【2023最新】「寝る前」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「寝る前」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 月とコーヒー (文芸書)
  2. よるくま
  3. ねむねむごろん
  4. おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)
  5. ねんね (講談社の幼児えほん)
  6. ノンタンおやすみなさい (ノンタン あそぼうよ2)
  7. ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)
  8. おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本
  9. おやすみ、はたらくくるまたち (絵本)
  10. 0・1・2さいのすこやかねんねのふわふわえほん (えほん百科シリーズ)
他77件
No.1
100

甘くないケーキ 映写技師の夕食 黒豆を数える二人の男 アーノルドのいない夜 白い星と眠る人の彫刻 隣のごちそう ジョーカーのサンドイッチ 青いインク ミヤンザワ・キートン カマンザの朝食 バナナ会議 世界の果てのコインランドリー 鳴らないオルゴール 空から落ちてきた男 美しい星に還る人 青いインクの話のつづき 熊の父親 つづきはまた明日 三人の年老いた泥棒 冬の少年 セーターの袖の小さな穴 二階の虎の絵 マーちゃんの眼鏡 ヒイラギの青空

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
92

よるくま

酒井 駒子
偕成社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
91
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
86

さこももみが描く、寝かしつけの絵本 「おばけがこわくてねむれない」というまみちゃん。だいじょうぶ、おばけもママといっしょにねんねしちゃったよ。安心しておやすみ。かわいい寝かしつけの絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
84
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
83

おやすみ、はたらくくるまたち (絵本)

シェリー・ダスキー リンカー
ひさかたチャイルド

広い広い工事現場では、道を作ったりビルを建てたりするために、たくさんの車が働いています。やがて日が沈むころ、車たちはようやく一日の仕事を終え、思い思いに「おやすみなさい」の支度を始めます。夜が訪れると、車たちはそっと目をとじ、夢の時間へ。 作者の息子さんは大の車好き。寝る前に車と聞くと興奮して眠れなくなってしまいます。そこで、車たちも一日元気に動いた後、夜になると眠りにつく様子を親子で想像したところ、ぐっすりすやすや。 子どもたちがゆっくりと眠れるように描かれた絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
76

しぜんに生活リズムが身につき、気持ちのよい眠りへとみちびく、心とからだが安心するうたとおはなし。人気絵本作家豪華描き下ろし! おふとんみたいに表紙がふわふわ! ご出産やお誕生日のプレゼントにもぴったり! 1…1日の「生活リズム」をおはなしで疑似体験 1日の生活リズムを、生活シーンごとにおはなしにしています。おはなしを読んでいるうちに、子どももおとなも、しぜんと生活リズムが身につくようになります。 2…ゆったりとした時間をうみだすおはなしの世界 1日のしめくくりに、気持ちのよい眠りへと誘う、おはなしの世界が繰り広げられます。読んでもらう子どもも、読んであげるおとなも、ゆったりとした心地になれる世界です。 3…生活シーンごとに具体的なアドバイス おはなしの内容に合わせて、一日の生活リズムと体温リズムを楽しくととのえる、具体的な方法をアドバイスしています。 4…睡眠の知識が深まる「ねんねノート」と「ねんね日誌」 寝つきと生活リズム、睡眠と脳の関係を理論的な背景をふくめて、わかりやすく紹介しています。また、巻末に気楽につけることができる睡眠日誌を設け、子どもの睡眠リズムを把握し、眠りを客観的に見ることによって、日々の気持ちに余裕が生まれるよう、おすすめしています。 5…人気絵本作家陣による豪華描き下ろし! 荒井良二・木坂涼・まるやまあやこ・浅倉田美子・長谷川義史・ななもりさちこ・まつながあき・さこももみ・100%ORANGE(及川賢治・竹内繭子)・大塚いちお・矢部美智代・岡田千晶・松成真理子 表紙/よしざわけいこ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
75

おふとんかけたら

かがくい ひろし
ブロンズ新社

たこさん、まめさん、ソフトクリームさんにトイレットペーパーさん……。ページをめくっておふとんかけたら、 どんなねぞうになるのかな? 登場するみんなのゆかいなねぞうに、おやすみ前に親子でいっしょに大わらい。「だるまさん」シリーズかがくいひろしによる絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
74

ねんねしよ。 (こども絵本)

k.m.p.
ジェイティビィパブリッシング
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
73

み~んなあくび! どんなあくび?

