人へのプレゼントに最適です。 この本の使い方 睡眠は現代のスーパーパワー 物語の力をポッドキャストに託して 「眠る儀式」を習慣化する 夜中に目が覚めてしまっても物語は助けてくれる 不安な気持ちを落ち着かせる呼吸法 〝小さな村の物語〟が眠りへといざなう 冬の散歩はゆっくりと 心がざわざわしたら、歩く瞑想を 新しい葉をめくる 今夜はずっと家にいよう 言葉を知る喜び 小さなロマンス 霧と街灯の先に すてきな逃避行 冬は窓から眺めて ……など52のお話

すきまのおともだちたち (集英社文庫)

江國 香織
集英社
おすすめ度
62

日々ごはん〈1〉

高山 なおみ
アノニマスタジオ
おすすめ度
62
紹介文
なんでもない毎日が、たんたんと積みかさなってゆくしあわせ。ささやかな出来事をていねいに拾い集めた人気料理家の飾らない日常。新しい「日記文学」の誕生です。「おまけレシピ」つき。

精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方

精神科医Tomy
ダイヤモンド社
おすすめ度
62
紹介文
自分を自由にする8つの物語 人生はいつでもやり直せるし、誰だって幸せになれる。 生きていれば、いろいろと辛いこともあるし、やりきれないこともある。 日々ストレスがたまりがち…… 夜、ふとんに入ると、いつの間にかネガティブな心に覆われたりすることもある。 ほんの些細なモヤモヤも、それが積もれば大きな悩みになって、毎日が憂うつになる。 けれど、考え方の悪いクセをなおすだけで、悩みは半減してしまう。 本書では、精神科医である著者自身が、これまで抱えてきた葛藤を赤裸々にしつつ、 多くの人が抱えがちな悩みの解決法を [期 待][不 安][選 択][好 意][悪 意][女 王][迷 い][決 意] という読み切り小説仕立ての8つの物語と、わかりやすい解説とともに説いてくれる。 人気シリーズ『精神科医Tomyが教える 1秒で~』シリーズのスピンオフ企画。

宇宙のみなしご (角川文庫)

森 絵都
角川書店(角川グループパブリッシング)
おすすめ度
62
紹介文
あなたと手をつなぐ人がきっと、いる。 真夜中の屋根のぼりは、陽子・リン姉弟のとっておきの秘密の遊びだった。不登校の陽子と誰にでも優しいリン。やがて、仲良しグループから外された少女、パソコンオタクの少年が加わり……。 真夜中の屋根のぼりは、陽子・リン姉弟のとっておきの秘密の遊びだった。不登校の陽子と誰にでも優しいリン。やがて、仲良しグループから外された少女、パソコンオタクの少年が加わり……。

たまごをこんこんこん (【0歳・1歳・2歳児からの絵本】)

あかまあきこ
ひさかたチャイルド
おすすめ度
62
紹介文
たまごをこんこんこんとたたいてみよう。中から出てくるのはだあれ? 誰のたまごかな? 親子であてっこが楽しめるしかけ絵本。 たまごをこんこんこんとたたいてみよう。中から出てくるのはだあれ? 誰のたまごかな? 親子であてっこが楽しめるしかけ絵本。

日々ごはん〈2〉

高山 なおみ
アノニマスタジオ
おすすめ度
62
紹介文
本の撮影、テレビの収録、「クウクウ」最後の日々。移りゆく季節の中で、高山さんの日常の探検は目まぐるしくもたんたんとつづきます。日記エッセイ第2弾。 2002年9月 10月 11月 12月 2003年1月 2月

たたくとぽん (たまごのほん)

寺村 輝夫
あかね書房
おすすめ度
62
紹介文
たまごをぽんとたたくと,ひよこが生まれて たまごをぽんとたたいたら、ひよこがうまれる。ひよこをぽんとたたいたら、たまごがうまれる。ゆかいなたまごの行進がはじまります。

眠れぬ夜に読む本 (光文社文庫)

遠藤 周作
光文社
おすすめ度
61
紹介文
人間の心の奥底は考えていた以上に深く、底知れず、混沌としていたことがわかり、またこの心の奥底と、いわゆる外見が荒唐無稽、非科学的に見えるものには密接な関係のあることを知った…。生命はどこから来たのか、難病に苦しむ人へ、人間は死んだらどうなるか、など人類普遍のテーマに興味深く平易に迫る名エッセイ。 1 生と死について考える 2 東京について考える 3 自分と他人と動物について考える 4 趣味と興味について考える

