【2023最新】「幼児食」のおすすめ本97選!人気ランキング
- 初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー (ベネッセ・ムック たまひよブックス)
- いちばんやさしい きほんの幼児食 (はじめてBOOKS)
- はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)
- 好き嫌いをなくす幼児食―心に栄養、頭に栄養
- うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食
- フリージング幼児食 1歳半〜5歳 —1週間分作りおき!
- 365日マネするだけ離乳食 離乳食はこの1冊でまるごと解決!
- 忙しいママ&パパのためのフリージング離乳食 (ベネッセ・ムック たまひよブックス)
- まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食
- 最新 超かんたん離乳食 手間なしテク&レシピだけ! (ベネッセ・ムック たまひよブックス)
「好き嫌い」「遊び食べ」…幼児食の疑問&困った解決法。料理のとり分け、ワンプレートごはん…スピード料理のテクニック。かぜ、貧血、下痢…具合が悪いときの対処法。 1 幼児食のきほん 2 栄養満点!毎日の献立 3 幼児食の困った&ココが疑問 4 育てよう!食に関する知識 5 楽しいイベントメニュー&おべんとう 6 体調が悪いときの対処法&レシピ 7 食物アレルギーのためのレシピ
【超ロングセラー!】1日1ページ、見たままマネするだけ! 続々重版につき、ついに5万部突破! 2021年11月29日(月)放送 TBS「100%!アピ~ルちゃん」にてフリーアナウンサーの竹内由恵さんが使用! 1日1ページ、見たままマネするだけの離乳食! レシピは離乳食アプリ人気No.1「手作り離乳食」から。 子どもの育ちにとって、大切な離乳食。 何をどのようにあげたらいいかわからない・・・。 大切なことはわかっているけれど、悩みや疑問がたくさんあって困る・・・。 レシピはネットや本でたくさん見るけど、ほしいのは献立なんだよね・・・。 そんなお母さん、お父さんのために絶対役立つ1冊ができました! 1日1ページ、「見たままマネするだけ」でOK。 各期の離乳食のポイントや注意事項なども離乳食教室を多数開催している中村美穂先生がしっかり解説しています。 また、2019年3月に厚生労働省から公表された最新の「授乳・離乳の支援ガイド」にも準拠。 最新の情報にあわせた内容を紹介しています。 本書の内容は厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」に沿って制作していますが、 赤ちゃんは成長・発達の個人差が大きく、消化機能やその時の体調によっても状態が変わりますので、進め方や量、形態はあくまで目安とお考えください。 離乳食について、心配を感じる時は必ずかかりつけ医に相談し、赤ちゃんの様子を見て無理なく進めてください。 *本書に掲載されているレシピはアプリ「手作り離乳食」から抜粋しています。書籍化に伴い一部表記や内容を変更している箇所があります。 *本書は厚生労働省策定「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年改訂版)に基づいて制作しています。 *赤ちゃんが食物アレルギーと診断されている、または疑いのある場合は、必ず医師と相談の上進めてください。 3人に1人のママ・パパが使ってるアプリ「手作り離乳食」のレシピを、1日1ページ、「見たままマネするだけ」でOK!離乳食の献立に悩む人におすすめしたい1番使える離乳食本! 【離乳食のきほん】 なんのために離乳食を食べさせるの? 栄養バランスから献立を考えよう . 旬の食材を使おう! 離乳食の4 ステップ早見表 乳幼児期の食物アレルギー 離乳食に必要なアイテムリスト 離乳食調理のキホン ラクするポイント 赤ちゃんが時期ごとに食べられる食材リスト 【初期 5~6カ月ごろ 前半】 この時期のタイムスケジュール、1食分の目安量、簡単なおかゆの作り方 (献立)1 日目~ 28 日目 イベントレシピ 〈初期〉5、6ヵ月ごろ(後半) この時期のタイムスケジュール、1食分の目安量、この時期の主食の作り方 (献立)1 日目~ 28 日目 イベントレシピ 【中期 7~8カ月ごろ 前半】 この時期のタイムスケジュール、1 回分の目安量、この時期の主食の作り方 (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 〈中期〉7、8 ヵ月ごろ(後半) 1 食分の目安量etc. (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 【後期 9~11カ月 前半】 この時期のタイムスケジュール、1 食分の目安量、手づかみ食べに挑戦しよう! この時期の主食の作り方 (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 〈後期〉9、11 ヵ月ごろ(後半) 1 食分の目安量、基本的な軟飯の作り方 (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 【完了期 1歳~1歳6カ月】 この時期のタイムスケジュール、1食分の目安量、おやつの手作りレシピ (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ
・離乳食初期(5か月)~完了期(1才半)まで、まねするだけでできる離乳食のレシピ! ・1週間分まとめて冷凍→食べるときに調理ですぐできる! ・アレンジ、味変え、ちょい足しレシピなど、バリエーションを増やすコラムも豊富! ・離乳食の考え方、アレルギーについてなど基本的な解説もしっかり。 ・「この食材いつからOK?」早見表つき! 《もくじ》 離乳食の考え方 離乳食に大切な栄養のこと 食物アレルギーについて 離乳食の作り方の基本 フリージングの基本 離乳初期 離乳中期 離乳後期 離乳完了期
子どもたちに人気のおいしい給食のメニューを献立で紹介。苦手な食材を食べやすくする工夫や、食への関心を広げる働きかけなど、日々の食事が豊かになるアイデア満載です! 埼玉 あかね保育園の給食(さけコーンマヨネーズ 鶏ウィングさっぱり煮 ほか) 山梨 なでしこ保育園の給食(くるまでブンブンロールパン 野菜たっぷりボロネーゼパスタ ほか) 東京 のしお保育園の給食(タンドリーチキン かにちらし ほか) 千葉 稲毛幼稚園の給食(アスパラとマカロニのグラタン カレーうどん ほか) 静岡 湖東幼稚園の給食(まぐろの照り焼き丼 ピロシキ風サンド ほか)
1〜5才、離乳食完了から幼児食まで、移行のしかた&レシピがよくわかる!注意したい食材・食品&外食メニュー・総菜OK NGリストつき。あるものでチャチャット食材別レシピ。小食・好き嫌い…食事の悩み解消レシピ。親子分が一緒に作れるレシピ満載。基本を一冊にまとめました。 第1章 1才からの食生活をマスターしよう 幼児食の進め方 第2章 生活リズムを整えておいしく食べよう 朝ごはん&おやつレシピ 第3章 食べる意欲を育てて楽しく食べよう 自分で食べるサポートレシピ 第4章 しっかりかんでおいしく食べよう カミカミレシピ 第5章 うちにあるものでチャチャッと作ろう 食材別レシピ 第6章 子どもの食事の「困った!」を解消しよう 食事の悩み解決レシピ 第7章 家族一緒のごはんをパパッと作ろう 1週間の楽ちんレシピ
2019年改定の厚労省ガイドラインに対応!5カ月~1歳6カ月まで使える、冷凍保存テクをフル活用した離乳食レシピ。 2019年3月、12年ぶりに厚労省のガイドラインが改定になったのを受けた改訂版です。 5カ月~1歳6カ月まで使える、冷凍保存テクをフル活用した離乳食レシピ。類書と決定的に異なるのは、1日2~3食になる離乳食中期・後期にも完全対応したレシピであること。週のはじめに冷凍ストックを作れば、朝・昼・晩の赤ちゃんの1週間分のごはんが、ぜんぶ作れます。バリエーションの多さはNo.1。大きな写真、大きなアイコンでかわいく見やすいのも特徴!著者の松尾みゆき先生は、まさに離乳食実践中の働くママなので、赤ちゃんが食べやすいレシピ、時短テクも存分にご紹介します。
□朝食はごはん派である □鉄を含む食材を5つ言える □ヘム鉄と非ヘム鉄の違いを知っている □カルシウムを含む食材を5つ言える □魚を週3回以上、食べている □のり、高野豆腐、ひじき、切り干し大根、ごまがストックしてある □おやつは原材料を見て選んでいる □毎朝、バナナのようなウンチがスルッと出ている □1日15分以上は日光にあたっている □握力は平均以上である 「あれ?」「わからない」という項目が1つでもあるなら要注意! 朝食が主食だけでは集中力やパワーが発揮できず、毎日の鉄が足りなければ知能は伸びないまま、カルシウムが不足すれば骨はもろく折れやすくなってしまいます。ハーバード大や東大に行かせたいわけではないけれど、ココロもカラダもすこやかに成長するためには、毎日の食事がとても大切。“栄養をON&ON”することを意識した、学力や能力を引き出すレシピとテクが満載!20年後に後悔しない食事へ!
