【2024年】「作り置きおかず」のおすすめ 本 148選!人気ランキング
- 【料理レシピ本大賞 料理部門入賞作】志麻さんのプレミアムな作りおき
- 〝小分け冷凍おかず″を詰めるだけ! ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当 (扶桑社ムック)
- かんたん冷凍作りおき (ラクしておいしい! かんたん冷凍作りおき)
- 沸騰ワード10×伝説の家政婦シマさん 週末まとめて作りおき! 平日らくらくごはん (TJMOOK)
- 忙しい人専用 「つくりおき食堂」の超簡単レシピ (扶桑社ムック)
- 糖質オフのやせる作りおき
- つくおき 週末まとめて作り置きレシピ (美人時間ブック)
- 世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピ
- 準備はたった1分! 家政婦makoのずぼら冷凍レシピ
- 野菜がおいしすぎる作りおき 管理栄養士の体にいいラクおかず184
人気料理家・ゆーママが提案する、冷凍食品を活用した簡単なお弁当レシピ本です。忙しい朝でも手軽に彩り豊かなお弁当が作れる方法を紹介。冷凍歴16年の彼女が、食感や栄養を保ちながら冷凍するテクニックを伝授しています。詰める時間はわずか10分で、全てのママに嬉しい内容です。
この書籍は、人工甘味料を使用せず、バターやマヨネーズを使った美味しいレシピ102品を紹介しています。牧田医師の最新研究に基づき、ボリューム満点の肉料理や魚介料理、野菜料理、大豆製品を使ったヘルシーな作り置きが提案されています。また、糖質オフのおかずの素やたれも含まれています。著者は糖尿病専門医の牧田善二と料理研究家の阪下千恵です。
忙しい人のための簡単で美味しい料理レシピ100品を紹介する本です。著者は「世界一美味しい煮卵の作り方」のベストセラー作家、はらぺこグリズリーさん。全レシピに工程写真が付き、特別な食材は不要で、手に入りやすい調味料のみを使用しています。料理初心者や一人暮らしを始める人にもおすすめで、アレンジやプチレシピも付いています。
体にやさしいレシピ集で、カロリーと塩分控えめの全184品を紹介しています。ボリューム満点の主菜や簡単に作れる副菜、さば缶を使ったレシピなどが豊富に掲載されており、野菜の大量消費レシピも含まれています。普段の食材と調味料で手軽に作れる内容です。
この書籍は、冷蔵庫にストックしておくことで、すぐに美味しいおかずが作れるレシピを109品紹介しています。内容は肉・魚、野菜、乾物、卵、豆類、たれ・ソースの6章に分かれており、簡単で身近な食材を使ったレシピが特徴です。著者は飛田和緒で、日常の暮らしから生まれたレシピが人気です。
YouTubeチャンネル「ichi's life」の登録者数20万人を誇る著者が、初の書籍『ズボラさんの作り置き』を出版しました。この本では、極狭キッチンでも簡単に作れる57のレシピを紹介。少ない調味料で、1週間に5~6品を無理なく作ることができ、3分で作れるズボラ飯も掲載されています。料理が苦手な人や手間を省きたい人に最適な内容です。
「頑張らないお弁当」生活を提案する本で、簡単で美味しいおかずを1品でも楽しめるアイデアとレシピを紹介しています。忙しい朝に役立つ154品のレシピがあり、卵や電子レンジを使った簡単なおかず、冷凍を活用した調理法などが含まれています。著者は動画クリエイターとしても活動しており、実用的な内容が特徴です。
この書籍は、フランス料理のレシピを集めたもので、肉料理、魚料理、前菜、サラダ、スープ、お惣菜、お菓子など多彩な料理が紹介されています。特別な記念日やパーティにぴったりの華やかな料理が簡単に作れる内容になっています。著者はえもじょわで、料理人としての経験を活かし、自宅で楽しめるフレンチレシピを提供しています。
人気YouTube料理チャンネル「だれウマ」の初レシピ本が登場。初心者でも簡単に作れる100品のレシピを紹介しており、特に「やばいプリン」などが話題に。手順は写真付きで解説されており、時短で美味しい料理が楽しめる内容。おつまみから主食、デザートまで多彩なレシピが収録されている。