アニータ・ビスタボシュ
パイインターナショナル

世界20カ国で翻訳される、大人気の寝かしつけ絵本 「こぶたちゃんが、ぶーぶーなきながらあくびをしているよ」「わにさんがあくびをすると、『は』がぜーんぶみえちゃうね」かば・かめ・うさぎなど、次々と眠そうな動物たちがあくびをする仕掛け絵本。にんげんのこどもはどうかな?にんげんのこどももあくびして、ねんねできるかな?みんなであくびをしていたら、だんだんねむくなってきて……ねんねの時間に親子で読みたい、寝かしつけ絵本です。 ●英語付き ●対象年齢1歳から

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
73

おやすみ、ぼく[新版]

アンドリュー・ダッド/文 エマ・クエイ/絵 落合恵子/訳
クレヨンハウス

やさしく、暖かな毛布のような絵本。からだとこころを、そっとほぐしてくれます。大切なあの子に、そして自分にも。 「おやすみ」は、眠る前の魔法のことば。 「おやすみ、ぼくのあしさん」。おなか、おしり、耳……と「おやすみ」のことばをかけて、眠りに入っていきます。今日一日「ありがとう」と「あしたもよろしくね」を込めて。 やさしく、暖かな毛布のような絵本。からだとこころを、そっとほぐしてくれます。大切なあの子に、そして自分にも。 米国オレゴン州の独立系書店で、偶然出会った一冊。小さなお子さんの「子守歌がわりに」というお声と並行して、お年寄りの施設で、おやすみ前に読んでいる、というお声もいただいています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
72

ねぶしろ

まりこ, ひらさわ
mille books
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
72

夜空に汽笛を響かせて、蒸気機関車がやってきました。駅に着くと、乗務員の動物たちは大忙し。貨車にいろいろな荷物を積み込むのです。冷蔵車にはアイスクリーム、タンク車には絵具、他にも砂場の砂や、自転車、おもちゃ、レーシングカー……荷物を全部積み終えると、仕事はおしまい。動物たちは車両で横になり、そっと目を閉じます……。読者の子どもたちを夢の世界へといざなうファンタジー。様々な貨車が登場する、鉄道好きな子どもたちのための“おやすみなさい”の絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
72

だいすき ぎゅっ ぎゅっ

フィリス ゲイシャイトー
岩崎書店

あさごはんたべたあと、ぎゅっ。ほんをよんだあと、ぎゅっ。おさんぽしたあと、ぎゅっ。うさぎのおやこがなんどもぎゅっとだきあいます。だいすきぎゅっぎゅっ!うれしいな、もういっぺん。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
72

