【2023最新】「子育て」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「子育て」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
認めてあげれば、子どもは自分が好きになる。――世界37カ国の親たちを励ました、個性豊かで挫けない子どもを育てる知恵と言葉。
世界37カ国で愛読され、日本でも150万部を超えるベストセラーとなった子育てバイブルが待望の文庫化! 子育てでもっとも大切なことは何か、どんな親になればいいのかというヒントがこの本にあります。親は、子どもにとって、人生で最初に出会う、最も影響力のある「手本」なのです。子どもは、毎日の生活の中で、よいことも悪いことも、親から吸収していきます。▼本書は、よい子を育てるために親が知っておかなければならない知恵が、誰もが共感できるシンプルな言葉で綴られています。「けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる」「見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる」「認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる」「和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる」など、子育ての不安を解消する魔法の言葉がいっぱいです。▼自信を持って子どもに向き合えるようになるに違いありません。
●けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる ●とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる ●不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる ●「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる ●子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
ツイッター大人気保育士てぃ先生初の育児アドバイス本! 保護者絶賛の「斬新かつ実際に効果のあった伝え方」を状況別に網羅。
ツイッター大人気保育士てぃ先生初の育児アドバイス本! 保護者が絶賛した「斬新かつ実際に効果のあった伝え方」を状況別に網羅。忙しい親のための子育てのお悩み解決の決定版です。
子育ての悩みは、決して親の能力や愛情の深さの問題ではなく、単に「こども特有の気持ちやものごとの捉え方、からだの状態を知らず、子どもにうまく伝わっていないから」ということも多い、と、てぃ先生は教えてくれる。
毎日忙しくて子育て本をじっくり読むヒマもないパパママに向けて、そんなてぃ先生が繰り出す「斬新かつ効果のある解決法」をいつでもパッと調べられるよう、1冊の本にまとめてお届けしたいと思います。
ツイッターをただ並べるだけではなく、くわしい補足を入れ、網羅性のある事典のようなスタイルで、ジャンル別に答えを探しやすい構成にします。
■巻頭マンガ もうはやくしてといわなくてOK!
第1章 お食事で困ったら、これやってみ!
第2章 お支度・お出かけで困ったら、これやってみ!
第3章 お片づけで困ったら、これやってみ!
第4章 睡眠で困ったら、これやってみ!
第5章 しつけで困ったら、これやってみ!
第6章 遊び、友達関係で困ったら、これやってみ!
第7章 伝え方で困ったら、これやってみ!
第8章 叱り方・ほめ方で困ったら、これやってみ!
第9章 子どもの心と体
第10章 ママパパへ
Amazonで詳しく見る
紹介文
■第1章 コミュニケーション力をつけるには?――早くから「言葉のシャワー」を浴びせてあげる
01:「対話」をする
――質問・反論で考える力を磨く
02:「聞く力」を身につける
――学力にもつながる大事な能力
■第2章 思考力をつけるには?――「考えるチャンス」を最大限に増やす
19:「好きなこと」を見つける
――機会がなければ見つからない
20:「観察眼」を磨く
――生まれながらの能力を伸ばす
■第3章 自己肯定感 をつけるには?――親の信頼で「一生モノの自信」をあげる
31:「良質な睡眠」をとる
――日本の子どもは睡眠が足りない
32:「多様な視点」を手に入れる
――ひとつの正解だけをめざさない
■第4章 創造力をつけるには?――柔軟な脳にたくさんの「刺激」を与える
48:「楽器」を習う
──楽しんで創造力を伸ばす
49:本物を「体験」する
──体を動かして五感を刺激する
■第5章 学力をつけるには?――効果的なフィードバックで「やる気」を引き出す
62:子どもの「タイプ」を知る
――タイプに合わせて学習法を選ぶ
63:「プログラミング」を学ぶ
――試行錯誤で頭を鍛える
Amazonで詳しく見る
紹介文
心と知能を伸ばし「自分が大好き」と言える子を育てる「語りかけ育児」 「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。イギリスで子供達の心と知能の発達に驚くべき効果が立証され、子供の言語能力&知能を確実に伸ばす方法としてイギリスの政府が推奨を決定しました。お母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になり、思春期の問題を未然に防ぐことができる、という面も指摘されています。本書は、その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本です。月齢別に語りかけの言葉、おもちゃ、遊び方などを紹介し、使いやすい構成になっています。
1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで、子どもの才能を最大限引き出す方法を紹介。月齢別に「何を」語りかけ、「どうやって」遊ぶのが最適かがわかります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
赤ちゃんがぐっすり眠る魔法の習慣。日本人の生活スタイルに合わせた、赤ちゃんとママのための睡眠改善方法。
第1章 赤ちゃんはなぜ夜泣きをするの?
第2章 簡単3ステップで赤ちゃんの眠りを改善しよう
第3章 赤ちゃんの快適な安眠スケジュールを知ろう!
第4章 寝かしつけの方法を変えよう!
第5章 「おっぱい」と「眠り」の関係
第6章 夜泣きは赤ちゃんからのメッセージ
Amazonで詳しく見る
紹介文
男の子の行動を変えるのに、厳しくするのは逆効果。「今すぐ」を求めない。気長に待つ。「具体的な言葉」で、何度でも教える。1日30回、笑顔にする。叱らなくてもちゃんと伝わる方法。
第1章 男の子の「しつけ」はタ〜イヘン!?(男の子の母親にやってくる「もうっ!」「あ〜あ」の毎日
うちの子、どうしてこんなことばかりするの!? ほか)
第2章 男の子がのびのび育つ「しつけない」しつけ(「10回言って改まったらラッキー」と思う
しないときに叱るより、したときに褒める ほか)
第3章 親が5%変わるだけで、子どもは50%変わる!(お母さんのほんの少しの変化で、子どもは大きく変わります!
「あきらめる」と、子どもにもっとやさしくなれます ほか)
第4章 「男の子がいる楽しさ」はこれだ!(これが、男の子のいる母親しか味わえない楽しさです!
男の子は、知らなかった世界を見せてくれる ほか)
第5章 子育てがラク〜になる、ちょっとした考え方(子育てに「プラス思考」を
実際にそれが起こってから悩む ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人格の基礎を作る乳幼児期の育児の大切さについて、30年近く様々な子どもと接してきた児童精神科医がまとめた育児の本。
子どもにとっての乳幼児期は、人間の基礎をつくるもっとも重要な時期です。児童精神科医の著者が、臨床経験をふまえて乳幼児期の育児の大切さを語る、育児に関わる人の必読書です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
集中力・判断力・自律…0~3歳で子どもの能力は大きく開花する!モンテッソーリ教育の楽しい実践法を豊富な事例でわかりやすく紹介
「モンテッソーリ教育」はイタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した
世界中で支持されている教育法。
その楽しい実践法を具体的にわかりやすく紹介します!
親はゆったり。
子どもはのびのび。
自分で考え、行動できる子に育てるために親がすべき30のこと
・妊娠中から始める! 赤ちゃんを迎えるための4つのコーナー作り
・自宅で簡単に! 手作り教具のススメ
・良い頭は3本指の活動から!
・成功するトイレトレーニング
・世界共通! 魔の2歳児の乗り越え方 .....etc.
集中力・判断力・自律……
0~3歳の子どもは生きる力をつけるために日々すごい勢いで知識をつけていきます。
子どもの能力はこの3年間で大きく開花する!
写真に加え、豊富な実例満載だから自宅で今日から楽しくできる!
子育てにもっと自信がつく1冊です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
女の子の正しい育て方
やさしい表情と語りかけが女の子の心を豊かにします。 「男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方」著者が教える、女の子に合った「明るい子になる育て方」。
やさしい表情と語りかけが女の子の心を豊かにします。 「男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方」著者が教える、女の子に合った「明るい子になる育て方」。
Amazonで詳しく見る
紹介文
女の子にくらべて育てにくい、と言われる男の子。おちんちんのケアからイヤイヤ期対策まで、男の子育児に不安を抱いているすべてのママ&パパに贈ります。男の子育児の実用を網羅した、男の子本の決定版!1章●男の子ってどうしてこうなの?/女の子とくらべた発育発達、病気のなりやすさ、心の成長ほか2章●男の子の育ち方0~2才/標準タイプ、スリムタイプ、ビッグタイプくんの2年間の成長見くらべ3章●おちんちん問題!ケアはどうする!?/包皮はむく?むかない? おちんちんの病気、トイレトレーニング4章●豊かに育てる男の子の心と体/遊びと発達、身長を伸ばしたい! 運動が得意な子に! 習いごと、男の子イベント5章●男の子のイヤイヤ期対策/「いけないこと」の伝え方、「自分でやりたい!」気持ちに応える、思春期前の反抗期ほか6章●0~6才要注意の事故と病気
Amazonで詳しく見る
紹介文
親が使う言葉を意識して変えると、子どもの心はみるみる前向きになる。自分に自信のある子はトライ&エラーを繰り返し、成功体験を重ね、高い人間力を身につける。注目の教育家が説く魔法の子育て術。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本最大のパパ団体が送る「パパ育児の決定版」。子育てを頑張りたいパパやプレパパに、知識・スキル・マインドを伝授します。
日本最大のパパ団体が送る「パパ育児の決定版」。子育てを頑張りたいパパやプレパパに、知識・スキル・マインドを伝授します。育児のテクニックだけでなく、「ママとのパートナーシップ」や「仕事と育児の両立」、「地域との関わり方」など幅広く解説。
第1章 パパ育児のススメ
①パパの極意
②パパになるということ
③子育てを取り巻く社会の変化
第2章 パートナーシップ
①夫婦のあり方を再考する
②パパとママはこんなに違う
③よりよいパートナーシップを築くために
第3章 パパのための子育て基礎知識
①ママの妊娠がわかったら
②出産におけるパパの役割
③産後のママのケア
④子どもの成長・発達を知る
⑤我が子の保育と教育を考える
⑥新米パパのためのファイナンス講座
⑦新米パパのための法律講座
⑧子どもと家族の安全を考える
第4章 育児・家事のパパテクニック
①我が子の一日を知る
②おむつ替えから始めよう
③食事にも少しずつ挑戦!