本書は、子ども向けに料理を教えるユニークな料理本で、親の要望に応える内容となっています。詳細な手順や工程写真、調理のポイントや食材の豆知識が豊富に盛り込まれており、子どもたちの料理への興味を引き出す工夫がされています。料理を教えるのはプロの料理人で、初心者の大人にも役立つレシピが多数掲載されています。目次には、食パンやパスタ、スープ、サラダなど、様々な料理が含まれています。
リュウジ@料理のおにいさんのレシピ本が2022年に最も売れ、30万部を突破しました。この本は、定番料理を新しいアイデアで最高の味に変える「至高のレシピ」が特徴で、効率的に美味しい料理を作る方法を提供しています。内容は、様々なジャンルの料理が含まれ、特に「邪道」による独自のアプローチが強調されています。リュウジは料理研究家で、SNSやYouTubeで人気を博しています。
いつもYouTubeでレシピをみてたので、リュウジさんのレシピ本はこの本が初めてでした。大好きな至高シリーズで外れのないレシピばかりで最高です。行程も写真付きでとてもわかりやすく、動画を見ながらするより便利。おすすめの一冊です。
本書は、1歳半から5歳までの幼児期の成長を考慮した、薄味で栄養満点のつくりおきレシピ226品を紹介しています。忙しい家庭向けに、主菜、副菜、主食、汁物のレシピを1歳半~2歳と3歳~5歳に分けて掲載。冷蔵・冷凍保存が可能で、簡単に準備できるため、家族で楽しい食事を楽しむ手助けをします。また、アレンジアイデアや大人向けの味変たれも提案し、育児経験を活かした内容となっています。
リュウジの著書は、レンジ調理を活用した100品のレシピを紹介しており、料理が苦手な人や忙しい人でも簡単に作れる内容が特徴です。時短で失敗しないレシピが豊富で、低糖質メニューや一人分の食事にも対応しています。各章では肉魚料理、副菜、痩せおかず、簡単な麺・ごはん、朝ごはん、コンビニ食材を使った料理、デザートが紹介されています。著者は料理研究家のリュウジで、SNSでの人気も高いです。
この文章は、福田淳子著の料理書の目次を紹介しています。内容は、料理の基礎から一人分の料理、20分で作れるメニュー、定番おかず、副菜、麺料理まで多岐にわたります。著者はフードコーディネーターであり、身近な材料を使ったレシピを提案しています。
この書籍は、抗酸化作用を持つ野菜を使ったサラダレシピ40種を紹介しています。内容は、脳と肉体の老化防止、腸内環境の改善、筋肉と骨の維持、血管強化を目的としたサラダがテーマで、それぞれの健康効果に基づいたレシピが提案されています。著者は医師と青果卸業者で、野菜の重要性を広める活動も行っています。
滝沢カレンの料理レシピ本が2021年の料理部門で大賞を受賞し、20万部以上のベストセラーとなっています。本書には、独特な表現で描かれた30品以上のレシピが収録されており、読者はその詩的な文章を楽しみながら料理を作ることができます。レシピは感覚的で自由なスタイルで、食材の視点からも描かれ、料理の過程を物語として楽しむことができます。
「冷蔵庫から出してすぐに」食卓に並べられるもの、「ちょっと温めるだけで」おいしいもの。“そのまま食べられる”作りおきおかず… 「冷蔵庫から出してすぐに」食卓に並べられるもの、「ちょっと温めるだけで」おいしいもの。“そのまま食べられる”工夫をこらした作りおきおかず集。温め方や保存期限のめやすも掲載。レシピだけでは分からないコツがよく分… 「冷蔵庫から出してすぐに」食卓に並べられるもの、「ちょっと温めるだけで」おいしいもの。“そのまま食べられる”作りおきおかずのレシピ集です。 ■平日20分で作る、スピード作りおき 忙しい平日は、材料少なめ、短い時間でさっと作れるものを。すぐに作れて日もちはしっかり、「あと1品」というときにも安心のおかずです。 ■作るを楽しむ、休日のてまひま作りおき 休日には、煮こみや揚げものなど、ちょっと腕まくりして作るものを。