切って重ねて煮るだけ。毎日のごはんで、薬に頼らない子育てができるようになる!離乳食にもでき、0歳~大人までおいしいレシピ。 「子どもにずっと薬を飲ませていて心配」 「毎週、子どもの耳鼻科通い……」 「保育園からの呼び出し電話が怖い」 そんなママ・パパの悩みを解決するのが本書。 毎日のごはんで、家族の体調を整える食養生レシピをご紹介します。 切って、重ねて、煮るだけの「重ね煮」なので、調理は楽チン! 皮むき、だし、アク取りも不要で、忙しいご家庭でも手間なく作れます。 ポイントは、食材を重ねる順番を守ること。 食材の陰陽のバランスを整える重ね順によって、からだが本来持っている免疫力を高めることができます。 これからはぜひ、【手洗い、うがい、重ね煮】を実践してみてください。 「子どもがかぜを引かなくなった」 「耳鼻科通いがなくなった」 著者の田島恵先生のもとには、ママから喜びの声が多数寄せられています。 台所を家庭の薬箱に。 まずは1日1品から、重ね煮おかずを始めてみませんか。
食べないお悩みも、離乳食を作るめんどさも、この1冊でらく~に解決! 離乳食ってめんどくさい! でもやっぱりちゃんとしなくちゃだよね? せっかく一生懸命作っても、子どもが全然食べてくれない…どうしたらいい(涙)? そんな悩めるママのための、リアルな離乳食本が登場! インスタグラム17万フォロワーの人気イラストレーターで2児の母のモチコさんによるマンガと、 管理栄養士の太田百合子先生全面監修による離乳食の基本の情報と、 同じく管理栄養士の藤原朋未先生による、フリージングを基本にした離乳食レシピを1冊にまとめました。 離乳食を進めていく上で「これだけ押さえるポイント」といったポイントをおさえた解説から、 マネするだけの献立カレンダー、離乳食レシピ数は100以上も掲載。 そのほか、リアルな先輩ママさんからのアドバイス&テクニックまでをたっぷりと盛り込みました! この1冊で、離乳食のお悩みが解決します! 監修の先生のご紹介 ◆太田 百合子先生 管理栄養士。「こどもの城」小児保健クリニックをへて、現在は大学などの非常勤講師を務めるかたわら、TV、雑誌等多方面で活躍中。 わかりやすく、やさしい離乳食指導に定評があり、離乳食本の監修実績多数。 ◆藤原 朋未先生 管理栄養士、乳幼児食指導士。大学卒業後、保育園栄養士をへて、現在は書籍・ウェブサイトにレシピやコラムを掲載するほか、 離乳食教室の開催など活躍中。 離乳食ってめんどくさい!なのに、子どもが食べない…。そんな悩めるママのための、リアルな離乳食本。人気インスタグラマーモチコさんの体験マンガと管理栄養士全面監修によるアドバイス、手抜きレシピも満載!
食物アレルギーっ子のママが本当に楽になる! 最新の基礎知識と、家族一緒に食べられるアイデアレシピが満載の本書。アレルギー学会の基本方針改定に伴い、新装版として制作いたしました。アレルギーっ子がますます増えている昨今ですが、昔は手に入りにくかった食材もスーパーで手に入るようになったため、それを使ってずいぶんとラクに作れるようになりました。この本では、これまでのレシピ本で頻繁に使われていた「タピオカ粉」も「サクサク粉」も使わず、普通食と同じに作れて栄養がきちんととれる、人気のレシピだけを厳選紹介しています。レシピはもちろん、アレルギーに関する基礎知識、診断と治療のことも細かく解説。あいち小児保健医療総合センター、アレルギー科の伊藤浩明先生と名古屋学芸大学管理栄養学部 講師楳村春江さん指導のもと、アレルギーっ子のママたちの毎日の暮らしをサポートします。
売上No.1★親子で一緒に食べられる!冷凍もできる幼児食レシピの決定版 ★売上 No.1★ 売れています!(※) 親子で一緒に食べられる、栄養&工夫たっぷりの204レシピ *冷凍できるから、毎日作らなくてOK *作りわけ、味変しなくてOK 幼児食で知っておきたい基本、冷凍作りおきの方法とポイント、移行期・前期・後期の食材ごとのレシピを掲載。 時期ごとに、摂取したい栄養と食材の目安量、子どもの発達、よくあるお悩みQ&A、作りおくよりも簡単〇〇するだけレシピなど、本当に必要な情報をたっぷり詰め込んだ1冊。 ※紀伊國屋書店玉川高島屋店2022年3月第2週書籍全体、紀伊國屋書店横浜店2022年3月第3週書籍全体(PubLine調べ) 親子で一緒に食べられて、冷凍もできる幼児食レシピの決定版。必要なときにいつでも、365日役立ちます。幼児食の基礎知識やコツ、お悩み解決Q&Aなどもたっぷり。
「とにかくわかりやすい!」「こんなに詳しい本はなかった!」とママたちにご好評いただいた本の改訂新版・最新の食物アレルギー診察ガイドライン&授乳・離乳支援ガイドに準拠しています。正しい知識をもって進めれば、赤ちゃんの離乳食でのアレルギーは怖がりすぎることはありません! むやみに怖がって、食べ物を制限してしまい、栄養不足にならないため、また、知識なくアレルギー食材を大量に摂取して事故にならないために必要な基礎知識を、はじめの1さじからの進め方を写真つきで丁寧に解説しています。卵、乳製品、肉、魚介類などの気になる食品については、「食べていい・悪い」を細かに解説。下ごしらえのコツや、かんたんで取り入れやすい離乳食レシピもあり、これがあれば安心の一冊です!卵を食べるから食物アレルギーになると思うのはカン違い」「「アレルギーを悪化させないために湿疹を治すことが大切」など、アドバイス満載。
コツを知って、ゆったり進めるあかちゃんごはん!大人もあかちゃんももりもり食べて元気になる、取り分け離乳食レシピが満載。 第1章 離乳食を始める前にこれだけ知ろう 離乳食のコツ 第2章 お米のおいしさを味わおう おかゆ 第3章 汁物さえあれば簡単!離乳食の救世主 汁物 第4章 野菜好きな子に育てる野菜メニュー 野菜 第5章 パワーを生み出すエネルギー源 炭水化物 第6章 タンパク質を食べて元気に成長 魚、大豆、肉 第7章 簡単!ヘルシー!手作りおやつ おやつ 第8章 大人も赤ちゃんもワクワク イベントごはん 第9章 離乳食の豆知識で不安解消! 離乳食のギモンなど
脳が発達する栄養のルールを離乳食にも! 3歳までに80%成長する「脳」。「育脳」のための食事は離乳食から始めるのが理想です。 決め手は、DHA・タンパク質・レシチン・ビタミン類・ミネラル類の 「5つの栄養素」。 栄養素別に育脳離乳食レシピを紹介します。 フリージング量の目安、電子レンジ調理の対応ポイントも明記。 取り入れるコツを知れば、今日から、離乳食が育脳食へランクアップします! 巻末には、育脳離乳食おすすめ食材リストも完備。 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の小山浩子さんは、管理栄養士、料理家として、「育脳」をテーマにした食育活動を展開してきたパイオニアです。本書は、赤ちゃんの身になった「赤ちゃんのための離乳食本」。手軽に使える市販の良質な食材も紹介しながら、お母さんに負担の少ない「育脳離乳食」を提案します。 3歳までに80%成長する「脳」。「育脳」のための食事は離乳食から始めるのが理想です。決め手は「5つの栄養素」。取り入れるコツを知れば、今日から、離乳食が育脳食へランクアップします!