④パパ料理のススメ
⑤パパ大好き!と言われる遊び方
⑥絵本を楽しむ
⑦父子旅行のススメ
⑧家事の分担を考える
第5章 パパとしてのワーク・ライフ・バランス
①日本のパパのワーク・ライフ・バランス
②家族時間を生み出すタイムマネジメント術
③子育てと仕事はシナジーで
④育休取得のススメ
第6章 “イクメン”から“イキメン”へ
①育児をより楽しくするパパ友作り
②「地域活動」でパパネットワークを広げよう
③パパサークルに入ろう、作ろう
★その他、執筆陣による「特別講座」や「パパのあるあるQ&A」、「パパ192人アンケート」など盛りだくさん!
Amazonで詳しく見る
紹介文
妊娠・出産・子育てをママと楽しくやっていくためにパパが知っておきたいこと。
1 子どもが生まれるまでにしておくべきこと(「赤ちゃんができたかも…」っていわれたら?
妊娠期間、ママの体はどう変化していく? ほか)
2 子どもが生まれたら、まずやってみること(パパも「授乳」をやりたい「ミルク」のつくり方・あげ方
「おむつ替え」は回数をこなすことがとても大事 ほか)
3 「子どもとパパの時間」のつくり方(パパが育児をすると、どんな効用がある?
パパはママと子どもの「安全基地」になろう ほか)
4 パパと社会&社会との付き合い方(子どもの誕生は、自分の人生をよりよい方向に変えるチャンス!
ワークとライフ、どちらも大事にし、どちらも楽しもう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
きょうだいがいなくても大丈夫!
乳幼児+小学校時代の親の態度が将来につながる!
親の「不安と願望」にきっちり答える本
●打たれ弱いところがある
●競争意識が低すぎる
●社会性が身につくかどうか心配
●大人と接することが多く、子ども社会で浮かないか
●兄弟を作ってあげられない罪悪感を抱えている
●親子密着度が高いので、思春期うまく子離れ親離れできるか不安・・・・
ひとりっ子はメリットがいっぱい!
・兄弟間の葛藤(シブリング・ライバリティ)がなく、変な劣等感を感じず育つ
・穏やかで優しい子が多い
・「一人時間=孤独」が充実していることの特典
・ワガママというよりマイペース
・「親のブレーキ」のかけ方を学べば関係良好
Amazonで詳しく見る
紹介文
子育てパパの悩みをアドラー心理学で解決
子育てに積極的にかかわるパパが増えた一方、言うことを聞かない子どもに手を焼いたり、家事・育児に疲れてイライラしている妻への接し方がわからなかったり、困っているパパも増えたのではないでしょうか。子どもや妻のためにがんばっているのに、うまくいかない。モヤモヤするけど、相談する相手もいない。仕事でヘトヘトになった日などは、「家に帰りたくないなあ」と思うこともあるかもしれません。
本書は、子育て中のパパの悩みに対し、著者が対人関係の悩みを重視するアドラー心理学を活用して、具体的な解決法を授けてくれます。著者は、パパの日々のがんばりも、家族への愛も十分に理解したうえで、「少しでいいので、変わる勇気を出してみよう」と、優しく背中を押してくれます。
アドラー心理学の専門家である著者は、親を勇気づけるプロフェッショナルでもあります。パパの悩みに寄り添って、愛に満ちたことばで語りかけてくれるので、読者は安心して、読み進めることができます。
アドラー心理学の教えはシンプルです。本書のアドバイスも、だれにでも、すぐに始められるのが特徴です。自分と家族の笑顔を増やすため、まずは簡単なことから試してみてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1歳半から始められる7日間のプログラム!『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』の著者が贈る驚きの育児革命、待望の第2作。
第1章 はじめに(トイレトレーニングってなに?
何歳で始めればいい? ほか)
第2章 トイレトレーニング準備編(必要なもの
ステップ1 おまるに座ってみよう ほか)
第3章 トイレトレーニング本番-7日間のプログラム(1日目
おもらしをしてしまったら ほか)
第4章 トラブルの解決策(頑固な子どもの対処法
おねしょ ほか)
第5章 Q&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
発達解説と保育実践の本。発達の特徴、あそび・環境がよくわかる。発達表付き。保育指針改定に合わせ、年齢区分を見直しました。
0~6歳の発達解説と保育実践をまとめた本。保育指針の改訂に合わせ、年齢区分を見直しました。発達過程を詳しく解説する「発達のようす」と、その発達を踏まえた実践をイラストや写真で紹介する「保育のポイント」で構成。発達の全体像が見える発達表付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 育児ってこんなにラクになるの!日常生活のスゴワザ(食べるのが遅い、食べる量が少ない時に役立つスゴワザ
子どもがコテンと眠りにつくスゴワザ
オムツ替えが静かにできるスゴワザ ほか)
第2章 幼稚園・小学校受験にも使える!簡単レベルアップのスゴワザ(子どもをお勉強好きにさせるスゴワザ
いろんなものを知育につなげられるスゴワザ
子どもに「あいうえお表」を読ませるスゴワザ ほか)
第3章 育児は楽しいが一番!子どもがもっとお母さんを好きになるスゴワザ(子どもを『やる気』にさせるスゴワザ
鏡の中で『チュッ』をする愛情のスゴワザ
生活の中で英語をうまく利用するスゴワザ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「なかなかうまい声かけができない」「わかっているけれど、怒り始めるとコントロールができない」「夜、子どもの寝顔を見ながら怒りすぎた自分を反省…」そんな悩める親達に向けモンテッソーリ流の声かけ変換テクを紹介する一冊です。
朝起きてから夜寝るまでの24時間の流れの中で、イイ声かけ例・ダメな声かけ例をたくさんご紹介します。
そのほかに、入園、イヤイヤ期、トイレトレーニング、習い事、兄弟ゲンカなど、よくある困ったシーンに合わせてモンテッソーリ流の解決策も提案します。
巻末には、親達の心を整えるための書き込み式ワークブックも掲載。「KPT(Keep・Program・Try)トレーニング表」「親の宣言表」でアウトプットすることで、読んで終わりではなく、日々の生活に生かし、声かけの軸ができるようになります。
綴じ込み付録として、読めば心が落ち着く「声かけ変換ルール」カードもついています。イラストレーター・モリナオミさん描きおろしの可愛いポストカードなので、手帳にはさんだり冷蔵庫に貼っても素敵♪
著者は、モンテッソーリ教師あきえ氏。Instagramでは開始4カ月で1万フォロワーを達成し、現在のフォロワー数は9.7万人。Voicyではこれまでに350万回以上再生されている「モンテッソーリ子育てラジオ」を放送中。Instagram、Voicyでは今までに述べ2500件以上の子育てに関するお悩み相談に答えてきた。2021年1月に初著書「モンテッソーリ教育が教えてくれた『信じる』子育て」を出版。本作が2作目になる。
〈モンテッソーリ教育とは…〉
・子どもに声かけする前に5つの質問
・声かけのキホン5
〈24時間で見る 子供に届く声かけ〉
朝:なかなか起きられない、着替えを嫌がる…
昼:遊びが切り上げられない、約束を守れない…
夜:テレビや動画を見たいとぐずる、食べ方が汚い…
〈こんな時どうする?〉
・入園
・イヤイヤ期
・トイレットラーニング
・習い事トラブル
・兄弟げんか
・体調不良
・妊娠&性
・叱りすぎて後悔
・逆切れ
・嘘をつく
・自虐
・忙しくて話を聞けない
・何度言っても直らない
・黙って何も話さない
〈大人のためのワークブック〉
・KPT
・TODOリスト
・こんなとき、なんて声かける?LESSON
〈綴じ込み付録〉
読めば心が落ち着く 声かけの「キホン」ポストカードつき
Amazonで詳しく見る
紹介文
* 全巻構成 *
◇ 定本 育児の百科 (上) 5カ月まで
育児という未知の体験で日々不安に直面した多くの人々が本書によって勇気づけられました。著者の、開業医としての経験の蓄積と、内外の最新の医学書に目を通して改訂を続けた不断の努力による本書は、単なるハウツー本にとどまらず、最晩年まで社会的活動を続けた著者の仕事の集大成です。平易な言葉で書かれた、読み進めやすい思想の書でもあります。
◇ 定本 育児の百科 (中) 5カ月から1歳6カ月まで
「離乳への道はひとつではない」「赤ちゃんの主体性を尊重」──教科書通りにいかなくても気に病む必要のないことと、細心の注意を払わねばならないことの区別を明確に述べ、育児初心者たちを勇気づけます!