よるくまシュッカ

エミリー・メルゴー・ヤコブセン
百万年書房

読めば子どもがたちまち眠る! 北欧デンマークでベストセラーの寝かしつけ絵本! 2019年デンマークの書籍売上総合ランキング3位。 読めば子どもがたちまち眠る! 北欧でベストセラーの寝かしつけ絵本! ※2019年デンマークの書籍売上総合ランキング3位。 「北欧の幼児教育」と「瞑想の呼吸法」をもとにした仕掛けが随所にあり、読み聞かせるとお子さんが、あっという間にリラックスした深い眠りにさそわれます。 くまのシュッカに抱かれて絵本を読んでもらっているお子さんが、ねむりの森へ連れて行ってもらうストーリーです。 現代人にピッタリの作品です! 慌ただしい生活環境の中で、寝る前もスマホやインターネットでデジタルマインドの交感神経優位になってしまう毎日。寝る前に、まず息を吸ってから、『よるクマシュッカ』の「ふゎーあ」を感じることで、とてもココロの癒しと自分自身を感じることができます。大人からお子さままで、たくさんの方に触れて欲しい作品だと思います。 ケン・ハラクマ(インターナショナルヨガセンター代表) お子さまの名前を呼びかけるリフレインと、キーワードの「ぴったりくっつく」は安心をもたらします。もうひとつのキーワード「いいにおい」は、心の脳とも呼ばれる大脳辺縁系への入口です。交感神経が活動を低下させ、副交感神経が活動を高める条件が整っています。寝る前のルーティンとしてお勧めです。 神山潤(日本睡眠学会理事/子どもの早起きをすすめる会発起人) 【推薦文】 現代人にピッタリの作品です! 慌ただしい生活環境の中で、寝る前もスマホやインターネットでデジタルマインドの交感神経優位になってしまう毎日。寝る前に、まず息を吸ってから、『よるクマシュッカ』の「ふゎーあ」を試すことで、心の癒しと自分自身をとても感じることができます。大人からお子さままで、たくさんの方に触れて欲しい作品だと思います。 ケン・ハラクマ(インターナショナルヨガセンター代表) お子さまの名前を呼びかけるリフレインと、キーワードの「ぴったりくっつく」は安心をもたらします。もうひとつのキーワード「いいにおい」は、心の脳とも呼ばれる大脳辺縁系への入口です。交感神経が活動を低下させ、副交感神経が活動を高める条件が整っています。寝る前のルーティンとしてお勧めです。 神山潤(日本睡眠学会理事) 【モニターになってくださったご家族からの声】 ●生後8か月の息子に読み聞かせています。これまで絵本を使った寝かしつけを何度も試しましたが、紙に興味を持ち、触ろうとしてしまってよけいに目を覚ませてしまうため、歌ったり、詩を暗唱したりと工夫していました。しかし、なぜか『よるくまシュッカ』だけは、読み聞かせに集中して可愛いシュッカの世界にうっとり。後半を読むころにはウトウトし出すので、静かな優しい声で囁いています。 さらに、効果があったのは息子の寝かしつけだけではありませんでした。『よるくまシュッカ』を読んでいると、父親の僕も心が安らぎます。言葉と呼吸に身をまかせることで、愛情が溢れ出してきます。どんなに忙しいときでも、心が元あった場所に戻ってきます。それは、『よるくまシュッカ』が「語りかけ」の絵本だからだと思いました。読み聞かせていると、いつの間にか僕自身がシュッカになって息子に語りかけている。だからこそ、息子が安眠してくれるのかもしれません。第一子を育てる新米父親の僕と息子とのコミュニケーションが、より親しいものになりました。 「シュッカのぬいぐるみがあるといいね」と、妻とふたりで話していました。我が家では息子だけでなく、妻と僕もすっかりシュッカの大ファンになっています。 生後8か月の息子と暮らす 宮崎智之さん(東京都、作家) ●「シュッカをよむと、ねむくなっちゃうんだあ」 そう言いながらもうれしそうに絵本を持ってきます。 シュッカと一緒にあくびのマネをしたり、横になったり、 まくらをふかふかのお腹に見立てたり。 「シュッカにあいたいなあ」 にこにこしながらぎゅっと目をつむり そのまま眠ってしまう姿を見ていると、 もしかしたら夢で会ってるのかなと思わずにはいられません。 3歳の娘と暮らす 田中裕子さん(東京都、ライター・編集者) ●寝る時間になると「くまさん読んで〜」と自分から『よるくまシュッカ』を読んで欲しがるようになりました。 読み始めると、すぐにおやすみモードに切り替わります。 寝つきが悪い時期なのでとても助かっています。 ただ寝かしつけるのではなく、この絵本を読む中で、娘を大切に思っていることを伝えられれるのも素敵でした。 毎日ちゃんと伝えたいのについ忘れがちなポジティブな言葉をかけてあげれるので、娘はとても安心するし、僕たち親も寝る前にリラックスすることができました。なんだか僕も寝つきが良くなったようです。 これからも毎晩読むようにしたいと思っています。 2歳5か月の娘と暮らす 稲泉広平さん(東京都、出版社勤務)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
71

いぬも ねんね ねこも ねんね めんどりも ひよこも モモちゃんも ねむたいよう おめめつぶって くうくう ねんね  おめめつぶって とろとろ ねんね みんな ねんね おやすみなさい…… やわらかな言葉のリズムが心地よい、160万部をこえるロングセラー絵本。『いないいないばあ』と同じ瀬川康男さん絵による本作は、『いないいないばあ』で動物たちが「ばあ!」と目をぱっちりと開いてたのとは対照的に、ねむくて、うとうと、目を閉じたやさしい寝顔が印象的です。  時代が変わっても、お父さんやお母さんとあかちゃんのおやすみ前の時間に今日も読まれつづけています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
71