少し時間はかかりますが、作りおいておくと、平日がとてもラクです。 ■アレンジOK!三度おいしい作りおき そのまま食べてもおいしいおかずが、2つのアレンジで別のおかずや主食に変身!どれも手軽なアレンジで、新しいおいしさに出会えます。 <そのままでもおいしいわけ> 「日もちの工夫」…水分カット、抗菌食材を使う、味つけはしっかり濃いめ。 「冷たくてもおいしい」…くさみをしっかりとる、風味や味のアクセントをつける、味を よくからませる。 「時間がたつほどおいしい」…さめる過程で味がまろやかに、時間がたつにつれて味が しみこむ。 各レシピにポイントを記載。また、温め方や食べるときの工夫、保存期限のめやすも掲載。レシピだけでは分からない、コツがよく分かります。 ■平日20分で作る、スピード作りおき とり肉とだいこんの煮もの/とり肉とごぼうの黒こしょう炒め/とりむね肉の白ワイン蒸し/ささみのわさび酢あえ/豚肉の和風カレー煮/野菜たっぷり酢豚風炒め/豚しゃぶとわかめの中華あえ/揚げ豚のエスニックソース/牛肉とたけのこのしぐれ煮/ねぎハンバーグ/ひき肉の油揚げロール/とりみそつくね/高菜そぼろ/さけの焼きびたし/さばの黒酢揚げ/わかさぎの南蛮漬け/いかとセロリのレモンマリネ/えびとマッシュルームのオイル煮/たこと大豆のマリネ/ほたてのエスカベージュ/さんま缶のトマト煮/ツナといんげんの落とし焼き/青菜のシンプルナムル/かぶのもずく酢/豆もやしのカレーマリネ/ごぼうの豆乳みそ煮/コールスロー/まいたけとわかめの炒めナムル/にんじんとねぎのザーサイあえ/キャベツとセロリのめんつゆあえ/なすのごま煮/だいこんのからしマヨ炒め/たけのこのかか煮/トマトのらっきょうドレッシング/塩炒めなます/ズッキーニの梅おかか/しいたけのみそマヨチーズ焼き/ししとうとじゃこのごまぽん炒め/かぼちゃの甘みそあえ/ジャーマンポテト/切り干しだいこんのナポリタン/カラフル野菜のスパニッシュオムレツ/クミンビーンズ/しらたきのピリ辛ぽん酢いり/のりのつくだ煮 ■作るを楽しむ、休日のてまひま作りおき 筑前煮/韓国風甘辛チキン/とりレバーのソース煮/みそ煮豚と煮卵/白みその和風ポトフ/スペアリブのフライパン焼き/五目きんぴら/牛肉と野菜の赤ワイン煮/ロールキャベツ/ドライカレー/コーンのミートローフ/チリコンカン/肉だんごの黒酢あん/枝豆しゅうまい/2種の春巻き/えびのミニグラタン/いわしのしょうが煮/かんたんオイキムチ/夏野菜の揚げびたし/ラタトゥイユ/いろいろ野菜のピクルス/きゅうりの一本漬け/厚焼き卵/ひじきとおからのヘルシーナゲット/チーズのオイル漬け ■アレンジOK!三度おいしい作りおき レモン風味の塩どり(塩どりの白あえ/塩どりのフォー) ソースそぼろ(そぼろとにんじんのショートパスタ/そぼろの温玉サラダ) えびと枝豆の小判焼き(小判焼きの和風サラダ/小判焼きの春雨スープ) さんまのオイル煮(さんまとじゃがいものハーブグリル/さんまの梅だれ丼) かんたんザワークラウト(ザワークラウトのさけちらし/ザワークラウトビーンズ)
料理レシピ本大賞2021エッセイ賞を受賞した山本ゆりのエッセイ集が5年ぶりに登場。日常の何気ない出来事を通じて、笑いや涙を共有し、小さな幸せを楽しむことをテーマにしている。人気料理ブログ「syunkon」のネタを加筆し、新作エッセイやレシピも多数収録。共感を呼ぶ内容で、読者を笑わせたり、考えさせたりする作品となっている。
作りおきの"ヒミツ"でおいしい!冷凍OKの野菜おかずがいっぱい! もっとおいしく!野菜おかず作りおき上手になるコツ 1 断然おすすめ!作りおきにぴったりの野菜メインおかず(根菜ハンバーグ 野菜キーマカレー 彩り八宝菜 ほか) 2 冷凍おまかせ!おなじみ野菜で作りおき(玉ねぎ にんじん ピーマン ほか) 3 好きな野菜が見つかる!いろいろ野菜で作りおき(キャベツ 大根 じゃがいも ほか)