ふだんの食事を少し変えるだけで子どもの能力がみるみる目覚める!2週間で子どもが変わる世界一かんたんな食育メソッド。 食事の悩みも、子育ての悩みを一気に解決! <2600人のママが実践する「世界一簡単な食育メソッド」> □子どもに何を食べさせればいいか、よくわからない □できることならば、食事はラクに済ませたい □毎日の食事の準備が、正直苦痛だ □忙しくて子育てに時間をかけられない □だけど、子どもを賢く育てたい こんなお母さん、お父さんにオススメです! 【「何もしない調理」かんたんレシピ付き】 子育てには欠かせない毎日の「食事」。 正直なところ、準備するのが精一杯という方も多いのではないでしょうか。 だけど、 「子どものためにできる限りのことをしてあげたい…」 こんなふうに感じている方も多いのではないかと思います。 家事に、仕事に、育児にと忙しい毎日。 そして、正直なところ面倒に感じてしまう日々の食事。 でも、ほんの少し工夫するだけで、 「いつもの食事」を 「子どもたちの能力を目覚めさせる最強の食事」へと 変えることができるのです。 本書でご紹介する「食べトレ」メソッドのポイントは、次の3つ。 ・「食べてはいけないもの」を知る ・「食べたほうがいいもの」を知る ・「出せるカラダ」をつくる 面倒な調理は一切不要で、 しかも、1日5分程度のほんの短い時間でできることばかり。 どんなに料理がニガテな人でもできる食育法をまとめました。 「食べトレ」メソッドを実践した方からは、 「毎日の食事を玄米と味噌汁を中心にしたものに変えただけで、 子どもが勉強に集中するようになった!」 「子どものアトピーが治った!」 「玄米を離乳食に取り入れたら、子どもが穏やかになった」 などの声をお寄せいただいています。 どんなに料理がニガテな方でもすぐにできて しかも子どもたちのチカラを確実に伸ばせる「最強の食事」術。 本書をきっかけに、早速始めてみませんか? ふだんの食事を少し変えるだけで子どもの能力がみるみる目覚める!2週間で子どもが変わる世界一かんたんな食育メソッド。 プロローグ 本題に入る前に、ちょっとだけ自己紹介 ~1日5分! 14日で子どもが変わる食育法――「食べトレ」ができるまで~ Part1 毎日の「食事」が子どものチカラを伸ばす! ・カラダとココロは、食べ物からできている ・食べ物が変われば、子どもが変わる! ・普通に食べているだけで病気になる時代 ・子どもの将来をつくる5つのチカラ診断 ~子どもの能力は食事で引き出す!~ ・年齢別 子どもを伸ばす食事の考え方 Part2 子どものチカラを伸ばす食事術① 食べないほうがいいものを知る ・「食べてはいけない食べ物」は、ひとつもない! ・「食べないほうがいいもの」の、カンタンな見分け方 ・「みんなが食べているから安心・安全」とは限らない ・食べないほうがいい「牛乳(乳製品)」のお話 ・食べないほうがいい「砂糖」のお話 ・食べないほうがいい「小麦粉」のお話 ・食べないほうがいい「お菓子」のお話 ・食事日記をつけてみよう Part3 子どものチカラを伸ばす食事術② 食べたほうがいいものを知る ・お米、調味料……毎日使うものこそ気をつけよう ・「食べトレ」のキホン食材――玄米のチカラを知ろう ・料理がニガテでもできる、おいしい玄米の炊き方 ・ホンモノの調味料の見分け方 ・食事は「食材の質」が9割 ・食材の質を見極めるポイントは、「おいしそう」と「元気」 ・「何もしない調理法」で、食材をおいしく食べる ・実践! 何もしない簡単調理レシピ ・子どものチカラを伸ばす食材を知ろう ・実践! 5つのチカラを引き出すみそ汁をつくろう! Part4 子どものチカラを伸ばす食事術③ 出せるカラダをつくる ・「完全に安全な食事」は不可能な時代。食事よりも大事な「出せるカラダ」 ・子どもの6人に1人が便秘で悩んでいる ・腸内環境が脳を鍛える ・みそがもつスーパーパワー ・上手なみそ活用法 ・おいしすぎて止まらないデトックスレシピ「葛クリーニング」 Part5 よくある質問 Q&A
赤ちゃんが5~6カ月ごろになったら、離乳食が始まります。1章では、離乳食のスタートサインから、進め方の基本までをわかりやすく解説。10倍がゆの作り方や、だしのとり方、離乳食には欠かせない裏ごしやすりすぶしなどをていねいに紹介しています。パート2では、赤ちゃんが喜んで食べてくれる、簡単でおいしいレシピを栄養源別に。パート3では、なめらかにおいしく作るための電子レンジやフリージングのテクニックを満載。パート4では、離乳食によくある悩みや不安を解消するQ&Aが載っています。この1冊で、離乳食のスタートをスムーズに乗り切りましょう。巻頭には切り取って使える「実物大 かたさ&大きさシート/この時期食べられる食材リスト」つき。
ミルクと離乳食を卒業し、いろいろな食材が食べられるようになる幼児期。味覚の発達や、食べることを楽しいと感じる気持ちが生まれるには、この頃に体験する食事が大きなカギとなります。本書では子どもの歯の成長度合いや、かむ力に合わせた調理法で作る、幼児食レシピを掲載。大人のごはんと一緒に作れるアレンジレシピから、家族で楽しむ行事食レシピ、具合が悪いとき用のレシピなど役に立つアイデアメニューを紹介しています。 第1章 体と心を成長させる 幼児食の基本とその進め方 第2章 大人ごはんと一緒に作る毎日ごはん 基本レシピ 第3章 好き嫌いをなくす!栄養バランスを整える! 悩み克服レシピ 第4章 一緒に食べれば楽しさ100倍! スペシャルレシピ 第5章 保存食で作る簡単子どもごはん 保存レシピ 第6章 症状別に適した食事を 具合が悪いときレシピ
子育て応援マガシン「babyco」読者ママの愛情いっぱいレシピ。 5〜6ヵ月ごろのうちの子離乳食(ミルクかん・にんじんパンがゆレモン風味 スイートポテト洋梨ピューレがけ・温州みかんのコーンフレークがゆ ほか) 7〜8ヵ月ごろのうちの子離乳食(ブロッコリーのふわふわパンがゆ・なすと玉ねぎの煮びたし ベビーコロッケ・オニオングラタンパン ほか) 9〜11ヵ月ごろのうちの子離乳食(トマトとオクラのそうめん・フライパンで焼きりんご カプレーゼ・冬瓜のスープ ほか) 12〜18ヵ月ごろのうちの子離乳食(豆乳温豆腐・粉末わかめの米粉パン だいこんとひき肉のとろ煮・フローズンフルーツヨーグルト ほか) 知っておくとちょっと便利!離乳食作りお役立ちコラム(月齢に合わせて上手に離乳食を進めましょう ラクして作っちゃおう!おいしい離乳食テクニック ほか)