◇ 定本 育児の百科 (下) 1歳6カ月から
「子どもの立場に身をおいて育児を考えること」「核家族になって育児の伝統から切り離された母親を支援すること」。本書は、1967年の刊行後も逐次改訂を加え、数多くの読者の熱い支持を得ました。その定本版を文庫化。(全3冊完結)
Amazonで詳しく見る
紹介文
親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる!
中学受験のプロとして活躍し、教科指導スキルに
コーチング技術や心理療法的なアプローチをとりいれた指導方法で
灘や東大寺、開成、筑駒、麻布など最難関中学に
教え子を多数合格させてきた著者が語る、「本当に頭がいい子の育ち方」。
著者の小川大介氏は、自身が代表をつとめる個別指導塾で
5000組を超える家庭と面談をしてきました。
その中で気づいたのは、いわゆる「教育によさそうなもの」を多数与えられ、
手とり足とり面倒を見てもらってきた子どもは受験直前に伸び悩んでしまうことが多い一方、
親に見守られて好きなことにとことん熱中した経験のある子どもは、
最後の最後で踏ん張りをきかせてぐんぐん成績を伸ばしていくこと。
中学受験の現場での経験、ひとりの父親としての経験から、著者は
「親は子どものことをもっと信じていい」と断言します。
自らの好奇心を親に認められ、見守られて育った子どもは、
親が追いたてて「勉強」させずとも、
自ら学び、成長する子に育つのです。
本書では著者の実体験と
コーチング・心理学の知見を踏まえ、
「のびのびと育てられているのに、頭のいい子」
が育つ、子育て法を紹介します。
◎子育ては「2勝8敗」で十分
◎好奇心のない子はいない
◎「当たり前のこと」を褒める
◎アドバイスは子どもが求めてから渡す
◎親が楽しそうな家はうまくいく
◎遊び方を観察すると、子どもの「天才」が見える
◎ボーっとしている時間に子どもはかしこくなる
◎お父さん・お母さんの日常は「イベント」の宝庫
◎「教科書ベースの勉強」でも心配はいらない
◎本人が活躍できるのが「いい学校」
「のびのびと育てられているのに、頭もいい子」の親はどんなふうに子育てしているの? 中学受験のプロが5000組の親子と面談してわかった、頭のいい子の幼児期・低学年期の育ち方を解説します。
はじめに 日本の親たちは、わが子をもっと信じていい
第1章 頭のいい子の親は子育てで何を重視するのか
第2章 頭のいい子の親は「否定しない」
第3章 頭のいい子の親は「与えすぎない」
第4章 頭のいい子の親は「あせらない」
第5章 パパ・ママのお悩みQ&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
6歳までに基礎ができれば、大人になって自立する!
男の子に「ダメ!」と言いすぎていませんか?
幼い男の子の行動は、お母さんをはらはらさせることばかり。
でも好きにやらせて失敗も繰り返させた方が、好奇心旺盛でやる気のある子に育ちます。
特に2歳、4歳、5歳は手がかかります。
でもこの時期に頑張れば、あとの子育てがすごく楽になるんです。
男の子には男の子に合った育て方があります。
20年間で12,000人の子どもをみてきた著者が、男の子に合った育て方を教えます!
男の子のわんぱくは社会を渡り歩く土台。この芽を摘まないこと。6歳までに基礎ができれば、大人になって自立する! 20年間で12,000人の子どもをみてきた著者が男の子に合った育て方を教えます。
子育ての7つのステップを1歳ずつ上っていこう
第0章 0歳は「好奇心」を育てる
第1章 1歳は「やる気」を育てる
第2章 2歳は「集中力」を育てる
第3章 3歳は「自立心」を育てる
第4章 4歳は「我慢する心」を育てる
第5章 5歳は「思いやりの心」を育てる
第6章 6歳は「自信」を育てる
Amazonで詳しく見る
紹介文
本邦初!3歳から6歳までの自宅でできるモンテッソーリ教育。子供には無限の能力がある!賢く、自主性のある子供に育てる30の方法
大評判!
GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)の創業者たちも学んだ!
言語力・数字力・協調性・創造力が身につくモンテッソーリ教育。
3歳からの子どもは一人でできることがどんどん増えていきます。
それは自分一人で生きていく力にもなるのです。
★ドリルをさせるのはできる限り遅く
★英語教育は日本語と同じくらいのバランスで
★子どもの力を伸ばす「ほめ方・叱り方」
★3歳からは鏡で全身を見る習慣をつけさせる!
賢く、自主性のある子どもに育てるために――
本邦初! 3歳から6歳までのモンテッソーリメソッド。
ご自宅で簡単にできるホームメイド・モンテッソーリ30の方法。
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもは大人が“育てるもの”と捉えられがちですが、子どもには「自ら育つ力」がある。そのヒントがモンテッソーリ教育に。
子どもは大人が“育てるもの”と捉えられがちですが、子どもには「自ら育つ力」があります。
大人はその「自ら育つ力」を環境を通してサポートしてあげることが必要。そのヒントがモンテッソーリ教育にある──。
本書では、0〜6歳までの子育てをする中で親が抱きがちな悩みや疑問の事例を挙げ、事例ごとにモンテッソーリ教育の理念に基づいた適切な対応法を紹介します。
「モンテッソーリ教育」という言葉は聞いたことがあるけれど深くは知らないという人にも、モンテッソーリ教育の特徴や目的、実践方法がよくわかります!類書との違いは、モンテッソーリ教育の具体的な家庭での実践方法がよくわかる点。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「いざという時、子どもは強い」「ナンバーワンはお母さん」。名作絵本「ぐりとぐら」作者が教えてくれた心をほぐすメッセージ45!
焦らないで、悩まないで、大丈夫。子どもは子どもらしいのがいちばんよ。名作絵本「ぐりとぐら」の生みの親は母であり、数多くの子どもを預かり育てた保母でもあった。毎日がんばるお母さんへいま伝えたい、子どもの本質、育児の基本。「いざという時、子どもは強い」「ナンバーワンは、お母さん」「がみがみ言いたい気持ちを本で解消」…… 45のメッセージを収めた、心がほぐれる子育てバイブルついに刊行!
Amazonで詳しく見る
紹介文
0~6歳の育児書の決定版!! ことばとこころの発達について月齢ごとに解説した育児書は、本書が世界で初めてです。 監修者のひとり、東大名誉教授で白梅学園大学学長の汐見稔幸さんは、監修のことばで本書の特徴のひとつとして「全体を通じて、子どもの利益を最優先させていること」を挙げました。 それは、次のようなことです。 育児書というのは、育児をする大人、親のための本です。そのため、親の立場を優先させたり、子どものためと称して親に「正しい育児」を「教えてやる」という調子になったりしがちです。 私たちはこのいずれの傾向にも陥らないように努力しました。どの月齢、年齢でも、子どもはみずから育とうとする力を豊かにもっているということを前提として、その育ちを実現するために親や社会が何をするべきかを示唆するという立場で書かれています…(中略)…親の大変さに共感しながら、子どもの伸びようとする力をどう支えていくべきか、親と一緒に考えていこうというのが本書の立場です。 お母さん、お父さんが心細くなったとき、この本を開けば、新しい気持ちで子どもと向き合うことができる、具体的なアイディアと、心に響くことばにあふれた1冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 育児情報はネットでも手に入れることができます。 しかし、教育学者、小児科医、言語聴覚士の3人の著名な専門家が時間をかけて書きあげた、丁寧で神経の行き届いた本書は、何よりも読む人を安心させ、応援するメッセージに満ちています。 1歳までは1か月ごとに、1歳~2歳は3か月ごとに、それ以上はもう少し長いスパンで、育ちにあわせたアドバイスが読めます。 からだやこころの発育について知りたいとき、今の月齢の赤ちゃんが喜ぶ遊びを知りたいとき、ことばを増やしてあげたいとき、とても役に立ちます。 本書は、たとえひとりで子育てをしているお母さんでも、この本があれば、自信をもって赤ちゃんを世話することができるように、お母さんが心細くなったときにも、気持ちが明るくなるように、という志を著者と編集スタッフが共有して作り上げました。 赤ちゃんと子どもの病気事典も巻末についています。 生まれてから6年間にお母さん、お父さんが知りたいことを網羅してありますので、とてもお得な1冊です。
赤ちゃんと子どもの、からだとことばとこころの育ちを、3人の著名な人気専門家が最新情報で月齢ごとに丁寧に解説。体の発育に加え、知的発育、心の発育もきちんとフォローする新しい育児書です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
妊娠初期から新生児のお世話まで徹底サポート!出産準備&ベビーグッズチェックシートつき。基本を一冊にまとめました。
巻頭特集 妊娠したら知っておきたいこと
1 妊娠判明〜10カ月のママと赤ちゃんの変化
2 妊娠初期の過ごし方
3 妊娠中期の過ごし方
4 妊娠後期の過ごし方
5 いよいよお産本番
6 入院生活とお世話
Amazonで詳しく見る
紹介文
話題の「語りかけ育児」がマンガでわかる
1日30分
静かな環境の中、
1対1で
子どもの興味に従って遊んだり話しかけたりするだけで、
子どもの言語能力や知能、集中力、コミュニケーション能力や自己肯定感が
ぐんぐん育つ最強の育児法「語りかけ育児」。
「語りかけ育児」はイギリスで生まれ、
イギリス政府もその効果を認め推奨を決定しました。
その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本『語りかけ育児』を
読みやすくマンガ化。
月齢別の語りかけ育児のやり方や、
おもちゃ、遊び方などを紹介しています。
【編集担当からのおすすめ情報】
実は、私、元の本を読みこなせず、
「語りかけ育児」を挫折しています。
育児中の忙しい時期に
まずはすぐに読める
この本の
マンガがあれば・・・と空を見上げたのが、
作るきっかけです。
その効果はもちろんのこと
まずは1日30分しっかり子どもに向き合えば、
子どもが大きくなって
もっともっとふれあっておけばよかったと後悔もなくなります(きっと)。
ぜひこれから出産する方、
今赤ちゃんと一緒にいる方に
ぜひお読みいただきたい一冊です。
1日30分間、親が静かな環境で子どもの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子どもの才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる「語りかけ育児」。20万部超えの人気育児書をマンガ化しました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本人で初めて、国際認定資格である乳幼児の睡眠コンサルタントになった著者が、【赤ちゃんがぐっすり眠る】方法をわかりやすくお届け。マンガはインスタの子育てマンガで大人気の眠井アヒル。睡眠トラブルの改善方法を楽しく読み進めることができる1冊に! ママパパが赤ちゃんのために良かれと思ってやっていたことが実は逆効果??な事実や、赤ちゃんがぐっすり眠るために欠かせない3つの環境&習慣づくりなど、すぐに実践するための方法を具体的にマンガと解説文で読み進められます。 ●夜泣き●寝かしつけに時間がかかる●昼寝をしない●夜中に起きる●添い乳をしないと寝ない●夜間授乳が欠かせない●早朝起きする●背中スイッチがあって布団に置けない…など様々な睡眠の「困った!」について正しい対処法が満載。また、赤ちゃんがひとりで眠れるようになるための「ねんねトレーニング」も子どもの性格や育児環境に合わせて2タイプ紹介しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
将棋の藤井聡太くん、囲碁の仲邑菫ちゃんなどで話題沸騰のモンテッソーリ教育をマンガでわかりやすく解説する。
マンガだから、かんたんに読めちゃう♪
誰でも!おうちでできる!