もう寝る時間。こぐまちゃんは、テレビを消して、パジャマに着替え、歯をみがきます。お父さんとおすもうをとった後は、お母さんに絵本を読んでもらって「おやすみなさい」。寝る前の楽しいひとときを描きます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
71

ほんとうにぐっすり、眠れていますか?ヘルシーなからだもおだやかな心も美肌も仕事の成果も、眠りを変えるだけで、すべて手に入る!正しく眠ることは、この世でいちばんカンタンな「自分を大切にする方法」です。 第1章 「眠り」を大切にすると毎日が変わる(そろそろ自分の眠り、見つめてみませんか?) 第2章 からだを守る眠り方(ヘルシーなからだは眠りでつくる 「いつも疲れている」から抜け出そう 冷えと体温と眠りの関係) 第3章 きれいをつくる眠り方(お金をかけずに誰でもできる睡眠美容 ダイエットは眠ることから) 第4章 昼間がんばれる眠り方(きちんと眠ってしっかり目覚めると、あらゆる効率はアップする 仕事で結果を残せる人になる、眠りとの付き合い方) 第5章 心を守る眠り方(心もしっかり休ませていますか? 恋と幸せを呼ぶあなただけのこっそり習慣)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
66

眠れなくても大丈夫! 仕事人間の医師が実践している「時間より質」の睡眠技術を伝授します。 自律神経の名医が実践する「時間より質」の睡眠技術とは? 「休めない人」のための熟睡ルーティーンを伝授! 30代、40代、50代、60代――、年齢があがり、 仕事のプレッシャーも大きくなっていくにつれて、 睡眠時間が確保できなかったり、眠れなかったりすることもしばしば。 でも、大丈夫。 寝入りの90分の質を高め効率よく体を休めれば、脳がしっかり覚醒し、 気持ちよく目覚めることができます。 仕事人間の医師が実践している具体的な睡眠技術を伝授します。 【目次】 第1章 「眠れない」ことを怖がらなくていい 第2章 睡眠の常識・非常識 眠れなくなるNG習慣とは 第3章 睡眠の質と仕事の成果を握る「腸内環境」 第4章 寝入りの90分を深く眠るためのフィジカル技術

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
64
みんなのレビュー
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
No.32
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
63

りかさん ミケルの庭

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
62

双子の星.よだかの星.カイロ団長.黄いろのトマト.ひのきとひなげし.シグナルとシグナレス.マリヴロンと少女.オツベルと象.猫の事務所.北守将軍と三人兄弟の医者.銀河鉄道の夜.セロ弾きのゴーシュ.饑餓陣営.ビジテリアン大祭. 年譜:p351~357

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
62

日々ごはん〈1〉

高山 なおみ
アノニマスタジオ

なんでもない毎日が、たんたんと積みかさなってゆくしあわせ。ささやかな出来事をていねいに拾い集めた人気料理家の飾らない日常。新しい「日記文学」の誕生です。「おまけレシピ」つき。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
62

宇宙のみなしご (角川文庫)

森 絵都
角川書店(角川グループパブリッシング)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
62

たまごをこんこんこんとたたいてみよう。中から出てくるのはだあれ? 誰のたまごかな? 親子であてっこが楽しめるしかけ絵本。 たまごをこんこんこんとたたいてみよう。中から出てくるのはだあれ? 誰のたまごかな? 親子であてっこが楽しめるしかけ絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
62

日々ごはん〈2〉

高山 なおみ
アノニマスタジオ

本の撮影、テレビの収録、「クウクウ」最後の日々。移りゆく季節の中で、高山さんの日常の探検は目まぐるしくもたんたんとつづきます。日記エッセイ第2弾。 2002年9月 10月 11月 12月 2003年1月 2月

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
62

たまごをぽんとたたくと,ひよこが生まれて たまごをぽんとたたいたら、ひよこがうまれる。ひよこをぽんとたたいたら、たまごがうまれる。ゆかいなたまごの行進がはじまります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
61