1 冷めてもかたくならない、肉おかずのおべんとう 2 焼き鮭だけにたよらない、魚おかずのおべんとう 3 手間をかけずに前夜の煮物で作る、野菜おかず 4 おいしいおべんとうは、ごはんがおいしい 5 おべんとうを元気に見せる、付合せの彩りおかず 6 やってしまった朝寝ぼう!SOSべんとう 7 気になる季節のおべんとう 8 パンが主役のパーフェクトべんとう 9 作っておいてよかった!おべんとうに活躍する常備菜 10 作っておけばすぐに使える合せ調味料、たれ、ソース
離乳食を卒業したら、ようやくパパとママとおそろいのごはんのスタートです。でも、歯が生えそろっていなく、口もあごも小さくて、指もまだまだ上手に使えない小さな子どもには、食べにくいものがたくさんあります。味つけも、大人と同じように味がしっかりしたものはまだ不向き。この本では、そんな子どものごはんを、大人の食事と一緒に作るコツやワザを紹介しました。 同じ!じゃなくて、ちょっと違う親子の定番レシピ(1〜3才の子どもが"大人と同じ"ではダメな理由 煮込みハンバーグ くずしロールキャベツ ほか) 基本のだし汁からバリエが広がる汁ものレシピ(3種のだしを活用して、親子で薄味習慣に! 昆布と削り節のだし いりこだし ほか) たりない栄養を補う副菜&おやつレシピ(副菜に使いたい、栄養たっぷりおすすめ食材 キャベツと桜えびのお好み焼き ほうれん草のヨーグルトあえ ほか)
「おやつの本を作ろうよ」アレルギーの子どもを持つ、ひとりのおかあさんの呼びかけで集まったゆるやかなつながりの仲間たち-おかあさんの輪。子どもの健康を第一に考えて、みんなでレシピを集め、試作を重ね、一冊の本にまとめました。『子どもに食べさせたいおやつ』なんて、なんだかエラそうなタイトルですが、本当は「子どもと一緒に作ったり、食べたりして、あったかい時間を過ごそうよ」心がほこほこ、愛情いっぱいの本なのです。 第1章 毎日のおやつ(えだまめ ふかしいも とうもろこし ほか) 第2章 週末のおやつ(もちお好み 小豆あん 森のバターぱん ほか) 第3章 特別な日のおやつ(シンプルスポンジケーキ 生フルーツとはちみつのお茶 くりーむぱん ほか)
忙しい新米パパやママも安心! ! 赤ちゃんの心と脳と体が スクスク育つ離乳食のすべて! グングン成長する赤ちゃんの カラダ、脳、神経に必要な成分について 5人の専門医がくわしく解説します。 生後5か月~1歳までの離乳食レシピ付き。 ■目次 1章 命の発生、誕生、育成のすべてを支える栄養とは 産婦人科医 宗田哲男 2章 おかゆから始めない離乳食 小児科医 岡田清春 3章 体の機能が完成する1~5歳に必要な栄養とは 小児科医・スポーツドクター 今西康次 4章 質的栄養失調が招く子どもの発達障害 精神科医 藤川徳美 5章 子どもの歯の一生を決める食事 歯科医 高橋純一
親必読! 「ナッツ類をとると集中力が増す」「ワクチンは自閉症になるリスクを上げる」など、エビデンスに基づきわかりやすく解説。 「子どもの知能を格段に高める脂質であるリン脂質は、鶏卵やダイズに多く含まれている」「子どものIQを上げるためにまず第一にすべきことは、血糖値を急速に上げる『クイックカーボ』(菓子パン、チョコレートなど)を子どもから遠ざけること」……本書では子どもの脳を左右する食べ物について、脳教育学者が科学的根拠を示しながらやさしく解説します。子どもの人生を決める最大の要因は、遺伝ではなく、栄養素なのです。たとえば、マルチビタミンとマルチミネラルのサプリメントを摂取するとIQが9ポイントアップします。また、非行少女の食生活を改善することで、IQが上昇し就職に成功したという事例もあります。親が食事に気を配れば、子どもは生涯を支える知性を身につけることができるのです。 さらに本書は食事にとどまらず、薬やワクチンについても解説します。子どもはPL顆粒を含んだかぜ薬や抗うつ薬の服用を控えたほうがいいといえます。インフルエンザワクチンを打ち続けると免疫力が低下します。このような、あまり語られることのない薬・ワクチンの真実をしっかりとお伝えします。
5カ月ごろから1歳6カ月ごろ。おとなの料理をもとに離乳食が作れる。取り分け離乳食、調理のコツが満載。ピックアップ掲載・1歳ごろからのおとなもあかちゃんもいっしょスイーツ。 1 Q&Aでわかるあかちゃんごはんどうするの?(離乳食ってなんですか?etc. 栄養バランスって?etc. ほか) 2 おとなごはんとあかちゃんごはん-体を動かす力になる エネルギー源(米-洋風豆乳おじや パン-レミパンパニーニ ほか) 3 おとなごはんとあかちゃんごはん-体の調子を整える ビタミン・ミネラル源(かぼちゃ-かぼちゃボール にんじん-にんじんあんかけご飯 ほか) 4 おとなごはんとあかちゃんごはん-体を作る材料になる たんぱく質源(豆腐-豆腐のフワフワ汁 豆-チリコンカン ほか)
ママと子どもにとっての理想的なおやつのヒントがいっぱい。野菜やフルーツ、小魚、乳製品など、身近な材料を使った、素朴なレシピが勢ぞろい。 保育園の人気おやつ110(野菜がメインのおやつ フルーツいっぱいのおやつ 園で自慢の大人気おやつ お手伝いレシピ 牛乳と乳製品のおやつ ほか) 子どもに贈る健康おやつ30(ラクラクレシピの本格おやつ ひんや〜り冷たいデザート 体にやさしい甘くないおやつ なつかしいおいしさ和風のおやつ) 子どものためのおやつとごはん 知っておきたい栄養ポイント&作り方テクニック
献立作りにもう悩まない! びっくりするほどパクパク食べる幼児食レシピ 人気インスタグラマーで離乳食・幼児食アドバイザーでもある、2児のパパ・げん初の幼児食レシピ本。「びっくりするほどパクパク食べてくれる」とフォロワー&子どもに人気のレシピのほか、初公開の新規レシピも多数盛り込んで1冊にまとめました。 1歳半~5歳までを対象に食材の大きさや置き換えの工夫、兄弟や家族でシェアする際の量や味付けのポイントも紹介。巻頭では献立の一例も提案しています。 何を作ったらいいのかわからない、栄養のバランスを考えるのが難しい、子どもが野菜を食べてくれない、など子どもごはんの悩みを抱えるパパ&ママ必携の一冊。 子どもがパクパク食べると大人気! 2児のパパが毎日作る、野菜多めで栄養満点の幼児食レシピ集。家族みんな同じ献立で子どもが喜ぶ! しかも簡単! 小食、野菜嫌い、食べムラ…これ1冊で解決します。 巻頭:げんさんの幼児食はここが魅力!、げんさん流 無理しない!献立の考え方、幼児食の基礎知識 第1章:ごはんがすすむ お肉&お魚のおかず 第2章:お野菜がたっぷり摂れる おかわりおかず 第3章:みんな大好き 麺&ごはん&パン 第4章:具だくさんの ほかほかスープ 第5章:捕食にもなる 楽しみおやつ 幼児期に気を付けたい食材リスト 食事の時間を楽しくする工夫、野菜嫌いをなくすコツ、共働き家庭の工夫、幼児食のお悩みQ&A