伝わるちから (小学館文庫)

弥太郎, 松浦
小学館
おすすめ度
61
紹介文
松浦弥太郎が教える人と寄り添うコツ イモトアヤコさん大推薦! 続々重版のベストセラー 「たくさんページを折って たくさん線を引いて 私の本棚の中で1番汚してしまった本です」(イモトさん執筆の帯文より) 「『会えたら会いたい 』という言葉が好きだ。なかなかいい言葉だなあと思っている。直接的に『会いたい』というのは少し照れるから、まあ、ワンクッションというか、ちょっと姿勢を低くして、「もし会えるなら、ぜひ会いたい」という気持ちを込めた言葉として使っている」「対話のポイントは、常に、今のこと、そして、未来のことの両方を話すように心がけるといい。まずは、今、自分が思っていること、悩んでいること、向き合っていること、抱えている問題を、自ら話す。自分のことを相手に話せば、自然と相手も話してくれる」(共に本文より)。 人付き合いのコミュニケーションに悩んでいる時に役に立つ、たくさんのヒント。なかなか相手に届かない自分の思い。でも伝えようとするから届かない。自然に相手に伝わるためにどうすればいいか。そのコツを、元暮しの手帖編集長で人気エッセイスト松浦弥太郎さんが教えます。 人付き合いのコミュニケーションに悩んでいる方へ。 なかなか届かない自分の思い。でも伝えようとするから届かない。自然に相手に伝わるためにどうすればいいか。そのコツ人気エッセイスト松浦弥太郎氏が教えます。

ねないこ せかいチャンピオン

ショーン テイラー
鈴木出版
おすすめ度
61
紹介文
「もうねるじかんだよ」とパパにいわれたステラ。でもいっしょにねるはずのぬいぐるみたちがちっともねようとしません。みんなねないこせかいチャンピオンをめざしているのです。そこでステラはかんがえて…。

小さな幸せ46こ (中公文庫)

よしもと ばなな
中央公論新社
おすすめ度
61
紹介文
「最悪の思い出が時間をかけたら最高に変わる」 「小さな幸せは「なん個」と子どもみたいに数えたい」――。 両親の死、家族へのまなざし、友達や愛犬・愛猫との絆、食や旅の愉しみ…… 出会いと別れを繰り返しながら人生は続いていく。 何気ない日常の中の“小さな幸せ”を瑞々しく捉えた幸福論的エッセイ。大好評単行本の待望の文庫化。各エピソードにタムくんのイラストを添えた特別編集版!

おやすみゴリラくん

ペギー ラスマン
徳間書店
おすすめ度
61
紹介文
夜のどうぶつえん。管理人のおじさんが、どうぶつたちのオリをみまわる。「ぐっすりおやすみ、ゴリラくん」「たのしいゆめみなね、きりんさん…」ところが、いたずらもののゴリラくん、おじさんのカギをこっそりいただいて…。3さい〜。

ぜったいねないからね (チャーリーとローラ)

チャイルド,ローレン
フレーベル館
おすすめ度
61
紹介文
チャーリーのいもうとローラはよるおそくまでおきてるのがだーいすき!なんだかんだいってはなかなかベッドにはいろうとしません。チャーリーはどうやってローラをねかしつけるのでしょうか?

ずぼら瞑想

川野 泰周
幻冬舎
おすすめ度
61

夢十夜・草枕 (集英社文庫)

夏目 漱石
集英社
おすすめ度
61

ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25

国立科学博物館
西東社
おすすめ度
61
紹介文
=================== 国立科学博物館監修! いままでにない科学絵本 =================== ☆ナミダはたたかうスーパーヒーロー!? ☆そばとうどんがガチ相撲? ☆トリケラトプスになっちゃった!  どれもこれも、おもしろい物語ばっかり! まず絵本形式の物語をたのしみ、 そのあとに図解ページをみて親子で学ぶ、 いままでにないタイプの 科学絵本ができあがりました。 25話の物語はすべて、 子どもにとって身近な 科学トピックを題材にしたものです。 たのしむ→わかる→やってみる 3ステップを踏むことで お子さんのなかの科学のタネが芽を出し、 ぐんぐんと育ちます。 ●昆虫・動物・植物・空・地球・  くらし・人体・食べもの  身近ななんで?どうして?を物語に ●お誕生日やクリスマス、  入園入学のプレゼントにぴったり ●対象年齢:3才~小学校低学年 ・よみきかせるなら3才から ・自分でよむなら6才から ※物語ページはすべてひらがなとカタカナ、  図解ページは漢字まじりですが総ルビです