松浦弥太郎が教える人と寄り添うコツ イモトアヤコさん大推薦! 続々重版のベストセラー 「たくさんページを折って たくさん線を引いて 私の本棚の中で1番汚してしまった本です」(イモトさん執筆の帯文より) 「『会えたら会いたい 』という言葉が好きだ。なかなかいい言葉だなあと思っている。直接的に『会いたい』というのは少し照れるから、まあ、ワンクッションというか、ちょっと姿勢を低くして、「もし会えるなら、ぜひ会いたい」という気持ちを込めた言葉として使っている」「対話のポイントは、常に、今のこと、そして、未来のことの両方を話すように心がけるといい。まずは、今、自分が思っていること、悩んでいること、向き合っていること、抱えている問題を、自ら話す。自分のことを相手に話せば、自然と相手も話してくれる」(共に本文より)。 人付き合いのコミュニケーションに悩んでいる時に役に立つ、たくさんのヒント。なかなか相手に届かない自分の思い。でも伝えようとするから届かない。自然に相手に伝わるためにどうすればいいか。そのコツを、元暮しの手帖編集長で人気エッセイスト松浦弥太郎さんが教えます。 人付き合いのコミュニケーションに悩んでいる方へ。 なかなか届かない自分の思い。でも伝えようとするから届かない。自然に相手に伝わるためにどうすればいいか。そのコツ人気エッセイスト松浦弥太郎氏が教えます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
61

ねないこ せかいチャンピオン

ショーン テイラー
鈴木出版

「もうねるじかんだよ」とパパにいわれたステラ。でもいっしょにねるはずのぬいぐるみたちがちっともねようとしません。みんなねないこせかいチャンピオンをめざしているのです。そこでステラはかんがえて…。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
61

おやすみゴリラくん

ペギー ラスマン
徳間書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
61

チャーリーのいもうとローラはよるおそくまでおきてるのがだーいすき!なんだかんだいってはなかなかベッドにはいろうとしません。チャーリーはどうやってローラをねかしつけるのでしょうか?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
61

ずぼら瞑想

川野 泰周
幻冬舎
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
61

わたしとなかよし

ナンシー カールソン
瑞雲舎

わたしにはすてきなともだちがいるの。それはね…わ、た、し!おえかきしているときも、じてんしゃをこいでいるときも、ほんをよんでいるときも、わたしはいつも、わたしといっしょ。わたしは、わたしのことが好き。自分を大事にすることの大切さを教えてくれる絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
61

スーちゃん おやすみなさい

アリーナ・サーナイテ
東洋館出版社

子どもの睡眠コンサルタント絶賛!夜はこわくない。暗いのはこわくない。想像力が増してくる時期に読んであげたい、おやすみ絵本。 夜はこわくない。暗いのはこわくない。 想像力が増してくる時期に読んであげたい、おやすみ絵本。 一人で暗いところで寝るのが怖いという時期は2歳頃から始まります。 この時期の子どもは想像力が増し妄想と現実の違いがわからなくなります。 まず何が怖いのかを理解してあげましょう。 足元に暖色系の豆電球を使用し、寝る前のテレビや怖い絵本も避けましょう。 暗さに慣れるため日中寝室を暗くして懐中電灯で遊ぶと、 きっと暗闇が怖いというイメージがなくなります。 そして、仕上げはこの絵本! お気に入りのぬいぐるみを抱いて、スーちゃんとすやすや、おやすみなさい!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
61

にじろのさかなの最新刊は「おやすみなさいの本」!! 夜になっても眠れないにじうおは、怖いことばかり考えてしまいますが!? 夜になっても眠れないにじうおは、怖いことばかり考えてしまいます。 もし、おばけうおが来たら? もし、たこの墨の中で迷子になったら? でも、そのたびに、ママが安心させてくれ、ひれでぎゅうっと抱きしめてくれるのです。 親子の愛情を感じさせる、あたたかな「おやすみなさい」の本。 寝かしつけに最高の1冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
61

ひよこちゃん おやすみのちゅっ

マック
パイインターナショナル

世界12カ国以上で大人気!寝かしつけにぴったりのおやすみ絵本 毎晩眠る前、ひよこちゃんは動物たちにおやすみなさいの「ちゅっ」をします。大きなライオンから小さなハリネズミまで、みんなぐっすり眠れるように…。動物たちの習性を学びながら親子で優しい時間を過ごせる、おやすみ前の読み聞かせにぴったりな1冊です。 対象年齢:0歳から