100万部突破の「粗食のすすめ」シリーズ著者が提案するシンプルな食の智恵。食の環境で子どもは変わる! 話題沸騰のベストセラー本が、ついに文庫化! 忙しいお母さんを苦しめてきた「幼児食の常識」を根本から覆す、食の魔法! もっと簡単に、もっとシンプルに、そしてもっと健康に! あなたの常識をみるみる変える、幕内流・超簡単食生活。※本作品は、主婦の友社より刊行された『じょうぶな子どもを作る基本食』を文庫収録にあたり加筆、改筆したものです。 話題の本 待望の文庫化! 現代病に負けない体のつくり方はもっと楽しく簡単だった!超簡単・幕内流レシピ付き!! 「こんなに幼児食が簡単だったなんて!」話題沸騰のベストセラー本が、ついに文庫化!忙しいお母さんを苦しめてきた「幼児食の常識」を根本から覆す、食の魔法!もっと簡単に、もっとシンプルに、そしてもっと健康に!あなたの常識をみるみる変える、幕内流・超簡単食生活。忙しい家庭でも今日から始められる、「コンビニ食材でつくる元気メニュー」のレシピ付き!! 文庫版まえがき まえがき 第1章 大切なことは、子どもはちゃんと知っている 子どもの食生活こそカンタン 子どもに偏食はない 必要なものは子どものほうが知っている 「だめ」から始まる、いまどきの食生活 第2章 間違いだらけの栄養教育 戦後の栄養教育のゆがみ 栄養素で食生活を考えるのは危険 「栄養」ではなく「食生活」で考える 大切なのは「質と精神」 他 第3章 人はなにを食べる動物か? 母乳育児のすすめ 母乳vs.粉ミルク 乳離れはあわてなくて大丈夫 離乳食は手間もお金も不要 離乳食には順番がある 他 第4章 食生活は主食で決まる 主食はひらがな食品を 女性の体のトラブルもごはんで変わる パンの常食は危険 乳ガンになった人の共通点 主食のわき役、みそ汁には力を入れて みその賢い選び方 他 第5章 子どものおやつは食事 おやつは3時にする食事 白砂糖は麻薬 “虫歯にならない”代替甘味料の落とし穴 砂糖のとりすぎが低血糖症を引き起こす 第6章 子どもの食生活改善10ヵ条 食生活改善の条件 第7章 アトピー性皮膚炎と食生活 アトピー性皮膚炎の原因は一つではない 除去食の必要な子はまれ 問題の根っこにあるのは伝統食の衰退 ステロイドでしくじった人に多い、やりすぎ食事療法 他 第8章 学校給食を考える 食意識は学校給食が左右する 完全米飯給食を目指す 「子どもの健康のため」が完全米飯給食最大の目的 地場給食の普及 現場レポート 第9章 子どもの食事Q&A Q1 子どもがおかずを食べません Q2 おかずとごはんは交互に食べた方がよいの? Q3 玄米をおいしく食べるには? Q4 子どもの飲み物は水だけでよいの? Q5 牛乳はどの程度飲ませればよいの? 他 第10章 コンビニ食材で作る親子の元気メニュー(レシピつき) コンビニ食材で作る1週間の食生活 じょうぶな子どもをつくる基本食 1週間メニュー
とにかくラクに! 改訂に伴い、レシピや献立を見直し、最新の「授乳・離乳の支援ガイド」に対応しています とにかく簡単に作れる離乳食レシピと献立を紹介した一冊です。まとめてフリージングするから、食べさせるときはレンチン&アレンジするだけ。改訂に伴い、基本の献立はできるだけ少ない材料で作れるよう見直しました。レシピは月齢ごとに掲載しています。最新の「授乳・離乳の支援ガイド」に対応。 Part1 離乳食のきほん Part2 5〜6ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part3 7〜8ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part4 9〜11ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part5 1歳〜1歳半の離乳食のアイデア&レシピ
【芸術生活/家事】子どもの離乳食が終わり、これから幼児食をはじめるママにむけて、幼児食の基本の調理法やおすすめレシピを紹介。年齢別に、子どもが完食できるメニューを多数収録。幼児食の進め方が一目でわかるとじ込みシート付き。
1週間分の「冷凍作り置き」で毎食5分で完成! 0歳児の子育てをしながら毎日の離乳食を作るのは本当に大変です。 本書では、離乳食の初期・中期・後期・完了期の4つの時期に合わせて 1週間分の「フリージング食材」を使いまわして簡単に作れる 離乳食のレシピを紹介します。 離乳食のスタートからやさしく解説し、初期の後半からは 1日2回食(3回食)×3週間分の献立を掲載。 その時期に食べさせたい食材や、必要な栄養バランスがとれた離乳食が 本書の献立を真似するだけで、あっという間に作れます。 さらに、大人用のごはんからの「取り分けレシピ」、 市販のベビーフードを活用した「ちょい足しアレンジ」もご紹介。 離乳食に関する不安を解消するQ&Aもたっぷり収録しています。 がんばりすぎなくても大丈夫! この本を読めば、離乳食作りがラクになること間違いなしです。 時期別の食べられる食材・大きさ一覧表付き。 離乳食時期別 使用してOK 食材一覧表 Part1 離乳食の基本 Part2 時期別離乳食レシピ 初期前半 初期後半 中期 後期 完了期 Column 大人の料理から 取り分けレシピ
離乳食を卒業しても、すぐに大人と同じご飯が食べられるわけではありません。1才半~3才ごろまでは、赤ちゃんの食事から大人の食事への橋渡しの時期。この時期の食べさせ方と簡単メニューがぎっしり詰まった、幼児食のバイブル本です。赤ちゃん時代とは食べ方がどう変化するのか、栄養バランスの考え方、1日に必要なエネルギーや栄養の目安量、基本の献立例など、幼児食の基礎知識をしっかりおさらい。子どもが喜んで食べてくれる、毎日の簡単メニューもギッシリ詰まっています。レシピ考案と調理は、人気料理研究家のほりえさわこさん。自身も小学生のお子さんを2人持つ母として、試行錯誤を重ねて編み出したメニューには工夫とアイディアがいっぱい。きょうからモリモリ食べてくれること請け合いです!
大判&開きやすい特殊製本で、赤ちゃんを抱っこしながらでも読める離乳食本。2009年版に最新情報を大幅追加&再編集! 忙しいママでも手早くラクラク作れるレシピばかり。赤ちゃんの栄養バランスや咀しゃくと味覚をはぐくむ離乳食の進め方までわかりやすく掲載。無理なく進められるコツが満載。2009年版に最新情報とレシピを大幅投入&再編集した離乳食のすべてがわかる本!