わたしとなかよし

ナンシー カールソン
瑞雲舎
おすすめ度
61
紹介文
わたしにはすてきなともだちがいるの。それはね…わ、た、し!おえかきしているときも、じてんしゃをこいでいるときも、ほんをよんでいるときも、わたしはいつも、わたしといっしょ。わたしは、わたしのことが好き。自分を大事にすることの大切さを教えてくれる絵本です。

スーちゃん おやすみなさい

アリーナ・サーナイテ
東洋館出版社
おすすめ度
61
紹介文
子どもの睡眠コンサルタント絶賛!夜はこわくない。暗いのはこわくない。想像力が増してくる時期に読んであげたい、おやすみ絵本。 夜はこわくない。暗いのはこわくない。 想像力が増してくる時期に読んであげたい、おやすみ絵本。 一人で暗いところで寝るのが怖いという時期は2歳頃から始まります。 この時期の子どもは想像力が増し妄想と現実の違いがわからなくなります。 まず何が怖いのかを理解してあげましょう。 足元に暖色系の豆電球を使用し、寝る前のテレビや怖い絵本も避けましょう。 暗さに慣れるため日中寝室を暗くして懐中電灯で遊ぶと、 きっと暗闇が怖いというイメージがなくなります。 そして、仕上げはこの絵本! お気に入りのぬいぐるみを抱いて、スーちゃんとすやすや、おやすみなさい!

ふとんやまトンネル (絵本・ちいさななかまたち)

那須 正幹
童心社
おすすめ度
61

ゆっくり おやすみ にじいろの さかな (にじいろのさかなブック)

マーカス・フィスター
講談社
おすすめ度
61
紹介文
にじろのさかなの最新刊は「おやすみなさいの本」!! 夜になっても眠れないにじうおは、怖いことばかり考えてしまいますが!? 夜になっても眠れないにじうおは、怖いことばかり考えてしまいます。 もし、おばけうおが来たら? もし、たこの墨の中で迷子になったら? でも、そのたびに、ママが安心させてくれ、ひれでぎゅうっと抱きしめてくれるのです。 親子の愛情を感じさせる、あたたかな「おやすみなさい」の本。 寝かしつけに最高の1冊です。

ひよこちゃん おやすみのちゅっ

マック
パイインターナショナル
おすすめ度
61
紹介文
世界12カ国以上で大人気!寝かしつけにぴったりのおやすみ絵本 毎晩眠る前、ひよこちゃんは動物たちにおやすみなさいの「ちゅっ」をします。大きなライオンから小さなハリネズミまで、みんなぐっすり眠れるように…。動物たちの習性を学びながら親子で優しい時間を過ごせる、おやすみ前の読み聞かせにぴったりな1冊です。 対象年齢:0歳から

あかちゃんのゆりかご (世界の絵本)

レベッカ ボンド
偕成社
おすすめ度
61

母と子のおやすみまえの小さなお話 生きる知恵を学ぶお話

千葉幹夫
ナツメ社
おすすめ度
61
紹介文
持ちはこびがしやすいコンパクトサイズのお話絵本。生きる知恵を学ぶことをテーマに100話のお話を厳選。日本や世界の昔話から童話、児童文学まで幅広いジャンルを網羅。バラエティー豊かな挿絵でお話をより楽しめる。 1章 思いやりや助けあう大事さを学ぶお話(ももたろう(日本の昔話) 青い鳥(メーテルリンク) ほか) 2章 楽しさやユーモアを味わうお話(しょうじょう寺のタヌキばやし(日本の昔話) トム・チット・トット(イギリスの昔話) ほか) 3章 知恵で切りぬける大切さを知るお話(オオカミ少年(イソップ童話) カチカチ山(日本の昔話) ほか) 4章 人間のおろかさや運命を感じるお話(てんぐのかくれみの(日本の昔話) はだかの王さま(アンデルセン童話) ほか)