子どもの才能を最高に伸ばす方法。
「いたずらばかりする…」
「話を全然、聞いてない…」
「お友だちと仲良くできない…」
こんな子どもの「困った行動」も、
本書のメソッドで見れば「輝く才能」になります。
・史上最年少プロ棋士・藤井聡太さん(将棋)
・史上最年少プロ囲碁棋士・仲邑菫さん(囲碁)、
・女優・松岡茉優さん
が幼児期に受けた教育として、
一躍脚光を浴びた“モンテッソーリ教育”。
「集中力」と「自立」を育てる教育法として
日本に先立ち、米国では教育意識の高い親に取り入れられ、
・ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(Google創業者)
・ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
・マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
・バラク・オバマ(元米国大統領)
・ビル&ヒラリー・クリントン(元米国大統領夫妻)
・テイラー・スイフト(歌手)
・ビヨンセ・ノウルズ(歌手)
などの、突出した才能を生み出してきました。
本書は、ハーバード大学の心理学者ガードナー氏が唱える「多重知能理論」を
著者が日本人向けにアレンジした「9つの知能」を使って、
運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など
子どもが持つさまざまな能力を見つけていきます。
さらに、「9つの知能」を伸ばすオリジナルのアクティビティも多数紹介。
どんな家庭でも、笑顔で、かんたんに子どもの才能を伸ばすことができます。
1章 いたずらする!言うこときかない! 子どもの行動のヒミツ
2章 自立心と集中力がしっかり育つモンテッソーリの教え 6歳までの育て方で未来が変わる
3章 ハーバード式 世界にはばたく才能を伸ばす「9つの知能」
4章 モンテッソーリ流 子どもへの「接しかた8カ条」
5章 モンテッソーリで大切にしている 0~6歳の育て方
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめての…おっぱい・オムツ替え・寝かしつけ・乳腺炎・離乳食・断乳…嵐のような1歳までの子育てを赤裸々に実況中継。爆笑!育児コミックエッセイ。第4回すくパラブログコンテスト子育て部門最優秀賞受賞。
1 ゼリー状の宇宙人期
2 地球慣れした宇宙人期
3 借りてきた子猫期
4 放たれた小猿期
5 人間らしき子ども期
6 おっぱい卒業期
Amazonで詳しく見る
紹介文
大判で写真が多くてよくわかる!生まれたてから3才のお子さんを持つママの育児本。2008年版に最新情報を大幅追加&再編集!
2008年刊行の好評育児本に最新情報を大幅追加&再編集。さらにわかりやすくなった、生まれてから3才のお子さんを持つお母さんのための最新決定版育児バイブル。●月齢別 赤ちゃんの生活とお世話●おっぱい・ミルク・離乳食●病気&ホームケア●Q&A他
Amazonで詳しく見る
紹介文
2020年教育改革で求められる5つの知識 長い間「学力偏重主義」に陥り、問題解決力やコミュニケーション力に欠け、心が折れやすい子どもが増えているといわれる日本。「人間力を育む教育」がされてこなかったことが原因だともいわれている。 近い将来、AIが多くの仕事を奪うと言われている今、数値化できる能力=学力テスト、IQなどは意味を持たない。人だけが持ち得る人間力=「非認知能力」を育てることこそが、これからの教育の必要なこと。2020年教育改革の核もそこにある。 世界に先駆けてこの教育改革を断行したアメリカで子育てをした日本人ママ、ボーク重子さん。娘スカイは、2017年「知力・表現力・コミュニケーション力」などを競う「全米最優秀女子高生コンテスト」で優勝を果たした。子育てを始めたワシントンDCで著者が見た現地の教育は、日本人からすると信じられないものだった。しかし、それこそが子どもの強い心を育み、自分で様々な問題を解決する力をつける教育であることを知る。 そして、彼女は娘が持つ可能性を伸ばしていくために、家庭でできる5つのことに気がついた。それこそが、「非認知能力」を育てる鍵であり、子育てをする親をも幸せにするルールだった。
著者の娘は「全米最優秀女子高生」コンテストで優勝。娘の学校で見たのは、勉強よりまず心の強い子を育てる教育だった。AIが活躍する世界では、IQやテストで測れない人間力=非認知能力を育てることが最優先だ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お子さんのことばを育むあそび100 育児雑誌やSNSなどでお子さんのことばに対して関心のある親御さん達が絶大な信頼をよせる言語聴覚士、「なな先生」こと寺田奈々先生。そのなな先生から0歳・1歳・1歳半・2歳・3歳の各ステージで言語聴覚士ということばの専門家だからこそおすすめしたいお子さんのことばをひきだすあそびを計100個、教えてもらいました!お子さんがことばをおぼえたり、気持ちをことばにしたり、状況を説明したりする方法をあそびを通して伝えていきます。各あそびの進め方やポイント、あそびに隠された意図や促し方も詳しく紹介しています。さらに、次にやりたいあそび、難しかったら、戻ってやりたいあそびも記載してあるので、ことばの世界を重層的に広げられます。体をうごかすあそび、おもちゃや絵本を使ったあそびはもちろんのことおやつを食べながら、おふろに入りながら、お散歩しながらできる「ながらあそび」もたくさん!年齢別のことばがけのヒントや、おすすめおもちゃや絵本、ことばに関する心配事を解説するコラムなどあそび以外の情報も大充実です。 【編集担当からのおすすめ情報】 「まだしゃべらない子に、どんな声がけをすればいいかわからない」「ことばを教えようとするけど、子どもがのってこない」「長時間一緒にいるとどうやって遊んでいいかわからず、子どもが退屈しだす」といったお悩みを抱えるかた、必読のあそび集。「こんなことでいいんだ!」と気が楽になるあそびもたくさんあるので、お子さんとの一緒の時間をめいっぱい楽しんでください。
発達年齢に応じて、指さしやくり返し、ターンテイキング(ことばのキャッチボール)など、お子さんのことばの力をのばすあそびが100個。ことばがけのヒントや、おすすめのおもちゃ・絵本なども紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
神経科学×実践心理学!『子どもの気持ちがわかるシリーズ』第2弾 フランスで50万部&世界的ベストセラー
◎『子どもの気持ちがわかるシリーズ』第2弾 フランスで50万部&世界的ベストセラー
◎6歳から11歳の子どもの脳で何が起こっているのかが、手にとるようにわかります!
◎年齢別に、よくある困った状況と対応法をかわいいイラストと一緒に紹介します。
◎子どもの行動を「子どもの言い分」「科学的な裏付け」など様々な視点から分析したうえで、それに対してどんな態度をとったらいいのか、具体的な提案をしてくれる育児書。
6歳から11歳の時期は、幼児期と思春期の間にあって自律性を形成して行く時期、「学校で暴れる」「集中力にかける」「自信がない」「嘘をつく」「怒りっぽい」「おねしょ」「偏食」「友達ができない」などの問題がよく見られます。大きくなったようでいて、まだ幼いところが残ります。
◎最新の神経生物学や生理学に基づき、子どもの話しを聞くこと・同調することに焦点を当て、子どもの行動の裏にある動機を分析してする手法を提案します。
はじめに この本の使い方
第1章 この子は大きくなったらどんな子になるんだろう?