忙しいママ&パパをお助け!初のレンジ専用・作りおき幼児食レシピ集 「台所に立つ時間を減らしたい」「でも体にいいものを作ってあげたい」 そんな希望を叶える1冊! 忙しいママ&パパを助ける、レンチン作りおき幼児食レシピ集です。 1歳半~5歳の成長を助ける、栄養まんてんのレシピを収録。 苦手な食材でも、好きな味つけなら食べられることもあるから 味つけのバリエーションは豊富にしました。 同じおかずが続いて飽きてしまわないよう、 メイン・サブともに作りおきを活用したアレンジレシピも多数掲載。 大人が食べてもおいしいちょい足しアイデアが豊富で、作り分けの必要もありません。 ●30分かからず作れるバランス献立×2週間分 ●アレンジ自在! 作りおきメイン&サブ ●これだけでOK! 1品メニュー ●野菜を食べるレンチンおやつ ラクできるところはラクしましょう! 子育ての負担を軽く、食事の時間を楽しくしてくれる1冊です。
たいへんな毎日の離乳食作りも、フリージングを活用すればラクラク!赤ちゃんの「食」との出会いを大切にしながら、ママの負担もできるかぎり減らしたい。そんな思いで作った本です。さまざまなフリージングテクニックや、フリージングストックからの献立展開例が盛りだくさん。おいしい、安全、だけど簡単。3拍子そろったフリージング離乳食で、赤ちゃんとママの毎日をもっとハッピーに! 1 離乳食の進め方とフリージングの基本(離乳食の進め方 離乳食の栄養バランス 離乳食調理の基本 フリージングの基本 食材別・下ごしらえ&フリージング方法) 2 フリージング離乳食のレシピ(ゴックン期(5〜6カ月ごろ) モグモグ期(7〜8カ月ごろ) カミカミ期(9〜11カ月ごろ) パクパク期(1歳〜1歳6カ月ごろ))
はじめて離乳食を作るお母さんと、はじめて母乳やミルク以外の食べ物を口にする赤ちゃんのために、おいしい離乳食のレシピをやさしく基本から紹介。 1 離乳食の基本(離乳食の基本 離乳食の進め方 ほか) 2 親子でおいしい「取り分け離乳食」(ポトフ けんちん汁 ほか) 3 主食レシピ(米 パン ほか) 4 副菜レシピ(葉物野菜など 根菜 ほか) 5 主菜レシピ(大豆製品 魚 ほか) 6 離乳食の気がかり(食品の選び方 離乳食のQ&A ほか)
共働き家族のための、子どもと一緒に食べる簡単ごはん。慌しい毎日を、親子でゆったり過ごせるように。週末にはゆっくり「下ごしらえ」。余裕のあるときに「まとめづくり」をして、平日には「季節の野菜」と組み合わせて食べる。そのリズムができることで、忙しい毎日にゆとりが生まれます。 休日は、まとめづくり 春の一週間 夏の一週間 秋の一週間 冬の一週間 すぐに役立つ、下ごしらえのコツ となりのおうちインタビュー
離乳食を卒業し、何をどれだけ食べさせたらいいのかわからず、困っているママとパパのために! 成長する子どもに必要不可欠な栄養素の最新情報がわかり、簡単で作りやすい栄養リッチな幼児食レシピがたっぷり! ①幼児食の基本(前半・後半の食べ方、1日の摂取量、理想的な献立など)、②幼児期に必要な栄養素の最新情報(毎日とりたい5大たんぱく質、欠かしてはいけない鉄を強化、修復のミネラル・亜鉛の力、カルシウムの吸収に欠かせないビタミンD、腸内の育菌など)、③忙しくて時間がないママとパパを助ける栄養ストックレシピ、④好き嫌いや偏食の困った解消レシピ、⑤安全・安心な幼児期の手作りおやつ。この1冊で幼児食の最新情報とレシピがわかります。
離乳食がはじまっている9カ月ごろから1才6カ月ごろの赤ちゃんの、離乳食づくりの基礎知識とレシピ、進め方がわかる本。 離乳食がはじまっている9カ月ごろから1才6カ月ごろの赤ちゃんの、離乳食づくりの基礎知識とレシピ、進め方がわかる本。気がかり解決Q&A、手間なしアイデアレシピなども。とじ込み付録:食材のかたさと大きさ、食べていいもの悪いもの早見表
毎日の離乳食を手作りするのも、献立を考えるのも、忙しいママにとっては大変! 食材を効率よく調理する、フリージングした食材をおいしく工夫して食べさせる方法を尋ねたら右に出る者ナシ!ほりえさわこ先生が「食材別のラクなフリージング方法」「冷凍した食材をおいしく組み合わせる離乳食レシピ」を教えます。 【この本の特長】・パパのいるときや時間のあるときに下ごしらえ&冷凍して、赤ちゃんを待たせずにチンして食べさせられる ・離乳食の時期に合わせて、何をどれたけ食べさせていいか「献立」を教えてくれる ・赤ちゃんにおいしく食べやすく解凍するコツがわかる ・不足すると困る「鉄」や「カルシウム」を補うメニューが多い ・離乳食の進め方、食物アレルギー、食べさせていいものダメなものなど、基本や最新情報もよくわかる
西麻布の人気イタリアン『リストランテ アルポルト』の片岡シェフによる、一生使える離乳食&幼児食レシピ! 日本初「グルマン世界料理本大賞2018」イタリア料理部門グランプリ受賞! 西麻布の人気イタリアン『リストランテ アルポルト』の片岡シェフによる、一生使える離乳食&幼児食レシピ! 双子の赤ちゃんの2年間の成長記録とともに贈る、「五感を育む」ための64のオリジナルレシピ。離乳食から幼児食まで、だしを基本にした栄養・旨味・愛情がたっぷりのごはんを食べれば、かならず好き嫌いがなくなります! 赤ちゃんのためだけを考えました。 ◉赤ちゃんの味覚はだしで決まる ◉調味料レスでもこんなにおいしい ◉忙しいママだって簡単にできる ◉大人が一緒に食べるためのコツ ◉好き嫌いのない子どもに育つ ◉フリージングの方法も詳解 ◉美しさが子どもの五感を育む ◉5か月から2歳までの成長記録も 【基本編】 基本の野菜だし/基本の肉と野菜だし/基本のかつお昆布だし/基本のだし入りおかゆ/基本のミネストローネ/基本の鶏がらスープ/基本のソフリット 【ピューレ】 3種の野菜ピューレ/3種の野菜スープ/白いんげん豆の煮込みスープ/じゃがいものマッシュ、なすのピューレ、トマトのスープ/かぼちゃのマッシュ、栗のマッシュ、かぶのピューレ/ズッキーニのスープ、桃のコンポート 【たんぱく質と炭水化物】 魚のスチーム 野菜添え/豆腐のトマトクーリ、豆乳ミネストローネ/あんかけ茶碗蒸し/チーズおかゆ、トマトのスープパスタ/イタリア風鶏つくねラーメン、ねぎ入りにゅうめん/ペンネのトマト和え、チーズペンネ オレンジ風味/じゃがいもと栗のクリームスープ、鯛のソテー カリフラワーの豆乳リゾット添え/豆乳のパンナコッタ フルーツソース添え 【前菜】 蒸し野菜/えびとホタテとぶどうのサラダ/茹で干し大根のサラダ/きゅうりとワカメのしらす入り酢のもの/ミラノ風アスパラガスのチーズ焼き/イタリアンオムレツ/レバーペースト 【パスタとごはん】 イタリアンちらし寿司/ナスとフルーツトマトのスパゲッティ/ピクニックサンドイッチ/コーントースト/チーズおにぎり/野菜たっぷりカレー/シーフードと野菜のペンネ/[ニョッキをつくろう]/じゃがいものニョッキ/ほうれんそうのクリームソース/きのこのリゾット 【メインディッシュ】 鶏ささみのミートソース/豆乳ホワイトソース/大根のやわらか煮 ミートソースがけ/ブロッコリーとカリフラワーのグラタン/鶏ハンバーグ スープ仕立て/ふわふわいわしのつみれと野菜の煮もの/あじのチーズパン粉焼き/フレッシュトマトソース添え/イタリアンハンバーグ 【デザート】 フルーツヨーグルト/フレンチトースト りんごのソテー添え/イチゴのゼリー オレンジ風味/リコッタチーズとヨーグルトのイチゴケーキ