5分でわかる重要ワード 知って話そうニュースの言葉

キッズトリビア倶楽部
えほんの杜
おすすめ度
61
紹介文
「政治や社会問題の言葉って難しいし、興味が持てない」 「SDGs」や「ヘイトスピーチ」、「iPS細胞」に「TPP」などなど……テレビや新聞やネットで見たり聞いたりする、知っているようで詳しい意味はわからない言葉。そんなニュースの言葉を本書ではわかりやすく、誰でも理解できるように解説しています。身近な事柄として解説していますので、興味も抱きやすいでしょう。 「ニュースの言葉の意味を覚えちゃえばいいんだね」 いえいえ、ただ覚えるだけじゃつまらないです。覚えた言葉について、友人や家族と話しをしてみましょう。楽しい会話の中から新しい発見や自分の意見が得られるはずです。本書では解説した言葉について、「こんな事を話してみよう」と話し合うポイントを紹介。ニュースの言葉を話題とする力をつける事を狙いとしています。 「なぜ、話し合うの?」 言葉の意味を暗記しただけでは本当の理解とは言えません。しっかりと身につけるには、その言葉を使って話しをするのが一番です。わからなくたって構いません。話しをしているうちに考えがまとまったり、相手の話しを聞くだけで意味が理解できてくるものです。大切な事は、ニュースの言葉を話題に話してみる事。自然に論理的思考力やコミュニケーション能力が養われるでしょう。 本書では、「社会」「政治」「経済」「科学」「文化・スポーツ」の5つのジャンルに分けたニュースの言葉を解説。それぞれ、時事的な事柄もあれば、学習の基礎となるワードもあり、試験勉強や朝読にも役立ちます。

おおきなかぶ

A.トルストイ
福音館書店
おすすめ度
61
紹介文
大きなかぶをみんなで力を合わせて抜くという単純な物語の中に、大らかさ、力強さ、ユーモアなどが満ちあふれ、ロシア民話の楽しさを味わわせてくれます。

世界でいちばん素敵な夜空の教室

多摩六都科学館
三才ブックス
おすすめ度
61
紹介文
「オーロラはなんで光って見えるの?」 「そもそも星ってなんのこと?」 ふしぎいっぱいの夜空だからこそ、そのひみつを知れば知るほど、夜が待ち遠しくなります。空気が澄んだ冬は、星空観察には絶好のシーズン。夜空を見上げるなら、まさにいまです! 「天の川の正体は?」「星って最後はどうなるの?」「月のウサギの話は全世界共通?」などなど、星や夜空に関するさまざまな疑問を、美しい星空写真とともに解説したビジュアルブックが、この『世界でいちばん素敵な夜空の教室』。「図鑑にはない写真の美しさ」と「既存の天文書籍にはないわかりやすさ」を両立しているので、大人でも子どもでも楽しめます。 ★プレゼントに! 掲載している写真は、星空の風景の撮影を専門にしている日本星景写真協会によるもの。協会メンバーが世界各地で撮影してきた美しい星景写真の数々は、見ているだけでも癒されるものばかり。星景写真ページだけを見ても写真集として楽しめるので、プレゼントにも最適です。 ★夜空を見上げるのが楽しくなる! 監修は、「最も先進的」としてギネス世界記録に認定されたプラネタリウムのある多摩六都科学館の天文チーム。夜空や星にまつわる100以上の素朴な疑問に、やさしく答えてくれました。星のことを知ってから夜空を見上げれば、ひとつひとつの輝きがいつもと違って見えることでしょう。 ★星について語りたくなる! 12月14日頃の「ふたご座流星群」をはじめ、夜空を見上げたくなる天文現象をたくさん取り上げています。また、星座や月にまつわる神話や伝説も数多く紹介。きっと、大切な人と夜空を見上げて、星について語りたくなるはずです。 ★facebookページもぜひ! 本誌未掲載の素敵な星景写真なども掲載中! 詳しくはfacebookで「世界でいちばん素敵な夜空の教室」と検索! [本誌の内容] ★夜空がいちばんキレイな場所ってどこ? ★天の川の正体は? ★天の川は夏にしか見えないの? ★オーロラにはいろんな形があるようだけど? ★オーロラと天の川をいっしょに見たい! ★「流れ星」と「彗星」って同じもの? ★星って最後はどうなるの? ★絶景! 星空観光スポット1 ★「銀河系」と「太陽系」の違いがよくわからない… ★全星座の中でいちばん明るい星は? ★季節によって見える星が違うのはなぜ? ★北極星はいつも真北にあるの? ★なんで国によって見える星が違うの? ★月はどうやってできたの? ★月のウサギの話は全世界共通? ★星座は世界共通なの? ★オリオン座の話でみんなを「へぇ」って言わせたい! ★絶景! 星空観光スポット6 …etc