本書は、理想の体を実現するために「たんぱく質」に焦点を当てたレシピ本で、日本人のタンパク質不足を解消するために320個のレシピを紹介しています。内容には、タンパク質の概要や効果、効果的な摂取方法、体型別の献立、作りおきや簡単レシピが含まれています。著者は藤田聡で、運動生理学の専門家です。
簡単おかずからごちそうおかずまで毎日使える!おいしく食べきるバリエ&アレンジレシピが満載! 1 まとめて作っておいしく使い切る!作りおきの基本&徹底活用術 2 いろんなメニューに早変わり!定番の便利おかず 3 しっかりボリューム!肉&魚介の作りおきおかず 4 手軽でヘルシー!卵・豆腐・豆類の作りおきおかず 5 栄養バランス満点 野菜の作りおきおかず&サラダ 6 時間があるときに作っておきたい 煮込みおかず&あったかスープ
元気の作りおき、はじめませんか? 免疫力をアップするおかずを約276品ご紹介。 作りおきだから、平日忙しい人でもはじめやすい! 栄養バランスのよいおかずばかりだから、考えなくても自動的に健康的な食生活に! 食材別で選びやすく、味付けアイコンなど組み合わせしやすい工夫も満載! 《もくじ》 ●免疫力って何だろう? ●栄養バランスで免疫力アップ! ●作りおきで免疫力アップの1週間 PART1 たんぱく質がしっかりとれる メインおかず PART2 ビタミン、食物繊維たっぷり サブおかず PART3 腸内環境を整える 発酵食品レシピ
炒めるだけ、あえるだけ、焼くだけ、ゆでるだけ…野菜をまるごと使いきりレシピも紹介。 1 まとめて作って、食べるときは温めるだけ!肉・魚のごちそうメインおかず(多めに作って冷蔵・冷凍。ラクチン保存でいつでもおいしい! サッと作れて保存もOK!ボリュームたっぷり肉おかず こってり、さっぱりいろいろあって飽きない ヘルシーおいしい魚おかず) 2 「切っておく」「ゆでておく」…etcでスピードアップ!素材丸ごと使いきりのおかず(キャベツ レタス 大根 ほか) 3 作っておくとめちゃ便利!使いまわしがいろいろできる 具だくさんソース&常備菜(メインおかずにもワンプレートにも大活躍!具だくさんソース おかずが少ない日もこれさえあれば!常備菜)
時間がなくても温かい食事を用意できる、忙しい人の強い味方。 材料と調味料を合わせて冷凍し、食べるときに焼くだけの 1パックフリージング。自家製野菜ミックス。 色々アレンジできるおかずの素など、アイデア満載。
著者が手がけた「てぬき料理」の続編が登場。材料は最大5つで、オーブンを使わずに簡単に作れるおやつレシピ75品を紹介。人気の「材料2つのガトーショコラ」や「フライパンで作るビッグプリン」など、誰でも失敗なく作れる内容で、コスパも良好。著者はYouTubeで62万人以上の登録者を持つ料理研究家で、簡単で美味しいレシピが話題となっています。
「組み合わせ自由自在」シリーズ第5弾では、糖質10g以下のおかずを多数掲載し、「ゆるオフ」「本気オフ」「長持ち」などのタイプ別に献立を提案しています。メインおかずには鶏肉や豚肉、サブおかずにはブロッコリーやカリフラワーなどが含まれています。
体に効く、シンプル和えもの。 ゆで方、焼き方など野菜の下ごしらえからていねいに解説。保存期間の目安も記載。 ナムルは韓国の野菜の和えもの。 ほうれん草やもやしだけでなく、さまざまな野菜で楽しめます。簡単に作れてたっぷりと野菜がとれる上、油で和えるので栄養素の吸収がいいのもうれしい。 本書では国際中医薬膳管理士の著者が、健康と体のために、普段食べているナムルのレシピを紹介します。 ごま油とにんにくの風味がおいしい韓国ナムルから、白いご飯がすすむ和風の味つけナムルまで、充実の105 レシピ。