妊婦さんの時から食事を立て直し、栄養のあるおっぱいと大人ごはんからの取り分け離乳食で、赤ちゃんと家族を健康にします。 あく抜きや下茹でをしない。砂糖も使わない。乾物を中心として幅の広い栄養素をとりこむ料理法「ルネサンスごはん」で親子とも元気になる、がんばりすぎない食事作りを提案します。 ごはんとおかずのルネサンスシリーズ。 あく抜き・下茹で不要。砂糖・みりん不使用。いりこを中心として味を組み立て、幅の広い豊かな栄養素を摂ることを目的とする健康料理法「ルネサンスごはん」の考え方で、妊婦さんの時から食事を立て直し、妊娠中からルネサンスごはんで栄養を摂り、さらに栄養のあるおっぱいとルネサンスごはんからの取り分け離乳食で、頑張りすぎない子育てを応援します。 目次 何故、母乳と離乳食を考え直さねばならないか 弓田亨/椎名眞知子2 本書の使い方6 第1章 心とからだを元気につくり上げる、「ルネサンスごはん」の考え方7 まずはお母さんになるあなたに知ってほしい。 しっかりと栄養を摂るための料理法「ルネサンスごはん」のこと。8 弓田亨が語るルネサンスごはんの基本14 第2章 はじめてみましょう「ルネサンスごはん」づくり25 まだ結婚していない人も、これから赤ちゃんを産もうと思っている人も。 今すぐ栄養たっぷりのごはんを始めましょう!26 お母さんはこんなに栄養が必要27 ルネサンスごはんに必要な乾物28 ルネサンスごはんづくりに必要な調味料31 ルネサンスごはんの基本的なメニュー32 慣れてきたら毎日の献立例34 足してあげると赤ちゃんやお母さんが喜ぶ食材 (ごはん/味噌汁/おかず/妊婦さんのおやつ)36 ごはんの準備、手抜きのコツ40 お料理初心者のための野菜切り方講座42 1日2杯の味噌汁が家族の健康を確かなものに。 でも何杯でも多いほど効果はてきめんです。44 第3章 おいしいおっぱいと大人の「ルネサンスごはん」からの取り分け離乳食と幼児食47 さあ、次はおいしいおっぱいと離乳食、幼児食で、 赤ちゃんのからだに豊かな栄養素を届けましょう。48 ここでもう一度、子供の成長に必要なごはんのために。 けっして信じてはならない離乳食・幼児食の偽りだらけの常識と、私の考え。50 おばあさんたちが語るかつての離乳食56 離乳食のスタートは、日本人が昔から食べてきた穏やかな味わいの米が自然。58 第4章 ルネサンスごはんの献立 63 ひじきごはん 64 切り昆布ごはん 66 しらすかちりごはん 68 ダイコンの味噌汁 70 新ジャガ新玉ネギワカメ味噌汁 72 豆腐の味噌汁 74 納豆汁 76 とろろ昆布醤油汁 78 カブと白菜の味噌汁 80 春の肉ジャガ 82 カボチャの煮物 84 ひじきの煮物 86 切干大根の煮物 88 レバーの煮込み 90 肉団子のポトフ 92 冷奴 94 ぬかみそ漬け 96 夏の日本のハーブのトマトサラダ 98 野菜サラダ 100 しらすとネギのオムレツ 102 カスタードプリン 104 いちごのショートケーキ 107 第5章 日本の離乳食を異常な形に追いやったもの113 離乳食の期間は短いけれど、赤ちゃんにとっては一生の健康を左右する たいせつなはじめての「食」の経験です 「ルネサンスごはん」の栄養素を凝縮したいりこサプリメントの驚くべき力 122 「ごはんとおかずのルネサンス」シリーズ本のご紹介 123 毎月開催!ごはんとおかずのルネサンス講習会 124 ごはんとおかずのルネサンス食材カタログ 125 イル・プルー・シュル・ラ・セーヌのご紹介 126 コラム いりこサプリメントの栄養分析からルネサンスごはんの栄養素について考える24 ルネサンスごはんで子育て中 八木若葉さん(その①)46 ルネサンスごはんで子育て中 八木若葉さん(その②)62 手軽に栄養を摂りたい時に便利なスペイン産のオーガニック・ガスパチョ112
冷凍ストックを使った平日一週間分のフリージング離乳食とストック食材を使った土日用の時短離乳食を紹介している一冊! 何かと忙しいママの味方! 離乳食作りも、本書を使えばラクラク、 赤ちゃんを待たせることもないです! ・週のはじめに本書の冷凍ストックを作れば、 赤ちゃんの平日一週間分の食事が作れます。→フリージング離乳食 ・土日など、少し時間があるときに活用できる、 缶詰や根菜などストック食材を使ったレシピも紹介しています。→時短離乳食 ・すべてのレシピはほぼ5分で完成。 ・栄養満点はもちろん、おいしさにもこだわっています。 ・2回食、3回食の時期にも対応。離乳食開始~完了までカバー。 ・離乳食作りの基本・裏技もぎっしり。 小さい子供がいる複数のママさん編集者が、自分たちが欲しいと思える一冊を 作りました。 はじめに フリージング離乳食をはじめよう 離乳食の進め方 離乳食の栄養バランスの考え方 離乳食の調理の基本 フリージング離乳食を成功させるコツ 食材別下ごしらえのコツ おいしく仕上がる解凍のコツ ゴックン期レシピ モグモグ期レシピ カミカミ期レシピ パクパク気レシピ 時期別食べてよいもの&いけないものリスト
3歳までに食の意識が決まる。贅沢のためではなく食の本質を伝えたい。一般家庭の食材で簡単な47レシピを紹介。プレゼントに最適 3歳までに食の意識が決まる―贅沢のためではなく食の本質を伝えたい。一般家庭の食材を使い、驚くほど簡単な47レシピをご紹介。ちょっとしたコツで大人の料理に変身。これなら赤ちゃんが喜んで食べます。プレゼントにも最… 本格フレンチシェフが、実際に我が子に作っている離乳食を大公開! シェフの父から息子へ贈る愛情レシピ。 本物の食には、人生を好転させる力がある。 3歳までに、食の本質=人生の本質を伝えるための本 「 離乳食でフランス料理なんて、ぜいたくだとか、やりすぎだと、みなさんは思いますか? 私はそうは思いません。なぜなら、私は高級食材を使っているのではなく、一般家庭にあるごくあたりまえの野菜や肉、魚を使っているからです。 美味しい離乳食を食べると、赤ちゃんは食べる楽しみを覚えます。食事が楽しみになり、次にどんな美味しいものがくるんだろうと待っています。美味しくないものを食べさせ続けると苦痛になり、生きる(生命維持の)ためだけに、いやいや口に入れるようになります。その経験は、将来にわたってその人が死ぬまで影響するように思います」(本文より) *レシピをご紹介する料理の例 タイム風味ニンジンのピューレ/鯛のクネル オニオンスープ仕立て/鶏ささみ肉とマッシュルームのポタージュ/牛フィレ肉と小松菜のごま風味煮込み/じゃがいものクリーム煮/若鶏モモ肉のバスケーズ/豚フィレ肉のソテー アニス風味 白菜の煮込み/ラタトゥイユetc… ●はじめに……3歳までで食の意識が決まる ●第1章 離乳食はすべての食の基本 人生を好転させる食の力 離乳食から始まる幸せ作り これから始めるあなたに 固さ・油脂分・糖分に気をつけて ●第2章 はじめてのごはん…野菜を美味しく 応用の利く基本料理とバラエティ豊かな「風味」の工夫 まずは野菜を美味しく 多種多様に使えるじゃがいも ●第3章 モグモグできるようになったら 赤ちゃんの好きな味を探す やさしい味の鶏と野菜の組み合わせでバリエーション 牛肉・豚肉も野菜と上手に組み合わせられる 本物の味に出合う ●第4章 もう一人前……幼児期からの美味しいごはん 遊び食べが始まったら 食文化は地形によって生まれる ●エピローグ もっと「美味しい!」のために ちょっとしたポイント