からだはすごいよ! まいにちイキイキねむりのふしぎ

かずひこ, ふくだ
少年写真新聞社
おすすめ度
61
紹介文
規則正しい睡眠をとると、どんないいことがあるのか?子どもが睡眠の大切さに気づくことができる絵本です。

いいこ ねんね (とことこえほん)

内田 麟太郎
童心社
おすすめ度
61
紹介文
リズミカルで心地よい、やさしい歌に抱かれて、ぐっすりと、安心して眠れることのできるしあわせを描いた、あかちゃん絵本です。 「さるの母さん歌います。いいこ、ねんね。いいこ、ねんね」ゆっくりとページをめくると「すやすや、すやや」…母さんに抱かれて、子ザルは安心して眠っています。そしてまたゆっくりページをめくるとこんどは子イヌ。「いいこ、ねんね。いいこ、ねんね」と歌うお父さんにピッタリくっついて眠ります。リズミカルで心地よい、やさしい歌に抱かれて、ぐっすりと安心して眠れることのできるしあわせを描いた、あかちゃん絵本です。

おやすみ、ぼく

アンドリュー ダッド
クレヨンハウス
おすすめ度
61
紹介文
あの子はベッドに入ったけれど、「おやすみなさい」まで、まだまだ時間がかかります。2006年オーストラリア・ストーリータイムブック賞受賞。

だいすきだよ おつきさまにとどくほど

アメリア・ヘプワース
パイインターナショナル
おすすめ度
61
紹介文
親子のあいだに流れる、しあわせな愛情を、胸いっぱいに。 あなたは、この上なくたいせつな小さな宝物。親子のあいだに流れる、しあわせな愛情を胸いっぱいに伝えられる、おやすみ前の読み聞かせ本、寝かしつけ本として最適な絵本です。アメリカで200万部販売のベストセラー絵本!

ねむたい こいし~読むだけで眠たくなる絵本~

アリス・グレゴリー
かんき出版
おすすめ度
61
紹介文
睡眠スペシャリストと児童書作家が10年の歳月をかけた 睡眠科学と実地調査に基づいた新しい絵本。 1日1話! 魔法のぐっすり絵本! 物語3ページで就寝したと評判! 3歳から眠れない大人まで。どんな人も健やかに眠れる絵本です。 睡眠スペシャリストと児童書作家が10年の歳月をかけた 睡眠科学と実地調査に基づいた新しい絵本。 子どもも大人も面白いほど眠たくなる 世界中が「心地よい」「美しい」と大絶賛! 美しいイラストとリズムある物語で、五感を働かせてイメージ、頭・からだ・こころをリラックスさせて、心地良い眠りに誘います。 はじめに ─大人のかたへ 本当に効果があるの? この本の使いかた 1.ねむる前の習慣についての物語 ねむたい こいし 2.ねむる前のリラックスについての物語 おふろがだいすきなキリン 3.早寝についての物語 夜ふかしをしてみたい木 4.ねむる場所についての物語 へとへとにつかれたカタツムリ 00 5.ねむりと健康についての物語 ねむって元気になりたいブタ 00 ねむる前にリラックスして、 よくねむるための10のヒント Q & A

おやすみ~ (はじめてであうえほんシリーズ)

いしづ ちひろ
くもん出版
おすすめ度
61
紹介文
赤ちゃんが身の回りのものに「おやすみ~」と語りかける表情を絵本にしました。とっても幸せな気持ちになれる一冊です。

おやすみなさい (あいさつしかけえほん)

新井 洋行
童心社
おすすめ度
61
紹介文
くまさんに、うさぎさんに、ねこさんに、おふとんをふんわりかけてあげましょう。するとみんな、めをつぶって「おやすみなさい」。

ねてるこ だあれ? (親子で楽しむしかけえほん)

まつお りかこ
永岡書店
おすすめ度
61
紹介文
ふとんをめくると、誰が寝ているのかな…?読んだら「ねんね」と、またふとんをかけてあげましょう。親子でやさしい気持ちになれる、ふれあいしかけえほん。寝かしつけえほんとしてもご活用ください。0〜3歳。