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
61

ももたろう 青い鳥 いっすんぼうし ブレーメンの音楽隊 白鳥の王子 おむすびころりん シンドバッドのぼうけん ピ-ターパン ムカデの医者むかえ 三びきのこぶた オズのまほうつかい 金のガチョウ ネズミの会議 じごくのあばれもの ヘンゼルとグレーテル サルの王さま 友だち サルカニ合戦 三人兄弟 イヌとネコとうろこ玉 赤ずきんちゃん ウィリアム・テル 手ぶくろを買いに モグラとカエル ガリバーのぼうけん しょうじょう寺のタヌキばやし トム・チット・トット 八人のまん中 エンドウマメの上にねたおひめさま とうふの病気 びょうぶのトラ 竹きりじい 三びきのクマ アサガオと朝ねぼう タニシ長者 ショウガパンぼうや こぶとりじいさん ネズミの名作 たのきゅう イワンのばか ハマグリひめ 千両みかん おやゆびたろう ものしり博士 ばけもの使い 水あめの毒 ガチョウのたんじょう日 とうさんのすることはまちがいない どちらが大うそつき? カラスのくわ 天のぼり オオカミ少年 カチカチ山 はらのふくれたキツネ アリババと四十人の盗賊 海幸彦と山幸彦 三年ねたろう カエルの王子さま アリとキリギリス イボンとフィネット した切りスズメ ウサギとカメ 本当の母親 赤いくつ うつくしい鳥コンテスト ヤマタノオロチ まほうのおまじない 火種ぬすみ 長ぐつをはいたネコ キツネとブドウ カニ問答 金のたまごをうむニワトリ 大仏の目玉 いなくなったラクダの話 三びきのヤギ おだんごコロコロ 金のおの・銀のおの てんぐのかくれみの はだかの王さま 頭山 欲ばりなイヌ うらしまたろう ぼうし スーホの白いウマ 鳥とけものとコウモリ 注文の多い料理店 かしこい医者 若返りの水 ネズミのよめいり ナシ売りとおじいさん パンドラの箱 カラスとキツネ ネコがネズミを追いかけるわけ カモとりごんべえ ロバどろぼう 森の家 しっぽのつり 雪女 ほか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
61

「政治や社会問題の言葉って難しいし、興味が持てない」 「SDGs」や「ヘイトスピーチ」、「iPS細胞」に「TPP」などなど……テレビや新聞やネットで見たり聞いたりする、知っているようで詳しい意味はわからない言葉。そんなニュースの言葉を本書ではわかりやすく、誰でも理解できるように解説しています。身近な事柄として解説していますので、興味も抱きやすいでしょう。 「ニュースの言葉の意味を覚えちゃえばいいんだね」 いえいえ、ただ覚えるだけじゃつまらないです。覚えた言葉について、友人や家族と話しをしてみましょう。楽しい会話の中から新しい発見や自分の意見が得られるはずです。本書では解説した言葉について、「こんな事を話してみよう」と話し合うポイントを紹介。ニュースの言葉を話題とする力をつける事を狙いとしています。 「なぜ、話し合うの?」 言葉の意味を暗記しただけでは本当の理解とは言えません。しっかりと身につけるには、その言葉を使って話しをするのが一番です。わからなくたって構いません。話しをしているうちに考えがまとまったり、相手の話しを聞くだけで意味が理解できてくるものです。大切な事は、ニュースの言葉を話題に話してみる事。自然に論理的思考力やコミュニケーション能力が養われるでしょう。 本書では、「社会」「政治」「経済」「科学」「文化・スポーツ」の5つのジャンルに分けたニュースの言葉を解説。それぞれ、時事的な事柄もあれば、学習の基礎となるワードもあり、試験勉強や朝読にも役立ちます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
61

おおきなかぶ

A.トルストイ
福音館書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
61

規則正しい睡眠をとると、どんないいことがあるのか?子どもが睡眠の大切さに気づくことができる絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
61

リズミカルで心地よい、やさしい歌に抱かれて、ぐっすりと、安心して眠れることのできるしあわせを描いた、あかちゃん絵本です。 「さるの母さん歌います。いいこ、ねんね。いいこ、ねんね」ゆっくりとページをめくると「すやすや、すやや」…母さんに抱かれて、子ザルは安心して眠っています。そしてまたゆっくりページをめくるとこんどは子イヌ。「いいこ、ねんね。いいこ、ねんね」と歌うお父さんにピッタリくっついて眠ります。リズミカルで心地よい、やさしい歌に抱かれて、ぐっすりと安心して眠れることのできるしあわせを描いた、あかちゃん絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
61