忙しいママのために、かんたん・栄養満点な離乳食レシピを紹介しました。冷凍ストックをつくってレンジでチン&アレンジするだけ。 忙しいママのために、かんたん・栄養満点な離乳食レシピとアイデアを紹介しました。レシピは、冷凍ストックをまとめてつくって、食べさせるときにレンジでチン&アレンジするだけ。「5~8ヶ月ごろ」「7~8ヶ月ごろ」「9~11ヶ月ごろ」「1歳~1歳半ごろ」と月齢ごとに掲載しています。 Part1 離乳食のきほん Part2 5〜6ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part3 7〜8ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part4 9〜11ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part5 1歳〜1歳半の離乳食のアイデア&レシピ
赤ちゃんよろこぶ、ママ・パパ作りやすいおいしいレシピ満載!一覧表でわかる!食べていいもの・ダメなもの。進め方をマンガで楽しく理解! 1 離乳食の基礎知識 2 ゴックン期5〜6か月ごろの離乳食 3 モグモグ期7〜8か月ごろの離乳食 4 カミカミ期9〜11か月ごろの離乳食 5 パクパク期1歳〜1歳半ごろの離乳食 6 お祝い・季節の離乳食
月3000人の赤ちゃんが完食する、野菜がおいしいレシピ 大人も子供もワクワクさせる料理とサービスで“子連れレストランの聖地”とも呼ばれている『100本のスプーン』。 そこでオープン当初から注目を集めているのが、無料で提供される離乳食。 「家ではぜんぜん食べてくれないのに、ここの離乳食は残さず食べた!」 という親子が続出。現在では月3000食を提供するほど注目を集め、 レシピ公開を求める声も多数集まっています。 この本では、店舗で人気の離乳食メニューをはじめ、 野菜嫌いの赤ちゃんでも思わずパクパク食べてしまう“野菜がおいしいレシピ”を紹介。 また、それだけでなく、食事の時間が好きになるためのさまざまなアイデアも集録。 「レストランとして離乳食がおいしいのは当たり前。 それだけでなく、食べることや食事の時間を一緒に楽しめるような子に育って欲しい!」 というパパシェフの思いがぎゅっと詰まっています。 子連れレストランの聖地『100本のスプーン』が伝授!パパシェフが考案する四季の野菜をおいしく食べるレシピと、食事の時間が好きになるためのヒント集。 ●離乳食にとって大切な「だし」の話 ・くず野菜を使って作る「野菜だし」 ・母乳に近いやさしい味の「昆布だし」 ・また一歩、大人メニューに近づくための「かつお&昆布だし」 ●離乳食にとって大切な「おかゆ」の話 ・おかゆの基本 ・おかゆの作り方 〇春/Spring ・キャベツと豆腐のふわふわ ・じゃがいもとりんごのポタージュ ・春のポトフ ・かぶとタラの炊き込みごはん ・コラム:おいしい春キャベツの見分け方 etc… 〇夏/Summer ・はじめてのナポリタン ・トマトとおだしのジュレ ・枝豆ととうもろこしのおやき ・ズッキーニとかぼちゃの煮物 ・コラム:トマトの皮むきは、湯剥きより“焼き剥き”! etc… 〇秋/Autumn ・しらすとれんこんのすり流しあん ・さつまいもとひき肉のとろとろがゆ ・かぼちゃとツナのパンケーキ ・りんごと豚肉の煮物 ・コラム:にんじんは、大きいまま茹でるのが正解! etc… 〇冬/Winter ・ほうれん草とサーモンの和風パスタ ・ブロッコリーととり肉の卵かゆ ・白菜のやさしい中華丼 ・大根とひじきのリゾット ・コラム:ほうれん草の葉っぱだけがするっと取れる「時短テクニック」 etc… ●子どもも、親も。 食事の時間が楽しくなるヒント ●1st Birthdayに作りたい「ベジタブル・パンケーキタワー」 ~初めての誕生日に、家族の思いとパンケーキをいくつも重ねて~ ●赤ちゃんとわたしの、ささやかで幸せな「はじめて史」
【芸術生活/家事】離乳食作りがはじめてのママにむけて、離乳食の基本の調理法レシピを紹介。赤ちゃんの月齢、食材別に栄養満点のおすすめレシピを収録。役立つフリージング離乳食や食品OK・NGガイドも必見。
【芸術生活/家事】離乳食が1週間分まとめてラクラク作りおきできる、フリージングの基本を紹介。ゴックン期からパクパク期まで、赤ちゃんの脳と体を育てる離乳食づくりのポイントが満載。巻末には時期別・食べてOK/NG食材&調味料の一覧も。
はじめての離乳食づくりはこの1冊でOK。携帯に便利なミニブックやキッチンに貼って使えるシートのふろくも便利。 離乳食開始から卒業まで毎日使える365のレシピを月齢別に掲載。ミニブック「離乳食 食べさせていいもの悪いもの190品」のほか、とじこみシート「離乳食の進め方早見表」「離乳食の基本調理法」とふろくも充実。
みきママの離乳食は超簡単!だから、赤ちゃんや子どもの食事作りも、ママやパパの食事作りも、どっちも大変な時期のママたちを救済します!3人の子どもを育てて出した結論は、離乳食に慣れないころはフリージング、慣れて1日3食になったら大人から取り分け、が絶対にラク。よく使う身近な材料で、電子レンジやフライパンを使って、簡単な方法で作るから、料理ベタでも大丈夫。悩んだり、失敗したりもありません。◆ゴックン期は製氷皿フリージング ◆モグモグ期はカップフリージング ◆カミカミ期とパクパク期は大人メニューから取り分け ◆幼児になったら親子でスーパー時短(鶏ハム、うま塩やきそば、ペペロンチーノ、包まないシューマイ、スーパー春巻き、チキンジャンバラヤ、まるでとんかつ、食パンキッシュほかなどレシピ多数) ◆おやつ&記念日ケーキも手作り ほか
第1章 月齢別離乳食おいしく作る工夫・おいしく食べる工夫(4か月ごろの赤ちゃんと離乳食(準備食) 5〜6か月の赤ちゃんと離乳食(前期食) 7〜8か月の赤ちゃんと離乳食(中期食) 9〜11か月の赤ちゃんと離乳食(後期食) ほか) 第2章 こんなときはどうする?離乳食(赤ちゃんの食べものアレルギーQ&A 食べものアレルギーのある赤ちゃんの離乳食レシピ 体調が悪いときの離乳食 赤ちゃんの行事食 ほか)
赤ちゃんが9カ月になったら、離乳食も1日3回になります。母乳・ミルクよりも離乳食からの栄養がメインになって、食べさせる量や栄養バランスなどの工夫がより必要に。パート1では、3回食の進め方や献立についてわかりやすく解説。パート2では、赤ちゃんが喜んで食べてくれる、簡単でおいしいレシピを栄養源別に紹介。パート3では、離乳食を手際よく作るための電子レンジやフリージングテク、大人メニューからのとり分けアイデアが満載。パート4では、この時期にふえてくる遊び食べや好き嫌いなど、離乳食のよくある悩みや気がかりを解消するQ&Aが載っています。1日3回になって大変なママ&パパをサポートする1冊です。巻頭には切り取って使える「実物大 かたさ&大きさシート/この時期に食べられる食材リスト」つき。
1章は、授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)の変更点を中心に解説。2章は、一人ひとりの発達によりそった離乳食の進め方。3章は、保育園の献立からポイントを学びます。初めて乳幼児にかかわる方、お母さんに! 1章 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版) 1.改定の背景 2.授乳及び離乳の支援にあたっての考え方 3.改定の主なポイント 4.2007年との主な変更点 授乳離乳の支援ガイド(2019年改定版)抜粋 2章 あわてず、ゆっくり離乳食 子どもと楽しさを共有しましょう 1.離乳とは、離乳食とは 2.離乳食Q&A 3章 保育園での離乳食の進め方 初期~完了食献立表/メニュー展開/離乳初期の献立・離乳中期の献立・離乳後期の献立・離乳完了の献立/食具・食器 他