かんしゃくを起こす/何かにつけて攻撃的/問題行動をなくすには/ささいなことですぐに怒る/親の関心を引こうとする/……etc
第2章 感情を受け入れる
すぐに泣く/問題が終わってからもまだ震えている/激しく怒る/……etc
第3章 6歳から7歳 空想の時期
荒唐無稽な作り話をする/食わず嫌い……etc
第4章 7歳 理屈の時期
もう大きいのに1人で着替えない/家の手伝いを何もしない/おねしょをする/服についているタグをイヤがる/同じものしか食べたがらず、母親にだけ逆らう……etc
第5章 8歳 ルールと計画の時期
走り回って困ったことばかりする/友だちに嘘をつく/禁止されたことに逆らう/聞こえないふりをする……etc
第6章 9歳 正義と完璧の時期
自分で選んだ習い事なのに数週間でイヤになる/じっとしていられない、集中できない……etc
第7章 10歳 信頼の時期
子どもを信頼できない/ほめるのは逆効果……etc
第8章 11歳 思春期の始まり
子どもと一緒だと何もできない!/自分のものをあちこちに出しっぱなし ……etc
第9章 親の側では何が起こっているのか?
親のほうがいらだって怒鳴ってしまう/子どもは親をまねる……etc
特別付録 親が知っておきたい10のこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
妊娠判明から産後ケアまでに対応した最新の妊娠・出産オールガイド。妊娠週数ごとに、ママの体やお腹の赤ちゃんの様子を丁寧に解説。
妊娠超初期から産後のケアまで徹底サポート!
産婦人科医や小児科医、助産師、管理栄養士など、
各分野において現役で活躍する専門家30名が監修する
最新の「妊娠・出産オールガイド」ができました。
妊娠週数ごとに、ママの体の変化やつわりなどの症状を
ていねいに紹介しているのはこの本だけ!
おなかの中の赤ちゃんのようすも、週数ごとにこまかくわかります。
赤ちゃんの大きさと成長をあらわしたとじ込みシート付き!
おなかにあててみれば、より赤ちゃんを実感できるはず。
ベビーカレンダーに寄せられたママたちの声は8万件以上!
その中から、みんなのリアルな悩みを厳選し、256個のQ&Aを掲載しました。
不安がいっぱいな新生児のお世話では
抱っこや沐浴の仕方などを動画でも見られるので安心です。
妊娠中の食事など気をつけたい日常生活のポイントから
病気・トラブルなどに関する不安まで、
この1冊で“妊娠・出産の知りたい”がぜんぶわかる!
★医師や助産師、管理栄養士など各専門家による信頼の最新情報が満載!
★妊娠中の不安や悩み、トラブルも先輩ママのQ&Aでスッキリ解決!
★累計350万回再生! 医師の解説付「出産ドキュメンタリー動画」ではじめてのお産を予習しよう!
★本で解消できなかった不安や疑問は、ベビーカレンダーHPから各専門家へ直接相談できる!
Part1 知っておきたい妊娠の基本
Part2 週ごとにわかる! ママの体と赤ちゃんの様子
Part3 安産体質をつくろう
Part4 体の心配やトラブルを解決
Part5 出産準備とお産の流れ
Part6 産後のママの体と赤ちゃんのお世話
Amazonで詳しく見る
紹介文
「子育てが嫌」「子どもを叱ってばかりいる」「いじめにあったら」「子どもが学校に行かない」「親の思いが通じない」…誕生から思春期までの子育ての悩みや不安に、臨床心理学の第一人者・河合隼雄がやさしく答える。もう細かいことで悩まなくてもいいと、こころがホッと楽になる一冊。
木のある風景
ふたばのころ-誕生から小学校入学まで
新芽のころ-小学校時代
若葉のころ-思春期
森へ
Amazonで詳しく見る
紹介文
子ども達がこの世界で生きていくときに最も必要なものは、あたたかくて強い心。児童精神科医からすべての子どもと共に生きる人々へ。
子ども達がこの素晴らしい世界で生きていくときに最も必要なものは、どこででも根を張り花を咲かせることができるあたたかくて強い心。児童精神科医からすべての子どもと共に生きる人々へ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
算数や国語の学力、粘り強さ、自己制御力、思いやり……、生まれた瞬間から最初の数年間に、親や保育者が子どもとどれだけ「話したか」ですべてが決まる。日本の子育て、保育が抱える課題とその解決策を、科学的な裏づけと著者自身の具体的な実践から示した書。
第1章 つながり:小児人工内耳外科医が社会科学者になったわけ
第2章 ハートとリズリー:保護者の話し言葉をめぐる先駆者
第3章 脳の可塑性:脳科学革命の波に乗る
第4章 保護者が話す言葉、そのパワー:言葉から始めて、人生全体の見通しへ
第5章 3つのT:脳が十分に発達するための基礎を用意する
パート1:科学から実践へ
パート2:「3つのT」の実際
第6章 社会に及ぼす影響:脳の可塑性の科学は私たちをどこへ導くのか
第7章 「3000万語」を伝え、広げていく:次のステップ
エピローグ 岸に立つ傍観者であることをやめる
解説 子どもの言葉を育む環境づくり(高山静子)
訳者あとがき(掛札逸美)
Amazonで詳しく見る
紹介文
週刊文春「阿川佐和子のこの人に会いたい」(9月20日号)
毎日新聞「特集ワイド」(9月3日付)
に登場、話題沸騰!
小児科医36年間の経験に基づく、
納得の子育て論ついに登場!
持って生まれた才能は、
いつか必ず花開く。
どの子どもも、親から受け継いだ
素晴らしい素質を持っています。
親がすべきことは、その才能が花開くのを
温かく見守ることだけです。
子どもの個性は顔立ちと同じ。
親から受け継いでいます。
・「トンビがタカを生む」はありえません。
・男の子はママ似、女の子はパパ似。と言われますが、
医学的な根拠はありません。
・背の高さは親に似ます。男の子の場合、
父親の身長+母親の身長に13cmを足して2で割った数字が目安。
プラスマイナス9cmのゆとりもあります。
・お酒に強い弱い、は、親の体質がそのまま伝わります。
・運動が苦手、体育ぎらい。
親の特性がこんなところにも出ます。
子育ての悩み、全部解消!
ぼくがいつもおかあさんたちに伝えていること
・母乳が出なければミルクでOK。
・育児に疲れたらまわりにSOSを。
・習い事は長続きしなくてもいい。
・子育てに手遅れはない。
・点滅する才能のシグナルを見逃さない。
・食べ物で頭がよくなることはない。
・不登校の子どもに必要なのは休息。
■自身がロールモデル■
4歳のときに父を脳腫瘍で亡くし、母子家庭で育つ。
脳腫瘍の原因は勉強のしすぎと思い込んでいた母から
「勉強はするな」と言われつつ医学部に進学。
体育が苦手だったが、50歳でマラソンをはじめ、58歳で3時間7分を記録。
努力の賜物ではなく、遅咲き遺伝子のおかげと思っている。
別名”日本一足の速い小児科教授”。
もくじ
第1章 子どもの個性、能力は親から受け継いでいる。
子どもの個性、能力や才能は、おとうさんとおかあさんから受け継いだ遺伝子によって
約束され守られています。ほかの子や標準値と比べて一喜一憂せず、
お子さんの未来を信じて成長を見守りましょう。
「トンビがタカを産む」は、
遺伝的にはありえません。
男の子はママ似、女の子はパパ似。
医学的な根拠はありません。
遺伝子は変わらないけれど、
進化のための「余白」はあります。
背の高さは親に似ますが、
±8〜9センチのゆとりがあります。
お酒に強い弱い、まったくの下戸。
親の特性がシンプルに伝わります。
運動が苦手、体育ぎらいも親に似ます。
環境の影響はほとんどありません。
遺伝で決められた「苦手なこと」も、
努力で克服できる余地はあります。
トップアスリートであっても、
極上の遺伝子の持ち主とは限りません。
体重300グラムで生まれた赤ちゃんも、
遺伝子に守られ、力強く生き抜きます。
生まれてきてくれただけで、
遺伝子は十分に仕事をしたのです。
第2章 悩める子育て、いったいどうすればいい?
子どもの人生をよりよくするには、持って生まれた才能や個性を
そのまま花開かせてあげればいいだけ。情報に振り回されるのは無意味です。
いちばんの胎教は、
お腹の子どもに話しかけること。
母乳が出なければミルクでOK。
おかあさんがラクな方法を選びましょう。
「理想の母」を追い求めないで。
子どもが好きなのは、いまのおかあさん。
孤独な育児に疲れてきたら、
SOSを発してください。
保育園に預けて、働くおかあさん。
短くても濃い時間があれば大丈夫です。
「早くしなさい」と言いすぎない。
子どもから考える力を奪います。
人よりちょっと早くできるようになるだけ。
早期教育はほとんど意味がありません。
お受験で気をつけてほしいこと。
面接する側は、正直さや個性を見ています。
小学一年生は、家庭からの脱皮。
先生を尊敬し、任せてください。
発達に不安があるなら、
なおさら意識してほめましょう。
習い事は、長続きしなくてもいい。
むしろいろいろなものに挑戦させるべき。
勉強しなさい、は逆効果。
伸びるタイミングは自分でつかませる。
英会話の勉強は誰のため?