おやすみなさいの おと (講談社の創作絵本)

いりやま さとし
講談社
おすすめ度
61
紹介文
静かでやさしい寝かしつけの絵本。 いりやまさとしが描く、寝かしつけの絵本 あらいぐまの5人兄弟がねんね。でも、外の音が気になって眠れません。最後まで眠れなかったいちばん下の子がきいた音は? 静かでやさしい寝かしつけの絵本。

おやすみ、エレン 魔法のぐっすり絵本

カール=ヨハン・エリーン
飛鳥新社
おすすめ度
61
紹介文
絵本の常識を変えた記録的ベストセラー『おやすみ、ロジャー』 待望の第2弾! 今度はかわいいゾウが、たった10分で寝かしつけ!

おやすみ絵本 ねむりの王国のクウ

弥永英晃
インプレス
おすすめ度
61
紹介文
お子さんを「寝かしつける」ために最適な絵本です。心理カウンセラーの著者が最先端の心理研究や技法を随所に盛り込み、読むだけでリラックスして心理学的、脳科学的に5分で眠くなるように作られています。さらに、この絵本を読んであげると、お子さんは「いい子に」「元気に」「すこやか」に育ちます。不眠に悩む大人の方にも効果的です。主人公の子猫「クウ」が、もっといい子になるために「ねむりの王国」を巡る心地よい冒険物語。イラストは、優しいタッチが見る人の心を癒す、いなとめまきこ氏が担当。声優・水樹奈々氏推薦!

パパ、お月さまとって!

エリック カール
偕成社
おすすめ度
61

ゆーらゆら みかづきちゃん (まっててねおともだちシリーズ 3)

渡辺朋
文響社
おすすめ度
61
紹介文
夜寝る前の読み聞かせ、寝かしつけにぴったり! 『うーんうん うんちちゃん』でデビューした新人絵本作家・渡辺朋によるお話と、 人気絵本作家・村上康成の絵がくみあわさった 「まっててね おともだち」シリーズの第3弾! 第3弾の主人公は、「みかづきちゃん」 ゆ〜らゆらとみかづきちゃんが向かっていく先には・・・?! 夜寝る前の読み聞かせ、寝かしつけにぴったりの1冊です。 「まっててね おともだち」シリーズは、 あなたの楽しい毎日を応援しています。 (作者からの言葉) ゆーらゆら、と眠そうなみかづきちゃん。どこか行くところがあるみたい。 元気だよ、とアピールします。眠たい子どもに限って「眠くない」と言って、 テンション高く動き回るのはなんでなのでしょう?  機嫌が悪く、頑なで、あまのじゃくで、すぐに怒ったりして。かいじゅう? よっぱらい?  「怒るなら、泣くなら、さっさと寝なさいよ~」と親は思いますが、これまたかわいいもんです。(渡辺朋)

3ぷんでねむくなるえほん

のぶみ
東京ニュース通信社
おすすめ度
61
紹介文
たった3分で眠たくなる!? キッズコーチングのメソッドをベースに、ベストセラー絵本作家・のぶみが描く寝かしつけ絵本 「ママ、ねんねのじかんだよ」。 ママを寝かしつけることにした“ぼく”。 あくびをふわーあ! あしさんおやすみ、おててさんおやすみ… 眠たくなるポーズをまねしているうちに、だんだん心地よくなってきて、 ぼくもママもすやすや夢のなかへ。 ベストセラー絵本作家・のぶみが描く寝かしつけの絵本。 監修にはキッズコーチングの第一人者・竹内エリカ。 【作者・のぶみより】 「3ぷんでねむくなるえほん」は、パパ・ママたちに話を聞きながら描いた絵本です。話を聞いていくと、ママの「早く寝なさい」という圧が、子どもを寝にくくしているのでは? と思ったので、子どもがママを寝かしつける絵本にしました。もちろん、読むときのルールも作ってあります。寝る時間に読むこと、お風呂に入ってから読むこと、ママも眠くなるようにゆっくり読むこと、あくび、背伸び、深呼吸などを、実際にやってみてください。1週間、夜寝る前に読むことで効果が出やすくなります。ゆっくり読み聞かせたあと、3分で眠くなるかトライしてみてください。 【監修者・竹内エリカより】 「3ぷんでねむくなるえほん」は、絵本1冊が読み終わって3分くらいを目安に子どもが寝てくれたらいいなという想いを受けて、睡眠に効果的な親子の関わりを、パパ・ママの意見を取り入れて創った絵本です。アタッチメント、リラクゼーション、マインドシャッフルを応用したやりとりなどを、子どもの心に届きやすいと言われるオノマトペの言葉あそびを交えて描きました。親子のより深いコミュニケーションのきっかけとなれば幸いです。 【読者からの声(事前モニタリング実施)】 読み聞かせをしている途中から、ふわーっとあくびをし始めて、絵本を読み終わると、すーっと眠ってしまいました。