「そろえやすい材料と調味料」を使って、「なるべくひと鍋」で「今日食べる分だけおいしく作る」にこだわった、ひとり分の和風おか… 「そろえやすい材料と調味料」を使って、「なるべくひと鍋」で「今日食べる分だけおいしく作る」にこだわった、ひとり分の和風おかずレシピ集。ひとり分では作りにくいと思われがちな和食がかんたんにおいしくできます。 ひとり分では作りにくいと思われがちな和食を、かんたんにおいしく作れるよう 考えたレシピ集です。レシピのモットーは、「そろえやすい材料と調味料で」、 「なるべくひと鍋で」、「今日食べる分だけを、おいしく作る」。 少ない材料と、いつもの調味料で作れるので、買物がラクでムダなく経済的。 切る手間や下ごしらえの手間が少なく、調味もシンプルです。 和食に欠かせないだしは、ひとり分でも活用。調味料の配合、適切な鍋選びと 火加減でおいしく作れます。 「野菜の副菜」もご紹介。上手に組み合わせて、栄養のバランスも安心です。 <肉の和おかず> 豚肉のみそくわ焼き・温しゃぶ・厚揚げのひき肉あん・常夜鍋・豚肉のしょうが焼き 豚肉とだいこんの炒め煮・ゴーヤチャンプルー・肉かぼちゃ・豆乳豚鍋・とんカツ 豚汁・とり肉とさといもの煮もの・とり肉の照り焼き・ゆず塩から揚げ・とり肉の治部煮 ささみのごま焼き・とり肉の焼きびたし・肉じゃが・和風ステーキ・牛肉とごぼうの柳川風・トマトすき焼き・肉どうふ・油揚げの袋煮・そぼろ入り卵焼き <丼ごはん・めん類> とうふとじゃこの丼・まぐろの山かけ丼・かつおのづけ丼・親子丼・ひつまぶし風混ぜ ごはん・豚肉とみょうがの炒め丼・だいこんそば・肉つけうどん・カレーきつねうどん 具のせそうめん・梅にゅうめん・炊きこみごはん・漬けもの焼きめし・卵ぞうすい <魚の和おかず> さけの照り焼き・さけのみそ炒め・さけのホイル酒蒸し・さけの焼きびたし・かれいの 煮つけ・さんまの梅煮・白身魚のレンジ蒸し・ぶりだいこん・ぶりの鍋照り・塩さばの レモン焼き・さばみそ・あじの南蛮酢かけ・いわしの蒲焼き・たいのごま油がけ とうふのかにあん・かじきのあんかけ・ちり鍋・かきの土手鍋 <野菜の小おかずと常備菜> ピーマンのきんぴら・ピーマンの焼きびたし・にんじんのごまあえ・にんじんのからし あえ・たたききゅうり・きゅうりの塩もみ・なすのレンジ蒸し・なすのゆかりもみ なめたけ・きのこの甘酢炒め・ゆずはくさい・しょうがきんぴら・ちぎりキャベツ キャベツの甘酢あえ・おかかれんこん・じゃがいもの煮ころがし・じゃがいものたらこ 炒め・ほうれんそうのおひたし・小松菜ののりあえ・かぼちゃの甘煮・かぼちゃの青のり揚げ・かぶのゆかり漬け・かぶの葉の煮びたし・焼きしいたけ・たけのこのかか煮 ひじきの煮もの・切り干しだいこんの煮もの・五目豆・こんぶのつくだ煮・牛肉のしぐれ煮
メインおかず:スピード、ヘルシー、長持ち、変身。サブおかず:サラダ・マリネ、めしとも、ボリューム、ラクラク。おかずが目的別に分かれているので選びやすく、1週間分の作りおきもラクラク。 メインおかず(鶏もも肉 鶏むね肉 鶏ささみ 鶏手羽先 鶏手羽元 ほか) サブおかず(にんじん 玉ねぎ キャベツ ブロッコリー トマト・プチトマト ほか)
大人気の和菓子ユニット「ユイミコ」が提案する、初心者でも簡単に作れる和風デザートのレシピ集です。体に優しい和素材や季節のフルーツを使用し、少量ずつ作れるため、ひとりでも友達と一緒でも楽しめます。内容は、ひんやりデザート、焼き菓子、もちもちなおやつ、蒸し菓子、そしておしるこが含まれています。おしゃれでインスタ映えするビジュアルが特徴で、手土産にもぴったりです。
火をまったく使わない!レンジで作る、かんたんな「野菜・肉・魚」のレンチンおかずの作りおきレシピ。おいしくいンジ調理の「こつ」、「ヒミツ」がたっぷり!素材別にレシピとレンジ調理の「ヒミツ」を掲載、見たいレシピがすぐ見つかる。保存日数(冷蔵・冷凍)とおいしい解凍法、調理時間がアイコンでわかりやすい! 火をまったく使わない!レンジで作る、かんたんな「野菜・肉・魚」のレンチンおかずの作りおきレシピ。
「こんな夜に焼くのは明日につながるようなケーキがいい」というテーマのもと、Twitterで人気の作家・午後が描くコミックエッセイの第二弾です。孤独な夜の過ごし方を提案し、バナナケーキやレアチーズケーキなどのレシピと心温まるエッセイを提供しています。各話では、ジャムを煮る、ホットケーキを焼く、映画を観るなどのエピソードが描かれ、読者に寄り添う内容となっています。