親の自分が始めてみてもいいんですよ。
理想が高すぎる「あとで後悔したくない症候群」。
子育てに、目標到達点はありません。
遺伝子スイッチが激しく点滅する思春期。
手出しも口出しもせず、見守りましょう。
日本の義務教育の質は高いです。
余計なお金はいりません。
どんな子どもでも、みんな、
才能のシグナルを発信しています。
遺伝子の描くシナリオには余白があります。
才能はいつ花開くかわかりません。
食べ物で頭がよくなることはありません。
楽しく食べることが、なによりも大事です。
不登校の子どもには、休息が必要。
「行かなくていいよ」と伝えます。
全部、自分でやらなくていいんです。
ヒラリー・クリントン流の子育て。
第3章 親が心がけたい、子育てにいちばん大切なこと
勉強ができる、運動ができる。それも立派なことでしょう。
でも、何よりも大事なのは、「共感力」「意思決定力」「自己肯定感」、この3つです。
これを身につけられるようにするのが親の務めです。
「共感力」「意思決定力」「自己肯定感」
3つのチカラが子どもをしあわせに導きます。
子どもはみな自己肯定感を持っています。
どうかそれを壊さないでください。
他人と比べない、こまめにほめる。
それが、自己肯定感を伸ばす基本です。
親の育児不安やストレスが、
自己肯定感を下げる原因になることも。
意思決定の始まりは2歳から。
どんなことでも尊重してあげましょう。
意思決定を自分でできることが、
しあわせな人生を歩む秘訣です。
上手な言葉がけをすることで、
子どもの共感力は育ちます。
親だけでなく、育児をする人みんなが
健康でいることが大事です。
男と女は平等ですが、特性は違います。
子育てには、それぞれ出番があります。
子どもの心が開きやすくなる、
ちょっとしたコツをお教えしましょう。
第4章 病児とのかけがえのない出会いが教えてくれたこと
小児科医として、多くの病児と巡りあってきました。
子ども自身が本来持つ力と環境の力を思い知らされたこともたびたびです。
子育てに悩むおかあさん、おとうさんにも知ってほしいことです。
母親の愛情から遮断された少年。
それでも生き続けた”親思いの遺伝子”。
小児白血病を克服し、母となった女の子。
母として絶対に失いたくないものとは。
死期が迫り、天使となった少年。
最期に手にした父性の輝き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
母としての豊かな経験と熱い思いでつづられた生活教育の案内書。明治・大正・昭和を生きた教育者、ジャーナリスト羽仁もと子の真実な言葉。
おさなごを発見せよ
育児のしおり
家庭教育の基礎
母親のおちいりやすき誤謬(あやまり)
父母のおしえ
親子の愛の完成
最も楽しい事業
今、生まれしみどり児
おさなご
たましいの教育
母のねがい
Amazonで詳しく見る
紹介文
・パッとみて、サッと実践!子供と遊ぶのがどんどん楽しくなる本。
0歳から3歳までの大切な時期、
子どもと、どう遊ぶ?
その答えを一冊にまとめました。
この本は、ママとパパのための「遊びのネタ帳」
であるとともに、ママとパパに向けた「応援歌」です。
インスタでフォロワー15万人超の人気イラストレーター
モチコさんのイラストがとにかくキュートで思わず
「子どもとこんな遊びがしたい!」という気持ちになります。
遊びの内容は、
・道具を使った遊び
・手作りおもちゃ
・室内遊び、外遊び
・手遊び歌、わらべ歌
などなど
子どもの「発達のポイント」や、それぞれの
遊びによって「育つ力」もわかるようになっています。
0歳
ねんねしているころ
首がすわったころ
寝返りできるころ
おすわりするころ
つかまり立ちのころ
まだまだある!0歳の遊び
1歳
立っちができるころ
ひとりでトコトコ歩けるころ
まだまだある!一歳の遊び
2歳
自分でできることが増えるころ
走ったりジャンプできるころ
まだまだある!2歳の遊び
手遊び歌
Amazonで詳しく見る
紹介文
不安定で悩み多き10代の子どもを愛し、ありのままを受け止め、サポートし、自立と巣立ちのためのコーチとして親ができることとは?
親のサポートを必要としながらそれを拒否する思春期。親が10代の子どものコーチとして「生きる力」を引き出すためには、ほどほどの距離感と子どもに対する敬意が不可欠です。自立の基となる「愛すること」「責任」「人の役に立つ喜び」を教えるのに、遅すぎるということはありません。ベストセラー『子どもの心のコーチング』の思春期版、待望の文庫化!▼『思春期の子どもの心のコーチング』を改題。
Amazonで詳しく見る
紹介文
小池徹平さんも実践!「それだけでいいの!? 朝ごはんに込められた栄養と愛情。パパにも読んで欲しい本」
芸能人が多数、実践している食事法「時計回りプレート」の考案者であり、銀座のクリニックで「栄養外来」を行う医師が、子どもの可能性を最大化する朝ごはんを教えます。著者は、子育てに必要なのは「愛情」と「栄養」のふたつだけだと断言します。一日のうちで最も大切な朝ごはんで、子どもに必要な栄養を整えてあげれば、健康で、好奇心に満ちた優秀な子へと育つことを、医学的に、それでいてわかりやすく説明します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
築170年の古民家の園舎で、数十年も前から
モンテッソーリ教育とアドラー心理学の“いいとこどり”を
実践している「奇跡の保育園」がある。
そこで主任保育士を務めている大川繁子さんが、
60年かけて、2800人以上の園児たちに教わった、
子どもがよ〜く育つコツ。
はじめに ~保育歴60年。“奇跡の保育園”のちょっと変わった子育て~
第1章 「自由に生きる力」を育てるために
第2章 親が守りたいコミュニケーションの約束
第3章 子どもが小さいうちに築きたい、幸せを育む三角形
第4章 2800人を見てきた私の「子育てのコツ」
第5章 「お母さん」の人生について私が伝えたいこと
おまけ 小俣幼児生活団の絵本カリキュラム
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー『よのなかルールブック』待望の入門編! 花まる学習会代表・高濱正伸先生による親子で読みたい「しつけ絵本」です!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ベストセラー『よのなかルールブック』待望の入門編!
花まる学習会代表・高濱正伸先生による
親子で読みたい「しつけ絵本」です!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「メシが食える大人」 になるための土台 として
小学校入学前後に身につけたい42の習慣を
「おやくそく」 として紹介!
一生役立つ習慣を、
こどもは楽しく納得しながら身につけられ、
親は怒らず自信をもって教えられる、
そんな本ができました!
「どんなことを、どう伝えたらいいんだろう?」と
しつけに悩むお父さん・お母さんを応援する1冊です。
●●●●● こんな「おやくそく」が載っています ●●●●●
・なにかしてもらったら、「ありがとう」という
・なにかしてしまったら、「ごめんなさい」という
・せきやくしゃみをするときは、てやハンカチでくちをふさぐ
・「いや」とかんじたことは、ちゃんとあいてにつたえる
・ようじがあるなら、じぶんでいく
・ふきげんでいない
・きらいなたべものでも、ひとくちたべてみる
・ひとのなまえはしっかりおぼえる
・ものをわたすときは、ていねいに
・おみせのしょうひんをベタベタさわらない
・じぶんをすきでいる
●●●●● 保護者のみなさまへ ●●●●●
この本では、「子どもにこれだけは身につけてほしい!」
「でも、どう伝えたらいいのかわからない……」という42の習慣を、
「おやくそく」として取り上げました。
その「おやくそく」に関する具体的なしつけ方や、声がけの仕方も書いておきました。
ここがポイントです!
なぜなら、理由も説明せずただ押しつけられたことを、子どもは納得しません。
納得できないことは、本当には身につきません。
だから、子どもも納得したうえで「おやくそく」するのです。
「しつけ」というと、親は完璧な存在でなければならないと考えてしまうかもしれません。
でも、もちろん親だって、完璧ではありません。それで構わないのです。
そんなふうに、完璧ではないけれど自分を律しようとする親の姿を、
子どもはちゃんと見て、学んでいます。
親も子どもと一緒に成長すればいいのではないでしょうか。
この本が、子育て真っただ中のみなさんの力に、少しでもなれれば、
それほど嬉しいことはありません。
毎日の子育て、お疲れさまです。
高濱 正伸
Amazonで詳しく見る
紹介文
スタンフォード大学発の世界的ベストセラー!!
能力や才能は生まれつきではなかった。
問題がむずかしいとやりたがらない子、むずかしいほど目が輝く子。
一度の失敗でもうダメだと落ち込む人、失敗すると何がいけなかったかを考える人。この違いはどこから来るのか…。
学業・ビジネス・スポーツ・恋愛・人間関係……、成功と失敗、勝ち負けは、“マインドセット”で決まる。
20年以上の膨大な調査から生まれた「成功心理学」の古典的名著、完全版になって新登場!『「やればできる!」の研究』改題。
はじめに
第1章 マインドセットとは何か
なぜ人間は1人ひとり違うのか
あなたのマインドセットはどちら?
同じ出来事なのに結末が大きく異なる
自己洞察力―自分の長所と限界を把握しているのは?
自分のマインドセットを知ろう
第2章 マインドセットでここまで違う
新しいことを学べたら成功か、賢さを証明できたら成功か
マインドセットが変われば努力の意味も変わる
ほんとうに恐ろしいのはどちらか
マインドセットにまつわる疑問に答えます
第3章 能力と実績のウソホント
マインドセットは成績に影響する
芸術的才能は天賦のものか?