おやすみ、ぼく

アンドリュー ダッド
クレヨンハウス

あの子はベッドに入ったけれど、「おやすみなさい」まで、まだまだ時間がかかります。2006年オーストラリア・ストーリータイムブック賞受賞。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
61

だいすきだよ おつきさまにとどくほど

アメリア・ヘプワース
パイインターナショナル

親子のあいだに流れる、しあわせな愛情を、胸いっぱいに。 あなたは、この上なくたいせつな小さな宝物。親子のあいだに流れる、しあわせな愛情を胸いっぱいに伝えられる、おやすみ前の読み聞かせ本、寝かしつけ本として最適な絵本です。アメリカで200万部販売のベストセラー絵本!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
61

睡眠スペシャリストと児童書作家が10年の歳月をかけた 睡眠科学と実地調査に基づいた新しい絵本。 1日1話! 魔法のぐっすり絵本! 物語3ページで就寝したと評判! 3歳から眠れない大人まで。どんな人も健やかに眠れる絵本です。 睡眠スペシャリストと児童書作家が10年の歳月をかけた 睡眠科学と実地調査に基づいた新しい絵本。 子どもも大人も面白いほど眠たくなる 世界中が「心地よい」「美しい」と大絶賛! 美しいイラストとリズムある物語で、五感を働かせてイメージ、頭・からだ・こころをリラックスさせて、心地良い眠りに誘います。 はじめに ─大人のかたへ 本当に効果があるの? この本の使いかた 1.ねむる前の習慣についての物語 ねむたい こいし 2.ねむる前のリラックスについての物語 おふろがだいすきなキリン 3.早寝についての物語 夜ふかしをしてみたい木 4.ねむる場所についての物語 へとへとにつかれたカタツムリ 00 5.ねむりと健康についての物語 ねむって元気になりたいブタ 00 ねむる前にリラックスして、 よくねむるための10のヒント Q & A

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
61

赤ちゃんが身の回りのものに「おやすみ~」と語りかける表情を絵本にしました。とっても幸せな気持ちになれる一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
61

くまさんに、うさぎさんに、ねこさんに、おふとんをふんわりかけてあげましょう。するとみんな、めをつぶって「おやすみなさい」。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
61

ふとんをめくると、誰が寝ているのかな…?読んだら「ねんね」と、またふとんをかけてあげましょう。親子でやさしい気持ちになれる、ふれあいしかけえほん。寝かしつけえほんとしてもご活用ください。0〜3歳。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
61

静かでやさしい寝かしつけの絵本。 いりやまさとしが描く、寝かしつけの絵本 あらいぐまの5人兄弟がねんね。でも、外の音が気になって眠れません。最後まで眠れなかったいちばん下の子がきいた音は? 静かでやさしい寝かしつけの絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
61

おやすみ、エレン 魔法のぐっすり絵本

カール=ヨハン・エリーン
飛鳥新社

絵本の常識を変えた記録的ベストセラー『おやすみ、ロジャー』 待望の第2弾! 今度はかわいいゾウが、たった10分で寝かしつけ!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
61

お子さんを「寝かしつける」ために最適な絵本です。心理カウンセラーの著者が最先端の心理研究や技法を随所に盛り込み、読むだけでリラックスして心理学的、脳科学的に5分で眠くなるように作られています。さらに、この絵本を読んであげると、お子さんは「いい子に」「元気に」「すこやか」に育ちます。不眠に悩む大人の方にも効果的です。主人公の子猫「クウ」が、もっといい子になるために「ねむりの王国」を巡る心地よい冒険物語。イラストは、優しいタッチが見る人の心を癒す、いなとめまきこ氏が担当。声優・水樹奈々氏推薦!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
61

パパ、お月さまとって!