おばけちゃんだってこわいんです

しばなお
アルファポリス
おすすめ度
61
紹介文
おばけの子どもがこわがるものとは? 寝かしつけにぴったり! 親子で楽しめる絵本。 '東宝×アルファポリス 第10回絵本・児童書大賞 優秀賞受賞作! 寝かしつけにもぴったり! 親子で楽しむ かわいい おばけの えほん

スライムぴぴぴ (0・1・2さいの絵本)

スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス
おすすめ度
61

きかんしゃトーマスおやすみまえの10のおはなし

ソニー・クリエイティブプロダクツ
ポプラ社
おすすめ度
61
紹介文
おやすみまえの読み聞かせにぴったりなトーマスの絵本集です。アニメで放送されたお話を10本収録。 おやすみまえの読み聞かせにぴったりなトーマスの絵本集です。アニメで放送されたお話を10本収録。1話3分で楽しめることができます。すでにトーマスが大好きなお子様にも、これからアニメでトーマスを楽しむようになるお子様にも、楽しんでいただける一冊です。プレゼントにもおすすめです。 ★この本に収録されている物語★ トーマスとあかちゃん レベッカといたずらかしゃ ディーゼルのひみつ ゴードンとスペンサーはライバル ニアとあたらしいゾウさん エミリーのだいぼうけん ラジブのだいじなおうかん しんぱいしすぎのパーシー まけずぎらいのラウル ヨンバオとトラ

「だるまさん」シリーズ 3冊ケース入り

かがくい ひろし
ブロンズ新社
おすすめ度
61
紹介文
泣く子も笑う!人気のファーストブック、『だるまさんが』『だるまさんの』『だるまさんと』3冊ケース入りセットです。

もう ぬげない

ヨシタケ シンスケ
ブロンズ新社
おすすめ度
61
紹介文
ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ヨシタケシンスケ最新刊。 ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ふくがひっかかってぬげなくなって、もうどれくらいたったのかしら。このままずっとぬげなかったらどうしよう。でも、なんとかなりそうな気もする・・・!さて、どうする??ヨシタケシンスケ最新刊。

おつきさま なにみてる (あかちゃん・かどまるえほん2)

なかじま かおり
岩崎書店
おすすめ度
61

そらまめくんのベッド (こどものとも傑作集)

なかや みわ
福音館書店
おすすめ度
61
紹介文
そらまめくんの宝物はふわふわのベッド。そのベッドが突然なくなってしまったのです。愉快なそらまめ君が活躍する楽しい絵本。 そらまめくんの宝物は、雲のようにふわふわで、綿のようにやわらかいベッド。だからだれにも貸してあげません。ある日、そのだいじなベッドが突然無くなってしまったからさあ大変!そらまめくんは必死でベッドをさがしますが、どこにもありません。ところが、やっと見つけたベッドには、うずらがたまごを生んで温めていたのです。さて、そらまめくんは……。子どもたちに大人気の愉快なそらまめくんが大活躍する絵本です。 そらまめくんの宝物はふわふわのベッド。だから、だれにも貸してあげません。ところが、そのベッドが突然なくなってしまったのです……。愉快なそらまめくんの楽しいお話。

ぴよちゃんのおやすみなさい (おやこであそぶしかけえほん)

いりやま さとし
学習研究社
おすすめ度
61
紹介文
くらくてしずかなよるのもり。すやすやすやすや。もりのみんなもねています。「そーっとあるくね。…おやすみなさい」さいごに「おやすみなさい」が言いたくなる夜のおはなし。1・2・3歳向け。

きょうはそらにまるいつき

荒井 良二
偕成社
おすすめ度
61
search