危険なほめ方―優秀というレッテルの落とし穴
ネガティブなレッテルほど強くはびこる
第4章 スポーツ チャンピオンのマインドセット
素質―目に見えるものと見えないもの
キャラクター―品格・気骨・人となり
成功とは勝つことか、最善を尽くすことか
失敗したらどうするか?
成功に責任を持つ
真のスター選手に共通する語り方とは?
第5章 ビジネス マインドセットとリーダーシップ
成長する企業と経営の意思決定
リーダーシップと硬直マインドセット
硬直マインドセットの有名経営者
しなやかマインドセットの有名経営者
集団浅慮VSみんなが考える
リーダーは生まれつきか、努力のたまものか
第6章 つきあい 対人関係のマインドセット
対人関係の能力とは?
恋愛こそマインドセットしだいで変わる!?
すべてを相手のせいにしてしまう人たち
夫婦関係や友だちづきあいから成長する
内気なマインドセット
いじめと復讐
第7章 教育 マインドセットを培う
知っておきたい成功・失敗のメッセージ
優れた教師・親とは
しなやかマインドセットの教師はどんな人か
第8章 マインドセットをしなやかにしよう
「変わる」とは、どういうことか?
マインドセットをしなやかにするワークショップ
「変わる」ことを恐れない
変わろうとしない人たち
わが子のマインドセットをしなやかにしよう
マインドセットと意志力
はじめに
第1章 マインドセットとは何か
なぜ人間は1人ひとり違うのか
あなたのマインドセットはどちら?
同じ出来事なのに結末が大きく異なる
自己洞察力―自分の長所と限界を把握しているのは?
自分のマインドセットを知ろう
第2章 マインドセットでここまで違う
新しいことを学べたら成功か、賢さを証明できたら成功か
マインドセットが変われば努力の意味も変わる
ほんとうに恐ろしいのはどちらか
マインドセットにまつわる疑問に答えます
第3章 能力と実績のウソホント
マインドセットは成績に影響する
芸術的才能は天賦のものか?
危険なほめ方―優秀というレッテルの落とし穴
ネガティブなレッテルほど強くはびこる
第4章 スポーツ――チャンピオンのマインドセット
素質―目に見えるものと見えないもの
キャラクター―品格・気骨・人となり
成功とは勝つことか、最善を尽くすことか
失敗したらどうするか?
成功に責任を持つ
真のスター選手に共通する語り方とは?
第5章 ビジネス――マインドセットとリーダーシップ
成長する企業と経営の意思決定
リーダーシップと硬直マインドセット
硬直マインドセットの有名経営者
しなやかマインドセットの有名経営者
集団浅慮VSみんなが考える
リーダーは生まれつきか、努力のたまものか
第6章 つきあい――対人関係のマインドセット
対人関係の能力とは?
恋愛こそマインドセットしだいで変わる!?
すべてを相手のせいにしてしまう人たち
夫婦関係や友だちづきあいから成長する
内気なマインドセット
いじめと復讐
第7章 教育――マインドセットを培う
知っておきたい成功・失敗のメッセージ
優れた教師・親とは
しなやかマインドセットの教師はどんな人か
第8章 マインドセットをしなやかにしよう
「変わる」とは、どういうことか?
マインドセットをしなやかにするワークショップ
「変わる」ことを恐れない
変わろうとしない人たち
わが子のマインドセットをしなやかにしよう
マインドセットと意志力
推奨図書一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
一生太らない子どもは親が作る!
一生太らない子どもは親が作る!
高校生のときから体重が変わらないという人気管理栄養士が、子どものころからの食事の記憶と、子育ての経験から語る新しい食事論。
現代の子どもは太りやすくなっています。
それは、昔のように外で遊んだりすることも減って塾通いのため運動不足であることや、コンビニエンスストアがどこにでもあり、
いつでも食べ物が手に入る環境によるものと分析されています。
しかし、管理栄養士の牧野さんは、「太らない子どもは親が作れる」といいます。
太っている理由は、消費カロリーに対し、食べ過ぎているから。
そのシンプルな理由を受け止め、親が子どもを指導するとともに、太らない味覚にしてあげることで、
一生子どもがダイエットの苦労から開放されるのです。
本書では、親がどのように子どもに食事を与えればいいのかのノウハウに加え、
太らない味覚を作る子供のためのレシピも提案しています。
10歳前後の思春期に肥満だった子どもの約7割は大人になってからも肥満になる。だからこそ親の食への正しい知識は、いまや必須!
PART1 もうダイエットに悩まない! 子どもの食事の考え方
PART2 太らない味覚を育てる 子どもの食事レシピ
PART3 さらに知っておきたい 子どもの食事ルール
年齢別 子どもに食べさせたい食材リスト
その他、子どもの食育にまつわるコラムも多数掲載。
こんな方におすすめします!
・子どもを肥満にさせたくない方
・子どもにどういったごはんを作ればいいか、悩んでいる方
・子どものために栄養の知識をつけておきたい方
・料理が苦手だけど、子どもにおいしく食べてもらいたい方
・ご自身が肥満で悩んでいて、子供に遺伝しないか心配な方
Amazonで詳しく見る
紹介文
問題点を引き出し、自ら解決させ成長を促すコーチング。その手法を子育てに応用し、未来志向の子どもを育てる、魔法の問い掛け術。
子どもをよい子に育てたい――。そう考えるあまり、声をかけ、世話をやきすぎて、依存心の強い、自立できない子どもが増えているといいます。しかし、子どもの将来を思うのなら、自分で考える力、周りの人とうまくやっていける本物の「生きる力」を身につけさせるのが親の務めです。▼本書では、コーチングの技術を応用して、子どもの内なる能力を引き出し、子どもが自分で考え、答えを出せる子育て法を紹介します。▼「親は子どもをサポートし、才能を花開かせるコーチ」「子どもに教えたい、“愛すること”“責任”“人の役に立つ喜び”」「幸せ気分でするしつけ」「あなたの『きき耳』チェック」など、親がコーチとしてのあり方を学び、親自身が成長することによって、子どもの「生きる力」も育まれていくのです。▼ワークショップやPTA主催の講演会で多くの親から支持を得ている子育てプログラム「ハートフルコミュニケーション」をわかりやすく解説した入門書。
●第1章 親の役割は何? ●第2章 子どもに教えたい3つの力 ●第3章 子どもを幸せにするしつけ ●第4章 心を結ぶ聴き方・伝え方 ●第5章 親の幸せは自分でつくる ●おわりに ――「ひび割れ壺」の物語
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学生の男の子を育てるには、幼児期とはまた違う大変さがある。それは学校という、集団生活で起こる大変さ。先生の話を聞けない、授業中に勝手なことをする、集団行動で違う行動をとる、いきなりしゃべりだしたり、歌ったり踊ったり…。つまり、周りが全然見えていないマイペース。成長すればきっと変わってはくるのだろうし、おおらかに育ててあげたいけれど、学校が先生が、それを許してくれない。親は頭を下げっぱなし…。また、宿題など勉強をさせたりするのも一苦労。習い事も続かない…。
ちょっと〝多動〟気味な男子をどう育てたらいいか。自らを多動症と称し、数々の多動男子を一流校に入れてきた松永先生。「ウルトラガキンチョ」男子を上手にコントロールし、伸ばしていくコツを教えます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
0~5歳の行事・育児・お世話のすべてをリスト化した新しい育児大全!
出産・育児にはわからないことがとにかくたくさん。
「出産で入院するときの持ち物は?」
「お宮参りってなに? 祖父母も呼ぶべき?」
「お出かけの準備をパパにもやってほしい!」など…わからない、検討しないといけないことをリスト化!
見るだけで、今、やるべきことがすぐわかります。
子育てをするママ・パパ・家族が少しでもラクに、楽しく子育てができますように。
カバーイラストは『かおノート』や『しろくまのパンツ』などでも人気のtupera tuperaさん。
子どもの発達や、医療的な内容についてはそれぞれ専門の3名の先生が監修しています。
●武井智昭先生(医療監修)
日本小児科学会専門医。2002年慶応義塾大学医学部卒。現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギー科を担当。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として診療を行っている。
●藤東淳也先生(医療監修)
日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医で、現在は藤東クリニック院長。専門知識を活かして女性の快適ライフをサポート。
●岩澤寿美子先生(子どもの発達についての監修)
公認心理師、臨床発達心理士、精神保健福祉士。清瀬市子どもの発達支援・交流センター「とことこ」のセンター長を務める。健診での相談、療育、大学等をはじめとする教育機関での教歴を経て、発達について不安に感じる保護者へ相談指導や子どもへの療育指導を行ったり、幼稚園・保育園・小中学校などで巡回指導を行っている。
0~5歳のイベントごとから日々のお世話まで、育児のやること(タスク)をリスト化し、1冊にまとめた新時代の育児大全!これからの育児の予習やパパとの育児分担決めにも重宝する1冊です。
第1章 産前産後にすること
第2章 毎日のお世話、お出かけの準備
第3章 成長・発達ごとに必要なこと
第4章 年中行事・イベントの準備
第5章 育児に必要なものの準備
第6章 育児で検討が必要なこと
第7章 病気、ケガのとき
Amazonで詳しく見る
紹介文
イヤイヤ期のあるあるをユーモアがあるイラストと専門保育士さんによる具体的な対処法をまとめたしんどい時期を乗り越える決定版!