エリック カール
偕成社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
61

夜寝る前の読み聞かせ、寝かしつけにぴったり! 『うーんうん うんちちゃん』でデビューした新人絵本作家・渡辺朋によるお話と、 人気絵本作家・村上康成の絵がくみあわさった 「まっててね おともだち」シリーズの第3弾! 第3弾の主人公は、「みかづきちゃん」 ゆ〜らゆらとみかづきちゃんが向かっていく先には・・・?! 夜寝る前の読み聞かせ、寝かしつけにぴったりの1冊です。 「まっててね おともだち」シリーズは、 あなたの楽しい毎日を応援しています。 (作者からの言葉) ゆーらゆら、と眠そうなみかづきちゃん。どこか行くところがあるみたい。 元気だよ、とアピールします。眠たい子どもに限って「眠くない」と言って、 テンション高く動き回るのはなんでなのでしょう?  機嫌が悪く、頑なで、あまのじゃくで、すぐに怒ったりして。かいじゅう? よっぱらい?  「怒るなら、泣くなら、さっさと寝なさいよ~」と親は思いますが、これまたかわいいもんです。(渡辺朋)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
61

3ぷんでねむくなるえほん

のぶみ
東京ニュース通信社

たった3分で眠たくなる!? キッズコーチングのメソッドをベースに、ベストセラー絵本作家・のぶみが描く寝かしつけ絵本 「ママ、ねんねのじかんだよ」。 ママを寝かしつけることにした“ぼく”。 あくびをふわーあ! あしさんおやすみ、おててさんおやすみ… 眠たくなるポーズをまねしているうちに、だんだん心地よくなってきて、 ぼくもママもすやすや夢のなかへ。 ベストセラー絵本作家・のぶみが描く寝かしつけの絵本。 監修にはキッズコーチングの第一人者・竹内エリカ。 【作者・のぶみより】 「3ぷんでねむくなるえほん」は、パパ・ママたちに話を聞きながら描いた絵本です。話を聞いていくと、ママの「早く寝なさい」という圧が、子どもを寝にくくしているのでは? と思ったので、子どもがママを寝かしつける絵本にしました。もちろん、読むときのルールも作ってあります。寝る時間に読むこと、お風呂に入ってから読むこと、ママも眠くなるようにゆっくり読むこと、あくび、背伸び、深呼吸などを、実際にやってみてください。1週間、夜寝る前に読むことで効果が出やすくなります。ゆっくり読み聞かせたあと、3分で眠くなるかトライしてみてください。 【監修者・竹内エリカより】 「3ぷんでねむくなるえほん」は、絵本1冊が読み終わって3分くらいを目安に子どもが寝てくれたらいいなという想いを受けて、睡眠に効果的な親子の関わりを、パパ・ママの意見を取り入れて創った絵本です。アタッチメント、リラクゼーション、マインドシャッフルを応用したやりとりなどを、子どもの心に届きやすいと言われるオノマトペの言葉あそびを交えて描きました。親子のより深いコミュニケーションのきっかけとなれば幸いです。 【読者からの声(事前モニタリング実施)】 読み聞かせをしている途中から、ふわーっとあくびをし始めて、絵本を読み終わると、すーっと眠ってしまいました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
61

おばけの子どもがこわがるものとは? 寝かしつけにぴったり! 親子で楽しめる絵本。 '東宝×アルファポリス 第10回絵本・児童書大賞 優秀賞受賞作! 寝かしつけにもぴったり! 親子で楽しむ かわいい おばけの えほん

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
61

スライムぴぴぴ (0・1・2さいの絵本)

スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
61

きかんしゃトーマスおやすみまえの10のおはなし

ソニー・クリエイティブプロダクツ
ポプラ社

おやすみまえの読み聞かせにぴったりなトーマスの絵本集です。アニメで放送されたお話を10本収録。 おやすみまえの読み聞かせにぴったりなトーマスの絵本集です。アニメで放送されたお話を10本収録。1話3分で楽しめることができます。すでにトーマスが大好きなお子様にも、これからアニメでトーマスを楽しむようになるお子様にも、楽しんでいただける一冊です。プレゼントにもおすすめです。 ★この本に収録されている物語★ トーマスとあかちゃん レベッカといたずらかしゃ ディーゼルのひみつ ゴードンとスペンサーはライバル ニアとあたらしいゾウさん エミリーのだいぼうけん ラジブのだいじなおうかん しんぱいしすぎのパーシー まけずぎらいのラウル ヨンバオとトラ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
61

くらくてしずかなよるのもり。すやすやすやすや。もりのみんなもねています。「そーっとあるくね。…おやすみなさい」さいごに「おやすみなさい」が言いたくなる夜のおはなし。1・2・3歳向け。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search