イヤイヤ期のあるあるをユーモアがあるイラストと専門保育士さんによる具体的な対処法をまとめたしんどい時期を乗り越える決定版!
1章 ねんねのイヤイヤ
2章 ごはんのイヤイヤ
3章 おきがえのイヤイヤ
4章 おトイレのイヤイヤ
5章 はみがきのイヤイヤ
6章 おふろのイヤイヤ
7章 おうちのイヤイヤ
8章 かぞくのイヤイヤ
9章 おともだちのイヤイヤ
10章 おでかけのイヤイヤ
11章 その他のイヤイヤ
Amazonで詳しく見る
紹介文
いざ赤ちゃんが生まれてみると、「育児ってこんななの? 思っていたのと全然違う!」「もしかして、うちの子だけ? 私だけ?」そんな悩みや葛藤、ときにはどうしようもないいきどおりや悲しみにかられているママたちも少なくありません。「生まれる前に教えておいてほしかったのに……」そんなママたちの声を聞き、生まれる前に知っておきたいこと、生まれてからでも絶対に役立つことをぎゅっと詰め込んだマンガが誕生しました。自らも育児でさんざん悩んだイラストレーターのフクチマミさんが、ベビモママたちの体験を聞き、いろいろな角度から育児の悩みを解決していきます。「今はこうだけどもうすぐこれは卒業」などと、先の見通しができるのも、この本ならではの魅力。また、具体的な乗り切りテクニックと同時に、考え方を変えるだけでラクになることもアドバイス。思わず笑っちゃうエピソードも満載! 読んで笑って育児ストレスを解消してください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ふたりの子どもの母でもある小児科専門医が、自身の経験だけでなく医学論文などを元に
「頭の形がいびつなのはなおる?」「かぜのときの入浴はダメ?」などの疑問から「母乳は
薄くなっていくもの?」「ワクチンの同時接種は大丈夫?」などの不安まで、Q&Aでわかり
やすく答えます。しかも多くの項目に参考文献を掲載しているので、論拠を確認できます。
さらに著者自身が描いた4コマまんがとイラストもたっぷりで、楽しく読める一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
生まれてから3才までの育児がこの1冊に。月齢別構成で、うちの子に必要な情報をもれなくキャッチ。らくらくあんしん育児を実現
生まれてから3才までの育児がこの1冊に。月齢別構成で、うちの子の月齢ページを読めば必要情報をもれなくキャッチ。ここまでで大丈夫という無理のない安心育児のしかたがわかる。外出先で便利な育児情報をスマホなどで閲覧できるダウンロードサービスつき。
・母乳? ミルク? 混合?
・赤ちゃんのお世話の仕方
・抱っこの仕方、おっぱいの飲ませ方、沐浴など
・月齢別発育・発達と生活、気がかりQ&A
・健診、睡眠、夜泣き、ホームケア、人見知り、しつけ・ほめ方しかり方、卒乳、イヤイヤ期 など
・予防接種、病気、事故やけがについて
・予防接種の基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
2000人の子どもを見てきた七田式ベテラン講師の魔法の育児!忙しいママでも子どもと楽しみながら実践できます!
第1章 遊びが子どもを賢くする!
第2章 才能を伸ばす!手作りおもちゃ
第3章 家事の合間だって学べる!ついで遊び
第4章 ブロックあそび
第5章 賢い子に育てるには?子育てアドバイス
第6章 おやつで算数を学ぼう
第7章 好奇心と興味を育てる扇型学習
第8章 決断と責任感を育む遊び
Amazonで詳しく見る
紹介文
手取り足取り「失敗をさせない」教育をしてきたことで、女の子のような男の子が増えています。男の子が自らの道を切り開いていくような力を身につけるにはどう育てたら良いのか指南します。
手取り足取り「失敗をさせない」教育をしてきたことで、女の子のような男の子が増えています。男の子が自らの道を切り開いていくような力を身につけるにはどう育てたら良いのか指南します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「男らしさ」が邪魔になる!?
ジェンダー、AI時代、グローバル社会、民主主義……
先行き不透明な時代に、いい意味で「出たとこ勝負」ができるひとに育てるには?
男子校(麻布、栄光、海城、開成、芝、修道、巣鴨、東大寺、桐朋、灘、武蔵)のベテラン先生たちが「これだけは間違いない」ということを根拠に、<21世紀のど真ん中を生きる「男の子」の親として心得ておくべきポイントをまとめました。
・男性一人の稼ぎで一家を養えるような社会ではない
・「いっしょに働きたい」と思われればAIに負けない
・「困ったちゃん」こそグローバル社会で活躍できる
・正解のない社会に、自ら正解をつくる力を鍛えよう
不祥事を起こす「エリート」に足りなかった経験……etc.
----------------------------------------------------------
Amazonで詳しく見る
紹介文
やさしい表情と語りかけが女の子の心を豊かにします。「男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方」著者が教える、女の子に合った「明るい子になる育て方」。
第0章 0歳は「感性」を育てる
第1章 1歳は「自主性」を育てる
第2章 2歳は「想像力」を育てる
第3章 3歳は「依存しない心」を育てる
第4章 4歳は「問題解決の力」を育てる
第5章 5歳は「上手に自己主張する力」を育てる
第6章 6歳は「自己肯定感」を育てる
Amazonで詳しく見る
紹介文
母乳育児を成功させるテクニックを、ベテラン助産師がやさしく厳しく本音で指導。
1章 妊娠中から母乳育児は始まります
2章 これだけは知っておきたい母乳の基本
3章 おっぱいトラブルで泣かないための予防&解決法
4章 飲み方も飲む量も赤ちゃんによって違います
5章 母乳育児の粉ミルクとのつき合い方
6章 仕事復帰などで赤ちゃんと離れる時
7章 おっぱいをやめるように言われたら
8章 おっぱいとのお別れ、断乳と卒乳
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに
・「小言を言わない」だけで 親も子どもも「元気」になる。
「元気」であれば 子どもは自ら幸せになっていく
・「操作することば」を「思いを伝え合うことば」へ
・「苦しめることば」を「信じることば」へ
第1章 0~3歳くらい(乳児期)
第2章・4~5歳くらい(保育園・幼稚園を出る頃まで)
第3章・6~8歳くらい(小学校低学年)
第4章・9~12歳くらい(小学校高学年)
第5章・中学生以上
※扱う場面の例
勉強 集中力 歯磨き 食事 他人への挨拶 いじめ 不登校 進路 嫌いな先生 反抗的な態度 友達関係 習い事 発達障害など
※35の各項目は 次のようにまとめます。
苦しめることば:「歯磨きをしないならもうおやつ食べさせないよ!」
(追い詰められた気分で)
信じることば:「歯磨きしよっか」「母さんは歯磨きしまーす」
(楽しそうに)
苦しめることば:「そんな悪い子うちの子じゃない。出て行きなさい!」
(怒りをもって)
信じることば:「おまえがどんな悪いことしても おまえの味方だ。おまえは父さんと母さんの宝物だ」
(自分が同じ状況で親にどう言ってもらいたかったかをイメージして)
苦しめることば:「もう今度騒いだら すぐ家に帰るからね!」
(イライラしながら)
信じることば:「そんなにはしゃいでくれるなら 連れてきた母さんも嬉しいわー!」
(子どもに負けないぐらい浮かれた気分で)
苦しめることば:「いつまでテレビ見てるの!」
(イライラしながら)
信じることば:「うわ!まだテレビ見てる。遅っ!」「先に寝るよ。おやすみ」
(いたずらっぽく。思い通りに動かそうとするわけではなく)
苦しめることば:「体にいいから野菜食べなさい」「残さず食べてえらいね」
信じることば:「美味しそうやな」「美味しいね」「美味しかったね」
(食事のときは楽しい話をする。子どもが話すのを楽しみに聞く。食事で相手と楽しく話せるマナーがみにつく 一石二鳥)
苦しめることば:「学校にずっと行かないで この先どうして生きていくつもり?」
「あっそ!じゃあもう一生行かなくていいよ!先生にもそう言っとくね!」
(子どもの言葉に揺さぶられながら)
信じることば:「お!そうか一生行かないときたか 困ったなぁ でも勇気あるなぁ」
(子どもの勢いある言葉をあじわいながら。子どもが自分から選ぶことが大事だという考え方を意識しながら)
Amazonで詳しく見る
紹介文
乳児期から思春期までの発達段階で心にとめておきたいことを、児童精神科医の著者が、その経験を踏まえて読者に語りかけます。
著者は児童精神科医として半世紀以上も臨床に携わり、子どもたちの健やかな心の成長を願い、見守り続けてきました。「感動と意欲の源泉を育てる」「『いい子』に育てないすすめ」「子どものウソについて」「自立に必要な依存と反抗」など、乳児期から思春期までそれぞれの発達段階で、子育てをする際に心にとめておきたいことを、子どもとその家族に向き合ってきた著者が、その経験を踏まえて読者に語りかけます。
乳児期から思春期までそれぞれの発達段階で子育てをする際に心にとめておきたいことを、子どもとその家族に向き合ってきた著者が、その経験を踏まえて読者に語りかけます。